[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2961264B1 - 3次元物体モデル生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

3次元物体モデル生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2961264B1
JP2961264B1 JP10266643A JP26664398A JP2961264B1 JP 2961264 B1 JP2961264 B1 JP 2961264B1 JP 10266643 A JP10266643 A JP 10266643A JP 26664398 A JP26664398 A JP 26664398A JP 2961264 B1 JP2961264 B1 JP 2961264B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
object model
stereo
stereo image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10266643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000099760A (ja
Inventor
保志 角
文明 富田
良浩 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10266643A priority Critical patent/JP2961264B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961264B1 publication Critical patent/JP2961264B1/ja
Publication of JP2000099760A publication Critical patent/JP2000099760A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 複数の異なる観測方向からのステレオ画像か
ら、3次元情報を位置合わせして統合し、物体の3次元
幾何モデルを自動生成する。 【解決手段】 複数の異なる方向から物体を観測しステ
レオ画像を入力する(S1)。ステレオ画像から3次元
輪郭線を復元する(S4)、一方、そのステレオ画像に
基づき、3次元領域を復元する(S3)。これら復元さ
れた3次元輪郭線又は3次元領域の情報(D1,D2)
を、それぞれ作成中の物体モデルの3次元輪郭線又は3
次元領域の情報と位置合わせをし(S6)、物体モデル
として統合する(S7)。さらに、観測方向を移動して
(S9)、上述の処理を繰り返し、全体の物体モデルを
生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元物体モデル
生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体に係る。本発明
は、特に、ステレオビジョンによって得られた3次元画
像データを統合して、物体の3次元幾何モデルを自動生
成するための3次元物体モデル生成方法及び3次元物体
モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体に関する。本発明は、例えば、コンピュ
ータグラフィックス、CAD、バーチャルリアリティ、ロ
ボットビジョン等に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、物体の観測データから、その
物体の3次元幾何モデルを自動生成する手法としては、
例えば次のような手法が知られている。 (1)第1に、レーザレンジファインダなど内部光源を
持つセンサを用いる手法がある。この手法は、センサか
ら物体にレーザーなどの光線を投射することによって物
体の3次元情報を計測し、次に、複数の異なる方向から
の3次元情報を位置合わせして統合することにより、3
次元物体モデルを生成するものである。位置合わせに
は、例えば回転テーブルを用いる手法をはじめ、その他
にも様々な手法が提案されている。
【0003】(2)第2に、単眼のCCDカメラを用いる
手法がある。この手法は、単眼のカメラで複数の方向か
ら物体を撮影し、物体の3次元情報を推定するものであ
る。これに関しては、例えば物体のシルエットから3次
元情報を復元する手法をはじめ、その他にも様々な手法
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、CCDカメラを
用いて観測対象の3次元情報を復元する手法としては、
ステレオビジョンが代表的である。ステレオビジョンで
は、2台以上の相対位置関係が既知のカメラの組によっ
て対象を撮影して得られるステレオ画像間で画素ごとの
対応を探索し、三角測量の原理によって3次元情報を復
元する。しかしながら、ステレオビジョンは、密な3次
元情報を得ることが難しいこと、十分な精度の3次元情
報が得られないことなどの問題点があるとされ、これま
で、3次元物体モデル生成のためのセンサシステムとし
ては、ほとんど用いられてこなかった。また、従来、こ
のような問題点から、複数の観測方向から得られた3次
元情報の位置合わせについても、ステレオビジョンで復
元された3次元情報は対象とされていなかった。
【0005】本発明は、以上の点に鑑み、複数の異なる
観測方向から観測されたステレオ画像から、ステレオビ
ジョンによって復元した3次元情報を位置合わせして統
合し、コンピュータグラフィックス、CAD、バーチャル
リアリティ、ロボットビジョンなどで利用できる物体の
3次元幾何モデルを自動生成することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る3次元物体
モデル生成方法は、主に、ステレオビジョンによって観
測された物体の3次元情報から物体の3次元幾何モデル
を自動生成する手法であって、例えばセグメントベース
トステレオと相関ステレオの2種類のステレオビジョン
を用いて物体の3次元情報を復元するものである。セグ
メントベーストステレオは、物体をある観測方向から撮
像したステレオ画像を入力し、このステレオ画像から物
体のエッジを抽出して、その局所的形状によりセグメン
トに分割し、このセグメント単位とするステレオ対応探
索を行うことにより、物体の輪郭線の3次元情報を高精
度で復元する手法である。また、相関ステレオは、ステ
レオ画像のある画素周辺の小領域の相関計数を評価する
ことによって対応探索を行う手法であり、これによる
と、セグメントベーストステレオでは復元できない、領
域の3次元情報を復元することができる。
【0007】本発明においては、セグメントベーストス
テレオで復元された輪郭線の3次元情報を用いて、複数
の異なる観測方向からの3次元情報の位置合わせを行う
ようにしている。位置合わせ手法としては、実際にシス
テムを運用する環境に応じて、例えば、以下のような手
法が採用される。 1.回転テーブルを用いて観測方向を制御する手法。 2.輪郭線の3次元情報をセグメンテーションして得ら
れる3次元幾何特徴と、未知の異なる観測方向から得ら
れた別のステレオ画像から同様に生成された3次元幾何
特徴とを照合することによって行う手法。 3.輪郭線の3次元情報から選択される3次元追跡点の
位置を初期位置とし、時系列的に得られるステレオ画像
の各フレームに対してその3次元追跡点の対応を求める
ことによって行う手法。
【0008】本発明の第1の解決手段によると、複数の
異なる方向から物体を観測したステレオ画像に基づき、
3次元輪郭線を復元するステップと、前記ステレオ画像
に基づき、3次元領域を復元するステップと、これら復
元された3次元輪郭線又は3次元領域の情報を、それぞ
れ作成中の物体モデルの3次元輪郭線又は3次元領域の
情報と位置合わせをするステップと、3次元輪郭線及び
3次元領域の情報を物体モデルとして統合するステップ
とを備えた3次元物体モデル生成方法を提供する。
【0009】本発明の第2の解決手段によると、複数の
異なる方向から物体を観測したステレオ画像に基づき、
3次元輪郭線を復元するステップと、前記ステレオ画像
に基づき、3次元領域を復元するステップと、これら復
元された3次元輪郭線又は3次元領域の情報を、それぞ
れ作成中の物体モデルの3次元輪郭線又は3次元領域の
情報と位置合わせをするステップと、3次元輪郭線及び
3次元領域の情報を物体モデルとして統合するステップ
とを備えた3次元物体モデル生成プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に関連するシステ
ム構成図を示す。この図は、本発明による3次元物体モ
デル生成方法を実現するためのシステム構成を示すブロ
ック図である。このシステムは、コンピュータ1、デー
タバス2、テレビカメラ3a,3b,3c、A/D変換
器4a,4b,4c、回転テーブル5、画像メモリ6、
ディスプレイ装置7、プリンタ8、キーボードターミナ
ル9、ハードディスク10、入力装置11を備える。
【0011】コンピュータ1は、システム全体を制御す
るプロセッサを備え、データバス2を通じて各部と接続
されている。テレビカメラ3a,3b,3cは、それぞ
れのアナログ出力がA/D変換器4a,4b,4cによ
りデジタル信号に変換されて、データバス2に送出され
る。回転テーブル5は、回転角度をコンピュータ1によ
って制御される。画像メモリ6は、テレビカメラ3a,
3b,3cで撮像した物体の画像データを格納する。デ
ィスプレイ装置7は、画像を表示するためのCRや液晶
・プラズマ表示装置等である。ハードディスク10は、
システムソフトウェア、画像データ,ステレオビジョン
によって復元された3次元情報、およびその3次元情報
を統合して生成される3次元物体モデルデータを保存す
る。入力装置11は、例えばCDドライブ装置が用いら
れ、システムソフトウェア・各種データ等を記録させた
CD-ROMを読み取るための装置である。システムソフトウ
ェアは、例えばこの入力装置11によってハードディス
ク10にインストールされる。さらに、このシステム
は、データバス2を介して、外部のホストコンピュータ
等と接続されている。
【0012】図2には、本発明に係る3次元物体モデル
生成方法のフローチャートを示す。すなわち、この図で
は、入力ステレオ画像に基づき復元された3次元情報か
ら、3次元物体モデルを生成するための処理の流れが示
されている。まず、図1に示されたような3台のカメラ
3a,3b,3cのうちの2台または3台を使い、物体
をある方向から観測したステレオ画像を入力する(ステ
ップS1)。3台のカメラで画像を入力することによ
り、計算コストは多く要するものの、ステレオ法による
3次元情報復元をより高精度にすることができる。な
お、1台のカメラで順次多方向から観測するようにして
も良い。
【0013】例えばセグメントベーストステレオによる
処理フローでは、まず、このステレオ画像からエッジを
抽出してセグメントに分割する(ステップS2)。その
後、セグメントを対応の単位とするステレオ対応探索の
処理を行い(ステップS3)、輪郭線の3次元情報(ス
テップD1)を復元する。一方、このような処理フロー
と並行して、例えば相関ステレオによる処理フローで
は、ステップS1で入力された同じステレオ画像に基づ
き、画素間の相関値に基づく相関ステレオの処理を行い
(ステップS4)、テクスチャ領域およびシェイジング
領域の3次元情報(ステップD2)を復元する。ここ
で、テクスチャ領域とは、細かい模様が存在する領域で
ある。また、シェイジング領域とは、滑らかな曲面が光
源との位置関係にしたがって、その明るさを少しずつ変
化させている領域である。
【0014】つぎに、現在作成中の物体モデルが既に登
録されているか否かの判断を行う(ステップS5)。こ
こで、物体モデルが既に登録されていれば、輪郭線の3
次元情報(ステップD1)を用いて、登録された物体モ
デルとの位置合わせを行い(ステップS6)、物体モデ
ルにステップS1及びD2を統合し、物体モデルを更新
する(ステップS7)。なお、ステップS6における位
置合わせについては、領域の3次元情報に基づいてそれ
を行うようにしても良いし、輪郭線及び領域の両方の情
報によりそれを行うようにしても良い。一方、ステップ
(ステップS5)で、物体モデルがまだ登録されていな
ければ、ステップD1及びD2を統合し、物体モデルと
して登録する(ステップS7)。
【0015】つぎに、物体全体のモデルが完成している
かどうかの判断を行う(S8)。ここで、全体のモデル
が完成していなければ、これまでに観測していない方向
に観測方向を移動させ(S9)、上述のようなステップ
S1〜S8及びD1,D2の処理を繰り返す。一方、全
体のモデルが完成していれば、処理を終了する。
【0016】次に、具体的なステレオ画像を用いて、上
述の処理を詳細に説明する。まず、物体をある方向から
ステレオカメラシステムで観測し、ステレオ画像を入力
する(ステップS1)。これを、第一観測方向からのス
テレオ画像とする。図3に、入力ステレオ画像の説明図
の一例を示す。この場合、3眼のCCDカメラにより、
640×480pixels、256gray-levelsで画像を入
力した。
【0017】図4に、ステレオ画像から復元した輪郭線
の3次元情報を表す説明図を示す。ここでは、図3のス
テレオ画像から、エッジを抽出してセグメントに分割し
(ステップS2)、セグメントを対応の単位とするステ
レオ対応探索の処理を行うことによって復元した(ステ
ップS3)。このようなエッジセグメントを用いたステ
レオ法は、一般に、セグメントベーストステレオと呼ば
れる。セグメントベーストステレオによれば、輪郭線の
3次元情報を高精度で得ることができる。以下では、こ
のようにして復元された輪郭線の3次元情報を、単に
「3次元輪郭線」と呼ぶことにする(ステップD1)。
【0018】つぎに、このような3次元輪郭線の特徴点
及び3次元幾何特徴について説明する。図5に、輪郭線
の3次元情報がセグメントに分割される特徴点を表す説
明図を示す。3次元輪郭線は、その復元処理過程におい
て、図示のような各種特徴点で分割される。特徴点に
は、例えば、分岐点、屈曲点、変曲点、遷移点等があ
る。これらの特徴点は、3次元輪郭線の形状に固有の特
徴である。
【0019】また、図6に、3次元幾何特徴の構造につ
いての説明図を示す。上述の特徴点上に、図6に示すよ
うな、例えば、二つのベクトルV1及びV2と、これら
のベクトルに対する法線ベクトルV3からなる3次元幾
何特徴を構成することができる。この他の3次元幾何特
徴の表現としては、輪郭線を円に近似した際の円中心を
起点とし、輪郭線方向へのベクトルU1、円面の法線方
向のベクトルU2及び実際の特徴点へのベクトルU3に
より、構成することもできる。
【0020】つぎに、図7に、ステレオ画像から復元し
たテクスチャ/シェイジング領域の3次元情報について
の説明図を示す。これは、図3のステレオ画像から、相
関ステレオによって画素間の相関値に基づいて復元した
3次元情報である(ステップS4)。一般に、相関ステ
レオは、ステレオ画像のある画素周辺の小領域の相関計
数を評価することによって、対応探索を行う手法であ
る。相関ステレオでは、セグメントベーストステレオで
は復元が困難な、テクスチャ領域やシェイジング領域の
3次元情報を復元することができる。以下では、相関ス
テレオで復元された3次元情報を、単に「3次元領域」
と呼ぶことにする(ステップD2)。
【0021】この段階では、作成中の物体モデルはまだ
登録されていないので、作成された3次元輪郭線(図
4)と3次元領域(図7)とを統合し、(第一観測方向
からの)物体モデルとして登録する(ステップS7、そ
の1)。以下では、単に物体モデルといえば、システム
に登録されている、現在作成中の物体モデルをいうこと
とする。通常、第一観測方向から観測されるステレオ画
像だけでは、物体全体の3次元情報を復元することはで
きない。このため、複数の異なる観測方向からの3次元
情報を位置合わせして統合することにより、物体全体の
幾何モデルを生成する(ステップS8、S9)。
【0022】図8に、図3とは異なる方向から同じ物体
を観測して得られたステレオ画像の説明図の一例を示
す。このステレオ画像が入力され(ステップS1、その
2)、これに基づいて、上述と同様に、第二観測方向か
らの3次元輪郭線(ステップD1、その2)及び3次元
領域(ステップD2、その2)を求める。
【0023】図9に、図8のステレオ画像から復元した
3次元輪郭線の説明図を示す。また、図10に、図8の
ステレオ画像から復元した3次元領域の説明図を示す。
この段階では、既に作成中の物体モデルが登録されてい
るので、この物体モデルと、新たに復元された3次元輪
郭線/領域を位置合わせをして(ステップS6)、これ
らを統合する(ステップS7、その2)。
【0024】図11に、3次元情報と物体モデルの位置
合わせ・統合についての説明図を示す。図11(A)
は、図4の物体モデルの3次元輪郭線のみを示す。図1
1(B)は、図9の3次元輪郭線を示す。第一観測方向
からの物体モデル(図4)と、第二観測方向から観測さ
れた3次元輪郭線/領域(図9)との位置関係は、物体
モデルの各点の座標値 X= [x y z]t を、3次元
輪郭線/領域に一致するように移動させる4×4座標変
換行列Tによって表すことができる。座標変換行列T
は、例えば次式で表され、後述するような位置合わせ手
法等により、特定される。
【0025】
【数1】 ここで、Rは3×3回転行列、tは3×1平行移動ベクト
ルである。
【0026】図11(C)に示されるように、特定され
た座標変換行列Tによって、Xを座標変換し、物体モデ
ルと3次元輪郭線/領域とを統合する。ここで、重複す
る3次元情報があれば除去し、物体モデルを更新する。
以上の処理により、物体全体の幾何モデルが完成してい
れば、終了である。一方、まだ観測できていない部分が
あれば、更にその部分が見える位置に観測方向を移動
し、上述の処理を繰り返す。物体全体の幾何モデルを生
成するために必要な観測方向は、物体の形状や物体モデ
ルの用途にもよるが、おおむね3〜6方向程度が妥当で
ある。
【0027】つぎに、図12に、物体モデルの統合結果
の説明図を示す。この図は、図3及び図8に示されたス
テレオ画像に、更にもう1方向のステレオ画像を加え
て、計3方向からの観測データを統合して得られた物体
モデルを示す。次に、図2ステップS9の観測方向の移
動に関して、位置合わせ手法について説明する。位置合
わせには、例えば、以下のような三種類の手法がある。
【0028】(1)位置合わせ手法1(移動パラメータ
既知) 第1の手法は、回転テーブルを用いて、観測方向の移動
量を制御する手法である。物体をコンピュータから制御
できる回転テーブル上に載せ、カメラシステムは固定す
る。あらかじめ、回転テーブルのカメラシステムに対す
る位置姿勢を較正しておく。図2ステップS9における
観測方向の移動は、回転テーブルを必要なだけ回転する
ことによって行う。このとき、図2ステップS6におい
て、上述の座標変換行列Tは、既知の回転角度から直接
算出することができる。この手法では、常に安定した位
置合わせが可能である。
【0029】(2)位置合わせ手法2(移動パラメータ
認識) 図13に、位置合わせ手法2についてのフローチャート
を示す。第2の手法は、未知の観測方向からの3次元情
報を位置合わせする手法である。ここでは、3次元幾何
特徴を用いることにより、輪郭線の3次元情報と物体モ
デルとの位置合わせをするための処理の流れを示してい
る。
【0030】まず、現在作成中の物体モデルと、新たに
復元された3次元輪郭線を入力し(ステップS10)、
3次元輪郭線に上述したような3次元幾何特徴を付加す
る(ステップS11)。この3次元幾何特徴と、物体モ
デルに含まれている3次元幾何特徴とを照合して位置合
わせの候補を探索する(ステップS12)。こうして得
られたそれぞれの位置合わせ候補について物体モデルの
検証点を選択する(ステップS13)。そして、この検
証点を用いて、各位置合わせ候補の確からしさを検証し
て正しい位置合わせを選択し、同時にその位置合わせの
精度を微調整する(ステップS14)。
【0031】次に、図14〜図16を参照して、位置合
わせ手法2の具体的処理を説明する。図14に、位置合
わせ手法2の処理についての説明図を示す。図15に、
位置合わせ候補を探索するための3次元幾何特徴の照合
についての説明図を示す。また、図16に、位置合わせ
候補の検証・微調整についての説明図を示す。
【0032】図14(A)に示すように、新たに復元さ
れた3次元輪郭線上には、3次元幾何特徴が付加され
る。作成中の物体モデルにも、同様の3次元幾何特徴が
付加されている。これらの3次元幾何特徴を照合して、
形状が類似したものを探索する。3次元幾何特徴は、例
えば、前述のように2つのベクトル及びその法線ベクト
ルからなるので、図15に示すように、物体モデルの幾
何特徴を3次元輪郭線の幾何特徴に移動させる座標変換
行列Tは一意に決まる。一般に、類似した3次元幾何特
徴の組は複数得られるので、この時点では、正しい位置
合わせを判別することはできず、図14(B)に示した
ような、位置合わせの候補がいくつか得られるのみであ
る。そこで、位置合わせ候補のそれぞれについて、物体
モデルを移動させ、物体モデルの輪郭線上から図16に
示すような3次元検証点を選択し、それらの検証点の近
傍に3次元輪郭線が存在するかどうか探索する。ここ
で、3次元輪郭線が存在すれば、各検証点とその3次元
輪郭線上の対応点との距離が最小になるような座標変換
行列T’を、最小自乗法によって算出し、位置合わせの
精度を向上させる。T’は、例えば次式で表される。
【0033】
【数2】 物体モデルの検証点の位置PMを3次元輪郭上の対応点PD
に一致するように移動させる最適なR’、t’を、次式
を最小にする最小自乗法によって算出する。ここで,n
は検証点と対応点の組の数である。
【0034】
【数3】
【0035】また、次式で微調整後の物体位置が表わさ
れる。なお、nが小さいか、位置合わせ精度が十分でな
いときは、新たに得られた物体位置に物体モデルを移動
させ、検証点の選択から処理を一定の回数を上限として
繰り返す。繰り返し回数の上限は、おおむね5〜10回
程度が適当である。 R=R’R t=t’+t
【0036】このようにして、全ての候補について上述
のような位置合わせ候補の検証・微調整についての処理
を行う。最も大きいnが得られた候補が、最も確からし
い位置合わせであると考えられるので、これを最終的な
位置合わせ結果とする。位置合わせ手法2では、回転テ
ーブルなどの装置を使わずに位置合わせをすることがで
きる。ただし、観測方向を移動させる際には、ある程度
物体モデルと重複した3次元輪郭線が得られるようにし
なければならない。また、位置合わせ手法2では、別の
ステレオカメラシステムであらかじめ撮影しておいたス
テレオ画像の組を入力として用い、まとめて3次元情報
の復元、位置合わせ、統合することも可能である。
【0037】(3)位置合わせ手法3.(移動パラメー
タ追跡) 図17に、位置合わせ手法3についてのフローチャート
を示す。第3の手法は、観測方向の移動を検出しながら
その観測方向を変化させる手法である。まず、物体モデ
ルを入力し(ステップS15)、追跡点を選択する(ス
テップS16)。対象物体またはカメラシステムの位置
姿勢を少しずつ移動させながら時系列ステレオ画像を1
フレーム入力し(ステップS17)、物体モデルの追跡
点のフレーム間の対応を探索して(ステップS18)、
観測方向のフレーム間での微小移動T0を計測する(ステ
ップS19)。適正な位置までの観測方向の移動を完了
したかどうかの判定を行う(ステップS20)。ここ
で、観測方向の移動が完了していなければ、ステップS
16〜S20の処理を繰り返し、T1, T2,..., TNを算出
する。ここで、Nは繰り返し回数である。一方、観測方
向の移動が完了していれば、これまでに繰り返した微小
移動のトータルを、次式のように算出し、終了する。 T = TN−1...T
【0038】ここで、ステップS16〜S20の1回の
処理時間は、1/10秒以下であり、少なくとも毎秒数
フレームを処理することができる。また、ここで算出し
た観測方向の移動は、図2のステップS6における位置
合わせの座標変換行列Tとして、そのまま用いることが
できる。
【0039】物体モデルの追跡点の選択(ステップS1
6)と、追跡点のフレーム間の対応探索(ステップS1
8)は、それぞれ、位置合わせ手法2の微調整処理にお
ける、検証点の選択、検証点近傍での対応点探索に相当
する処理である。位置合わせ手法3では、時系列的なス
テレオ画像が入力されるので、フレーム間の時間差は、
多くとも数百ミリ秒であり、その移動量はごくわずかで
あると仮定できる。このことから、位置合わせ手法2に
おける位置合わせ候補の探索に相当する処理は必要な
く、現在の物体モデルの位置を初期位置として、図16
のような微調整処理をするだけで、座標変換行列Tiを算
出することができる。
【0040】ただし、位置合わせ手法3では、時系列ス
テレオ画像を実時間で高速に処理する必要があるため、
フレーム毎に3次元輪郭線を復元することは困難であ
る。このため、(1)追跡点に対応する対応点の探索を
3枚のステレオ画像のそれぞれの画像上で行い、(2)
探索の結果得られた対応点の3次元情報を復元し、
(3)その対応点の3次元座標値にモデルの追跡点を移
動させるTiを、数式(2)と同様に算出する、という手順
をとる。
【0041】なお、本発明の3次元モデル生成方法は、
記録媒体としてCD-ROMや磁気テープなどを用い、システ
ム、ソフトウェア、データ等を記録して、記録媒体とし
て販売・提供することができる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、複数の
異なる観測方向から観測されたステレオ画像から、ステ
レオビジョンによって復元した3次元情報を位置合わせ
して統合し、コンピュータグラフィックス、CAD、バー
チャルリアリティ、ロボットビジョンなどで利用できる
物体の3次元幾何モデルを自動生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関連するシステム構成図。
【図2】本発明に係る3次元物体モデル生成方法のフロ
ーチャート。
【図3】入力ステレオ画像の説明図。
【図4】ステレオ画像から復元した輪郭線の3次元情報
を表す説明図。
【図5】輪郭線の3次元情報がセグメントに分割される
特徴点を表す説明図。
【図6】3次元幾何特徴の構造についての説明図。
【図7】ステレオ画像から復元したテクスチャ/シェイ
ジング領域の3次元情報についての説明図。
【図8】図3とは異なる方向から同じ物体を観測して得
られたステレオ画像の説明図。
【図9】図8のステレオ画像から復元した3次元輪郭線
の説明図。
【図10】図8のステレオ画像から復元した3次元領域
の説明図。
【図11】3次元情報と物体モデルの位置合わせ・統合
についての説明図。
【図12】物体モデルの統合結果の説明図。
【図13】位置合わせ手法2についてのフローチャー
ト。
【図14】位置合わせ手法2の処理についての説明図。
【図15】位置合わせ候補を探索するための3次元幾何
特徴の照合についての説明図。
【図16】位置合わせ候補の検証・微調整についての説
明図。
【図17】位置合わせ手法3についてのフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 データバス 3a,3b,3c テレビカメラ 4a,4b,4c A/D変換器 5 回転テーブル 6 画像メモリ 7 ディスプレイ装置 8 プリンタ 9 キーボードターミナル 10 ハードディスク 11 入力装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−88910(JP,A) 特開 平10−124704(JP,A) 特開 平9−81737(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06T 7/00,15/00,17/00 G01B 11/24

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の異なる方向から物体を観測したステ
    レオ画像に基づき、3次元輪郭線を復元するステップ
    と、 前記ステレオ画像に基づき、3次元領域を復元するステ
    ップと、 これら復元された3次元輪郭線又は3次元領域の情報
    を、それぞれ作成中の物体モデルの3次元輪郭線又は3
    次元領域の情報と位置合わせをするステップと、 3次元輪郭線及び3次元領域の情報を物体モデルとして
    統合するステップとを備えた3次元物体モデル生成方
    法。
  2. 【請求項2】物体をある方向から観測したステレオ画像
    を入力するステップと、 ステレオ画像からエッジを抽出してセグメントに分割
    し、セグメントを対応の単位とするステレオ対応探索処
    理により、3次元輪郭線を復元するステップと、 ステレオ画像に対し、画素間の相関値に基づく相関ステ
    レオ処理により、3次元領域を復元するステップと、 3次元輪郭線及び3次元領域を統合した物体モデルが既
    に登録されているか否かを判定するステップと、 物体モデルが既に登録されている場合、復元された3次
    元輪郭線又は3次元領域の情報を、物体モデルの3次元
    輪郭線又は3次元領域の情報と位置合わせをするステッ
    プと、 物体モデルに3次元輪郭線を統合して、物体モデルを更
    新するステップと、 物体全体のモデルが完成するまで、これまでに観測して
    いない方向に観測方向を移動させ、前記ステレオ画像を
    入力するステップからそれ以下のステップによる処理を
    繰り返すステップを備えた3次元物体モデル生成方法。
  3. 【請求項3】物体モデルが既に登録されていない場合、
    復元された3次元輪郭線及び3次元領域を統合して、物
    体モデルとして登録するステップをさらに備えた請求項
    2に記載の3次元物体モデル生成方法。
  4. 【請求項4】前記位置合わせをするステップは、 物体を回転させてステレオ画像の入力方向を制御するこ
    とによって行うことを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の3次元物体モデル生成方法。
  5. 【請求項5】前記位置合わせをするステップは、 ステレオ画像から物体のエッジを抽出し、そのエッジを
    セグメンテーションして生成される3次元幾何特徴と、
    異なる観測方向から得られた別のステレオ画像から同様
    に生成された3次元幾何特徴とを照合することによって
    行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の3次元物体モデル生成方法。
  6. 【請求項6】前記位置合わせをするステップは、 ステレオ画像から物体のエッジを抽出し、そのエッジ上
    から選択される3次元追跡点の位置を初期位置とし、時
    系列的に得られるステレオ画像の各フレームに対してそ
    の3次元追跡点の対応を求めることにより、観測方向の
    移動を検出しながら観測方向を変化させることによって
    行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の3次元物体モデル生成方法。
  7. 【請求項7】複数の異なる方向から物体を観測したステ
    レオ画像に基づき、3次元輪郭線を復元するステップ
    と、 前記ステレオ画像に基づき、3次元領域を復元するステ
    ップと、 これら復元された3次元輪郭線又は3次元領域の情報
    を、それぞれ作成中の物体モデルの3次元輪郭線又は3
    次元領域の情報と位置合わせをするステップと、 3次元輪郭線及び3次元領域の情報を物体モデルとして
    統合するステップとを備えた3次元物体モデル生成プロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  8. 【請求項8】物体をある方向から観測したステレオ画像
    を入力するステップと、 ステレオ画像からエッジを抽出してセグメントに分割
    し、セグメントを対応の単位とするステレオ対応探索処
    理により、3次元輪郭線を復元するステップと、 ステレオ画像に対し、画素間の相関値に基づく相関ステ
    レオ処理により、3次元領域を復元するステップと、 3次元輪郭線及び3次元領域を統合した物体モデルが既
    に登録されているか否かを判定するステップと、 物体モデルが既に登録されている場合、復元された3次
    元輪郭線又は3次元領域の情報を、物体モデルの3次元
    輪郭線又は3次元領域の情報と位置合わせをするステッ
    プと、 物体モデルに3次元輪郭線を統合して、物体モデルを更
    新するステップと、 物体全体のモデルが完成するまで、これまでに観測して
    いない方向に観測方向を移動させ、前記ステレオ画像を
    入力するステップからそれ以下のステップによる処理を
    繰り返すステップを備えた3次元物体モデル生成プログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP10266643A 1998-09-21 1998-09-21 3次元物体モデル生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP2961264B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266643A JP2961264B1 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 3次元物体モデル生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266643A JP2961264B1 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 3次元物体モデル生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2961264B1 true JP2961264B1 (ja) 1999-10-12
JP2000099760A JP2000099760A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17433687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10266643A Expired - Lifetime JP2961264B1 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 3次元物体モデル生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961264B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346348A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010112729A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Omron Corp 3次元モデルの作成方法および物体認識装置
US8433128B2 (en) 2008-11-04 2013-04-30 Omron Corporation Method of creating three-dimensional model and object recognizing device
JP2021103168A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 エーディーエーティー テクノロジー カンパニー リミテッド 拡張現実装置及び位置決め方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098521A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 3次元形状データ生成装置
JP3935499B2 (ja) 2004-07-26 2007-06-20 松下電器産業株式会社 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006098256A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 3次元サーフェスモデル作成システム、画像処理システム、プログラム及び情報記録媒体
JP5321357B2 (ja) * 2009-08-28 2013-10-23 コニカミノルタ株式会社 三次元形状データ処理装置、三次元形状データ処理システムおよび三次元形状測定システム
JP2011095858A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 3次元デジタイザ
JP2011185650A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Omron Corp モデル作成装置およびモデル作成プログラム
CN102869950B (zh) * 2011-11-23 2014-12-10 清华大学 一种提取物体三维表面轮廓的方法
JP5751556B2 (ja) * 2013-03-19 2015-07-22 株式会社ビームセンス ステレオ透視装置およびそれを用いたステレオ観察方法
JP2015083988A (ja) * 2014-12-24 2015-04-30 株式会社ビームセンス ステレオ透視装置およびそれを用いたステレオ観察方法
KR102264682B1 (ko) 2018-10-15 2021-06-15 주식회사 고영테크놀러지 검사를 위한 장치, 방법 및 명령을 기록한 기록 매체
CN114502337B (zh) * 2019-12-13 2024-01-09 川崎重工业株式会社 机器人系统以及工件的三维模型的形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346348A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4546155B2 (ja) * 2004-06-02 2010-09-15 パナソニック株式会社 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010112729A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Omron Corp 3次元モデルの作成方法および物体認識装置
US8433128B2 (en) 2008-11-04 2013-04-30 Omron Corporation Method of creating three-dimensional model and object recognizing device
JP2021103168A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 エーディーエーティー テクノロジー カンパニー リミテッド 拡張現実装置及び位置決め方法
JP7114686B2 (ja) 2019-12-25 2022-08-08 エーディーエーティー テクノロジー カンパニー リミテッド 拡張現実装置及び位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000099760A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111145238B (zh) 单目内窥镜图像的三维重建方法、装置及终端设备
JP2961264B1 (ja) 3次元物体モデル生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3347508B2 (ja) 撮像画像処理装置および撮像画像処理方法
KR101532864B1 (ko) 모바일 디바이스들에 대한 평면 맵핑 및 트래킹
JP6507730B2 (ja) 座標変換パラメータ決定装置、座標変換パラメータ決定方法及び座標変換パラメータ決定用コンピュータプログラム
JP3735344B2 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、及びキャリブレーション用プログラム
JP3054681B2 (ja) 画像処理方法
JP2000516360A (ja) 三次元物体モデル化装置及び方法
JPH1074272A (ja) 3次元形状データ処理装置
KR20010042659A (ko) 비디오 화상으로부터의 얼굴 인식
JP2002024807A (ja) 物体運動追跡手法及び記録媒体
JP2001101429A (ja) 顔面の観測方法および顔観測装置ならびに顔観測処理用の記録媒体
JP6744747B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
CN109613974B (zh) 一种大场景下的ar家居体验方法
CN109447901B (zh) 一种全景成像方法和装置
KR20060030120A (ko) 화상 처리 장치
EP0895189B1 (en) Method for recovering radial distortion parameters from a single camera image
JP2003061936A (ja) 動立体モデル生成装置及び方法
JP6922348B2 (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP4809134B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2920513B2 (ja) 3次元物体位置姿勢決定方法
JP2007323616A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4524514B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
JP2002109518A (ja) 三次元形状復元方法及びシステム
CN112258647A (zh) 地图重建方法及装置、计算机可读介质和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term