JP2920942B2 - テレビ電話機 - Google Patents
テレビ電話機Info
- Publication number
- JP2920942B2 JP2920942B2 JP1188131A JP18813189A JP2920942B2 JP 2920942 B2 JP2920942 B2 JP 2920942B2 JP 1188131 A JP1188131 A JP 1188131A JP 18813189 A JP18813189 A JP 18813189A JP 2920942 B2 JP2920942 B2 JP 2920942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- image
- information
- decoding
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M19/00—Current supply arrangements for telephone systems
- H04M19/08—Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/148—Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/08—Indicating faults in circuits or apparatus
- H04M3/12—Marking faulty circuits "busy"; Enabling equipment to disengage itself from faulty circuits ; Using redundant circuits; Response of a circuit, apparatus or system to an error
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13034—A/D conversion, code compression/expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1308—Power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13166—Fault prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13167—Redundant apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13179—Fax, still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13201—Change-over of service during connection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1322—PBX
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13292—Time division multiplexing, TDM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13337—Picturephone, videotelephony
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 テレビ電話機に関し、 主電源の断が発生した時に、少なくとも電話機本来の
機能である通話状態だけは保持できるようにすることを
目的とし、 伝送速度Mbit/secに対して画像信号はLbit/sec(M>
L)で符号化及び復号化し、音声信号はNbit/sec(M≧
L+N)で符号化及び復号化を行う画像・音声符号化復
号化手段と、該伝送速度Mbit/secに対して音声信号をKb
it/sec(M≧K>N)で符号化及び復号化を行う音声符
号化復号化手段と、電源、画像・音声符号化復号化手
段、音声符号化復号化手段を監視し異常が検出された
時、又は任意切替え信号が入力された時に切替え制御信
号を出力する切替え制御手段と、該切替え制御手段より
切替え制御信号を入力し、該切替え制御信号に従って伝
送路に画像・音声符号化復号化手段又は、音声符号化復
号化手段にて作成した情報の何れか一方を出力する回線
制御手段を有するテレビ電話機。
機能である通話状態だけは保持できるようにすることを
目的とし、 伝送速度Mbit/secに対して画像信号はLbit/sec(M>
L)で符号化及び復号化し、音声信号はNbit/sec(M≧
L+N)で符号化及び復号化を行う画像・音声符号化復
号化手段と、該伝送速度Mbit/secに対して音声信号をKb
it/sec(M≧K>N)で符号化及び復号化を行う音声符
号化復号化手段と、電源、画像・音声符号化復号化手
段、音声符号化復号化手段を監視し異常が検出された
時、又は任意切替え信号が入力された時に切替え制御信
号を出力する切替え制御手段と、該切替え制御手段より
切替え制御信号を入力し、該切替え制御信号に従って伝
送路に画像・音声符号化復号化手段又は、音声符号化復
号化手段にて作成した情報の何れか一方を出力する回線
制御手段を有するテレビ電話機。
本発明は、テレビ電話機に関し、 特に、ISDN網を用いて映像信号及び音声信号の送受信
を行うテレビ電話機に関する。
を行うテレビ電話機に関する。
従来、例えばISDN網を利用して情報の送受信を行う場
合、ISDN網との基本アクセス形式のB+B+D(B=64
kbps,D=16kbpsである)に従ってアクセスが行われる。
合、ISDN網との基本アクセス形式のB+B+D(B=64
kbps,D=16kbpsである)に従ってアクセスが行われる。
画像情報及び音声情報を送信する場合上記の如きB+
B+Dの基本アクセス形式の、1つのB(64kbps)に符
号化後の画像信号及び音声信号を、例えば画像信号に対
しては48kbps、音声信号に対しては16kbpsというように
割当て、ISDN網を介して受信側に送信する。受信側で
は、受信された画像情報及び音声情報を復号化し、表示
装置へ出力及び音声出力装置へ出力することが考えられ
る。
B+Dの基本アクセス形式の、1つのB(64kbps)に符
号化後の画像信号及び音声信号を、例えば画像信号に対
しては48kbps、音声信号に対しては16kbpsというように
割当て、ISDN網を介して受信側に送信する。受信側で
は、受信された画像情報及び音声情報を復号化し、表示
装置へ出力及び音声出力装置へ出力することが考えられ
る。
上記のように画像情報及び音声情報の送受信を行って
いる時に、主電源の断(停電のような不可抗力による電
源の切断)が発生した時、例えば、バッテリーのような
補助電源からの電力を供給し、主電源の断以前と同じよ
うに画像信号及び音声信号の符号化復号化を行い、伝送
路に送り出すことが望ましい。
いる時に、主電源の断(停電のような不可抗力による電
源の切断)が発生した時、例えば、バッテリーのような
補助電源からの電力を供給し、主電源の断以前と同じよ
うに画像信号及び音声信号の符号化復号化を行い、伝送
路に送り出すことが望ましい。
しかし、画像及び音声の符号化,復号化に用いられる
画像・音声符号化復号化装置の消費電力は多大であり、
バッテリーに貯えられた電力のみでは短時間の動作、も
しくわ動作不可能となり、テレビ電話機の機能が停止
し、通話,映像信号の送受信が不可能となってしまう問
題が生ずる。
画像・音声符号化復号化装置の消費電力は多大であり、
バッテリーに貯えられた電力のみでは短時間の動作、も
しくわ動作不可能となり、テレビ電話機の機能が停止
し、通話,映像信号の送受信が不可能となってしまう問
題が生ずる。
従って、本発明では主電源の断が発生した時に、少な
くとも電話機本来の機能である通話状態だけは保持でき
るようにすることを目的としている。
くとも電話機本来の機能である通話状態だけは保持でき
るようにすることを目的としている。
第1図に本発明の原理図を示す。
図に於いて、まず、送信しようとする画像信号が画像
・音声符号化復号化手段に入力され、送信しようとする
音声信号が画像・音声符号化復号化手段及び音声符号化
復号化手段に入力される。
・音声符号化復号化手段に入力され、送信しようとする
音声信号が画像・音声符号化復号化手段及び音声符号化
復号化手段に入力される。
画像・音声符号化復号化手段では入力された画像信号
及び音声信号を符号化し、受信した画像情報及び音声情
報を復号化して後段の回路に出力している。音声符号化
復号化手段では入力された音声信号を符号化し、受信し
た音声情報を復号化して後段の回路に出力している。一
方、切替え制御手段では、該画像・音声符号化復号化手
段,音声符号化復号化手段及び電源を監視し、電源の断
及び復号化時の障害等を検出した時、又は任意切替え信
号が入力された時に、送信情報の符号化及び受信情報の
復号化を行う符号化復号化手段の切替え制御信号を回線
制御手段に出力している。回線制御手段では画像・音声
符号化復号化手段及び音声符号化復号化手段より出力さ
れた送信情報、及び伝送路より入力された受信情報を該
切替え制御信号に従って送信すべき情報を選択し、出力
するとともに該送信情報を作成した符号化復号化手段に
受信情報を出力している。
及び音声信号を符号化し、受信した画像情報及び音声情
報を復号化して後段の回路に出力している。音声符号化
復号化手段では入力された音声信号を符号化し、受信し
た音声情報を復号化して後段の回路に出力している。一
方、切替え制御手段では、該画像・音声符号化復号化手
段,音声符号化復号化手段及び電源を監視し、電源の断
及び復号化時の障害等を検出した時、又は任意切替え信
号が入力された時に、送信情報の符号化及び受信情報の
復号化を行う符号化復号化手段の切替え制御信号を回線
制御手段に出力している。回線制御手段では画像・音声
符号化復号化手段及び音声符号化復号化手段より出力さ
れた送信情報、及び伝送路より入力された受信情報を該
切替え制御信号に従って送信すべき情報を選択し、出力
するとともに該送信情報を作成した符号化復号化手段に
受信情報を出力している。
2つの端局装置間にて画像情報及び音声情報の送受信
を行った場合、一方の端局装置にて主電源の断が発生し
たとき、該電源の断が発生した一方の端局装置からの送
信情報を、消費電力の少ない音声符号化復号化器にて作
成した音声情報のみに切替え、主電源の復旧時に送信情
報を消費電力の大きい画像・音声符号化復号化器にて作
成した画像情報及び音声情報に切替え、また、他方の端
局装置においては、一方の端局装置からの送信された情
報が画像及び音声の情報か、音声のみの情報かで変わる
ことで、符号化復号化手段にて復号化異常が発生するた
め、この復号化異常の検出時に逐次符号化復号化手段を
切替えるようにしている。
を行った場合、一方の端局装置にて主電源の断が発生し
たとき、該電源の断が発生した一方の端局装置からの送
信情報を、消費電力の少ない音声符号化復号化器にて作
成した音声情報のみに切替え、主電源の復旧時に送信情
報を消費電力の大きい画像・音声符号化復号化器にて作
成した画像情報及び音声情報に切替え、また、他方の端
局装置においては、一方の端局装置からの送信された情
報が画像及び音声の情報か、音声のみの情報かで変わる
ことで、符号化復号化手段にて復号化異常が発生するた
め、この復号化異常の検出時に逐次符号化復号化手段を
切替えるようにしている。
以下図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図の画像・音声符号化復号化手段1は第2図の48
k,16k画像・音声CODEC11と画像・音声CODEC制御装置か
ら構成される部分に対応し、第1図の音声符号化復号化
手段2は第2図の64k音声CODEC21に対応し、第1図の切
替え制御手段3は第2図の切替え制御装置31に対応し、
第1図の回線制御手段4は第2図の切替器411を有する
回線制御装置41に対応している。
k,16k画像・音声CODEC11と画像・音声CODEC制御装置か
ら構成される部分に対応し、第1図の音声符号化復号化
手段2は第2図の64k音声CODEC21に対応し、第1図の切
替え制御手段3は第2図の切替え制御装置31に対応し、
第1図の回線制御手段4は第2図の切替器411を有する
回線制御装置41に対応している。
第2図の実施例に於いて、まずISDN網を用いた画像情
報及び音声情報の送信の動作について説明する。
報及び音声情報の送信の動作について説明する。
ISDN網を用いて情報の送受信を行う場合、従来の技術
にて説明したように、基本アクセス形式のB+B+D
(B=64kbps,D=16kbpsである)に従って、ISDN網にア
クセスしている。また、ここでは送受信時に基本アクセ
ス形式であるB+B+Dの1つのBを用いる場合を説明
する。
にて説明したように、基本アクセス形式のB+B+D
(B=64kbps,D=16kbpsである)に従って、ISDN網にア
クセスしている。また、ここでは送受信時に基本アクセ
ス形式であるB+B+Dの1つのBを用いる場合を説明
する。
送信しようとする音声信号が音声入出力装置51から64
k音声CODEC21(消費電力0.1W)及び画像・音声CODEC制
御装置12を介して48k,16k画像・音声CODEC11(消費電力
50W)に入力され、送信しようとする画像信号が表示装
置より画像・音声CODEC制御装置12を介して48k,16k画像
・音声CODEC11(消費電力50W)に入力される。
k音声CODEC21(消費電力0.1W)及び画像・音声CODEC制
御装置12を介して48k,16k画像・音声CODEC11(消費電力
50W)に入力され、送信しようとする画像信号が表示装
置より画像・音声CODEC制御装置12を介して48k,16k画像
・音声CODEC11(消費電力50W)に入力される。
48k,16k画像・音声CODEC11では、入力された画像信号
及び音声信号を従来と同じように画像は48kbps、音声は
16kbpsで符号化し、画像・音声CODEC制御装置12を介
し、切替器411に出力している。
及び音声信号を従来と同じように画像は48kbps、音声は
16kbpsで符号化し、画像・音声CODEC制御装置12を介
し、切替器411に出力している。
一方、64k音声CODEC21では入力された音声信号を64kb
psで符号化し、切替器411に出力している。
psで符号化し、切替器411に出力している。
ここで正常状態、即ち主電源(77W)に異常のない場
合、切替え制御装置31ではテレビ電話としての機能を果
たすため、送信情報を消費電力の大きな48k,16k画像・
音声CODEC11にて作成した画像と音声からなる送信情報
をISDN網に送出するよう切替え制御信号(e)を切替器
411に出力する。
合、切替え制御装置31ではテレビ電話としての機能を果
たすため、送信情報を消費電力の大きな48k,16k画像・
音声CODEC11にて作成した画像と音声からなる送信情報
をISDN網に送出するよう切替え制御信号(e)を切替器
411に出力する。
一方、電源の断(a)が検出されたとき、電源を主電
源(77W)から補助電源であるバッテリー(0.56W)に切
替え送出情報を消費電力の少ない64k音声CODEC21にて作
成した音声のみの情報に切替えるように切替え制御信号
(e)を切替器411に出力する。また、任意切替信号
(b)が入力されたときにも電源断の時と同様に送信す
べき送信情報を64k音声CODEC21にて作成した音声のみの
情報に切替えるように切替え制御信号(e)を切替器41
1に出力する。
源(77W)から補助電源であるバッテリー(0.56W)に切
替え送出情報を消費電力の少ない64k音声CODEC21にて作
成した音声のみの情報に切替えるように切替え制御信号
(e)を切替器411に出力する。また、任意切替信号
(b)が入力されたときにも電源断の時と同様に送信す
べき送信情報を64k音声CODEC21にて作成した音声のみの
情報に切替えるように切替え制御信号(e)を切替器41
1に出力する。
回線制御装置41内では、切替器411にて48k,16k画像・
音声CODEC11及び音声CODEC21から入力した送信情報を切
替え制御装置31から入力した切替え制御信号(e)に従
って切替え、例えば第3図に示すようなフォーマットの
伝送情報に変換し、伝送路(ISDN網)に送出している。
音声CODEC11及び音声CODEC21から入力した送信情報を切
替え制御装置31から入力した切替え制御信号(e)に従
って切替え、例えば第3図に示すようなフォーマットの
伝送情報に変換し、伝送路(ISDN網)に送出している。
次に、ISDN網を用いた画像情報及び音声情報の受信の
動作について説明する。
動作について説明する。
まず、回線制御装置41にてISDN綱より送信されてき
た、例えば第3図に示すようなフォーマットの情報を受
信し、切替器411にて切替え制御信号に従って、64k音声
CODEC21又は、画像・音声CODE制御装置12を介して48k,1
6k画像・音声CODEC11に出力する。
た、例えば第3図に示すようなフォーマットの情報を受
信し、切替器411にて切替え制御信号に従って、64k音声
CODEC21又は、画像・音声CODE制御装置12を介して48k,1
6k画像・音声CODEC11に出力する。
ここで正常状態、即ち主電源の断(a)、復号化異常
(d)の検出、又は任意切替え信号(b)の入力がない
とき、テレビ電話としての機能を果たすため、常に受信
情報を画像・音声CODEC制御装置12を介して48k,16k画像
・音声CODEC11に出力するように切替制御装置31より切
替え制御信号(e)を出力している。
(d)の検出、又は任意切替え信号(b)の入力がない
とき、テレビ電話としての機能を果たすため、常に受信
情報を画像・音声CODEC制御装置12を介して48k,16k画像
・音声CODEC11に出力するように切替制御装置31より切
替え制御信号(e)を出力している。
一方、受信した情報が64kの音声情報のとき、即ち、
送信側にて電源の断等の異常が発生したとき受信側では
受信情報の処理を48k,16k画像・音声CODEC11から64k音
声CODEC21で行なうように切替える。また、64k音声CODE
C21にて復号化異常(c)が検出された時、即ち、情報
の送信側における障害が復旧した時、情報の送信側にお
ける送信情報が画像・音声CODECにて作成した情報にな
るため、受信された情報が48k,16k画像・音声CODEC11に
て処理するように切替制御装置31より切替え制御信号
(e)を出力している。
送信側にて電源の断等の異常が発生したとき受信側では
受信情報の処理を48k,16k画像・音声CODEC11から64k音
声CODEC21で行なうように切替える。また、64k音声CODE
C21にて復号化異常(c)が検出された時、即ち、情報
の送信側における障害が復旧した時、情報の送信側にお
ける送信情報が画像・音声CODECにて作成した情報にな
るため、受信された情報が48k,16k画像・音声CODEC11に
て処理するように切替制御装置31より切替え制御信号
(e)を出力している。
48k・16k画像・音声CODEC11では入力された受信情報
を画像情報と音声情報とで分割し復号化して復号化後の
画像信号を表示装置61に、復号化後の音声信号を音声入
出力装置51に出力することにより、画像及び音声の同時
再生を行ない、64k音声CODEC21では入力された音声信号
を復号化し、音声入出力装置51に出力し、音声のみの再
生を行なう。
を画像情報と音声情報とで分割し復号化して復号化後の
画像信号を表示装置61に、復号化後の音声信号を音声入
出力装置51に出力することにより、画像及び音声の同時
再生を行ない、64k音声CODEC21では入力された音声信号
を復号化し、音声入出力装置51に出力し、音声のみの再
生を行なう。
以上のように本発明によれば、一方の端局装置にて主
電源の断が発生した場合に該一方の端局装置の送信情報
を少ない消費電力で作成可能な音声情報のみにし、他方
の端局装置の復号化処理を音声情報のみにすることで、
主電源の断時においても通話状態を確保することが可能
となった。
電源の断が発生した場合に該一方の端局装置の送信情報
を少ない消費電力で作成可能な音声情報のみにし、他方
の端局装置の復号化処理を音声情報のみにすることで、
主電源の断時においても通話状態を確保することが可能
となった。
また、通常音声情報は、16kbpsで符号化復号化してい
たのを電源の断時には音声情報を64kbpsで符号化復号化
するため、回線の使用効率を低下させずに回線を使用す
ることが可能となった。
たのを電源の断時には音声情報を64kbpsで符号化復号化
するため、回線の使用効率を低下させずに回線を使用す
ることが可能となった。
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例を示す図、 第3図は本発明の送受信情報のフォーマット、図に於い
て、 1……画像・音声符号化復号化手段 2……音声符号化復号化手段 3……切替え制御手段、4……回線制御手段 11……48k,16k画像・音声CODEC 12……画像・音声CODEC制御装置 21……64k音声CODEC 31……切替制御装置、41……回線制御装置 51……音声入出力装置、61……表示装置 62……撮影装置、411……切替器
て、 1……画像・音声符号化復号化手段 2……音声符号化復号化手段 3……切替え制御手段、4……回線制御手段 11……48k,16k画像・音声CODEC 12……画像・音声CODEC制御装置 21……64k音声CODEC 31……切替制御装置、41……回線制御装置 51……音声入出力装置、61……表示装置 62……撮影装置、411……切替器
Claims (2)
- 【請求項1】伝送速度Mbit/secに対して画像信号はLbit
/sec(M>L)で符号化及び復号化し、音声信号はNbit
/sec(M≧L+N)で符号化及び復号化を行う画像・音
声符号化復号化手段と、 該伝送速度Mbit/secに対して音声信号をKbit/sec(M≧
K>N)で符号化及び復号化を行う音声符号化復号化手
段と、 装置電源を監視し、装置電源が正常の場合に前記画像・
音声符号化復号化手段からの符号化信号を送信し、かつ
受信信号が前記画像・音声符号化復号化手段で復号化さ
れるよう制御し、装置電源が異常の場合に前記音声符号
化復号化手段からの符号化信号を送信し、かつ受信信号
が前記音声符号化復号化手段で復号化されるよう制御す
る制御手段と、 を有することを特徴とするテレビ電話機。 - 【請求項2】伝送速度Mbit/secに対して画像信号はLbit
/sec(M>L)で符号化及び復号化し、音声信号はNbit
/sec(M≧L+N)で符号化及び復号化を行う画像・音
声符号化復号化手段と、 該伝送速度Mbit/secに対して音声信号をKbit/sec(M≧
K>N)で符号化及び復号化を行う音声符号化復号化手
段と、 前記画像・音声符号化復号化手段又は前記音声符号化復
号化手段を監視し、符号化及び復号化を実行している前
記2つの手段の一方で異常が検出された場合に、他方の
手段で符号化復号化が実行されるよう制御する制御手段
と、 を有することを特徴とするテレビ電話機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1188131A JP2920942B2 (ja) | 1989-07-20 | 1989-07-20 | テレビ電話機 |
US08/636,890 US5619252A (en) | 1989-07-20 | 1996-04-24 | Video telephone system and method for transmitting and receiving signals when there is a failure in the system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1188131A JP2920942B2 (ja) | 1989-07-20 | 1989-07-20 | テレビ電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0352481A JPH0352481A (ja) | 1991-03-06 |
JP2920942B2 true JP2920942B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=16218275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1188131A Expired - Fee Related JP2920942B2 (ja) | 1989-07-20 | 1989-07-20 | テレビ電話機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5619252A (ja) |
JP (1) | JP2920942B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04188988A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-07 | Canon Inc | 制御方法 |
US5943404A (en) * | 1995-07-10 | 1999-08-24 | Adtran, Inc. | Mechanism for providing emergency POTS service in event of loss of power to customer premises equipment for ISDN telephone lines |
KR100281526B1 (ko) * | 1996-07-08 | 2001-02-15 | 윤종용 | 음성/화상 전화 모드 전환기능을 갖는 화상 전화 시스템 및 그 전환방법 |
KR19980020514A (ko) * | 1996-09-09 | 1998-06-25 | 김광호 | 종합정보통신망 사설교환기의 결함내성 구현방법 |
GB9624180D0 (en) * | 1996-11-21 | 1997-01-08 | Plessey Telecomm | Telecommunication equipment |
US6480510B1 (en) | 1998-07-28 | 2002-11-12 | Serconet Ltd. | Local area network of serial intelligent cells |
US6567981B1 (en) | 1998-08-03 | 2003-05-20 | Elysium Broadband Inc. | Audio/video signal redistribution system |
TW425769B (en) * | 1999-07-08 | 2001-03-11 | Via Tech Inc | Mapping register structure of codec controller and powering down and suspending method using the same |
US6556562B1 (en) | 1999-09-29 | 2003-04-29 | At&T Corp. | System to provide lifeline IP telephony service on cable access networks |
KR20010066561A (ko) * | 1999-12-31 | 2001-07-11 | 대표이사 서승모 | 일반전화와 화상전화의 전환장치 |
US6549616B1 (en) | 2000-03-20 | 2003-04-15 | Serconet Ltd. | Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets |
IL135744A (en) | 2000-04-18 | 2008-08-07 | Mosaid Technologies Inc | Telephone communication system over a single telephone line |
US6842459B1 (en) | 2000-04-19 | 2005-01-11 | Serconet Ltd. | Network combining wired and non-wired segments |
JP2001333163A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Nec Corp | 携帯電話装置、およびその通信方法 |
US6700970B1 (en) | 2000-07-17 | 2004-03-02 | Aox Incorporated | LAN phone system with automatic fallback for power or network failure |
AU2001288670A1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-13 | Myrio Corporation | Real-time audience monitoring, content rating, and content enhancing |
IL144158A (en) | 2001-07-05 | 2011-06-30 | Mosaid Technologies Inc | Socket for connecting an analog telephone to a digital communications network that carries digital voice signals |
CN1321529C (zh) | 2001-10-11 | 2007-06-13 | 塞尔科尼特有限公司 | 带有模拟信号适配器的引出口、其使用方法及采用该引出口的网络 |
IL154921A (en) | 2003-03-13 | 2011-02-28 | Mosaid Technologies Inc | A telephone system that includes many separate sources and accessories for it |
IL159838A0 (en) | 2004-01-13 | 2004-06-20 | Yehuda Binder | Information device |
NO319069B1 (no) | 2004-03-05 | 2005-06-13 | Tandberg Telecom As | Fremgangsmate for avbruddsfri konferansesamtale |
US7873058B2 (en) | 2004-11-08 | 2011-01-18 | Mosaid Technologies Incorporated | Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet |
JP2006339883A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 映像通信装置及び映像通信方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4575584A (en) * | 1984-07-05 | 1986-03-11 | Honeywell Inc. | Fail-safe digital phone |
US4653088A (en) * | 1985-03-25 | 1987-03-24 | Wang Laboratories, Inc. | Telephone circuitry with power backup |
US4797914A (en) * | 1987-06-17 | 1989-01-10 | North American Industries, Inc. | Telephone display |
FR2621767A1 (fr) * | 1987-10-12 | 1989-04-14 | Guichard Jacques | Systeme de transmission d'image et de son |
US4853949A (en) * | 1988-03-24 | 1989-08-01 | Rockwell International Corporation | Fail safe voice system for integrated services for digital network subscribers |
US5164982A (en) * | 1990-09-27 | 1992-11-17 | Radish Communications Systems, Inc. | Telecommunication display system |
-
1989
- 1989-07-20 JP JP1188131A patent/JP2920942B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-24 US US08/636,890 patent/US5619252A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5619252A (en) | 1997-04-08 |
JPH0352481A (ja) | 1991-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2920942B2 (ja) | テレビ電話機 | |
JP2680777B2 (ja) | テレビ電話装置 | |
JPH0738861A (ja) | テレビ電話装置 | |
US5333137A (en) | Coding system having data controlling mechanism activated when error is detected | |
US6424822B1 (en) | Communication device and method of operation | |
JP2001275112A (ja) | データ圧縮装置 | |
CN100531361C (zh) | 控制信息的转换装置和控制信息的转换方法 | |
JP2839295B2 (ja) | 多地点間テレビ会議システムの画面更新方式 | |
JP3300471B2 (ja) | 通信制御装置 | |
JPH0775075A (ja) | テレビ電話装置 | |
JP3879535B2 (ja) | インターネット電話装置 | |
JP4432257B2 (ja) | 画像音声情報通信システム | |
JP2591245B2 (ja) | 多重化装置の回線対応部における消費電力削減方式 | |
JPH0715461A (ja) | Atmターミナルアダプタ | |
KR100406969B1 (ko) | 전화기를 접속할 수 있는 개인용 컴퓨터의 인터넷 프로토콜 어댑터 | |
JPH11161300A (ja) | 音声処理方法とその方法を実施するための音声処理装置 | |
KR100217415B1 (ko) | 광대역 영상 단말정합장치의 영상신호 전송장치 및 그 제어 방법 | |
JP2001177837A (ja) | 画像電送システム | |
JPH02226987A (ja) | 静止画伝送機 | |
JP3537583B2 (ja) | 多地点テレビ会議システム | |
JP2000032552A (ja) | 有線通信端末を用いた移動体通信システム | |
JPH1032803A (ja) | 画像通信端末装置 | |
JPH0497684A (ja) | 画像伝送装置 | |
KR960043882A (ko) | 복수 비데오코덱을 갖는 영상전화기 및 그 운용방법 | |
JPH02119349A (ja) | 音声パケット通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |