JP2814403B2 - ポリアミドイミド系共重合体の製造方法 - Google Patents
ポリアミドイミド系共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JP2814403B2 JP2814403B2 JP1306698A JP30669889A JP2814403B2 JP 2814403 B2 JP2814403 B2 JP 2814403B2 JP 1306698 A JP1306698 A JP 1306698A JP 30669889 A JP30669889 A JP 30669889A JP 2814403 B2 JP2814403 B2 JP 2814403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- dianhydride
- acid
- polyamide
- phenylenediamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> ポリアミドイミド系共重合体の製造方法に関する。
<従来の技術> ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂は、耐熱性をはじめ
とする優れた特性を生かして、多くの分野で例えばフィ
ルム、電線被覆、接着剤、塗料、積層品等に使用されて
いる。また、一方ではこれらの特性を生かしつつ、その
汎用性を広げるために、ポリアミドイミド樹脂、ポリエ
ステルイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等の開発が
広く進められている。
とする優れた特性を生かして、多くの分野で例えばフィ
ルム、電線被覆、接着剤、塗料、積層品等に使用されて
いる。また、一方ではこれらの特性を生かしつつ、その
汎用性を広げるために、ポリアミドイミド樹脂、ポリエ
ステルイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等の開発が
広く進められている。
<発明が解決しようとする問題点> しかし、現在汎用されているポリイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等は、耐熱性は良好で
あるが、成形性等に難点がある。そこで、これらの長
所、短所のバランスをとるために他の反応性樹脂等とポ
リイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂
等との複合化が検討されているが、まだ不十分な状況で
ある。その主な障害は、これらポリイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂の溶媒溶解性が不十分
であること、および、これらポリイミド樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリアミドイミド樹脂と他の反応性樹脂とが所
望の組成で均一に混合しないこと、そのため期待する特
性が発現しないことにあった。
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等は、耐熱性は良好で
あるが、成形性等に難点がある。そこで、これらの長
所、短所のバランスをとるために他の反応性樹脂等とポ
リイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂
等との複合化が検討されているが、まだ不十分な状況で
ある。その主な障害は、これらポリイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂の溶媒溶解性が不十分
であること、および、これらポリイミド樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリアミドイミド樹脂と他の反応性樹脂とが所
望の組成で均一に混合しないこと、そのため期待する特
性が発現しないことにあった。
したがって、本発明の目的は、有機溶媒に溶解可能
で、他の反応性樹脂に対する反応性活性点を有し、他の
反応性樹脂と複合化可能なポリアミドイミド系共重合体
の製造方法を提供することにある。
で、他の反応性樹脂に対する反応性活性点を有し、他の
反応性樹脂と複合化可能なポリアミドイミド系共重合体
の製造方法を提供することにある。
<問題を解決するための手段> 本発明は、下記式(2)で表されるm−フェニレンジ
アミンおよびp−フェニレンジアミンから選ばれるジア
ミン化合物と、ヒドロキシフタル酸、ヒドロキシイソフ
タル酸、ヒドロキシテレフタル酸から選ばれる芳香族ジ
カルボン酸とを反応させて下記式(1)で表される両末
端にアミノ基を有するポリアミドを合成する工程、しか
る後、式(1)で表される両末端にアミノ基を有するポ
リアミドと、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ジフェニルスルホンテ
トラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物から選ばれるテトラカルボン酸
二無水物とを反応させる工程からなることを特徴とする
ポリアミドイミド系共重合体の製造方法である。
アミンおよびp−フェニレンジアミンから選ばれるジア
ミン化合物と、ヒドロキシフタル酸、ヒドロキシイソフ
タル酸、ヒドロキシテレフタル酸から選ばれる芳香族ジ
カルボン酸とを反応させて下記式(1)で表される両末
端にアミノ基を有するポリアミドを合成する工程、しか
る後、式(1)で表される両末端にアミノ基を有するポ
リアミドと、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ジフェニルスルホンテ
トラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物から選ばれるテトラカルボン酸
二無水物とを反応させる工程からなることを特徴とする
ポリアミドイミド系共重合体の製造方法である。
NH2−R−NH2 (2) (式中mは、1を除く正の整数を示す。) 一般式 (式中のRは二価のフェニレン基を示す。)で表される
両末端にアミノ基を有するポリアミドをテトラカルボン
酸二無水物と重縮合反応させることにより得られる。
両末端にアミノ基を有するポリアミドをテトラカルボン
酸二無水物と重縮合反応させることにより得られる。
一般式(2)の両末端にアミノ基を有するポリアミド
は、 一般式 NH2−R−NH2 (2) (式中のRは前記の意味を有する)で表わされるジアミ
ン化合物を水酸基を有する芳香族ジカルボン酸と重縮合
させる公知の方法により製造できる。
は、 一般式 NH2−R−NH2 (2) (式中のRは前記の意味を有する)で表わされるジアミ
ン化合物を水酸基を有する芳香族ジカルボン酸と重縮合
させる公知の方法により製造できる。
一般式(2)で表されるジアミン化合物は、m−フェ
ニレンジアミン、p−フェニレンジアミンである。
ニレンジアミン、p−フェニレンジアミンである。
水酸基を有する芳香族ジカルボン酸としては例えば、
3−ヒドロキシフタル酸、4−ヒドロキシフタル酸、2
−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル
酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、6−ヒドロキシイソ
フタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、3−ヒドロキ
シテレフタル酸等があげられる。
3−ヒドロキシフタル酸、4−ヒドロキシフタル酸、2
−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル
酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、6−ヒドロキシイソ
フタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、3−ヒドロキ
シテレフタル酸等があげられる。
本発明に用いられるテトラカルボン酸二無水物誘導体
としては、例えばピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−
ナフタリンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,2′,3′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−
ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無
水物、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−
ビフタル酸二無水物等があげられる。
としては、例えばピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−
ナフタリンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,2′,3′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−
ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無
水物、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−
ビフタル酸二無水物等があげられる。
両末端にアミノ基を有するポリアミドとテトラカルボ
ン酸二無水物との反応は、公知の方法を用いて行なうこ
とができる。例えば不活性極性有機溶媒中で、両末端に
アミノ基を有するポリアミドとテトラカルボン酸二無水
物を−20〜150℃好ましくは0〜60℃の温度で数十分間
ないし数日間反応させ、ポリアミック酸を生成させ、更
にイミド化することによりポリアミドイミド系共重合体
を製造できる。
ン酸二無水物との反応は、公知の方法を用いて行なうこ
とができる。例えば不活性極性有機溶媒中で、両末端に
アミノ基を有するポリアミドとテトラカルボン酸二無水
物を−20〜150℃好ましくは0〜60℃の温度で数十分間
ないし数日間反応させ、ポリアミック酸を生成させ、更
にイミド化することによりポリアミドイミド系共重合体
を製造できる。
不活性極性有機溶媒としては、例えば、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジ
メチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジ
メチルスルホン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等があ
げられる。
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジ
メチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジ
メチルスルホン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等があ
げられる。
イミド化の方法としては、加熱により脱水閉環させる
方法及び脱水閉環触媒を用いて化学的に閉環させる方法
があげられる。
方法及び脱水閉環触媒を用いて化学的に閉環させる方法
があげられる。
加熱により脱水閉環させる場合、反応温度は150〜400
℃、好ましくは180〜350℃であり、反応時間は30秒間な
いし10時間好ましくは5分間ないし5時間である。
℃、好ましくは180〜350℃であり、反応時間は30秒間な
いし10時間好ましくは5分間ないし5時間である。
また、脱水閉環触媒を用いる場合、反応温度は0〜18
0℃好ましくは10〜80℃であり、反応時間は数十分間な
いし数日間好ましくは2時間〜12時間である。脱水閉環
触媒としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、安息香酸等
の酸無水物があげられる。環化反応を促進する化合物と
してピリジン等を併用することが好ましい。脱水閉環触
媒の使用量は、ジアミンの総量に対して200モル%以上
好ましくは300〜1000モル%である。環化反応を促進す
る化合物の使用量は、ジアミンの総量に対して150〜500
モル%である。
0℃好ましくは10〜80℃であり、反応時間は数十分間な
いし数日間好ましくは2時間〜12時間である。脱水閉環
触媒としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、安息香酸等
の酸無水物があげられる。環化反応を促進する化合物と
してピリジン等を併用することが好ましい。脱水閉環触
媒の使用量は、ジアミンの総量に対して200モル%以上
好ましくは300〜1000モル%である。環化反応を促進す
る化合物の使用量は、ジアミンの総量に対して150〜500
モル%である。
<実施例> 以下に、実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例1 m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモル)、5−
ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)、ピリジ
ン250ml、亜リン酸トリフェニル62g(200ミリモル)、
塩化リチウム10.6g(250ミリモル)の混合溶液を100℃
で4時間撹拌した。放冷後、重合体溶液をメタノール30
0ml中に注入し、室温で1時間撹拌し、析出した固形物
を濾別後、乾燥した。得られた固形物と3,4,3′,4′−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物16g(50ミリ
モル)をN−メチル−2−ピロリドン200mlに溶解し、
窒素雰囲気下、室温で6時間反応させて、ポリアミック
酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液を200℃で2時
間、250℃で1時間加熱し、脱水環化反応を行なった。
放冷後、重合体溶液を、大量のメタノール中に注ぎ入れ
た。析出した固体を濾別し、濾過物を洗浄、乾燥し、固
有粘度0.66dl/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g
/dl濃度、30℃)の重合体を得た。
ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)、ピリジ
ン250ml、亜リン酸トリフェニル62g(200ミリモル)、
塩化リチウム10.6g(250ミリモル)の混合溶液を100℃
で4時間撹拌した。放冷後、重合体溶液をメタノール30
0ml中に注入し、室温で1時間撹拌し、析出した固形物
を濾別後、乾燥した。得られた固形物と3,4,3′,4′−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物16g(50ミリ
モル)をN−メチル−2−ピロリドン200mlに溶解し、
窒素雰囲気下、室温で6時間反応させて、ポリアミック
酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液を200℃で2時
間、250℃で1時間加熱し、脱水環化反応を行なった。
放冷後、重合体溶液を、大量のメタノール中に注ぎ入れ
た。析出した固体を濾別し、濾過物を洗浄、乾燥し、固
有粘度0.66dl/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g
/dl濃度、30℃)の重合体を得た。
実施例2 3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物16g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ジフェニルスル
ホンテトラカルボン酸二無水物17.9g(50ミリモル)に
代え、その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.68
dl/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、3
0℃)の重合体を得た。
水物16g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ジフェニルスル
ホンテトラカルボン酸二無水物17.9g(50ミリモル)に
代え、その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.68
dl/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、3
0℃)の重合体を得た。
実施例3 3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物16g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物14.7g(50ミリモル)に代え、そ
の他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.69dl/g(N
−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)の
重合体を得た。
水物16g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物14.7g(50ミリモル)に代え、そ
の他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.69dl/g(N
−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)の
重合体を得た。
実施例4 5−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)を
4−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)に代
え、その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.66dl
/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30
℃)の重合体を得た。
4−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)に代
え、その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.66dl
/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30
℃)の重合体を得た。
実施例5 5−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)を
4−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)に、
3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物16g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ジフェニルスルホ
ンテトラカルボン酸二無水物17.9g(50ミリモル)に代
え、その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.67dl
/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30
℃)の重合体を得た。
4−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)に、
3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物16g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ジフェニルスルホ
ンテトラカルボン酸二無水物17.9g(50ミリモル)に代
え、その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.67dl
/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30
℃)の重合体を得た。
実施例6 5−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)を
4−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)に、
3,4,3′,4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物1
6g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物14.7g(50ミリモル)に代え、その他
は実施例1と同様に操作して固有粘度0.67dl/g(N−メ
チル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)の重合
体を得た。
4−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモル)に、
3,4,3′,4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物1
6g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物14.7g(50ミリモル)に代え、その他
は実施例1と同様に操作して固有粘度0.67dl/g(N−メ
チル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)の重合
体を得た。
実施例7 m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモル)を3,
4′−ジアミノジフェニルエーテル30g(150ミリモル)
に代え、その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.
72dl/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃
度、30℃)の重合体を得た。
4′−ジアミノジフェニルエーテル30g(150ミリモル)
に代え、その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.
72dl/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃
度、30℃)の重合体を得た。
実施例8 m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモル)を3,
4′−ジアミノジフェニルエーテル30g(150ミリモル)
に、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物16g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ジフェニルス
ルホンテトラカルボン酸二無水物17.9g(50ミリモル)
に代え、その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.
74dl/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃
度、30℃)の重合体を得た。
4′−ジアミノジフェニルエーテル30g(150ミリモル)
に、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物16g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ジフェニルス
ルホンテトラカルボン酸二無水物17.9g(50ミリモル)
に代え、その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.
74dl/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃
度、30℃)の重合体を得た。
実施例9 m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモル)を3,
4′−ジアミノジフェニルエーテル30g(150ミリモル)
に、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物16g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物14.7g(50ミリモル)に代え、
その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.75dl/g
(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30
℃)の重合体を得た。
4′−ジアミノジフェニルエーテル30g(150ミリモル)
に、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物16g(50ミリモル)を3,4,3′,4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物14.7g(50ミリモル)に代え、
その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.75dl/g
(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30
℃)の重合体を得た。
実施例10 m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモル)をヘキ
サメチレンジアミン17.4g(150ミリモル)に代え、その
他は実施例1と同様の操作して固有粘度0.65dl/g(N−
メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)の重
合体を得た。
サメチレンジアミン17.4g(150ミリモル)に代え、その
他は実施例1と同様の操作して固有粘度0.65dl/g(N−
メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)の重
合体を得た。
実施例11 m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモル)をヘキ
サメチレンジアミン17.4g(150ミリモル)に、3,4,3′,
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物16g(50
ミリモル)を3,4,3′,4′−ジフェニルスルホンテトラ
カルボン酸二無水物17.9g(50ミリモル)に代え、その
他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.66dl/g(N−
メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)の重
合体を得た。
サメチレンジアミン17.4g(150ミリモル)に、3,4,3′,
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物16g(50
ミリモル)を3,4,3′,4′−ジフェニルスルホンテトラ
カルボン酸二無水物17.9g(50ミリモル)に代え、その
他は実施例1と同様に操作して固有粘度0.66dl/g(N−
メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)の重
合体を得た。
実施例12 m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモル)をヘキ
サメチレンジアミン17.4g(150ミリモル)に、3,4,3′,
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物16g(50
ミリモル)を3,4,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物14.7g(50ミリモル)に代え、その他は実施
例1と同様に操作して固有粘度0.69dl/g(N−メチル−
2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)の重合体を得
た。
サメチレンジアミン17.4g(150ミリモル)に、3,4,3′,
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物16g(50
ミリモル)を3,4,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物14.7g(50ミリモル)に代え、その他は実施
例1と同様に操作して固有粘度0.69dl/g(N−メチル−
2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)の重合体を得
た。
上記実施例1〜12により得られた重合体を赤外線吸収
スペクトル分析により分析したところ、3220〜3230cm-1
にフェノール性水酸基の吸収が見られ、1770〜1777cm-1
よび1720〜1725cm-1にイミド結合による吸収がみられ、
1660〜1670cm-1にアミド結合によるカルボニル基の吸収
が認められた。これらの結果により、このものは各れも
第1表に示す繰り返し単位からなるポリアミドイミド系
共重合体であることが確認された。
スペクトル分析により分析したところ、3220〜3230cm-1
にフェノール性水酸基の吸収が見られ、1770〜1777cm-1
よび1720〜1725cm-1にイミド結合による吸収がみられ、
1660〜1670cm-1にアミド結合によるカルボニル基の吸収
が認められた。これらの結果により、このものは各れも
第1表に示す繰り返し単位からなるポリアミドイミド系
共重合体であることが確認された。
<発明の効果> 本発明の製造方法により得られたポリアミドイミド系
共重合体は、耐熱性、溶媒溶解性が優れ、他の反応性樹
脂と均一に混合することができるので、その要素範囲が
拡大され高温で使用するフィルム、電線被覆、接着剤、
塗料、積層品等の素材として有用である。
共重合体は、耐熱性、溶媒溶解性が優れ、他の反応性樹
脂と均一に混合することができるので、その要素範囲が
拡大され高温で使用するフィルム、電線被覆、接着剤、
塗料、積層品等の素材として有用である。
Claims (1)
- 【請求項1】下記式(2)で表されるm−フェニレンジ
アミンおよびp−フェニレンジアミンから選ばれるジア
ミン化合物と、ヒドロキシフタル酸、ヒドロキシイソフ
タル酸、ヒドロキシテレフタル酸から選ばれる芳香族ジ
カルボン酸とを反応させて下記式(1)で表される両末
端にアミノ基を有するポリアミドを合成する工程、しか
る後、式(1)で表される両末端にアミノ基を有するポ
リアミドと、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ジフェニルスルホンテ
トラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物から選ばれるテトラカルボン酸
二無水物とを反応させる工程からなることを特徴とする
ポリアミドイミド系共重合体の製造方法。 NH2−R−NH2 (2) (式中mは、1を除く正の整数を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1306698A JP2814403B2 (ja) | 1989-11-28 | 1989-11-28 | ポリアミドイミド系共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1306698A JP2814403B2 (ja) | 1989-11-28 | 1989-11-28 | ポリアミドイミド系共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03167225A JPH03167225A (ja) | 1991-07-19 |
JP2814403B2 true JP2814403B2 (ja) | 1998-10-22 |
Family
ID=17960232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1306698A Expired - Fee Related JP2814403B2 (ja) | 1989-11-28 | 1989-11-28 | ポリアミドイミド系共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2814403B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4792626B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2011-10-12 | 東洋紡績株式会社 | アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体 |
JP5017700B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-09-05 | 綜研化学株式会社 | Oh変性ポリイミド樹脂及びその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2614513B2 (ja) | 1989-05-12 | 1997-05-28 | 株式式社巴川製紙所 | ポリアミドイミド樹脂の製造法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01166580A (ja) * | 1987-12-23 | 1989-06-30 | Hitachi Ltd | パルスレーザ装置 |
-
1989
- 1989-11-28 JP JP1306698A patent/JP2814403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2614513B2 (ja) | 1989-05-12 | 1997-05-28 | 株式式社巴川製紙所 | ポリアミドイミド樹脂の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03167225A (ja) | 1991-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0626412B1 (en) | Polyimide oligomers | |
JPS6042817B2 (ja) | ポリイミド成形物の製造方法 | |
Liou et al. | Preparation and properties of new soluble aromatic polyimides from 2, 2′‐bis (3, 4‐dicarboxyphenoxy) biphenyl dianhydride and aromatic diamines | |
Liou et al. | Preparation and properties of aromatic polyimides from 2, 2′‐bis (p‐aminophenoxy) biphenyl or 2, 2′‐bis) p‐aminophenoxy)‐1, 1′‐binaphthyl and aromatic tetracarboxylic dianhydrides | |
JP2814403B2 (ja) | ポリアミドイミド系共重合体の製造方法 | |
JPS6322832A (ja) | 新規な可溶性および/または可融性のポリイミドまたはポリアミドイミド ならびにそれらの製造方法 | |
JPS614730A (ja) | 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法 | |
JPS6015426A (ja) | ポリアミド酸の化学閉環法 | |
JPS6128526A (ja) | 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法 | |
Liou | Synthesis and properties of soluble aromatic polyimides from 2, 2′‐bis (3, 4‐dicarboxyphenoxy)‐1, 1′‐binaphthyl dianhydride and aromatic diamines | |
JPS62280224A (ja) | ポリアミドイミドフイルム | |
JP2614513B2 (ja) | ポリアミドイミド樹脂の製造法 | |
KR0150203B1 (ko) | 폴리이미드수지와 그의 제조방법 | |
JP3022625B2 (ja) | ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、及びポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法 | |
JPH0562893B2 (ja) | ||
JP2949506B2 (ja) | ポリアミドイミド系共重合体の製造方法 | |
JPH03146524A (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JPH04320422A (ja) | ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法 | |
Liou et al. | New organo‐soluble aromatic polyimides based on 3, 3′, 5, 5′‐tetrabromo‐2, 2‐bis [4‐(3, 4‐dicarboxyphenoxy) phenyl] propane dianhydride and aromatic diamines | |
JP2867037B2 (ja) | ポリアミドイミド樹脂 | |
JPH01125364A (ja) | 不飽和イミド化合物 | |
JPS6270424A (ja) | ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法 | |
JPH0768348B2 (ja) | ポリアミドイミド系ブロック共重合体の製造法 | |
JPH0496934A (ja) | エーテル基を有するマレイミド樹脂の製造方法 | |
KR19980066983A (ko) | 신규 가용성 폴리이미드수지 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |