JP2904024B2 - 電気自動車のチャージ用コネクタ - Google Patents
電気自動車のチャージ用コネクタInfo
- Publication number
- JP2904024B2 JP2904024B2 JP6207968A JP20796894A JP2904024B2 JP 2904024 B2 JP2904024 B2 JP 2904024B2 JP 6207968 A JP6207968 A JP 6207968A JP 20796894 A JP20796894 A JP 20796894A JP 2904024 B2 JP2904024 B2 JP 2904024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side connector
- lever
- charger
- vehicle
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0069—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/16—Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/305—Communication interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/707—Structural association with built-in electrical component with built-in switch interlocked with contact members or counterpart
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
- H02J7/0045—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/30—Preventing theft during charging
- B60L2270/32—Preventing theft during charging of electricity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/30—Preventing theft during charging
- B60L2270/34—Preventing theft during charging of parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気自動車のチャー
ジ用コネクタに関するものである。
ジ用コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、電気自動車の実用化が期待されて
いる。この場合、バッテリーへの充電の問題は不可欠で
あって、中でもチャージ用コネクタは重要な検討課題の
一つとなる。このコネクタは自動車側に固定される車両
側コネクタと、充電器側に接続される充電器側コネクタ
とから構成されることになるが、操作性に優れたもので
あること、充電作業が比較的大電流で行われることを考
慮すれば、作業が安全に行われること、の二点は確実に
満足されねばならない。
いる。この場合、バッテリーへの充電の問題は不可欠で
あって、中でもチャージ用コネクタは重要な検討課題の
一つとなる。このコネクタは自動車側に固定される車両
側コネクタと、充電器側に接続される充電器側コネクタ
とから構成されることになるが、操作性に優れたもので
あること、充電作業が比較的大電流で行われることを考
慮すれば、作業が安全に行われること、の二点は確実に
満足されねばならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、両コネクタ
を接続させる場合の操作性を検討する場合、車両側コネ
クタの高さ位置、方向等が重要な要素となる。しかし、
こうした仕様については未だ定まったものではないが、
電気自動車の場合には充電作業時に雨水等の降り込みを
できるだけ避ける必要から、車両側コネクタは充電器側
コネクタとの接続面が少なくとも横向きとなっているの
が望ましいと言える。また、車両側コネクタの取付け高
さ位置については、現状のガソリン車の給油口と同様
に、通常の大人の腰の高さ程度の位置に設定されること
が予想される。
を接続させる場合の操作性を検討する場合、車両側コネ
クタの高さ位置、方向等が重要な要素となる。しかし、
こうした仕様については未だ定まったものではないが、
電気自動車の場合には充電作業時に雨水等の降り込みを
できるだけ避ける必要から、車両側コネクタは充電器側
コネクタとの接続面が少なくとも横向きとなっているの
が望ましいと言える。また、車両側コネクタの取付け高
さ位置については、現状のガソリン車の給油口と同様
に、通常の大人の腰の高さ程度の位置に設定されること
が予想される。
【0004】車両側コネクタが仮にこのような仕様とな
った場合、充電器側コネクタを現在ガソリンスタンド等
で使用されている給油ガンのように、握り操作される部
分が下方へ屈曲する、いわゆるガンタイプとしたので
は、操作性が悪くなる。と言うのは、ガンタイプとする
と、充電器側コネクタに設けられた握り部分が車両側コ
ネクタよりも低い位置にまで手を差し延べねばならず、
このために手首の屈曲角度が大きくなり、手首の負担が
大きくなってしまうからである。
った場合、充電器側コネクタを現在ガソリンスタンド等
で使用されている給油ガンのように、握り操作される部
分が下方へ屈曲する、いわゆるガンタイプとしたので
は、操作性が悪くなる。と言うのは、ガンタイプとする
と、充電器側コネクタに設けられた握り部分が車両側コ
ネクタよりも低い位置にまで手を差し延べねばならず、
このために手首の屈曲角度が大きくなり、手首の負担が
大きくなってしまうからである。
【0005】また、安全性については、例えば充電作業
が完了しても回路が開かれない限りは両コネクタが解離
できないようにしておく必要がある。回路が閉じたまま
でコネクタの解離操作がされたのでは、端子操作の変位
によって、端子間で微小なスパークを生じ、酸化等によ
って端子の劣化を招いてしまう。
が完了しても回路が開かれない限りは両コネクタが解離
できないようにしておく必要がある。回路が閉じたまま
でコネクタの解離操作がされたのでは、端子操作の変位
によって、端子間で微小なスパークを生じ、酸化等によ
って端子の劣化を招いてしまう。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みて開発工夫
されたものであり、充電器側コネクタをガンタイプでは
ない新しい形式のものを採用しかつ安全性にも新たに工
夫を加えることで、操作性・安全性に優れる電気自動車
のチャージ用コネクタを提供することを目的としてい
る。
されたものであり、充電器側コネクタをガンタイプでは
ない新しい形式のものを採用しかつ安全性にも新たに工
夫を加えることで、操作性・安全性に優れる電気自動車
のチャージ用コネクタを提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1の発明の構成は、車両側に固定された車両
側コネクタと、充電器に接続されて前記車両側コネクタ
に対して嵌合可能な充電器側コネクタとからなるチャー
ジ用コネクタであって、充電器側コネクタの後部には握
り軸がほぼ軸方向に沿って延設され、かつこの握り軸に
は握り軸と共に握り操作されるレバーが設けられ、さら
にこのレバーには、前記車両側コネクタに設けられた突
起に引掛けつつレバーの握り操作に伴う引き込み動作に
よって前記車両側コネクタを前記充電器側コネクタに相
対的に引き込んで両コネクタの嵌合を助勢するための一
対のステーが接続され、かつ両ステーは常には前方へ向
けて末広がり状に延出されることで、前記車両側コネク
タに設けられた前記突起との干渉を回避可能となってい
るとともに、前記レバーの握り操作による前記引き込み
動作に先行して先端側を窄ませて前記突起への引掛かり
が可能な状態へ変位可能となっていることを特徴とする
ものである。
めの請求項1の発明の構成は、車両側に固定された車両
側コネクタと、充電器に接続されて前記車両側コネクタ
に対して嵌合可能な充電器側コネクタとからなるチャー
ジ用コネクタであって、充電器側コネクタの後部には握
り軸がほぼ軸方向に沿って延設され、かつこの握り軸に
は握り軸と共に握り操作されるレバーが設けられ、さら
にこのレバーには、前記車両側コネクタに設けられた突
起に引掛けつつレバーの握り操作に伴う引き込み動作に
よって前記車両側コネクタを前記充電器側コネクタに相
対的に引き込んで両コネクタの嵌合を助勢するための一
対のステーが接続され、かつ両ステーは常には前方へ向
けて末広がり状に延出されることで、前記車両側コネク
タに設けられた前記突起との干渉を回避可能となってい
るとともに、前記レバーの握り操作による前記引き込み
動作に先行して先端側を窄ませて前記突起への引掛かり
が可能な状態へ変位可能となっていることを特徴とする
ものである。
【0008】また、請求項2の発明は請求項1の発明に
おいて、前記レバーには、このレバーを握り状態に保持
するためのロック手段が接続されていることを特徴とす
るものである。
おいて、前記レバーには、このレバーを握り状態に保持
するためのロック手段が接続されていることを特徴とす
るものである。
【0009】さらに、請求項3の発明は請求項2の発明
において、前記充電器側コネクタには充電器に対して充
電電流を供給するチャージ用回路を開閉するための開閉
操作可能なスイッチが設けられ、このスイッチには前記
チャージ用回路を開閉させるオン・オフ用のポジション
と、オフ用のポジションに続いて前記ロック手段をロッ
ク解放状態とするリターン位置とが設定されていること
を特徴とするものである。
において、前記充電器側コネクタには充電器に対して充
電電流を供給するチャージ用回路を開閉するための開閉
操作可能なスイッチが設けられ、このスイッチには前記
チャージ用回路を開閉させるオン・オフ用のポジション
と、オフ用のポジションに続いて前記ロック手段をロッ
ク解放状態とするリターン位置とが設定されていること
を特徴とするものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、握り軸が充電器側コ
ネクタの後部から軸心に沿って延出しているため、握り
軸を把持している手を両コネクタの軸線上に位置させて
両コネクタの接続作業がなされる。握り軸と共にレバー
が握り操作されると、嵌合助勢手段によって両コネクタ
が接近して嵌合操作が助勢される。そして、レバーが完
全に握られた時点で両コネクタは完全に嵌合された状態
となる。
ネクタの後部から軸心に沿って延出しているため、握り
軸を把持している手を両コネクタの軸線上に位置させて
両コネクタの接続作業がなされる。握り軸と共にレバー
が握り操作されると、嵌合助勢手段によって両コネクタ
が接近して嵌合操作が助勢される。そして、レバーが完
全に握られた時点で両コネクタは完全に嵌合された状態
となる。
【0011】請求項2の発明では、レバーが完全に握ら
れた時点でレバーはロック手段によってその位置に保持
され、これによって両コネクタは完全嵌合状態に保持さ
れる。
れた時点でレバーはロック手段によってその位置に保持
され、これによって両コネクタは完全嵌合状態に保持さ
れる。
【0012】また、請求項3の発明では充電作業が終了
してスイッチをオンからオフのポジションに移動させ
て、充電器に対する通電を停止する。この後、スイッチ
がオフのポジションからリターンポジションへ操作がな
されると、ロック手段がロック解放状態となってレバー
を解除するため、両コネクタの離間操作が可能となる。
してスイッチをオンからオフのポジションに移動させ
て、充電器に対する通電を停止する。この後、スイッチ
がオフのポジションからリターンポジションへ操作がな
されると、ロック手段がロック解放状態となってレバー
を解除するため、両コネクタの離間操作が可能となる。
【発明の効果】本発明の効果は次のようである。請求項
1の発明によれば、充電器側コネクタにおいて握り軸を
ほぼ同軸上で延設したため、車両側コネクタが比較的低
い位置において水平に取り付けられるような場合であっ
ても、ガンタイプのものに比較して作業者の手首の屈曲
角度はそれ程に大きくはならず、したがって手首にかか
る負担も小さくてすむ。
1の発明によれば、充電器側コネクタにおいて握り軸を
ほぼ同軸上で延設したため、車両側コネクタが比較的低
い位置において水平に取り付けられるような場合であっ
ても、ガンタイプのものに比較して作業者の手首の屈曲
角度はそれ程に大きくはならず、したがって手首にかか
る負担も小さくてすむ。
【0013】また、請求項2の発明によれば、レバーが
ロック手段によって握り状態に保持されるため、作業者
が充電作業の間握っていなくとも、両コネクタは完全嵌
合状態に保持されるため、充電作業中のコネクタ同士の
変位を防止でき、また作業者の負担軽減にも寄与する。
ロック手段によって握り状態に保持されるため、作業者
が充電作業の間握っていなくとも、両コネクタは完全嵌
合状態に保持されるため、充電作業中のコネクタ同士の
変位を防止でき、また作業者の負担軽減にも寄与する。
【0014】さらに、請求項3の発明によれば、充電回
路が開放した後スイッチがさらにリターンポジションに
まで変位操作されない限り、レバーに対するロック手段
のロックが解放されないようになっているため、両コネ
クタの離間操作を通電が確実に停止されている状態で行
うことができる。
路が開放した後スイッチがさらにリターンポジションに
まで変位操作されない限り、レバーに対するロック手段
のロックが解放されないようになっているため、両コネ
クタの離間操作を通電が確実に停止されている状態で行
うことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図面にし
たがって詳細に説明する。本例のチャージ用コネクタは
車両側コネクタ1と充電器側コネクタ2とから構成され
ている。まず、車両側コネクタ1から説明すると、円筒
状に形成されたコネクタハウジング3の内部にはバッテ
リー4に接続されたチャージ用端子5と、充電状況等を
検出するための信号用端子6が組み込まれている。ま
た、このコネクタハウジング3の上面にはブラケット7
を介して跳ね上げ蓋8が取り付けられており、コネクタ
ハウジング3の開口面を開閉可能であるとともに、その
内面に取り付けられたシールリング9によってシール可
能としている。跳ね上げ蓋8の取付け軸10にはトーシ
ョンばね11が巻着されており、跳ね上げ蓋8を開放方
向へ付勢している。但し、詳しくは図示しないが、跳ね
上げ蓋8にはストッパ手段が設けられており、その開放
位置がコネクタハウジング3と直交する角度位置に規制
されるようにしてある。
たがって詳細に説明する。本例のチャージ用コネクタは
車両側コネクタ1と充電器側コネクタ2とから構成され
ている。まず、車両側コネクタ1から説明すると、円筒
状に形成されたコネクタハウジング3の内部にはバッテ
リー4に接続されたチャージ用端子5と、充電状況等を
検出するための信号用端子6が組み込まれている。ま
た、このコネクタハウジング3の上面にはブラケット7
を介して跳ね上げ蓋8が取り付けられており、コネクタ
ハウジング3の開口面を開閉可能であるとともに、その
内面に取り付けられたシールリング9によってシール可
能としている。跳ね上げ蓋8の取付け軸10にはトーシ
ョンばね11が巻着されており、跳ね上げ蓋8を開放方
向へ付勢している。但し、詳しくは図示しないが、跳ね
上げ蓋8にはストッパ手段が設けられており、その開放
位置がコネクタハウジング3と直交する角度位置に規制
されるようにしてある。
【0016】一方、コネクタハウジング3の下方には跳
ね上げ蓋8を閉止状態に保持するロック機構が設けられ
ている。このロック機構は戻しばね12を内蔵した操作
軸13が横向きにかつ押し込み操作可能に組み付けられ
るとともに、この操作軸13と直交するようにしてスト
ッパ軸14が配されており、跳ね上げ蓋8の爪片15と
係脱可能としている。ストッパ軸14は詳しくは図示し
ないが、操作軸13に形成された溝部(図示しない)に
縦向きに嵌め込まれるとともに、ストッパ軸14の外面
に形成された突軸17が操作軸13に貫通して形成され
たカム溝18に連係されている。これによって、操作軸
13の押し込み操作によってストッパ軸14をカム溝1
8の案内作用によって上げ下げさせることができる。
ね上げ蓋8を閉止状態に保持するロック機構が設けられ
ている。このロック機構は戻しばね12を内蔵した操作
軸13が横向きにかつ押し込み操作可能に組み付けられ
るとともに、この操作軸13と直交するようにしてスト
ッパ軸14が配されており、跳ね上げ蓋8の爪片15と
係脱可能としている。ストッパ軸14は詳しくは図示し
ないが、操作軸13に形成された溝部(図示しない)に
縦向きに嵌め込まれるとともに、ストッパ軸14の外面
に形成された突軸17が操作軸13に貫通して形成され
たカム溝18に連係されている。これによって、操作軸
13の押し込み操作によってストッパ軸14をカム溝1
8の案内作用によって上げ下げさせることができる。
【0017】次に、充電器側コネクタ2について説明す
ると、充電器側コネクタ2のハウジング19はアウター
とインナーとからなる二重の円筒状に形成されており、
この間の隙間にはコイルばね20が弾装されて車両側コ
ネクタ1の開口縁に当接可能とさせることで、両コネク
タ1、2の離間動作を助勢している。また、インナーハ
ウジング19aの内部には車両側コネクタ1のチャージ
用端子21および信号用端子22にそれぞれ対応した端
子が組み込まれており、それぞれケーブル23を介して
充電器用電源側と接続されている。
ると、充電器側コネクタ2のハウジング19はアウター
とインナーとからなる二重の円筒状に形成されており、
この間の隙間にはコイルばね20が弾装されて車両側コ
ネクタ1の開口縁に当接可能とさせることで、両コネク
タ1、2の離間動作を助勢している。また、インナーハ
ウジング19aの内部には車両側コネクタ1のチャージ
用端子21および信号用端子22にそれぞれ対応した端
子が組み込まれており、それぞれケーブル23を介して
充電器用電源側と接続されている。
【0018】また、アウターハウジング19bの上面に
は同ハウジング19の開口面を開閉するための跳ね上げ
蓋24が取り付けられている。すなわち、跳ね上げ蓋2
4はアウターハウジング19bの上面に形成された軸受
け部25によって支持ピン26周りに回動可能に支持さ
れるとともに、この支持ピン26にはトーションばね2
7が巻着されて跳ね上げ蓋24を戻し方向(ハウジング
19を閉止する方向)へ付勢している。また、跳ね上げ
蓋24を開放位置で保持するためのロック片28は、ハ
ウジング19の後部に連設された本体29の上面に設け
られている。ロック片28はその先端部において跳ね上
げ蓋24の係止縁30に係止および解離を行うことがで
きるようにしてあり、また本体29に対して前後方向へ
スライド操作可能に組み付けられている。さらに、ロッ
ク片28はその後部に配されたばね31によって跳ね上
げ蓋24と係止する方向に付勢されている。
は同ハウジング19の開口面を開閉するための跳ね上げ
蓋24が取り付けられている。すなわち、跳ね上げ蓋2
4はアウターハウジング19bの上面に形成された軸受
け部25によって支持ピン26周りに回動可能に支持さ
れるとともに、この支持ピン26にはトーションばね2
7が巻着されて跳ね上げ蓋24を戻し方向(ハウジング
19を閉止する方向)へ付勢している。また、跳ね上げ
蓋24を開放位置で保持するためのロック片28は、ハ
ウジング19の後部に連設された本体29の上面に設け
られている。ロック片28はその先端部において跳ね上
げ蓋24の係止縁30に係止および解離を行うことがで
きるようにしてあり、また本体29に対して前後方向へ
スライド操作可能に組み付けられている。さらに、ロッ
ク片28はその後部に配されたばね31によって跳ね上
げ蓋24と係止する方向に付勢されている。
【0019】本体29の後部には車両側コネクタ1に対
する嵌合操作のために、軸方向に沿って握り軸32が延
出している。この握り軸32の付け根部分には両コネク
タ1、2の嵌合操作を容易にするためのレバー33が、
回動軸34周りに握り操作可能に取り付けられており、
回動軸34周りにはトーションばね35が巻着されてお
り、レバー33を開き方向に付勢するようになってい
る。このレバー33には同レバー33と共に嵌合助勢手
段を構成する一対のステー36が連係されている。すな
わち、レバー33は略L字状に屈曲形成されており、そ
の屈曲部分において連結ピン37によってステー36側
と連結されている。
する嵌合操作のために、軸方向に沿って握り軸32が延
出している。この握り軸32の付け根部分には両コネク
タ1、2の嵌合操作を容易にするためのレバー33が、
回動軸34周りに握り操作可能に取り付けられており、
回動軸34周りにはトーションばね35が巻着されてお
り、レバー33を開き方向に付勢するようになってい
る。このレバー33には同レバー33と共に嵌合助勢手
段を構成する一対のステー36が連係されている。すな
わち、レバー33は略L字状に屈曲形成されており、そ
の屈曲部分において連結ピン37によってステー36側
と連結されている。
【0020】また、両ステー36は図5(A)〜(C)
に示すようにアウター19bとインナー19aの両ハウ
ジングの間の隙間の左右両側部分にそれぞれ挿入されて
いる。そして、それらの先端部には共に引掛け孔38が
長孔状に開口しており、車両側コネクタ1のハウジング
3の外面に突出した一対の突起39に引掛け可能として
ある(図7参照)。さらに、両コネクタ1、2を嵌合す
るにあたって両ステー36と突起とが干渉しないように
するために、常には図5(A)に示すように、先端側が
拡開するように形成されているとともに、上記した両引
掛け孔38がアウターハウジング19bの内壁面に形成
されたガイド凸部40に嵌め込ませてある(図7参
照)。しかし、レバー33が握り操作されて両ステー3
6が後退すると、これに伴って引掛け孔38の先端側開
口縁がガイド凸部40の先端に形成された傾斜面41に
沿ってすぼみ方向へ強制的に変形させられ、これによっ
て車両側コネクタ1の外面に密着するようになる。ま
た、詳しくは図示しないが、両コネクタ1、2を一定深
さまで嵌め込んだ状態で(半嵌合状態)、両コネクタ
1、2を仮保持状態とし、このとき両ステー36をすぼ
み変形させると引掛け孔38と車両側コネクタ1の突起
39とが整合するように設定されている。そのために、
本例では半嵌合位置の深さ位置で充電器側コネクタ2と
車両側コネクタ1とが凹凸嵌合して、充電器側コネクタ
2が仮保持される構成としてある。
に示すようにアウター19bとインナー19aの両ハウ
ジングの間の隙間の左右両側部分にそれぞれ挿入されて
いる。そして、それらの先端部には共に引掛け孔38が
長孔状に開口しており、車両側コネクタ1のハウジング
3の外面に突出した一対の突起39に引掛け可能として
ある(図7参照)。さらに、両コネクタ1、2を嵌合す
るにあたって両ステー36と突起とが干渉しないように
するために、常には図5(A)に示すように、先端側が
拡開するように形成されているとともに、上記した両引
掛け孔38がアウターハウジング19bの内壁面に形成
されたガイド凸部40に嵌め込ませてある(図7参
照)。しかし、レバー33が握り操作されて両ステー3
6が後退すると、これに伴って引掛け孔38の先端側開
口縁がガイド凸部40の先端に形成された傾斜面41に
沿ってすぼみ方向へ強制的に変形させられ、これによっ
て車両側コネクタ1の外面に密着するようになる。ま
た、詳しくは図示しないが、両コネクタ1、2を一定深
さまで嵌め込んだ状態で(半嵌合状態)、両コネクタ
1、2を仮保持状態とし、このとき両ステー36をすぼ
み変形させると引掛け孔38と車両側コネクタ1の突起
39とが整合するように設定されている。そのために、
本例では半嵌合位置の深さ位置で充電器側コネクタ2と
車両側コネクタ1とが凹凸嵌合して、充電器側コネクタ
2が仮保持される構成としてある。
【0021】前記握り軸32の上面には図8に示す充電
回路(次述する)を開閉操作するためのスライドスイッ
チ42が配されている。このスライドスイッチ42は握
り軸32の内部にスライド体43を有し、かつスライド
体43の下面には充電回路の一部を構成するマイクロス
イッチ44へ向けて押圧板45が取り付けられており、
スライドスイッチ42がオンの位置(図3、図6(B)
状態)にまで操作されたときにマイクロスイッチ44の
接点46を押圧するようになっている。
回路(次述する)を開閉操作するためのスライドスイッ
チ42が配されている。このスライドスイッチ42は握
り軸32の内部にスライド体43を有し、かつスライド
体43の下面には充電回路の一部を構成するマイクロス
イッチ44へ向けて押圧板45が取り付けられており、
スライドスイッチ42がオンの位置(図3、図6(B)
状態)にまで操作されたときにマイクロスイッチ44の
接点46を押圧するようになっている。
【0022】ここで、充電回路を図8によって説明する
と、充電器側コネクタ2と充電器用電源47との間には
充電用回路を開閉を制御するための充電制御部48(例
えば、リレー回路など)が介在されている。そして、上
記したスイッチ42がオンの位置(図3、図6(B)状
態)に操作されてマイクロスイッチ44がオンになる
と、マイクロスイッチ44は充電制御部48に対して供
給用電源47を通じて開閉用の出力信号を発するように
してあり、マイクロスイッチ44が閉じた状態において
のみ充電器用電源62からの充電電流の通電を許容し、
逆に開いている状態では充電回路が通電状態となるのを
禁止するようにしてある。
と、充電器側コネクタ2と充電器用電源47との間には
充電用回路を開閉を制御するための充電制御部48(例
えば、リレー回路など)が介在されている。そして、上
記したスイッチ42がオンの位置(図3、図6(B)状
態)に操作されてマイクロスイッチ44がオンになる
と、マイクロスイッチ44は充電制御部48に対して供
給用電源47を通じて開閉用の出力信号を発するように
してあり、マイクロスイッチ44が閉じた状態において
のみ充電器用電源62からの充電電流の通電を許容し、
逆に開いている状態では充電回路が通電状態となるのを
禁止するようにしてある。
【0023】前記スライドスイッチ42は本例において
は、オンの位置、オフの位置(図1、図2、図6(A)
参照)、戻し位置(図4、図6(C)参照)の三位置が
設定されており、オン・オフの両位置においては、次の
ようにしてこれらのポジションでスライドスイッチ42
が保持されるようにしてある。図6に示すように、スラ
イドスイッチ42のスライド体43には径方向に貫通孔
49が形成されており、ここにはスプリング50が収納
されこれらの端部に保持されたボール51をそれぞれ握
り軸32の内壁側に押し付けている。一方、握り軸32
の内壁にはスライドスイッチ42のオン・オフの両位置
に対応した箇所に一組ずつ凹部52が形成されており、
これらに前記ボール51が係留することでスライドスイ
ッチ42が両位置に保持される。さらに、スライド体4
3の後部には押し出しばね53が取り付けられ、スライ
ドスイッチ42をリターン位置からオフの位置に変位さ
せるように作用する。但し、ボール51と凹部52との
係合力はこの押し出しばね53のバネ力より強めに設定
されているため、押し出しばね53のみによってスライ
ドスイッチ42がオフの位置からオンの位置に移動する
ことはないが、作業者の一定以上の押し出し操作力によ
ってボール51と凹部52とを解離させることが可能で
ある。
は、オンの位置、オフの位置(図1、図2、図6(A)
参照)、戻し位置(図4、図6(C)参照)の三位置が
設定されており、オン・オフの両位置においては、次の
ようにしてこれらのポジションでスライドスイッチ42
が保持されるようにしてある。図6に示すように、スラ
イドスイッチ42のスライド体43には径方向に貫通孔
49が形成されており、ここにはスプリング50が収納
されこれらの端部に保持されたボール51をそれぞれ握
り軸32の内壁側に押し付けている。一方、握り軸32
の内壁にはスライドスイッチ42のオン・オフの両位置
に対応した箇所に一組ずつ凹部52が形成されており、
これらに前記ボール51が係留することでスライドスイ
ッチ42が両位置に保持される。さらに、スライド体4
3の後部には押し出しばね53が取り付けられ、スライ
ドスイッチ42をリターン位置からオフの位置に変位さ
せるように作用する。但し、ボール51と凹部52との
係合力はこの押し出しばね53のバネ力より強めに設定
されているため、押し出しばね53のみによってスライ
ドスイッチ42がオフの位置からオンの位置に移動する
ことはないが、作業者の一定以上の押し出し操作力によ
ってボール51と凹部52とを解離させることが可能で
ある。
【0024】ところで、スライドスイッチ42は両コネ
クタ1、2が完全に嵌合された状態にならない限り、オ
ンの位置に操作できないようにしてある。すなわち、前
記したレバー33の回動中心側端部であって、スライド
スイッチ42の押圧板45と対向する面は第1ストッパ
面54となっており、レバーが所定の角度まで握られる
間、押圧板45と当接してスライドスイッチ42がオン
の位置へ操作されるのを禁止している。
クタ1、2が完全に嵌合された状態にならない限り、オ
ンの位置に操作できないようにしてある。すなわち、前
記したレバー33の回動中心側端部であって、スライド
スイッチ42の押圧板45と対向する面は第1ストッパ
面54となっており、レバーが所定の角度まで握られる
間、押圧板45と当接してスライドスイッチ42がオン
の位置へ操作されるのを禁止している。
【0025】また、握り軸32には充電作業中にレバー
33を握り状態に保持するためのレバーロックプレート
55が軸方向に沿って水平に設けられている。レバーロ
ックプレート55はスライド体43との干渉しないよう
に上面に逃がし孔56が開口しており、また先端部は下
向きに屈曲しかつここにはレバー33の一部を差し込ん
で保持するための保持孔57が開口している。レバー3
3側は前記した第1ストッパ面54より下側が階段状を
なして切り欠いてあり、第1ストッパ面54が形成され
ている部分は保持孔57へ差し込み可能な挿入部58と
なっており、この下側の段差面は第2ストッパ面61と
して、レバー33が完全嵌合位置まで握り操作されない
限り、押圧板45の前進を規制する。一方、レバーロッ
クプレート55の後端部はスプリング59によって押さ
れており、全体は前進方向に付勢されている。しかし、
常には図1に示すように、レバーロックプレート55も
第1ストッパ面54に当接されて前進が規制されている
が、レバー33が完全嵌合位置まで握り操作されて第1
ストッパ面54が保持孔57と正対すると、保持孔57
へ挿入部58が挿通されてレバー33が握り状態に保持
されることになる。なお、60は充電回路がオンになっ
た時に点灯するランプである。
33を握り状態に保持するためのレバーロックプレート
55が軸方向に沿って水平に設けられている。レバーロ
ックプレート55はスライド体43との干渉しないよう
に上面に逃がし孔56が開口しており、また先端部は下
向きに屈曲しかつここにはレバー33の一部を差し込ん
で保持するための保持孔57が開口している。レバー3
3側は前記した第1ストッパ面54より下側が階段状を
なして切り欠いてあり、第1ストッパ面54が形成され
ている部分は保持孔57へ差し込み可能な挿入部58と
なっており、この下側の段差面は第2ストッパ面61と
して、レバー33が完全嵌合位置まで握り操作されない
限り、押圧板45の前進を規制する。一方、レバーロッ
クプレート55の後端部はスプリング59によって押さ
れており、全体は前進方向に付勢されている。しかし、
常には図1に示すように、レバーロックプレート55も
第1ストッパ面54に当接されて前進が規制されている
が、レバー33が完全嵌合位置まで握り操作されて第1
ストッパ面54が保持孔57と正対すると、保持孔57
へ挿入部58が挿通されてレバー33が握り状態に保持
されることになる。なお、60は充電回路がオンになっ
た時に点灯するランプである。
【0026】次に、上記のように構成された本例の作用
と効果を具体的に説明する。まず、車両側コネクタ1の
操作軸13を押すと、突軸17がカム溝18に沿って変
位してストッパ軸14が下がる。すると、ストッパ軸1
4と跳ね上げ蓋8の爪片15との係合が解離するため、
跳ね上げ蓋8はトーションばね11によってはね上げら
れ、上方の開放位置に保持される。一方、充電器側コネ
クタ2の跳ね上げ蓋24をトーションばね27に抗して
開放位置に持ち上げ、ロック片28を操作して跳ね上げ
蓋24の係止縁30に係合させることで、跳ね上げ蓋2
4を開放状態としておく。
と効果を具体的に説明する。まず、車両側コネクタ1の
操作軸13を押すと、突軸17がカム溝18に沿って変
位してストッパ軸14が下がる。すると、ストッパ軸1
4と跳ね上げ蓋8の爪片15との係合が解離するため、
跳ね上げ蓋8はトーションばね11によってはね上げら
れ、上方の開放位置に保持される。一方、充電器側コネ
クタ2の跳ね上げ蓋24をトーションばね27に抗して
開放位置に持ち上げ、ロック片28を操作して跳ね上げ
蓋24の係止縁30に係合させることで、跳ね上げ蓋2
4を開放状態としておく。
【0027】上記の作業の後、握り軸32を把持して充
電器側コネクタ2のインナーハウジング19aを車両側
コネクタ1のハウジング3に対向させ、そのまま適当深
さ(半嵌合状態)まで押し込む。半嵌合状態では、詳し
くは図示しない凹凸の嵌合によって充電器側コネクタ2
が仮保持される。またこのとき、両ステー36は図5
(A)に示すように、先端が拡開状態になってるいた
め、ステー36と車両側コネクタ1の突起とが干渉する
ことはない。
電器側コネクタ2のインナーハウジング19aを車両側
コネクタ1のハウジング3に対向させ、そのまま適当深
さ(半嵌合状態)まで押し込む。半嵌合状態では、詳し
くは図示しない凹凸の嵌合によって充電器側コネクタ2
が仮保持される。またこのとき、両ステー36は図5
(A)に示すように、先端が拡開状態になってるいた
め、ステー36と車両側コネクタ1の突起とが干渉する
ことはない。
【0028】次に、レバー33を握り両ステー36を後
退させると、引掛け孔38の開口縁がガイド凸部40の
傾斜面41に沿って摺接するため、両ステー36は徐々
にすぼみ変形して車両側突起39に嵌り込む。このま
ま、さらにレバー33を握り操作すれば両ステー36が
さらに後退するため、車両側コネクタ1に対して引き込
み力が作用する。その反力として充電器側コネクタ2が
押し嵌められてゆき、最終的に両コネクタ1、2の各端
子相互が正規に嵌り合った完全嵌合状態となる。この完
全嵌合状態に至るまでの間、図1に示すようにスライド
スイッチ42は両ボール51が凹部52に嵌まり合いか
つ押圧板45がレバー33の第1ストッパ面54に当た
っているため、スライドスイッチ42はオンの位置への
操作が禁止されているため、誤って通電が開始されてし
まう事態は回避されている。また、同様にしてレバーロ
ックプレート55もその先端部が第1ストッパ面54に
当接して前進が規制されている。
退させると、引掛け孔38の開口縁がガイド凸部40の
傾斜面41に沿って摺接するため、両ステー36は徐々
にすぼみ変形して車両側突起39に嵌り込む。このま
ま、さらにレバー33を握り操作すれば両ステー36が
さらに後退するため、車両側コネクタ1に対して引き込
み力が作用する。その反力として充電器側コネクタ2が
押し嵌められてゆき、最終的に両コネクタ1、2の各端
子相互が正規に嵌り合った完全嵌合状態となる。この完
全嵌合状態に至るまでの間、図1に示すようにスライド
スイッチ42は両ボール51が凹部52に嵌まり合いか
つ押圧板45がレバー33の第1ストッパ面54に当た
っているため、スライドスイッチ42はオンの位置への
操作が禁止されているため、誤って通電が開始されてし
まう事態は回避されている。また、同様にしてレバーロ
ックプレート55もその先端部が第1ストッパ面54に
当接して前進が規制されている。
【0029】そして、完全嵌合状態に至れば、図2に示
すように、レバーロックプレート55の保持孔57とレ
バー33の挿入部58が適合するため、レバーロックプ
レート55はスプリング50によって前進し、挿入部5
8が保持孔57へ挿入される。これによって、レバー3
3は握り状態に保持されるため、充電作業中にレバー3
3を握り続ける煩わしさから回避される。
すように、レバーロックプレート55の保持孔57とレ
バー33の挿入部58が適合するため、レバーロックプ
レート55はスプリング50によって前進し、挿入部5
8が保持孔57へ挿入される。これによって、レバー3
3は握り状態に保持されるため、充電作業中にレバー3
3を握り続ける煩わしさから回避される。
【0030】また、レバー33が完全嵌合状態になる
と、第2ストッパ面61も押圧板45の前進を許容する
高さ位置まで変位するため、この状態でスライドスイッ
チ42を操作してオフの位置からオンの位置へ前進させ
れば、ボール51がオンの位置に対応した凹部52にそ
れぞれ嵌まり、この位置で保持される。こうして、スラ
イドスイッチ42がオンの位置に変位すると、押圧板4
5がマイクロスイッチ44の接点46を押すため、充電
制御部48が充電回路を閉じ自動車のバッテリー4に対
する通電がなされる。このように、本例では両コネクタ
1、2の各端子相互が完全に接続された後、初めて通電
が許容されるため、作業を安全に行うことができる。ま
た、通電開始後に端子が変位するような事態もないた
め、スパークの心配もなく端子の保護も併せて図られ
る。さらに、この間はランプが点灯しているため、作業
者等に充電が行われている状態であることを認識させる
ことができる。
と、第2ストッパ面61も押圧板45の前進を許容する
高さ位置まで変位するため、この状態でスライドスイッ
チ42を操作してオフの位置からオンの位置へ前進させ
れば、ボール51がオンの位置に対応した凹部52にそ
れぞれ嵌まり、この位置で保持される。こうして、スラ
イドスイッチ42がオンの位置に変位すると、押圧板4
5がマイクロスイッチ44の接点46を押すため、充電
制御部48が充電回路を閉じ自動車のバッテリー4に対
する通電がなされる。このように、本例では両コネクタ
1、2の各端子相互が完全に接続された後、初めて通電
が許容されるため、作業を安全に行うことができる。ま
た、通電開始後に端子が変位するような事態もないた
め、スパークの心配もなく端子の保護も併せて図られ
る。さらに、この間はランプが点灯しているため、作業
者等に充電が行われている状態であることを認識させる
ことができる。
【0031】充電が完了すれば、スライドスイッチ42
を戻し位置まで後退操作させる。これによって、押圧板
が45マイクロスイッチ44から離間して充電回路に対
する通電が停止する。また、スライドスイッチ42を戻
し位置まで後退させることによって、レバーロックプレ
ート55がスプリング59に抗して後退する。これに伴
って、保持孔57からレバー33の挿入部58が抜ける
ため、レバー33はトーションばね35のばね力によっ
て自動的に復帰する。このため、充電器側コネクタ2を
抜き取り操作しながら、両ステー36が前進すればステ
ー36は上記とは逆順で復帰し、車両側コネクタ1との
係合が解離すれば充電器側コネクタ2の抜き取りが完了
する。
を戻し位置まで後退操作させる。これによって、押圧板
が45マイクロスイッチ44から離間して充電回路に対
する通電が停止する。また、スライドスイッチ42を戻
し位置まで後退させることによって、レバーロックプレ
ート55がスプリング59に抗して後退する。これに伴
って、保持孔57からレバー33の挿入部58が抜ける
ため、レバー33はトーションばね35のばね力によっ
て自動的に復帰する。このため、充電器側コネクタ2を
抜き取り操作しながら、両ステー36が前進すればステ
ー36は上記とは逆順で復帰し、車両側コネクタ1との
係合が解離すれば充電器側コネクタ2の抜き取りが完了
する。
【0032】なお、本発明は種々の変形が可能であり、
例えば次のような変形例が考えられる。本例ではレバー
33にストッパ面を形成したが、他の場所でもよく、ま
た他の方式であってもよい。要は、常にはスライドスイ
ッチのオン位置への操作を禁止し、完全嵌合時を検出し
てその操作を許容するような場所・方式であればよい。
例えば次のような変形例が考えられる。本例ではレバー
33にストッパ面を形成したが、他の場所でもよく、ま
た他の方式であってもよい。要は、常にはスライドスイ
ッチのオン位置への操作を禁止し、完全嵌合時を検出し
てその操作を許容するような場所・方式であればよい。
【図1】嵌合前の状態を示す断面図
【図2】完全嵌合状態を示す断面図
【図3】スライドスイッチをオンにしたときの状態を示
す断面図
す断面図
【図4】スライドスイッチの戻し状態を示す断面図
【図5】(A)は通常時、(B)はステー36がすぼみ変形し
た時、(C)はステー36による引き込み動作時をそれぞ
れ示すコネクタの一部破断平面図
た時、(C)はステー36による引き込み動作時をそれぞ
れ示すコネクタの一部破断平面図
【図6】(A)はオフの位置、(B)はオンの位置、(C)は戻
し位置をそれぞれ示すスライドスイッチの断面図
し位置をそれぞれ示すスライドスイッチの断面図
【図7】(A)は拡開状態、(B)はすぼみ変形状態をそれぞ
れ示すガイド凸部周りの拡大断面図
れ示すガイド凸部周りの拡大断面図
【図8】充電回路を示す回路図
1…車両側コネクタ 2…充電器側コネクタ 32…握り軸 33…レバー 36…ステー 42…スライドスイッチ 44…マイクロスイッチ 57…保持孔 58…挿入部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 光 三重県四日市市西末広町1番14号 住友 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−236780(JP,A) 特開 平6−310208(JP,A) 特開 平6−310221(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 13/62 - 13/639
Claims (3)
- 【請求項1】 車両側に固定された車両側コネクタと、
充電器に接続されて前記車両側コネクタに対して嵌合可
能な充電器側コネクタとからなるチャージ用コネクタで
あって、 充電器側コネクタの後部には握り軸がほぼ軸方向に沿っ
て延設され、かつこの握り軸には握り軸と共に握り操作
されるレバーが設けられ、さらにこのレバーには、前記
車両側コネクタに設けられた突起に引掛けつつレバーの
握り操作に伴う引き込み動作によって前記車両側コネク
タを前記充電器側コネクタに相対的に引き込んで両コネ
クタの嵌合を助勢するための一対のステーが接続され、
かつ両ステーは常には前方へ向けて末広がり状に延出さ
れることで、前記車両側コネクタに設けられた前記突起
との干渉を回避可能となっているとともに、前記レバー
の握り操作による前記引き込み動作に先行して先端側を
窄ませて前記突起への引掛かりが可能な状態へ変位可能
となっていることを特徴とする電気自動車のチャージ用
コネクタ。 - 【請求項2】 前記レバーには、このレバーを握り状態
に保持するためのロック手段が接続されていることを特
徴とする請求項1記載の電気自動車のチャージ用コネク
タ。 - 【請求項3】 前記充電器側コネクタには充電器に対し
て充電電流を供給するチャージ用回路を開閉するための
開閉操作可能なスイッチが設けられ、このスイッチには
前記チャージ用回路を開閉させるオン・オフ用のポジシ
ョンと、オフ用のポジションに続いて前記ロック手段を
ロック解放状態とするリターンポジションとが設定され
ていることを特徴とする請求項2記載の電気自動車のチ
ャージ用コネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6207968A JP2904024B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 電気自動車のチャージ用コネクタ |
EP95112244A EP0696828A1 (en) | 1994-08-08 | 1995-08-03 | Charge connector for electric vehicles |
US08/511,957 US5803760A (en) | 1994-08-08 | 1995-08-07 | Releasable connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6207968A JP2904024B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 電気自動車のチャージ用コネクタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05168438 Division | 1993-06-14 | 1993-06-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07111172A JPH07111172A (ja) | 1995-04-25 |
JP2904024B2 true JP2904024B2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=16548504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6207968A Expired - Lifetime JP2904024B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 電気自動車のチャージ用コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5803760A (ja) |
EP (1) | EP0696828A1 (ja) |
JP (1) | JP2904024B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3866052B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2007-01-10 | 矢崎総業株式会社 | 給電コネクタ |
DE202004007300U1 (de) * | 2004-05-07 | 2004-10-14 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Befestigung eines Steckverbinders |
US7789690B1 (en) * | 2009-10-08 | 2010-09-07 | Tyco Electronics Corporation | Connector assembly having multi-stage latching sequence |
JP5482295B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-05-07 | 住友電装株式会社 | 充電用コネクタ |
US20120126747A1 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Delphi Technologies, Inc. | Battery charger having non-contact electrical switch |
US8568155B2 (en) | 2010-12-30 | 2013-10-29 | General Cable Technologies Corporation | Laminous multi-polymeric high amperage over-molded connector assembly for plug-in hybrid electric vehicle charging |
US8562365B2 (en) | 2010-12-30 | 2013-10-22 | General Cable Technologies Corporation | Laminous multi-polymeric high amperage over-molded connector assembly for plug-in hybrid electric vehicle charging |
JP5845456B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2016-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コネクタ保持装置およびそれを備えた充電装置 |
JP5721536B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2015-05-20 | 矢崎総業株式会社 | 半嵌合防止コネクタ |
ES2877821T3 (es) * | 2011-10-28 | 2021-11-17 | Hirschmann Automotive Gmbh | Conexión por enchufe y procedimiento para el accionamiento de una conexión por enchufe en aplicaciones de alto voltaje |
JP5813462B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-11-17 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ嵌合構造 |
DE202011107900U1 (de) * | 2011-11-15 | 2011-11-28 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg | Steckverbinder |
JP5798935B2 (ja) * | 2012-01-17 | 2015-10-21 | 矢崎総業株式会社 | 電気コネクタ |
JP5912740B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-04-27 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両用の充電装置 |
KR101348155B1 (ko) * | 2012-05-21 | 2014-01-08 | 주식회사 유라코퍼레이션 | 전기자동차용 충전플러그 |
JP5939927B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-06-22 | 矢崎総業株式会社 | 充電コネクタ |
EP2980926B1 (en) * | 2013-03-28 | 2017-11-01 | Yazaki Corporation | Charging connector |
US10124852B2 (en) * | 2014-07-22 | 2018-11-13 | Ford Global Technologies, Llc | Internal vehicle docking arm and storage |
JP6537938B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2019-07-03 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ及びコネクタ組立体 |
CN105679573B (zh) * | 2016-04-07 | 2017-11-14 | 深圳易瓦科技有限公司 | 充电设备锁止机构、安装方法和锁止/解锁方法 |
CN114552277A (zh) * | 2020-11-24 | 2022-05-27 | 台达电子工业股份有限公司 | 充电枪 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3529276A (en) * | 1967-09-29 | 1970-09-15 | Bendix Corp | Electrical connector |
US3723944A (en) * | 1971-03-05 | 1973-03-27 | Us Navy | Quick-disconnect electrical connector |
JPS6024539A (ja) * | 1983-07-21 | 1985-02-07 | Toshiba Corp | 光学装置 |
JPS63285884A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Hirose Electric Co Ltd | 電気コネクタのロック機構 |
JP2978348B2 (ja) * | 1992-12-18 | 1999-11-15 | 矢崎総業株式会社 | 給電コネクタ |
JP2929900B2 (ja) * | 1993-06-22 | 1999-08-03 | 住友電装株式会社 | コネクタの接続端子 |
US5458496A (en) * | 1993-07-12 | 1995-10-17 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Charge coupling for electric vehicle |
-
1994
- 1994-08-08 JP JP6207968A patent/JP2904024B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-03 EP EP95112244A patent/EP0696828A1/en not_active Withdrawn
- 1995-08-07 US US08/511,957 patent/US5803760A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5803760A (en) | 1998-09-08 |
JPH07111172A (ja) | 1995-04-25 |
EP0696828A1 (en) | 1996-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2904024B2 (ja) | 電気自動車のチャージ用コネクタ | |
JP3316049B2 (ja) | 電気自動車の充電装置 | |
JP3321074B2 (ja) | 電気自動車の充電用コネクタ及び電気自動車の充電制御方法 | |
EP3118941B1 (en) | Electrical connector and returning jig | |
US9077110B2 (en) | Arc discharge prevention connector | |
JP3135040B2 (ja) | 電気自動車の充電用コネクタ | |
US5584712A (en) | Connector | |
CN109435726B (zh) | 车辆 | |
JP4034125B2 (ja) | 電気的接続装置 | |
US6520782B2 (en) | Connector with shutter mechanism | |
JP5712418B2 (ja) | 充電コネクタ | |
US6814595B2 (en) | Structure for preventing failure of connector | |
CN114696166A (zh) | 连接器组件 | |
CN113659392A (zh) | 一种二次锁紧机构及二次锁紧连接器 | |
JP5298165B2 (ja) | 充電コネクタ | |
JP2972503B2 (ja) | 電気自動車のチャージ用コネクタ | |
JP2910504B2 (ja) | 電気自動車充電用コネクタ | |
JP5052321B2 (ja) | レバー嵌合式電源回路遮断装置 | |
JPH06302355A (ja) | コネクタ | |
JPH06310206A (ja) | 電気自動車におけるチャージ用コネクタの嵌合装置 | |
JP3013662B2 (ja) | 電気自動車充電用コネクタ | |
JPH10144392A (ja) | 電気自動車のチャージ用コネクタ | |
KR100944960B1 (ko) | 고전압 커넥터 | |
JPH0779029B2 (ja) | 低挿抜力電気コネクタ | |
JP2789993B2 (ja) | 電気自動車におけるチャージ用コネクタ |