[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2574861B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2574861B2
JP2574861B2 JP63085724A JP8572488A JP2574861B2 JP 2574861 B2 JP2574861 B2 JP 2574861B2 JP 63085724 A JP63085724 A JP 63085724A JP 8572488 A JP8572488 A JP 8572488A JP 2574861 B2 JP2574861 B2 JP 2574861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
image
dye layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63085724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01257068A (ja
Inventor
邦夫 八角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63085724A priority Critical patent/JP2574861B2/ja
Priority to US07/333,947 priority patent/US4962386A/en
Publication of JPH01257068A publication Critical patent/JPH01257068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574861B2 publication Critical patent/JP2574861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透明支持体の両面のそれぞれに異なる色相
に発色する複数の透明感熱発色層が設けられた感熱記録
材料へ画像を記録する画像記録装置に関する。
〔従来の技術〕
現在、発熱体を用いて記録紙へ画像を記録する方法と
して、感熱記録方法がある。この感熱記録方法は、紙や
合成紙等の支持体に発色剤、顕色剤を塗布した感熱記録
材料を用い、サーマルヘツドによりこの感熱記録材料を
加熱処理するプロセスにより記録するものである。この
ような感熱記録方法は、現像が不要である、支持体
が紙の場合は紙質が一般紙に近い、取扱いが容易であ
る、発色濃度が高い、記録装置が簡単であり安価で
ある、記録時の騒音がドツトプリンタ等に比べて少な
い等の利点があり、白黒のフアクシミリやプリンタの分
野で近年急速に普及している。
さらに、このような記録分野において、情報産業の急
速な発展に伴い、計算機、フアクシミリをはじめとする
情報機器の端末機から簡単にカラーハードコピーを得た
いという要求が強まってきている。ところが、感熱記録
材料の多色化を行うためには発色色数に応じた発色機構
を同一支持体上に組み込み、各発色機構を制御して作用
させる必要があるために、従来多くの努力がなされてき
たにも拘らず発色の色相、色分離の点で充分なものはな
かった。
ところで、感熱記録材料の支持体としては、通常、紙
又は合成紙等の不透明の支持体が適用されている。これ
は、単に発色画像を片面からの反射画像として読み取る
といった用途によるものである。
また、感熱記録材料の支持体として透明なものを適用
した例として、特公昭40−20151号、特願昭60−68875
号、特願昭60−184483号(以上は熱記録された記録像を
透明支持体側から見ることによって、高コントラスト画
像若しくは光沢に優れた高級画質を得ることが目的)が
ある。また、透明支持体の画面に、各々発色色相の異な
る感熱記録層を設け、二色又は複数色の発色画像を得る
という発明も提案されている(特開昭49−114431号、特
開昭50−3640号、特開昭60−4092号公報参照)。
しかし、これらは感熱発色層が発色成分及び顕色成分
を、単に各々固体状態で分散させたものであるため、光
の錯乱により実質的には発色層自身が不透明となってし
まい、目的とする鮮明に色分画され多色画像を得ること
はできない。また、前記特開昭60−4092号公報に記載の
発明では、感熱発色層の透明性向上のために、各成分を
溶解し同一層に塗布する内容の記述もあるが、この場合
には、各成分の発色が印字前から容易におこってしまう
ため、所謂カブリを生じる。従って、可能な色分画数が
少なく、多色記録材料としては本質的に不充分なもので
あった。
ここで、本出願人は透明支持体の両側の面に、実質的
に透明で相異なる色相に発色する発色層を設けることに
より、従来になく良好な感熱発色画像を得ることができ
る多色感熱記録材料を提案した(特願昭61−80787号、
特願昭62−88196号、特願昭62−75409号)。
これによれば、感熱記録方式によっては従来得ること
のできなかった優れた色相、優れた色分離性及び画像保
存性も良好な多色画像を得ることができる。また、得ら
れた画像を透過画像とすることも、反射画像とすること
もできる。
このような感熱記録紙は、その両面へ発色層を設けて
いるので、その両面共サーマルヘツドで加熱する必要が
ある。また、一方の面に多重に発色層が設けられている
場合は、最上層(最も表面に近い層)を他の層が加熱さ
れない程度の熱量で加熱発色させ、この発色層を定着し
て他の発色層の加熱処理を行う必要がある。以下に基本
的な画像記録手順を第4図に従い説明する。
第4図(A)に示される如く、感熱記録材料10にはそ
の支持体であるポリエステルフイルム(以下PETとい
う)102の一方にマゼンタ色素層(以下色素層という)1
04が設けられ、このM色素層104の上にイエロー色素層
(以下Y色素層という)106が設けられている。また支
持体の他方にはシアン色素層(以下C色素層という)10
8が設けられ、全て透明となっている。なお、Y色素層1
06は光定着型であり、光源109により波長400nmの光を照
射することにより、以後は加熱しても変化しなくなる性
質の層である。感熱記録材料10の上側には、記録ヘツド
110が配置されている。
まず、第4図(A)において、サーマルヘツド110に
よりY色素層106を加熱処理する。この場合、Y色素層1
06の下のM色素層104にはその熱により発色しない程度
の熱量とされる。これにより、Y色素層106のみ発色す
る。
次に第4図(B)において、Y色素層側106から400nm
程度の波長の光を照射する。これにより、Y色素層106
は定着し、その後の加熱時に色の変化はない。
第4図(C)では、前記Y色素層106を加熱したとき
よりも大きい熱量でM色素層104を加熱処理する。これ
により、M色素層104は発色する。
次に第4図(D)において、感熱記録紙10の表裏を反
転させ、第4図(E)において、C色素層108を加熱処
理する。また、感熱記録材料10の下側に別の記録ヘツド
112(第4図(A)の想像線参照)を設けた場合はその
ままの状態で加熱処理する。この場合、PET102を間に挟
んで設けられているM色素層104に影響を与えない程度
の熱量で加熱され、C色素層108は発色する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような画像記録手順を自動的に処
理することができる画像記録装置は現在開発されていな
い。多色感熱記録材料へ画像を記録する画像記録装置を
得るための条件として、同一画像を3段階に分けて記録
し、色を再現させるため、感熱記録材料の位置決めを正
確に行う必要があり、これを自動的に処理することがで
きない限り従来のように高速処理させることが困難とな
る。また、第4図(A)に示される如く、感熱感光材料
10の画面にそれぞれ記録ヘツド110、112を配置すれば、
第4図(D)で示したような感熱記録材料の反転動作が
不要となるが、部品点数が増加し、装置自体も大型とな
るため、実用性に乏しく好ましくない。
本発明は上記事実を考慮し、透明支持体の画面に設け
られた発色層のそれぞれを自動的に加熱処理することが
でき、高速処理等の実用性を兼ね備えた画像記録装置を
得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る画像記録装置は、透明支持体の両面のそ
れぞれに異なる色相に発色する複数の透明感熱発色層が
設けられた感熱記録材料へ画像を記録するための画像記
録装置であって、前記感熱記録材料が巻き付けられる回
転体と、前記回転体と対応配置され透明感熱発色層を加
熱処理することにより発色させる記録ヘッドと、前記複
数の透明感熱発色層の少なくとも1層を定着する光源
と、前記感熱記録材料の表裏を反転させる反転手段と、
を有している。
〔作用〕
本発明によれば、感熱記録材料を回転体へ巻き付け、
この状態で、記録ヘッドで一方の面の加熱処理を行う。
次に反転手段により、感熱記録材料の表裏を反転させた
後、感熱記録材料の他方の面の加熱処理を行う。
また、いずれか一方の面に発色層を2層重ねた場合で
も、上層側をまず加熱処理して発色させ、光源によって
この層を定着することにより、下層側を加熱処理する際
に、上層側に影響を及ぼすことが防止できる。
このように、常に回転体に巻き付けた状態で加熱処理
を行うので、位置ずれがなく、各色を所定の位置で発色
させることができる。また、高速処理も行うことができ
るので、実用性に優れた多色感熱記録材料を有効に活用
することができる。さらに、感熱記録材料を反転して、
その両面の透明感熱発色層を加熱処理するので、記録ヘ
ツドを単一とすることができ、部品点数を少なくするこ
とができる。
また、少なくとも1層を定着する光源を設けているた
め、いずれか一方側に発色層を2層重ねることができ、
カラー画像を得るために必要な3原色を個々に発色させ
ることが容易となる。
〔実施例〕
第1図には本実施例に係る画像記録装置の概略構造が
示されている。
感熱記録材料10はその一方がマガジン12に収容され、
マガジン12内の巻取リール14へ層状に巻き取られてい
る。感熱記録材料10の中間部はマガジン12に設けられた
引出口16から引き出され、一対の搬送ローラ18に挟持さ
れている。搬送ローラ18はドライバ20の駆動力で回転さ
れ、感熱記録材料10を第1図矢印A方向へ搬送するよう
になっている。
感熱記録材料10は従来技術の項で示したようにその支
持体の画面に発色層(M、Y、C)104、106、108が設
けられた構造となっている(第4図参照)。なお、本実
施例では支持体としてPET102が適用され、全体として透
明とされている。
搬送ローラ18の下流にはカツタ22が設置され、ドライ
バ24の駆動力により感熱記録材料10を所望の長さに切断
するようにしている。切断された感熱記録材料10は、ド
ライバ25の駆動力で駆動する一対の搬送ローラ26に挟持
されて更に搬送され、加熱処理部28へと案内されるよう
になっている。
加熱処理部28は、回転体である支持ドラム30と、記録
ヘツドであるライン型のサーマルヘツド32とを備えてお
り、感熱記録材料10はこの支持ドラム30に巻き付けられ
た状態でサーマルヘツド32によって、加熱されるように
なっている。支持ドラム30は金属性の円筒体34で形成さ
れ、その外周に弾性体36が巻き付けられている。支持ド
ラム30は、ドライバ38の駆動力で第1図矢印B方向へ等
速度回転されるようになっており、この支持ドラム30に
巻き付けられた感熱記録材料10を順次サーマルヘツド32
に対応させる役目を有している。
サーマルヘツド32はその一方が軸40を介して図示しな
い装置枠体へ軸支されており、ドライバ41の駆動力でこ
の軸40を中心に第1図矢印C方向及びその反対方向へ回
転され、他方に配設された発熱体42が支持ドラム30に巻
き付けられた感熱記録材料10と接触及び離間されるよう
になっている。発熱体42へは感熱記録材料10との接触時
に、制御装置45から画像信号が出力され、感熱記録材料
10へ画像信号100に応じた発熱により画像を形成するよ
うになっている。
搬送ローラ26によって加熱処理部28へ搬送された感熱
記録材料10はガイド板44、68、70により、その搬送方向
が案内され、支持ドラム30の外周に設けられた保持部46
の一部を構成する凹陥部48へと至るようになっている。
凹陥部48には、支持ドラム30の回転軸と平行に配設され
た軸50を介して凹陥部48と共に保持部を構成するラツチ
爪52が軸支されている。このラツチ爪52は、ガイド板44
によって案内された感熱記録材料10の一端が凹陥部48へ
収容された時点でドライバ49の駆動力で軸50を介して第
1図矢印D方向へ回転することにより、感熱記録材料の
一端部を保持する役目を有している。感熱記録材料10
は、このラツチ爪52に保持されると、支持ドラム30の回
転により順次支持ドラム30の外周に巻き付けられること
になる。
ラツチ爪52が感熱記録材料10を保持するタイミング
は、感熱記録材料10の搬送経路途中に設けられたリミツ
トスイツチ54によってなされている。すなわち、感熱記
録材料10がこのリミツトスイツチ54の位置に至ると、リ
ミツトスイツチ54のアクチユエータ56が感熱記録材料10
と干渉し、接点を切り換えるようになっている(本実施
例では、リミツトスイツチ54はノーマリーオープン型が
適用され、感熱記録材料10との接触時にはオン状態とさ
れる)。リミツトスイツチ54からのオン(ハイレベル)
・オフ(ローレベル)信号は制御装置45へと供給され、
制御装置45では、感熱記録材料10の搬送速度に応じて予
め定められた時間(少なくとも感熱記録材料10の先端が
凹陥部48の奥に突き当たった)後にラツチ爪52を動作
(第1図矢印D方向回転)させるようにしている。これ
により、ラツチ爪52による保持状態では感熱記録材料10
と支持ドラム30との相対位置が常に一定とされ、正確に
位置決めされることになる。
支持ドラム30の外周には複数箇所(本実施例では3か
所)にアイドルローラ58、60、62が配設され、支持ドラ
ム30とこのアイドルローラ58、60、62とにより、感熱記
録材料10を支持ドラム30の外周へ密着した状態で巻き付
けるようにしている。また、サーマルヘツド32による感
熱記録材料10の加熱位置における支持ドラム30の回転方
向下流側にはドライバ63を介して制御装置45へ接続され
た光源64が配設され(アイドルローラ60とアイドルロー
ラ62との間)、感熱記録材料10へ光を照射するようにな
っている。この光の波長は400nmとされ、感熱記録材料1
0のY色素層106(第4図参照)の定着用とされている。
すなわち、本実施例では、支持ドラム30は回転を開始し
てから連続して2回転されるようになっており、感熱記
録材料10の1回転目では、サーマルヘツド32によりY色
素層106の加熱処理がなされ、この処理後直ちに定着が
なされるようになっている。
支持ドラム30の次の回転時、すなわち2回転目ではY
色素層106の下に設けられたM色素層104(第4図参照)
が加熱処理されるようになっている。なお、発熱体42の
熱量は、支持ドラム30の1回目の回転時は“弱”とさ
れ、下層のM色素層104には何ら影響がなく、2回目の
回転時は“強”とされるように制御装置45によって制御
されている。
Y色素層106とM色素層104の加熱処理が終了した感熱
記録材料10は、保持部46による保持状態が解除され、ア
イドルローラ62の下流以降は、感熱記録材料10自身の弾
性力で支持ドラム30の接線方向へと搬送され、ガイド板
66とガイド板68との間へ案内されるようになっている。
なお、この場合支持ドラム30は、当初の位置(第1図に
示される如く、保持部46が下側へ位置したとき)で停止
されるようになっている。
ガイド板66とガイド板68との間に案内された感熱記録
材料10はガイド板70に沿って方向が変更され、一対の搬
送ローラ72に挟持されるようになっている。搬送ローラ
72ではドライバ74に駆動力で感熱記録材料10を第1図矢
印E方向へ所定量搬送した後、逆回転され感熱記録材料
10の後端部を先頭に支持ドラム30方向(反矢印E方向)
へと搬送している。これにより、感熱記録材料10は表裏
が反転されて、再度保持部46により保持されることにな
る。この状態で感熱記録材料10は支持ドラム30と共に回
転され、サーマルヘツド32によりC色素層108(第4図
参照)の加熱処理がなされることになる。このC色素層
108の加熱処理が終了した後は、保持部46は前記ガイド
板66を通過した時点で感熱記録材料10の保持を解除させ
ることにより、感熱記録材料10はガイド板76とガイド板
78との間に案内され、一対の搬送ローラ80によって取出
トレイ81へと至るようになっている。
制御装置45は、CPU82、RAM84、ROM86、入力ポート8
8、出力ポート90及びこれらを接続するデータバスやコ
ントロールバス等のバス92で構成されるマイクロコンピ
ユータ94を備えている。入力ポート88には、スタートス
イツチ96が接続され、このスタートスイツチ96の操作に
より感熱記録材料10のマガジン12からの引出動作が開始
され、一連の加熱処理がなされるようになっている。ま
た、入力ポート88には前記リミツトスイツチ54からの信
号線98が接続されている。
出力ポート90には、カツタ22、支持ドラム30、サーマ
ルヘツド32、ラツチ爪52、光源64、搬送ローラ18、26、
72がそれぞれドライバ24、38、41、49、63、20、25、74
を介して接続され、それぞれの駆動が制御されるように
なっている。また、出力ポート90には、サーマルヘツド
32へ前記画像信号を供給する信号線100も接続されてい
る。
以下に本実施例の作用を第2図の加熱処理説明図及び
第3図の制御フローチヤートに従い説明する。
第2図(A)に示される如く、感熱記録材料10(第2
図(A)の実線位置参照)が搬送ローラ18(第1図参
照)の駆動力でガイド板44に案内されて、ステツプ150
で所定量搬送され、この感熱記録材料10が第2図(A)
の想像線の位置への至ると、リミツトスイツチ54のアク
チユエータ56と接触する。ここで、ステツプ152におい
て、リミツトスイツチ54がオンとなったか否かが判断さ
れ、リミツトスイツチ54がオンとなるとハイレベルの信
号が入力ポート88へ入力される。次のステツプ154で
は、このハイレベル信号が入力されてから、所定時間経
過したか否かが判断され、肯定判定されるとラツチ爪52
は、第2図(B)に示される如く、矢印D方向へ回転さ
れることになるが(ステツプ156)、この所定時間の間
に感熱記録材料10は支持ドラム30の凹陥部48へと収容さ
れその先端部が係止部49へ当接されており、このラツチ
爪52によってその先端部が保持される。
第2図(C)に示される如く、感熱記録材料10の先端
部がラツチ爪52によって保持されると、ステツプ158に
おいて支持ドラム30は第2図(C)矢印B方向へ回転を
開始する(1回目の回転)。次のステツプ160で以下の
第1の加熱処理制御がなされる。すなわち、保持部46が
サーマルヘツド32の発熱体42を通過すると、出力ポート
90からドライバ41を介して駆動信号が出力され、サーマ
ルヘツド32は軸40を中心に第2図(C)矢印C方向へ回
転され、発熱体42が感熱記録材料10へ接触する。これに
より、支持ドラム30は発熱体42が感熱記録材料10に接触
した状態で回転され、この回転に応じて発熱体42へは画
像信号が出力される。
発熱体42は熱量が“弱”にセツトされ、この画像信号
によりに応じて感熱記録材料10を加熱し、Y色素層106
のみを発色させる。なお、発熱体42による加熱処理が終
了すると、サーマルヘツド32は軸40を中心に第2図
(C)反矢印C方向へ回転され、発熱体42は感熱記録材
料10から離間される。
保持部46がアイドルローラ60を通過すると、感熱記録
材料10の画像面へは、波長400nmの光が光源64から照射
される。これにより、Y色素層106は定着され、以後加
熱されても変化はない。
支持ドラム30の1回転目が終了すると、連続して2回
転目へ移り、M色素層104の加熱処理が行われる。すな
わち、発熱体42による加熱処理のために熱量が“強”に
切り換わり、上記Y色素層106の加熱と同様の処理が行
われ、画像信号によりに応じて感熱記録材料10を加熱
し、M色素層104のみを発色させる。この場合、上層の
Y色素は定着されているので、変化することはない。ま
た、感熱記録装置10は支持ドラム30との相対位置に変化
がないので、Y色素とM色素の画像が色ずれを起こすこ
となく正確に発色させることができる。M色素層の加熱
処理が終了した感熱記録材料10は、光源64の照射位置を
通過するが、この光源64はY色素層を定着させるための
ものであるので、点灯状態であっても消灯されていても
どちらでもよく、好ましくは省エネルギのため消灯して
おいた方がよい。
第2図(D)に示される如く、支持ドラム30が2回転
し、Y色素層とM色素層との加熱処理が終了し、保持部
46がアイドルローラ62を通過すると、ステツプ161にお
いて以下に示す反転処理制御がなされる。すなわち、ラ
ツチ爪52による感熱記録材料10の保持が解除され、感熱
記録材料10は自身の弾性力で凹陥部48から抜け出て、支
持ドラム30の接線方向へと移動する。接線方向へ移動さ
れた感熱記録材料10は、ガイド板66及びガイド板68とに
案内され、ガイド板70に沿って搬送ローラ72方向へ移動
される。
第2図(E)に示される如く、搬送ローラ72に挟持さ
れた感熱記録材料10は、搬送ローラ72の駆動力で一旦ガ
イド板70上へ載置される。この状態で、感熱記録材料10
は支持ドラム30から完全に離間されることになる。ま
た、このとき、支持ドラム30は元の位置(第2図(A)
で示す位置)まで回転し、停止される。
第2図(F)に示される如く、感熱記録材料10が一旦
停止されると、搬送ローラ72が逆回転し、今まで搬送方
向後端であった方の端部を先頭に支持ドラム30の凹陥部
48方向へ移動させる。ここで、前述と同様にリミツトス
イツチ54のアクチユエータ56が感熱記録材料10と接触す
ると、所定時間後にラツチ爪52が軸50を中心に第2図
(F)矢印D方向へ回転し、凹陥部48へ収容された感熱
記録材料10を挟持する。これにより、感熱記録材料10
は、第2図(B)に対し表裏が反転された状態となる。
第2図(G)に示される如く、表裏が反転された感熱
記録材料10は、ステツプ162において、以下のような第
2の加熱処理制御がなされる。まず、感熱感光材料10
は、支持ドラム30に巻き付けられながら支持ドラム30に
沿って搬送され、保持部46が発熱体42を通過すると、サ
ーマルヘツド32が第2図(G)矢印C方向へ回転され、
発熱体42が感熱記録材料10へ接触し、出力ポート90から
出力される画像信号に基づいて加熱処理される。このと
き、画像信号は、前記Y色素層106とM色素層104との加
熱処理に対して時間的に逆側から出力される。すなわ
ち、C色素層108の加熱処理時は、Y色素層106及びM色
素層104の加熱処理に対して感熱記録材料10の表裏が反
転されていると共に搬送方向も逆となるので、画像を一
致させるためには、画像信号を時間的に逆にする必要が
ある。これにより、C色素層108の加熱処理がなされ、
C色素層108は発色する。以上がステツプ162によって処
理される制御であり、次のステツプ164へは、発熱体42
による加熱処理終了後のサーマルヘツド32の反矢印C方
向回転と同時に移行する。
第2図(H)に示される如く、サーマルヘツド32の発
熱体42が感熱記録材料10から離間されてから所定時間経
過すると(ステツプ164)、保持部46がガイド板66を通
過し、ステツプ166において保持部46による感熱記録材
料10の挟持が解除され、支持ドラム30の回転に応じてガ
イド板76とガイド板78との間へと搬送される。ガイド板
76とガイド板78との間の感熱記録材料10は搬送ローラ80
に挟持され、ステツプ168でこの搬送ローラ80で所定量
搬送することにより、取出トレイ81へと送り出され、一
枚の感熱記録材料の加熱処理が終了し、カラーハードコ
ピーを得ることができる。
なお、本実施例では第1及び第2の加熱処理制御時と
反転制御時の各駆動は支持ドラム30の回転を等速度回転
させたので、予め定められた時間に従い、順次処理する
ようにしたが、各部にセンサを取り付け、このセンサの
出力に応じてステツプさせるようにしてもよい。さら
に、発熱体42とアイドルローラ58との間に光学センサを
配置すると共に弾性体36を白色として、M色素の記録後
のフイルム面に発熱体42でM色素発色のマーカを記録
し、C色素の記録前に該マーカを光学センサで検知する
ことにより、M色素とC色素の色ずれを無くす事ができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る画像記録装置は、透明
支持体の両面に設けられた発色層を高速で加熱処理する
ことができ、連続処理等の実用性を兼ね備えることがで
きるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る画像記録装置の概略構成図、第
2図(A)乃至(H)は加熱処理手順を示す説明図、第
3図は制御フローチヤート、第4図(A)乃至(E)は
本発明に適用される多色感熱記録材料の発色工程を示す
説明図である。 10……感熱記録材料、 28……加熱処理部、 30……支持ドラム、 32……サーマルヘツド、 42……発熱体、 45……制御装置、 46……保持部、 48……凹陥部、 52……ラツチ爪、 54……リミツトスイツチ、 64……光源、 94……マイクロコンピユータ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明支持体の両面のそれぞれに異なる色相
    に発色する複数の透明感熱発色層が設けられた感熱記録
    材料へ画像を記録する画像記録装置であって、 前記感熱記録材料が巻き付けられる回転体と、 前記回転体と対応配置され透明感熱発色層を加熱処理す
    ることにより発色させる記録ヘッドと、 前記複数の透明感熱発色層の少なくとも1層を定着する
    光源と、 前記感熱記録材料の表裏を反転させる反転手段と、 を有する画像記録装置。
JP63085724A 1988-04-07 1988-04-07 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2574861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085724A JP2574861B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 画像記録装置
US07/333,947 US4962386A (en) 1988-04-07 1989-04-06 Color image recording system using multi-layer, heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085724A JP2574861B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257068A JPH01257068A (ja) 1989-10-13
JP2574861B2 true JP2574861B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=13866794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085724A Expired - Fee Related JP2574861B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815739B2 (ja) * 1991-10-18 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 カラー感熱プリンタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253859A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Victor Co Of Japan Ltd 記録装置
JPH0710624B2 (ja) * 1986-04-07 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 多色感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01257068A (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02231152A (ja) 画像記録装置
JPS6021279A (ja) 画像形成装置
US4962386A (en) Color image recording system using multi-layer, heat-sensitive recording material
JP2695010B2 (ja) 画像記録方法
JP2661816B2 (ja) 画像記録方法
JP2574861B2 (ja) 画像記録装置
JP2896275B2 (ja) カラー感熱記録方法
US4940993A (en) Image recording apparatus
JP2703135B2 (ja) 画像記録方法
JP2889772B2 (ja) サーマルプリント方法
JPH01299076A (ja) 画像記録装置
JP2648407B2 (ja) 画像記録方法
JPH01299075A (ja) 画像記録装置
JPH0751359B2 (ja) 画像記録方法
JPH06218968A (ja) 画像記録装置
JP2771058B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP2695075B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP2939084B2 (ja) 画像記録装置
JP2005096168A (ja) ヘッドクリーニング方法及び感熱プリンタ
JPH01257089A (ja) 画像記録方法
JPH0569566A (ja) 多色感熱記録装置
JPH04220360A (ja) サーマルヘッド
JPH01267057A (ja) 画像記録装置
JPH0524246A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JPH01267055A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees