[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2706770B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JP2706770B2
JP2706770B2 JP62058355A JP5835587A JP2706770B2 JP 2706770 B2 JP2706770 B2 JP 2706770B2 JP 62058355 A JP62058355 A JP 62058355A JP 5835587 A JP5835587 A JP 5835587A JP 2706770 B2 JP2706770 B2 JP 2706770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
energy beam
annealing
absorption region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62058355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63224318A (ja
Inventor
信宏 清水
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP62058355A priority Critical patent/JP2706770B2/ja
Publication of JPS63224318A publication Critical patent/JPS63224318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706770B2 publication Critical patent/JP2706770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁基板上に薄膜トランジスタ(TFT)な
どを製作する際に、より結晶性のよい半導体膜が得られ
る半導体装置用基板の製造方法に関する。 〔発明の概要〕 本発明は、絶縁基板上の半導体膜を再結晶化するアニ
ール方法において、ビームに対して低吸収領域を形成す
る第1ビームアニール工程を行うことで、再結晶化の第
2ビームアニール時に半導体膜中の温度分布が改善さ
れ、結晶性がより良くなる。 〔従来技術とその問題点〕 従来の実施例の工程図を第2図(a−1)〜(a−
3)に示す。第2図(a−1)は半導体膜2をエネルギ
ービーム4を走査方向6に走査して、再結晶領域5を形
成する方法を示す平面図である。第2図(a−2)は、
第2図(a−1)のc−c′線に沿った断面図である。
第2図(a−3)は第2図(a−1)のc−c′線に沿
った再結晶領域5の温度分布を示す図である。従来エネ
ルギービーム4は、ガラス分布をしているため、半導体
膜2の溶融再結晶化がエネルギービームの周辺部分から
行なわれ、結晶粒径が大きくならないという問題点があ
った。 〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点を解決するために、この発明は、第1ビー
ムアニールにより、ビームエネルギー4に対して低吸収
領域3をもうけて、再結晶化のための第2ビームアニー
ルで、再結晶化が第1図(b−3)に示すようにビーム
の中心部分から結晶化するようにした。 〔実施例〕 以下図面によって本発明を説明する。第1図(a−
1)〜(a−3)は、第1のエネルギービーム4によ
り、半導体膜2に低吸収領域3を形成する第1ビームア
ニールの工程を説明するための図面である。第1図(a
−1)は平面図で、A−A′線に沿った断面図が第1図
(a−2)である。第1図(a−3)は、第1ビームア
ニール後の半導体膜4の第2のエネルギービーム41に対
する吸収の分布である。絶縁基板1上に半導体膜2を堆
積する方法について説明する。絶縁基板1の例は、石英
や無アルカリガラスやアルカリなどの不純物を含んだガ
ラスの表面に、絶縁物をコートしてガラスからの不純物
の拡散を防止したものなどがある。次に半導体膜2の例
としては、各種堆積方法による多数の膜があるが、ここ
ではアモルファスシリコン(a−Si)をプラズマCVD法
で堆積する方法について説明する。堆積温度は室温から
約400℃の間に設定し、原料ガスは、主にシラン(Si
H4)やジシラン(Si2H6)を使用する。また膜厚は1000
Åから3000Åの間に設定する。次に第1のエネルギービ
ーム4を走査方向6に走査して、半導体膜2に低吸収領
域3を形成する。第1のエネルギービーム4の例は、レ
ーザや電子ビームなどがあるが、ここではArレーザを使
用する方法について説明する。第1図(a−1),(a
−2)に示すように、半導体膜2のa−SiにArレーザビ
ームをa−Siが溶融しない程度のエネルギー密度で照射
し、走査方向6に走査すると、第1図(a−3)のよう
に半導体膜2中に、低吸収領域3ができる。 第1図(b−1)〜(b−3)は、半導体膜2を第2
のエネルギービーム41で溶融再結晶化する第2ビームア
ニール工程である。第1図(b−1)は平面図で、b−
b′線に沿った断面図が第1図(b−2)である。b−
b′線での半導体膜2の温度分布が第1図(b−3)で
ある。第2のエネルギービーム41を走査方向6に走査し
て結晶化する際に、低吸収領域3を少なくとも一つ含む
ようにする。その結果低吸収領域3は、この第2ビーム
アニールにより、温度上昇が他の部分よりも低く、温度
分布は第1図(b−3)のようになる。従って結晶化
が、第2のエネルギービーム41の中央部分である低吸収
領域3から始まり、結晶粒径は従来よりも大きくなる。 ここで、半導体膜2にプラズマCVD法で堆積したa−S
iを使用する場合、膜中に水素ガスが含まれている。こ
のため膜中の水素ガスを除去するアニールを行うことで
第2ビームアニール時の結晶性が良くなる。従って、こ
の水素除去アニールを、第1ビームアニールの前または
後に行う。その方法は、a−Siが約500℃以上で除去さ
れることが知られており、この温度以上に上昇できれ
ば、どのアニール方法でもよい。一例としては、真空ま
たは窒素、不活性ガス雰囲気で、550℃1時間のアニー
ルを行なえばよい。 〔発明の効果〕 本発明は、第1ビームアニールにより、低吸収領域を
形成することで、再結晶化の第2ビームアニール時に、
温度分布が制御でき、結晶粒径を大きくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図(a−1)〜(a−3),(b−1)〜(b−
3)は、本発明の実施例を説明するための図、第2図
(a−1)〜(a−3)は従来の方法を説明するための
図である。 1……絶縁基板、2……半導体膜、 3……低吸収領域、4……第1のエネルギービーム、 5……再結晶領域、6……走査方向。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.絶縁基板上に非晶質または多結晶の半導体膜を形成
    した半導体基板表面に、前記半導体膜が溶融しないエネ
    ルギー密度の第1のエネルギービームで前記半導体膜の
    一部を走査して照射することにより前記半導体膜の一部
    に低吸収領域を形成し、次に前記第1のエネルギービー
    ム走査方向と同一の走査方向にて、前記低吸収領域を含
    む前記第1のエネルギービームより広いエネルギービー
    ム幅の第2のエネルギービームを走査して照射すること
    により前記半導体膜を溶融再結晶化する半導体基板の製
    造方法。
JP62058355A 1987-03-13 1987-03-13 半導体基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2706770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058355A JP2706770B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058355A JP2706770B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63224318A JPS63224318A (ja) 1988-09-19
JP2706770B2 true JP2706770B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=13082012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058355A Expired - Lifetime JP2706770B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706770B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578520A (en) 1991-05-28 1996-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US5766344A (en) 1991-09-21 1998-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105216A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPS61266387A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Fujitsu Ltd 半導体薄膜のレ−ザ再結晶化法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63224318A (ja) 1988-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182893B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS59195871A (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
JPH01187814A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3197036B2 (ja) 結晶質シリコン薄膜の形成方法
JP3149450B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び製造装置
JP2706770B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5918196A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH0324717A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS60152018A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPS6230314A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPS58190020A (ja) エピタキシヤル成長法
JP3210313B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法
JPH0574704A (ja) 半導体層の形成方法
JPS59148322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58132919A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2704403B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH02188499A (ja) 結晶粒径の大きい多結晶シリコン膜の製法
JPH03284831A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPS6216509A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPS63254720A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH06340500A (ja) 中性粒子のビーム照射による再結晶化方法
JPS61179523A (ja) 単結晶薄膜形成方法
JPH04332120A (ja) 半導体結晶層の製造方法
JP2532252B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2844601B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term