JP2507014Y2 - 地下構造物用蓋の施錠装置 - Google Patents
地下構造物用蓋の施錠装置Info
- Publication number
- JP2507014Y2 JP2507014Y2 JP362590U JP362590U JP2507014Y2 JP 2507014 Y2 JP2507014 Y2 JP 2507014Y2 JP 362590 U JP362590 U JP 362590U JP 362590 U JP362590 U JP 362590U JP 2507014 Y2 JP2507014 Y2 JP 2507014Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burl
- block
- locking
- closing
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、各種の地下構造物用蓋の施錠装置に関す
る。
る。
なお、本明細書で云う「地下構造物用蓋」とは下水道
における地下埋設物や地下構造施設と地上とを連絡する
開口部を閉塞する大型鉄蓋,マンホール蓋,汚水桝蓋,
電力・通信における地下施設機器や配線等を保護する開
閉可能な共同溝用蓋,送配電用蓋,上水道やガスにおけ
る路面下の埋設導管及びその付属機器と地上とを結ぶ開
閉用扉としての消火栓蓋,制水弁蓋,仕切弁蓋,空気弁
蓋,ガス配管用蓋,量水器蓋等を総称する。
における地下埋設物や地下構造施設と地上とを連絡する
開口部を閉塞する大型鉄蓋,マンホール蓋,汚水桝蓋,
電力・通信における地下施設機器や配線等を保護する開
閉可能な共同溝用蓋,送配電用蓋,上水道やガスにおけ
る路面下の埋設導管及びその付属機器と地上とを結ぶ開
閉用扉としての消火栓蓋,制水弁蓋,仕切弁蓋,空気弁
蓋,ガス配管用蓋,量水器蓋等を総称する。
従来より、マンホール等の地下構造物の蓋には外部か
らの不法投棄を目的とした開蓋や集中豪雨時の内部乱流
揚圧による蓋の飛散等を防止するための施錠構造が採用
されている。この施錠構造には、蓋の仕様や設置条件等
によって様々なものがあり、たとえば実公昭60-7418号
として出願公告されたものがある。
らの不法投棄を目的とした開蓋や集中豪雨時の内部乱流
揚圧による蓋の飛散等を防止するための施錠構造が採用
されている。この施錠構造には、蓋の仕様や設置条件等
によって様々なものがあり、たとえば実公昭60-7418号
として出願公告されたものがある。
これは、蓋の縁部に開設したバール孔の近くに施錠鉤
を回動自在に枢支し、この施錠鉤の下端に形成した係合
部を受枠の内壁に形成した係合突起に係合させることに
よって施錠可能としたものである。そして、この施錠鉤
は、先端にT字状の係合片を設けたバールをバール孔に
差し込み、これを回転させることによってのみ、施錠鉤
の係合部が枢支点を中心に受枠の係合突起から離れる方
向へ回動して解錠することができる。このような構造を
実現するため、施錠鉤の上端部にはその一側面がバール
孔の開口縁に略整合するバール係合部を突設し、その上
面にはバール先端の係合片の回転に連れて施錠鉤をその
枢支点周りに回転させる傾斜したバール受圧面を形成し
ている。
を回動自在に枢支し、この施錠鉤の下端に形成した係合
部を受枠の内壁に形成した係合突起に係合させることに
よって施錠可能としたものである。そして、この施錠鉤
は、先端にT字状の係合片を設けたバールをバール孔に
差し込み、これを回転させることによってのみ、施錠鉤
の係合部が枢支点を中心に受枠の係合突起から離れる方
向へ回動して解錠することができる。このような構造を
実現するため、施錠鉤の上端部にはその一側面がバール
孔の開口縁に略整合するバール係合部を突設し、その上
面にはバール先端の係合片の回転に連れて施錠鉤をその
枢支点周りに回転させる傾斜したバール受圧面を形成し
ている。
この施錠構造は、外部から施錠鉤のバール受圧面を容
易に見つけ出すことができず、また専用のバールを用い
なければ開蓋できないので、外部からの不法投棄を目的
とした開蓋等の防止には有効なものである。
易に見つけ出すことができず、また専用のバールを用い
なければ開蓋できないので、外部からの不法投棄を目的
とした開蓋等の防止には有効なものである。
しかしながら、この施錠構造においては、施錠鉤を取
り付けたバール孔の下方にはバール先端の係合片が回転
できる空間が必要であり、しかもこのバール孔は土砂等
によって閉塞された場合は解錠及び開蓋ができなくなる
ので、地下構造物内と連通する開放状態に形成されてい
る。そのために、降雨時等はこのバール孔より多量の土
砂や雨水が流入し、内部の器材に支障を来したりマンホ
ールにあっては汚水処理場に過剰の負荷を及ぼす等の問
題があった。
り付けたバール孔の下方にはバール先端の係合片が回転
できる空間が必要であり、しかもこのバール孔は土砂等
によって閉塞された場合は解錠及び開蓋ができなくなる
ので、地下構造物内と連通する開放状態に形成されてい
る。そのために、降雨時等はこのバール孔より多量の土
砂や雨水が流入し、内部の器材に支障を来したりマンホ
ールにあっては汚水処理場に過剰の負荷を及ぼす等の問
題があった。
そこで、本考案の目的は、バール孔を開閉可能に閉塞
する部材を新たに備えることによってこのような問題を
解消できる地下構造物用蓋の施錠装置を提供することに
ある。
する部材を新たに備えることによってこのような問題を
解消できる地下構造物用蓋の施錠装置を提供することに
ある。
本考案の地下構造物用蓋の施錠装置は、蓋本体に開設
したバール孔の近傍下面に閉塞ブロックと施錠ブロック
とをそれぞれ回転自在に取り付け、前記閉塞ブロック
は、前記バール孔を開閉可能に閉塞する閉塞栓を備える
と共にその自重により無負荷時に前記閉塞栓がバール孔
を閉塞可能とし、前記施錠ブロックは、その自重によっ
て回転し前記受枠の錠止めに係合する係合鉤を下端部に
備え、更に上端部に前記バール孔に差し込んだバールの
回転を枢軸周りの回転に変換可能な傾斜を持つバール用
の受圧面を備えていることを特徴とする。
したバール孔の近傍下面に閉塞ブロックと施錠ブロック
とをそれぞれ回転自在に取り付け、前記閉塞ブロック
は、前記バール孔を開閉可能に閉塞する閉塞栓を備える
と共にその自重により無負荷時に前記閉塞栓がバール孔
を閉塞可能とし、前記施錠ブロックは、その自重によっ
て回転し前記受枠の錠止めに係合する係合鉤を下端部に
備え、更に上端部に前記バール孔に差し込んだバールの
回転を枢軸周りの回転に変換可能な傾斜を持つバール用
の受圧面を備えていることを特徴とする。
バール孔に先端に係合片を形成したバールを差し込ん
でバール孔を塞いでいる閉塞栓を押し下げると、閉塞ブ
ロックは枢軸を中心に回転してバール孔が開放される。
バールを回転させると、施錠ブロックの上端の受圧面に
沿ってバールの先端が移動する。このとき、受圧面を先
端側が上を向く傾斜面としておけば、バールの回転にし
たがって施錠ブロックが枢軸を中心に回転して下端部の
係合鉤が受枠の錠止めから離れる方向へ移動して解錠さ
れる。また、蓋本体を閉じるときは、バールを差し込ん
で施錠ブロック及び閉塞ブロックとも退避させた状態と
しておき、蓋本体を受枠に嵌合させた後バールを抜き取
る。これにより、施錠ブロック及び閉塞ブロックはそれ
ぞれの自重によって枢軸周りに回転し、施錠ブロックの
施錠鉤が受枠の錠止めに係合して蓋本体を施錠し、一方
閉塞ブロックの閉塞栓がバール孔を閉塞する。
でバール孔を塞いでいる閉塞栓を押し下げると、閉塞ブ
ロックは枢軸を中心に回転してバール孔が開放される。
バールを回転させると、施錠ブロックの上端の受圧面に
沿ってバールの先端が移動する。このとき、受圧面を先
端側が上を向く傾斜面としておけば、バールの回転にし
たがって施錠ブロックが枢軸を中心に回転して下端部の
係合鉤が受枠の錠止めから離れる方向へ移動して解錠さ
れる。また、蓋本体を閉じるときは、バールを差し込ん
で施錠ブロック及び閉塞ブロックとも退避させた状態と
しておき、蓋本体を受枠に嵌合させた後バールを抜き取
る。これにより、施錠ブロック及び閉塞ブロックはそれ
ぞれの自重によって枢軸周りに回転し、施錠ブロックの
施錠鉤が受枠の錠止めに係合して蓋本体を施錠し、一方
閉塞ブロックの閉塞栓がバール孔を閉塞する。
このように、閉塞ブロックによってバール孔は常に閉
塞され、開蓋するときのバールの操作によってバール孔
が開放され、これに続いて施錠ブロックの解錠作業が行
える。したがって、閉塞ブロックによって異物の流入が
防止されると同時に、閉塞ブロックを新たに付属してい
ても1本のバールによって蓋本体の開閉が可能となる。
塞され、開蓋するときのバールの操作によってバール孔
が開放され、これに続いて施錠ブロックの解錠作業が行
える。したがって、閉塞ブロックによって異物の流入が
防止されると同時に、閉塞ブロックを新たに付属してい
ても1本のバールによって蓋本体の開閉が可能となる。
以下、図面に示す実施例に基づき本考案の特徴を具体
的に説明する。
的に説明する。
第1図は本考案の要部を示す切欠平面図、第2図は蓋
本体の平面図である。
本体の平面図である。
蓋本体1が受枠2の内周テーパ面によって嵌合支持さ
れており、この蓋本体1の縁部には開蓋用のバール孔1a
が設けられている。蓋本体1の裏面には、バール孔1aを
挟んで一対の保持座3a,3bが形成されている。そして、
この保持座3a,3bの対向する内壁面には、後述する施錠
・閉塞装置4の枢軸7を回転自在に支持するための枢支
リブ3cと枢支穴3dとが形成されている。
れており、この蓋本体1の縁部には開蓋用のバール孔1a
が設けられている。蓋本体1の裏面には、バール孔1aを
挟んで一対の保持座3a,3bが形成されている。そして、
この保持座3a,3bの対向する内壁面には、後述する施錠
・閉塞装置4の枢軸7を回転自在に支持するための枢支
リブ3cと枢支穴3dとが形成されている。
第3図(a)に施錠・閉塞装置4の正面図、同図
(b)に側面図、第4図に分解斜視図をそれぞれ示す。
(b)に側面図、第4図に分解斜視図をそれぞれ示す。
施錠・閉塞装置4は施錠ブロック5と閉塞ブロック6
とを枢軸7にそれぞれ独立して回転自在とした構成を持
つ。
とを枢軸7にそれぞれ独立して回転自在とした構成を持
つ。
施錠ブロック5は、上端部に枢軸7を挿通する挿通孔
5aを穿設し、この枢軸7の軸線と交わる方向に解錠操作
のための受圧面5bを形成している。この受圧面5bは第4
図に示すように、その上面部が基端部から上に向けて傾
斜し、第1図のように保持座3a,3bに装着したときには
その側壁面がバール孔1aの縁部1bに沿って位置する。ま
た、この施錠ブロック5の下端部には、受枠2の内壁に
突設した錠止め2aに係合する係合鉤5cが設けられてい
る。そして、保持座3a,3bに装着したときに第3図
(b)に矢印で示す施錠方向に付勢されるように係合部
5c等の重さや全体の長さを設定している。
5aを穿設し、この枢軸7の軸線と交わる方向に解錠操作
のための受圧面5bを形成している。この受圧面5bは第4
図に示すように、その上面部が基端部から上に向けて傾
斜し、第1図のように保持座3a,3bに装着したときには
その側壁面がバール孔1aの縁部1bに沿って位置する。ま
た、この施錠ブロック5の下端部には、受枠2の内壁に
突設した錠止め2aに係合する係合鉤5cが設けられてい
る。そして、保持座3a,3bに装着したときに第3図
(b)に矢印で示す施錠方向に付勢されるように係合部
5c等の重さや全体の長さを設定している。
一方、閉塞ブロック6も施錠ブロック5と同様に、上
端部に枢軸7を挿通する挿通孔6aを穿設しこの枢軸7を
中心として第3図(b)の矢印方向に付勢されるように
全体の重さや下端までの長さを設定している。また、上
端からはアーム6bを突き出し、その先端部には固定座6c
を設け、その上面にパッキン8を固定金具6dとビス6eに
よって取り付けてバール孔1aを閉塞する閉塞栓Aを形成
している。なお、この閉塞栓Aは、第1図に示すように
施錠ブロック5と閉塞ブロック6とを枢軸7に一体化し
たとき、受圧面5bの縁に平行に沿うようにして相互の干
渉を防止している。また、本実施例のように固定座6cの
受圧面5cと反対側の縁にはストッパ6c-1を側方へ突設
し、これを蓋本体1の裏面に当てることによって、閉塞
栓Aがバール孔1aを閉塞する姿勢を規制する構造が望ま
しい。そして、このストッパ6c-1によって閉塞ブロック
6の姿勢は一定に保たれるので、パッキン8の蓋本体1
の裏面への密着度も一様に保たれる。
端部に枢軸7を挿通する挿通孔6aを穿設しこの枢軸7を
中心として第3図(b)の矢印方向に付勢されるように
全体の重さや下端までの長さを設定している。また、上
端からはアーム6bを突き出し、その先端部には固定座6c
を設け、その上面にパッキン8を固定金具6dとビス6eに
よって取り付けてバール孔1aを閉塞する閉塞栓Aを形成
している。なお、この閉塞栓Aは、第1図に示すように
施錠ブロック5と閉塞ブロック6とを枢軸7に一体化し
たとき、受圧面5bの縁に平行に沿うようにして相互の干
渉を防止している。また、本実施例のように固定座6cの
受圧面5cと反対側の縁にはストッパ6c-1を側方へ突設
し、これを蓋本体1の裏面に当てることによって、閉塞
栓Aがバール孔1aを閉塞する姿勢を規制する構造が望ま
しい。そして、このストッパ6c-1によって閉塞ブロック
6の姿勢は一定に保たれるので、パッキン8の蓋本体1
の裏面への密着度も一様に保たれる。
施錠ブロック5と閉塞ブロック6はそれぞれの挿通孔
5a,6aに枢軸7を挿通し、両端にプラグ7aを取り付けて
施錠・閉塞装置4が構成される。なお、施錠ブロック5
と閉塞ブロック6との間には本実施例のようにリング7b
を組み込み、これらのブロック5,6が回転する際に干渉
し合わないようにしておくことが望ましい。
5a,6aに枢軸7を挿通し、両端にプラグ7aを取り付けて
施錠・閉塞装置4が構成される。なお、施錠ブロック5
と閉塞ブロック6との間には本実施例のようにリング7b
を組み込み、これらのブロック5,6が回転する際に干渉
し合わないようにしておくことが望ましい。
この施錠・閉塞装置4は、施錠ブロック6側のプラグ
7aを先に枢支穴3dに入れ込み、この後他端のプラグ7aを
枢支リブ3cに載せることによって、第1図のように保持
座3a,3bの間に装着される。そして、保持座3aに穿設し
た孔3eにボルト3fを挿入してナット3gを螺着することに
より施錠・閉塞装置4の脱落を防止する。
7aを先に枢支穴3dに入れ込み、この後他端のプラグ7aを
枢支リブ3cに載せることによって、第1図のように保持
座3a,3bの間に装着される。そして、保持座3aに穿設し
た孔3eにボルト3fを挿入してナット3gを螺着することに
より施錠・閉塞装置4の脱落を防止する。
蓋本体1の裏面に取り付けられた施錠・閉塞装置4
は、第1図のように閉塞ブロック6の閉塞栓Aがバール
孔1aを閉塞し且つ施錠ブロック5の受圧面5bの縁部がバ
ール孔1aの縁部1bに沿った姿勢となっている。そして、
施錠ブロック5の係合鉤5cは受枠2の錠止め2aの下方に
位置して、蓋本体1を施錠している。他方、閉塞ブロッ
ク6の閉塞栓Aはストッパ6c-1がバール孔1aの縁部下面
に当たる位置のときパッキン8がほぼ水平となり、この
状態でパッキン8がバール孔1aの縁部下面に密着する。
このように、施錠・閉塞装置4によって、蓋本体1の施
錠及びバール孔1aの閉塞が同時に行われる。したがっ
て、蓋本体1を閉じている間はバール孔1aが閉塞栓Aに
よって閉塞されているので、土砂が雨水等の異物が流入
することがなく、内部の器材等の保護が図られる。ま
た、施錠・閉塞装置4の可動部材に土砂等が噛み込むこ
ともなく、枢軸7周りの施錠ブロック5及び閉塞ブロッ
ク6の回転も円滑な状態に保たれる。
は、第1図のように閉塞ブロック6の閉塞栓Aがバール
孔1aを閉塞し且つ施錠ブロック5の受圧面5bの縁部がバ
ール孔1aの縁部1bに沿った姿勢となっている。そして、
施錠ブロック5の係合鉤5cは受枠2の錠止め2aの下方に
位置して、蓋本体1を施錠している。他方、閉塞ブロッ
ク6の閉塞栓Aはストッパ6c-1がバール孔1aの縁部下面
に当たる位置のときパッキン8がほぼ水平となり、この
状態でパッキン8がバール孔1aの縁部下面に密着する。
このように、施錠・閉塞装置4によって、蓋本体1の施
錠及びバール孔1aの閉塞が同時に行われる。したがっ
て、蓋本体1を閉じている間はバール孔1aが閉塞栓Aに
よって閉塞されているので、土砂が雨水等の異物が流入
することがなく、内部の器材等の保護が図られる。ま
た、施錠・閉塞装置4の可動部材に土砂等が噛み込むこ
ともなく、枢軸7周りの施錠ブロック5及び閉塞ブロッ
ク6の回転も円滑な状態に保たれる。
第5図は開蓋時に使用するバール9の先端部を示すも
のである。バール9は操作杆9aとその先端にT字状の係
合片9bとを備え、この係合片9bはその長手方向をバール
孔1aの半径方向長さより短く且つ接線方向より長く形成
し、回転させたときに係合部片がバール孔1aの両側に係
合するようになっている。
のである。バール9は操作杆9aとその先端にT字状の係
合片9bとを備え、この係合片9bはその長手方向をバール
孔1aの半径方向長さより短く且つ接線方向より長く形成
し、回転させたときに係合部片がバール孔1aの両側に係
合するようになっている。
このバール9を用いて蓋本体1を開く作業は次の要領
で行う。
で行う。
まず、第6図に示すようにバール9の係合片9bの長手
方向をバール孔1aの縁部1bに平行となるようにし、その
後第7図(a)に示すように閉塞ブロック6の閉塞栓A
を押し下げながら、係合片9bをバール孔1aの中に挿入す
る。更にバール9を押し下げて閉塞ブロック6を回転さ
せると、閉塞ブロック6の下端背面が蓋本体1の裏面に
当接し、バール9の係合片9bが施錠ブロック5の受圧面
5bの基端部に載り上がり可能な状態に保持される。そし
て、この状態から第6図に示すように操作杆6aを時計方
向に回転させ、係合片9bを施錠ブロック5の受圧面5bの
上側に移動させ、これによって施錠ブロック5を解錠方
向へ回転させる。この解錠操作を第8図及び第9図によ
って更に詳しく説明する。
方向をバール孔1aの縁部1bに平行となるようにし、その
後第7図(a)に示すように閉塞ブロック6の閉塞栓A
を押し下げながら、係合片9bをバール孔1aの中に挿入す
る。更にバール9を押し下げて閉塞ブロック6を回転さ
せると、閉塞ブロック6の下端背面が蓋本体1の裏面に
当接し、バール9の係合片9bが施錠ブロック5の受圧面
5bの基端部に載り上がり可能な状態に保持される。そし
て、この状態から第6図に示すように操作杆6aを時計方
向に回転させ、係合片9bを施錠ブロック5の受圧面5bの
上側に移動させ、これによって施錠ブロック5を解錠方
向へ回転させる。この解錠操作を第8図及び第9図によ
って更に詳しく説明する。
第8図及び第9図はバール9による閉塞ブロック6の
回動及び施錠ブロック5の解錠動作を説明する図であ
る。
回動及び施錠ブロック5の解錠動作を説明する図であ
る。
第8図(a),(b)は第7図(a)と同様にバール
9を差し込んで閉塞栓Aを押し下げている過程を示すも
ので、係合片9bは未だ受圧面5bの上に載らず、また施錠
ブロック5は施錠状態を保っている。そして、第7図
(b)の状態まで閉塞ブロック6を回転させた後に、第
9図(a)に示すように操作杆9aを回転してゆくと次第
に係合片9bが受圧面5bの上に載り始める。
9を差し込んで閉塞栓Aを押し下げている過程を示すも
ので、係合片9bは未だ受圧面5bの上に載らず、また施錠
ブロック5は施錠状態を保っている。そして、第7図
(b)の状態まで閉塞ブロック6を回転させた後に、第
9図(a)に示すように操作杆9aを回転してゆくと次第
に係合片9bが受圧面5bの上に載り始める。
第9図(a)ではバール9の係合片9bが少し受圧面5b
に載った状態であり、このときから施錠ブロック5は枢
軸7を中心として第8図(c)において時計方向に回転
し始める。すなわち、受圧面5bはその先端側が上になる
ように傾斜し、一方バール9の係合片9bは閉塞ブロック
6の閉塞栓Aによって保持されているので、係合片9bの
回転に伴って第8図(b)のように施錠ブロック5はそ
の下端が受枠2の内壁から離れてゆく方向へ回転する。
更に係合片9bを回転させると、施錠ブロック5の係合鉤
5cが次第に受枠1の錠止め2aの下方から離れる方向へ移
動し、解錠状態へ移行する。次いで、係合片9bが第9図
(b)のようにバール孔1aを跨ぐ状態になったときに
は、施錠ブロック5は第8図(d)のように最大角度回
転して解錠状態に達する。
に載った状態であり、このときから施錠ブロック5は枢
軸7を中心として第8図(c)において時計方向に回転
し始める。すなわち、受圧面5bはその先端側が上になる
ように傾斜し、一方バール9の係合片9bは閉塞ブロック
6の閉塞栓Aによって保持されているので、係合片9bの
回転に伴って第8図(b)のように施錠ブロック5はそ
の下端が受枠2の内壁から離れてゆく方向へ回転する。
更に係合片9bを回転させると、施錠ブロック5の係合鉤
5cが次第に受枠1の錠止め2aの下方から離れる方向へ移
動し、解錠状態へ移行する。次いで、係合片9bが第9図
(b)のようにバール孔1aを跨ぐ状態になったときに
は、施錠ブロック5は第8図(d)のように最大角度回
転して解錠状態に達する。
以上の解錠操作の後、第9図(b)の係合片9bの状態
を保ったままバール9の操作杆9aを受枠2の外側へ向け
て倒し、テコの要領で蓋本体1のバール孔1a側を持ち上
げ、更にバール9を引き上げれば開蓋することができ
る。
を保ったままバール9の操作杆9aを受枠2の外側へ向け
て倒し、テコの要領で蓋本体1のバール孔1a側を持ち上
げ、更にバール9を引き上げれば開蓋することができ
る。
閉蓋するときは、バール孔1aに差し込んだバール9の
係合片9bを第9図(b)に示す状態にしておき、このま
まの状態で蓋本体1を受枠2に嵌め込む。このとき、施
錠ブロック5は錠止め2aから退避した位置にあり、蓋本
体1を受枠2に嵌め込む作業の邪魔になることはない。
そして、蓋本体1の姿勢を調節した後、第9図(b)に
おいて係合部9bを反時計方向へ回転させると、施錠ブロ
ック5はその自重によって枢軸7を中心に第3図(b)
の矢印方向に回転し、下端の係合鉤5cが錠止め2aの下方
に移動して施錠される。
係合片9bを第9図(b)に示す状態にしておき、このま
まの状態で蓋本体1を受枠2に嵌め込む。このとき、施
錠ブロック5は錠止め2aから退避した位置にあり、蓋本
体1を受枠2に嵌め込む作業の邪魔になることはない。
そして、蓋本体1の姿勢を調節した後、第9図(b)に
おいて係合部9bを反時計方向へ回転させると、施錠ブロ
ック5はその自重によって枢軸7を中心に第3図(b)
の矢印方向に回転し、下端の係合鉤5cが錠止め2aの下方
に移動して施錠される。
更に、この施錠の後にバール9をバール孔1aから抜き
取ると、施錠ブロック5の場合と同様に閉塞ブロック6
はその自重によって回転し、閉塞栓Aがバール孔1aを閉
塞する。
取ると、施錠ブロック5の場合と同様に閉塞ブロック6
はその自重によって回転し、閉塞栓Aがバール孔1aを閉
塞する。
このように、施錠ブロック5に加えてバール孔1aを閉
塞する閉塞ブロック6を備えているので、通常時では閉
塞ブロック6によってバール孔1aを閉塞しておくことが
できる。このため、バール孔1aから土砂や雨水等の異物
が流入することがなく、内部の器材等が保護される。ま
た、施錠・閉塞装置4の可動部材、特に枢軸7と施錠,
閉塞ブロック5,6のそれぞれの挿通孔5a,6aとの間等に異
物が噛み込むことがないので、蓋本体1の開閉作業も円
滑に行え、保守点検も格段に容易になる。更に、開蓋作
業は1本のバール9のバール孔1aへの差し込みと回転の
みによって行うことができ、一人の作業者でも楽に作業
できる。
塞する閉塞ブロック6を備えているので、通常時では閉
塞ブロック6によってバール孔1aを閉塞しておくことが
できる。このため、バール孔1aから土砂や雨水等の異物
が流入することがなく、内部の器材等が保護される。ま
た、施錠・閉塞装置4の可動部材、特に枢軸7と施錠,
閉塞ブロック5,6のそれぞれの挿通孔5a,6aとの間等に異
物が噛み込むことがないので、蓋本体1の開閉作業も円
滑に行え、保守点検も格段に容易になる。更に、開蓋作
業は1本のバール9のバール孔1aへの差し込みと回転の
みによって行うことができ、一人の作業者でも楽に作業
できる。
なお、上記実施例では、施錠ブロックと閉塞ブロック
とを枢軸によって同軸としているが、本考案では同軸に
限定されるものではなく、閉塞ブロックの閉塞栓をバー
ルで押し下げた後、バールを回転させることによって、
該バールの係合片を施錠ブロックの傾斜した受圧面に当
接させ、施錠ブロックを解錠方向へ回転させる構造であ
れば良い。
とを枢軸によって同軸としているが、本考案では同軸に
限定されるものではなく、閉塞ブロックの閉塞栓をバー
ルで押し下げた後、バールを回転させることによって、
該バールの係合片を施錠ブロックの傾斜した受圧面に当
接させ、施錠ブロックを解錠方向へ回転させる構造であ
れば良い。
以上のように、本考案では、蓋本体を施錠する施錠ブ
ロックと、開蓋用のバールを差し込むバール孔を閉塞す
る閉塞ブロックとを設け、バールの差し込み及び回転操
作によって施錠ブロックを解錠させるようにしている。
このため、従来のようにバール孔が開いたまま放置され
ることがなく、外部からの異物の流れ込みや不法投棄等
のための開蓋が防止される。また、バールの差し込みと
回転操作とによって蓋本体を開いたり閉じたりでき閉塞
ブロックを新たに加えた構造であっても、蓋本体の開閉
作業には支障を与えることがない。
ロックと、開蓋用のバールを差し込むバール孔を閉塞す
る閉塞ブロックとを設け、バールの差し込み及び回転操
作によって施錠ブロックを解錠させるようにしている。
このため、従来のようにバール孔が開いたまま放置され
ることがなく、外部からの異物の流れ込みや不法投棄等
のための開蓋が防止される。また、バールの差し込みと
回転操作とによって蓋本体を開いたり閉じたりでき閉塞
ブロックを新たに加えた構造であっても、蓋本体の開閉
作業には支障を与えることがない。
第1図は本考案の要部を示す一部切欠平面図、第2図は
蓋本体の平面図、第3図(a)は施錠・閉塞装置の正面
図、第3図(b)は施錠状態の概略を示す側面図、第4
図は施錠・閉塞装置の分解斜視図、第5図はバールの先
端部の斜視図、第6図はバールをバール孔に差し込んだ
一部切欠平面図、第7図(a)は閉塞ブロックを押し下
げて回転させ始めたときの要部側面図、第7図(b)は
閉塞ブロックを最大角度回転させたときの要部側面図、
第8図(a)〜(d)はバールによる解錠操作を示す
図、第9図(a)は解錠初期の要部一部切欠平面図、第
9図(b)は解錠完了後の要部一部切欠平面図である。 1:蓋本体、1a:バール孔 1b:縁部 2:受枠、2a:錠止め 3a,3b:保持座、3c:枢支リブ 3d:枢支穴、3e:孔 3f:ボルト、3g:ナット 4:施錠・閉塞装置 5:施錠ブロック、5a:挿通孔 5b:受圧面、5c:係合鉤 6:閉塞ブロック、6a:挿通孔 6b:アーム、6c:固定座 6c-1:ストッパ、6d:固定金具 6e:ビス、7……枢軸 7a:プラグ、7b:リング 8:パッキン、9:バール 9a:操作杆、9b:係合片 A:閉塞栓
蓋本体の平面図、第3図(a)は施錠・閉塞装置の正面
図、第3図(b)は施錠状態の概略を示す側面図、第4
図は施錠・閉塞装置の分解斜視図、第5図はバールの先
端部の斜視図、第6図はバールをバール孔に差し込んだ
一部切欠平面図、第7図(a)は閉塞ブロックを押し下
げて回転させ始めたときの要部側面図、第7図(b)は
閉塞ブロックを最大角度回転させたときの要部側面図、
第8図(a)〜(d)はバールによる解錠操作を示す
図、第9図(a)は解錠初期の要部一部切欠平面図、第
9図(b)は解錠完了後の要部一部切欠平面図である。 1:蓋本体、1a:バール孔 1b:縁部 2:受枠、2a:錠止め 3a,3b:保持座、3c:枢支リブ 3d:枢支穴、3e:孔 3f:ボルト、3g:ナット 4:施錠・閉塞装置 5:施錠ブロック、5a:挿通孔 5b:受圧面、5c:係合鉤 6:閉塞ブロック、6a:挿通孔 6b:アーム、6c:固定座 6c-1:ストッパ、6d:固定金具 6e:ビス、7……枢軸 7a:プラグ、7b:リング 8:パッキン、9:バール 9a:操作杆、9b:係合片 A:閉塞栓
Claims (1)
- 【請求項1】蓋本体に開設したバール孔の近傍下面に閉
塞ブロックと施錠ブロックとをそれぞれ回転自在に取り
付け、前記閉塞ブロックは、前記バール孔を開閉可能に
閉塞する閉塞栓を備えると共にその自重により無負荷時
に前記閉塞栓がバール孔を閉塞可能とし、前記施錠ブロ
ックは、その自重によって回転し前記受枠の錠止めに係
合する係合鉤を下端部に備え、更に上端部に前記バール
孔に差し込んだバールの回転を枢軸周りの回転に変換可
能な傾斜を持つバール用の受圧面を備えていることを特
徴とする地下構造物用蓋の施錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP362590U JP2507014Y2 (ja) | 1990-01-18 | 1990-01-18 | 地下構造物用蓋の施錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP362590U JP2507014Y2 (ja) | 1990-01-18 | 1990-01-18 | 地下構造物用蓋の施錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0393839U JPH0393839U (ja) | 1991-09-25 |
JP2507014Y2 true JP2507014Y2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=31507436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP362590U Expired - Lifetime JP2507014Y2 (ja) | 1990-01-18 | 1990-01-18 | 地下構造物用蓋の施錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2507014Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-01-18 JP JP362590U patent/JP2507014Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0393839U (ja) | 1991-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2507014Y2 (ja) | 地下構造物用蓋の施錠装置 | |
JP3886037B2 (ja) | 地下構造物用丸型蓋 | |
JPS5935650Y2 (ja) | 地下構造物用蓋の錠揺動防止構造 | |
JP2796064B2 (ja) | 地下構造物用蓋 | |
JPS607418Y2 (ja) | 地下構造物用蓋構造 | |
JP3618194B2 (ja) | 埋設きょう | |
JP2892564B2 (ja) | 地下構造物用蓋の孔閉塞機構 | |
JP3753345B2 (ja) | 地下構造物用蓋の施錠構造 | |
JP3758798B2 (ja) | 地下構造物用蓋の施錠構造 | |
JP3620947B2 (ja) | 地下構造物用蓋の施錠構造 | |
JPH0633000Y2 (ja) | 地下構造物用蓋の施錠構造 | |
JP2879724B2 (ja) | 地下構造物用蓋の孔開閉構造 | |
JP2581122Y2 (ja) | 地下構造物用蓋の蝶番構造 | |
JP2003221836A (ja) | 鉄蓋用閉塞ロック構造 | |
JP2590811Y2 (ja) | 地下構造物用蓋のロック装置 | |
JP3686641B2 (ja) | 地下構造物用蓋の施錠構造 | |
JPS6315391Y2 (ja) | ||
JP3525287B2 (ja) | 地下構造物用蓋の転落防止中蓋および転落防止中蓋を備えた受枠 | |
JP2672755B2 (ja) | 地下構造物用蓋の孔閉塞機構 | |
JP3322590B2 (ja) | 地下構造物用蓋の施錠構造 | |
JP3615411B2 (ja) | 地下構造物用蓋の開閉反転装置 | |
JP2721490B2 (ja) | 地下構造物用蓋の蝶番構造 | |
JP2672511B2 (ja) | 地下構造物用蓋の開閉構造 | |
JPH0246506Y2 (ja) | ||
JP3753597B2 (ja) | 埋設筐 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |