JP2766292B2 - エンジンの動弁装置 - Google Patents
エンジンの動弁装置Info
- Publication number
- JP2766292B2 JP2766292B2 JP1059461A JP5946189A JP2766292B2 JP 2766292 B2 JP2766292 B2 JP 2766292B2 JP 1059461 A JP1059461 A JP 1059461A JP 5946189 A JP5946189 A JP 5946189A JP 2766292 B2 JP2766292 B2 JP 2766292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- intake
- lifters
- valves
- lifter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/20—Adjusting or compensating clearance
- F01L1/22—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
- F01L1/24—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/26—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
- F01L1/265—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder peculiar to machines or engines with three or more intake valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/02—Cylinders; Cylinder heads having cooling means
- F02F1/10—Cylinders; Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
- F02F1/108—Siamese-type cylinders, i.e. cylinders cast together
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4214—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
- F02F1/4221—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder particularly for three or more inlet valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F2001/244—Arrangement of valve stems in cylinder heads
- F02F2001/245—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸,排気弁をリフタを介してカム軸で直接
駆動するようにした、いわゆる直動式の動弁装置に関
し、特に吸気弁を3本、排気弁を2本設けた5バルブエ
ンジンにおいて、上記吸気弁側のヘッドボルトの締付け
作業を容易化でき、かつ該ボルトのピッチを狭くでき、
又はリフタ径を大きくできるようにした吸気弁と該吸気
弁用リフタとの配置構造の改善に関する。
駆動するようにした、いわゆる直動式の動弁装置に関
し、特に吸気弁を3本、排気弁を2本設けた5バルブエ
ンジンにおいて、上記吸気弁側のヘッドボルトの締付け
作業を容易化でき、かつ該ボルトのピッチを狭くでき、
又はリフタ径を大きくできるようにした吸気弁と該吸気
弁用リフタとの配置構造の改善に関する。
従来から、吸気弁を3本、排気弁を2本設けた5バル
ブエンジンがある。このようなエンジンにおける動弁装
置として、各吸気弁,又は排気弁をこれらの上端に装着
されたリフタを介して吸気カム軸,又は排気カム軸で直
接開閉駆動するようにしたものがあり、このような直動
式動弁装置では、吸気弁,及び該弁用リフタを両者の軸
線が一致するように配置するのが一般的である。
ブエンジンがある。このようなエンジンにおける動弁装
置として、各吸気弁,又は排気弁をこれらの上端に装着
されたリフタを介して吸気カム軸,又は排気カム軸で直
接開閉駆動するようにしたものがあり、このような直動
式動弁装置では、吸気弁,及び該弁用リフタを両者の軸
線が一致するように配置するのが一般的である。
ところで、上記動弁装置が配設されるシリンダヘッド
は、シリンダブロックにヘッドボルトで接続固定され
る。そしてこのヘッドボルトは上記リフタの、カム軸と
直角方向に見て左,右側方に配設するのが一般的であ
る。この場合、ヘッドボルトのピッチをあまり狭くする
と、上述のリフタが邪魔になってヘッドボルトの締め付
け作業ができなくなることから、ヘッドボルトのピッチ
は上記リフタの間隔に応じたある程度の広さにせざるを
得ない。そのためヘッドボルトのピッチが大きくなり、
それだけシリンダブロックとシリンダヘッドとの間のシ
ール性が悪化するという問題がある。
は、シリンダブロックにヘッドボルトで接続固定され
る。そしてこのヘッドボルトは上記リフタの、カム軸と
直角方向に見て左,右側方に配設するのが一般的であ
る。この場合、ヘッドボルトのピッチをあまり狭くする
と、上述のリフタが邪魔になってヘッドボルトの締め付
け作業ができなくなることから、ヘッドボルトのピッチ
は上記リフタの間隔に応じたある程度の広さにせざるを
得ない。そのためヘッドボルトのピッチが大きくなり、
それだけシリンダブロックとシリンダヘッドとの間のシ
ール性が悪化するという問題がある。
そこで、従来、上記ヘッドボルトのピッチを狭くし
て、上記シール性の悪化の問題を解決するようにした動
弁装置として、シリンダヘッドを、シリンダブロックに
締め付けられる下側ヘッドと、リフタを保持する上側ヘ
ッドとの2分割構造にしたものがある。このように構成
すれば、シリンダヘッドをシリンダブロックに締め付け
る場合にリフタが干渉することはないので、ヘッドボル
トのピッチを狭くすることができ、上述のシール性の悪
化の問題を回避できる。
て、上記シール性の悪化の問題を解決するようにした動
弁装置として、シリンダヘッドを、シリンダブロックに
締め付けられる下側ヘッドと、リフタを保持する上側ヘ
ッドとの2分割構造にしたものがある。このように構成
すれば、シリンダヘッドをシリンダブロックに締め付け
る場合にリフタが干渉することはないので、ヘッドボル
トのピッチを狭くすることができ、上述のシール性の悪
化の問題を回避できる。
しかしながら上記シリンダヘッドを2分割構造にする
従来装置では、シリンダヘッドが2部品からなる分だけ
部品点数及び組立工数が増加する問題がある。
従来装置では、シリンダヘッドが2部品からなる分だけ
部品点数及び組立工数が増加する問題がある。
また、従来装置では上述のように吸気弁と吸気弁用リ
フタとを軸線を一致させて配置しているので、特にシリ
ンダボア径の小さいエンジンの場合は、リフタ同士の間
隔が狭くなって干渉し易く、リフタの径を小さくせざる
を得なくなる。その結果必要なリフト量が得られず、エ
ンジン性能の向上が図れないという問題もある。
フタとを軸線を一致させて配置しているので、特にシリ
ンダボア径の小さいエンジンの場合は、リフタ同士の間
隔が狭くなって干渉し易く、リフタの径を小さくせざる
を得なくなる。その結果必要なリフト量が得られず、エ
ンジン性能の向上が図れないという問題もある。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされ
たもので、シリンダヘッドを2分割することなく、ヘッ
ドボルトをシリンダヘッドの開口から直接締め付けるこ
とができ、かつヘッドボルトのピッチを狭くしてシール
性を改善でき、又はリフタの径を大きくしてリフト量を
増大できるエンジンの動弁装置を提供することを目的と
している。
たもので、シリンダヘッドを2分割することなく、ヘッ
ドボルトをシリンダヘッドの開口から直接締め付けるこ
とができ、かつヘッドボルトのピッチを狭くしてシール
性を改善でき、又はリフタの径を大きくしてリフト量を
増大できるエンジンの動弁装置を提供することを目的と
している。
本願第1項の発明は、第1弁の両側に第2,第3弁を配
設し、該第1〜第3弁を第1〜第3リフタを介してカム
軸で直接開閉駆動するようにしたエンジンの動弁装置に
おいて、上記第2,第3リフタを上記第2,第3弁に対して
カム軸方向内側に偏位させ、ヘッドボルトを上記第2,第
3リフタの両側方に、かつシリンダヘッドの開口から上
方に臨むように配設したことを特徴としている。
設し、該第1〜第3弁を第1〜第3リフタを介してカム
軸で直接開閉駆動するようにしたエンジンの動弁装置に
おいて、上記第2,第3リフタを上記第2,第3弁に対して
カム軸方向内側に偏位させ、ヘッドボルトを上記第2,第
3リフタの両側方に、かつシリンダヘッドの開口から上
方に臨むように配設したことを特徴としている。
また、第2項の発明は、第2,第3リフタを上記第1項
の発明と逆に外側に偏位させ、さらにカム軸を第1弁の
軸線と第2,第3弁の軸線との交点により燃焼室側に寄せ
て配置することにより、第2,第3リフタを第1リフタに
対してカム軸直角方向シリンダ軸線側に偏位させ、ヘッ
ドボルトを第2,第3リフタの両側方、かつ該リフタ中心
より反シリンダ軸線側に、上方に臨むように配設したこ
とを特徴としている。
の発明と逆に外側に偏位させ、さらにカム軸を第1弁の
軸線と第2,第3弁の軸線との交点により燃焼室側に寄せ
て配置することにより、第2,第3リフタを第1リフタに
対してカム軸直角方向シリンダ軸線側に偏位させ、ヘッ
ドボルトを第2,第3リフタの両側方、かつ該リフタ中心
より反シリンダ軸線側に、上方に臨むように配設したこ
とを特徴としている。
ここで本発明は、吸気弁,排気弁の何れであっても、
要は弁を3本並べて配設する構造の動弁装置であれば適
用できる。
要は弁を3本並べて配設する構造の動弁装置であれば適
用できる。
本発明に係るエンジンの動弁装置では、左,右外側の
第2,第3リフタを第2,第3弁に対して内側に、又は外側
かつシリンダ軸線側に偏位させ、これにより生じたスペ
ースにヘッドボルトを配設したので、ヘッドボルトの締
付け作業を改善でき、かつシール性の改善,又はリフト
量の増大を図ることができる。即ち、第1項の発明では
第2,第3リフタを第2,第3弁に対して第1リフタ側(内
側)に偏位させたので、それだけヘッドボルトのピッチ
を狭くすることができ、かつピッチを狭くしながら上方
に臨ませることができ、その結果シリンダヘッドを2分
割することなくヘッドボルトの締付け作業が可能とな
り、かつシール性を向上できる。
第2,第3リフタを第2,第3弁に対して内側に、又は外側
かつシリンダ軸線側に偏位させ、これにより生じたスペ
ースにヘッドボルトを配設したので、ヘッドボルトの締
付け作業を改善でき、かつシール性の改善,又はリフト
量の増大を図ることができる。即ち、第1項の発明では
第2,第3リフタを第2,第3弁に対して第1リフタ側(内
側)に偏位させたので、それだけヘッドボルトのピッチ
を狭くすることができ、かつピッチを狭くしながら上方
に臨ませることができ、その結果シリンダヘッドを2分
割することなくヘッドボルトの締付け作業が可能とな
り、かつシール性を向上できる。
また、第2項の発明では上記と逆に外側に偏位させた
ので、リフタ同士の干渉が抑制され、従ってボア径が小
さい場合にもリフタの径を大きくすることができ、それ
だけカムの高さを高くでき、その結果リフト量を増大す
ることができる。またこの場合、カム軸を燃焼室側に寄
せたので、第2,第3リフタをシリンダ軸線側により大き
く偏位させることができ、これにより外側に偏位させな
がらヘッドボルトのピッチを狭くでき、かつ上方に臨ま
せることができる。その結果、この第2項の発明では、
上記リフタの大径化に加えて第1項の発明と同様の効果
も得られる。
ので、リフタ同士の干渉が抑制され、従ってボア径が小
さい場合にもリフタの径を大きくすることができ、それ
だけカムの高さを高くでき、その結果リフト量を増大す
ることができる。またこの場合、カム軸を燃焼室側に寄
せたので、第2,第3リフタをシリンダ軸線側により大き
く偏位させることができ、これにより外側に偏位させな
がらヘッドボルトのピッチを狭くでき、かつ上方に臨ま
せることができる。その結果、この第2項の発明では、
上記リフタの大径化に加えて第1項の発明と同様の効果
も得られる。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第7図は本願第1項の発明の一実施例に
よるエンジンの動弁装置を説明するための図である。ま
ず、本実施例エンジンの全体構成を示す第7図におい
て、1はボンネット38で開閉されるエンジンルーム内に
配設されたエンジンであり、これは水冷式4サイクル並
列4気筒型のものである。なお、第7図左側が車両前側
である。該エンジン1はシリンダブロック2の下面にオ
イルパン3を接続し、上面にシリンダヘッド4を接続す
るとともに、該シリンダヘッド4の上部開口をヘッドカ
バー5で覆った構成となっている。
よるエンジンの動弁装置を説明するための図である。ま
ず、本実施例エンジンの全体構成を示す第7図におい
て、1はボンネット38で開閉されるエンジンルーム内に
配設されたエンジンであり、これは水冷式4サイクル並
列4気筒型のものである。なお、第7図左側が車両前側
である。該エンジン1はシリンダブロック2の下面にオ
イルパン3を接続し、上面にシリンダヘッド4を接続す
るとともに、該シリンダヘッド4の上部開口をヘッドカ
バー5で覆った構成となっている。
上記シリンダブロック2に形成された4つのボア内に
摺動自在に挿入配置されたピストン6はコンロッド7で
クランク軸8に連結されている。また、上記シリンダヘ
ッド4の下面に凹設された4つの燃焼室4aのそれぞれに
は、排気通路10の2つの排気ポート10a,10b、及び吸気
通路14の第1〜第3吸気ポート14a〜14cが開口してい
る。そして上記各排気通路10の外側開口には排気マニホ
ールド29の各排気部29aが接続されており、該排気マニ
ホールド29の集合部には、通路面積を開閉制御する排気
制御弁30を介して1本の排気管31が接続されている。な
お、31aは排気ガス浄化用の触媒装置である。
摺動自在に挿入配置されたピストン6はコンロッド7で
クランク軸8に連結されている。また、上記シリンダヘ
ッド4の下面に凹設された4つの燃焼室4aのそれぞれに
は、排気通路10の2つの排気ポート10a,10b、及び吸気
通路14の第1〜第3吸気ポート14a〜14cが開口してい
る。そして上記各排気通路10の外側開口には排気マニホ
ールド29の各排気部29aが接続されており、該排気マニ
ホールド29の集合部には、通路面積を開閉制御する排気
制御弁30を介して1本の排気管31が接続されている。な
お、31aは排気ガス浄化用の触媒装置である。
33は上記排気制御弁30を開閉制御する排気制御装置で
あり、該排気制御装置33は、検出装置34でエンジン回転
数を検出し、コントロールユニット35で上記検出回転数
に応じた開度信号を求め、サーボモータユニット36によ
り上記排気制御弁30を上記開度信号に応じた開度に開閉
制御するように構成されている。
あり、該排気制御装置33は、検出装置34でエンジン回転
数を検出し、コントロールユニット35で上記検出回転数
に応じた開度信号を求め、サーボモータユニット36によ
り上記排気制御弁30を上記開度信号に応じた開度に開閉
制御するように構成されている。
また、上記各吸気通路14の外側開口には、各気筒ごと
にスペーサ管18,スロットル管21及び第2吸気管22が順
次接続され、4本の第2吸気管22全体に1つのサージタ
ンク23が接続されており、これにより吸気装置20が構成
されている。そして19は燃料噴射弁、21aはスロットル
弁であり、該燃料噴射弁19は噴射ノズル19aが1つだけ
形成された単孔型のものである。
にスペーサ管18,スロットル管21及び第2吸気管22が順
次接続され、4本の第2吸気管22全体に1つのサージタ
ンク23が接続されており、これにより吸気装置20が構成
されている。そして19は燃料噴射弁、21aはスロットル
弁であり、該燃料噴射弁19は噴射ノズル19aが1つだけ
形成された単孔型のものである。
上記サージタンク23は、例えばアルミニューム合金製
の鋳造品であり、下側タンク25とこれに着脱可能に装着
された上側タンク24とからなる2分割構造のものであ
る。そしてこのサージタンク23は、上記エンジン1のヘ
ッドカバー5上を覆い、かつ前側ほと低くなる傾斜状に
形成されている。上記上側タンク24内には4本の第1吸
気管24aが一体形成されており、該各第1吸気管24aの一
端は上記各第2吸気管22の端部と所定間隔を開けて対向
している。該対向部の隙間はスライダ27で拡縮制御され
るように構成されており、このスライダ27は第1吸気管
24aに接続されたガイドパイプ26によって摺動自在に支
持されている。なお、25aは第2吸気管22へのガイド部
であり、また上記サージタンク23は下側タンク25部分に
おいてエアクリーナと接続されている。
の鋳造品であり、下側タンク25とこれに着脱可能に装着
された上側タンク24とからなる2分割構造のものであ
る。そしてこのサージタンク23は、上記エンジン1のヘ
ッドカバー5上を覆い、かつ前側ほと低くなる傾斜状に
形成されている。上記上側タンク24内には4本の第1吸
気管24aが一体形成されており、該各第1吸気管24aの一
端は上記各第2吸気管22の端部と所定間隔を開けて対向
している。該対向部の隙間はスライダ27で拡縮制御され
るように構成されており、このスライダ27は第1吸気管
24aに接続されたガイドパイプ26によって摺動自在に支
持されている。なお、25aは第2吸気管22へのガイド部
であり、また上記サージタンク23は下側タンク25部分に
おいてエアクリーナと接続されている。
そして、上記1気筒あたり2つの排気ポート10a,10
b、及び3つの吸気ポート14a〜14cの上記燃焼室4a側開
口は、該燃焼室4aの外周に略沿う円上に配置されてお
り、該各開口には動弁装置9の排気弁11a,11b、及び第
1〜第3吸気弁15a〜15cが配置されている。
b、及び3つの吸気ポート14a〜14cの上記燃焼室4a側開
口は、該燃焼室4aの外周に略沿う円上に配置されてお
り、該各開口には動弁装置9の排気弁11a,11b、及び第
1〜第3吸気弁15a〜15cが配置されている。
上記排気弁11a,11bの上端にはリフタ12a,12bが同軸を
なすように装着されており、該各リフタ12a,12bはシリ
ンダヘッド4に一体形成されたガイド部4gによって摺動
自在に保持されている。上記各リフタ12a,12bと、各排
気弁11a,11bの上端との間には、インナパット43が配設
され、さらに該各排気弁11a,11bの上端部にはリテーナ4
4aが係止部材44bを介して装着固定されている。該リテ
ーナ44aとシリンダブロック4のばね座4dとの間には、
バルブスプリング45が介設されており、これにより各排
気弁11a,11bは閉方向に付勢されている。また、上記リ
フタ12a,12bと接するように、排気カム軸13が配設され
ている。この排気カム軸13は、シリンダヘッド4の合面
上に軸受ブロック46bによって回転自在に支持されてい
る。なお、47はプラグ挿入孔、47aはプラグ用ねじ孔、4
bはウォータジャケットであり、該ジャケット4bには多
数の凸部4cが突設されている。
なすように装着されており、該各リフタ12a,12bはシリ
ンダヘッド4に一体形成されたガイド部4gによって摺動
自在に保持されている。上記各リフタ12a,12bと、各排
気弁11a,11bの上端との間には、インナパット43が配設
され、さらに該各排気弁11a,11bの上端部にはリテーナ4
4aが係止部材44bを介して装着固定されている。該リテ
ーナ44aとシリンダブロック4のばね座4dとの間には、
バルブスプリング45が介設されており、これにより各排
気弁11a,11bは閉方向に付勢されている。また、上記リ
フタ12a,12bと接するように、排気カム軸13が配設され
ている。この排気カム軸13は、シリンダヘッド4の合面
上に軸受ブロック46bによって回転自在に支持されてい
る。なお、47はプラグ挿入孔、47aはプラグ用ねじ孔、4
bはウォータジャケットであり、該ジャケット4bには多
数の凸部4cが突設されている。
上記吸気通路14は、上述のように、中央の第1吸気ポ
ート14aと、これの左,右(車両後方から前方を見た場
合、以下同じ)に位置する第2,第3吸気ポート14b,14c
とに分岐されている。これらを側面から見ると、左,右
の吸気ポート14b,14cの軸線Hは上記スペーサ管18,スロ
ットル管21の軸線Gの延長線と一致しており、かつ中央
の吸気ポート14aの軸線Iは、上記延長線に対して下方
に折れ曲がっている。また、平面から見ると、上記燃料
噴射弁19の噴射ノズル19aから延びる噴射軸線Cは、上
記中央の吸気ポート14aの軸線Iと一致しており、かつ
該噴射軸線Cは側面から見ると、上記中央の第1吸気弁
15aの傘部15dと、左,右の第2,第3吸気弁15b,15cの傘
部15dとの中間付近を指向している。
ート14aと、これの左,右(車両後方から前方を見た場
合、以下同じ)に位置する第2,第3吸気ポート14b,14c
とに分岐されている。これらを側面から見ると、左,右
の吸気ポート14b,14cの軸線Hは上記スペーサ管18,スロ
ットル管21の軸線Gの延長線と一致しており、かつ中央
の吸気ポート14aの軸線Iは、上記延長線に対して下方
に折れ曲がっている。また、平面から見ると、上記燃料
噴射弁19の噴射ノズル19aから延びる噴射軸線Cは、上
記中央の吸気ポート14aの軸線Iと一致しており、かつ
該噴射軸線Cは側面から見ると、上記中央の第1吸気弁
15aの傘部15dと、左,右の第2,第3吸気弁15b,15cの傘
部15dとの中間付近を指向している。
そして、上記中央の第1吸気ポート14aの燃焼室4a側
開口には、第1吸気弁15aが、その左,右の第2,第3吸
気ポート14b,14cの開口には、第2,第3吸気弁15a,15cが
それぞれ配設されている。この第1〜第3吸気弁15a〜1
5cは同一長さ,同一径のもので、第1吸気弁15aは、そ
の軸線Bがシリンダ軸線と第1傾斜角θ1をなすよう
に、また第2,第3吸気弁15b,15cは軸線Aが第1傾斜角
θ1より大きい第2傾斜角θ2をなすように、かつ各弁
の傘部15dが略同一高さに位置するように配置されてい
る。また各吸気弁15a〜15cの上端には、上記排気弁と同
様に、ガイド部4gで摺動自在に支持された第1〜第3リ
フタ16a〜16cが装着され、さらにインナパット43,リテ
ーナ44a,係止部材44b,及びバルブスプリング45が装着さ
れている。これにより各吸気バルブ15a〜15cは閉方向に
付勢されている。なお、これらのリフタ,傘部,バルブ
スプリング等は、吸気側,排気側ごとに同一寸法,同一
形状のものが採用されており、かつ排気側が吸気側より
大径になっている。
開口には、第1吸気弁15aが、その左,右の第2,第3吸
気ポート14b,14cの開口には、第2,第3吸気弁15a,15cが
それぞれ配設されている。この第1〜第3吸気弁15a〜1
5cは同一長さ,同一径のもので、第1吸気弁15aは、そ
の軸線Bがシリンダ軸線と第1傾斜角θ1をなすよう
に、また第2,第3吸気弁15b,15cは軸線Aが第1傾斜角
θ1より大きい第2傾斜角θ2をなすように、かつ各弁
の傘部15dが略同一高さに位置するように配置されてい
る。また各吸気弁15a〜15cの上端には、上記排気弁と同
様に、ガイド部4gで摺動自在に支持された第1〜第3リ
フタ16a〜16cが装着され、さらにインナパット43,リテ
ーナ44a,係止部材44b,及びバルブスプリング45が装着さ
れている。これにより各吸気バルブ15a〜15cは閉方向に
付勢されている。なお、これらのリフタ,傘部,バルブ
スプリング等は、吸気側,排気側ごとに同一寸法,同一
形状のものが採用されており、かつ排気側が吸気側より
大径になっている。
また、上記第1〜第3リフタ16a〜16cに接するように
吸気カム軸17が配設されており、これはシリンダヘッド
4の合面部に軸受ブロック46aで回転自在に支持されて
いる。また吸気カム軸17の軸線Dは、上記吸気弁15a〜1
5cの軸線B,Aの交点D′より下側で、かつ若干ボア中心
側に位置している。
吸気カム軸17が配設されており、これはシリンダヘッド
4の合面部に軸受ブロック46aで回転自在に支持されて
いる。また吸気カム軸17の軸線Dは、上記吸気弁15a〜1
5cの軸線B,Aの交点D′より下側で、かつ若干ボア中心
側に位置している。
そして平面(第1図)あるいは背面(第3図)から見
ると、上記左,右の第2,第3リフタ16b,16cは、上記第
2,第3吸気弁15b,15cに対して吸気カム軸17方向に第1
リフタ16a側に偏位している。即ち、第2,第3リフタ16
b,16cの軸線A′は第2,第3吸気弁15b,15cの軸線Aに対
して偏位量Eだけ内側に偏位している。
ると、上記左,右の第2,第3リフタ16b,16cは、上記第
2,第3吸気弁15b,15cに対して吸気カム軸17方向に第1
リフタ16a側に偏位している。即ち、第2,第3リフタ16
b,16cの軸線A′は第2,第3吸気弁15b,15cの軸線Aに対
して偏位量Eだけ内側に偏位している。
また、第1図に示すように、上記第2,第3リフタ16b,
16cの中心は、第1リフタ16aの中心に対して燃焼室4aの
中心側に偏位量Fだけ偏位している。ここで上記偏位量
Fは従来の動弁装置に比べて大きくなっている。即ち、
第2図及び第4図に示すように従来の動弁装置では、カ
ム軸17′は同図に二点鎖線で示すように、その軸線が第
1吸気弁15aの軸線Bと第2,第3吸気弁15b,15cの軸線A
との交点D′に位置するように配設されており、そのた
め上記両リフタ同士の偏位量はF′となっていた。これ
に対して本実施例のカム軸17は、上記交点D′より下方
でかつボア中心寄りに位置している。そのため上記両リ
フタ同士の偏位量はFとなり、F′より大きくなってい
る。
16cの中心は、第1リフタ16aの中心に対して燃焼室4aの
中心側に偏位量Fだけ偏位している。ここで上記偏位量
Fは従来の動弁装置に比べて大きくなっている。即ち、
第2図及び第4図に示すように従来の動弁装置では、カ
ム軸17′は同図に二点鎖線で示すように、その軸線が第
1吸気弁15aの軸線Bと第2,第3吸気弁15b,15cの軸線A
との交点D′に位置するように配設されており、そのた
め上記両リフタ同士の偏位量はF′となっていた。これ
に対して本実施例のカム軸17は、上記交点D′より下方
でかつボア中心寄りに位置している。そのため上記両リ
フタ同士の偏位量はFとなり、F′より大きくなってい
る。
また、上記シリンダヘッド4の、高さ方向略中央で、
かつ上記排気,吸気用リフタ用のガイド部4gの左,右側
部にはボルト座4fが形成されており、該シリンダヘッド
4は該ボルト座4f部分に挿通されたヘッドボルト47a,47
bによって上記シリンダブロック2に締め付け固定され
ている。この両ヘッドボルト47aは第2,第3リフタ16b,1
6cの中心より、カム軸直角方向でかつ反シリンダ軸線側
に位置しており、また各ヘッドボルト47a,47bは上記各
リフタ16b,16cに隠れることなく合面から見えるように
位置している。なお、4eはヘッドボルト47a用工具を挿
入するための逃げ凹面である。また、上記吸気カム軸17
のヘッドボルト47a上方部分に工具挿入孔を形成しても
よい。
かつ上記排気,吸気用リフタ用のガイド部4gの左,右側
部にはボルト座4fが形成されており、該シリンダヘッド
4は該ボルト座4f部分に挿通されたヘッドボルト47a,47
bによって上記シリンダブロック2に締め付け固定され
ている。この両ヘッドボルト47aは第2,第3リフタ16b,1
6cの中心より、カム軸直角方向でかつ反シリンダ軸線側
に位置しており、また各ヘッドボルト47a,47bは上記各
リフタ16b,16cに隠れることなく合面から見えるように
位置している。なお、4eはヘッドボルト47a用工具を挿
入するための逃げ凹面である。また、上記吸気カム軸17
のヘッドボルト47a上方部分に工具挿入孔を形成しても
よい。
また、上記カム軸17には、第1〜第3吸気弁15a〜15c
用の第1〜第3カム17a〜17cが第1〜第3リフタ16a〜1
6cの軸芯と一致するように一定形成されている。なお、
各カムは吸気弁の軸芯に一致させても勿論良い。第5図
に示すように、上記第2,第3カムのベース円17b′は第
1カム17aのベース円17a′より大きく形成されている。
ただしそれぞれのベース円からカム先端までのカム高さ
H1,H2は同一高さになっている。これにより、同一長さ
の吸気弁15a〜15cを異なる傾斜角θ1,θ2でもって配置
しながら、各吸気弁15a〜15cの傘部15dは略同一高さに
位置している。
用の第1〜第3カム17a〜17cが第1〜第3リフタ16a〜1
6cの軸芯と一致するように一定形成されている。なお、
各カムは吸気弁の軸芯に一致させても勿論良い。第5図
に示すように、上記第2,第3カムのベース円17b′は第
1カム17aのベース円17a′より大きく形成されている。
ただしそれぞれのベース円からカム先端までのカム高さ
H1,H2は同一高さになっている。これにより、同一長さ
の吸気弁15a〜15cを異なる傾斜角θ1,θ2でもって配置
しながら、各吸気弁15a〜15cの傘部15dは略同一高さに
位置している。
次に本実施例の作用効果について説明する。
上述のように、従来の5バルブエンジンでは、中央に
位置する吸気弁とこれのリフタとだけでなく、左,右外
側に位置する吸気弁とこれのリフタとについてもその軸
線が一致するように配設していた。そのためリフタの配
置幅が広くなり、左,右のリフタの側方に位置するヘッ
ドボルトのピッチが広くなり、シール性が悪化する問題
があった。これに対して本実施例では、第2,第3リフタ
16b,16cを第2,第3吸気弁15b,15cに対して内側に偏位量
Eだけ偏位させたので、その分だけヘッドボルト47aを
内側に寄せて配設することができ、ボルトピッチが狭く
なり、シール性を向上できる。また、第2,第3リフタを
Fだけ偏位させることによって、ヘッドボルトピッチを
狭くしながらヘッドボルト47aを上方に臨ませることが
でき、そのため従来のようにシリンダヘッドを2分割す
ることなくヘッド開口からヘッドボルトの締付けが可能
となり、部品点数,組立工数の削減を図ることができ
る。
位置する吸気弁とこれのリフタとだけでなく、左,右外
側に位置する吸気弁とこれのリフタとについてもその軸
線が一致するように配設していた。そのためリフタの配
置幅が広くなり、左,右のリフタの側方に位置するヘッ
ドボルトのピッチが広くなり、シール性が悪化する問題
があった。これに対して本実施例では、第2,第3リフタ
16b,16cを第2,第3吸気弁15b,15cに対して内側に偏位量
Eだけ偏位させたので、その分だけヘッドボルト47aを
内側に寄せて配設することができ、ボルトピッチが狭く
なり、シール性を向上できる。また、第2,第3リフタを
Fだけ偏位させることによって、ヘッドボルトピッチを
狭くしながらヘッドボルト47aを上方に臨ませることが
でき、そのため従来のようにシリンダヘッドを2分割す
ることなくヘッド開口からヘッドボルトの締付けが可能
となり、部品点数,組立工数の削減を図ることができ
る。
また、吸気カム軸17を従来のものに比べて低い位置に
配設するようにしたので、第2,第3リフタ16b,16cを第
1リフタ16aよりボア中心側に偏位置Fだけ寄せること
ができ、これによりボルトの配設スペースをさらに拡大
できるとともに、ヘッドボルト47aのピッチを狭くする
ことができる。
配設するようにしたので、第2,第3リフタ16b,16cを第
1リフタ16aよりボア中心側に偏位置Fだけ寄せること
ができ、これによりボルトの配設スペースをさらに拡大
できるとともに、ヘッドボルト47aのピッチを狭くする
ことができる。
また、同一長さの吸気弁を採用し、かつ異なる傾斜角
度をつけて配置した場合、各吸気弁の傘部の位置が不揃
いになって燃焼室の天井面に凹凸が生じ、それだけ燃焼
室容積が大きくなってしまう懸念がある。これに対し
て、本実施例では、傾斜角の大きい左,右外側の吸気弁
用カムのベース円17b′を中央のベース円17a′より大き
くしたので、上述の配置構造を採用しながら、各吸気弁
15a〜15cの傘部15dを略同一高さに位置させることがで
き、燃焼室の天井面がフラットになり、燃焼室容積を必
要に応じて小さくできる。
度をつけて配置した場合、各吸気弁の傘部の位置が不揃
いになって燃焼室の天井面に凹凸が生じ、それだけ燃焼
室容積が大きくなってしまう懸念がある。これに対し
て、本実施例では、傾斜角の大きい左,右外側の吸気弁
用カムのベース円17b′を中央のベース円17a′より大き
くしたので、上述の配置構造を採用しながら、各吸気弁
15a〜15cの傘部15dを略同一高さに位置させることがで
き、燃焼室の天井面がフラットになり、燃焼室容積を必
要に応じて小さくできる。
また、本実施例では、単一の噴射ノズル19aを有する
燃料噴射弁19を採用し、これの噴射軸線Cを中央の吸気
ポート14aの開口に位置する第1吸気弁15aに指向させた
ので、点火プラグ回りに高濃度の混合気を供給でき、燃
焼性を向上できる。なお、この場合に、上記噴射軸線C
を側面から見ると、中央の吸気弁15aの傘部15dと両側の
吸気弁15b,15cの傘部15dとの間付近を指向させたので、
上述の点火プラグ回りの混合気濃度を濃くしながら、両
側の吸気ポート14b,14cへの燃料の分配も確保できる。
燃料噴射弁19を採用し、これの噴射軸線Cを中央の吸気
ポート14aの開口に位置する第1吸気弁15aに指向させた
ので、点火プラグ回りに高濃度の混合気を供給でき、燃
焼性を向上できる。なお、この場合に、上記噴射軸線C
を側面から見ると、中央の吸気弁15aの傘部15dと両側の
吸気弁15b,15cの傘部15dとの間付近を指向させたので、
上述の点火プラグ回りの混合気濃度を濃くしながら、両
側の吸気ポート14b,14cへの燃料の分配も確保できる。
上述のように吸気通路を3つの吸気ポートに分岐した
場合は、吸気が中央のポートに偏る懸念があるが、本実
施例では、両側の吸気ポート14b,14cの軸線Hを吸気通
路の軸線Gに一致させるとともに、中央の吸気ポート14
aの軸線Iを下方に折り曲げたので、該中央ポートの吸
気抵抗が増える分だけ上記吸気量の偏在傾向を是正でき
る。
場合は、吸気が中央のポートに偏る懸念があるが、本実
施例では、両側の吸気ポート14b,14cの軸線Hを吸気通
路の軸線Gに一致させるとともに、中央の吸気ポート14
aの軸線Iを下方に折り曲げたので、該中央ポートの吸
気抵抗が増える分だけ上記吸気量の偏在傾向を是正でき
る。
また、本実施例では、ウォータジャケット4bの内面に
多数の凸部4cを設けたので、それだけ伝熱表面積が増大
し、かつ凹部を設けた場合に比較して冷却水の接触が良
好となり、その結果冷却性能を向上できる。しかもリブ
を設けた場合のような冷却水の流れを損なうこともな
い。
多数の凸部4cを設けたので、それだけ伝熱表面積が増大
し、かつ凹部を設けた場合に比較して冷却水の接触が良
好となり、その結果冷却性能を向上できる。しかもリブ
を設けた場合のような冷却水の流れを損なうこともな
い。
さらにまた、本実施例では、潤滑油をシリンダヘッド
4からオイルパン3に戻すためのオイル戻し管37をシリ
ンダブロック2の外側に設けたので、シリンダブロック
2内に戻し通路を設ける必要がなく、形状が簡素化され
るとともにシリンダブロック2の小型化が可能となる。
4からオイルパン3に戻すためのオイル戻し管37をシリ
ンダブロック2の外側に設けたので、シリンダブロック
2内に戻し通路を設ける必要がなく、形状が簡素化され
るとともにシリンダブロック2の小型化が可能となる。
上記実施例では第2,第3リフタを第2,第3吸気弁に対
して内側に偏位させたが、上記と逆に外側に偏位させる
こともでき、このようにしたのが第2項の発明である。
して内側に偏位させたが、上記と逆に外側に偏位させる
こともでき、このようにしたのが第2項の発明である。
第8図はリフタを外側に偏位させた実施例を示し、こ
の例では、第2,第3リフタ16b,16cの軸線A′は、第2,
第3吸気弁15b,15cの軸線Aに対して外方にE′だけ偏
位している。なお、この外側に偏位させた点以外の構造
は上記第1項の発明の実施例と全く同様であり、本実施
例においても、第2,第3リフタ16b,16cは第1リフタ16a
に対して偏位量Fだけボア中心側に偏位している。
の例では、第2,第3リフタ16b,16cの軸線A′は、第2,
第3吸気弁15b,15cの軸線Aに対して外方にE′だけ偏
位している。なお、この外側に偏位させた点以外の構造
は上記第1項の発明の実施例と全く同様であり、本実施
例においても、第2,第3リフタ16b,16cは第1リフタ16a
に対して偏位量Fだけボア中心側に偏位している。
このようにリフタを外側に偏位させたので、各リフタ
16a〜16c同士の間隔が広くなり、それだけリフタ径を大
きくすることができる。これによりカム高さを高くする
ことができ、リフト量を増大できる。この構造は、特に
ボア径の小さいエンジンの場合にもリフタ径を大きくし
て必要なリフト量を確保することができる点で有利であ
る。
16a〜16c同士の間隔が広くなり、それだけリフタ径を大
きくすることができる。これによりカム高さを高くする
ことができ、リフト量を増大できる。この構造は、特に
ボア径の小さいエンジンの場合にもリフタ径を大きくし
て必要なリフト量を確保することができる点で有利であ
る。
また、上記偏位量Fだけボア中心側に第2,第3リフタ
16b,16cを偏位させたので、該両リフタの両側方にヘッ
ドボルトの配置スペースを確保でき、その結果本実施例
においてもシール性の向上,ヘッドボルトの締付作業性
の向上効果が得られる。
16b,16cを偏位させたので、該両リフタの両側方にヘッ
ドボルトの配置スペースを確保でき、その結果本実施例
においてもシール性の向上,ヘッドボルトの締付作業性
の向上効果が得られる。
なお、上記各実施例では、吸気弁と該吸気弁用リフタ
との配置構造において本発明を適用した例を説明した
が、本発明は3本の排気弁を設けたエンジンであれば、
排気弁側にも勿論適用できる。
との配置構造において本発明を適用した例を説明した
が、本発明は3本の排気弁を設けたエンジンであれば、
排気弁側にも勿論適用できる。
以上のように本願第1項の発明に係るエンジンの動弁
装置によれば、第2,第3リフタを第2,第3弁に対してカ
ム軸方向内側に偏位させたので、ヘッドボルトの締付作
業性を改善でき、かつヘッドボルトのピッチを小さくし
てシール性を改善できる効果がある。また第2項の発明
では、第2,第3リフタを外側で、かつボア中心側に偏位
させたので、第1項の発明と同様の効果があり、さらに
リフタ径を大きくしてリフト量を増大できる効果があ
る。
装置によれば、第2,第3リフタを第2,第3弁に対してカ
ム軸方向内側に偏位させたので、ヘッドボルトの締付作
業性を改善でき、かつヘッドボルトのピッチを小さくし
てシール性を改善できる効果がある。また第2項の発明
では、第2,第3リフタを外側で、かつボア中心側に偏位
させたので、第1項の発明と同様の効果があり、さらに
リフタ径を大きくしてリフト量を増大できる効果があ
る。
第1図ないし第7図は第1項の発明の一実施例によるエ
ンジンの動弁装置を説明するための図であり、第1図は
その平面図、第2図はその断面側面図、第3図はその一
部断面背面図、第4図はリフタとカム軸の関係を示す概
略構成図、第5図はカム軸,リフタ回りの一部断面側面
図、第6図は吸気通路を示す断面平面展開図、第7図は
該実施例装置の全体構成を示す断面側面図、第8図は第
2項の発明の一実施例の一部断面背面図である。 図において、1はエンジン、9は動弁装置、15aは第1
吸気弁、15b,15cは第2,第3吸気弁、16aは第1リフタ、
16b,16cは第2,第3リフタ、17は吸気カム軸、Aは第2,
第3吸気弁の軸線、Bは第1吸気弁の軸線、Dは交点、
E,E′,Fは偏位量、θ1,θ2は第1,第2傾斜角である。
ンジンの動弁装置を説明するための図であり、第1図は
その平面図、第2図はその断面側面図、第3図はその一
部断面背面図、第4図はリフタとカム軸の関係を示す概
略構成図、第5図はカム軸,リフタ回りの一部断面側面
図、第6図は吸気通路を示す断面平面展開図、第7図は
該実施例装置の全体構成を示す断面側面図、第8図は第
2項の発明の一実施例の一部断面背面図である。 図において、1はエンジン、9は動弁装置、15aは第1
吸気弁、15b,15cは第2,第3吸気弁、16aは第1リフタ、
16b,16cは第2,第3リフタ、17は吸気カム軸、Aは第2,
第3吸気弁の軸線、Bは第1吸気弁の軸線、Dは交点、
E,E′,Fは偏位量、θ1,θ2は第1,第2傾斜角である。
Claims (2)
- 【請求項1】第1弁の両側に第2,第3弁を配設し、該第
1〜第3弁を第1〜第3リフタを介してカム軸で直接開
閉駆動するように構成したエンジンの動弁装置におい
て、上記第2,第3リフタを上記第2,第3弁に対して上記
カム軸方向内側に偏位させ、該第2,第3リフタの両側方
にヘッドボルトを配設し、該両ヘッドボルトがシリンダ
ヘッドの上端開口から上方に臨んでいることを特徴とす
るエンジンの動弁装置。 - 【請求項2】第1弁をシリンダ軸線と第1傾斜角をなす
ように配設し、第2,第3弁を、上記第1弁の両側に位置
し、かつ上記第1傾斜角より大きい第2傾斜角をなすよ
うに配設し、上記第1〜第3弁を第1〜第3リフタを介
してカム軸で直接開閉駆動するように構成したエンジン
の動弁装置において、上記第2,第3リフタを上記第2,第
3弁に対して上記カム軸方向外側に偏位させ、さらに上
記カム軸を上記第1弁の軸線と、第2,第3弁の軸線との
交点より燃焼室側に寄せて配置することにより、上記第
2,第3リフタを第1リフタに対してカム軸と直角方向
で、かつシリンダ軸線側に偏位させ、該第2,第3リフタ
の両側方で、かつ該各リフタ中心より反シリンダ軸線側
にヘッドボルトを配設し、該両ヘッドボルトがシリンダ
ヘッドの上端開口から上方に臨んでいることを特徴とす
るエンジンの動弁装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1059461A JP2766292B2 (ja) | 1989-03-10 | 1989-03-10 | エンジンの動弁装置 |
US07/578,933 US5099812A (en) | 1989-03-10 | 1990-09-07 | Cylinder head for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1059461A JP2766292B2 (ja) | 1989-03-10 | 1989-03-10 | エンジンの動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02238106A JPH02238106A (ja) | 1990-09-20 |
JP2766292B2 true JP2766292B2 (ja) | 1998-06-18 |
Family
ID=13113973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1059461A Expired - Lifetime JP2766292B2 (ja) | 1989-03-10 | 1989-03-10 | エンジンの動弁装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5099812A (ja) |
JP (1) | JP2766292B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5398649A (en) * | 1991-11-08 | 1995-03-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | S.O.H.C. five valve engine |
DE69302059T2 (de) * | 1992-07-16 | 1996-11-14 | Mitsubishi Motors Corp | Ventilsteuerungsvorrichtung mit Mechanismus zur Veränderung der Ventilsteuerzeit |
US5868113A (en) * | 1993-02-19 | 1999-02-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine combustion chamber and air intake device |
US5555869A (en) * | 1993-08-27 | 1996-09-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Multi-valve engine |
JP3360224B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-12-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 4サイクルエンジン |
US5685265A (en) * | 1993-12-28 | 1997-11-11 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Multi valve engine |
JPH07197848A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 多気筒エンジンのシリンダヘッド |
JPH08121118A (ja) * | 1994-10-24 | 1996-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 4サイクルエンジン |
DE69631243T2 (de) * | 1995-10-02 | 2004-06-03 | Yamaha Hatsudoki K.K., Iwata | Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
JPH09228888A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 内燃エンジン |
JP3700409B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2005-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 3次元カム用バルブリフタおよび可変動弁装置 |
JP2000120413A (ja) * | 1998-10-12 | 2000-04-25 | Isuzu Motors Ltd | 多弁式dohcエンジンのバルブ駆動機構 |
US10309339B2 (en) * | 2015-05-25 | 2019-06-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4007716A (en) * | 1975-08-22 | 1977-02-15 | Allis-Chalmers Corporation | Offset valve lifter effecting valve rotation |
US4660529A (en) * | 1981-04-22 | 1987-04-28 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Four-cycle engine |
DE3469309D1 (en) * | 1983-11-25 | 1988-03-17 | Honda Motor Co Ltd | Multiple-valved internal combustion engine |
JPS6149121A (ja) * | 1984-08-16 | 1986-03-11 | Yamaha Motor Co Ltd | 4行程内燃機関 |
IT1186360B (it) * | 1985-11-04 | 1987-11-26 | Alfieri Maserati Spa Off | Motore a combustione interna ad elevate prestazioni |
DE3624108A1 (de) * | 1986-07-17 | 1988-01-28 | Opel Adam Ag | Ventiltrieb fuer zumindest zwei gleichzeitig zu betaetigende ventile |
GB2213196B (en) * | 1987-12-08 | 1991-10-02 | Aston Martin Tickford | Multivalve cylinder head |
JP2615134B2 (ja) * | 1988-05-30 | 1997-05-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 4サイクルエンジンの吸気装置 |
-
1989
- 1989-03-10 JP JP1059461A patent/JP2766292B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-09-07 US US07/578,933 patent/US5099812A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02238106A (ja) | 1990-09-20 |
US5099812A (en) | 1992-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6470865B2 (en) | Engine cylinder head | |
US7849683B2 (en) | Multiple-cylinder internal combustion engine having cylinder head provided with centralized exhaust passageway | |
KR890003951B1 (ko) | 4밸브식 엔진 | |
JP2766292B2 (ja) | エンジンの動弁装置 | |
US5163390A (en) | Rocker arm arrangement for single cam multi-valve engine | |
US5630386A (en) | Intake structure for V-type engine | |
US5230317A (en) | Single overhead cam multi-valve engine | |
EP0663518B1 (en) | Internal combustion engine | |
CA2784466C (en) | Internal combustion engine | |
US6189503B1 (en) | Porting arrangement for direct injected engine | |
KR19980087412A (ko) | 내연 기관 | |
EP0682176B1 (en) | Internal combustion engine | |
US5957104A (en) | Cylinder head structure of an internal combustion engine | |
JP2766293B2 (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JP3444022B2 (ja) | 吸気マニホルド一体型ロッカカバー付内燃機関 | |
JP3372378B2 (ja) | 燃料噴射弁を備えた火花点火式内燃機関の構造 | |
US20200056562A1 (en) | Direct fuel injection, two-valve per cylinder pushrod valvetrain combustion system for an internal combustion engine | |
US5359974A (en) | Single overhead cam multi-valve engine | |
JP2518627Y2 (ja) | 多吸気弁付エンジン | |
JP3222228B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH0270908A (ja) | 1頭上カム軸式エンジン | |
JP2786256B2 (ja) | 4サイクルエンジンの動弁機構 | |
JPH0456122B2 (ja) | ||
JP3468788B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH08121118A (ja) | 4サイクルエンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |