JP2977885B2 - 微生物を利用した光学活性体の製造方法 - Google Patents
微生物を利用した光学活性体の製造方法Info
- Publication number
- JP2977885B2 JP2977885B2 JP29137790A JP29137790A JP2977885B2 JP 2977885 B2 JP2977885 B2 JP 2977885B2 JP 29137790 A JP29137790 A JP 29137790A JP 29137790 A JP29137790 A JP 29137790A JP 2977885 B2 JP2977885 B2 JP 2977885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- compound represented
- microorganism
- optically active
- pseudoplea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般式(I) (式中、Xは同一又は異なってハロゲン原子又は低級ア
ルキル基を、Rは低級アルキル基を、mは0〜3の整数
を示す。)で表されるイソニコチン酸アニリド誘導体を
基質として、これを一般式(II) (式中、A及びA′は互いに異なって水素原子または水
酸基を、X,R及びmは前記と同一の意味を示す。)で表
される化合物に不斉的に合成する能力を有するキャンデ
ィダ(Candida)属又はシュードプレア(Pseudoplea)
属に属する微生物を一般式(I)で表される化合物に接
触させて一般式(II)で表される化合物に変換し、次い
でこの一般式(II)で表される化合物を採取することを
特徴とする一般式(II)で表される光学活性化合物の製
造方法に関する。
ルキル基を、Rは低級アルキル基を、mは0〜3の整数
を示す。)で表されるイソニコチン酸アニリド誘導体を
基質として、これを一般式(II) (式中、A及びA′は互いに異なって水素原子または水
酸基を、X,R及びmは前記と同一の意味を示す。)で表
される化合物に不斉的に合成する能力を有するキャンデ
ィダ(Candida)属又はシュードプレア(Pseudoplea)
属に属する微生物を一般式(I)で表される化合物に接
触させて一般式(II)で表される化合物に変換し、次い
でこの一般式(II)で表される化合物を採取することを
特徴とする一般式(II)で表される光学活性化合物の製
造方法に関する。
更に本発明は、一般式(III) (式中、X′は同一又は異なってハロゲン原子、水酸基
又はアミノ基を、R′はフェニル基、ハロゲン置換フェ
ニル基又は低級アルキル基を、nは1〜3の整数を示
し、基 と基R′との組合せは、一般式(III)の化合物を還元
したときに、 の炭素原子が不斉炭素となる組合せに限るものとする。
但し、2−アミノ−5−クロロベンゾフェノンを除
く。)で表されるベンゾフェノン誘導体を基質として、
これを一般式(IV) (式中、A及びA′は互いに異なって水素原子又は水酸
基を、X′,R′及びnは前記と同一の意味を示す。但
し、2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロールを除
く。)で表されるベンゾヒドロール誘導体に不斉的に合
成する能力を有するシュードブレア(Pseudoplea)属に
属する微生物を一般式(III)で示される化合物に接触
させて一般式(IV)で表される化合物に変換し、次いで
この一般式(IV)で表される化合物を採取することを特
徴とする一般式(IV)で表される光学活性化合物の製造
方法に関するものである。
又はアミノ基を、R′はフェニル基、ハロゲン置換フェ
ニル基又は低級アルキル基を、nは1〜3の整数を示
し、基 と基R′との組合せは、一般式(III)の化合物を還元
したときに、 の炭素原子が不斉炭素となる組合せに限るものとする。
但し、2−アミノ−5−クロロベンゾフェノンを除
く。)で表されるベンゾフェノン誘導体を基質として、
これを一般式(IV) (式中、A及びA′は互いに異なって水素原子又は水酸
基を、X′,R′及びnは前記と同一の意味を示す。但
し、2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロールを除
く。)で表されるベンゾヒドロール誘導体に不斉的に合
成する能力を有するシュードブレア(Pseudoplea)属に
属する微生物を一般式(III)で示される化合物に接触
させて一般式(IV)で表される化合物に変換し、次いで
この一般式(IV)で表される化合物を採取することを特
徴とする一般式(IV)で表される光学活性化合物の製造
方法に関するものである。
一般式(V) で示される化合物は、優れた植物生長調節作用を示し、
殊に一般式(II)で示される光学活性体は、植物生長調
節剤とする際、活性本体として利用され得る有用な物質
である。
殊に一般式(II)で示される光学活性体は、植物生長調
節剤とする際、活性本体として利用され得る有用な物質
である。
また、一般式(IV)で示されるベンゾヒドロール誘導
体は、光学活性を必要とする医薬、農薬(例えば、植物
生長調節剤)等の合成中間体として広く利用され得る極
めて有用な物質である。
体は、光学活性を必要とする医薬、農薬(例えば、植物
生長調節剤)等の合成中間体として広く利用され得る極
めて有用な物質である。
[従来の技術] これまで、一般式(II)あるいは(IV)で表される光
学活性化合物の製造方法としては、対応するラセミ化合
物から、L−酒石酸を用いて光学分割する方法が行われ
ていたが、微生物を用いた不斉合成法によりこれらの化
合物を得る製造方法は知られていない。
学活性化合物の製造方法としては、対応するラセミ化合
物から、L−酒石酸を用いて光学分割する方法が行われ
ていたが、微生物を用いた不斉合成法によりこれらの化
合物を得る製造方法は知られていない。
[発明が解決しようとする課題] 一般式(II)及び(IV)で示される化合物を得るため
に、酒石酸による光学分割法を用いると、光学純度や収
率がいずれも低く、また工程数も多く、更には再結晶を
2回行なわなければならない等の煩雑な操作が必要とな
るため、設備、コスト面からみても工業的に非常に不利
であった。
に、酒石酸による光学分割法を用いると、光学純度や収
率がいずれも低く、また工程数も多く、更には再結晶を
2回行なわなければならない等の煩雑な操作が必要とな
るため、設備、コスト面からみても工業的に非常に不利
であった。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、これらの事情に鑑み、一般式(II)及
び(IV)で示される化合物を工業的に優れた製法で得る
べく鋭意研究を重ねた結果、一般式(I)で表される化
合物を基質として、これを一般式(II)で表される化合
物に不斉的還元する能力を有するキャンディダ(Candid
a)属又はシュードプレア(Pseudoplea)属に属する微
生物を一般式(I)で表される化合物に接触させること
により、一般式(II)で表される光学活性化合物を、高
光学純度、高収率、短工程で得られることを見出した。
更に、本発明者等は、一般式(III)で表される化合物
を基質として、これを一般式(IV)で表される化合物に
不斉的に合成する能力を有するシェードプレア(Pseudo
plea)属に属する微生物を一般式(III)で表される化
合物に接触させることにより、一般式(IV)で表される
化合物を、高光学純度、高収率、短工程で得られること
をも見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成さ
れたものである。
び(IV)で示される化合物を工業的に優れた製法で得る
べく鋭意研究を重ねた結果、一般式(I)で表される化
合物を基質として、これを一般式(II)で表される化合
物に不斉的還元する能力を有するキャンディダ(Candid
a)属又はシュードプレア(Pseudoplea)属に属する微
生物を一般式(I)で表される化合物に接触させること
により、一般式(II)で表される光学活性化合物を、高
光学純度、高収率、短工程で得られることを見出した。
更に、本発明者等は、一般式(III)で表される化合物
を基質として、これを一般式(IV)で表される化合物に
不斉的に合成する能力を有するシェードプレア(Pseudo
plea)属に属する微生物を一般式(III)で表される化
合物に接触させることにより、一般式(IV)で表される
化合物を、高光学純度、高収率、短工程で得られること
をも見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成さ
れたものである。
次に本発明の内容について説明する。
一般式(II)で表される化合物を製造する際の基質と
なる一般式(I)で示される化合物は公知の植物生長調
節剤であり、例えば特開昭58−4767号、特開昭58−4186
9号、特開昭59−122402号又は特開昭59−122469号等に
記載された方法で得ることができる。
なる一般式(I)で示される化合物は公知の植物生長調
節剤であり、例えば特開昭58−4767号、特開昭58−4186
9号、特開昭59−122402号又は特開昭59−122469号等に
記載された方法で得ることができる。
本発明による一般式(II)で示される化合物の製造に
用いられる微生物は、一般式(I)で示される化合物を
不斉的に還元する能力を有するキャンディダ(Candid
a)属又はシュードプレア(Pseudoplea)属に属する微
生物であり、これらの微生物のうちCandida globosa(I
FO 0651)又はPseudoplea trifolii(IFO 6691)が特に
好ましい。
用いられる微生物は、一般式(I)で示される化合物を
不斉的に還元する能力を有するキャンディダ(Candid
a)属又はシュードプレア(Pseudoplea)属に属する微
生物であり、これらの微生物のうちCandida globosa(I
FO 0651)又はPseudoplea trifolii(IFO 6691)が特に
好ましい。
これらの微生物の培養には、通常これらの微生物が資
化しうる栄養源であれば何でも使用しうる。例えばグル
コース、スクロース、フルクトース等の炭水化物、エタ
ノール、グリセロール等のアルコール類、パラフィン等
の炭化水素、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、大豆油等
の炭素源またはこれらの混合物、酵母エキス、ペプト
ン、肉エキス、コーンスチープリカー、硫安、アンモニ
ア等の含窒素無機もしくは有機栄養源、リン酸塩、マグ
ネシウム、鉄、マンガン、カリウム等の無機栄養源およ
びビオチン、チアミン等のビタミン類を適宜配合した通
常の培地を用いることができる。特に、Candida属酵母
は合成培地であるツアペックドックス培地(Czapek−Do
x agar:ショ糖,NaNO3,K2HPO4,MgSO4・7H2O,KCl,FeSO4・
7H2O,及び蒸留水等からなる合成培地)において活発に
不斉合成を行なうため、コスト面を勘案すると非常に有
利である。培養方法としては、pHを6前後に調整した液
体培地で好気的に、20〜30℃、好ましくは27℃前後で培
養する。微生物は3日ごとに継代したものを用いるのが
好ましい。
化しうる栄養源であれば何でも使用しうる。例えばグル
コース、スクロース、フルクトース等の炭水化物、エタ
ノール、グリセロール等のアルコール類、パラフィン等
の炭化水素、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、大豆油等
の炭素源またはこれらの混合物、酵母エキス、ペプト
ン、肉エキス、コーンスチープリカー、硫安、アンモニ
ア等の含窒素無機もしくは有機栄養源、リン酸塩、マグ
ネシウム、鉄、マンガン、カリウム等の無機栄養源およ
びビオチン、チアミン等のビタミン類を適宜配合した通
常の培地を用いることができる。特に、Candida属酵母
は合成培地であるツアペックドックス培地(Czapek−Do
x agar:ショ糖,NaNO3,K2HPO4,MgSO4・7H2O,KCl,FeSO4・
7H2O,及び蒸留水等からなる合成培地)において活発に
不斉合成を行なうため、コスト面を勘案すると非常に有
利である。培養方法としては、pHを6前後に調整した液
体培地で好気的に、20〜30℃、好ましくは27℃前後で培
養する。微生物は3日ごとに継代したものを用いるのが
好ましい。
一般式(II)で示される光学活性化合物の不斉合成反
応は、基質を培地に添加してから、オートクレーブ滅菌
(121℃,15分間)した後、微生物を植菌して1〜20日間
培養するかあるいは、基質を添加せずに前培養し、次い
で基質を添加してさらに本培養を行うことにより進行す
る。ここにおいて前培養は不斉合成活性が最も高くなる
まで行い、通常3〜10日、好ましくは5〜7日で行う。
また本培養は1〜3日間が好ましい。またこの場合、基
質を加える際、必ずしも無菌的に行う必要はない。
応は、基質を培地に添加してから、オートクレーブ滅菌
(121℃,15分間)した後、微生物を植菌して1〜20日間
培養するかあるいは、基質を添加せずに前培養し、次い
で基質を添加してさらに本培養を行うことにより進行す
る。ここにおいて前培養は不斉合成活性が最も高くなる
まで行い、通常3〜10日、好ましくは5〜7日で行う。
また本培養は1〜3日間が好ましい。またこの場合、基
質を加える際、必ずしも無菌的に行う必要はない。
反応によって生成した一般式(II)で示される光学活
性イソニコチン酸アニリド誘導体の採取は、反応液から
直接あるいは菌体分離後、酢酸エチル、ジクロロメタン
等の溶剤で抽出し、脱水後シリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製することにより高純度の目的化合物が容易に得
られる。また、一般式(II)で得られる化合物の光学純
度は、光学活性化合物分割カラムを装着した高速液体ク
ロマトグラフィーにより決定することができる。
性イソニコチン酸アニリド誘導体の採取は、反応液から
直接あるいは菌体分離後、酢酸エチル、ジクロロメタン
等の溶剤で抽出し、脱水後シリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製することにより高純度の目的化合物が容易に得
られる。また、一般式(II)で得られる化合物の光学純
度は、光学活性化合物分割カラムを装着した高速液体ク
ロマトグラフィーにより決定することができる。
一方、本発明による一般式(IV)で示される光学活性
化合物の製造に用いられる微生物は、一般式(III)で
示される化合物を不斉的に還元する能力を有するシュー
ドプレア(Pseudoplea)属に属する微生物であり、とり
わけPseudoplea trifoliiが好ましい。この微生物は前
記したように、IFO6691の番号で寄託されている。
化合物の製造に用いられる微生物は、一般式(III)で
示される化合物を不斉的に還元する能力を有するシュー
ドプレア(Pseudoplea)属に属する微生物であり、とり
わけPseudoplea trifoliiが好ましい。この微生物は前
記したように、IFO6691の番号で寄託されている。
Pseudoplea属の微生物の培養には、上述した通常の培
地を用いることができる。培養方法としては、pHを6前
後に調整した液体培地で好気的に、20〜30℃、好ましく
は27℃前後で振とう培養を行なう。微生物は3日ごとに
継代したものを用いる。
地を用いることができる。培養方法としては、pHを6前
後に調整した液体培地で好気的に、20〜30℃、好ましく
は27℃前後で振とう培養を行なう。微生物は3日ごとに
継代したものを用いる。
一般式(IV)で示される化合物の不斉合成反応は、上
記の一般式(II)で示される化合物の不斉合成反応の場
合と全く同様にして行なうことができる。
記の一般式(II)で示される化合物の不斉合成反応の場
合と全く同様にして行なうことができる。
反応によって生成した一般式(II)で示される光学活
性ベンゾヒドロール誘導体の採取は反応液から直接ある
いは菌体分離後、酢酸エチル、ジクロロメタン等の溶剤
で抽出し、脱水後シリカゲルクロマトグラフィーで精製
することにより高純度の目的化合物が容易に得られる。
また、本発明により得られる一般式(II)で示されるベ
ンゾヒドロール誘導体の光学純度は、光学活性体分割用
カラムを装着した高速液体クロマトグラフィーにより決
定することができる。
性ベンゾヒドロール誘導体の採取は反応液から直接ある
いは菌体分離後、酢酸エチル、ジクロロメタン等の溶剤
で抽出し、脱水後シリカゲルクロマトグラフィーで精製
することにより高純度の目的化合物が容易に得られる。
また、本発明により得られる一般式(II)で示されるベ
ンゾヒドロール誘導体の光学純度は、光学活性体分割用
カラムを装着した高速液体クロマトグラフィーにより決
定することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるわけではない。
が、本発明はこれらに限定されるわけではない。
(一般式(II)で示される化合物の製造例) 実施例 1 蒸留水1中にグルコース40g、ポリペプトン10g、酵
母エキス5g、KH2PO45g、MgSO4・7H2O2gを加えた液体培
地20mlに4−クロロ−2−イソプロピルカルボニルイソ
ニコチン酸アニリド結晶を5mg加え、121℃,15分間でオ
ートクレーブ滅菌した後、Pseudoplea trifoliiを植菌
し、27℃で7日間前培養を行った。この培養液を酢酸エ
チルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去した。得られた反応混合物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー〔溶出溶媒=ヘキサン:酢酸エチル(3:1)〕
で分離することにより、4−クロロ−2−(1−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピル)イソニコチン酸アニリド3.
1mgを得た。これを高速液体クロマトグラフィー〔カラ
ム:ダイセル社製CHIRALCEL−OD,溶出溶媒=ヘキサン:
エタノール(19:1)、流速:1ml/min〕により分析を行う
と、光学異性体が15.309分と17.082分の保持時間で分離
され、光学純度は99%e.e.以上であった。
母エキス5g、KH2PO45g、MgSO4・7H2O2gを加えた液体培
地20mlに4−クロロ−2−イソプロピルカルボニルイソ
ニコチン酸アニリド結晶を5mg加え、121℃,15分間でオ
ートクレーブ滅菌した後、Pseudoplea trifoliiを植菌
し、27℃で7日間前培養を行った。この培養液を酢酸エ
チルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去した。得られた反応混合物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー〔溶出溶媒=ヘキサン:酢酸エチル(3:1)〕
で分離することにより、4−クロロ−2−(1−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピル)イソニコチン酸アニリド3.
1mgを得た。これを高速液体クロマトグラフィー〔カラ
ム:ダイセル社製CHIRALCEL−OD,溶出溶媒=ヘキサン:
エタノール(19:1)、流速:1ml/min〕により分析を行う
と、光学異性体が15.309分と17.082分の保持時間で分離
され、光学純度は99%e.e.以上であった。
実施例 2 蒸留水1中にシュクロース30g、KNO33g、K2HPO41
g、MgSO4・7H2O0.5g、KCl0.5g、FeSO4・7H2O0.01gを加
えた液体培地20mlに4−クロロ−2−イソプロピルカル
ボニルイソニコチン酸アニリド結晶を10mg加えて、121
℃,15分間でオートクレーブ滅菌した後、Candida globo
saを植菌し、27℃で7日間前培養を行った。この培養液
を実施例1と同様に処理し、4−クロロ−2−(1−ヒ
ドロキシ2−メチルプロピル)イソニコチン酸アニリド
6.9mgを得た。これを高速液体クロマトグラフィー〔カ
ラム:ダイセル社製CHIRALCEL−OD,溶出溶媒=ヘキサ
ン:エタノール(19:1)、流速:1ml/min〕により分析を
行うと、光学異性体が15.309分と17.082分の保持時間で
分離され、光学純度は99%e.e.以上であった。
g、MgSO4・7H2O0.5g、KCl0.5g、FeSO4・7H2O0.01gを加
えた液体培地20mlに4−クロロ−2−イソプロピルカル
ボニルイソニコチン酸アニリド結晶を10mg加えて、121
℃,15分間でオートクレーブ滅菌した後、Candida globo
saを植菌し、27℃で7日間前培養を行った。この培養液
を実施例1と同様に処理し、4−クロロ−2−(1−ヒ
ドロキシ2−メチルプロピル)イソニコチン酸アニリド
6.9mgを得た。これを高速液体クロマトグラフィー〔カ
ラム:ダイセル社製CHIRALCEL−OD,溶出溶媒=ヘキサ
ン:エタノール(19:1)、流速:1ml/min〕により分析を
行うと、光学異性体が15.309分と17.082分の保持時間で
分離され、光学純度は99%e.e.以上であった。
実施例 3 蒸留水1中にグルコース40g、ポリペプトン10g、酵
母エキス5g、KH2PO45g、MgSO4・7H2O2gを加えた液体培
地20mlにPseudoplea trifoliiを植菌し、27℃で5日間
前培養を行った。ここに基質として4−クロロ−5,6−
ジメチル−2−イソプロピルカルボニルイソニコチン酸
アニリド5mgを加え、1日培養したところ培養液20mlあ
たり、4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(1−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピル)イソニコチン酸アニリド1.
8mgを得た。これを実施例1と同様の条件で高速液体ク
ロマトグラフィーにより分析を行うと、光学異性体が1
8.625分と24.556分の保持時間で分離され、光学純度は9
9%e.e.以上であった。
母エキス5g、KH2PO45g、MgSO4・7H2O2gを加えた液体培
地20mlにPseudoplea trifoliiを植菌し、27℃で5日間
前培養を行った。ここに基質として4−クロロ−5,6−
ジメチル−2−イソプロピルカルボニルイソニコチン酸
アニリド5mgを加え、1日培養したところ培養液20mlあ
たり、4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(1−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピル)イソニコチン酸アニリド1.
8mgを得た。これを実施例1と同様の条件で高速液体ク
ロマトグラフィーにより分析を行うと、光学異性体が1
8.625分と24.556分の保持時間で分離され、光学純度は9
9%e.e.以上であった。
実施例 4 蒸留水1中にシュクロース30g、KNO33g、K2HPO41
g、MgSO4・7H2O0.5g、KCl0.5g、FeSO4・7H2O0.01gを加
えた液体培地20mlにCandida globosaを植菌し、27℃で
5日間前培養を行った。ここに基質として4−クロロ−
5,6−ジメチル−2−イソプロピルカルボニルイソニコ
チン酸アニリド5mgを加え、1日培養したところ培養液2
0mlあたり、4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(1−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピル)イソニコチン酸アニリ
ド0.9mgを得た。これを実施例1と同様の条件で高速液
体クロマトグラフィにより分析を行うと、光学異性体が
18.625分と24.556分の保持時間で分離され、光学純度は
99%e.e.以上であった。
g、MgSO4・7H2O0.5g、KCl0.5g、FeSO4・7H2O0.01gを加
えた液体培地20mlにCandida globosaを植菌し、27℃で
5日間前培養を行った。ここに基質として4−クロロ−
5,6−ジメチル−2−イソプロピルカルボニルイソニコ
チン酸アニリド5mgを加え、1日培養したところ培養液2
0mlあたり、4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(1−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピル)イソニコチン酸アニリ
ド0.9mgを得た。これを実施例1と同様の条件で高速液
体クロマトグラフィにより分析を行うと、光学異性体が
18.625分と24.556分の保持時間で分離され、光学純度は
99%e.e.以上であった。
(一般式(IV)で示される化合物の製造例) 実施例 5 蒸留水1中にグルコース40g、ポリペプトン10g、酵
母エキス5g、KH2PO45g、MgSO4・7H2O2gを加えた液体培
地20mlにPseudoplea trifoliiを植菌し、27℃で5日間
前培養を行なった。これに、2−クロロフェニル−4′
−クロロフェニルケトン10mgを加え、更に、1日培養し
た。この培養液を酢酸エチルで抽出し、硫酸アグネシウ
ムで乾燥した後溶媒を減圧下留去した。得られた反応混
合物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒=ヘキ
サン:酢酸エチル(3:1))で分離することにより、2
−クロルフェニル−4′−クロルフェニル−メタノール
が培養液20ml当り9.5mg得られた。これを高速液体クロ
マトグラフィ(カラム:ダイセル社製CHIRALCEL−OD,溶
出溶媒=ヘキサン:エタノール(19:1)、流速:1ml/
分)により分析を行なうと、光学異性体が8.5分と16.9
分の保持時間で分離され、光学純度は後者が67.8%e.e.
であった。
母エキス5g、KH2PO45g、MgSO4・7H2O2gを加えた液体培
地20mlにPseudoplea trifoliiを植菌し、27℃で5日間
前培養を行なった。これに、2−クロロフェニル−4′
−クロロフェニルケトン10mgを加え、更に、1日培養し
た。この培養液を酢酸エチルで抽出し、硫酸アグネシウ
ムで乾燥した後溶媒を減圧下留去した。得られた反応混
合物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒=ヘキ
サン:酢酸エチル(3:1))で分離することにより、2
−クロルフェニル−4′−クロルフェニル−メタノール
が培養液20ml当り9.5mg得られた。これを高速液体クロ
マトグラフィ(カラム:ダイセル社製CHIRALCEL−OD,溶
出溶媒=ヘキサン:エタノール(19:1)、流速:1ml/
分)により分析を行なうと、光学異性体が8.5分と16.9
分の保持時間で分離され、光学純度は後者が67.8%e.e.
であった。
実施例 6 実施例5の2−クロロフェニル−4′−クロロフェニ
ルケトンの代わりに、基質として2−ヒドロキシベンゾ
フェノンを5mg用いて、同様に反応させたところ、培養
液20ml当り、2−ヒドロキシベンゾヒドロールを4.5mg
得た。これを高速液体クロマトグラフィー(カラム:ダ
イセル社製CHIRALCEL−OD、溶出溶媒=ヘキサン:エタ
ノール{10:1}、流速:1ml/分)により分析を行なう
と、光学異性体が11.2分と13.0分の保持時間で分離さ
れ、光学純度は前者が99%e.e.であった。
ルケトンの代わりに、基質として2−ヒドロキシベンゾ
フェノンを5mg用いて、同様に反応させたところ、培養
液20ml当り、2−ヒドロキシベンゾヒドロールを4.5mg
得た。これを高速液体クロマトグラフィー(カラム:ダ
イセル社製CHIRALCEL−OD、溶出溶媒=ヘキサン:エタ
ノール{10:1}、流速:1ml/分)により分析を行なう
と、光学異性体が11.2分と13.0分の保持時間で分離さ
れ、光学純度は前者が99%e.e.であった。
実施例 7 実施例5の2−クロロフェニル−4′−クロロフェニ
ルケトンの代わりに、基質として2−ヒドロキシ−5−
クロロベンゾフェノンを5mg用いて、同様に反応させた
ところ、培養液20ml当り、2−ヒドロキシ−5−クロロ
ベンゾヒドロールを4.9mg得た。これを高速液体クロマ
トグラフィー(カラム:ダイセル社製CHIRALCEL−OD、
溶出溶媒=ヘキサン:エタノール{10:1}、流速:1ml/
分)により分析を行なうと、光学異性体が12.7分と13.6
分の保持時間で分離され、光学純度は前者が99%e.e.で
あった。
ルケトンの代わりに、基質として2−ヒドロキシ−5−
クロロベンゾフェノンを5mg用いて、同様に反応させた
ところ、培養液20ml当り、2−ヒドロキシ−5−クロロ
ベンゾヒドロールを4.9mg得た。これを高速液体クロマ
トグラフィー(カラム:ダイセル社製CHIRALCEL−OD、
溶出溶媒=ヘキサン:エタノール{10:1}、流速:1ml/
分)により分析を行なうと、光学異性体が12.7分と13.6
分の保持時間で分離され、光学純度は前者が99%e.e.で
あった。
実施例 8 実施例5の2−クロロフェニル−4′−クロロフェニ
ルケトンの代わりに、基質として2−イソプロピルカル
ボニル−5−クロロアニリンを5mg用いて、同様に反応
させたところ、培養液20ml当り、2−(1−ヒドロキシ
−2−メチルプロピル)−5−クロロアリニンを0.3mg
得た。これを高速液体クロマトグラフィー(カラム:ダ
イセル社製CHIRALCEL−OD、溶出溶媒=ヘキサン:イソ
プロパノール{10:1}、流速:1ml/分)により分析を行
なうと、光学異性体が13.0分と14.6分の保持時間で分離
され、光学純度は前者が99%e.e.であった。
ルケトンの代わりに、基質として2−イソプロピルカル
ボニル−5−クロロアニリンを5mg用いて、同様に反応
させたところ、培養液20ml当り、2−(1−ヒドロキシ
−2−メチルプロピル)−5−クロロアリニンを0.3mg
得た。これを高速液体クロマトグラフィー(カラム:ダ
イセル社製CHIRALCEL−OD、溶出溶媒=ヘキサン:イソ
プロパノール{10:1}、流速:1ml/分)により分析を行
なうと、光学異性体が13.0分と14.6分の保持時間で分離
され、光学純度は前者が99%e.e.であった。
[発明の効果] 本発明によれば、植物生長調節剤として有用な一般式
(II)で示される光学活性イソニコチン酸アニリド誘導
体及び医薬、農薬(例えば、植物生長調節剤)等の合成
中間体として広く利用し得る一般式(IV)で示される光
学活性ベンゾヒドロール誘導体を、極めて高光学純度か
つ高収率に製造でき、その上工程数も少ないことから、
工業的に優れた光学活性体の製造が可能となった。
(II)で示される光学活性イソニコチン酸アニリド誘導
体及び医薬、農薬(例えば、植物生長調節剤)等の合成
中間体として広く利用し得る一般式(IV)で示される光
学活性ベンゾヒドロール誘導体を、極めて高光学純度か
つ高収率に製造でき、その上工程数も少ないことから、
工業的に優れた光学活性体の製造が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 7/00 - 7/66 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (2)
- 【請求項1】一般式(III) (式中、n個のX′は同一でも異なってもよく、それぞ
れハロゲン原子、水酸基又はアミノ基を表し、R′はフ
ェニル基、ハロゲン置換フェニル基又は低級アルキル基
を表し、そしてnは1〜3の整数を表す。但し、一般式
(III)の化合物が2−アミノ−5−クロロベンゾフェ
ノンとなる場合を除く。)で表されるベンゾフェノン誘
導体を一般式(IV) (式中、A及びA′は互いに異なって、水素原子又は水
酸基を表し、X′、R′及びnは前記と同一の意味を有
する。)で表されるベンゾヒドロール誘導体に不斉的に
合成する能力を有するシュードプレア(Pseudoplea)属
に属する微生物を、一般式(III)で表される化合物に
接触させて、一般式(IV)で表される化合物に変換し、
次いでこれを採取することを特徴とする、一般式(IV)
で表される光学活性化合物の製造方法。 - 【請求項2】微生物がシュードプレア・トリフォリィ
(Pseudoplea trifolii)である、請求項1記載の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29137790A JP2977885B2 (ja) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | 微生物を利用した光学活性体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29137790A JP2977885B2 (ja) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | 微生物を利用した光学活性体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04164069A JPH04164069A (ja) | 1992-06-09 |
JP2977885B2 true JP2977885B2 (ja) | 1999-11-15 |
Family
ID=17768132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29137790A Expired - Lifetime JP2977885B2 (ja) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | 微生物を利用した光学活性体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2977885B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1116795B1 (en) | 1999-07-21 | 2008-03-12 | Kaneka Corporation | Process for producing optically active pyridineethanol derivatives |
-
1990
- 1990-10-29 JP JP29137790A patent/JP2977885B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04164069A (ja) | 1992-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0775589A (ja) | プロトカテキュ酸の製造方法 | |
JP2977885B2 (ja) | 微生物を利用した光学活性体の製造方法 | |
JPH09107985A (ja) | ビタミンb6の製造法 | |
CA2116003C (en) | Arylalkanoic acid resolution | |
JP2972318B2 (ja) | 微生物を利用した光学活性ベンゾヒドロール誘導体の製造方法 | |
JP4371414B2 (ja) | アダマンタノールの製造方法 | |
JP3163338B2 (ja) | (S)−γ−ハロゲン化−β−ハイドロキシ酪酸エステルの製造方法 | |
JPH06141888A (ja) | D−マンデル酸の製法 | |
JP2981250B2 (ja) | D―パントテノニトリルの製造法 | |
US5217886A (en) | Method for the production of (-)-4-difluoromethyl-ornithine | |
JP2786500B2 (ja) | 光学活性1,3―ブタンジオールの製法 | |
JPH0569512B2 (ja) | ||
JPH05211880A (ja) | 酵素法による光学活性体の製造方法 | |
JP3163388B2 (ja) | (s)−1−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造方法 | |
JPH06277078A (ja) | パラヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法 | |
JP3169729B2 (ja) | 光学活性第二アルコールの製造法 | |
JP2670302B2 (ja) | 微生物による光学分割法 | |
JP2928612B2 (ja) | 光学活性アミン類の製造方法 | |
JPH0593A (ja) | 光学活性3−メチルアジピン酸の製造方法 | |
JPH07213295A (ja) | 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法 | |
JPH06253876A (ja) | α−メチルベンジルアミンの製造法 | |
JPH0614876B2 (ja) | 光学活性α−ヒドロキシケトンおよびそのカルボン酸エステルの製造法 | |
IE63529B1 (en) | Method for the production of (-)2-difluoromethyl-ornithine | |
JPS6319153B2 (ja) | ||
JPH10304893A (ja) | 光学活性化合物の製造法 |