JP2805754B2 - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JP2805754B2 JP2805754B2 JP63119849A JP11984988A JP2805754B2 JP 2805754 B2 JP2805754 B2 JP 2805754B2 JP 63119849 A JP63119849 A JP 63119849A JP 11984988 A JP11984988 A JP 11984988A JP 2805754 B2 JP2805754 B2 JP 2805754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- moving
- clutch
- drive shaft
- operation mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光軸方向に移動可能な移動レンズを手動操作
で移動させる手動レンズ移動操作機構、及び、この移動
レンズを駆動装置により移動させる自動レンズ移動操作
機構を備えたカメラに関する。
で移動させる手動レンズ移動操作機構、及び、この移動
レンズを駆動装置により移動させる自動レンズ移動操作
機構を備えたカメラに関する。
前述のように移動してレンズに対して手動レンズ移動
操作機構及び自動レンズ移動操作機構を備えたカメラに
おいては、移動レンズ側における移動駆動用の被伝動部
に対し、駆動装置側に手動で出退操作できる伝動部を設
けてこの伝動部と被伝動部でクラッチを構成しているも
のがあり、伝動部を移動レンズ側の被伝動部に咬合させ
ることにより自動レンズ移動操作機構による自動状態と
し、伝動部を被伝動部より離間させることにより手動レ
ンズ移動操作機構による手動状態とするように構成して
いる。
操作機構及び自動レンズ移動操作機構を備えたカメラに
おいては、移動レンズ側における移動駆動用の被伝動部
に対し、駆動装置側に手動で出退操作できる伝動部を設
けてこの伝動部と被伝動部でクラッチを構成しているも
のがあり、伝動部を移動レンズ側の被伝動部に咬合させ
ることにより自動レンズ移動操作機構による自動状態と
し、伝動部を被伝動部より離間させることにより手動レ
ンズ移動操作機構による手動状態とするように構成して
いる。
前述のように、伝動部を機械的な連係機構により手動
で出退操作するような構造であると、手動及び自動状態
の各状態を保つには伝動部を被伝動部に咬合させた状
態、又は離間させた状態で保持する2組のロック機構が
必要になると共に、各ロック機構を手動で解除する特別
な機構が必要になる為に機構がどうしても複雑になって
しまう。
で出退操作するような構造であると、手動及び自動状態
の各状態を保つには伝動部を被伝動部に咬合させた状
態、又は離間させた状態で保持する2組のロック機構が
必要になると共に、各ロック機構を手動で解除する特別
な機構が必要になる為に機構がどうしても複雑になって
しまう。
ここで本発明は前述のような問題に着目して成された
ものであり、手動及び自動状態の切換構造及び手動から
自動への切換操作の簡略化を図ることを目的としてい
る。
ものであり、手動及び自動状態の切換構造及び手動から
自動への切換操作の簡略化を図ることを目的としてい
る。
本発明の特徴は以上述べたようなカメラにおいて、ク
ラッチを入続側に付勢する入続付勢手段と、クラッチを
付勢に抗して切断位置に操作して保持するためのロック
機構と、手動レンズ移動操作機構によりレンズを移動す
る状態から自動レンズ移動操作機構によりレンズを移動
する状態への切り替えの指示によって駆動装置が動作す
ることにより、ロック機構をロック解除側に操作する解
除手段とを設けたことにある。
ラッチを入続側に付勢する入続付勢手段と、クラッチを
付勢に抗して切断位置に操作して保持するためのロック
機構と、手動レンズ移動操作機構によりレンズを移動す
る状態から自動レンズ移動操作機構によりレンズを移動
する状態への切り替えの指示によって駆動装置が動作す
ることにより、ロック機構をロック解除側に操作する解
除手段とを設けたことにある。
前述のように構成すると手動状態、つまりロック機構
によりクラッチ切断位置に操作保持した状態において、
駆動装置を駆動させるとこの動作に連動して前記ロック
機構が解除されて、入続付勢手段の付勢力によりクラッ
チが入続状態となるのである。これにより、駆動装置か
らの動力がクラッチを介して移動レンズに伝達され、移
動レンズが光軸方向に移動操作されるのであり、入続付
勢手段の付勢力によりクラッチが入続状態に保持される
のである。
によりクラッチ切断位置に操作保持した状態において、
駆動装置を駆動させるとこの動作に連動して前記ロック
機構が解除されて、入続付勢手段の付勢力によりクラッ
チが入続状態となるのである。これにより、駆動装置か
らの動力がクラッチを介して移動レンズに伝達され、移
動レンズが光軸方向に移動操作されるのであり、入続付
勢手段の付勢力によりクラッチが入続状態に保持される
のである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第5図に示すように、前部鏡胴本体(1)と後部鏡胴
本体(2)とが連結されて鏡胴本体(T)が構成されて
おり、前部鏡胴本体(1)には4枚のレンズ(3a),
(3b),(3c),(3d)からなる前群レンズ(3)が固
定されると共に、後部鏡胴本体(2)には1枚のレンズ
(4a)からなる後群レンズ(4)が固定されている。そ
して、後部鏡胴本体(2)において前群レンズ(3)と
後群レンズ(4)の間に、移動レンズ(L)が光軸
(X)方向に移動可能に支持されている。
本体(2)とが連結されて鏡胴本体(T)が構成されて
おり、前部鏡胴本体(1)には4枚のレンズ(3a),
(3b),(3c),(3d)からなる前群レンズ(3)が固
定されると共に、後部鏡胴本体(2)には1枚のレンズ
(4a)からなる後群レンズ(4)が固定されている。そ
して、後部鏡胴本体(2)において前群レンズ(3)と
後群レンズ(4)の間に、移動レンズ(L)が光軸
(X)方向に移動可能に支持されている。
前記移動レンズ(L)は、2枚のレンズ(5a),(5
b)、及び、それら両レンズ(5a),(5b)を保持する
レンズホルダ(6)等から構成され、このレンズホルダ
(6)の外周縁には、3本の案内ピン(6a)をネジ込み
固定してある。そして、この案内ピン(6a)は、夫々、
後部鏡胴本体(2)の周面に形成したリードを持つ3本
のカム溝(2a)に挿通され、後部鏡胴本体(2)に外嵌
される直進溝環(8)の周面に形成した光軸(X)方向
の3本の直進溝(8a)に係合している。
b)、及び、それら両レンズ(5a),(5b)を保持する
レンズホルダ(6)等から構成され、このレンズホルダ
(6)の外周縁には、3本の案内ピン(6a)をネジ込み
固定してある。そして、この案内ピン(6a)は、夫々、
後部鏡胴本体(2)の周面に形成したリードを持つ3本
のカム溝(2a)に挿通され、後部鏡胴本体(2)に外嵌
される直進溝環(8)の周面に形成した光軸(X)方向
の3本の直進溝(8a)に係合している。
直進溝環(8)の外側には、外周に凹凸を有するゴム
リング(9a)を嵌め込んだ操作環(9)が、直進溝環
(8)と一体的に動くようにネジ止めされている。そし
て、この操作環(9)を手で持って回転させると移動レ
ンズ(L)も一緒に回転し、カム溝(2a)に案内されな
がら光軸(X)方向に移動してフォーカシングが行われ
るのである。以上のように、直進溝環(8)及び操作環
(9)により移動レンズ(L)に対する手動レンズ移動
操作機構(MM)が構成されているのである。
リング(9a)を嵌め込んだ操作環(9)が、直進溝環
(8)と一体的に動くようにネジ止めされている。そし
て、この操作環(9)を手で持って回転させると移動レ
ンズ(L)も一緒に回転し、カム溝(2a)に案内されな
がら光軸(X)方向に移動してフォーカシングが行われ
るのである。以上のように、直進溝環(8)及び操作環
(9)により移動レンズ(L)に対する手動レンズ移動
操作機構(MM)が構成されているのである。
次に自動レンズ移動操作機構(AM)について詳述する
と、第1、2、5図に示すように直進溝環(8)後端の
外周面にはギヤ部(8b)が形成されると共に、AFカプラ
(10)のカプラギヤ(10a)がギヤ部(8b)に咬み合っ
ている。これに対してカメラ本体(CA)側には駆動装置
(12)としてのモータが備えられると共に、ギヤ機構
(11)を介して駆動ギヤ(11a)がモータ(12)と連動
されている。この起動ギヤ(11a)には先端に凸部(7
a)を有する駆動軸(7)が一体で回動、且つ、軸芯方
向にスライド自在に取り付けられ、第3図に示すように
入続付勢手段(13)としてのスプリングにより駆動軸
(7)が突出側に付勢されている。
と、第1、2、5図に示すように直進溝環(8)後端の
外周面にはギヤ部(8b)が形成されると共に、AFカプラ
(10)のカプラギヤ(10a)がギヤ部(8b)に咬み合っ
ている。これに対してカメラ本体(CA)側には駆動装置
(12)としてのモータが備えられると共に、ギヤ機構
(11)を介して駆動ギヤ(11a)がモータ(12)と連動
されている。この起動ギヤ(11a)には先端に凸部(7
a)を有する駆動軸(7)が一体で回動、且つ、軸芯方
向にスライド自在に取り付けられ、第3図に示すように
入続付勢手段(13)としてのスプリングにより駆動軸
(7)が突出側に付勢されている。
以上の構造により、駆動軸(7)を突出させ駆動軸
(7)の凸部(7a)をAFカプラ(10)の凹部(10b)に
係入させることにより、モータ(12)で直進溝環(8)
を回動操作してフォーカシングを行うのである。
(7)の凸部(7a)をAFカプラ(10)の凹部(10b)に
係入させることにより、モータ(12)で直進溝環(8)
を回動操作してフォーカシングを行うのである。
又、前記駆動軸(7)はカメラ本体(CA)の正面にお
いて第7図のような位置に在る。
いて第7図のような位置に在る。
モータ(12)から直進溝環(8)への動力伝達を入切
操作するクラッチ(C)は第1図及び第5図に示すよう
に前記駆動軸(7)とAFカプラ(10)との間で構成され
ているのであり、前記スプリング(13)により入続側に
付勢されているのである。そして、このクラッチ(C)
を切断側に操作する機構について詳述すると、第1、
2、3図に示すように軸芯(P1)周りに揺動自在な第1
アーム(14)の一端が駆動軸(7)に係合すると共に、
軸芯(P2)周りに揺動自在な第2アーム(15)の一端が
第1アーム(14)の他端に接当している。
操作するクラッチ(C)は第1図及び第5図に示すよう
に前記駆動軸(7)とAFカプラ(10)との間で構成され
ているのであり、前記スプリング(13)により入続側に
付勢されているのである。そして、このクラッチ(C)
を切断側に操作する機構について詳述すると、第1、
2、3図に示すように軸芯(P1)周りに揺動自在な第1
アーム(14)の一端が駆動軸(7)に係合すると共に、
軸芯(P2)周りに揺動自在な第2アーム(15)の一端が
第1アーム(14)の他端に接当している。
そして、第2図に示すように外部からの操作部(図示
せず)により第2アーム(15)に沿ってスライド自在な
操作部材(16)が備えられると共に、スプリング(17)
により第2アーム(15)の凸部(15a)から離れる方向
に操作部材(16)が引張られている。以上の構造によ
り、操作部材(16)を第2図において左方にスライド操
作すると、操作部材(16)が第2アーム(15)の凸部
(15a)に接当して第2アーム(15)が揺動操作され、
第1アーム(14)を介して駆動軸(7)がAFカプラ(1
0)より離れる方向にスライド操作されるのである。
せず)により第2アーム(15)に沿ってスライド自在な
操作部材(16)が備えられると共に、スプリング(17)
により第2アーム(15)の凸部(15a)から離れる方向
に操作部材(16)が引張られている。以上の構造によ
り、操作部材(16)を第2図において左方にスライド操
作すると、操作部材(16)が第2アーム(15)の凸部
(15a)に接当して第2アーム(15)が揺動操作され、
第1アーム(14)を介して駆動軸(7)がAFカプラ(1
0)より離れる方向にスライド操作されるのである。
そして、このように操作部材(16)をスライド操作す
るとスイッチ板(18)が端子(19)に触れて、この信号
が制御装置(図外)に入力されると共に、スプリング
(17)の付勢力で操作部材(16)が元の位置に戻るので
あり、モータ(12)による駆動が行われなくなるのであ
る。
るとスイッチ板(18)が端子(19)に触れて、この信号
が制御装置(図外)に入力されると共に、スプリング
(17)の付勢力で操作部材(16)が元の位置に戻るので
あり、モータ(12)による駆動が行われなくなるのであ
る。
次に、駆動軸(7)をAFカプラ(10)より離れた位置
で保持するロック機構(R)について詳述すると第1図
に示すように、軸芯(P3)周りに揺動自在に係合アーム
(20)が支持されると共に、板バネ(21)により係合ア
ーム(20)が駆動軸(7)側に付勢されている。これに
対して、第3図に示すように駆動軸(7)には凹部(7
b)が形成されると共に、この凹部(7b)に内レベルの
異なる第1面(7K)及び第2面(7J)が形成されてい
る。
で保持するロック機構(R)について詳述すると第1図
に示すように、軸芯(P3)周りに揺動自在に係合アーム
(20)が支持されると共に、板バネ(21)により係合ア
ーム(20)が駆動軸(7)側に付勢されている。これに
対して、第3図に示すように駆動軸(7)には凹部(7
b)が形成されると共に、この凹部(7b)に内レベルの
異なる第1面(7K)及び第2面(7J)が形成されてい
る。
以上の構造により、駆動軸(7)がAFカプラ(10)よ
り離間操作されると、係合アーム(20)が凹部(7b)内
に入り込んで駆動軸(7)がその位置で固定されるので
ある。
り離間操作されると、係合アーム(20)が凹部(7b)内
に入り込んで駆動軸(7)がその位置で固定されるので
ある。
この状態でモータ(12)は停止しているのであるが、
前記操作部材(16)を再びスライド操作してスイッチ板
(18)及び端子(19)からの信号が制御装置に入力され
るか、又は、第6図及び第7図に示す位置に在るプログ
ラムセットボタン(22)を押し操作して、その信号が制
御装置に入力されると、自動焦点状態に切換わる。
前記操作部材(16)を再びスライド操作してスイッチ板
(18)及び端子(19)からの信号が制御装置に入力され
るか、又は、第6図及び第7図に示す位置に在るプログ
ラムセットボタン(22)を押し操作して、その信号が制
御装置に入力されると、自動焦点状態に切換わる。
つまり、第6図及び第7図に示す位置に在るシャッタ
ーボタン(23)を押し操作すると自動焦点を行うべきモ
ータ(12)が所定時間駆動されるのであり、これにより
駆動軸(7)が回動操作されるのである。そして、係合
アーム(20)が例えば第4図(イ)に示すように駆動軸
(7)の第1面(7K)に載っている状態とすれば、駆動
軸(7)の回動に伴い第4図(ロ)に示すように係合ア
ーム(20)が第2面(7J)に載り換り、第1面(7K)と
第2面(7J)の段差の分だけ駆動軸(7)がAFカプラ
(10)側に突出する。さらに、駆動軸(7)が回転する
と第4図(ハ)に占めすように第1面(7K)と第2面
(7J)とをつなぐ側面(7L)の一方の角部により、係合
アーム(20)が外方に押し出されて行き第2面(7J)よ
り外れる。これにより、スプリング(13)の付勢力で駆
動軸(7)が突出してAFカプラ(10)と咬み合うのであ
り、駆動軸(7)における第1面(7K)、第2面(7
J)、側面(7L)によりロック機構(R)の解除手段が
構成されているのである。
ーボタン(23)を押し操作すると自動焦点を行うべきモ
ータ(12)が所定時間駆動されるのであり、これにより
駆動軸(7)が回動操作されるのである。そして、係合
アーム(20)が例えば第4図(イ)に示すように駆動軸
(7)の第1面(7K)に載っている状態とすれば、駆動
軸(7)の回動に伴い第4図(ロ)に示すように係合ア
ーム(20)が第2面(7J)に載り換り、第1面(7K)と
第2面(7J)の段差の分だけ駆動軸(7)がAFカプラ
(10)側に突出する。さらに、駆動軸(7)が回転する
と第4図(ハ)に占めすように第1面(7K)と第2面
(7J)とをつなぐ側面(7L)の一方の角部により、係合
アーム(20)が外方に押し出されて行き第2面(7J)よ
り外れる。これにより、スプリング(13)の付勢力で駆
動軸(7)が突出してAFカプラ(10)と咬み合うのであ
り、駆動軸(7)における第1面(7K)、第2面(7
J)、側面(7L)によりロック機構(R)の解除手段が
構成されているのである。
又、第1図に示すように第2アーム(15)の他端に
は、レンズ側のマウント(図示せず)がカメラ本体(C
A)のマウント(図示せず)に係合した状態でロックす
るためのロックピン(24)及びそのロックを解除するた
めのレンズロックボタン(25)が配置されており、レン
ズロックボタン(25)を手で押し操作してロック状態を
解除した後マウント同志の係合を外してレンズ本体を外
すと、第2アーム(15)が揺動操作されて、駆動軸
(7)がAFカプラ(10)より離間操作され、係合アーム
(20)によりロックされると共に、この操作がスイッチ
(26)により検出されるのである。
は、レンズ側のマウント(図示せず)がカメラ本体(C
A)のマウント(図示せず)に係合した状態でロックす
るためのロックピン(24)及びそのロックを解除するた
めのレンズロックボタン(25)が配置されており、レン
ズロックボタン(25)を手で押し操作してロック状態を
解除した後マウント同志の係合を外してレンズ本体を外
すと、第2アーム(15)が揺動操作されて、駆動軸
(7)がAFカプラ(10)より離間操作され、係合アーム
(20)によりロックされると共に、この操作がスイッチ
(26)により検出されるのである。
駆動軸(7)より係合アーム20を外方に押し出す構造
であるが、第8図に示すように凹部(7b)に1つの面
(7M)だけを設けて係合アーム(20)と面(7M)との接
触面での摩擦力により、駆動軸(7)の回転で係合アー
ム(20)を外方に押し出して行くような構造も採用でき
る。
であるが、第8図に示すように凹部(7b)に1つの面
(7M)だけを設けて係合アーム(20)と面(7M)との接
触面での摩擦力により、駆動軸(7)の回転で係合アー
ム(20)を外方に押し出して行くような構造も採用でき
る。
この場合において、係合アーム(20)に対し第9図に
示すように係合側に付勢する板バネ(27)及び係合アー
ム(20)の位置を決めるストッパー(28)を設けるか、
又は第10図に示すように一対の板バネ(29)で係合アー
ム(20)を挾み込むような構造とする。第9図の構造で
は係合アーム(20)を外す為に、駆動軸(7)を図面に
おいて時計周りにのみ回転されなければならないのに対
して、第10図の構造では、駆動軸(7)の回転方向は関
係ない。
示すように係合側に付勢する板バネ(27)及び係合アー
ム(20)の位置を決めるストッパー(28)を設けるか、
又は第10図に示すように一対の板バネ(29)で係合アー
ム(20)を挾み込むような構造とする。第9図の構造で
は係合アーム(20)を外す為に、駆動軸(7)を図面に
おいて時計周りにのみ回転されなければならないのに対
して、第10図の構造では、駆動軸(7)の回転方向は関
係ない。
又、本発明はフォーカシングばかりでなくズームレン
ズの移動構造にも採用できる。
ズの移動構造にも採用できる。
以上のように、駆動装置と移動レンズの伝動系に設け
たクラッチを入続側に付勢し、切断側に保持した状態に
おいてクラッチをロックするロック機構を、移動レンズ
を移動操作する駆動装置の本来の機能を有効に利用し解
除するように構成したので、前記ロック機構を手動で解
除するような特別な機構及びクラッチを入続側で保持す
る機構が不要になり、構造及び操作の簡略化を図ること
ができた。
たクラッチを入続側に付勢し、切断側に保持した状態に
おいてクラッチをロックするロック機構を、移動レンズ
を移動操作する駆動装置の本来の機能を有効に利用し解
除するように構成したので、前記ロック機構を手動で解
除するような特別な機構及びクラッチを入続側で保持す
る機構が不要になり、構造及び操作の簡略化を図ること
ができた。
図面は本発明に係るカメラの実施例を示し、第1図はモ
ータ側の駆動軸と移動レンズ側のAFカプラとの間で構成
されるクラッチ及びその操作系の構造を示す斜視図、第
2図は前記クラッチの操作系における第2アームに対す
る操作部材付近の側面図、第3図は駆動ギヤ及び駆動軸
付近の縦断側面図、第4図(イ),(ロ),(ハ)はロ
ック機構における係合アームが、駆動軸に係合した状態
から外し操作されるまでの状態を示す横断平面図、第5
図はカメラの縦断側面図、第6図はレンズ本体を備えな
い状態でのカメラの全体平面図、第7図はレンズ本体を
備えない状態でのカメラの全体正面図、第8図は別実施
例における駆動軸及び係合アーム付近の側面図、第9図
は第8図の構成に対する板バネ及びストッパーの配置を
示す横断平面図、第10図は第8図の構造に対する別の板
バネの配置を示す横断平面図である。 (MM)……手動レンズ移動操作機構、(AM)……自動レ
ンズ移動操作機構、(L)……移動レンズ、(X)……
光軸、(C)……クラッチ、(R)……ロック機構、
(12)……駆動装置、(13)……入続付勢手段。
ータ側の駆動軸と移動レンズ側のAFカプラとの間で構成
されるクラッチ及びその操作系の構造を示す斜視図、第
2図は前記クラッチの操作系における第2アームに対す
る操作部材付近の側面図、第3図は駆動ギヤ及び駆動軸
付近の縦断側面図、第4図(イ),(ロ),(ハ)はロ
ック機構における係合アームが、駆動軸に係合した状態
から外し操作されるまでの状態を示す横断平面図、第5
図はカメラの縦断側面図、第6図はレンズ本体を備えな
い状態でのカメラの全体平面図、第7図はレンズ本体を
備えない状態でのカメラの全体正面図、第8図は別実施
例における駆動軸及び係合アーム付近の側面図、第9図
は第8図の構成に対する板バネ及びストッパーの配置を
示す横断平面図、第10図は第8図の構造に対する別の板
バネの配置を示す横断平面図である。 (MM)……手動レンズ移動操作機構、(AM)……自動レ
ンズ移動操作機構、(L)……移動レンズ、(X)……
光軸、(C)……クラッチ、(R)……ロック機構、
(12)……駆動装置、(13)……入続付勢手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤木 克人 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社 内 (72)発明者 梶田 英夫 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社 内 審査官 末政 清滋 (56)参考文献 特開 昭60−263911(JP,A) 特開 昭56−165125(JP,A) 特開 昭58−7110(JP,A) 特開 昭59−111624(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 3/00 G02B 7/11
Claims (1)
- 【請求項1】光軸方向に移動可能なレンズを手動操作で
移動させる手動レンズ移動操作機構、及び、この移動レ
ンズを駆動装置により移動させる自動レンズ移動操作機
構を備え、その自動レンズ移動操作機構のうち駆動装置
から移動レンズへの伝動系に伝動を断続するためのクラ
ッチを介装してあるカメラであって、 前記クラッチを入続側に付勢する入続付勢手段と、クラ
ッチを付勢に抗して切断位置に操作して保持するための
ロック機構と、 前記手動レンズ移動操作機構によりレンズを移動する状
態から前記自動レンズ移動操作機構によりレンズを移動
する状態への切り替えの指示によって前記駆動装置が動
作することにより、前記ロック機構をロック解除側に操
作する解除手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63119849A JP2805754B2 (ja) | 1988-05-16 | 1988-05-16 | カメラ |
US07/352,262 US4956657A (en) | 1988-05-16 | 1989-05-16 | Photographic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63119849A JP2805754B2 (ja) | 1988-05-16 | 1988-05-16 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01288835A JPH01288835A (ja) | 1989-11-21 |
JP2805754B2 true JP2805754B2 (ja) | 1998-09-30 |
Family
ID=14771792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63119849A Expired - Lifetime JP2805754B2 (ja) | 1988-05-16 | 1988-05-16 | カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4956657A (ja) |
JP (1) | JP2805754B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5701209A (en) * | 1995-11-21 | 1997-12-23 | Nikon Corporation | Lens barrel having a manually focusing ring |
JP3744260B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2006-02-08 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP3324565B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2002-09-17 | ミノルタ株式会社 | レンズ駆動装置 |
CN103913927A (zh) * | 2013-01-08 | 2014-07-09 | 华晶科技股份有限公司 | 遮光罩机构及摄像装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56165125A (en) * | 1980-05-23 | 1981-12-18 | Kyocera Corp | Automatic manual exchange lens |
US4449807A (en) * | 1981-04-18 | 1984-05-22 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic system and interchangeable optical instrument therefor |
JPS57191623A (en) * | 1981-05-21 | 1982-11-25 | Minolta Camera Co Ltd | Loading/unloading device for optical system exchange type optical device |
JPS587110A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-14 | Minolta Camera Co Ltd | 手動合焦と自動合焦が切換可能な交換レンズの鏡筒 |
US4553817A (en) * | 1982-04-08 | 1985-11-19 | Makoto Ando | Automatic and manual focusing exchangeable lens assembly |
JPH0629890B2 (ja) * | 1982-08-31 | 1994-04-20 | ミノルタカメラ株式会社 | 駆動伝達軸を備えた光学機器 |
JPS59111624A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-06-27 | Canon Inc | レンズ鏡筒 |
JPS59140408A (ja) * | 1983-02-01 | 1984-08-11 | Minolta Camera Co Ltd | 変倍レンズ |
JPS6053912A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-28 | Minolta Camera Co Ltd | カメラのレンズ着脱マウント装置および交換レンズ |
JPS60263911A (ja) * | 1984-06-12 | 1985-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズ駆動装置 |
-
1988
- 1988-05-16 JP JP63119849A patent/JP2805754B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-05-16 US US07/352,262 patent/US4956657A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4956657A (en) | 1990-09-11 |
JPH01288835A (ja) | 1989-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2956099B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2929480B2 (ja) | ズームカメラ | |
JP2805754B2 (ja) | カメラ | |
US10534241B2 (en) | Blade opening/closing apparatus and image pickup apparatus | |
JPH0763970A (ja) | ズームレンズ装置 | |
JP2003084183A (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えたビデオカメラ | |
JP4314672B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPS60158414A (ja) | オ−トフオ−カス装置 | |
JPH0669923U (ja) | レンズ鏡筒 | |
US5229800A (en) | Lens barrel with selectable manual and auto focus | |
JPS61133933A (ja) | 2焦点カメラ | |
JPS6245964B2 (ja) | ||
JP3124089B2 (ja) | 自動焦点カメラ用レンズ鏡筒 | |
JPH03236006A (ja) | 電動afズームレンズ鏡筒 | |
JPS6343114A (ja) | 焦点距離が切換可能なレンズ構体 | |
JPH0915481A (ja) | 撮影レンズのオート/マニュアル切換装置 | |
JPH09230218A (ja) | カメラ | |
JP2572137Y2 (ja) | フォーカスロック装置を有するレンズ鏡筒 | |
JP2580625B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPH07295047A (ja) | カメラ | |
JPH09211554A (ja) | カメラ | |
JPH0625813B2 (ja) | オ−トフォ−カスズ−ムレンズ鏡胴の操作機構 | |
JP3026577B2 (ja) | 自動焦点調節レンズ | |
JPS59165039A (ja) | 可変焦点カメラ | |
JPS6236209B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724 Year of fee payment: 10 |