[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2611707B2 - 粗糸端解舒防止装置 - Google Patents

粗糸端解舒防止装置

Info

Publication number
JP2611707B2
JP2611707B2 JP3154900A JP15490091A JP2611707B2 JP 2611707 B2 JP2611707 B2 JP 2611707B2 JP 3154900 A JP3154900 A JP 3154900A JP 15490091 A JP15490091 A JP 15490091A JP 2611707 B2 JP2611707 B2 JP 2611707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
bobbin
peg
elevating
elevating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3154900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055231A (ja
Inventor
道雄 柴野
明夫 成実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP3154900A priority Critical patent/JP2611707B2/ja
Publication of JPH055231A publication Critical patent/JPH055231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611707B2 publication Critical patent/JP2611707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粗紡機で玉揚げされた粗
糸ボビンの粗糸端解舒防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、紡績工場においては省力化が進
み、各工程間の連結、搬送の自動化が実施されており、
粗紡・精紡工程間の連結及び粗糸ボビンの搬送について
も自動化の提案がなされている。そして、粗紡・精紡工
程間の粗糸搬送は一般に天井に架設された搬送路に沿っ
て移動する搬送体に粗糸ボビンを吊下した状態で行う
(例えば特開昭50ー76340号公報、特開昭61ー
194228号公報等参照)。ところが、粗紡機で玉揚
げされた粗糸ボビンは粗糸端が粗糸巻外周に充分付着さ
れていないため、粗糸ボビンの搬送途中における振動あ
るいは精紡機クリールの予備粗糸巻レールで待機してい
る際等に粗糸端が粗糸巻表面から離れて垂れ下がり、粗
糸ボビンの搬送や、精紡機での粗糸替作業の際に支障を
来すという問題があった。
【0003】この問題を解消する装置として特開昭63
−6122号公報には、玉揚げされた粗糸ボビンを搬送
するコンベア装置の端部にボビン昇降装置を配設し、該
ボビン昇降装置により粗糸ボビンを天井に架設された搬
送レール上に配置された搬送体に受け渡す途中で粗糸ボ
ビンの粗糸端を粗糸巻の外周面に押さえ付けることによ
り粗糸端の解舒を防止する装置が提案されている。この
装置は図6に示すように、ボビン昇降装置50の昇降部
材51に一対のペッグ52が回転自在に装備されるとと
もに昇降部材51と一体的に移動可能に取り付けられた
モータ53により積極駆動可能に構成されている。又、
昇降部材51の両側にはペッグ52に装着された粗糸ボ
ビン54の外周面に接触可能な板ばね55がそれぞれ昇
降部材51と一体移動可能に固定されている。板ばね5
5には先端部に係合孔を有する係合片56が一体に止着
され、昇降装置50のフレーム57には前記係合孔と係
合可能な係合ピン58が、昇降部材51が粗糸ボビン5
4をペッグ52に装着する下降位置に配置された際に前
記係合孔に係合して板ばね55を粗糸ボビン54と係合
不能な位置に保持する位置に固定されている。そして、
この装置では昇降部材51が下降位置に配置されて板ば
ね55が粗糸ボビン54の外周面と係合不能な状態でペ
ッグ52に粗糸ボビン54が装着された後、昇降部材5
1が上昇され、係合孔と係合ピン58との係合が解除さ
れた時点で板ばね55が粗糸ボビン54の外周面に押圧
されるとともに、モータ53が駆動されてペッグ52と
ともに粗糸ボビン54が回転されて粗糸端が粗糸巻の外
周面に圧着されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来技
術ではかなりの距離(1.5m程度)移動する昇降部材
51にペッグ52の駆動源であるモータ53が装備され
ているため、モータ53に電力を供給する電線が昇降部
材51の昇降動に伴って大きく移動し、電線の処理が困
難となる。又、昇降部材51に粗糸端押さえ装置である
板ばね55が装備されているため、板ばね55毎に板ば
ね55をペッグ53に装着された粗糸ボビン54の外周
面から離間した退避位置に配置させる装置(係合片56
及び係合ピン58)を設ける必要があり、多数の粗糸ボ
ビンを同時に昇降させる場合に装置が複雑になるという
問題がある。一方、前記従来技術のようにボビン昇降装
置に粗糸端解舒防止装置を設けることは、粗紡機機台に
沿って間欠移動して管替作業を行う管替機にも適用する
ことが可能となる等、適用範囲が広いとともに、例えば
管替機に粗糸端解舒防止装置を設けた場合には粗紡機機
台や搬送レールに粗糸端解舒防止装置を設ける必要がな
くなってコストや保守性の点でも有利である。従って、
粗糸端解舒防止装置をボビン昇降装置中に設けたいとい
う事情もある。
【0005】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は長い距離を移動する装置に電力
を供給する必要がなく電線処理が簡単となるとともに、
一度に多数の粗糸ボビンの昇降を行う装置においても粗
糸端を押圧する装置の構成が簡単となる粗糸端解舒防止
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明においては、粗紡機で玉揚げされた複数の粗糸
ボビンを高所に配置された搬送体に一度に受け渡す昇降
装置の昇降部材に、粗糸ボビンの下部が装着されるペッ
グを回転可能に設け、昇降経路の所定位置に移動配置さ
れた前記昇降部材に一側より近接する作用位置と当該位
置から離間した待機位置とに移動可能な移動フレームを
設け、該フレームには、該フレームが作用位置に配置さ
れた際に前記昇降部材に設けられたペッグと係合してペ
ッグを回転駆動させる駆動装置と、移動フレームが作用
位置に配置された際に前記ペッグに装着された粗糸ボビ
ンの外面に接触して粗糸を押圧する押圧装置とを設け
た。
【0007】
【作用】本発明の装置においては、昇降部材に装備され
複数のペッグに粗糸ボビンがそれぞれ装着された状態
で昇降部材が所定位置に配置されると、移動フレームが
前記昇降部材に一側より接近して作用位置に配置され
る。移動フレームの作用位置への移動に依存して、駆動
装置がペッグと係合するとともに、押圧装置が粗糸ボビ
ンの外面に接触して粗糸を押圧する状態となる。この状
態で駆動装置の駆動によりペッグが回転され、ペッグと
ともに粗糸ボビンが回転されて粗糸端が押圧装置の作用
により粗糸巻の外周面に圧着される。
【0008】
【実施例】以下、本発明を粗紡機機台に沿って間欠的に
移動して管替作業を行う管替機に具体化した一実施例を
図1〜図5に従って説明する。図3に示すように上部支
持式のフライヤ1を装備した粗紡機機台2のボビンレー
ル3上にはボビンホイール4が前後2列に千鳥状に配設
されている。粗紡機機台2の前側(図3の右側)上方に
は精紡機に至る搬送レール5が粗紡機機台2と平行に架
設され、該搬送レール5にはボビンハンガー6が所定ピ
ッチで装備されたボビン搬送体7が走行自在に装備され
ている。
【0009】粗紡機機台2と平行に敷設されたレール8
に沿って間欠的に移動する管替機9には、粗紡機機台2
の前面上方に架設され搬送レール5に待機するボビン搬
送体7から空ボビンEを受取って下方位置に降ろす作用
をなす空ボビンリフタと、満ボビンFを前記ボビン搬送
体7の空ボビンEが取外された位置に装着する作用をな
す満ボビンリフタとからなるボビン昇降装置と、ボビン
レール3上から満ボビンFを取出して前記満ボビンリフ
タの満ボビン移送用昇降部材10上に載置するととも
に、空ボビンリフタの空ボビン移送用昇降部材11上か
ら空ボビンEを取出してボビンレール3上に載置する作
用をなす管替機構12とが装備されている。空ボビンリ
フタの昇降機構、満ボビンリフタの昇降機構及び前記管
替機構12は特開昭61ー119730号公報に開示さ
れた装置と同様な構成であり、説明を省略する。なお、
管替機構12はボビンレール3上から前列及び後列の満
ボビンFを同時に3本ずつ取出し可能に6本の管替腕1
3を装備している。
【0010】満ボビン移送用昇降部材10には図2に示
すように6個のペッグ14がボビンレール3上のボビン
ホイール4と同ピッチで千鳥状に配設されている。又、
空ボビン移送用昇降部材11上にも同じく6個のペッグ
15が同ピッチで千鳥状に配設されている。満ボビン移
送用昇降部材10に配設されたペッグ14は図4に示す
ように、満ボビン移送用昇降部材10に対してベアリン
グ16を介して回転自在に支持された軸17の上部に一
体回転可能に固定されている。各軸17の下端には2段
プーリ18が一体回転可能に嵌着固定されるとともに、
図2に示すように隣接するプーリ18間にベルト19が
巻掛けられ、1個のぺッグ14の駆動により全ぺッグ1
4が同方向へ同時に回転可能となっている。又、後記す
る接圧ローラ20と係合可能な1個のぺッグ14の鍔部
14aが幅広に形成されている。
【0011】図3に示すように管替機9には満ボビン移
送用昇降部材10の上昇行程における所定の一時停止位
置と対応する箇所である管替機構12の上方位置に粗糸
端解舒防止装置本体21が配設されている。図1に示す
ように管替機9のフレーム(図示せず)に固定された一
対の支持ブラケット22に、一対のスライドレール24
が軸受23を介して満ボビン移送用昇降部材10の長手
方向と直交する方向に摺動可能に支承されている。両ス
ライドレール24の下面には移動フレーム25が固定さ
れ、その下面には1本のラック26がスライドレール2
4に沿って延びるように固定されている。ラック26の
下部側方の所定位置には正逆回転駆動可能なモータ27
が、管替機9に固定されたブラケット(図示せず)に対
して固定され、その駆動軸に前記ラック26と噛合する
ピニオン28が嵌着されている。
【0012】移動フレーム25には前記ぺッグ14を回
転駆動させる駆動装置が装備されている。図2及び図4
に示すように、移動フレーム25の下面に固定された筒
状のハウジング29に回転軸30がベアリング31を介
して支持され、前記ハウジング29と対応する移動フレ
ーム25の上面にはブラケット32を介してぺッグ駆動
用モータ33が固定されている。回転軸30の上端は前
記モータ33の駆動軸33aにカップリング34を介し
て連結され、下端には駆動プーリ35が嵌着固定されて
いる。ハウジング29には軸受36を介してレバー37
が回動可能に支持され、レバー37の一端に固定された
支柱38に前記接圧ローラ20がベアリング39を介し
て回転可能に支持されている。接圧ローラ20にはぺッ
グ14の鍔部14aと係合する大径部20aと、それよ
り小径のベルト掛け部20bとが形成され、該ベルト掛
け部20bと前記駆動プーリ35間にベルト40が巻掛
けられている。大径部20aの外周部は摩擦抵抗の大き
なゴム等の材質で形成されている。又、レバー37の他
端に突設された掛止ピン41と、移動フレーム25の下
面に突設された掛止ピン42との間に引張りばね43が
張設されている。前記接圧ローラ20、ハウジング2
9、ぺッグ駆動用モータ33、駆動プーリ35、レバー
37及び引張りばね43等によりぺッグ14を回転駆動
させる駆動装置が構成されている。
【0013】移動フレーム25の上面には移動フレーム
25が作用位置に配置された際に、前記ペッグ14に装
着された満ボビン(粗糸ボビン)Fの外面に接触して粗
糸を押圧する6個の押圧装置44がぺッグ14の配置と
対応する位置に固定されている。図5(a),(b)に
示すように、押圧装置44は移動フレーム25に固定さ
れたブラケット45に突設された軸45aに回動可能に
支持された支持レバー46と、支持レバー46の先端に
軸47aを介して回動可能に支持された押さえ板47と
を備えている。支持レバー46はばね48aにより回動
付勢されるとともにその下端がアジャストボルト49a
に当接した位置に保持されるようになっている。押さえ
板47はばね48bにより回動付勢されるとともにその
後面がアジャストボルト49bに当接して、回動が規制
されるようになっている。
【0014】次に前記のように構成された装置の作用を
説明する。粗紡機機台2が満管停止されて管替作業が必
要になると、管替機9がレール8に沿って移動して所定
の管替位置で停止する。その状態でまず空ボビンリフタ
が作動されて空ボビン移送用昇降部材11が上昇移動さ
れ、ボビン搬送体7に吊下された空ボビンEの底部にペ
ッグ15が嵌挿される。次に管替機構12が作動されて
ボビンレール3上の満ボビンFがボビンホイール4から
引抜かれて満ボビン移送用昇降部材10のペッグ14と
対応する位置に配置される。その状態で満ボビン移送用
昇降部材10が上昇移動されて満ボビンFの底部がペッ
グ14に嵌挿されるとともに、管替機構12が待機位置
に移動する。そして、空ボビン移送用昇降部材11が満
ボビン移送用昇降部材10の上昇移動に支障とならない
位置まで下降移動された後、満ボビン移送用昇降部材1
0がさらに上昇移動され、該昇降部材10のペッグ14
に嵌挿された満ボビンFがボビン搬送体7の前記空ボビ
ンEが取外されたボビンハンガー6に吊下される。又、
空ボビン移送用昇降部材11上の空ボビンEは管替機構
12の作用によりペッグ15上からボビンホイール4上
に移載される。
【0015】満ボビン移送用昇降部材10はぺッグ14
に装着された満ボビンFを上方に位置するボビン搬送体
7のボビンハンガー6に吊下するための上昇行程の途中
で一時停止する。この一時停止位置はぺッグ14の鍔部
14aが接圧ローラ20と当接可能な高さに設定されて
いる。そして、満ボビン移送用昇降部材10が一時停止
した状態で、モータ27が正転駆動されてピニオン28
及びラック26の作用により移動フレーム25が満ボビ
ン移送用昇降部材10側に向かって移動され、図2に実
線で示す所定の作用位置で停止する。移動フレーム25
が作用位置に達する少し前で接圧ローラ20がぺッグ1
4の鍔部14aと当接する状態となり、移動フレーム2
5が作用位置に停止した状態では接圧ローラ20は引張
りばね43の付勢力によりぺッグ14の鍔部14aに圧
接された状態に保持される。
【0016】又、押圧装置44の押さえ板47はフリー
状態では、ばね48bの作用により図5(a)に鎖線で
示すようにその上側が前方に向かって傾斜する状態にあ
り、移動フレーム25が所定位置に停止した状態では押
さえ板47がばね48bの付勢力に抗して図5(a)に
実線で示す状態となり、満ボビンFの外面を押圧する状
態となる。
【0017】次にぺッグ駆動用モータ33が駆動され、
駆動プーリ35及びベルト40を介して接圧ローラ20
が回転される。そして、接圧ローラ20の回転に伴って
接圧ローラ20が圧接されているぺッグ14が駆動さ
れ、プーリ18及びベルト19を介して全てのぺッグ1
4が同方向に回転される。ぺッグ14の回転に伴い満ボ
ビンFが回転され、そして、このとき押さえ板47が満
ボビンFの外面に押圧されているため、満ボビンFの回
転により粗糸端が満ボビンFの外周面に圧着される。満
ボビンFが1回以上回転された後、ぺッグ駆動用モータ
33が停止されるとともにモータ27が逆転駆動され、
移動フレーム25が待機位置まで移動される。その後、
満ボビン移送用昇降部材10が再び上昇され、満ボビン
Fがボビンハンガー6に吊下される。
【0018】移動フレーム25の移動距離は15cm程
度であるため、移動フレーム25に固定されたぺッグ駆
動用モータ33へ電源を供給する電線の処理は、昇降部
材にモータが固定された従来装置に比較して容易とな
る。
【0019】又、この実施例の押圧装置44は、押さえ
板47を支持する支持レバー46が軸45aを中心に回
動可能に支持されているため、支持レバー46の傾きの
変化に対応して押さえ板47の支持位置すなわち軸47
aの位置が変化する。従って、満ボビンFの粗糸巻径が
変動した場合でも押さえ板47は確実にその押圧面全体
が満ボビンFの外周面に押圧される状態となる。
【0020】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、移動フレーム25を作用位置と待
機位置とに移動させる駆動手段としてラック26とモー
タ27で駆動されるピニオン28に代えてシリンダを使
用し、そのピストンロッドを移動フレーム25に連結し
てもよい。又、管替機9に装備する代わりに、粗紡機の
前側に延設されたベルトコンベアの端部に設けたボビン
昇降装置に適用したり、ボビン昇降装置を粗紡機から離
れた位置に配設するとともに粗紡機で玉揚された満ボビ
ンを運搬車に搭載してボビン昇降装置と対応する位置ま
で運搬した後、該位置で満ボビンをボビン搬送体に吊下
するシステムに適用してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、
紡機で玉揚げされた複数の粗糸ボビンを高所に配置され
た搬送体に一度に受け渡す昇降装置に粗糸端解舒防止装
置を設けたものにおいて、長い距離を移動する昇降部材
に電力を供給する必要がなく電線処理が容易かつ安価と
なるとともに、一度に多数の粗糸ボビンの昇降を行う装
置においても粗糸端を押圧する装置の構成が簡単とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例の側面図である。
【図2】同じく一部省略平面図である。
【図3】粗紡機及び管替機の位置関係を示す概略側面図
である。
【図4】ぺッグ駆動装置の要部断面図である。
【図5】(a)は押圧装置の側面図、(b)は押圧装置
の背面図である。
【図6】従来装置の正面図である。
【符号の説明】
2…粗紡機機台、9…管替機、10…満ボビン移送用昇
降部材、12…管替機構、14…ぺッグ、21…粗糸端
解舒防止装置本体、25…移動フレーム、20…ぺッグ
駆動装置を構成する接圧ローラ、29…同じくハウジン
グ、33…同じくモータ、35…同じく駆動プーリ、3
7…同じくレバー、44…押圧装置、47…押さえ板、
F…満ボビン。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗紡機で玉揚げされた複数の粗糸ボビン
    を高所に配置された搬送体に一度に受け渡す昇降装置の
    昇降部材に、粗糸ボビンの下部が装着されるペッグを回
    転可能に設け、昇降経路の所定位置に移動配置された前
    記昇降部材に一側より近接する作用位置と当該位置から
    離間した待機位置とに移動可能な移動フレームを設け、
    該フレームには、該フレームが作用位置に配置された際
    に前記昇降部材に設けられたペッグと係合してペッグを
    回転駆動させる駆動装置と、移動フレームが作用位置に
    配置された際に前記ペッグに装着された粗糸ボビンの外
    面に接触して粗糸を押圧する押圧装置とを設けた粗糸端
    解舒防止装置。
JP3154900A 1991-06-26 1991-06-26 粗糸端解舒防止装置 Expired - Lifetime JP2611707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154900A JP2611707B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 粗糸端解舒防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154900A JP2611707B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 粗糸端解舒防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055231A JPH055231A (ja) 1993-01-14
JP2611707B2 true JP2611707B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=15594419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154900A Expired - Lifetime JP2611707B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 粗糸端解舒防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576016B2 (ja) * 1993-06-30 1997-01-29 東和工業株式会社 搬送中の粗糸の篠垂れ防止装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2694760B2 (ja) * 1989-09-14 1997-12-24 豊和工業株式会社 粗糸ボビンの粗糸端処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055231A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104828557B (zh) 一种筒纱输送装置
JP2554606B2 (ja) 粗糸ボビン搬送装置
JP2552260B2 (ja) 粗糸ボビンの搬送方法
CN205675782U (zh) 一种用于全自动转杯纺纱机落筒系统纸管输送装置
US5169271A (en) Method and apparatus for carrying packages
CN204624672U (zh) 一种筒纱输送装置
JP2611707B2 (ja) 粗糸端解舒防止装置
JP2906735B2 (ja) 粗紡機における玉揚装置
CN213923374U (zh) 拨叉卸卷装置
JPH0663150B2 (ja) 粗紡機の管替装置
JP2579126B2 (ja) 合撚機上がりのケーキのトロリーコンベアへの装着装置
US5127788A (en) System for transporting bobbins between spinning machines
JPS636122A (ja) 粗糸端解舒防止装置
CN210854766U (zh) 一种基于视觉的可变形接料平台的移动式机械臂投纱装置
JPH07846B2 (ja) ボビン搬送体の連結切離し装置
KR200299319Y1 (ko) 텍스춰가공기내부로부터얀의보빈을자동인출시키며텍스춰가공기외부의운반부재상에보빈을적재시키는장치
IT9048313A1 (it) Dispositivo di alimentazione di filo per roccatrice automatica.
JP2684777B2 (ja) 粗糸端位置整列装置
JPS63295728A (ja) ボビンの位置規制装置
JPH05246623A (ja) 天井搬送車
JPH05147828A (ja) 粗糸ボビンの自動装着装置
JPH08127922A (ja) ボビン搬送レールの位置決め装置
JPH0362807B2 (ja)
JPH07509759A (ja) 紡ぎ又は撚りリングにおけるリングトラベラの交換方法及びその方法を実施するための装置
JPH07117930A (ja) パッケージ反転装置