JP2798116B2 - 電気釜 - Google Patents
電気釜Info
- Publication number
- JP2798116B2 JP2798116B2 JP6297029A JP29702994A JP2798116B2 JP 2798116 B2 JP2798116 B2 JP 2798116B2 JP 6297029 A JP6297029 A JP 6297029A JP 29702994 A JP29702994 A JP 29702994A JP 2798116 B2 JP2798116 B2 JP 2798116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pot
- inner pot
- kettle
- protrusion
- rice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J27/00—Cooking-vessels
- A47J27/002—Construction of cooking-vessels; Methods or processes of manufacturing specially adapted for cooking-vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J27/00—Cooking-vessels
- A47J27/004—Cooking-vessels with integral electrical heating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S220/00—Receptacles
- Y10S220/912—Cookware, i.e. pots and pans
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cookers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炊飯器である電気釜に
係わり、特に、内釜の構造に関する。
係わり、特に、内釜の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば特開昭61-119212号公報に記載さ
れているように、米や水を収容する内釜が挿脱自在に収
容される外釜内の底部に炊飯ヒータを設け、この炊飯ヒ
ータによる輻射加熱によって炊飯を行う炊飯器が知られ
ている。なお、内釜や外釜はアルミニウムなどの金属か
らなっているが、外釜を内蔵したケースは合成樹脂製で
ある。また、ケース上に開閉自在に設けられた蓋体は、
合成樹脂製の外蓋の下側に、内釜の上面開口を閉じるア
ルミニウム製の内蓋を設けている。
れているように、米や水を収容する内釜が挿脱自在に収
容される外釜内の底部に炊飯ヒータを設け、この炊飯ヒ
ータによる輻射加熱によって炊飯を行う炊飯器が知られ
ている。なお、内釜や外釜はアルミニウムなどの金属か
らなっているが、外釜を内蔵したケースは合成樹脂製で
ある。また、ケース上に開閉自在に設けられた蓋体は、
合成樹脂製の外蓋の下側に、内釜の上面開口を閉じるア
ルミニウム製の内蓋を設けている。
【0003】この種の炊飯器において、内釜および外釜
の側面部間にも隙間を設けると、内釜を全体的に加熱で
き、良好な炊飯ができる。そして、従来の炊飯器におい
ては、内釜および外釜の側面部は滑らかな形状になって
おり、内釜および外釜の側面部間に、その下端から上端
まで通じる隙間を形成している。
の側面部間にも隙間を設けると、内釜を全体的に加熱で
き、良好な炊飯ができる。そして、従来の炊飯器におい
ては、内釜および外釜の側面部は滑らかな形状になって
おり、内釜および外釜の側面部間に、その下端から上端
まで通じる隙間を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の構
造では、内釜および外釜の側面部間に、その下端から上
端まで通じる隙間を形成しているため、炊飯自体にはあ
まり関係のない内釜および外釜の上部付近まで過度に高
温になり、ケースや外蓋などの合成樹脂製の部品が熱に
より変形するおそれがあった。
造では、内釜および外釜の側面部間に、その下端から上
端まで通じる隙間を形成しているため、炊飯自体にはあ
まり関係のない内釜および外釜の上部付近まで過度に高
温になり、ケースや外蓋などの合成樹脂製の部品が熱に
より変形するおそれがあった。
【0005】これに対して、本願発明者等は、特願平6-
179285号において、内釜の側部外面の中間部に鍔状の突
部を形成し、この突部の下方で内釜および外釜間に加熱
空間を形成した炊飯器を提案した(未公知)。これによ
り、不要な上部まで高温になるのを防止できるととも
に、炊飯にとって重要な内釜の下部側は、能率よくかつ
均一に加熱できる。また、突部および加熱空間に蓄積さ
れた熱により高温が保たれるので、これにより炊飯後の
蒸らしなどができる。
179285号において、内釜の側部外面の中間部に鍔状の突
部を形成し、この突部の下方で内釜および外釜間に加熱
空間を形成した炊飯器を提案した(未公知)。これによ
り、不要な上部まで高温になるのを防止できるととも
に、炊飯にとって重要な内釜の下部側は、能率よくかつ
均一に加熱できる。また、突部および加熱空間に蓄積さ
れた熱により高温が保たれるので、これにより炊飯後の
蒸らしなどができる。
【0006】ところが、前述のように内釜の側部外面の
中間部に突部を形成すると、内釜が外釜に対して挿脱さ
れるものであることから、突部よりも上方でも、内釜と
外釜との間に突部よりも幅の広い隙間が必要である。そ
のため、この隙間に、蓋体を開けたときに垂れる露など
の水や米粒などが浸入するおそれがあるが、この水など
が外釜の下側にある電気部品などにまで浸入することは
問題である。なお、前記隙間に米粒が侵入するのは、米
を研いだときに内釜の外面に米粒が付着した場合や、ご
飯を茶碗に盛るときにしゃもじや茶碗から米粒がこぼれ
たような場合などである。
中間部に突部を形成すると、内釜が外釜に対して挿脱さ
れるものであることから、突部よりも上方でも、内釜と
外釜との間に突部よりも幅の広い隙間が必要である。そ
のため、この隙間に、蓋体を開けたときに垂れる露など
の水や米粒などが浸入するおそれがあるが、この水など
が外釜の下側にある電気部品などにまで浸入することは
問題である。なお、前記隙間に米粒が侵入するのは、米
を研いだときに内釜の外面に米粒が付着した場合や、ご
飯を茶碗に盛るときにしゃもじや茶碗から米粒がこぼれ
たような場合などである。
【0007】また、前記先に提案した炊飯器では、内釜
の厚さを全体にわたってほぼ均一にしているが、それで
は、炊飯後の蒸らしなどにおいて良好な熱特性が得られ
ない。すなわち、内釜の厚さが薄いと、内釜の熱容量が
小さくなるので、蒸らしにおいて良好な加熱ができず、
一方、内釜の厚さを全体的に厚くすると、コスト高など
の弊害を招く。
の厚さを全体にわたってほぼ均一にしているが、それで
は、炊飯後の蒸らしなどにおいて良好な熱特性が得られ
ない。すなわち、内釜の厚さが薄いと、内釜の熱容量が
小さくなるので、蒸らしにおいて良好な加熱ができず、
一方、内釜の厚さを全体的に厚くすると、コスト高など
の弊害を招く。
【0008】本発明は、このような問題点を解決しよう
とするもので、内釜の側部外面の中間部に突部を形成し
た電気釜において、上から内釜と外釜との間に浸入した
露や米粒などが外釜の下側まで浸入するのを防ぐことを
目的とする。
とするもので、内釜の側部外面の中間部に突部を形成し
た電気釜において、上から内釜と外釜との間に浸入した
露や米粒などが外釜の下側まで浸入するのを防ぐことを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、前記
目的を達成するために、被炊飯物を収容する内釜と、こ
の内釜を挿脱可能に収容する外釜と、前記外釜の内底部
に設けられ前記内釜を加熱する加熱手段とを有する電気
釜において、前記外釜内でかつ前記内釜の側部外面の上
端と下端とのほぼ中間部に全周にわたって、前記加熱手
段からの輻射熱を遮る突部を形成し、前記外釜に前記突
部が上に載る段差部を形成するとともに、前記内釜の突
部の下方に位置して前記外釜と前記内釜との間に加熱空
間を形成し、前記突部の上側に、前記内釜と外釜との間
に侵入した水や米粒などの侵入物を受けるとともに乾燥
させて加熱空間内への侵入を防止する受け溝を形成した
ものである。
目的を達成するために、被炊飯物を収容する内釜と、こ
の内釜を挿脱可能に収容する外釜と、前記外釜の内底部
に設けられ前記内釜を加熱する加熱手段とを有する電気
釜において、前記外釜内でかつ前記内釜の側部外面の上
端と下端とのほぼ中間部に全周にわたって、前記加熱手
段からの輻射熱を遮る突部を形成し、前記外釜に前記突
部が上に載る段差部を形成するとともに、前記内釜の突
部の下方に位置して前記外釜と前記内釜との間に加熱空
間を形成し、前記突部の上側に、前記内釜と外釜との間
に侵入した水や米粒などの侵入物を受けるとともに乾燥
させて加熱空間内への侵入を防止する受け溝を形成した
ものである。
【0010】
【作用】本発明の電気釜では、内釜の側部外面の全周に
わたって突部を形成して加熱空間を形成するだけで、突
部よりも下方の加熱空間に放出される輻射熱によって、
内釜の下部を包み込むようにして高温かつ均一な加熱が
行われる。これとともに、前記突部によって、内釜や外
釜の上部側が過度に高温になることが防止され、その上
部側にある合成樹脂製の部品の熱変形が防止される。そ
して、上から内釜および外釜間の隙間に浸入した露など
の水や米粒などの侵入物は、突部の上側の受け溝に溜ま
り、それより下方の加熱空間内まで浸入することはな
い。さらに、前記加熱手段からの輻射熱を遮ることによ
って輻射熱が加熱空間内に蓄積され、これによって突部
が高温になることから、露などの水や米粒などの侵入物
はすぐに乾燥する。
わたって突部を形成して加熱空間を形成するだけで、突
部よりも下方の加熱空間に放出される輻射熱によって、
内釜の下部を包み込むようにして高温かつ均一な加熱が
行われる。これとともに、前記突部によって、内釜や外
釜の上部側が過度に高温になることが防止され、その上
部側にある合成樹脂製の部品の熱変形が防止される。そ
して、上から内釜および外釜間の隙間に浸入した露など
の水や米粒などの侵入物は、突部の上側の受け溝に溜ま
り、それより下方の加熱空間内まで浸入することはな
い。さらに、前記加熱手段からの輻射熱を遮ることによ
って輻射熱が加熱空間内に蓄積され、これによって突部
が高温になることから、露などの水や米粒などの侵入物
はすぐに乾燥する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の電気釜の第1実施例につい
て、図1および図2を参照しながら説明する。図1にお
いて、1は電気釜の器枠であり、この器枠1は、熱伝導
率の高いアルミニウムなどからなる外釜2と、この外釜
2を内蔵した合成樹脂などからなる外筒3および底板4
などにより構成されている。この底板4は、外筒3の下
面開口を覆って固定されている。また、この外筒3の上
端周辺部には内向き鍔部5が形成されている。この内向
き鍔部5の上面には凹溝6が形成されている。一方、前
記外釜2は、有底筒状になっているが、上端周辺部に形
成されたフランジ部7が前記外筒3の内向き鍔部5上に
固定されている。さらに、外釜2の側面部において、そ
の上端と下端とのほぼ中間部には、水平な上向きの段差
部8が全周にわたって形成されている。さらに、外釜2
の下面中央部には膨出部9が上方へ膨出させて形成され
ており、この膨出部9の中央部に開口部10が形成されて
いる。
て、図1および図2を参照しながら説明する。図1にお
いて、1は電気釜の器枠であり、この器枠1は、熱伝導
率の高いアルミニウムなどからなる外釜2と、この外釜
2を内蔵した合成樹脂などからなる外筒3および底板4
などにより構成されている。この底板4は、外筒3の下
面開口を覆って固定されている。また、この外筒3の上
端周辺部には内向き鍔部5が形成されている。この内向
き鍔部5の上面には凹溝6が形成されている。一方、前
記外釜2は、有底筒状になっているが、上端周辺部に形
成されたフランジ部7が前記外筒3の内向き鍔部5上に
固定されている。さらに、外釜2の側面部において、そ
の上端と下端とのほぼ中間部には、水平な上向きの段差
部8が全周にわたって形成されている。さらに、外釜2
の下面中央部には膨出部9が上方へ膨出させて形成され
ており、この膨出部9の中央部に開口部10が形成されて
いる。
【0012】そして、前記外釜2の内底部には、膨出部
9を囲んで加熱手段としての電熱ヒータ11が設けられて
いる。また、外釜2の下側には、裏板12とともに下部電
装部13が設けられている。この下部電装部13には、上下
動自在でスプリング14により上方へ付勢された感熱体15
が設けられている。この感熱体15は、温度センサを内蔵
しており、前記開口部10を介して外釜2内へ突出してい
る。また、下部電装部13には、前記感熱体15により下へ
押されてオンする内釜検出スイッチ16およびその他の電
気部品が設けられている。また、前記器枠1内で外釜2
の前方には前部電装部17が設けられている。この前部電
装部17は、制御回路や操作回路や表示回路を構成するも
のである。さらに、前記底板4の後側には、電源コード
を巻き取るコードリール装置18が設けられている。
9を囲んで加熱手段としての電熱ヒータ11が設けられて
いる。また、外釜2の下側には、裏板12とともに下部電
装部13が設けられている。この下部電装部13には、上下
動自在でスプリング14により上方へ付勢された感熱体15
が設けられている。この感熱体15は、温度センサを内蔵
しており、前記開口部10を介して外釜2内へ突出してい
る。また、下部電装部13には、前記感熱体15により下へ
押されてオンする内釜検出スイッチ16およびその他の電
気部品が設けられている。また、前記器枠1内で外釜2
の前方には前部電装部17が設けられている。この前部電
装部17は、制御回路や操作回路や表示回路を構成するも
のである。さらに、前記底板4の後側には、電源コード
を巻き取るコードリール装置18が設けられている。
【0013】21は内釜で、この内釜21は、アルミニウム
ダイカストなどにより有底筒状に形成されており、米や
水などの被炊飯物が内部に収容されるとともに、前記外
釜2内に上から挿脱自在に収容されるものである。そし
て、内釜21の側部外面には、その上端と下端とのほぼ中
間部に全周にわたって突部22が一体に形成されている。
この突部22の下面は、水平になっており、前記外釜2の
段差部8上に載るものである。これにより、内釜21を外
釜2内に収容した状態で、突部22の下方に位置して内釜
21と外釜2との間に、前記電熱ヒータ11に通じる加熱空
間23が形成されるようになっている。また、図2に示す
ように、突部22の外側面と外釜2の内側面との間には隙
間24が生じるようになっている。これは、熱膨張などに
より突部22が外釜2に密着して、この外釜2に対し内釜
21が挿脱できなくなることを防ぐためである。一方、突
部22の上側は、外周部に全周にわたって立上がり部25が
形成されており、これにより、全周にわたる凹状の受け
溝26が形成されている。さらに、内釜21の厚さは、突部
22よりも上方の厚さt1が下方の厚さt2よりも厚くなって
いる。かつ、突部22よりも下方の厚さはほぼ均一になっ
ているが、突部22よりも上方の厚さは、全周にわたって
内釜21の上端から突部22に向かって徐々に厚くなる。
ダイカストなどにより有底筒状に形成されており、米や
水などの被炊飯物が内部に収容されるとともに、前記外
釜2内に上から挿脱自在に収容されるものである。そし
て、内釜21の側部外面には、その上端と下端とのほぼ中
間部に全周にわたって突部22が一体に形成されている。
この突部22の下面は、水平になっており、前記外釜2の
段差部8上に載るものである。これにより、内釜21を外
釜2内に収容した状態で、突部22の下方に位置して内釜
21と外釜2との間に、前記電熱ヒータ11に通じる加熱空
間23が形成されるようになっている。また、図2に示す
ように、突部22の外側面と外釜2の内側面との間には隙
間24が生じるようになっている。これは、熱膨張などに
より突部22が外釜2に密着して、この外釜2に対し内釜
21が挿脱できなくなることを防ぐためである。一方、突
部22の上側は、外周部に全周にわたって立上がり部25が
形成されており、これにより、全周にわたる凹状の受け
溝26が形成されている。さらに、内釜21の厚さは、突部
22よりも上方の厚さt1が下方の厚さt2よりも厚くなって
いる。かつ、突部22よりも下方の厚さはほぼ均一になっ
ているが、突部22よりも上方の厚さは、全周にわたって
内釜21の上端から突部22に向かって徐々に厚くなる。
【0014】31は蓋体で、この蓋体31は、前記器枠1の
上側に開閉自在に設けられている。そして、蓋体31は、
合成樹脂などからなる外蓋32の下側周辺部に合成樹脂な
どからなる環状の裏板33が固定されており、この裏板33
の内側にアルミニウムなどからなる内蓋34が固定されて
いる。前記外蓋32は、前記外筒3の上部後側にヒンジ35
により軸着されているとともに、このヒンジ35に設けら
れたスプリング36により開く方向に付勢されている。一
方、外筒3の上部前側には、前記外蓋32に係脱自在に係
合して蓋体31を閉じた状態に保持するクランプ37が設け
られている。また、前記内蓋34は、前記内釜21の上面開
口を閉じるもので、裏板33と内蓋34との間には、内釜21
の上端に全周にわたって密着するパッキング38が設けら
れている。なお、蓋体31には蒸気口39が設けられてい
る。
上側に開閉自在に設けられている。そして、蓋体31は、
合成樹脂などからなる外蓋32の下側周辺部に合成樹脂な
どからなる環状の裏板33が固定されており、この裏板33
の内側にアルミニウムなどからなる内蓋34が固定されて
いる。前記外蓋32は、前記外筒3の上部後側にヒンジ35
により軸着されているとともに、このヒンジ35に設けら
れたスプリング36により開く方向に付勢されている。一
方、外筒3の上部前側には、前記外蓋32に係脱自在に係
合して蓋体31を閉じた状態に保持するクランプ37が設け
られている。また、前記内蓋34は、前記内釜21の上面開
口を閉じるもので、裏板33と内蓋34との間には、内釜21
の上端に全周にわたって密着するパッキング38が設けら
れている。なお、蓋体31には蒸気口39が設けられてい
る。
【0015】つぎに、前記の構成について、その作用を
説明する。使用時には、被炊飯物である米と水などを入
れた内釜21を外釜2内に収容し、蓋体31を閉じる。この
状態で、内釜21の突部22が外釜2の段差部8上に載ると
ともに、蓋体31のパッキング38が内釜21の上端に密着す
る。また、内釜21の下面が感熱体15に接してこれを押し
下げるとともに、この感熱体15が内釜検出スイッチ16を
押し下げてオンさせる。そして、炊飯時には、電熱ヒー
タ11からの輻射により内釜21が加熱される。このとき、
感熱体15内などの温度センサーにより内釜21の温度が検
出され、これにより、電熱ヒータ11の通断電が制御され
て、所定の炊飯行程が行われる。
説明する。使用時には、被炊飯物である米と水などを入
れた内釜21を外釜2内に収容し、蓋体31を閉じる。この
状態で、内釜21の突部22が外釜2の段差部8上に載ると
ともに、蓋体31のパッキング38が内釜21の上端に密着す
る。また、内釜21の下面が感熱体15に接してこれを押し
下げるとともに、この感熱体15が内釜検出スイッチ16を
押し下げてオンさせる。そして、炊飯時には、電熱ヒー
タ11からの輻射により内釜21が加熱される。このとき、
感熱体15内などの温度センサーにより内釜21の温度が検
出され、これにより、電熱ヒータ11の通断電が制御され
て、所定の炊飯行程が行われる。
【0016】前記構成によれば、内釜21の側部外面の中
間部に突部22を形成し、この突部22よりも下方で内釜21
と外釜2との間に加熱空間23を形成したので、突部22に
よって電熱ヒータ11からの輻射が遮られ、この輻射によ
る熱が加熱空間23内に蓄積されることにより、内釜21に
おける炊飯に係わる下部側を包み込むようにして高温か
つ均一に加熱できる。これにより、能率よく、おいしい
ご飯を炊ける。
間部に突部22を形成し、この突部22よりも下方で内釜21
と外釜2との間に加熱空間23を形成したので、突部22に
よって電熱ヒータ11からの輻射が遮られ、この輻射によ
る熱が加熱空間23内に蓄積されることにより、内釜21に
おける炊飯に係わる下部側を包み込むようにして高温か
つ均一に加熱できる。これにより、能率よく、おいしい
ご飯を炊ける。
【0017】また、電熱ヒータ11の加熱時に突部22およ
び加熱空間23に蓄積された熱により高温が保たれるの
で、この蓄熱により、特に電熱ヒータ11を通電したりす
ることなく、炊飯後の、余分な水分を除くための蒸らし
を良好に行える。また、前記蓄熱は、蒸らし後の保温に
対しても効果がある。しかも、内釜21の厚さは、その側
部の上端から突部22に向かって徐々に厚くしたので、突
部22付近の熱容量が大きくなって、この付近に大量の熱
を蓄えられ、したがって、前述のような炊飯後の熱特性
をいっそう向上できる。ところで、炊飯後、ご飯は上側
から冷めていく。これに対して、内釜21は蓄熱のために
上部の突部22付近を厚くしてあるので、ご飯の上側を高
温に保てる。
び加熱空間23に蓄積された熱により高温が保たれるの
で、この蓄熱により、特に電熱ヒータ11を通電したりす
ることなく、炊飯後の、余分な水分を除くための蒸らし
を良好に行える。また、前記蓄熱は、蒸らし後の保温に
対しても効果がある。しかも、内釜21の厚さは、その側
部の上端から突部22に向かって徐々に厚くしたので、突
部22付近の熱容量が大きくなって、この付近に大量の熱
を蓄えられ、したがって、前述のような炊飯後の熱特性
をいっそう向上できる。ところで、炊飯後、ご飯は上側
から冷めていく。これに対して、内釜21は蓄熱のために
上部の突部22付近を厚くしてあるので、ご飯の上側を高
温に保てる。
【0018】単に、蓄熱を大きくするためなら、内釜全
体を厚くすることも考えられるが、全体を厚くすると、
熱容量が大きくなるために、被炊飯物の温度が上昇する
のに、より時間がかかるようになってしまう。また、全
体を厚くすると、その分内釜が重くなり、材料費も高く
なる。これに対して、突部22付近のみを厚くして、この
付近に重点的に蓄熱することにより、全体を厚くした場
合の弊害を防ぎながら、蒸らしや保温に対しては効果を
高められる。
体を厚くすることも考えられるが、全体を厚くすると、
熱容量が大きくなるために、被炊飯物の温度が上昇する
のに、より時間がかかるようになってしまう。また、全
体を厚くすると、その分内釜が重くなり、材料費も高く
なる。これに対して、突部22付近のみを厚くして、この
付近に重点的に蓄熱することにより、全体を厚くした場
合の弊害を防ぎながら、蒸らしや保温に対しては効果を
高められる。
【0019】そして、良好な加熱のために、前述のよう
に内釜全体を厚肉にする必要がないとともに、構造の複
雑な圧力釜や誘導加熱方式を採用するような必要がない
ことにより、安価にできる。
に内釜全体を厚肉にする必要がないとともに、構造の複
雑な圧力釜や誘導加熱方式を採用するような必要がない
ことにより、安価にできる。
【0020】逆に、内釜21や外釜2の上部付近について
は、突部22によって過度に高温になることが防止され
る。したがって、内釜21や外釜2の上部の近くにある外
筒3や裏板33などの合成樹脂製の部品が熱により変形す
ることを防止できる。
は、突部22によって過度に高温になることが防止され
る。したがって、内釜21や外釜2の上部の近くにある外
筒3や裏板33などの合成樹脂製の部品が熱により変形す
ることを防止できる。
【0021】さらに、内釜21および外釜2間の上部には
大きな隙間41があるが、この隙間41に上から浸入した露
などの水や米粒などは、内釜21の突部22の上側の受け溝
26内に溜まる。したがって、水や米粒などが内釜21およ
び外釜2間で突部22よりも下方の加熱空間23まで浸入す
ることはない。そして、水が外釜2の下側の電装部13な
どにまで浸入することが確実に防止されることにより、
この電装部13などが保護され、短絡などの事故を防止で
きる。そして、炊飯時や保温時には突部22が高温になっ
ているから、受け溝26内に溜まった水や米粒などはすぐ
に乾燥してしまう。これとともに、炊飯時などに生じる
露などの水や米粒などを前記受け溝26内で受けられるこ
とから、外筒3の内向き鍔部5などの露受けが不要にな
る。
大きな隙間41があるが、この隙間41に上から浸入した露
などの水や米粒などは、内釜21の突部22の上側の受け溝
26内に溜まる。したがって、水や米粒などが内釜21およ
び外釜2間で突部22よりも下方の加熱空間23まで浸入す
ることはない。そして、水が外釜2の下側の電装部13な
どにまで浸入することが確実に防止されることにより、
この電装部13などが保護され、短絡などの事故を防止で
きる。そして、炊飯時や保温時には突部22が高温になっ
ているから、受け溝26内に溜まった水や米粒などはすぐ
に乾燥してしまう。これとともに、炊飯時などに生じる
露などの水や米粒などを前記受け溝26内で受けられるこ
とから、外筒3の内向き鍔部5などの露受けが不要にな
る。
【0022】また、側部外面の外周にわたって突部22を
形成し、この突部22の上側に受け溝26を形成した形状の
内釜21は、ダイカストなどにより容易に安価に製造でき
る。
形成し、この突部22の上側に受け溝26を形成した形状の
内釜21は、ダイカストなどにより容易に安価に製造でき
る。
【0023】なお、受け溝を有する突部の形状は、前記
第1実施例のものに限らない。図3から図5には、突部
の変形例をそれぞれ示してある。図3に示す第2実施例
は、受け溝26を形成する立上がり部25を突部22の先端縁
から若干離して形成したものである。また、図4に示す
第3実施例は、突部46の上面の幅方向中央部に、この突
部46の全周にわたる受け溝47を形成したものである。さ
らに、図5に示す第4実施例は、突部48全体を内釜21の
径方向外方へ向かって若干上向きに形成することによ
り、突部48の上側に受け溝49を形成したものである。な
お、外釜2の段差部50も、突部48に合わせて傾斜してい
る。他にも、受け溝を有する突部の形状は、さまざまに
設定しうる。
第1実施例のものに限らない。図3から図5には、突部
の変形例をそれぞれ示してある。図3に示す第2実施例
は、受け溝26を形成する立上がり部25を突部22の先端縁
から若干離して形成したものである。また、図4に示す
第3実施例は、突部46の上面の幅方向中央部に、この突
部46の全周にわたる受け溝47を形成したものである。さ
らに、図5に示す第4実施例は、突部48全体を内釜21の
径方向外方へ向かって若干上向きに形成することによ
り、突部48の上側に受け溝49を形成したものである。な
お、外釜2の段差部50も、突部48に合わせて傾斜してい
る。他にも、受け溝を有する突部の形状は、さまざまに
設定しうる。
【0024】また、図6は本発明の電気釜の第5実施例
を示すもので、この第5実施例において、内釜51は、前
記第1実施例などと同様の突部52を有しているが、内釜
51の厚さは、全周にわたって内釜51の上端と内釜51の側
部における突部52の下方位置とからそれぞれ突部52に向
かって徐々に厚くなる。図中、t2は内釜51の下部の厚
さ、t3は内釜51の突部52の下方近傍位置の厚さであり、
t3>t2である。なお、55は立上がり部、56は受け溝であ
る。このように突部52の下方でも、内釜51の厚さを突部
52に向かって徐々に厚くすることにより、この突部52付
近での蓄熱効果をいっそう高められる。
を示すもので、この第5実施例において、内釜51は、前
記第1実施例などと同様の突部52を有しているが、内釜
51の厚さは、全周にわたって内釜51の上端と内釜51の側
部における突部52の下方位置とからそれぞれ突部52に向
かって徐々に厚くなる。図中、t2は内釜51の下部の厚
さ、t3は内釜51の突部52の下方近傍位置の厚さであり、
t3>t2である。なお、55は立上がり部、56は受け溝であ
る。このように突部52の下方でも、内釜51の厚さを突部
52に向かって徐々に厚くすることにより、この突部52付
近での蓄熱効果をいっそう高められる。
【0025】なお、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変
形実施が可能である。例えば、内釜の側部において、突
部よりも上方の部分の厚さは薄くかつ均一にし、突部の
下方の位置から突部に向けて厚さを徐々に厚くしてもよ
い。また、厚さを厚くし始める位置も、前記各実施例の
ものに限らず、適宜設定できる。さらに、内釜の他に
も、外釜などの各部品の材質や形状、あるいは、部品の
組み合わせ構造は、前記各実施例のものに限らない。
ものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変
形実施が可能である。例えば、内釜の側部において、突
部よりも上方の部分の厚さは薄くかつ均一にし、突部の
下方の位置から突部に向けて厚さを徐々に厚くしてもよ
い。また、厚さを厚くし始める位置も、前記各実施例の
ものに限らず、適宜設定できる。さらに、内釜の他に
も、外釜などの各部品の材質や形状、あるいは、部品の
組み合わせ構造は、前記各実施例のものに限らない。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、内釜の側部外面の上端
と下端とのほぼ中間部に全周にわたって突部を形成する
とともに、内釜の突部の下方に位置して外釜と内釜との
間に加熱空間を形成したので、安価な構造により、内釜
における炊飯に係わる下部側を高温かつ均一に加熱する
ことができるとともに、内釜および外釜の上部側が過度
に高温になることを防止でき、その上部側にある合成樹
脂製の部品の熱変形を防止できる。さらに、突部の上側
に受け溝を形成したので、安価な構造により、上から内
釜および外釜間の隙間に浸入した露などの水や米粒など
を受け溝で受けて乾燥させることで外釜の下側まで浸入
することを確実に防止でき、電気部品などを保護できる
ばかりでなく、器枠の露受けを不要にできるなどの効果
を有する。
と下端とのほぼ中間部に全周にわたって突部を形成する
とともに、内釜の突部の下方に位置して外釜と内釜との
間に加熱空間を形成したので、安価な構造により、内釜
における炊飯に係わる下部側を高温かつ均一に加熱する
ことができるとともに、内釜および外釜の上部側が過度
に高温になることを防止でき、その上部側にある合成樹
脂製の部品の熱変形を防止できる。さらに、突部の上側
に受け溝を形成したので、安価な構造により、上から内
釜および外釜間の隙間に浸入した露などの水や米粒など
を受け溝で受けて乾燥させることで外釜の下側まで浸入
することを確実に防止でき、電気部品などを保護できる
ばかりでなく、器枠の露受けを不要にできるなどの効果
を有する。
【図1】本発明の電気釜の第1実施例を示す全体の断面
図である。
図である。
【図2】同上図1の突部付近の拡大図である。
【図3】本発明の電気釜の第2実施例を示す突部付近の
断面図である。
断面図である。
【図4】本発明の電気釜の第3実施例を示す突部付近の
断面図である。
断面図である。
【図5】本発明の電気釜の第4実施例を示す突部付近の
断面図である。
断面図である。
【図6】本発明の電気釜の第5実施例を示す全体の断面
図である。
図である。
2 外釜 11 電熱ヒータ(加熱手段)17 段差部 21 内釜 22 突部 23 加熱空間 26 受け溝 46 突部 47 受け溝 48 突部 49 受け溝50 段差部 51 内釜 52 突部 56 受け溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47J 27/00 - 27/64
Claims (1)
- 【請求項1】 被炊飯物を収容する内釜と、この内釜を
挿脱可能に収容する外釜と、前記外釜の内底部に設けら
れ前記内釜を加熱する加熱手段とを有する電気釜におい
て、前記外釜内でかつ前記内釜の側部外面の上端と下端
とのほぼ中間部に全周にわたって、前記加熱手段からの
輻射熱を遮る突部を形成し、前記外釜に前記突部が上に
載る段差部を形成するとともに、前記内釜の突部の下方
に位置して前記外釜と前記内釜との間に加熱空間を形成
し、前記突部の上側に、前記内釜と外釜との間に侵入し
た侵入物を受けるとともに乾燥させて加熱空間内への侵
入を防止する受け溝を形成したことを特徴とする電気
釜。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6297029A JP2798116B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | 電気釜 |
KR1019950015978A KR960016811A (ko) | 1994-11-30 | 1995-06-16 | 취반기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6297029A JP2798116B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | 電気釜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08150068A JPH08150068A (ja) | 1996-06-11 |
JP2798116B2 true JP2798116B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=17841306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6297029A Expired - Fee Related JP2798116B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | 電気釜 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2798116B2 (ja) |
KR (1) | KR960016811A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5872646B1 (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-01 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
JP2016087293A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-23 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
JP2016112097A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
JP2016112214A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 三菱電機株式会社 | 内釜および炊飯器 |
JP6460948B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2019-01-30 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
JP6239014B2 (ja) * | 2016-01-13 | 2017-11-29 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
JP2018057888A (ja) * | 2017-11-17 | 2018-04-12 | 東芝ホームテクノ株式会社 | 炊飯器 |
JP6529621B2 (ja) * | 2018-02-06 | 2019-06-12 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
CN112914353A (zh) * | 2020-01-19 | 2021-06-08 | 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 | 烹饪器具 |
-
1994
- 1994-11-30 JP JP6297029A patent/JP2798116B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-16 KR KR1019950015978A patent/KR960016811A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960016811A (ko) | 1996-06-17 |
JPH08150068A (ja) | 1996-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2798116B2 (ja) | 電気釜 | |
JP3692527B2 (ja) | 保温釜 | |
JP3077134B2 (ja) | 電気釜 | |
JP3139474B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2794684B2 (ja) | 電気釜 | |
JP2798117B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2892565B2 (ja) | 電気調理器 | |
JP3319299B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS5845610Y2 (ja) | 電気調理器 | |
JP3329153B2 (ja) | ジャー炊飯器 | |
JPH10211092A (ja) | 炊飯器 | |
JPS5926926Y2 (ja) | 電気米飯保温容器 | |
JP2757791B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH07213422A (ja) | 炊飯器 | |
JP2001161551A (ja) | 保温釜 | |
JP3319253B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS6029924Y2 (ja) | 炊飯ジャ−の保温蓋支持装置 | |
JP3319254B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS5856579Y2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPS5937129Y2 (ja) | 圧力炊飯器 | |
JP3496632B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2582950Y2 (ja) | 誘導加熱式炊飯器 | |
JP3091720B2 (ja) | 電磁調理器 | |
JPS5934405Y2 (ja) | 炊飯器等の蓋体 | |
JPH08150065A (ja) | 炊飯器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |