[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2992638B2 - 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池 - Google Patents

光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池

Info

Publication number
JP2992638B2
JP2992638B2 JP7162714A JP16271495A JP2992638B2 JP 2992638 B2 JP2992638 B2 JP 2992638B2 JP 7162714 A JP7162714 A JP 7162714A JP 16271495 A JP16271495 A JP 16271495A JP 2992638 B2 JP2992638 B2 JP 2992638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
adhesive
bus bar
electrode
collecting electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7162714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0918034A (ja
Inventor
博文 一ノ瀬
勉 村上
明男 長谷部
諭 新倉
雪絵 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7162714A priority Critical patent/JP2992638B2/ja
Priority to DE69637334T priority patent/DE69637334T2/de
Priority to EP96110309A priority patent/EP0751575B1/en
Priority to KR1019960024431A priority patent/KR100242852B1/ko
Priority to US08/671,329 priority patent/US5759291A/en
Priority to CNB961102241A priority patent/CN1151561C/zh
Publication of JPH0918034A publication Critical patent/JPH0918034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992638B2 publication Critical patent/JP2992638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光起電力素子の電極構
造及び製造方法並びに太陽電池に係る。より詳細には、
長期保存性が高く、かつ、製造安定性の良好な光起電力
素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】光起電力素子を応用した太陽電池は、火
力発電、水力発電などの既存発電方法の問題を解決する
代替エネルギー源として注目されている。その中でも、
アモルファスシリコン太陽電池は、結晶系の太陽電池に
比較して低コストで、かつ大面積の太陽電池が製造でき
るため、各種の研究がなされている。このアモルファス
シリコン太陽電池を実用化するに当たり重要な技術課題
の1つとして、光電変換効率を向上させることが挙げら
れる。この技術課題を解決すべく、各種の検討が鋭意進
められている。
【0003】ところで、アモルファスシリコン太陽電池
の構成としては、例えば、ステンレス等からなる導電性
基板上に、裏面電極、半導体層、受光面電極の順番で積
層したものが公知である。この受光面電極は、例えば透
明導電性酸化物によって形成される。
【0004】更に、電流を集めるための細い金属からな
る集電電極が、前記受光面電極の表面上に堆積される。
この集電電極は、太陽電池の光入射面側に設けられるた
め、集電電極の面積はいわゆるシャドーロスとなり、太
陽電池の発電に寄与する有効面積を減少させてしまう。
このため、集電電極は比較的細い櫛状に形成される。ま
た、前記集電電極は通常細く長く形成されるために、電
気抵抗が少なくなるような材料及び断面形状設計が要求
される。
【0005】米国特許5,084,107号公報では、
この様な集電電極として金属ワイヤーを用いることが提
案されている。また、この様な集電電極を形成する方法
としては、米国特許4,348,546号公報が挙げら
れる。さらに、前記集電電極によって集められた電流を
集めるために、バスバーと呼ばれる比較的太い金属から
なる電極を形成する技術が、米国特許4,260,42
9号公報や4,283,591号公報に開示されてい
る。
【0006】図9は、上述した従来の集電電極の電極構
成を有する太陽電池モジュールの一例である。図9にお
いて、900は太陽電池基板本体、901は支持基板、
902は太陽電池表面(アクティブエリア)、903は
集電電極、905はバスバー、904はハンダ若しくは
導電性ペースト、906は接着剤である。ここで、バス
バーは電極構造の一部として、集電電極を流れる電流を
更に一端に集める役割を有する。
【0007】このような従来の集電電極の電極構成で
は、集電電極をなす金属ワイヤーとバスバーとは、以下
に示す方法によって電気的に接続されている。 (イ)先ず、金属ワイヤーを張り配置する際、金属ワイ
ヤーは太陽電池のアクティブエリア外で接着剤等で仮固
定される。 (ロ)次に、前記バスバー上にある前記金属ワイヤー部
分を、銀ペースト等の導電性ペーストやハンダを用いて
接続する。
【0008】導電性ペーストを用いる場合は、導電性ペ
ーストを吐出させるためのアプリケーターによって、複
数の点を吐出した後、ペーストを乾燥あるいは硬化させ
る。また、ハンダを用いる場合は、金属ワイヤとバスバ
ーをハンダを介して直接固定する。
【0009】しかし、上記従来技術に開示されるような
電極構成を太陽電池に用いた場合、次のような問題があ
る。 (1)金属ワイヤーをバスバーに銀ペーストにより接続
する方法では、銀ペーストを適量吐出するためのアプリ
ケーターが必要となり、さらに、銀ペーストを加熱、乾
燥、硬化する工程が必要であった。その結果、スループ
ットが低かった。 (2)凹凸部に銀ペーストを塗布する状態となるため、
塗布部の銀ペーストが厚盛り又は不均一になり、ラミネ
ーション等による封止部を突き破ったりする問題があっ
た。
【0010】(3)ハンダで接続するには、前記導電性
接着剤の被覆層を介してバスバーに接続するのは困難で
あり、接着層を一部除去してハンダ付けする必要があっ
た。その結果、多数の点で接着する必要があり作業性が
悪かった。 (4)ハンダを溶融するためためには、局部的に250
℃〜350℃の高熱を加える必要があった。 (5)ハンダの付着性を良くするために、フラックスを
併用する場合やヤニ入りのハンダを用いる場合には、超
音波洗浄等の別工程でフラックスやヤニを除去する必要
があった。
【0011】(6)上述した(1)〜(5)に説明した
高熱及び洗浄の各工程により、アモルファス系太陽電池
等はダメージを受け易く、諸特性に影響する問題があっ
た。 (7)上記いずれの方法も金属ワイヤーを張り配置する
際に、太陽電池のアクティブエリア外で接着剤等を用い
て仮固定する必要があった。その結果、仮固定するため
の領域が、バスバー形成部以外に必要となり、余分な面
積を要した。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した課題を克服して作業性の良好なスループットの高い
光起電力素子の電極構造を提供することである。
【0013】また、本発明の他の目的は前記光起電力素
子用集電電極を用いた特性の良好な光起電力素子の構成
を提供することである。
【0014】また、本発明のさらに他の目的は前記光起
電力素子用集電電極を用いて光起電力素子を安定に製造
する方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の光起電力素子の
電極構造は、金属ワイヤーからなる集電電極と、該集電
電極と接するバスバーとからなる光起電力素子の電極構
造において、前記光起電力素子の一部に接着剤が配設さ
れ、前記集電電極の少なくとも一部が該接着剤上に配設
されており、該接着剤と該集電電極の少なくとも一部の
上に前記バスバーが配設されており、該接着剤が該光起
電力素子と該集電電極とを接着するとともに該光起電力
素子と該バスバーとを接着していることを特徴とする。
【0016】前記金属ワイヤーの少なくとも一部は、導
電性ペーストによって前記光起電力素子の表面に接着さ
れていることを特徴とする。また、前記集電電極は、金
属ワイヤーの少なくとも一部が導電性ペーストで被覆さ
れた構造を有し、かつ、前記光起電力素子の表面に接着
されていることを特徴とする。さらに、前記バスバー
は、該バスバーの少なくとも一部が導電性ペーストで被
覆された構造を有することを特徴とする。
【0017】本発明の光起電力素子の製造方法は、金属
ワイヤーからなる集電電極と、該集電電極と接するバス
バーとからなる光起電力素子の製造方法において、接着
剤によって光起電力素子の一部に前記集電電極の少なく
とも一部を張り付ける工程と、前記接着剤と前記バスバ
ーとの間に前記集電電極を挟むように該バスバーを配置
することによって前記バスバーを前記光起電力素子の一
部に接着する工程と、熱または/及び圧力により前記集
電電極と前記バスバーを接続する工程とを有することを
特徴とする。本発明の太陽電池は、基板上に少なくとも
半導体層を有する太陽電池基板と、金属ワイヤーからな
る集電電極と、該集電電極と接するバスバーとを少なく
とも有する太陽電池において、前記光起電力素子の一部
に接着剤が配設され、前記集電電極の少なくとも一部が
該接着剤上に配設されており、該接着剤と該集電電極の
少なくとも一部の上に前記バスバーが配設されており、
該接着剤が該光起電力素子と該集電電極とを接着すると
ともに該光起電力素子と該バスバーとを接着している
とを特徴とする
【0018】
【作用】発明では、金属ワイヤーからなる集電電極
と、該集電電極と接するバスバーとからなる光起電力素
子の電極構造において、前記バスバーが接着剤によって
前記光起電力素子の一部に張りつけられ、前記集電電極
の少なくとも一部が前記バスバーと前記接着剤との間に
狭んで配設されているため、製造プロセスが簡便でスル
ープットの高い光起電力素子の電極構造が得られる。そ
の結果、良好な諸特性、すなわち変換効率及びシャント
抵抗を有する光起電力素子が得られる。その際、前記接
着剤としては耐電性接着剤が好適に用いられる。
【0019】本発明において、プロセスが簡便でスルー
プットが向上し、更に良好な特性が得られ、信頼性に優
れた電極構造となる理由は以下の様に説明される。
【0020】本発明において、前記金属ワイヤーは前記
接着剤により太陽電池の一部に張りつけるが、前記接着
剤は、金属ワイヤーの固定とバスバーの固定の両方の機
能を兼ねている。このため、前記集電電極の形成と前記
バスバーとの接続が同時に行われ、工程が削減されるの
みならず、接続が確実に行われる。
【0021】また、本発明では、前記金属ワイヤーの少
なくとも一部が、導電性ペーストによって前記光起電力
素子の表面に接着されているため、集電電極による集電
性が高まり、更に、金属ワイヤーを用いることによりシ
ャドーロスを軽減できる光起電力素子の電極構造が得ら
れる。その結果、良好な諸特性、すなわち高変換効率及
び十分に高いシャント抵抗を有する光起電力素子が得ら
れる。
【0022】さらに、本発明では、前記集電電極は、金
属ワイヤーの少なくとも一部が導電性ペーストで被覆さ
れた構造を有し、かつ、前記光起電力素子の表面に接着
されているため、光起電力素子への集電電極の接着性お
よび集電性がより高まり、さらにシャント等による生産
上の問題も軽減出来るのみならず、屋外における使用に
おいても接着性および集電性の変化が少なくなる。その
結果、初期特性及び長期信頼性の高い光起電力素子が得
られる。
【0023】またさらに、本発明では、前記バスバー
が、該バスバーの少なくとも一部が導電性ペーストで被
覆された構造を有するため、前記集電電極との接続が確
実になり、かつ、接続面の接続抵抗が軽減できる。その
結果、良好な諸特性、すなわち高変換効率及び十分に高
いシャント抵抗を有する光起電力素子が得られる。
【0024】なお、上記光起電力素子の結晶形態は、ア
モルファス系に限定されるものではない。すなわち、結
晶系、多結晶系、及び微結晶系などでも良い。また、薄
膜でも固体でも構わない。さらに、上記光起電力素子の
材料としては、Si、SiGe、及びCuInSeなど
が好適に用いられる。
【0025】
【実施態様例】以下では、本発明の光起電力素子の構成
要素を詳細に説明する。
【0026】(金属ワイヤー)本発明に係る金属ワイヤ
ーの材質としては、例えば、銅、銀、金、白金、アルミ
ニウム、モリブデン、タングステン等の電気抵抗が低く
線材として工業的に安定に供給されている材料が好適に
用いられる。また、前記金属ワイヤーはこれらの合金で
あっても良い。更に、所望に応じて前記金属ワイヤーの
表面に腐食防止、酸化防止、導電性樹脂との接着性向
上、電気的導通の改良などの目的で薄い金属層を形成し
ても良い。とりわけ前記金属ワイヤーに銅を用いる場合
には表面が酸化されて高抵抗となったり、あるいは前記
被覆層の前記導電性粒子がグラファイトや金属酸化物の
ようなものでは接触抵抗が大きくなる。このような現象
を防ぐため前記表面金属層を用いる。
【0027】該表面金属層は銀、パラジウム、銀とパラ
ジウムの合金、金などの腐食されにくい貴金属や、ニッ
ケル、スズなどの耐食性の良い金属が好適なものであ
る。前記表面金属層の形成方法としては、メッキ法、ク
ラッド法が好適に用いられる。また、前記金属をフィラ
ーとして樹脂に分散して作製した導電性樹脂をコートし
ても良い。コート厚みは所望に応じて決定されるもので
あるが例えば断面が円形の金属ワイヤーで有れば直径の
1%から10%の厚みが好適である。
【0028】前記金属ワイヤーの断面形状は円形が好適
であるが、矩形であっても良く所望に応じて適宜選択さ
れる。前記金属ワイヤーの直径は、電気抵抗ロスとシャ
ドーロスとの和が最小となる様に設計して選択されるも
のであるが、具体的には例えば直径25μmから1mm
までの銅線が好適に用いられる。より好ましくは25μ
mから200μmとすることで効率の良い太陽電池が得
られる。25μmより細い場合はワイヤーが切れ易く製
造が困難となり、また、電気ロスも大きくなる。また、
200μm以上であるとシャドーロスが大きくなった
り、太陽電池表面の凹凸が大きくなってラミネーション
等の封止の際、EVAなどの充填材を厚くしなければな
らなくなる。
【0029】この様な金属ワイヤーは公知の伸線機によ
って所望の直径に成型して作られる。伸線機を通過した
金属ワイヤーは硬質であるが、伸び易さや曲げ易さなど
の所望の特性に応じて公知の方法でアニールし、軟質に
して用いても良い。
【0030】(導電性接着剤)本発明に係る導電性接着
剤は、前記金属ワイヤーを太陽電池表面及びバスバーに
接着するために用いられる。その結果、太陽電池の起電
力を効率良く集電でき、良好な特性が得られる。接着の
方法としては、前記金属ワイヤー全体を導電性接着剤で
被覆するか部分的に塗布配置し、加熱または/もしくは
加圧により接着する方法がある。また、バスバーに集電
電極を接着する際バスバー側に導電性接着剤を予め塗布
し、加熱または/もしくは加圧により接着しても良い。
【0031】本発明において、前記金属ワイヤーを接着
するための前記導電性接着剤は、導電性粒子と高分子樹
脂とを分散して得られる。前記高分子樹脂としては金属
ワイヤーに塗膜を形成し易く、作業性に優れ、柔軟性が
あり、耐候性が優れた樹脂が好ましい。このような熱硬
化性樹脂としては、例えば、エポキシ、ウレタン、フェ
ノール、ポリビニルホルマール、アルキド樹脂あるいは
これらを変性した樹脂等が好適な材料として挙げられ
る。とりわけ、ウレタン樹脂はエナメル線用絶縁被覆材
料として用いられており柔軟性や生産性の面で優れた材
料である。熱可塑性樹脂としては、フェノキシ樹脂、ポ
リアミドイミド樹脂、ポリアミド、メラミン樹脂、ブチ
ラール、フッ素樹脂、アクリル、スチレン、ポリエステ
ルなどが好適な樹脂として挙げられる。
【0032】前記導電性粒子は導電性を付与するための
顔料であり、具体的な材料としては、グラファイト、カ
ーボンブラックなどやIn23、TiO2、SnO2、I
TO、ZnO及び前記材料に適当なドーパントを添加し
た酸化物半導体材料等が好適に用いられる。前記導電性
粒子の粒径は、形成する前記被覆層の厚みよりも小さく
する必要があるが、小さすぎると粒子同士の接触点での
抵抗が大きくなるため所望の比抵抗が得られなくなる。
この様な事情から前記導電性粒子の平均粒径としては
0.02μm乃至15μmが好ましい。
【0033】前記導電性粒子と前記高分子樹脂とは所望
の比抵抗を得るため好適な比率で混合されるが、導電性
粒子を増加すると比抵抗は低くなるが樹脂の比率が少な
くなるため塗膜としての安定性は悪くなる。また、樹脂
を増加すると導電性粒子どうしの接触が不良となり高抵
抗化する。従って、好適な比率は、用いる高分子樹脂と
導電性粒子及び所望の物性値によって適宜選択されるも
のである。具体的には導電性粒子が5体積%から95体
積%程度とすることで良好な比抵抗が得られる。
【0034】前記導電性樹脂の比抵抗としては太陽電池
によって発生する電流を集電するのに無視しうる抵抗で
あり、かつ、シャントが生じない様に適度な抵抗値とす
ることが必要であり、具体的には0.01乃至100Ω
cm程度が好ましい。0.01Ωcm以下であるとシャ
ントを防ぐバリア機能が少なくなり、100Ωcm以上
では電気抵抗ロスが大きくなるためである。前記導電性
粒子及び高分子樹脂の混合に際しては、3本ロールミ
ル、ペイントシェーカー、ビーズミル等の通常の分散装
置を用いることができる。分散を良好とするため所望に
応じて公知の分散剤を添加しても良い。また、分散時あ
るいは分散後に導電性樹脂の粘度調整のため適当な溶剤
で希釈しても良い。
【0035】(バスバー)本発明に係るバスバーは、光
起電力素子の一部に設けられるものであるが、前記バス
バーの配置は光入射側であっても反対の側であっても良
い。また、光入射側の中のアクティブエリア内であって
も良いがアクティブエリアの外に設けることによりより
高い効率が得られる。
【0036】本発明に用いるバスバーの材質としては、
例えば、銅、銀、金、白金、アルミニウム、スズ、鉛、
ニッケル等の電気抵抗が低くタブ材として工業的に安定
に供給されている材料が好適に用いられる。また、前記
金属ワイヤーはこれらの合金であっても良い。とりわけ
銅は電気的抵抗が低く、加工の目的に応じて軟質銅、硬
質銅を適宜選択でき、しかも安価であることから、好適
に用いられる。
【0037】更に、所望に応じて前記バスバーの表面に
腐食防止、酸化防止、導電性樹脂との接着性向上、電気
的導通の改良などの目的で薄い金属層を形成しても良
い。例えば、銀、パラジウム、銀とパラジウムの合金、
金等の腐食されにくい貴金属やニッケル、スズ等の耐食
性の良い金属が挙げられる。とりわけ金、銀が湿度等の
影響を受けにくく、導電性樹脂との接着性も良好なた
め、好適に用いられる。また、前記金属層の形成方法と
しては、クラッド法、メッキ法が好適に用いられる。
【0038】また、バスバーの少なくとも一部に導電性
ペーストを塗布し、金属ワイヤーとバスバーを電気的に
接続する方法を用いても良い。
【0039】(接着剤)本発明に係る接着剤は、前記金
属ワイヤーを太陽電池の一部に張りつけ、金属ワイヤー
の固定と前記バスバー間に挟んで設置するために用いら
れる。したがって、前記接着剤は、金属ワイヤーの固定
とバスバーの固定の両方の機能を兼ねている。
【0040】本発明に用いる接着剤としては、例えば、
アクリル系、ゴム系、シリコーン系、ポリビニルエーテ
ル系、エポキシ系、ポリウレタン系、ナイロン系、ポリ
アミド系、無機系、または複合型接着剤等が挙げられ
る。これらの接着剤の中で接着性、タック、保持力、耐
電性、耐湿性等に優れているものが好適に用いられる。
中でも、アクリル系及びシリコーン系の接着剤は耐久性
や耐熱性、保持力に優れており好適に用いられる。接着
剤の形成法としてはアプリケーター等を用いて均一幅に
塗布形成する方法がある。接着剤の種類に応じて、乾燥
や加熱、加圧、光照射等の工程を加えても良い。更に、
作業性を高めるために支持体と接着剤の重ねた構成の粘
着テープ、粘着シート、両面粘着テープを用いても良
い。
【0041】(光起電力素子)本発明の集電電極を用い
るに好適な光起電力素子としては、薄膜型の太陽電池な
どが挙げられる。このような太陽電池の構成としては、
基板、前記基板上に設けた第1の電極、前記第1の電極
上に設けた発電に寄与する半導体層、及び、前記半導体
層上(光入射面側)に本発明の集電電極からなる第2の
電極を設けた構成が好ましい。また、所望に応じて前記
半導体層の光入射面側と前記集電電極との間に、反射防
止の目的と表面抵抗を低くする目的で透明導電層を設け
ても良い。
【0042】本発明の太陽電池の第1の電極は、半導体
層の裏面側に設けられるものであり、例えば、スクリー
ン印刷法、蒸着法等の方法で金属を形成してつくられ
る。金属の種類は半導体と良好なオーミック性が得られ
るものを適宜選択して用いる。
【0043】前記半導体層がアモルファスシリコンの様
に薄膜である場合は、支持基板が必要となり、前記支持
基板としては絶縁性あるいは導電性基板が用いられる。
前記第1の電極は前記基板上に堆積される。一方、前記
半導体層が固体である場合は、前記支持基板は無くても
構わない。
【0044】前記第1の電極としては、例えば、ステン
レスやアルミ等の金属基板が好適に用いられるが、ガラ
ス、高分子樹脂、セラミックス等の絶縁性基板の上にク
ロム、アルミニウム、銀等の金属を蒸着したものでも良
い。また、結晶シリコン太陽電池であれば基板を設けず
銀ペーストのスクリーン印刷等で形成しても良い。前記
半導体層としてはpn接合、pin接合、ショットキー
接合等の半導体接合を有する構造を持つことが必要であ
り、材料としては結晶シリコン、多結晶シリコン、薄膜
多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のIV族の半
導体やCdS、CdTeなどのII−IV族の半導体や
GaAsなどのIII−V族の半導体が好適に用いられ
る。また、シングルセルだけでなくpin接合またはp
n接合を複数重ねたタンデムセル、トリプルセルも好適
に用いられる。
【0045】前記タンデムセル構成の具体例としては、
例えば、a−Siのi層からなるpinのトップ層とボ
トム層とを積層した構成、a−Siのi層からなるpi
nのトップ層とa−SiGeのi層からなるpinのボ
トム層を積層した構成が挙げられる。また、トップ層を
a−Siのi層からなるpinで、ボトム層が薄膜の多
結晶のpn接合としても良い。
【0046】前記トリプルセル構成の具体例としては、
a−Siのi層からなるpinのトップ層及びミドル層
とa−SiGeのi層からなるpinのボトム層を積層
した構成、a−Siのi層からなるpinのトップ層と
a−SiGeのi層からなるpinのミドル層とa−S
iGeのi層からなるpinのボトム層を積層した構成
が挙げられる。
【0047】前記透明導電層としては、例えば、IT
O,SnO2,In23等の公知の材料が好適に用いら
れる。
【0048】本発明の集電電極からなる第2の電極は、
前記半導体層の光入射面側に配置される。その場合の配
置方法としては、集電の電気抵抗による損失とシャドウ
ロスとの和が最小となる様に適当な間隔で平行に配置す
るのが好ましい。例えば、透明電極層のシート抵抗が1
00Ω/□程度の場合は、集電電極の間隔は5mm程度
が好ましい。また、細い径のワイヤーを用いた場合には
ピッチを狭くし、太い径のワイヤーを用いた場合にはピ
ッチを広くするという最適化を行うことで最高の効率が
得られる。
【0049】図1は、本発明の電極構成をトリプルセル
型のアモルファス系太陽電池に用いた一例を示す模式的
断面図である。図1において、100は太陽電池基板本
体、101は支持基板、102は第1の電極、103、
113、123はn型半導体層、104、114、12
4はi型半導体層、105、115、125はp型半導
体層、106は透明導電膜、107は集電電極、108
は接着剤、109はバスバーを表す。図1(a)は、バ
スバーまで形成したときの断面図、図1(b)は、集電
電極がセル表面に形成されたときの断面図である。図1
ではトリプルセル型を示したが、半導体接合を1つ又は
2つ有するシングルセル型やタンデムセル型にも、本発
明の集電電極は適応可能であることは言うまでもない。
【0050】図2は、本発明の電極構成を結晶系太陽電
池に用いた一例を示す模式的断面図である。図2におい
て、200は太陽電池基板本体、201はシリコンウエ
ハ基板からなる半導体層、202は半導体層201とp
n接合を形成する半導体層、203は裏面電極、204
は集電電極、207は反射防止膜を表す。図2(a)
は、バスバーまで形成したときの断面図、図2(b)
は、集電電極がセル表面に形成されたときの断面図であ
る。
【0051】本発明の電極は、とりわけ大面積の太陽電
池を形成する場合に適している。例えば、30cm角の
太陽電池を作製する場合には、半導体層上に30cmの
長さの本発明の電極を平行に所定の間隔で設置して集電
電極を形成すれば良い。さらに、前記集電電極からひと
つの端子に電流を流すための比較的大きな電流が流せる
バスバーを形成する。
【0052】(光起電力素子の製造方法)本発明の光起
電力素子すなわち太陽電池の製造方法において、前記集
電電極を製造する方法としては、前記集電電極を光入射
側の半導体層または透明導電膜の上に、熱または圧力あ
るいは熱と圧力で接着する方法が挙げられる。加熱温度
は、前記導電性樹脂の被覆層が軟化し、太陽電池表面に
接着する温度以上にすることが好ましい。また、圧力
は、前記被覆層が適度に変形する圧力が好ましく、太陽
電池を破壊しない程度の圧力以下でなければならない。
具体的には例えば、アモルファスシリコンのような薄膜
太陽電池では、0.1kg/cm2から1.0kg/c
2が好適である。
【0053】接着方法としては、例えば、ワイヤー側の
一部又は全体に塗布被覆する方法や、太陽電池表面にス
クリーン印刷等で直線状や所望の形のドットで形成し、
ワイヤーを配置、接着しても良い。また、前記被覆層が
ホットメルトタイプであれば、熱により軟化させて太陽
電池に接着させることが望ましいが、接着時には適度な
圧力を加えても良い。また、前記被覆層が熱可塑性であ
れば加熱により軟化するが、熱硬化性の樹脂の場合は、
ワイヤーへの塗布や太陽電池基板上での印刷を行う時に
硬化反応はさせずに溶剤の乾燥のみ行って、接着時に加
熱により硬化させても良い。
【0054】図3は、金属ワイヤーが太陽電池表面に接
着された断面図である。図3において、301は太陽電
池基板、302は金属ワイヤー、303は導電性接着剤
である。図3(a)は、金属ワイヤを導電性接着剤で被
覆した後、太陽電池表面に接着した断面図である。図3
(b)は、金属ワイヤーを配置し、導電性接着剤を部分
的に配置した後、接着した断面図である。
【0055】更に、金属ワイヤーとバスバーを電気的に
接続するために、バスバー上から加熱及び/又はは加圧
して金属ワイヤーと太陽電池の接着と同様にして行う。
【0056】図4がバスバーに接着された断面図を示し
た。図4において、401は太陽電池基板、402は接
着剤、403は金属ワイヤー、404はバスバー、40
5は導電性接着剤である。図4(a)は、金属ワイヤー
を導電性接着剤で被覆した後、バスバーに接着した断面
図である。図4(b)は、バスバーに導電性接着剤を塗
布し、金属ワイヤーをバスバーに接着した断面図であ
る。この際、前記導電性接着剤の塗布はバスバー全体に
施しても部分的塗布しても良い。
【0057】また、本発明はアモルファスシリコン太陽
電池以外の太陽電池、例えば結晶系太陽電池、多結晶系
太陽電池、薄膜多結晶太陽電池など他の太陽電池及び光
起電力素子にも好適に用いられることは言うまでもな
い。
【0058】図5〜図8は、本発明の電極構成を用いた
太陽電池の一例である。
【0059】図5は、バスバーを太陽電池基板の表面に
配置した太陽電池の模式図である。図5において、50
0は太陽電池基板本体、501は支持基板、502は太
陽電池表面、503は集電電極、505はバスバー、
04は接着剤である。図5(a)はバスバーを両端に配
置した模式図であり、金属ワイヤーからの集電性を高め
ることができ大面積セルに有効である。図5(b)はバ
スバーを片端に配置した図であり、太陽電池基板を有効
利用でき小面積セルを多数直列、並列する場合に適用す
ると有効である。
【0060】図6は、バスバーを太陽電池基板の裏面に
配置した太陽電池の模式図である。図6において、60
0は太陽電池基板本体、601は支持基板、602は太
陽電池表面、603は集電電極、605はバスバー、
04は接着剤であり、太陽電池表面側にはバスバーが配
置されないためアクティブエリアが有効に利用出来る。
【0061】図7は、バスバーをアクティブエリア内に
配置した太陽電池の模式図である。図7において、70
0は太陽電池基板本体、701は支持基板、702は太
陽電池表面、703は集電電極、704はバスバー、7
05は接着剤である。図7(a)は円形状基板のアクテ
ィブエリア内の中心にバスバー704を1本配置した模
式図であり、基板の形状に対応して直列接続が効果的に
出来る。図7(b)は角型上基板のアクティブエリア内
に2本配置した模式図であり、金属ワイヤーからの集電
性を高めることが出来る。
【0062】図8は、集電電極を導電性接着剤を部分的
に塗布して固定した太陽電池の模式図である。図8にお
いて、800は太陽電池基板本体、801は支持基板、
802は太陽電池表面、803は集電電極、804は接
着剤、805はバスバー、806は導電性接着剤で
る。
【0063】以上のように作製された太陽電池は、屋外
使用の際、耐候性を良くし機械的強度を保つために公知
の方法でエンカプシュレーションをしてモジュール化さ
れる。具体的なエンカプシュレーション用材料として
は、接着層については、太陽電池との接着性、耐候性、
緩衝効果の点でEVA(エチレンビニルアセテート)が
好適に用いられる。また、耐湿性や耐傷性を向上させる
ためにガラス等の表面保護層が形成される。モジュール
の軽量化、フレキシブル性を得るためにフッ素系の樹脂
層が好適に用いられる。
【0064】フッ素系の樹脂としては、例えば4フッ化
エチレンの共重合体ETFE(デュポン社製テフゼ
ル)、ポリフッ化ビニル(デュポン社製テドラー)等が
挙げられる。また、これらの樹脂に紫外線吸収剤を加え
ることで耐侯性を向上させても良い。エンカプシュレー
ション形成の方法としては、例えば真空ラミネーターの
ような市販の装置を用いて、真空中で加熱圧着すること
が可能である。
【0065】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
てより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によ
り限定されるものではない。
【0066】(実施例1)本例では、図5に示す電極構
造を有する図1に示した光起電力素子である太陽電池か
らなる太陽電池モジュールを、以下に示す工程で作製し
た。
【0067】図5において、500は太陽電池基板本
体、503は集電電極、504は接着剤、505はバス
バーを表す。集電電極503としては、図3に示した被
覆ワイヤー300を用いた。金属ワイヤー302として
は、厚み2μmの銀クラッド層を銅線上に形成した直径
100μmの銀クラッド銅ワイヤーを用いた。
【0068】以下では、被覆層の導電性接着剤303を
形成するためのカーボンペーストの作製方法に関して説
明する。
【0069】(1)最初に、溶剤として酢酸エチル2.
5g、IPA2.5gの混合溶剤を分散用シェーク瓶に
入れた。第2に、主剤となるウレタン樹脂を22.0g
を前記シェーク瓶に加えボールミルで充分攪拌した。第
3に、硬化剤としてブロックイソシアネートを1.1
g、分散用ガラスビーズ10gを前記溶液に加えた。第
4に、導電性粒子として平均の一次粒径が0.05μm
のカーボンブラック2.5gを前記溶液に加えた。
【0070】(2)以上の材料を投入したシェーク瓶を
東洋精機製作所社製ペイント・シェーカにて10時間分
散した。その後、出来上がった導電性接着剤から分散用
ガラスビーズを取り除いた。該導電性接着剤の平均粒子
径を測定したところ約1μmであった。ペイントシェー
カーの代わりにビーズミルを用いた場合も、同様の結果
であった。
【0071】(3)前記接着剤を前記硬化剤の標準硬化
条件である160℃、30分で硬化させ、その体積抵抗
率を測定したところ、10Ωcmであり充分低抵抗であ
ることを確認した。
【0072】(4)不図示のワイヤコート機を用い被覆
層として導電性接着剤303を塗布、乾燥、形成した。
尚、塗布速度は40m/minで滞留時間が2sec、
乾燥炉の温度は120℃とし、5回に分けてコートし
た。使用したエナメルコート用ダイスの孔径は150μ
mから200μmとした。前記ワイヤ302に塗布され
た導電性接着剤303は、溶剤が揮発し未硬化状態で存
在する。導電性接着剤303の厚さは、平均20μm
で、100m長でのコート結果での膜厚のばらつきは、
±1.5μm以内に納まっていた。
【0073】以下では、上記工程(1)〜(4)にて形
成した集電電極300を用いた図1に示す本発明の太陽
電池の作製方法に関して説明する。 (5)使用した太陽電池基板本体100は、支持基板1
01としてSUS430BA基板を脱脂、洗浄後、不図
示のDCスパッタ装置を用い第1の電極102としてA
g400nm、ZnO400nmを形成した。 (6)不図示のマイクロ波プラズマCVD成膜装置を用
い、ボトム層、ミドル層、及びトップ層を順次形成し
た。
【0074】ボトム層は、n層103、i層104、p
層105の順で積層した構造体であり、このときのi層
104はa−SiGeとした。ミドル層は、n層11
3、i層114、p層115の順で積層した構造体であ
り、このときのi層114はボトム層と同様にa−Si
Geとした。また、トップ層は、n層123、i層12
4、p層125の順で積層した構造体であり、このとき
のi層はa−Siとした。
【0075】(7)光入射側には、不図示の抵抗加熱の
蒸着装置を用い透明電極106として、ITOの透明導
電膜を形成し、太陽電池基板500の作製を終えた。 (8)工程(7)で得られた太陽電池基板500は、面
形状が30cm角でセルの有効面積が900cm2とな
るように、塩化第2鉄を主成分とするエッチングペース
トと市販の印刷機を用い不要部分の透明導電膜を除去し
た。 (9)有効面積外に接着剤504として粘着テープ(V
HB住友3M社製)を接着配置し、集電電極503を
5.5mm間隔で張り、配置、前記接着剤上で固定し
た。
【0076】(10)バスバー505として、硬質銅を
銀クラッドで被覆した銅箔を集電電極503及び接着剤
504の上に形成した。 (11)前記集電電極503を太陽電池基板500のセ
ル面に接着する為に、不図示の加熱装置を用いて加熱圧
着した。加熱条件は、温度190℃、時間1min、圧
力1kg/cm2とした。図5(a)は、集電電極を太
陽電池基板上に接着したときの断面図である。
【0077】(12)前記集電電極503をバスバー
05に接着する為に、不図示の加熱装置を用いて加熱圧
着した。加熱条件は、温度190℃、時間15sec、
圧力5kg/cm2とした。図5(b)は、集電電極を
バスバー上に接着したときの断面図である。
【0078】(13)工程(12)までで作製した太陽
電池基板500に対して、エンカプシュレーションを行
い、太陽電池モジュールを作製した。エンカプシュレー
ションの方法は、以下のとおりである。まず太陽電池基
板500の上下にクレーンガラス及びEVAを積層し、
次にその上下にフッ素樹脂フィルムETFEを積層した
後、真空ラミネータに投入して150℃で60min保
持しラミネーションを行った。
【0079】以上の工程(1)〜工程(13)により、
同様の太陽電池モジュールを10個作製した。
【0080】以下では、得られた試料の初期特性評価に
関して述べる。 (a)試料の暗状態における電圧−電流特性を測定し、
原点付近の傾きからシャント抵抗を調べた。その結果、
シャント抵抗は200kΩcm2〜500kΩcm2であ
り良好な値を示した。 (b)AM1.5グローバルの太陽光スペクトルで10
0mW/cm2の光量の疑似太陽光源(以下シミュレー
ターと呼ぶ)を用いて太陽電池特性を測定し変換効率を
求めた。その結果、変換効率は8.7%±0.02%で
あり、ばらつきも少なく良好な値であった。
【0081】以下では、得られた試料に対して行った信
頼性試験に関して述べる。本発明の信頼性試験は、日本
工業規格C8917の結晶系太陽電池モジュールの環境
試験方式、及び、耐久試験方法に定められた温湿度サイ
クル試験A−2、に基づいて行った。具体的には、試料
を温湿度が制御できる恒温恒湿器に投入し、温度を−4
0℃から+85℃(相対湿度85%)に変化させるサイ
クル試験を20回繰り返した。その後、初期特性評価と
同様にシミュレーターを用いて変換効率を調べた。その
結果、信頼性試験後の変換効率は、初期変換効率に対し
て平均で2%の低下があった。この低下量から、有意な
劣化は生じなかったと判断した。
【0082】したがって、上述した本例の結果から、本
発明の導電性樹脂を被覆した金属ワイヤーを集電電極と
して用いた太陽電池は、良好な特性を有し、かつ、信頼
性も高いことが分かった。
【0083】(比較例1)本例では、集電電極を従来構
造とした点、すなわち、太陽電池の有効面積外に接着配
置されたバスバーに、集電電極を紫外線硬化型の接着剤
で固定した点が実施例1と異なる。
【0084】図9において、900は太陽電池基板本
体、902は太陽電池表面、903は集電電極、904
はハンダ、905はバスバーを表す。ここで、太陽電池
基板901、集電電極903、及びバスバー905は、
実施例1と同様のものを用いた。
【0085】以下では、本例の太陽電池モジュールの作
製方法に関して説明する。 (1)太陽電池基板901は、面形状が30cm角でセ
ルの有効面積が900cm2となるように、塩化第2鉄
を主成分とするエッチングペーストと市販の印刷機を用
い不要部分の透明導電膜を除去した。
【0086】(2)バスバー905を有効面積外に接着
配置し集電電極903を5.5mm間隔で張り、配置、
前記バスバーの外側において紫外線硬化型の接着剤で固
定した。次に、前記集電電極903を太陽電池基板90
0のセル面に接着する為に、不図示の加熱装置を用いて
加熱圧着した。加熱条件は、温度190℃、時間1mi
n、圧力1kg/cm2とした。
【0087】(3)前記集電電極903をバスバー90
5に接着する為に、集電電極903をバスバー905上
でハンダ904を300℃溶融させて固定した。この
際、被覆した金属ワイヤーのバスバーへのハンダ付けが
容易でないため、被覆ワイヤの一部を除去し、更にヤニ
入りのハンダを用いた。ハンダ処理の後、ハンダに含ま
れていたヤニを除去するためにをIPAで洗浄した。
【0088】(4)工程(3)までで作製した太陽電池
基板に対して、エンカプシュレーションを行い、太陽電
池モジュールを作製した。エンカプシュレーションの方
法は、実施例1と同様である。
【0089】他の点は、実施例1と同様とした。以上の
工程により、同様の太陽電池モジュールを10個作製し
た。
【0090】以下では、得られた試料の初期特性評価
(実施例1と同様の測定条件)に関して述べる。変換効
率6.0%±1.02%であり、特性のばらつきが大き
かった。また、なかにはシャントが発生している試料も
あった。
【0091】以下では、得られた試料に対して実施例1
と同様の信頼性試験を行った後、初期特性評価と同様に
シミュレーターを用いて変換効率を調べた結果に関して
説明する。
【0092】信頼性試験後の変換効率は、初期変換効率
に対して平均で20%の低下があり、有意な劣化が生じ
ていた。また、シャントしているものが増加した。
【0093】上述した実施例1と比較例1の結果から、
本発明の集電電極を用いた太陽電池は初期の歩留まりが
良く、信頼性が良好であることが分かった。
【0094】(比較例2)本例では、集電電極を従来構
造とした。集電電極のバスバーへの接着を銀ペーストで
行った点が比較例1と異なる。
【0095】以下では、本例の太陽電池モジュールの作
製方法に関して説明する。図9において、900は太陽
電池基板本体、902は太陽電池表面、903は集電電
極、904は銀ペースト、905はバスバーを表す。こ
こで、太陽電池基板901、集電電極903、及びバス
バー905は、実施例1と同様のものを用いた。
【0096】(1)比較例1と同様に、バスバー905
を有効面積外に接着配置し、集電電極903を5.5m
m間隔で張り、配置、前記バスバーの外側において紫外
線硬化型の接着剤で固定した。 (2)前記集電電極903を太陽電池基板900のセル
面に接着する為に、不図示の加熱装置を用いて加熱圧着
した。加熱条件は、温度190℃、時間1min、圧力
1kg/cm2とした。
【0097】(3)前記集電電極903をバスバー90
5に接着する為に、集電電極903をバスバー905上
に配置した後、銀ペースト(C−220amikon社
製)904をドッティング塗布した。その後、銀ペース
ト904を硬化するために、不図示の熱風オーブンに入
れ、150℃、30minの条件で硬化した。 (4)工程(3)までで作製した太陽電池基板に対し
て、エンカプシュレーションを行い、太陽電池モジュー
ルを作製した。エンカプシュレーションの方法は、実施
例1と同様である。
【0098】他の点は、比較例1と同様とした。以上の
工程により、同様の太陽電池モジュールを10個作製し
た。
【0099】以下では、得られた試料の初期特性評価
(実施例1と同様の測定条件)に関して述べる。変換効
率6.1%±0.92%であり、特性のばらつきが大き
かった。また、なかには銀ペーストの乾燥、硬化中に集
電電極903がバスバー905上から離れてしまい、接
着不十分でシリーズ抵抗の高いものがあった。
【0100】以下では、得られた試料に対して実施例1
と同様の信頼性試験を行った後、初期特性評価と同様に
シミュレーターを用いて変換効率を調べた結果に関して
説明する。
【0101】信頼性試験後の変換効率は、初期変換効率
に対して平均で17%の低下があり、有意な劣化が生じ
ていた。また、シリーズ抵抗が増加した。
【0102】上述した実施例1と比較例2の結果から、
本発明の集電電極を用いた太陽電池は初期の歩留まりが
良く、信頼性が良好であることが分かった。
【0103】(実施例2)本例では、図6に示す電極構
造を有する図1に示した光起電力素子である太陽電池か
らなる太陽電池モジュールを、以下に示す工程で作製し
た。
【0104】図6において、600は太陽電池基板本
体、602は太陽電池表面、603は集電電極、604
は粘着剤、605はバスバーを表す。太陽電池基板60
0、集電電極603、粘着剤604、及びバスバー60
5は、実施例1と同様のものを用いた。
【0105】以下では、本例の太陽電池モジュールの作
製方法に関して説明する。 (1)太陽電池基板601は、面形状が30cm角でセ
ルの有効面積が900cm2となるように、塩化第2鉄
を主成分とするエッチングペーストと市販の印刷機を用
い不要部分の透明導電膜を除去した。
【0106】(2)太陽電池基板の裏面に接着剤604
として粘着テープ(VHB住友3M社製)を接着配置
し、集電電極603を5.5mm間隔で張り、配置し、
裏面に折り返し前記接着剤上で固定した。この際、集電
電極603が太陽電池基板601のエッジ部や裏面でシ
ョートしないように、粘着テープ604はエッジ部や裏
面のマイナス電極部を十分に絶縁被覆する要配置した。
その後、バスバー605として硬質銅を銀クラッドで被
覆した銅箔を集電電極603及び接着剤604の上に形
成した。
【0107】(3)前記集電電極603を太陽電池基板
600のセル面に接着する為に、不図示の加熱装置を用
いて加熱圧着した。加熱条件は、温度190℃、時間1
min、圧力1kg/cm2として行った。更に前記集
電電極603をバスバー605に接着する為に、不図示
の加熱装置を用いて加熱圧着した。加熱条件は、温度1
90℃、時間15sec、圧力5kg/cm2とした。
【0108】(4)工程(3)までで作製した太陽電池
基板に対して、エンカプシュレーションを行い、太陽電
池モジュールを作製した。エンカプシュレーションの方
法は、実施例1と同様である。
【0109】他の点は、比較例1と同様とした。以上の
工程により、同様の太陽電池モジュールを10個作製し
た。
【0110】以下では、得られた試料の初期特性評価
(実施例1と同様の測定条件)に関して述べる。シャン
ト抵抗が200kΩcm2〜500kΩcm2、変換効率
9.0%±0.02%であり、良好な特性でありばらつ
きも少なかった。
【0111】以下では、得られた試料に対して実施例1
と同様の信頼性試験を行った後、初期特性評価と同様に
シミュレーターを用いて変換効率を調べた結果に関して
説明する。
【0112】信頼性試験後の変換効率は、初期変換効率
に対して平均で2%の低下があり、有意な劣化は生じな
かった。
【0113】本例の結果から、本発明の導電性樹脂を被
覆した金属ワイヤを集電電極として用いた太陽電池は、
良好な特性であり、信頼性も高いことが分かった。
【0114】(実施例3)本例では、図7に示す電極構
造を有する図2に示した光起電力素子である太陽電池か
らなる太陽電池モジュールを、以下に示す工程で作製し
た。
【0115】図7において、700は太陽電池基板本
体、702は太陽電池表面、703は集電電極、704
はバスバー、705は粘着剤を表す。集電電極703、
バスバー704、及び粘着剤705は、実施例1と同様
のものを用いた。
【0116】また、図2に示す太陽電池は、実施例1と
同様の方法で作製した集電電極300を使用して作製し
た。ここで、太陽電池基板本体700としては、結晶系
太陽電池基板を以下に示すとおり作製し、使用した。
【0117】以下では、本例の太陽電池モジュールの作
製方法に関して説明する。 (1)cz結晶成長法によりp型に価電子制御したシリ
コンの単結晶を作製し、該単結晶をスライスして約30
0μmの厚みのシリコンウエハ201を作製した。
【0118】(2)前記ウエハ201に、P25を塗布
拡散してn+型層202を形成した。 (3)前記ウエハ201の裏面側(前記n+型層202
を形成した面とは反対の面)に、銀ペーストを不図示の
スクリーン印刷機で印刷し、加熱焼成して下部電極20
3を形成した。
【0119】(4)前記n+型層202を形成した面上
において、基板の中心に接着剤205(705)として
実施例1と同様の粘着テープを接着配置した。そして、
実施例1で用いた前記集電電極を、同様の方法で光照射
面側であるn+型層202上に配置した。
【0120】(5)バスバー206(704)として、
硬質銅を銀クラッドで被覆した銅箔を、集電電極204
(703)及び接着剤205(705)の上に配置し
た。 (6)実施例1と同様の方法で集電電極204(70
3)及びバスバー206(704)を加熱圧着し形成し
た。このとき電極間隔は8.5mmとした。
【0121】(7)スパッタリング法により反射防止膜
としてSiO2膜207を形成した。 (8)工程(7)までで作製した太陽電池基板に対し
て、エンカプシュレーションを行い、太陽電池モジュー
ルを作製した。エンカプシュレーションの方法は、実施
例1と同様である。
【0122】他の点は、比較例1と同様とした。以上の
工程により、同様の太陽電池モジュールを10個作製し
た。
【0123】以下では、得られた試料の初期特性評価
(実施例1と同様の測定条件)に関して述べる。シャン
ト抵抗が300kΩcm2〜650kΩcm2、変換効率
10.2%±0.02%であり、良好な特性でありばら
つきも少なかった。
【0124】以下では、得られた試料に対して実施例1
と同様の信頼性試験を行った後、初期特性評価と同様に
シミュレーターを用いて変換効率を調べた結果に関して
説明する。
【0125】信頼性試験後の変換効率は、初期変換効率
に対して平均で2%の低下があり、有意な劣化は生じな
かった。
【0126】本例の結果から、本発明の導電性樹脂を被
覆した金属ワイヤを集電電極として用いた太陽電池は、
良好な特性であり、信頼性も高いことが分かった。
【0127】(実施例4)本例では、図8に示す電極構
造を有する図1に示した光起電力素子である太陽電池か
らなる太陽電池モジュールを、以下に示す工程で作製し
た。
【0128】図8において、800は太陽電池基板本
体、802は太陽電池表面、803は集電電極、804
は接着剤、805はバスバー、806は導電性接着剤を
表す。太陽電池基板800及び接着剤804は、実施例
1と同様のものを用いた。
【0129】以下では、本例の太陽電池モジュールの作
製方法に関して説明する。 (1)太陽電池基板800は、面形状が30cm角でセ
ルの有効面積が900cm2となるように、塩化第2鉄
を主成分とするエッチングペーストと市販の印刷機を用
い不要部分の透明導電膜を除去した。
【0130】(2)有効面積外に接着剤804として実
施例1と同様の粘着テープ接着配置し、集電電極803
として厚み2μmの銀クラッド層を銅線上に形成した直
径100μmの銀クラッド銅ワイヤーを5.5mm間隔
で張り、配置、前記接着剤上で固定した。
【0131】(3)バスバー805として硬質銅を銀ク
ラッドで被覆した銅箔に、実施例1で金属ワイヤに被覆
した導電性接着剤と同様の導電性接着剤を塗布し、集電
電極803及び接着剤804の上に形成した。
【0132】(4)不図示のドッティング機で集電電極
803上に5mmピッチで導電性ペースト806を塗布
配置した。前記導電性接着剤を乾燥後、実施例1と同様
にして加熱、圧着して集電電極803接着形成した。加
熱条件は、温度190℃、時間1min、圧力0.5k
g/cm2とした。図3(a)は、集電電極が太陽電池
表面に接着された断面図である。
【0133】(5)前記集電電極803をバスバー80
に接着する為に、不図示の加熱装置を用いて加熱圧着
した。加熱条件は、温度190℃、時間15sec、圧
力5kg/cm2とした。図4(a)は、集電電極がバ
スバーに接着された断面図である。 (6)工程(5)までで作製した太陽電池基板に対し
て、エンカプシュレーションを行い、太陽電池モジュー
ルを作製した。エンカプシュレーションの方法は、実施
例1と同様である。
【0134】他の点は、比較例1と同様とした。以上の
工程により、同様の太陽電池モジュールを10個作製し
た。
【0135】以下では、得られた試料の初期特性評価
(実施例1と同様の測定条件)に関して述べる。シャン
ト抵抗が200kΩcm2〜300kΩcm2、変換効率
8.7%±0.02%であり、良好な特性でありばらつ
きも少なかった。
【0136】以下では、得られた試料に対して実施例1
と同様の信頼性試験を行った後、初期特性評価と同様に
シミュレーターを用いて変換効率を調べた結果に関して
説明する。
【0137】信頼性試験後の変換効率は、初期変換効率
に対して平均で2%の低下があり、有意な劣化は生じな
かった。
【0138】本例の結果から、本発明の導電性樹脂を被
覆した金属ワイヤを集電電極として用いた太陽電池は、
良好な特性であり、信頼性も高いことが分かった。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
集電性が良好で、かつ、作業性が良好でスループットの
高い光起電力素子の電極構造が得られる。
【0140】また、本発明の光起電力素子の電極構造を
用いることにより、初期特性及び長期信頼性の高い光起
電力素子と、製造上歩留まりの高い光起電力素子の製造
方法と、良好なシャント抵抗や変換効率を有するととも
に、高い信頼性も備えた太陽電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電極構造を用いたアモルファス系
太陽電池の模式的断面図である。
【図2】本発明に係る電極構造を用いた結晶系太陽電池
の模式的断面図である
【図3】本発明に係る太陽電池表面上の電極構成を示す
模式的断面図である。
【図4】本発明のに係るバスバーと集電電極の接続部を
示す模式的断面図である。
【図5】本発明に係るバスバーを太陽電池基板の表面に
配置した太陽電池の模式図である。
【図6】本発明に係るバスバーを太陽電池基板の裏面に
配置した太陽電池の模式図である。
【図7】本発明に係るバスバーをアクティブエリア内に
配置した太陽電池の模式図である。
【図8】本発明に係る集電電極を導電性接着剤を部分的
に塗布して固定した太陽電池の模式図である。
【図9】従来の電極構造を使用した太陽電池の模式図で
ある。
【符号の説明】
100、200、300、500、600、700、8
00、900 太陽電池基板本体、 101、501、601、701、801、901 支
持基板、 102 第1の電極、 202 半導体層201とpn接合を形成する半導体
層、 103、113、123 n型半導体層、 104、114、124 i型半導体層、 105、115、125 p型半導体層、 106 透明導電膜、 107、204、503、603、703、803、9
03 集電電極、 108、205、402、504、604、705、8
04、906 接着剤、 109、206、404、505、605、704、8
05、905 バスバー、 201 シリコンウエハ基板からなる半導体層、 203 裏面電極、 207 反射防止膜、 301、401 太陽電池基板、 302、403 金属ワイヤー、 303、405、806 導電性接着剤、 502、602、702、802、902 太陽電池表
面(アクティブエリア)、 904 ハンダ若しくは導電性ペースト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新倉 諭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 上野 雪絵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−99334(JP,A) 特開 平3−6867(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ワイヤーからなる集電電極と、該集
    電電極と接するバスバーとからなる光起電力素子の電極
    構造において、前記光起電力素子の一部に接着剤が配設され、前記集電
    電極の少なくとも一部が該接着剤上に配設されており、
    該接着剤と該集電電極の少なくとも一部の上に前記バス
    バーが配設されており、該接着剤が該光起電力素子と該
    集電電極とを接着するとともに該光起電力素子と該バス
    バーとを接着している ことを特徴とする光起電力素子の
    電極構造。
  2. 【請求項2】 前記接着剤が耐電性接着剤であることを
    特徴とする請求項1に記載の光起電力素子の電極構造。
  3. 【請求項3】 前記金属ワイヤーの少なくとも一部は、
    導電性ペーストによって前記光起電力素子の表面に接着
    されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光
    起電力素子の電極構造。
  4. 【請求項4】 前記集電電極は、金属ワイヤーの少なく
    とも一部が導電性ペーストで被覆された構造を有し、か
    つ、前記光起電力素子の表面に接着されていることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光起電
    力素子の電極構造。
  5. 【請求項5】 前記バスバーは、該バスバーの少なくと
    も一部が導電性ペーストで被覆された構造を有すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光
    起電力素子の電極構造。
  6. 【請求項6】 金属ワイヤーからなる集電電極と、該集
    電電極と接するバスバーとからなる光起電力素子の製造
    方法において、 接着剤によって光起電力素子の一部に前記集電電極の少
    なくとも一部を張り付ける工程と、前記接着剤と前記バ
    スバーとの間に前記集電電極を挟むように該バスバーを
    配置することによって前記バスバーを前記光起電力素子
    の一部に接着する工程と、熱または/及び圧力により前
    記集電電極と前記バスバーを接続する工程とを有するこ
    とを特徴とする光起電力素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上に少なくとも半導体層を有する太
    陽電池基板と、金属ワイヤーからなる集電電極と、該集
    電電極と接するバスバーとを少なくとも有する太陽電池
    において、前記光起電力素子の一部に接着剤が配設され、前記集電
    電極の少なくとも一部が該接着剤上に配設されており、
    該接着剤と該集電電極の少なくとも一部の上に前記バス
    バーが配設されており、該接着剤が該光起電力素子と該
    集電電極とを接着するとともに該光起電力素子と該バス
    バーとを接着している ことを特徴とする太陽電池。
JP7162714A 1995-06-28 1995-06-28 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池 Expired - Fee Related JP2992638B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162714A JP2992638B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池
DE69637334T DE69637334T2 (de) 1995-06-28 1996-06-26 Photovoltaische Zelle und Herstellungsverfahren
EP96110309A EP0751575B1 (en) 1995-06-28 1996-06-26 Photovoltaic cell and method of making the same
KR1019960024431A KR100242852B1 (ko) 1995-06-28 1996-06-27 광기전력 소자 및 그 제조 방법
US08/671,329 US5759291A (en) 1995-06-28 1996-06-27 Photovoltaic cell and method of making the same
CNB961102241A CN1151561C (zh) 1995-06-28 1996-06-28 光电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162714A JP2992638B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918034A JPH0918034A (ja) 1997-01-17
JP2992638B2 true JP2992638B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15759903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162714A Expired - Fee Related JP2992638B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5759291A (ja)
EP (1) EP0751575B1 (ja)
JP (1) JP2992638B2 (ja)
KR (1) KR100242852B1 (ja)
CN (1) CN1151561C (ja)
DE (1) DE69637334T2 (ja)

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080314433A1 (en) * 1995-05-15 2008-12-25 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US7732243B2 (en) * 1995-05-15 2010-06-08 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
DE69736151T2 (de) * 1996-05-17 2007-05-10 Canon K.K. Photovoltaische Anordnung und Herstellungsverfahren
JPH10173210A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Canon Inc 電極、その形成方法及び該電極を有する光起電力素子
JPH10209474A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH114010A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法及び設置方法
JPH11289103A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Canon Inc 半導体装置および太陽電池モジュ―ル及びその解体方法
US6081017A (en) * 1998-05-28 2000-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-biased solar cell and module adopting the same
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8138413B2 (en) 2006-04-13 2012-03-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8076568B2 (en) 2006-04-13 2011-12-13 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US7635810B2 (en) * 1999-03-30 2009-12-22 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US7507903B2 (en) 1999-03-30 2009-03-24 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US20090111206A1 (en) 1999-03-30 2009-04-30 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interrconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US8222513B2 (en) 2006-04-13 2012-07-17 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
JP2007266648A (ja) * 1999-11-22 2007-10-11 Canon Inc 光起電力素子の製造方法、被覆線の被覆除去方法及び被覆線と導体の接合方法
JP4441102B2 (ja) * 1999-11-22 2010-03-31 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
US7898054B2 (en) 2000-02-04 2011-03-01 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US7898053B2 (en) 2000-02-04 2011-03-01 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US8198696B2 (en) 2000-02-04 2012-06-12 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
JP2001345469A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 光起電力素子および光起電力素子の製造方法
JP4090188B2 (ja) * 2000-09-01 2008-05-28 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
US6803513B2 (en) * 2002-08-20 2004-10-12 United Solar Systems Corporation Series connected photovoltaic module and method for its manufacture
DE10239845C1 (de) * 2002-08-29 2003-12-24 Day4 Energy Inc Elektrode für fotovoltaische Zellen, fotovoltaische Zelle und fotovoltaischer Modul
JP2004134656A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 太陽電池の製造方法およびその方法により製造した太陽電池
JP2004228333A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Canon Inc 光起電力セル、及びその製造方法
JP2005123445A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Canon Inc 光起電力素子および光起電力素子の製造方法
JP4557622B2 (ja) * 2004-07-29 2010-10-06 京セラ株式会社 太陽電池素子の接続構造及びこれを含む太陽電池モジュール
US7732229B2 (en) * 2004-09-18 2010-06-08 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells with conductive barrier layers and foil substrates
US7838868B2 (en) * 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
US8927315B1 (en) 2005-01-20 2015-01-06 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput assembly of series interconnected solar cells
FR2880986B1 (fr) * 2005-01-20 2007-03-02 Commissariat Energie Atomique Procede de metallisation d'un dispositif semi-conducteur
JP4549271B2 (ja) * 2005-09-28 2010-09-22 三洋電機株式会社 光起電力装置
US20070144577A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Rubin George L Solar cell with physically separated distributed electrical contacts
US20090053469A1 (en) * 2006-01-11 2009-02-26 Kimitaka Sato Silver Conductive Film and Production Method Thereof
JP5025135B2 (ja) 2006-01-24 2012-09-12 三洋電機株式会社 光起電力モジュール
US7498508B2 (en) * 2006-02-24 2009-03-03 Day4 Energy, Inc. High voltage solar cell and solar cell module
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20080011347A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Hitachi Cable, Ltd. Connecting lead wire for a solar battery module, method for fabricating same, and solar battery module using the connecting lead wire
IL176885A0 (en) * 2006-07-16 2006-10-31 Solaroll Ltd A thin-film photovoltaic conversion device and method of manufacturing the same
JP5121181B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-16 三洋電機株式会社 光起電力素子及びその製造方法
US20080092944A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Leonid Rubin Semiconductor structure and process for forming ohmic connections to a semiconductor structure
JP5384004B2 (ja) * 2007-03-19 2014-01-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20080290368A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Day4 Energy, Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter
EP2031082B1 (fr) * 2007-08-31 2014-09-03 Aperam Alloys Imphy Substrat métallique texture cristallographiquement, dispositif texture cristallographiquement, cellule et module photovoltaique comprenant un tel dispositif et procédé de dépot de couches minces
WO2009076382A2 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Evergreen Solar, Inc. Shaped tab conductors for a photovoltaic cell
US20100000602A1 (en) * 2007-12-11 2010-01-07 Evergreen Solar, Inc. Photovoltaic Cell with Efficient Finger and Tab Layout
US20100275976A1 (en) * 2007-12-18 2010-11-04 Day4 Energy Inc. Photovoltaic module with edge access to pv strings, interconnection method, apparatus, and system
US20100043863A1 (en) 2008-03-20 2010-02-25 Miasole Interconnect assembly
US20120138117A1 (en) * 2008-03-20 2012-06-07 Miasole Thermoplastic wire network support for photovoltaic cells
US20110197947A1 (en) 2008-03-20 2011-08-18 Miasole Wire network for interconnecting photovoltaic cells
JP4974301B2 (ja) * 2008-04-04 2012-07-11 昭和シェル石油株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
GB2459651A (en) * 2008-04-28 2009-11-04 Quantasol Ltd Concentrator photovoltaic cell
CN102105999A (zh) * 2008-07-28 2011-06-22 达伊4能量有限公司 用低温精密回蚀和钝化过程制备的具有选择性发射极的晶体硅光伏电池
US20100122730A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Corneille Jason S Power-loss-inhibiting current-collector
AT508135B1 (de) * 2009-04-16 2010-11-15 Isiqiri Interface Technologies Flächiger, für die anwendung an lichtvorhängen geeigneter optischer detektor
DE102009021272A1 (de) * 2009-05-14 2010-11-18 Schott Solar Ag Verfahren zur Herstellung eines photovoltaischen Moduls
US8247243B2 (en) * 2009-05-22 2012-08-21 Nanosolar, Inc. Solar cell interconnection
US20110023952A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Evergreen Solar, Inc. Photovoltaic cell with semiconductor fingers
JP5490466B2 (ja) * 2009-08-26 2014-05-14 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP4958958B2 (ja) * 2009-10-05 2012-06-20 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP2011129641A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 配線形成方法および配線形成装置
US8759664B2 (en) 2009-12-28 2014-06-24 Hanergy Hi-Tech Power (Hk) Limited Thin film solar cell strings
US8356640B1 (en) 2010-01-14 2013-01-22 Mia Solé Apparatuses and methods for fabricating wire current collectors and interconnects for solar cells
US9752932B2 (en) 2010-03-10 2017-09-05 Drexel University Tunable electro-optic filter stack
CN102214729A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 陕西众森电能科技有限公司 一种太阳电池正面电极结构及其制作方法
US9061344B1 (en) 2010-05-26 2015-06-23 Apollo Precision (Fujian) Limited Apparatuses and methods for fabricating wire current collectors and interconnects for solar cells
WO2011155052A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 株式会社アルバック 結晶系太陽電池セル及びその製造方法
DE102010024331B4 (de) * 2010-06-18 2023-06-01 Polytec Pt Gmbh Verfahren zur Verklebung eines bandförmigen Leiters mit einer Solarzelle, Anordnung mit der Verklebung und Verwendung eines Piezo-Jet-Dispensers dafür
KR101154718B1 (ko) * 2010-09-01 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
US9576694B2 (en) 2010-09-17 2017-02-21 Drexel University Applications for alliform carbon
JP2011003936A (ja) * 2010-09-30 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力モジュール及び光起電力素子
US10026859B2 (en) 2010-10-04 2018-07-17 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Small gauge wire solar cell interconnect
CN102148264A (zh) * 2010-12-30 2011-08-10 袁晓 一种具有金属丝电极的硅太阳电池及其制造方法
CN102683478B (zh) * 2011-03-18 2016-05-11 陕西众森电能科技有限公司 一种太阳电池背面电极结构及其制作方法
CN102683437A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 陕西众森电能科技有限公司 一种太阳电池电极结构、以及太阳电池串联方法
JP5798772B2 (ja) * 2011-03-25 2015-10-21 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線
US8951824B1 (en) 2011-04-08 2015-02-10 Apollo Precision (Fujian) Limited Adhesives for attaching wire network to photovoltaic cells
KR101732633B1 (ko) * 2011-05-26 2017-05-04 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
TWI431790B (zh) * 2011-09-01 2014-03-21 Gintech Energy Corp 太陽能電池
CN102364702B (zh) * 2011-11-11 2012-11-14 保定天威集团有限公司 一种太阳能电池制备工艺中安装汇流排工序的方法
JP5827612B2 (ja) 2011-11-30 2015-12-02 キヤノン株式会社 ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法を用いた電子写真感光体の製造方法
JP6071439B2 (ja) 2011-11-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 フタロシアニン結晶の製造方法、および電子写真感光体の製造方法
JP5993720B2 (ja) 2011-11-30 2016-09-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2013158796A1 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Global Solar Energy, Inc. Integrated thin film solar cell interconnection
KR102004759B1 (ko) * 2012-06-11 2019-07-29 삼성전기주식회사 외부 전극용 도전성 페이스트 조성물 및 이를 이용한 적층 세라믹 전자부품.
CN102810577A (zh) * 2012-08-13 2012-12-05 中利腾晖光伏科技有限公司 一种混合式背电极电池片
KR102018652B1 (ko) * 2012-08-29 2019-09-05 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2014103300A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Choshu Industry Co Ltd 光発電装置
JP2014116451A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
CN103923578A (zh) 2013-01-10 2014-07-16 杜邦公司 包括含氟弹性体的导电粘合剂
CN103928077B (zh) 2013-01-10 2017-06-06 杜邦公司 含有共混弹性体的导电粘合剂
JP6107195B2 (ja) * 2013-02-12 2017-04-05 日本軽金属株式会社 アルミ導電部材の製造方法
WO2014136204A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 長州産業株式会社 太陽電池モジュール
US8936709B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Gtat Corporation Adaptable free-standing metallic article for semiconductors
US8569096B1 (en) 2013-03-13 2013-10-29 Gtat Corporation Free-standing metallic article for semiconductors
US8916038B2 (en) 2013-03-13 2014-12-23 Gtat Corporation Free-standing metallic article for semiconductors
CN105322036B (zh) * 2014-07-17 2017-06-23 英属开曼群岛商精曜有限公司 太阳能模块及其制造方法
JP2017010009A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10840394B2 (en) * 2015-09-25 2020-11-17 Total Marketing Services Conductive strip based mask for metallization of semiconductor devices
DE102016003487B4 (de) * 2016-03-24 2020-03-12 Azur Space Solar Power Gmbh Solarzelleneinheit und Solarzellenmodul
US10095137B2 (en) 2016-04-04 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
CN105702759B (zh) * 2016-04-28 2018-03-09 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种太阳能电池主栅电极结构及其制备方法
JP6978858B2 (ja) 2016-06-21 2021-12-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN106449796B (zh) * 2016-10-25 2019-01-29 陕西众森电能科技有限公司 一种用于太阳电池的电极
HUP1700044A2 (en) 2017-01-31 2018-12-28 Ecosolifer Invest Ag Solar cell with improved electrodes and solar module composed of such cells
US11573499B2 (en) 2019-07-25 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
US11320754B2 (en) 2019-07-25 2022-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7483477B2 (ja) 2020-04-21 2024-05-15 キヤノン株式会社 電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7444691B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP7449151B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-13 キヤノン株式会社 電子写真感光ドラム
CN111640822B (zh) * 2020-06-10 2022-01-04 蒙城县比太新能源发展有限公司 一种用铜丝做主栅的晶硅电池及其组件的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489615A (en) * 1966-07-05 1970-01-13 Spectrolab Solar cells with insulated wraparound electrodes
US3483038A (en) * 1967-01-05 1969-12-09 Rca Corp Integrated array of thin-film photovoltaic cells and method of making same
US4260429A (en) * 1980-05-19 1981-04-07 Ses, Incorporated Electrode for photovoltaic cell
US4283591A (en) * 1980-05-22 1981-08-11 Ses, Incorporated Photovoltaic cell
US4348546A (en) * 1980-08-25 1982-09-07 Spire Corporation Front surface metallization and encapsulation of solar cells
US4542258A (en) * 1982-05-28 1985-09-17 Solarex Corporation Bus bar interconnect for a solar cell
US4419530A (en) * 1982-02-11 1983-12-06 Energy Conversion Devices, Inc. Solar cell and method for producing same
JPH036867A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
US5232519A (en) * 1990-09-20 1993-08-03 United Solar Systems Corporation Wireless monolithic photovoltaic module
US5268039A (en) * 1991-09-13 1993-12-07 United Solar Systems Corporation Photovoltaic device including shunt preventing layer and method for the deposition thereof
JP2785886B2 (ja) * 1992-10-19 1998-08-13 キヤノン株式会社 光発電素子およびその電極形成法
US5457057A (en) * 1994-06-28 1995-10-10 United Solar Systems Corporation Photovoltaic module fabrication process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0751575B1 (en) 2007-11-28
DE69637334T2 (de) 2008-10-23
CN1151561C (zh) 2004-05-26
US5759291A (en) 1998-06-02
EP0751575A3 (en) 1998-12-30
KR970004103A (ko) 1997-01-29
DE69637334D1 (de) 2008-01-10
CN1147157A (zh) 1997-04-09
KR100242852B1 (ko) 2000-02-01
JPH0918034A (ja) 1997-01-17
EP0751575A2 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992638B2 (ja) 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池
US6121542A (en) Photovoltaic device
KR100325952B1 (ko) 광기전력소자와이를제조하는방법
AU695669B2 (en) Photovoltaic element, electrode structure thereof, and process for producing the same
AU763083B2 (en) Photovoltaic device module
JPH10173210A (ja) 電極、その形成方法及び該電極を有する光起電力素子
US20020016016A1 (en) Process for producing a photovoltaic element
JP2004288898A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH1056190A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2008135654A (ja) 太陽電池モジュール
JPH08139354A (ja) 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH0685299A (ja) 太陽電池モジュール
JPH06196743A (ja) 太陽電池モジュール
US20090250109A1 (en) Acrylic pressure sensitive adhesive composition, double coated adhesive sheet, and photovoltaic device
JPH06140651A (ja) 太陽電池モジュール
JPH08330615A (ja) 直列型太陽電池およびその製造方法
JPH06318724A (ja) 電極及び光起電力素子
JP3078936B2 (ja) 太陽電池
JP3548379B2 (ja) 光起電力デバイスおよびその製造方法
JP2002252362A (ja) 太陽電池モジュール
JP4585652B2 (ja) 光起電力素子及び光起電力素子の製造方法
JP3006711B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2015098872A1 (ja) 太陽電池のi‐v測定方法、太陽電池のi‐v測定装置、太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール
JPH0982865A (ja) リード端子付きチップダイオード及びこれを用いた太陽電池モジュール
JPH0936395A (ja) 光起電力素子及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees