JP2539577Y2 - サンルーフ装置 - Google Patents
サンルーフ装置Info
- Publication number
- JP2539577Y2 JP2539577Y2 JP5077091U JP5077091U JP2539577Y2 JP 2539577 Y2 JP2539577 Y2 JP 2539577Y2 JP 5077091 U JP5077091 U JP 5077091U JP 5077091 U JP5077091 U JP 5077091U JP 2539577 Y2 JP2539577 Y2 JP 2539577Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- opening
- contact
- closing
- roof body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
【産業上の利用分野】本考案は、サンルーフ装置に関
し、特に2つの開閉体を有し、各開閉体を所望の位置に
開閉動作させることができるサンルーフ装置に関する。
し、特に2つの開閉体を有し、各開閉体を所望の位置に
開閉動作させることができるサンルーフ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のサンルーフ装置に於
て、スライド開閉動作を行わせるための比較的大きなメ
インルーフ体と、チルトアップ/チルトダウン動作及び
スライド開閉動作を行わせるための比較的小さなサブル
ーフとを用いて屋根の開口部を所望の状態に開口させる
ことができるものがある。このサンルーフ装置の各ルー
フ体を開く際には、メインルーフ体が開いた後にサブル
ーフ体がチルトアップして更に開き、各ルーフ体を閉じ
る際には、サブルーフ体が閉じてチルトダウンした後に
メインルーフ体が閉じるようなシーケンス動作となって
いる。同一出願人による実願平2−178995号明細
書には、3つの選択位置を有する1つのスイッチをもっ
てこのような複数のルーフを開閉制御する構造が記載さ
れている。
て、スライド開閉動作を行わせるための比較的大きなメ
インルーフ体と、チルトアップ/チルトダウン動作及び
スライド開閉動作を行わせるための比較的小さなサブル
ーフとを用いて屋根の開口部を所望の状態に開口させる
ことができるものがある。このサンルーフ装置の各ルー
フ体を開く際には、メインルーフ体が開いた後にサブル
ーフ体がチルトアップして更に開き、各ルーフ体を閉じ
る際には、サブルーフ体が閉じてチルトダウンした後に
メインルーフ体が閉じるようなシーケンス動作となって
いる。同一出願人による実願平2−178995号明細
書には、3つの選択位置を有する1つのスイッチをもっ
てこのような複数のルーフを開閉制御する構造が記載さ
れている。
【0003】一方、例えば比較的大きな自動車にあって
は、上記したようなサンルーフ装置の各ルーフ体を開閉
制御するのにフロントシート側及びリアシート側に各々
上記スイッチを設け、リアシート側スイッチでは両ルー
フ体を、フロントシート側スイッチではサブルーフ体の
みを開閉可能としたものがある。
は、上記したようなサンルーフ装置の各ルーフ体を開閉
制御するのにフロントシート側及びリアシート側に各々
上記スイッチを設け、リアシート側スイッチでは両ルー
フ体を、フロントシート側スイッチではサブルーフ体の
みを開閉可能としたものがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
上記各スイッチを同時に操作して、一方ではサブルーフ
体の閉動作させ、かつ他方ではサブルーフ体の開動作さ
せた場合に各ルーフが不安定な動きをしたり、停止して
しまう不具合があった。
上記各スイッチを同時に操作して、一方ではサブルーフ
体の閉動作させ、かつ他方ではサブルーフ体の開動作さ
せた場合に各ルーフが不安定な動きをしたり、停止して
しまう不具合があった。
【0005】このような従来技術の問題点に鑑み、本考
案の主な目的は、複数のスイッチを有する自動車などの
サンルーフ装置に於て、各スイッチの同時操作時の優先
順位を簡単な構造をもって定めることができるサンルー
フ装置を提供することにある。
案の主な目的は、複数のスイッチを有する自動車などの
サンルーフ装置に於て、各スイッチの同時操作時の優先
順位を簡単な構造をもって定めることができるサンルー
フ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は本考案
によれば、屋根に設けられた開口部を開閉するための開
閉体をモータ駆動するサンルーフ装置に於て、電源供給
側ラインを、前記モータの第1の開駆動側接点、第1の
閉駆動側接点及び第1の中立接点のうちのいずれかに選
択的に接続可能な第1の操作スイッチと、前記第1の操
作スイッチの前記中立接点を前記モータの第2の開駆動
側接点及び第2の閉駆動側接点のうちのいずれかに選択
的に接続可能であり、かつ中立位置を有する第2の操作
スイッチとを有することにより、前記第1の操作スイッ
チの操作を前記第2の操作スイッチの操作に優先させた
ことを特徴とするサンルーフ装置を提供することにより
達成される。
によれば、屋根に設けられた開口部を開閉するための開
閉体をモータ駆動するサンルーフ装置に於て、電源供給
側ラインを、前記モータの第1の開駆動側接点、第1の
閉駆動側接点及び第1の中立接点のうちのいずれかに選
択的に接続可能な第1の操作スイッチと、前記第1の操
作スイッチの前記中立接点を前記モータの第2の開駆動
側接点及び第2の閉駆動側接点のうちのいずれかに選択
的に接続可能であり、かつ中立位置を有する第2の操作
スイッチとを有することにより、前記第1の操作スイッ
チの操作を前記第2の操作スイッチの操作に優先させた
ことを特徴とするサンルーフ装置を提供することにより
達成される。
【0007】
【作用】このようにすれば、部品点数が増加することな
く第1の操作スイッチが中立接点にあるときにのみ第2
の操作スイッチを操作可能なる。
く第1の操作スイッチが中立接点にあるときにのみ第2
の操作スイッチを操作可能なる。
【0008】
【実施例】以下に添付の図面を参照して本考案を特定の
実施例について詳細に説明する。図1は、本考案が適用
された自動車用サンルーフ装置を模式的に示す側断面図
であり、このサンルーフ装置は車輌の屋根1に設けられ
た開口部2の前側部分を開閉する開閉体としての小ルー
フ体3と、開口部2の後側部分を開閉する開閉体として
の大ルーフ体4とを有する。小ルーフ体3は、チルトア
ップ/チルトダウンすると共にチルトアップした状態で
開口部2の前後方向に往復スライドするように支持され
ており、大ルーフ体4は前後方向に往復スライドするよ
うに支持されている。
実施例について詳細に説明する。図1は、本考案が適用
された自動車用サンルーフ装置を模式的に示す側断面図
であり、このサンルーフ装置は車輌の屋根1に設けられ
た開口部2の前側部分を開閉する開閉体としての小ルー
フ体3と、開口部2の後側部分を開閉する開閉体として
の大ルーフ体4とを有する。小ルーフ体3は、チルトア
ップ/チルトダウンすると共にチルトアップした状態で
開口部2の前後方向に往復スライドするように支持され
ており、大ルーフ体4は前後方向に往復スライドするよ
うに支持されている。
【0009】屋根1の開口部2よりも後側部分には上記
した小ルーフ体3を駆動するためのフロントモータ5
と、大ルーフ体4を駆動するためのリヤモータ6とが設
けられており、図示されない例えばねじ棒及びスライダ
を介して各ルーフ体を前後方向に駆動し得ると共に公知
のリンク機構を介して小ルーフ体3をチルトアップ/チ
ルトダウンし得るように連結されている。
した小ルーフ体3を駆動するためのフロントモータ5
と、大ルーフ体4を駆動するためのリヤモータ6とが設
けられており、図示されない例えばねじ棒及びスライダ
を介して各ルーフ体を前後方向に駆動し得ると共に公知
のリンク機構を介して小ルーフ体3をチルトアップ/チ
ルトダウンし得るように連結されている。
【0010】一方、例えば運転席近傍には第1の操作ス
イッチとしてのフロントサブスイッチ7が設けられ、上
記フロントモータ5即ち小ルーフ体3のみを駆動し得る
ように駆動制御回路10に接続されている。また、車内
の任意の位置には第2の操作スイッチとしてのメインス
イッチ8が配設され、制御回路10を介して各モータ
5、6を駆動し各ルーフ体3、4を所望の位置に移動さ
せることができるようになっている。
イッチとしてのフロントサブスイッチ7が設けられ、上
記フロントモータ5即ち小ルーフ体3のみを駆動し得る
ように駆動制御回路10に接続されている。また、車内
の任意の位置には第2の操作スイッチとしてのメインス
イッチ8が配設され、制御回路10を介して各モータ
5、6を駆動し各ルーフ体3、4を所望の位置に移動さ
せることができるようになっている。
【0011】次に、上記各モータ5、6を各スイッチ
7、8をもって駆動するための駆動制御回路10につい
て図2を参照して説明する。
7、8をもって駆動するための駆動制御回路10につい
て図2を参照して説明する。
【0012】一方が電源11に接続されたフロントサブ
スイッチ7は、第1の開駆動側接点7bと、第1の閉駆
動側接点7cと、中立接点7dとを有し、スイッチ体7
aをもって各接点7b、7c、7dに選択的に電源11
を接続し得るようになっている。スイッチ体7aは通常
は中立接点7dに向けて付勢されている。
スイッチ7は、第1の開駆動側接点7bと、第1の閉駆
動側接点7cと、中立接点7dとを有し、スイッチ体7
aをもって各接点7b、7c、7dに選択的に電源11
を接続し得るようになっている。スイッチ体7aは通常
は中立接点7dに向けて付勢されている。
【0013】ここで、開駆動側接点7bは、フロントモ
ータ5を開方向に回転させるためのリレースイッチ12
の励磁コイル12aに接続されている。閉駆動側接点7
cは、モータ5を閉方向に回転させるためのリレースイ
ッチ13の励磁コイル13aに接続されている。
ータ5を開方向に回転させるためのリレースイッチ12
の励磁コイル12aに接続されている。閉駆動側接点7
cは、モータ5を閉方向に回転させるためのリレースイ
ッチ13の励磁コイル13aに接続されている。
【0014】中立接点7dは、メインスイッチ8に接続
されている。即ち、メインスイッチ8がフロントサブス
イッチ7の中立接点7dに直列に接続されていることに
よりフロントサブスイッチ7を操作していないときにの
みメインスイッチ8を操作可能となり、フロントサブス
イッチ7がメインスイッチ8の開閉操作に優先されるよ
うになっている。
されている。即ち、メインスイッチ8がフロントサブス
イッチ7の中立接点7dに直列に接続されていることに
よりフロントサブスイッチ7を操作していないときにの
みメインスイッチ8を操作可能となり、フロントサブス
イッチ7がメインスイッチ8の開閉操作に優先されるよ
うになっている。
【0015】メインスイッチ8は、第2の開駆動側接点
8bと第2の閉駆動側接点8cと中立位置8dとを有
し、そのスイッチ体8aは通常は中立位置8dに向けて
付勢されている。開駆動側接点8bは、大ルーフ体4が
完全に開くとオンとなるリヤオープンリミットスイッチ
15を介して大ルーフ体4を開駆動するためのリレース
イッチ16の励磁コイル16aと、上記したリレースイ
ッチ12の励磁コイル12aとに選択的に接続されるよ
うになっている。ここで、リヤオープンリミットスイッ
チ15はオフの状態、即ち大ルーフ体4が完全に開いて
いない状態では接点8bを励磁コイル16aに接続し、
オンの状態、即ち大ルーフ体4が完全に開いた状態にな
ると接点8bを励磁コイル12aに接続するようになっ
ている。
8bと第2の閉駆動側接点8cと中立位置8dとを有
し、そのスイッチ体8aは通常は中立位置8dに向けて
付勢されている。開駆動側接点8bは、大ルーフ体4が
完全に開くとオンとなるリヤオープンリミットスイッチ
15を介して大ルーフ体4を開駆動するためのリレース
イッチ16の励磁コイル16aと、上記したリレースイ
ッチ12の励磁コイル12aとに選択的に接続されるよ
うになっている。ここで、リヤオープンリミットスイッ
チ15はオフの状態、即ち大ルーフ体4が完全に開いて
いない状態では接点8bを励磁コイル16aに接続し、
オンの状態、即ち大ルーフ体4が完全に開いた状態にな
ると接点8bを励磁コイル12aに接続するようになっ
ている。
【0016】メインスイッチ8の閉駆動側接点8cは小
ルーフ体が完全に閉じるとオンとなるフロントクローズ
リミットスイッチ18を介して、大ルーフ体4を閉方向
に駆動するためのリレースイッチ17の励磁コイル17
aと、上記リレースイッチ13の励磁コイル13aとに
選択的に接続されるようになっている。ここで、フロン
トクローズリミットスイッチ18はオフの状態、即ち小
ルーフ体3が完全に閉じていない状態では接点8cを励
磁コイル17aに接続し、オンの状態、即ち小ルーフ体
3が完全に閉じた状態になると接点8cを励磁コイル1
3aに接続するようになっている。
ルーフ体が完全に閉じるとオンとなるフロントクローズ
リミットスイッチ18を介して、大ルーフ体4を閉方向
に駆動するためのリレースイッチ17の励磁コイル17
aと、上記リレースイッチ13の励磁コイル13aとに
選択的に接続されるようになっている。ここで、フロン
トクローズリミットスイッチ18はオフの状態、即ち小
ルーフ体3が完全に閉じていない状態では接点8cを励
磁コイル17aに接続し、オンの状態、即ち小ルーフ体
3が完全に閉じた状態になると接点8cを励磁コイル1
3aに接続するようになっている。
【0017】フロントサブスイッチ7の開駆動側接点7
bと励磁コイル12aとの間には後記するリヤクローズ
リミットスイッチ23と連動するリレースイッチ20が
設けられている。このリレースイッチ20は、大ルーフ
体4が完全に閉じた状態(リミットスイッチ23がオフ
の状態)では接点7bを直接励磁コイル12aに接続さ
せ、大ルーフ体4が完全に閉じていない状態(リミット
スイッチ23がオンの状態)では、チルトアップリミッ
トスイッチ21を介して励磁コイル12aに接続させる
ためのスイッチである。チルトアップリミットスイッチ
21は小ルーフ体3が完全にチルトアップするとオフと
なるスイッチである。
bと励磁コイル12aとの間には後記するリヤクローズ
リミットスイッチ23と連動するリレースイッチ20が
設けられている。このリレースイッチ20は、大ルーフ
体4が完全に閉じた状態(リミットスイッチ23がオフ
の状態)では接点7bを直接励磁コイル12aに接続さ
せ、大ルーフ体4が完全に閉じていない状態(リミット
スイッチ23がオンの状態)では、チルトアップリミッ
トスイッチ21を介して励磁コイル12aに接続させる
ためのスイッチである。チルトアップリミットスイッチ
21は小ルーフ体3が完全にチルトアップするとオフと
なるスイッチである。
【0018】また、リレースイッチ12の励磁コイル1
2aは小ルーフ体3がチルトアップした後スライドし、
完全に開いた状態でオフとなるフロントオープンリミッ
トスイッチ22を介して接地されている。更に、リレー
スイッチ17の励磁コイル17aは、大ルーフ体4が完
全に閉じた状態でオフとなるリヤクローズリミットスイ
ッチ23を介して接地されている。
2aは小ルーフ体3がチルトアップした後スライドし、
完全に開いた状態でオフとなるフロントオープンリミッ
トスイッチ22を介して接地されている。更に、リレー
スイッチ17の励磁コイル17aは、大ルーフ体4が完
全に閉じた状態でオフとなるリヤクローズリミットスイ
ッチ23を介して接地されている。
【0019】次に、図3のタイムチャートを参照して小
ルーフ体3及び大ルーフ体4の各スイッチによる開閉動
作を説明する。
ルーフ体3及び大ルーフ体4の各スイッチによる開閉動
作を説明する。
【0020】まず、両ルーフ体が完全に閉じており、か
つスイッチ7、8が共に中立位置にある状態からメイン
スイッチ8を少し開側に操作する(A点)。すると、リ
レースイッチ16がオンとなり、モータ6により大ルー
フ体4が開側に少し駆動され、リヤクローズリミットス
イッチ23がオフとなる。
つスイッチ7、8が共に中立位置にある状態からメイン
スイッチ8を少し開側に操作する(A点)。すると、リ
レースイッチ16がオンとなり、モータ6により大ルー
フ体4が開側に少し駆動され、リヤクローズリミットス
イッチ23がオフとなる。
【0021】続いてメインスイッチ8を中立位置に戻
し、フロントサブスイッチ7を開側に操作する(B点)
と、リレースイッチ12がオンとなり、モータ5により
小ルーフ体3がチルトアップする。そして、リヤクロー
ズリミットスイッチ23がオフとなっており、該スイッ
チに連動するリレースイッチ20によりフロントサブス
イッチ7の接点7bがチルトアップリミットスイッチ2
1を介してリレースイッチ12の励磁コイル12aに接
続されていることから、チルトアップリミットスイッチ
21がオフとなる(C点)と、リレースイッチ12がオ
フとなる。逆にフロントサブスイッチ7を閉側に操作す
る(D点)と、リレースイッチ13がオンとなり、モー
タ5により小ルーフ体4がチルトダウンする。
し、フロントサブスイッチ7を開側に操作する(B点)
と、リレースイッチ12がオンとなり、モータ5により
小ルーフ体3がチルトアップする。そして、リヤクロー
ズリミットスイッチ23がオフとなっており、該スイッ
チに連動するリレースイッチ20によりフロントサブス
イッチ7の接点7bがチルトアップリミットスイッチ2
1を介してリレースイッチ12の励磁コイル12aに接
続されていることから、チルトアップリミットスイッチ
21がオフとなる(C点)と、リレースイッチ12がオ
フとなる。逆にフロントサブスイッチ7を閉側に操作す
る(D点)と、リレースイッチ13がオンとなり、モー
タ5により小ルーフ体4がチルトダウンする。
【0022】次に、メインスイッチ8を閉側に操作する
と(E点)、リレースイッチ17がオンとなり、大ルー
フ体4が閉じ、リヤクローズリミットスイッチ23がオ
ンとなり(F点)、リレースイッチ17がオフとなる。
と(E点)、リレースイッチ17がオンとなり、大ルー
フ体4が閉じ、リヤクローズリミットスイッチ23がオ
ンとなり(F点)、リレースイッチ17がオフとなる。
【0023】次に、フロントサブスイッチ7を開側に操
作する(G点)と、リレースイッチ12がオンとなり、
まず小ルーフ体3がチルトアップする。このとき、大ル
ーフ体4が完全に閉じており、リヤクローズリミットス
イッチ23に連動するリレースイッチ20によりフロン
トサブスイッチ7の接点7bが直接リレースイッチ12
の励磁コイル12aに接続されていることから、小ルー
フ体3がチルトアップした後連続して開方向にスライド
する。そして、小ルーフ体3が完全に開いた状態でフロ
ントオープンリミットスイッチ22がオフとなり、リレ
ースイッチ12がオフとなる(H点)。
作する(G点)と、リレースイッチ12がオンとなり、
まず小ルーフ体3がチルトアップする。このとき、大ル
ーフ体4が完全に閉じており、リヤクローズリミットス
イッチ23に連動するリレースイッチ20によりフロン
トサブスイッチ7の接点7bが直接リレースイッチ12
の励磁コイル12aに接続されていることから、小ルー
フ体3がチルトアップした後連続して開方向にスライド
する。そして、小ルーフ体3が完全に開いた状態でフロ
ントオープンリミットスイッチ22がオフとなり、リレ
ースイッチ12がオフとなる(H点)。
【0024】ここで、図3のG点からH点までの間、更
に正確にはフロントサブスイッチ7の操作中にはフロン
トサブスイッチ7のスイッチ体7aが中立接点7dにな
いことからメインスイッチ8を操作しても各ルーフ体が
駆動されることはない。
に正確にはフロントサブスイッチ7の操作中にはフロン
トサブスイッチ7のスイッチ体7aが中立接点7dにな
いことからメインスイッチ8を操作しても各ルーフ体が
駆動されることはない。
【0025】この状態からフロントサブスイッチ7を閉
方向に操作する(I点)と、小ルーフ体3が閉方向にス
ライドした後チルトダウンする。
方向に操作する(I点)と、小ルーフ体3が閉方向にス
ライドした後チルトダウンする。
【0026】次に、フロントサブスイッチ7が中立接点
7dにある状態でメインスイッチ8を開方向に操作する
(J点)と、リヤオープンリミットスイッチ15を介し
てリレースイッチ16がオンし、モータ6により大ルー
フ体4が開方向に駆動される。そして、完全に大ルーフ
体4が開く(K点)と、リヤオープンリミットスイッチ
15がオンとなり、接点8bがリレースイッチ12の励
磁コイル12a側に接続される。即ち大ルーフ体4が停
止すると同時にモータ5小ルーフ体3がチルトアップ
し、更に開側にスライドする。そして、小ルーフ体3が
完全に開いた状態でフロントオープンリミットスイッチ
22がオフとなりリレースイッチ12がオフとなる(M
点)。このとき、メインスイッチ8を開側に操作したま
ま同時にフロントサブスイッチ7を閉側に操作すると
(L点)、操作している間だけフロントサブスイッチ7
の操作が優先され、小ルーフ体3が閉方向に駆動され
る。
7dにある状態でメインスイッチ8を開方向に操作する
(J点)と、リヤオープンリミットスイッチ15を介し
てリレースイッチ16がオンし、モータ6により大ルー
フ体4が開方向に駆動される。そして、完全に大ルーフ
体4が開く(K点)と、リヤオープンリミットスイッチ
15がオンとなり、接点8bがリレースイッチ12の励
磁コイル12a側に接続される。即ち大ルーフ体4が停
止すると同時にモータ5小ルーフ体3がチルトアップ
し、更に開側にスライドする。そして、小ルーフ体3が
完全に開いた状態でフロントオープンリミットスイッチ
22がオフとなりリレースイッチ12がオフとなる(M
点)。このとき、メインスイッチ8を開側に操作したま
ま同時にフロントサブスイッチ7を閉側に操作すると
(L点)、操作している間だけフロントサブスイッチ7
の操作が優先され、小ルーフ体3が閉方向に駆動され
る。
【0027】フロントサブスイッチ7のスイッチ体7a
を中立接点7dに保持したままメインスイッチ8を閉側
に操作する(N点)と、まずフロントクローズリミット
スイッチ18によりメインスイッチ8の接点8cがリレ
ースイッチ13の励磁コイル13aに接続されているこ
とから、小ルーフ体3が閉方向に駆動され、チルトダウ
ンし、該小ルーフ体3が完全に閉じる(O点)と、フロ
ントクローズリミットスイッチ18により接点8cがリ
レースイッチ17の励磁コイル17aに接続されること
から大ルーフ体4を閉方向に駆動する。そして、大ルー
フ体4が完全に閉じた状態(P点)でリヤクローズリミ
ットスイッチ23がオフ、リレースイッチ17がオフと
なりモータ6が停止する。
を中立接点7dに保持したままメインスイッチ8を閉側
に操作する(N点)と、まずフロントクローズリミット
スイッチ18によりメインスイッチ8の接点8cがリレ
ースイッチ13の励磁コイル13aに接続されているこ
とから、小ルーフ体3が閉方向に駆動され、チルトダウ
ンし、該小ルーフ体3が完全に閉じる(O点)と、フロ
ントクローズリミットスイッチ18により接点8cがリ
レースイッチ17の励磁コイル17aに接続されること
から大ルーフ体4を閉方向に駆動する。そして、大ルー
フ体4が完全に閉じた状態(P点)でリヤクローズリミ
ットスイッチ23がオフ、リレースイッチ17がオフと
なりモータ6が停止する。
【0028】上記したように、通常はメインスイッチ8
を開側若しくは閉側に操作することで開側操作時には大
ルーフ体を開方向にスライドさせた後小ルーフ体をチル
トアップさせ、更に開方向にスライドさせる動作を行
い、閉側操作時には小ルーフ体を閉方向にスライドさせ
た後チルトダウンさせ、大ルーフ体を閉方向にスライド
させるようになる。
を開側若しくは閉側に操作することで開側操作時には大
ルーフ体を開方向にスライドさせた後小ルーフ体をチル
トアップさせ、更に開方向にスライドさせる動作を行
い、閉側操作時には小ルーフ体を閉方向にスライドさせ
た後チルトダウンさせ、大ルーフ体を閉方向にスライド
させるようになる。
【0029】また、フロントサブスイッチ7の開側操作
時には、大ルーフ体4が完全に閉じている状態では該フ
ロントサブスイッチ7の操作により小ルーフ体をチルト
アップさせた後開方向にスライドさせるが、大ルーフ体
4が少しでも開いていると小ルーフ体3のチルトアップ
/ダウンのみ可能となる。
時には、大ルーフ体4が完全に閉じている状態では該フ
ロントサブスイッチ7の操作により小ルーフ体をチルト
アップさせた後開方向にスライドさせるが、大ルーフ体
4が少しでも開いていると小ルーフ体3のチルトアップ
/ダウンのみ可能となる。
【0030】ここで、メインスイッチ8の操作中にフロ
ントサブスイッチ7の操作を割込ませることはできる
が、フロントサブスイッチ7の操作中にはメインスイッ
チ8の操作を割込ませることはできないようになってい
る。
ントサブスイッチ7の操作を割込ませることはできる
が、フロントサブスイッチ7の操作中にはメインスイッ
チ8の操作を割込ませることはできないようになってい
る。
【0031】
【考案の効果】以上の説明により明らかなように、本考
案に基づくサンルーフ装置によれば、開駆動側接点、閉
駆動側接点及び中立接点のうちいずれかの接点に選択的
に接続可能な第1の操作スイッチの中立接点に、開駆動
側接点、閉駆動側接点及び中立位置を有する第2操作ス
イッチを直列に接続することにより、第1の操作スイッ
チの操作を第2の操作スイッチの操作に優先させる構成
とすることで、簡単な構造をもって複数のスイッチの優
先順位を容易に設定することが可能となり、部品点数及
び組付容易性が向上することからその効果は大である。
案に基づくサンルーフ装置によれば、開駆動側接点、閉
駆動側接点及び中立接点のうちいずれかの接点に選択的
に接続可能な第1の操作スイッチの中立接点に、開駆動
側接点、閉駆動側接点及び中立位置を有する第2操作ス
イッチを直列に接続することにより、第1の操作スイッ
チの操作を第2の操作スイッチの操作に優先させる構成
とすることで、簡単な構造をもって複数のスイッチの優
先順位を容易に設定することが可能となり、部品点数及
び組付容易性が向上することからその効果は大である。
【図1】本考案が適用された自動車用サンルーフ装置の
模式的な側断面図である。
模式的な側断面図である。
【図2】本考案が適用されたサンルーフ装置の駆動制御
回路図である。
回路図である。
【図3】図2に示す制御回路をもって図1に示すサンル
ーフ装置を制御した時のタイムチャートである。
ーフ装置を制御した時のタイムチャートである。
1 屋根 2 開口部 3 小ルーフ体 4 大ルーフ体 5,6 モータ 7 フロントサブスイッチ 7a スイッチ体 7b,7c,7d 接点 8 メインスイッチ 8a スイッチ体 8b,8c,8d 接点 10 駆動制御回路 11 電源 12 リレースイッチ 12a 励磁コイル 13 リレースイッチ 13a 励磁コイル 15 リヤオープンリミットスイッチ 16 リレースイッチ 16a 励磁コイル 17 リレースイッチ 17a 励磁コイル 18 フロントクローズリミットスイッチ 20 リレースイッチ 21 チルトアップリミットスイッチ 22 フロントオープンリミットスイッチ 23 リヤクローズリミットスイッチ
Claims (2)
- 【請求項1】 屋根に設けられた開口部を開閉するため
の開閉体をモータ駆動するサンルーフ装置に於て、電源
供給側ラインを、前記モータの第1の開駆動側接点、第
1の閉駆動側接点及び第1の中立接点のうちのいずれか
に選択的に接続可能な第1の操作スイッチと、前記第1
の操作スイッチの前記中立接点を前記モータの第2の開
駆動側接点及び第2の閉駆動側接点のうちのいずれかに
選択的に接続可能であり、かつ中立位置を有する第2の
操作スイッチとを有することにより、前記第1の操作ス
イッチの操作を前記第2の操作スイッチの操作に優先さ
せたことを特徴とするサンルーフ装置。 - 【請求項2】 前記開閉体が、前記開口部の一部を開閉
するための一方の開閉体と、他の部分を開閉するための
他方の開閉体とからなり、前記第1の操作スイッチがい
ずれか一方の前記開閉体のみ駆動可能に接続され、前記
第2の操作スイッチがいずれの前記開閉体をも駆動可能
に接続されたことを特徴とする請求項1に記載のサンル
ーフ装置。 【0001】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5077091U JP2539577Y2 (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | サンルーフ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5077091U JP2539577Y2 (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | サンルーフ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04133920U JPH04133920U (ja) | 1992-12-14 |
JP2539577Y2 true JP2539577Y2 (ja) | 1997-06-25 |
Family
ID=31928038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5077091U Expired - Fee Related JP2539577Y2 (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | サンルーフ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2539577Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-06-05 JP JP5077091U patent/JP2539577Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04133920U (ja) | 1992-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4652957B2 (ja) | 車両用スイッチ制御装置 | |
US5250882A (en) | Sunshade open/close control devices for vehicular sun roofing apparatus | |
JP2013212750A (ja) | 車両のルーフ装置 | |
US7281758B2 (en) | Vehicle sliding sunroof | |
JPH03169741A (ja) | 車両のキャンバストップ構造 | |
JP2539577Y2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JPH0428574B2 (ja) | ||
JP2554027Y2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JPH0683938U (ja) | 2エンジン式エンジンコントロールダイヤル | |
JPH11159243A (ja) | パワーウィンドウ制御装置 | |
JPH05149054A (ja) | 車両用開閉体の開閉制御装置 | |
US20060145518A1 (en) | Control system for a vehicle roof | |
JP3069485B2 (ja) | パワーウインドウ制御回路 | |
JP3962915B2 (ja) | パワーウインドウ制御装置 | |
JPS62120224A (ja) | 自動車のオ−プンル−フ構造 | |
JP2977800B1 (ja) | 自動車用開閉体用モータの制御回路 | |
JP3086391B2 (ja) | サンルーフ制御回路 | |
JPH082379Y2 (ja) | パワーウインドレギュレータの制御装置 | |
JP2001286188A (ja) | モータ制御装置 | |
KR19990075454A (ko) | 차량의 전동미러 자동조절장치 | |
JPS63270260A (ja) | 車両用音響装置 | |
JP4388237B2 (ja) | モータ出力回路 | |
JPH035444Y2 (ja) | ||
JPS61215142A (ja) | 可倒式ドアミラーの駆動回路 | |
KR0180755B1 (ko) | 파워시트 제어회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |