JP2887310B2 - 新規フッ素化合物 - Google Patents
新規フッ素化合物Info
- Publication number
- JP2887310B2 JP2887310B2 JP8160868A JP16086896A JP2887310B2 JP 2887310 B2 JP2887310 B2 JP 2887310B2 JP 8160868 A JP8160868 A JP 8160868A JP 16086896 A JP16086896 A JP 16086896A JP 2887310 B2 JP2887310 B2 JP 2887310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nmr
- halogen
- reaction
- fluorine
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
化合物及びその製造方法に関するものである。
ン及びポリウレタン用膨張剤、エーロゾル噴射剤、伝熱
媒体、ガス状誘電体、消火剤、動力循環作動流体、重合
反応媒質、粒子除去剤、キャリアー担体、バフ研磨剤及
び置換乾燥剤としては、クロロフルオロカーボン(CF
C)及びヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)が
広く使用されている。しかしながら、このようなCFC
及びHCFCは、大気中に放出されると成層圏のオゾン
層を破壊する可能性が高いため、人類を含む地球上の生
態系に重大な悪影響を及ぼすことが指摘され、現在では
CFC及びHCFCに代わる物質の開発が活発に行われ
ている。
は、含フッ素エーテル類が考えられる。従来、含フッ素
エーテルの製造方法としては、エーテル化合物をフッ素
化する方法とフッ素原子を含む化合物を種々の方法で反
応させてエーテル化合物にする方法とに大別できる。前
者には、(1)エーテル化合物のフッ素ガスによる直接
フッ素化(A.Sekiya et al.,Che
m. Lett.,1990,609; 又は R.
J. Lagow et al.,J. Org.Ch
em., 1988, 53, 78)、(2)エーテ
ル化合物の金属フッ化物等を用いる間接フッ素化(M.
Bradwood et al.,J.Flulor
ine Chem.,1975,5,521)、(3)
エーテル化合物の電解フッ素化(T. Abe et
al., J. Fluorine Chem.,19
80,15, 353)等がある。一方、後者には、
(4)含フッ素オレフィンへのアルコールの付加反応
(R. D. Chambers et al., A
dv. Fluorine Chem. 1965,
4, 50)、(5)アルコールとハロゲン化アルキル
との反応(J. A.Young et al.,
J. Am. Chem. Soc.,1950, 7
2, 1860)、(6)含フッ素アルコールとスルホ
ン酸エステルとの反応(英国特許明細書 第81449
3号)、(7)酸フルオリドとスルホン酸エステルとの
反応(独国特許明細書 第1294949号)、(8)
フルオロホスゲンとスルホン酸エステルとの反応(特開
平7−1793886号)等がある。
壊の問題がなくかつクロロフルオロカーボンやヒドロク
ロロフルオロカーボンの代替品として有利に適用される
含フッ素エーテル化合物を得るための製造原料となる含
フッ素エーテル化合物及びその製造方法を提供すること
をその課題とする。
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、下記一般式(1)
はハロゲンを含有していてもよいアルキル基を示し、X
はフッ素以外のハロゲンを示す)で表される含フッ素エ
ーテル化合物が提供される。また、本発明によれば、下
記一般式(1)
はハロゲンを含有していてもよいアルキル基を示し、X
はフッ素以外のハロゲンを示す)で表される含フッ素エ
ーテル化合物を製造する方法において、下記一般式
(2)
ハロゲノ−1−トリフルオロメトキシテトラフルオロエ
タンを、下記一般式(3)
有する)で表されるオレフィン性化合物に付加反応させ
ることを特徴とする前記の方法が提供される。
記一般式(2)で表される1−ハロゲノ−1−トリフル
オロメトキシテトラフルオロエタンにおいて、Xはフッ
素以外のハロゲンを示し、その具体例としては、ヨウ
素、臭素及び塩素が挙げられ、好ましくはヨウ素であ
る。このものの具体例としては、例えば、1−ヨード−
1−トリフルオロメトキシテトラフルオロエタン、1−
ブロモ−1−トリフルオロメトキシテトラフルオロエタ
ン、1−クロロ−1−トリフルオロメトキシテトラフル
オロエタン等を挙げることができる。
いる前記一般式(3)で表されるハロゲンを含有してい
てもよいオレフィン性化合物において、R1、R2、R
3及びR4は水素、ハロゲン又はハロゲンを含有してい
てもよいアルキル基を示す。この場合のアルキル基の炭
素数は1〜8、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜
4である。また、この場合のハロゲンとしては、塩素、
臭素、ヨウ素及びフッ素が挙げられる。
化合物には、オレフィン及びハロゲン化オレフィンが包
含される。オレフィンの具体例を示すと、例えば、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテ
ン、1−ペンテン、2−ペンテン、3−ペンテン、イソ
ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセ
ン、1,3−ブタジエン等が挙げられる。一方、ハロゲ
ン化オレフィンの具体例を示すと、例えば、フロロエチ
レン、クロロエチレン、ブロモエチレン、ヨードエチレ
ン、1,1−ジフロロエチレン、1,2−ジフロロエチ
レン、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエ
チレン、1,1−ジブロモエチレン、1,2−ジブロモ
エチレン、トリフロロエチレン、トリクロロエチレン、
トリブロモエチレン、クロロトリフロロエチレン、ヘキ
サフロロプロペン、3,3,3−トリフロロプロペン、
テトラフロロエチレン、3−フロロ−1−プロペン、1
−ブロモ−2−クロロ−1,1,2−トリフロロ−3−
ブテン、2−ブロモ−1,1−ジフロロエチレン、3−
ブロモ−1,1,2−トリフロロ−1,3−ブタジエ
ン、4−ブロモ−1,1,2−トリフロロ−1−ブテ
ン、2−クロロ−1,1−ジフロロエチレン、1−クロ
ロ−1−フロロエチレン、1−クロロ−2−フロロエチ
レン、2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフ
ルオロ−2−ブテン、1,1−ジブロモジフロロエチレ
ン、1,2−ジクロロジフロロエチレン、1,1−ジク
ロロジフロロエチレン、3,3,4,4,5,5,5−
ヘプタフルオロ−1−ペンテン、ヨードトリフロロエチ
レン、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブテン、
1,1,1,3,3−ペンタフロロプロペン、3,3,
4,4,5,5,6,6,6−ノナフロロ−1−ヘキセ
ン、1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリフロロ
プロペン等が挙げられる。
合物と、一般式(3)の化合物とを反応させて、前記一
般式(1)で表される含フッ素エーテル化合物を得る。
この場合の反応は次式で表される。
われるが、反応後の分離操作が容易になるため、無溶媒
下で行うことが好ましい。この反応は、金属触媒存在下
で容易に進行させることができる。その金属触媒として
は、例えば、亜鉛、銅等が挙げられるが、これに限定さ
れないことは言うまでもない。1−ハロゲノ−1−トリ
フルオロメトキシテトラフルオロエタンとオレフィン性
化合物との仕込み割合は、特に制限されるものではな
く、任意の割合で行うことができる。この反応における
圧力は、特に制限されるものではなく、減圧から加圧の
いずれの圧力でも反応は進行する。加圧下で反応を行う
場合、その圧力は特に制限されるものではないが、操作
性等から50kg/cm2G以下であることが望まし
い。また、その反応温度は、反応時間、反応圧力、触媒
量等により異なるが、通常0〜200℃、好ましくは2
0〜100℃の範囲から選ばれる。
で表される含フッ素エーテル化合物は、それに結合する
ハロゲンXの反応性を利用し、各種の誘導体を得ること
ができる。このような誘導体を例示すると、以下の通り
である。
し、Xを水素に置換することにより得ることができる。 (2)Xを別種のハロゲンに置換した誘導体 この誘導体は、含フッ素エーテル化合物を、金属ハロゲ
ン化物とハロゲン置換反応させ、Xを別種のハロゲンに
置換することにより得ることができる。例えば、金属フ
ッ化物と反応させることにより、Xをフッ素に置換する
ことができる。 (3)Xを脂肪族炭化水素基に置換した誘導体 この誘導体は、含フッ素エーテル化合物をグリニヤール
試薬と反応させ、Xを脂肪族炭化水素基と置換すること
により得ることができる。この場合の脂肪族炭化水素基
としては、炭素数1〜8、好ましくは1〜6のアルキル
基やアルケニル基、アルキニル基が挙げられる
素エーテルは、そのXを隣接炭素に結合する水素ととも
に脱ハロゲン化水素することにより、二重結合を導入す
ることができる。この脱ハロゲン化水素反応は、水酸化
ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物
の存在下で好ましく行うことができる。
する。
子製反応器に銅粉1.9g、1−ヨード−1−トリフル
オロメトキシテトラフルオロエタン62.9gを仕込
み、撹拌しながら加温し、1−ヘキセンを滴下した。滴
下速度は、反応温度が45〜60℃になるように調節し
た。最終的に17.0g滴下した後、70℃で2時間反
応させた。反応混合物を濾過し、無色透明の液体70.
0gを得た。この液体をガスクロマトグラフで分析した
ところ、純度91.3%であった。1H−NMR,19
F−NMRから、この液体は、以下の式で示す4−ヨー
ド−2−トリフルオロメトキシ−1,1,1,2−テト
ラフルオロオクタンであることがわかった。1H−NM
R,19F−NMRスペクトルデータを以下に示す。
尚、1H−NMR及び19F−NMRの測定には、溶媒
に重クロロホルムを用い、標準物質としてそれぞれテト
ラメチルシランとトリクロロフルオロメタンを用いた。
示し、cはOCF3のFを示し、d、e、f、g、h及
びiはそれぞれ各炭素原子に結合するHを示す。
7〜3.0ppm (2H, 多重線; d), 4.
3ppm (1H, 多重線; e), 1.8ppm
(2H, 多重線; f), 1.5ppm (2
H, 多重線; g), 1.4ppm (2H, 多
重線; h), 0.9ppm (3H, 多重線;
i)19 F−NMR (CDCl3):δ −83.3pp
m (3F,多重線;a), −132.1ppm
(1F, 多重線; b), −53.6ppm (3
F, 多重線; c)
のついた硝子製反応器に水素化トリブチルスズ70.8
g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.08g
を仕込み、撹拌しながら加温し、4−ヨード−2−トリ
フルオロメトキシ−1,1,1,2−テトラフルオロオ
クタンを滴下した。滴下速度は、反応温度が50〜70
℃になるように調節した。最終的に70.0g滴下した
後、そのまま蒸溜して、無色透明の液体16.5gを得
た。この液体をガスクロマトグラフで分析したところ、
純度87.2%であった。1H−NMR,19F−NM
Rから、この液体は、以下の式で示す2−トリフルオロ
メトキシ−1,1,1,2−テトラフルオロオクタンで
あることがわかった。1H−NMR,19F−NMRス
ペクトルデータを以下に示す。尚、1H−NMR及び
19F−NMRの測定には、溶媒に重クロロホルムを用
い、標準物質としてそれぞれテトラメチルシランとトリ
クロロフルオロメタンを用いた。
1ppm (2H, 多重線; d), 1.5ppm
(2H, 多重線; e), 1.3ppm (6
H,多重線; f,g,h), 0.9ppm (3
H, 多重線; i)19 F−NMR (CDCl3):δ −83.4pp
m (3F,一重線;a), −129.0ppm
(1F, 多重線; b), −53.8ppm (3
F, 多重線; c)
いた200ml ステンレス製反応器に銅粉3.2g、
1−ヨード−1−トリフルオロメトキシテトラフルオロ
エタン78.0gを仕込み、液体窒素で冷却して、真空
引きを行った。これを撹拌しながら加温し、反応圧力が
7kg/cm2を越えないようにエチレンを徐々に加え
ながら、45〜65℃で反応させた。圧力低下が認めら
れなくなってから、更に2時間50℃に保った。過剰の
エチレンをパージした後、無色透明の液体83.1gを
得た。この液体をガスクロマトグラフで分析したとこ
ろ、純度99.6%であった。1H−NMR,19F−
NMRから、この液体は、下記式で示す4−ヨード−2
−トリフルオロメトキシ−1,1,1,2−テトラフル
オロブタンであることがわかった。1H−NMR,19
F−NMRスペクトルデータを以下に示す。尚、1H−
NMR及び19F−NMRの測定には、溶媒に重クロロ
ホルムを用い、標準物質としてそれぞれテトラメチルシ
ランとトリクロロフルオロメタンを用いた。
7ppm (2H,多重線; d), 3.2ppm
(2H,多重線; e)19 F−NMR (CDCl3):δ −83.2pp
m (3F,一重線;a),−131.1ppm (1
F, 多重線; b), −53.9ppm(3F,多
重線; c)
いた200ml ステンレス製反応器に亜鉛粉3.3
g、1−ヨード−1−トリフルオロメトキシテトラフル
オロエタン78.2gを仕込み、液体窒素で冷却して、
真空引きを行った。これを撹拌しながら加温し、反応圧
力が7kg/cm2を越えないようにエチレンを徐々に
加えながら、60〜100℃で反応させた。過剰のエチ
レンをパージした後、無色透明の液体81.7gを得
た。この液体をガスクロマトグラフで分析したところ、
純度98.4%であった。1H−NMR,19F−NM
Rから、この液体は、4−ヨード−2−トリフルオロメ
トキシ−1,1,1,2−テトラフルオロブタンである
ことがわかった。
のついた硝子製反応器に、水素化トリブチルスズ13
1.1g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.
05gを仕込み、撹拌しながら加温し、4−ヨード−2
−トリフルオロメトキシ−1,1,1,2−テトラフル
オロブタンを滴下した。滴下速度は、反応温度が50〜
70℃になるように調節した。最終的に99.6g滴下
した後、そのまま蒸溜して、無色透明の液体51.0g
を得た。この液体をガスクロマトグラフで分析したとこ
ろ、純度98.6%であった。1H−NMR,19F−
NMRから、この液体は、下記式で示される2−トリフ
ルオロメトキシ−1,1,1,2−テトラフルオロブタ
ンであることがわかった。1H−NMR,19F−NM
Rスペクトルデータを以下に示す。尚、1H−NMR及
び19F−NMRの測定には、溶媒に重クロロホルムを
用い、標準物質としてそれぞれテトラメチルシランとト
リクロロフルオロメタンを用いた。
2ppm (2H, 二重線 14Hz, 四重線
7.6Hz; d), 1.1ppm (2H, 三重
線;e)19 F−NMR (CDCl3):δ −83.3pp
m (3F,一重線;a),−130.5ppm (1
F, 三重線 14Hz, 四重線 12Hz;
b), −53.9ppm (3F, 二重線 12H
z; c)
応原料として用いることにより、塩素原子を含まない、
オゾン層破壊の心配がなく、大気中に放出された場合に
も地球環境に及ぼす影響が小さいか全くなく、CFC及
びHCFCに対する代替化合物として有利に適用するこ
とのできる各種の含フッ素エーテル化合物を安易に得る
ことができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2、R3及びR4は水素、ハロゲン又
はハロゲンを含有していてもよいアルキル基を示し、X
はフッ素以外のハロゲンを示す)で表される含フッ素エ
ーテル化合物。 - 【請求項2】 下記一般式(1) 【化2】 (式中、R1、R2、R3及びR4は水素、ハロゲン又
はハロゲンを含有していてもよいアルキル基を示し、X
はフッ素以外のハロゲンを示す)で表される含フッ素エ
ーテル化合物を製造する方法において、下記一般式
(2) 【化3】 (式中、Xは前記と同じ意味を有する)で表される1−
ハロゲノ−1−トリフルオロメトキシテトラフルオロエ
タンを、下記一般式(3) 【化4】 (式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同じ意味を
有する)で表されるオレフィン性化合物に付加反応させ
ることを特徴とする前記の方法。 - 【請求項3】 Xがヨウ素である請求項2の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8160868A JP2887310B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 新規フッ素化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8160868A JP2887310B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 新規フッ素化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09323949A JPH09323949A (ja) | 1997-12-16 |
JP2887310B2 true JP2887310B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=15724115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8160868A Expired - Lifetime JP2887310B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 新規フッ素化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2887310B2 (ja) |
-
1996
- 1996-05-31 JP JP8160868A patent/JP2887310B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Z.Phys.Chem.Neue Folge,Vol.158,No.1(1988)p.15−p.23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09323949A (ja) | 1997-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0971866B1 (en) | Addition of hydrofluorocarbons to fluoroolefins | |
US5350497A (en) | Production of perfluoro(alkyl vinyl ethers) | |
US20230234902A1 (en) | Process for synthesis of fluorinated olefins | |
KR101577842B1 (ko) | 퍼플루오로부타디엔의 합성 방법 | |
CA2070924C (en) | Process for preparing fluorinated compound | |
JP2887310B2 (ja) | 新規フッ素化合物 | |
US8044251B2 (en) | Process for the preparation of halo-olefins | |
JP2002187863A (ja) | 含フッ素オレフィン化合物 | |
JP2589929B2 (ja) | メチル 3−クロロ−1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル エーテル及びその製造方法 | |
JP7184055B2 (ja) | 1,3-ジオキソラン化合物及びペルフルオロ(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソール)の製造方法 | |
EP3394018B1 (fr) | Procede de preparation du 2,3,3,3-tetrafluoropropene et recyclage du 1,1,1,2,2-pentafluoropropane exempt d'impuretes | |
JP2589960B2 (ja) | ヘプタフルオロプロピルフルオロアルキルエーテル類及びその製造方法 | |
US5274190A (en) | Process for the manufacture of linear hydrofluorocarbons containing end group hydrogen substituents | |
JP2972912B2 (ja) | 新規含フッ素ビニルエーテル | |
Cooper et al. | Free radical addition of cyclopentane and cyclohexane to halogeno derivatives of 1, 2-difluoroethene | |
JP2589049B2 (ja) | 新規トリフルオロメトキシフルオロプロパン類及びその製造方法 | |
JP2589048B2 (ja) | トリフルオロメトキシフルオロエタン類の製造方法 | |
JP2589959B2 (ja) | ペンタフルオロエチルフルオロプロピルエーテル類及びその製造方法 | |
JPH11147847A (ja) | 含フッ素ジエーテル化合物 | |
WO2024034583A1 (ja) | ハロゲン化アルケン化合物の製造方法 | |
JP2955599B1 (ja) | 含フッ素エーテルの製造方法 | |
JP2796612B2 (ja) | 含フッ素エ−テル化合物及びその製造方法 | |
JP2000191578A (ja) | 含フッ素エ―テル化合物の製造方法 | |
JP3177649B2 (ja) | N−フルオロアルキルペルフルオロ環状アミン類及びその製造方法 | |
JP2000319217A (ja) | 新規な含フッ素ターシャリブチルエーテル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |