JP2538767Y2 - コンパクト容器 - Google Patents
コンパクト容器Info
- Publication number
- JP2538767Y2 JP2538767Y2 JP1990022160U JP2216090U JP2538767Y2 JP 2538767 Y2 JP2538767 Y2 JP 2538767Y2 JP 1990022160 U JP1990022160 U JP 1990022160U JP 2216090 U JP2216090 U JP 2216090U JP 2538767 Y2 JP2538767 Y2 JP 2538767Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- lid
- inner plate
- push piece
- container body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案はコンパクト容器に関するもので、より具体
的には、容器本体と蓋体とをそれぞれの後端縁部で開閉
自在に連結し、この容器本体内に化粧料を収納する中皿
を装着し、中皿の前端縁部に蓋体の閉止を解除するプッ
シュピースを取り付けてなるコンパクト容器に関するも
のである。
的には、容器本体と蓋体とをそれぞれの後端縁部で開閉
自在に連結し、この容器本体内に化粧料を収納する中皿
を装着し、中皿の前端縁部に蓋体の閉止を解除するプッ
シュピースを取り付けてなるコンパクト容器に関するも
のである。
《従来の技術》 従来、この種のコンパクト容器としては実公昭60-259
31号公報に係るものが公知となっている。この公知のコ
ンパクト容器におけるプッシュピースは、中皿の前端縁
に一点で片持支持され揺動可能に取り付けられた板バネ
と、この板バネの下部前面に取り付けられた押込用突部
とからなっており、その板バネの上部前面には係合突起
が設けられている。この係合突起と結合する他の係合突
起が蓋体の前端縁部から垂下した爪片に形成され、両係
合突起が互いに結合することによって蓋体は閉止位置を
占めるようになっている。
31号公報に係るものが公知となっている。この公知のコ
ンパクト容器におけるプッシュピースは、中皿の前端縁
に一点で片持支持され揺動可能に取り付けられた板バネ
と、この板バネの下部前面に取り付けられた押込用突部
とからなっており、その板バネの上部前面には係合突起
が設けられている。この係合突起と結合する他の係合突
起が蓋体の前端縁部から垂下した爪片に形成され、両係
合突起が互いに結合することによって蓋体は閉止位置を
占めるようになっている。
しかし、この従来のコンパクト容器では押込用突部を
押圧すると、板バネに設けられた係合突起が後方へ移動
して、蓋体に設けられた係合突起との係合が解除される
だけで、そのままでは蓋体は開放されないため、さらに
蓋体と容器本体との後方部間に、弾性材を蓋体の閉止位
置において圧縮されるように配設している。従ってこの
閉止位置においてプッシュピースの押込用突部を後方へ
押圧すると板バネが後方へ揺動することによって前記両
係合突起の係合が解除され、次いで弾性材の働きによっ
て蓋体が上方へ跳ね上げられて開放されるのである。
押圧すると、板バネに設けられた係合突起が後方へ移動
して、蓋体に設けられた係合突起との係合が解除される
だけで、そのままでは蓋体は開放されないため、さらに
蓋体と容器本体との後方部間に、弾性材を蓋体の閉止位
置において圧縮されるように配設している。従ってこの
閉止位置においてプッシュピースの押込用突部を後方へ
押圧すると板バネが後方へ揺動することによって前記両
係合突起の係合が解除され、次いで弾性材の働きによっ
て蓋体が上方へ跳ね上げられて開放されるのである。
《考案が解決しようとする課題》 しかしながら、上記した従来のコンパクト容器では、
蓋体を開放するのに弾性材などの部品が必要となり、構
造が複雑化するとともに、部品点数,組立工数が増加す
る等の問題を有する。
蓋体を開放するのに弾性材などの部品が必要となり、構
造が複雑化するとともに、部品点数,組立工数が増加す
る等の問題を有する。
また、板バネは、1点で支持されているだけであるの
で、非常に不安定な状態となっている。その結果、板バ
ネと容器本体との連結部が弱いと蓋体開放の際に行なう
押圧時にプッシュピースがブレてしまいスムーズな押圧
操作が出来ない。一方、逆に強くすると、大きな押圧力
を必要とし、やはり操作性が悪い。
で、非常に不安定な状態となっている。その結果、板バ
ネと容器本体との連結部が弱いと蓋体開放の際に行なう
押圧時にプッシュピースがブレてしまいスムーズな押圧
操作が出来ない。一方、逆に強くすると、大きな押圧力
を必要とし、やはり操作性が悪い。
本考案は上述のような従来の問題点に着目してなされ
たもので、その目的は蓋体の開放の為に別部品としての
弾性材を不要にしてプッシュピースの押し込み操作によ
って上方に開放することが出来、部品点数を少なくし組
み立てを容易としてなるコンパクト容器を提供すること
にある。
たもので、その目的は蓋体の開放の為に別部品としての
弾性材を不要にしてプッシュピースの押し込み操作によ
って上方に開放することが出来、部品点数を少なくし組
み立てを容易としてなるコンパクト容器を提供すること
にある。
《課題を解決するための手段》 上記の目的を達成するため本考案によれば容器本体と
蓋体とをそれぞれの後端縁部で開閉自在に連結し、容器
本体内に化粧料を収納する中皿を装着し、中皿の前端縁
部に蓋体の閉止を解除するプッシュピースを取り付けて
なるコンパクト容器において、蓋体の前端縁に爪片を垂
設するとともに爪片に第1の係合突起を設け、中皿の前
端縁部には蓋体の閉止時に爪片が挿通可能な透孔を形成
し、かつ透孔の下方の容器本体に立壁を設け、中皿の中
央前方にプッシュピースを位置させ、プッシュピースに
は、これより中皿の前面の幅方向両端部へそれぞれ延長
されて中皿に連結された可撓性を有する一対のL字形弾
性脚片が設けられるとともに、それらプッシュピース、
中皿並びに弾性脚片は一体形成されてなり、かつ、プッ
シュピースの前端に設けられた押込部が容器本体前面に
設けられた貫通孔を貫通して外部へ露出可能とし、プッ
シュピースには蓋体の閉止位置にて蓋体の爪片が少なく
とも一部挿入される窓孔を形成するとともに、窓孔を画
成する壁面に第2の係合突起を設け、さらに窓孔を画成
する前壁を垂下形成し、前壁の下方位置より肉薄な可撓
部を介して上方へ摺動可能な作動腕を後部上方へ一体的
に延長形成し、蓋体の閉止位置では作動腕の上端面に近
接して爪片の下端面が位置するとともに、作動腕の後端
を容器本体の立壁に当接可能としてなるのである。
蓋体とをそれぞれの後端縁部で開閉自在に連結し、容器
本体内に化粧料を収納する中皿を装着し、中皿の前端縁
部に蓋体の閉止を解除するプッシュピースを取り付けて
なるコンパクト容器において、蓋体の前端縁に爪片を垂
設するとともに爪片に第1の係合突起を設け、中皿の前
端縁部には蓋体の閉止時に爪片が挿通可能な透孔を形成
し、かつ透孔の下方の容器本体に立壁を設け、中皿の中
央前方にプッシュピースを位置させ、プッシュピースに
は、これより中皿の前面の幅方向両端部へそれぞれ延長
されて中皿に連結された可撓性を有する一対のL字形弾
性脚片が設けられるとともに、それらプッシュピース、
中皿並びに弾性脚片は一体形成されてなり、かつ、プッ
シュピースの前端に設けられた押込部が容器本体前面に
設けられた貫通孔を貫通して外部へ露出可能とし、プッ
シュピースには蓋体の閉止位置にて蓋体の爪片が少なく
とも一部挿入される窓孔を形成するとともに、窓孔を画
成する壁面に第2の係合突起を設け、さらに窓孔を画成
する前壁を垂下形成し、前壁の下方位置より肉薄な可撓
部を介して上方へ摺動可能な作動腕を後部上方へ一体的
に延長形成し、蓋体の閉止位置では作動腕の上端面に近
接して爪片の下端面が位置するとともに、作動腕の後端
を容器本体の立壁に当接可能としてなるのである。
《作用》 蓋体を閉じると蓋体の爪片が中皿前端縁部の透孔を通
ってプッシュピースの窓孔内に入り、爪片の下端面がプ
ッシュピースの作動腕の上端面に近接した状態で爪片に
設けた第1の係合突起がプッシュピースに設けた第2の
係合突起と係合して蓋体は閉止位置を占める。この状態
から中皿の中央前方に一体形成されたプッシュピースを
後方に押し込むと、中央のプッシュピースから中皿の前
面の幅方向両端部へそれぞれ延長されて中皿に連結され
た可撓性を有する一対のL字形弾性脚片が変形してプッ
シュピースは内方に移動し、それとともにプッシュピー
スに設けられた第2の係合突起が後方へ移動して爪片の
第1の係合突起との係合が弱まる。同時に作動腕の上端
面後端は容器本体の立壁前面を摺動しつつ上昇し、かつ
可撓部を中心として前方上方へ傾動することにより、作
動腕が蓋体の爪片を押し上げて前記第1と第2の係合突
起の係合を解除し、蓋体を上方に開放する。
ってプッシュピースの窓孔内に入り、爪片の下端面がプ
ッシュピースの作動腕の上端面に近接した状態で爪片に
設けた第1の係合突起がプッシュピースに設けた第2の
係合突起と係合して蓋体は閉止位置を占める。この状態
から中皿の中央前方に一体形成されたプッシュピースを
後方に押し込むと、中央のプッシュピースから中皿の前
面の幅方向両端部へそれぞれ延長されて中皿に連結され
た可撓性を有する一対のL字形弾性脚片が変形してプッ
シュピースは内方に移動し、それとともにプッシュピー
スに設けられた第2の係合突起が後方へ移動して爪片の
第1の係合突起との係合が弱まる。同時に作動腕の上端
面後端は容器本体の立壁前面を摺動しつつ上昇し、かつ
可撓部を中心として前方上方へ傾動することにより、作
動腕が蓋体の爪片を押し上げて前記第1と第2の係合突
起の係合を解除し、蓋体を上方に開放する。
《実施例》 以下に本考案の好適な実施例を添付図面を参照して説
明する。
明する。
第1図ないし第5図は、本考案にかかるコンパクト容
器を示している。本考案のコンパクト容器は、蓋体1と
中皿10と容器本体30との3部品から構成されている。
器を示している。本考案のコンパクト容器は、蓋体1と
中皿10と容器本体30との3部品から構成されている。
まず、蓋体1は容器本体30とその後方縁部でピン2に
よって開閉自在に枢着されている。蓋体1の内面には鏡
3が接着され、鏡の前方の蓋体1の内縁部には爪片4が
垂設され、この爪片4の下端内面には第1の係合突起5
が一体的に形成されている。
よって開閉自在に枢着されている。蓋体1の内面には鏡
3が接着され、鏡の前方の蓋体1の内縁部には爪片4が
垂設され、この爪片4の下端内面には第1の係合突起5
が一体的に形成されている。
中皿10は化粧料を収納するための凹所11を有し、この
凹所11を画成する両側壁の外側下方部には前後方向に延
びる突条12,12が設けられている。また、凹所11の上端
は水平な鍔部13と一体的に接続され、この前方鍔部13a
のほぼ中央には矩形の透孔14が穿設されている。尚、こ
の透孔14のかわりに前方を切り欠いた略凹状切欠部等と
してもよい。また、前方鍔部13aの下方には中皿10の中
央前方に位置させたプッシュピース15が後方へ弾性移動
自在に中皿10と一体形成されている。
凹所11を画成する両側壁の外側下方部には前後方向に延
びる突条12,12が設けられている。また、凹所11の上端
は水平な鍔部13と一体的に接続され、この前方鍔部13a
のほぼ中央には矩形の透孔14が穿設されている。尚、こ
の透孔14のかわりに前方を切り欠いた略凹状切欠部等と
してもよい。また、前方鍔部13aの下方には中皿10の中
央前方に位置させたプッシュピース15が後方へ弾性移動
自在に中皿10と一体形成されている。
即ち、プッシュピース15の左右両側には、これより中
皿10の前面壁17の幅方向両端部へそれぞれ延長されて、
その延長端部が後方へ延びる可撓性を有する一対のL字
形弾性脚片16,16が設けられ、各脚片16の後端が中皿10
の凹所11を画成する前面壁17と一体に結合されている。
両脚片16,16の他端にはプッシュピース15の矩形基部18
が一体的に取り付けられ、各脚片16,16によって支承さ
れた形となっている。この基部18の後方部には前記透孔
14と上下に合致する窓孔19が設けられ、この窓孔19を画
成する後壁枠片20と凹所11の前面壁17との間には空隙が
有り、これによって基部18は後方に移動可能になってい
る。
皿10の前面壁17の幅方向両端部へそれぞれ延長されて、
その延長端部が後方へ延びる可撓性を有する一対のL字
形弾性脚片16,16が設けられ、各脚片16の後端が中皿10
の凹所11を画成する前面壁17と一体に結合されている。
両脚片16,16の他端にはプッシュピース15の矩形基部18
が一体的に取り付けられ、各脚片16,16によって支承さ
れた形となっている。この基部18の後方部には前記透孔
14と上下に合致する窓孔19が設けられ、この窓孔19を画
成する後壁枠片20と凹所11の前面壁17との間には空隙が
有り、これによって基部18は後方に移動可能になってい
る。
また基部18の窓孔19の後壁枠片20の内面には、第2の
係合突起21が蓋体1の爪片4に設けた第1の係合突起5
と対応して設けられ、さらに窓孔19を画成する前壁22は
下方に向かって垂直に延長形成され、この前壁22の下端
中央部からは肉薄な可撓部23を介して斜め後ろ上方に延
長する作動腕24がプッシュピース15と一体的にヒンジ結
合されている。この作動腕24の上端面後端25は角部とし
て形成され、作動腕24の長さは第5図に示されるように
プッシュピース15を後方に押圧した状態で、後述する立
壁33の上端に達する長さとなっている。
係合突起21が蓋体1の爪片4に設けた第1の係合突起5
と対応して設けられ、さらに窓孔19を画成する前壁22は
下方に向かって垂直に延長形成され、この前壁22の下端
中央部からは肉薄な可撓部23を介して斜め後ろ上方に延
長する作動腕24がプッシュピース15と一体的にヒンジ結
合されている。この作動腕24の上端面後端25は角部とし
て形成され、作動腕24の長さは第5図に示されるように
プッシュピース15を後方に押圧した状態で、後述する立
壁33の上端に達する長さとなっている。
また、プッシュピース15の基部18の前方部は平板状の
押込部26をなし、この押込部26は中皿10の前方鍔部13a
の前端を越えて突出している。
押込部26をなし、この押込部26は中皿10の前方鍔部13a
の前端を越えて突出している。
容器本体30には上記中皿10を収容する凹部31が設けら
れ、この凹部31を画成する左右壁の内面下方には一対の
凹溝32,32が設けられ、中皿10を容器本体30内に上方か
ら挿入した時に中皿10の側壁に設けた突条12,12が上記
凹溝32,32と嵌合して中皿10が容器本体30内に固定され
るようになっている。
れ、この凹部31を画成する左右壁の内面下方には一対の
凹溝32,32が設けられ、中皿10を容器本体30内に上方か
ら挿入した時に中皿10の側壁に設けた突条12,12が上記
凹溝32,32と嵌合して中皿10が容器本体30内に固定され
るようになっている。
また、凹部31の前方中央部には立壁33が設けられてい
る。この立壁33は、前壁33aの表面が円滑な略垂直壁面
となっている。また、容器本体30の前壁中央部にはプッ
シュピース15の押込部26を前方へ突出させる矩形の貫通
孔34が設けられ、この貫通孔34の内底面と立壁33の上面
とは同一レベルに位置している。
る。この立壁33は、前壁33aの表面が円滑な略垂直壁面
となっている。また、容器本体30の前壁中央部にはプッ
シュピース15の押込部26を前方へ突出させる矩形の貫通
孔34が設けられ、この貫通孔34の内底面と立壁33の上面
とは同一レベルに位置している。
本考案は上記の実施例で示すように蓋体1と中皿10と
容器本体30の3部品で構成されており、中皿10を容器本
体30に組付けるには、中皿10を前方へ傾斜させ、中皿10
と一体に形成されたプッシュピース15の押込部26を容器
本体30の前壁の貫通孔34に挿入しながら中皿10を徐々に
水平にして容器本体30の凹部31内に押し付けてやればよ
い。
容器本体30の3部品で構成されており、中皿10を容器本
体30に組付けるには、中皿10を前方へ傾斜させ、中皿10
と一体に形成されたプッシュピース15の押込部26を容器
本体30の前壁の貫通孔34に挿入しながら中皿10を徐々に
水平にして容器本体30の凹部31内に押し付けてやればよ
い。
この時、プッシュピース15の窓孔19の前壁22の下端は
容器本体30の凹部31の底面に当接し、プッシュピース15
の後壁枠片20は容器本体30の立壁33の上面に載置された
状態になっている。
容器本体30の凹部31の底面に当接し、プッシュピース15
の後壁枠片20は容器本体30の立壁33の上面に載置された
状態になっている。
上記のようにして中皿10を容器本体30に組み付けた
後、公知の方法で容器本体30と枢着された蓋体1を閉じ
ると、蓋体1の爪片4は中皿10の前方鍔部13aに設けた
透孔14を通ってプッシュピース15の窓孔19内に入り、上
記爪片4に設けた第1の係合突起5が透孔19を画成する
後壁枠片20の内面に設けた第2の係合突起21と係合し
て、蓋体は第3図及び第4図に示す閉止位置を占める。
この閉止位置では、作動腕24の上端面の角部として形成
された後端25は立壁33の前壁面33aと当接し、この後端2
5と可撓部23と立壁33の前壁面33aとを結ぶことによって
形成される角は鋭角となっている。また、プッシュピー
ス15の前壁22の前面は容器本体30の凹部31の前壁内面と
圧接し、この前壁22の下端は凹部31の底面と当接してい
る。そしてこのような蓋体1の閉止位置にあっては、作
動腕24の上端面はほぼ水平状態になっているとともに、
この上端面に蓋体1の爪片4の下端面が近接している。
さらに、プッシュピース15の押込部26は容器本体30の前
壁より大きく前方へ突出している。
後、公知の方法で容器本体30と枢着された蓋体1を閉じ
ると、蓋体1の爪片4は中皿10の前方鍔部13aに設けた
透孔14を通ってプッシュピース15の窓孔19内に入り、上
記爪片4に設けた第1の係合突起5が透孔19を画成する
後壁枠片20の内面に設けた第2の係合突起21と係合し
て、蓋体は第3図及び第4図に示す閉止位置を占める。
この閉止位置では、作動腕24の上端面の角部として形成
された後端25は立壁33の前壁面33aと当接し、この後端2
5と可撓部23と立壁33の前壁面33aとを結ぶことによって
形成される角は鋭角となっている。また、プッシュピー
ス15の前壁22の前面は容器本体30の凹部31の前壁内面と
圧接し、この前壁22の下端は凹部31の底面と当接してい
る。そしてこのような蓋体1の閉止位置にあっては、作
動腕24の上端面はほぼ水平状態になっているとともに、
この上端面に蓋体1の爪片4の下端面が近接している。
さらに、プッシュピース15の押込部26は容器本体30の前
壁より大きく前方へ突出している。
この閉止位置からプッシュピース15の押込部26を後方
へ押圧すると、プッシュピース15の基部18はその両端の
弾性脚片16,16を撓ませて後方へ移動する。この時、窓
孔19の前壁22は作動腕24の可撓部23を撓ませて後方に移
動するので、作動腕24はその後端25を容器本体30の立壁
33の前壁面33aを摺動しつつ上昇させ、可撓部23を中心
として前方上方へ向けて傾動する。そして、このプッシ
ュピース15が後方へ移動する時、プッシュピース15と一
体に形成された第2の係合突起21も後方へ移動するた
め、この第2の係合突起21と蓋体1の爪片4に形成した
第1の係合突起5との係合は弱まり、さらに作動腕24の
上端面は蓋体1の爪片4の下端面に圧接してこれを上方
からやや前方へ押圧するため、第5図に示すように爪片
4に形成した前記第1の係合突起5が第2の係合突起21
から容易に離脱し、蓋体1は上方へ開放される。この開
放操作に際し、作動腕14が爪片4を押し上げようとする
前に両係合突起5,21の係合が解除されるようにしておけ
ば非常に小さな力で開放することができる。一方、作動
腕24が爪片4を上方に付勢しはじめても両係合突起5,21
の係合が解除されないようにすれば作動腕14は弾性変形
等しながら力が蓄えられ、係合が解除されると、上記蓄
えられた力も相俟って勢いよく蓋体1を上方へ付勢で
き、大きく開放させることができる。
へ押圧すると、プッシュピース15の基部18はその両端の
弾性脚片16,16を撓ませて後方へ移動する。この時、窓
孔19の前壁22は作動腕24の可撓部23を撓ませて後方に移
動するので、作動腕24はその後端25を容器本体30の立壁
33の前壁面33aを摺動しつつ上昇させ、可撓部23を中心
として前方上方へ向けて傾動する。そして、このプッシ
ュピース15が後方へ移動する時、プッシュピース15と一
体に形成された第2の係合突起21も後方へ移動するた
め、この第2の係合突起21と蓋体1の爪片4に形成した
第1の係合突起5との係合は弱まり、さらに作動腕24の
上端面は蓋体1の爪片4の下端面に圧接してこれを上方
からやや前方へ押圧するため、第5図に示すように爪片
4に形成した前記第1の係合突起5が第2の係合突起21
から容易に離脱し、蓋体1は上方へ開放される。この開
放操作に際し、作動腕14が爪片4を押し上げようとする
前に両係合突起5,21の係合が解除されるようにしておけ
ば非常に小さな力で開放することができる。一方、作動
腕24が爪片4を上方に付勢しはじめても両係合突起5,21
の係合が解除されないようにすれば作動腕14は弾性変形
等しながら力が蓄えられ、係合が解除されると、上記蓄
えられた力も相俟って勢いよく蓋体1を上方へ付勢で
き、大きく開放させることができる。
そして、その後、プッシュピース15の押込部26に加え
ていた力を除去すると弾性脚片16,16の働きによって押
込部26は前方へ弾性復帰する。
ていた力を除去すると弾性脚片16,16の働きによって押
込部26は前方へ弾性復帰する。
また、上記プッシュピース15の押込操作の際には、押
込部26の周囲に、容器本体30の前壁に設けた貫通孔34の
内周面が位置しているため、押込部26は上下左右方向に
移動(ブレ)することなくガイドされ、まっすぐに押し
込まれる。
込部26の周囲に、容器本体30の前壁に設けた貫通孔34の
内周面が位置しているため、押込部26は上下左右方向に
移動(ブレ)することなくガイドされ、まっすぐに押し
込まれる。
なお、上記した各実施例では、蓋体と容器本体との連
結手段として蝶番を用いたが、本考案はこれに限ること
なく、例えばヒンジ結合その他種々の手段がとれる。
結手段として蝶番を用いたが、本考案はこれに限ること
なく、例えばヒンジ結合その他種々の手段がとれる。
《効果》 以上のように、本考案のコンパクト容器では、中皿と
プッシュピースとを、当該プッシュピースより中皿の前
面の幅方向両端部へそれぞれ延長されて中皿に連結され
た可撓性を有する一対のL字形弾性脚片を介して一体的
に取り付け、このプッシュピースを後方に押し込むと脚
片が撓んでプッシュピースが後方に移動し、プッシュピ
ースと一体的に形成された作動腕の後端が立壁の前壁面
上を摺動して上昇するとともに可撓部を中心として若干
前方へ傾動して蓋体の爪片を斜め前方へ押し上げて、爪
片およびプッシュピースに形成された第1と第2の係合
突起の係合を解除し、同時に蓋体を上方に開放するか
ら、従来のように蓋体を開放するためのゴム等の弾性材
を別部品として設ける必要がなく、部品点数を少なくし
て組み立てを容易にすることが出来る。さらに、プッシ
ュピースが後方に移動する時にプッシュピースに設けら
れた第2の係合突起が後方へ移動して、爪片に設けられ
た第1の係合突起との係合が弱まるようになっているた
め、蓋体を開放する際の操作性が向上する。
プッシュピースとを、当該プッシュピースより中皿の前
面の幅方向両端部へそれぞれ延長されて中皿に連結され
た可撓性を有する一対のL字形弾性脚片を介して一体的
に取り付け、このプッシュピースを後方に押し込むと脚
片が撓んでプッシュピースが後方に移動し、プッシュピ
ースと一体的に形成された作動腕の後端が立壁の前壁面
上を摺動して上昇するとともに可撓部を中心として若干
前方へ傾動して蓋体の爪片を斜め前方へ押し上げて、爪
片およびプッシュピースに形成された第1と第2の係合
突起の係合を解除し、同時に蓋体を上方に開放するか
ら、従来のように蓋体を開放するためのゴム等の弾性材
を別部品として設ける必要がなく、部品点数を少なくし
て組み立てを容易にすることが出来る。さらに、プッシ
ュピースが後方に移動する時にプッシュピースに設けら
れた第2の係合突起が後方へ移動して、爪片に設けられ
た第1の係合突起との係合が弱まるようになっているた
め、蓋体を開放する際の操作性が向上する。
また、プッシュピースの押込部は容器本体の前壁に形
成された貫通孔にガイドされているため、押込操作中に
プッシュピースがブレることなく、スムーズに行なえ
る。
成された貫通孔にガイドされているため、押込操作中に
プッシュピースがブレることなく、スムーズに行なえ
る。
さらに、そのようにガイドされているため、プッシュ
ピースと中皿とを連結する脚片の強度を比較的弱くする
ことが出来る。
ピースと中皿とを連結する脚片の強度を比較的弱くする
ことが出来る。
プッシュピースを中皿に一体形成するにあたり、化粧料
を収納すべく相当大きな幅で形成される中皿に対し、そ
の中央前方に位置させたプッシュピースから中皿の幅方
向両端部に向かってそれぞれ延長させてL字形弾性脚片
を一対形成したので、これら弾性脚片の肉厚を厚く剛強
に形成して十分な耐久性を確保できる一方で、この弾性
脚片を一対備えたことと、その弾性脚片を中皿の幅に対
応させて長く形成したこととによって、プッシュピース
の操作感を左右するこれら弾性脚片の弾性や可撓性を自
由度高く適切に設定することができ、このように幅広く
形成される中皿の幅を利用して良好な弾性性能を発揮す
るプッシュピースを構成することができる。
を収納すべく相当大きな幅で形成される中皿に対し、そ
の中央前方に位置させたプッシュピースから中皿の幅方
向両端部に向かってそれぞれ延長させてL字形弾性脚片
を一対形成したので、これら弾性脚片の肉厚を厚く剛強
に形成して十分な耐久性を確保できる一方で、この弾性
脚片を一対備えたことと、その弾性脚片を中皿の幅に対
応させて長く形成したこととによって、プッシュピース
の操作感を左右するこれら弾性脚片の弾性や可撓性を自
由度高く適切に設定することができ、このように幅広く
形成される中皿の幅を利用して良好な弾性性能を発揮す
るプッシュピースを構成することができる。
第1図は本考案に係るコンパクト容器の分解斜視図、第
2図は中皿の前端部を中央で切断して示す斜視図、第3
図は蓋体の閉止位置における縦断面図、第4図は第3図
の要部拡大縦断面図、第5図は第4図の状態からプッシ
ュピースを後方に押し込んで蓋体の閉止を解除した状態
を示す要部拡大縦断面図である。 1……蓋体、4……爪片 5……第1の係合突起、10……中皿 14……透孔 15……プッシュピース、16……脚片 19……窓孔 21……第2の係合突起、22……前壁 23……可撓部、24……作動腕 25……後端、26……押込部 30……容器本体、33……立壁 33a……前壁面、34……貫通孔
2図は中皿の前端部を中央で切断して示す斜視図、第3
図は蓋体の閉止位置における縦断面図、第4図は第3図
の要部拡大縦断面図、第5図は第4図の状態からプッシ
ュピースを後方に押し込んで蓋体の閉止を解除した状態
を示す要部拡大縦断面図である。 1……蓋体、4……爪片 5……第1の係合突起、10……中皿 14……透孔 15……プッシュピース、16……脚片 19……窓孔 21……第2の係合突起、22……前壁 23……可撓部、24……作動腕 25……後端、26……押込部 30……容器本体、33……立壁 33a……前壁面、34……貫通孔
Claims (1)
- 【請求項1】容器本体と蓋体とをそれぞれの後端縁部で
開閉自在に連結し、該容器本体内に化粧料を収納する中
皿を装着し、該中皿の前端縁部に該蓋体の閉止を解除す
るプッシュピースを取り付けてなるコンパクト容器にお
いて、該蓋体の前端縁に爪片を垂設するとともに該爪片
に第1の係合突起を設け、該中皿の前端縁部には該蓋体
の閉止時に該爪片が挿通可能な透孔を形成し、かつ該透
孔の下方の該容器本体に立壁を設け、該中皿の中央前方
に該プッシュピースを位置させ、該プッシュピースに
は、これより該中皿の前面の幅方向両端部へそれぞれ延
長されて該中皿に連結された可撓性を有する一対のL字
形弾性脚片を設けられるとともに、それらプッシュピー
ス、中皿並びに弾性脚片は一体形成されてなり、かつ、
該プッシュピースの前端に設けられた押込部が該容器本
体前面に設けられた貫通孔を貫通して外部へ露出可能と
し、該プッシュピースには該蓋体の閉止位置にて該蓋体
の該爪片が少なくとも一部挿入される窓孔を形成すると
ともに、該窓孔を画成する壁面に第2の係合突起を設
け、さらに該窓孔を画成する前壁を垂下形成し、該前壁
の下方位置より肉薄な可撓部を介して上方へ摺動可能な
作動腕を後部上方へ一体的に延長形成し、該蓋体の閉止
位置では該作動腕の上端面に近接して該爪片の下端面が
位置するとともに、該作動腕の後端を該容器本体の該立
壁に当接可能としてなることを特徴とするコンパクト容
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990022160U JP2538767Y2 (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | コンパクト容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990022160U JP2538767Y2 (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | コンパクト容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03114112U JPH03114112U (ja) | 1991-11-22 |
JP2538767Y2 true JP2538767Y2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=31525179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990022160U Expired - Fee Related JP2538767Y2 (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | コンパクト容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2538767Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4831001B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2011-12-07 | 岩崎電気株式会社 | 紫外線殺菌装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0231045Y2 (ja) * | 1985-04-04 | 1990-08-22 | ||
JPS6254608U (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-04 |
-
1990
- 1990-03-07 JP JP1990022160U patent/JP2538767Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03114112U (ja) | 1991-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4989622A (en) | Vanity case | |
JPH0530646Y2 (ja) | ||
GB2202513A (en) | Vanity case | |
JP2538767Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JP2538766Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JP2581625Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS6238574Y2 (ja) | ||
JP3513621B2 (ja) | 化粧料容器 | |
JP2004261503A (ja) | 化粧料容器 | |
JP3513622B2 (ja) | 化粧料容器 | |
JPH0610888Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0610887Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0535770Y2 (ja) | ||
JPH058889Y2 (ja) | ||
JP2604425Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH034162Y2 (ja) | ||
JP2536715Y2 (ja) | 容器の蓋開閉機構 | |
JPH0647371Y2 (ja) | 化粧品容器 | |
JPH034169Y2 (ja) | ||
JPH09108035A (ja) | コンパクト | |
JPH0725125Y2 (ja) | 化粧品容器 | |
JPH0610886Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JP2580757Y2 (ja) | 蓋体付き容器 | |
JPH043974Y2 (ja) | ||
JPH0228811Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |