JP2552767B2 - エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物 - Google Patents
エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物Info
- Publication number
- JP2552767B2 JP2552767B2 JP3070178A JP7017891A JP2552767B2 JP 2552767 B2 JP2552767 B2 JP 2552767B2 JP 3070178 A JP3070178 A JP 3070178A JP 7017891 A JP7017891 A JP 7017891A JP 2552767 B2 JP2552767 B2 JP 2552767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl monomer
- copolymer
- monomer component
- added
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/06—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【0001】
【発明の背景】本発明はポリマーおよびそれから調製さ
れる塗料組成物に関する。
れる塗料組成物に関する。
【0002】近年環境保護のために塗料組成物をポリマ
ーラテックスから調製する傾向になった。つまり、ポリ
マーラテックスから調製された塗料組成物には、塗料組
成物に由来する通常の溶媒による溶媒排気の問題がない
からである。しかしながら、一般的にポリマーラテック
スには、ラテックス粒子を安定化するために低分子量の
乳化剤または界面活性剤が必要である。不幸にも、低分
子量の乳化剤はそのようなラテックスから調製された塗
料組成物のいくつかの特性によくない影響を及ぼすこと
が見出されてきた。特に、低分子量の乳化剤は、塗膜の
耐水性および密着性によくない影響を及ぼし、さらに、
耐候性の低下と紫外線による劣化、およびラテックスの
調製ならびに塗料の塗工の際の泡立ちをもたらす。
ーラテックスから調製する傾向になった。つまり、ポリ
マーラテックスから調製された塗料組成物には、塗料組
成物に由来する通常の溶媒による溶媒排気の問題がない
からである。しかしながら、一般的にポリマーラテック
スには、ラテックス粒子を安定化するために低分子量の
乳化剤または界面活性剤が必要である。不幸にも、低分
子量の乳化剤はそのようなラテックスから調製された塗
料組成物のいくつかの特性によくない影響を及ぼすこと
が見出されてきた。特に、低分子量の乳化剤は、塗膜の
耐水性および密着性によくない影響を及ぼし、さらに、
耐候性の低下と紫外線による劣化、およびラテックスの
調製ならびに塗料の塗工の際の泡立ちをもたらす。
【0003】これらのポリマーに関連する、もう一つの
問題は、不充分な量の低分子量乳化剤または界面活性剤
の使用によってラテックス中にグリット(grit)を
形成することにある。グリット(grit)は、ポリマ
ー物質の大きな固まりからなっていて、綿状の固まりと
なり沈澱してくる。グリットの存在をできるだけ少なく
するか、またはなくするための一つの方法は、さらに乳
化剤または界面活性剤を加えることである。しかしなが
ら、上記記載のように低分子量の乳化剤はフィルムの性
質を悪くするという他の問題を生ずることになる。その
グリットは、その塗膜の外観にとっても、そのグリッド
のために好ましくない織物のような外観になることか
ら、またそのグリットを取り除くためにそのラテックス
を濾別しなければならないので処理コストが加わること
にもなる。そのグリットはポリマーの不用物であるか
ら、そのグリットを濾別することは余分な費用をかける
ことになる。
問題は、不充分な量の低分子量乳化剤または界面活性剤
の使用によってラテックス中にグリット(grit)を
形成することにある。グリット(grit)は、ポリマ
ー物質の大きな固まりからなっていて、綿状の固まりと
なり沈澱してくる。グリットの存在をできるだけ少なく
するか、またはなくするための一つの方法は、さらに乳
化剤または界面活性剤を加えることである。しかしなが
ら、上記記載のように低分子量の乳化剤はフィルムの性
質を悪くするという他の問題を生ずることになる。その
グリットは、その塗膜の外観にとっても、そのグリッド
のために好ましくない織物のような外観になることか
ら、またそのグリットを取り除くためにそのラテックス
を濾別しなければならないので処理コストが加わること
にもなる。そのグリットはポリマーの不用物であるか
ら、そのグリットを濾別することは余分な費用をかける
ことになる。
【0004】したがって、このようなポリマー組成物に
は、従来物質に匹敵し、さらにすぐれた耐水性および耐
錆性、基板に対する良好な付着性、および特に戸外での
耐候性および耐久性を有する塗膜を提供することが求め
られている。
は、従来物質に匹敵し、さらにすぐれた耐水性および耐
錆性、基板に対する良好な付着性、および特に戸外での
耐候性および耐久性を有する塗膜を提供することが求め
られている。
【0005】
【発明の要旨】本発明に従って、一部塩基で中和された
共重合体の存在下で、ビニルモノマー成分をエマルジョ
ン重合することにより調製される安定なポリマーであっ
て、該共重合体が少なくとも8個の炭素原子を有するオ
レフィン性の不飽和単量体と不飽和酸無水物との共重合
体であり、該ビニルモノマー成分を、ビニルモノマー成
分と塩基で中和された共重合体との全重量を基準にして
30から95重量%含有する、ポリマーが提供される。
共重合体の存在下で、ビニルモノマー成分をエマルジョ
ン重合することにより調製される安定なポリマーであっ
て、該共重合体が少なくとも8個の炭素原子を有するオ
レフィン性の不飽和単量体と不飽和酸無水物との共重合
体であり、該ビニルモノマー成分を、ビニルモノマー成
分と塩基で中和された共重合体との全重量を基準にして
30から95重量%含有する、ポリマーが提供される。
【0006】本発明に従って、前述のポリマーから調製
される熱可塑性および熱硬化性塗料組成物もまた提供さ
れる。
される熱可塑性および熱硬化性塗料組成物もまた提供さ
れる。
【0007】
【発明の構成】本発明の安定なポリマーの調製の際に、
少なくとも8以上の炭素原子を有するオレフィン性の不
飽和単量体と不飽和酸無水物との共重合体で、塩基で中
和されたものまたは一部塩基で中和されたものは、ビニ
ルモノマー成分の分散層の、次のエマルジョン重合のた
めの界面活性剤または乳化剤、または分散剤として役に
立つ。そのオレフィン性の不飽和単量体は、直鎖状のα
−オレフィンが好ましいが数多くの適当な物質から選ば
れ得る。本発明の目的のための、オレフィン性の不飽和
単量体には脂肪族、環式、および脂環式の物質が含まれ
る。適当な物質の例には、1−デセン、1−ドデセン、
ウンデセン酸、1−オクテン、ビニルシクロヘキサン、
ジペンテン、2,4,4−トリメチル−1−ペンテンお
よびそれらの混合物が含まれる。
少なくとも8以上の炭素原子を有するオレフィン性の不
飽和単量体と不飽和酸無水物との共重合体で、塩基で中
和されたものまたは一部塩基で中和されたものは、ビニ
ルモノマー成分の分散層の、次のエマルジョン重合のた
めの界面活性剤または乳化剤、または分散剤として役に
立つ。そのオレフィン性の不飽和単量体は、直鎖状のα
−オレフィンが好ましいが数多くの適当な物質から選ば
れ得る。本発明の目的のための、オレフィン性の不飽和
単量体には脂肪族、環式、および脂環式の物質が含まれ
る。適当な物質の例には、1−デセン、1−ドデセン、
ウンデセン酸、1−オクテン、ビニルシクロヘキサン、
ジペンテン、2,4,4−トリメチル−1−ペンテンお
よびそれらの混合物が含まれる。
【0008】8個を下まわる炭素原子を有する物質から
調製されたラテックスは、そのラテックスで調製された
塗料組成物の物理的な性質に悪い影響を及ぼすことが見
出されているので、そのオレフィンの不飽和単量体は少
なくとも8個の炭素原子を有することがとりわけ重要で
ある。つまり、その硬化フィルムは接着性および屈曲性
を含めてフィル形成性に乏しい。その塗料組成物は塗装
に際して泡立ちをも示す。
調製されたラテックスは、そのラテックスで調製された
塗料組成物の物理的な性質に悪い影響を及ぼすことが見
出されているので、そのオレフィンの不飽和単量体は少
なくとも8個の炭素原子を有することがとりわけ重要で
ある。つまり、その硬化フィルムは接着性および屈曲性
を含めてフィル形成性に乏しい。その塗料組成物は塗装
に際して泡立ちをも示す。
【0009】一つの実施態様においては、そのオレフィ
ン性の不飽和単量体は、例えばカルボキシル官能性を有
する物質のような反応性を有する官能性のn−α−オレ
フィンである。そのような物質の一つはウンデセン酸で
ある。
ン性の不飽和単量体は、例えばカルボキシル官能性を有
する物質のような反応性を有する官能性のn−α−オレ
フィンである。そのような物質の一つはウンデセン酸で
ある。
【0010】その不飽和酸無水物もまた種々の物質から
選ばれ得る。適当な不飽和酸無水物の例には、無水マレ
イン酸、シトラコン酸無水物、ジメチル無水マレイン
酸、クロロ無水マレイン酸、ジクロロ無水マレイン酸、
イタコン酸無水物およびそれらの混合物が含まれる。そ
の不飽和酸無水物はまたペンダント状の無水物基を有す
るポリマー物質でもあり得る。例えばそのような物質
は、イソシアネート官能性物質をソルビン酸のヒドロキ
シエステルと反応させ、次いで無水マレイン酸とディー
ルスアルダー反応によりペンダントの無水物基を形成し
て調製され得る。
選ばれ得る。適当な不飽和酸無水物の例には、無水マレ
イン酸、シトラコン酸無水物、ジメチル無水マレイン
酸、クロロ無水マレイン酸、ジクロロ無水マレイン酸、
イタコン酸無水物およびそれらの混合物が含まれる。そ
の不飽和酸無水物はまたペンダント状の無水物基を有す
るポリマー物質でもあり得る。例えばそのような物質
は、イソシアネート官能性物質をソルビン酸のヒドロキ
シエステルと反応させ、次いで無水マレイン酸とディー
ルスアルダー反応によりペンダントの無水物基を形成し
て調製され得る。
【0011】オレフィン性の不飽和単量体と、不飽和酸
無水物との共重合体は、代表的にはα−オレフィンを最
初に加熱することにより調製される。次に、分解してフ
リーラジカルを発生することのできるパーオキシタイプ
またはアゾタイプのような開始剤をその不飽和酸無水物
とともに加える。
無水物との共重合体は、代表的にはα−オレフィンを最
初に加熱することにより調製される。次に、分解してフ
リーラジカルを発生することのできるパーオキシタイプ
またはアゾタイプのような開始剤をその不飽和酸無水物
とともに加える。
【0012】調製されたその共重合体は水に不溶であ
り、それゆえにその共重合体を少なくとも部分的に中和
することまたは中和することが必要である。その共重合
体は水酸化アルカリ、炭酸アルカリ、酢酸アルカリ、水
酸化アンンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニ
ウム、アルキルアミン類、アルキルまたは芳香族または
脂環式アミノアルコール類のような塩基物質により中和
または水溶性にされ得る。
り、それゆえにその共重合体を少なくとも部分的に中和
することまたは中和することが必要である。その共重合
体は水酸化アルカリ、炭酸アルカリ、酢酸アルカリ、水
酸化アンンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニ
ウム、アルキルアミン類、アルキルまたは芳香族または
脂環式アミノアルコール類のような塩基物質により中和
または水溶性にされ得る。
【0013】アンモニア、第3級アミンおよびジメチル
エタノールアミンのようなアミノ化合物が特に好まし
く、それらは代表的にはカルボキシル基の1当量に対し
てアミンの0.8〜1.5当量、好ましくは1対1の当
量を基準にして用いられる。
エタノールアミンのようなアミノ化合物が特に好まし
く、それらは代表的にはカルボキシル基の1当量に対し
てアミンの0.8〜1.5当量、好ましくは1対1の当
量を基準にして用いられる。
【0014】前述の方法に対するもう一つの方法とし
て、不飽和酸無水物を官能性のアクリレートまたはメタ
クリレートと反応さすことにより、ポリアンハイドライ
ドを塩基の水溶液中に分散する前のグラフト点としてペ
ンダントの反応性基を形成することができることが理解
されるべきである。
て、不飽和酸無水物を官能性のアクリレートまたはメタ
クリレートと反応さすことにより、ポリアンハイドライ
ドを塩基の水溶液中に分散する前のグラフト点としてペ
ンダントの反応性基を形成することができることが理解
されるべきである。
【0015】本発明の範囲内にあるとみなされるもう一
つの実施態様において、例えば、ジメチルアミノエタノ
ールで中和された1−デセン無水マレイン酸共重合体の
ような、塩基で中和された共重合体分散剤を調製するこ
とができ、これを「内部架橋可能な」ラテックスの調製
に使用することができる。これは第3級−ブチルアミノ
エチルメタクリレートモノマーをビニルモノマー成分の
一部として加えることにより行われ得る。そのラテック
スに外から架橋剤を加えることなく塗工し焼き付けるこ
とができる。そのジメチルアミノエタノールアミンは焼
き付けの際に遊離して酸無水物を形成し、第3級−ブチ
ルアミノエチルメタクリレートがその系を架橋するため
に反応する。
つの実施態様において、例えば、ジメチルアミノエタノ
ールで中和された1−デセン無水マレイン酸共重合体の
ような、塩基で中和された共重合体分散剤を調製するこ
とができ、これを「内部架橋可能な」ラテックスの調製
に使用することができる。これは第3級−ブチルアミノ
エチルメタクリレートモノマーをビニルモノマー成分の
一部として加えることにより行われ得る。そのラテック
スに外から架橋剤を加えることなく塗工し焼き付けるこ
とができる。そのジメチルアミノエタノールアミンは焼
き付けの際に遊離して酸無水物を形成し、第3級−ブチ
ルアミノエチルメタクリレートがその系を架橋するため
に反応する。
【0016】オレフィン性の不飽和単量体と不飽和酸無
水物との共重合体は、一般に低ピーク分子量を有する。
つまりそのピーク分子量は一般に50,000を超えな
くて代表的には20,000を超えない。通常その共重
合体のピーク分子量は約3000から約15,000の
範囲にあり好ましくは約4000から約12,000の
範囲にある。そのピーク分子量はポリスチレン標準を用
いるゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GP
C)により決定される。
水物との共重合体は、一般に低ピーク分子量を有する。
つまりそのピーク分子量は一般に50,000を超えな
くて代表的には20,000を超えない。通常その共重
合体のピーク分子量は約3000から約15,000の
範囲にあり好ましくは約4000から約12,000の
範囲にある。そのピーク分子量はポリスチレン標準を用
いるゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GP
C)により決定される。
【0017】上で詳細に記載された塩基で中和された共
重合体の存在下に重合されるビニルモノマー成分は、水
性媒体中でフリーラジカル開始重合が可能なモノマー類
の混合物である。その混合物中のモノマー類は、アルキ
ルアクリレート類およびメタクリレート類、有機酸のビ
ニルエステル類およびマレイン酸およびフマール酸のア
ルキルエステル類を含む種々の物質から選ばれ得る。
重合体の存在下に重合されるビニルモノマー成分は、水
性媒体中でフリーラジカル開始重合が可能なモノマー類
の混合物である。その混合物中のモノマー類は、アルキ
ルアクリレート類およびメタクリレート類、有機酸のビ
ニルエステル類およびマレイン酸およびフマール酸のア
ルキルエステル類を含む種々の物質から選ばれ得る。
【0018】使用され得るアルキルアクリレートおよび
メタクリレートの中には1〜18の炭素のアルキルアク
リレート類およびメタクリレート類がある。このタイプ
の適当な不飽和モノマー類の特定の例には、メチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリ
レート、オクチルメタクリレート、イソデシルメタクリ
レート、ステアリルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、オクチルアクリレ
ート、デシルアクリレートおよびドデシルアクリレート
が含まれる。上に述べたα、β−エチレン性不飽和カル
ボン酸のアルキルエステル他に、例えばヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレートおよびヒドロキシプロピ
ルメタクリレートのようなヒドロキシアルキルエステル
類のような置換エステル類もまた使用され得る。好まし
い実施態様においては、少なくともそのビニルモノマー
成分の一部が、上述のヒドロキシル官能性ビニルモノマ
ー類のような活性水素含有ビニルモノマーである。これ
らのモノマー類は、安定なポリマーを調製するのに特に
適切である、そして該ポリマーはそのヒドロキシル基に
対する適当な架橋剤で架橋し得る熱硬化性塗料組成物を
配合する際に用いられ得る。二者択一的にエポキシまた
はアミン官能基の存在下に、これらの官能基に対して適
切な架橋剤が使用され得る。
メタクリレートの中には1〜18の炭素のアルキルアク
リレート類およびメタクリレート類がある。このタイプ
の適当な不飽和モノマー類の特定の例には、メチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリ
レート、オクチルメタクリレート、イソデシルメタクリ
レート、ステアリルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、オクチルアクリレ
ート、デシルアクリレートおよびドデシルアクリレート
が含まれる。上に述べたα、β−エチレン性不飽和カル
ボン酸のアルキルエステル他に、例えばヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレートおよびヒドロキシプロピ
ルメタクリレートのようなヒドロキシアルキルエステル
類のような置換エステル類もまた使用され得る。好まし
い実施態様においては、少なくともそのビニルモノマー
成分の一部が、上述のヒドロキシル官能性ビニルモノマ
ー類のような活性水素含有ビニルモノマーである。これ
らのモノマー類は、安定なポリマーを調製するのに特に
適切である、そして該ポリマーはそのヒドロキシル基に
対する適当な架橋剤で架橋し得る熱硬化性塗料組成物を
配合する際に用いられ得る。二者択一的にエポキシまた
はアミン官能基の存在下に、これらの官能基に対して適
切な架橋剤が使用され得る。
【0019】他の不飽和モノマー類の例は、1,6−ヘ
キサンジオールジアクレートまたはジメタクリレート、
エチレングルコールジアクリレートまたはジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,
4−ブタンジオールジクリレート,1,4−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ペンタエリスリトールトリジアクリレー
ト、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノール
Aジメタアクリレート、アリルメタクリレート、N−エ
トキシメチルおよびN−ブチルメチロールアクリルアミ
ドおよびメタクリルアミドのようなN−アルコキシアク
リルアミド類またはメタクリルアミド類のような多官能
性アクリレート類およびメタクリレート類;スチレン、
α−メチルスチレン、α−クロロスチレンおよびビニル
トルエンのようなビニル芳香族化合物類;塩化ビニル;
塩化ビニリデン;フッ化ビニル;フッ化ビニリデン;酢
酸ビニルのようなビニルエステル類;アクリロニトリル
およびメタクリロニトリルのような有機ニトリル類;塩
化アリルおよびシアン化アリルのようなアリルモノマー
類および1,3−ブタジエンおよび2−メチル−1,3
−ブタジエンのようなモノマー性ジエン類でなる。
キサンジオールジアクレートまたはジメタクリレート、
エチレングルコールジアクリレートまたはジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,
4−ブタンジオールジクリレート,1,4−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ペンタエリスリトールトリジアクリレー
ト、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノール
Aジメタアクリレート、アリルメタクリレート、N−エ
トキシメチルおよびN−ブチルメチロールアクリルアミ
ドおよびメタクリルアミドのようなN−アルコキシアク
リルアミド類またはメタクリルアミド類のような多官能
性アクリレート類およびメタクリレート類;スチレン、
α−メチルスチレン、α−クロロスチレンおよびビニル
トルエンのようなビニル芳香族化合物類;塩化ビニル;
塩化ビニリデン;フッ化ビニル;フッ化ビニリデン;酢
酸ビニルのようなビニルエステル類;アクリロニトリル
およびメタクリロニトリルのような有機ニトリル類;塩
化アリルおよびシアン化アリルのようなアリルモノマー
類および1,3−ブタジエンおよび2−メチル−1,3
−ブタジエンのようなモノマー性ジエン類でなる。
【0020】そのビニルモノマー成分の量については、
ビニルモノマー成分と塩基で中和された共重合体との全
重量を基準にして、30重量%〜95重量%、好ましく
は70重量%〜90重量%の量が通常用いられている。
ビニルモノマー成分と塩基で中和された共重合体との全
重量を基準にして、30重量%〜95重量%、好ましく
は70重量%〜90重量%の量が通常用いられている。
【0021】重合に対する条件については、そのビニル
モノマー成分は、フリーラジカル開始剤と共に水性媒体
中で、上述のオレフィン性不飽和単量体と上述の不飽和
酸無水物との、一部塩基で中和された共重合体の存在下
において重合される。重合の温度は代表的には約40℃
〜約85℃、通常は約60℃〜約80℃であり、その水
性媒体のpHは通常約5.5〜約10に保たれる。上述
の塩基で中和された共重合体は、前もって調製されてそ
の重合に用いられ得るか、またはその塩基で中和された
共重合体は、本来そのエマルジョン重合の間に調製され
得る。その共重合体はその重合の前に調製されるのが好
ましい。
モノマー成分は、フリーラジカル開始剤と共に水性媒体
中で、上述のオレフィン性不飽和単量体と上述の不飽和
酸無水物との、一部塩基で中和された共重合体の存在下
において重合される。重合の温度は代表的には約40℃
〜約85℃、通常は約60℃〜約80℃であり、その水
性媒体のpHは通常約5.5〜約10に保たれる。上述
の塩基で中和された共重合体は、前もって調製されてそ
の重合に用いられ得るか、またはその塩基で中和された
共重合体は、本来そのエマルジョン重合の間に調製され
得る。その共重合体はその重合の前に調製されるのが好
ましい。
【0022】そのフリーラジカル開始剤は、フリーラジ
カル開始剤として作用することが知られていて、水性媒
体に可溶なところの一つまたはそれ以上の過酸化物類か
ら選ばれ得る。その例には過硫酸アンモニウム、過硫酸
ナトリウムおよび過硫酸塩が含まれる。油溶性の開始剤
もまた単独で、または水溶性の開始剤に加えて用いられ
得る。代表的な油溶性の開始剤には、ベンゾイルパーオ
キシド、t−ブチルハイドロパーオキシドおよびt−ブ
チルパーベンゾエートのような有機の過酸化物類が含ま
れる。アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合物
もまた用いられ得る。
カル開始剤として作用することが知られていて、水性媒
体に可溶なところの一つまたはそれ以上の過酸化物類か
ら選ばれ得る。その例には過硫酸アンモニウム、過硫酸
ナトリウムおよび過硫酸塩が含まれる。油溶性の開始剤
もまた単独で、または水溶性の開始剤に加えて用いられ
得る。代表的な油溶性の開始剤には、ベンゾイルパーオ
キシド、t−ブチルハイドロパーオキシドおよびt−ブ
チルパーベンゾエートのような有機の過酸化物類が含ま
れる。アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合物
もまた用いられ得る。
【0023】その重合はバッチ法、間けつ法(inte
rmittent)または連続法によって行われ得る。
すべての重合用成分が最初にその重合容器に仕込まれる
が、回分技術を用いると通常よりよい結果が得られる。
rmittent)または連続法によって行われ得る。
すべての重合用成分が最初にその重合容器に仕込まれる
が、回分技術を用いると通常よりよい結果が得られる。
【0024】塩基で中和された共重合体の存在下に、そ
のビニルモノマー成分を重合するためには、その水性媒
体は、水性媒体および塩基で中和された共重合体の合計
重量を基準にして約20〜80重量%、より好ましくは
40〜60重量%の量であることが好ましい。
のビニルモノマー成分を重合するためには、その水性媒
体は、水性媒体および塩基で中和された共重合体の合計
重量を基準にして約20〜80重量%、より好ましくは
40〜60重量%の量であることが好ましい。
【0025】水の他に、その水性媒体は、何らかの有機
溶媒を含有し得る。その有機共溶媒は水に可溶であるか
または水に混合可能であることが好ましい。そのような
溶媒の例には、モノアルキルエーテル類あるいはエチレ
ングリコールおよびジエチレングリコールのモノエチル
およびモノブチルエーテル類のようなアルキル基の中に
1〜4の炭素原子を含むエチレングリコールおよびジエ
チレングリコールのような含酸素有機溶媒が含まれる。
他の水溶性溶媒の例には、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノールおよびジアセトンアルコールが含まれ
る。その水溶性の含酸素有機溶媒は、水性溶媒の合計重
量を基準にして30重量%未満の量であることが好まし
く、さらに5%未満であることがより好ましい。
溶媒を含有し得る。その有機共溶媒は水に可溶であるか
または水に混合可能であることが好ましい。そのような
溶媒の例には、モノアルキルエーテル類あるいはエチレ
ングリコールおよびジエチレングリコールのモノエチル
およびモノブチルエーテル類のようなアルキル基の中に
1〜4の炭素原子を含むエチレングリコールおよびジエ
チレングリコールのような含酸素有機溶媒が含まれる。
他の水溶性溶媒の例には、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノールおよびジアセトンアルコールが含まれ
る。その水溶性の含酸素有機溶媒は、水性溶媒の合計重
量を基準にして30重量%未満の量であることが好まし
く、さらに5%未満であることがより好ましい。
【0026】その水性媒体の全量を基準にして、5重量
%未満の量において、ヘキサンおよびシクロヘキサンの
ような脂肪族、脂環式および芳香族炭化水素類のよう
な、非極性で水に混合しない溶媒もまた水性媒体中に使
用され得る。
%未満の量において、ヘキサンおよびシクロヘキサンの
ような脂肪族、脂環式および芳香族炭化水素類のよう
な、非極性で水に混合しない溶媒もまた水性媒体中に使
用され得る。
【0027】代表的にはその反応容器に適当な量の水性
媒体、塩基で中和された共重合体およびフリーラジカル
開始剤が仕込まれる。次に、その反応容器をそのフリー
ラジカル開始温度にまで加熱し、ビニルモノマー成分を
仕込む。水性媒体、開始剤およびその塩基で中和された
共重合体とそのビニルモノマー成分の一部だけを最初に
その反応容器に仕込むことが好ましい。この最初の仕込
み(種の段階)をそのまま一定時間反応させた後で、そ
の重合温度、その使用される特定の開始剤、および重合
するモノマー類のタイプおよび量に応じて追加速度を変
えて、量を増やしながらその残っているモノマー成分を
加える。すべてのビニルモノマー成分を仕込んだ後、通
常加熱してその重合を完結し、次いでその反応容器を冷
却し、そのラテックスを取り出す。必要に応じて、コア
シエル重合およびこの明細書の前の部分に記載されてい
るグラフト化のような他の技術を用いることができる。
上述のように、本発明により調製されたポリマーは、安
定なポリマーである。安定とは、25℃の温度で少なく
とも12ケ月の間、ゲル化も、綿状の固まりになること
も、沈澱することもないということを意味している。
媒体、塩基で中和された共重合体およびフリーラジカル
開始剤が仕込まれる。次に、その反応容器をそのフリー
ラジカル開始温度にまで加熱し、ビニルモノマー成分を
仕込む。水性媒体、開始剤およびその塩基で中和された
共重合体とそのビニルモノマー成分の一部だけを最初に
その反応容器に仕込むことが好ましい。この最初の仕込
み(種の段階)をそのまま一定時間反応させた後で、そ
の重合温度、その使用される特定の開始剤、および重合
するモノマー類のタイプおよび量に応じて追加速度を変
えて、量を増やしながらその残っているモノマー成分を
加える。すべてのビニルモノマー成分を仕込んだ後、通
常加熱してその重合を完結し、次いでその反応容器を冷
却し、そのラテックスを取り出す。必要に応じて、コア
シエル重合およびこの明細書の前の部分に記載されてい
るグラフト化のような他の技術を用いることができる。
上述のように、本発明により調製されたポリマーは、安
定なポリマーである。安定とは、25℃の温度で少なく
とも12ケ月の間、ゲル化も、綿状の固まりになること
も、沈澱することもないということを意味している。
【0028】他の従来の界面活性剤を塩基で中和された
共重合体との結合に用いることができることが理解され
るべきである。これらの物質は当業者によく理解されて
いるので詳細に議論することはしない。
共重合体との結合に用いることができることが理解され
るべきである。これらの物質は当業者によく理解されて
いるので詳細に議論することはしない。
【0029】本発明の安定なポリマーは、塗料組成物を
配合するのに有用である。その安定なポリマーは、その
ポリマーを基板に塗工し、例えば25℃〜300℃のよ
うな、室温であるいは昇温してその水性媒体を蒸発する
ことだけで、熱可塑性塗膜組成物を調製するために使用
され得る。
配合するのに有用である。その安定なポリマーは、その
ポリマーを基板に塗工し、例えば25℃〜300℃のよ
うな、室温であるいは昇温してその水性媒体を蒸発する
ことだけで、熱可塑性塗膜組成物を調製するために使用
され得る。
【0030】熱可塑性塗膜組成物の一つの好ましい実施
例は、裸の(bare)金属類、種々のプライマーおよ
びトップコートに対するすぐれた接着性を示す、空気乾
燥性バリヤー塗料用組成物である。そのポリマーは使用
においては全ビニルモノマー成分を基準にして、一般に
は、50%までの量のニトリル官能化モノマー類(例え
ばメタクリロニトリル)を代表的に含んでいる。このポ
リマーはまた均一な膜を形成するために充分な量のブチ
ルアクリレートおよびメチルメタクリレートと共に調製
され得る。当業界で評価されているように、その正確な
量は、特定の溶媒または溶媒類、可塑剤類、顔料類、お
よび他の増量剤ならびにそれらの使用される特定の量に
依存して大きく変化し得る。そのポリマーはまた、架橋
によって上塗り塗膜に硬度および接着性を付与するため
にN−メチロールアクリルアミドモノマーから;ならび
にグリシジルメタクリレートモノマーから調製される。
そのグリシジルメタクリレートモノマーは、デセン無水
マレイン酸共重合体上の酸基と反応して他のビニルモノ
マー類のためのグラフト化部分を提供するために、その
ビニル重合の種の段階で存在することが好ましい。この
重合の方式は、一般に物理的性質、特に膜の硬度の改良
につながっている。
例は、裸の(bare)金属類、種々のプライマーおよ
びトップコートに対するすぐれた接着性を示す、空気乾
燥性バリヤー塗料用組成物である。そのポリマーは使用
においては全ビニルモノマー成分を基準にして、一般に
は、50%までの量のニトリル官能化モノマー類(例え
ばメタクリロニトリル)を代表的に含んでいる。このポ
リマーはまた均一な膜を形成するために充分な量のブチ
ルアクリレートおよびメチルメタクリレートと共に調製
され得る。当業界で評価されているように、その正確な
量は、特定の溶媒または溶媒類、可塑剤類、顔料類、お
よび他の増量剤ならびにそれらの使用される特定の量に
依存して大きく変化し得る。そのポリマーはまた、架橋
によって上塗り塗膜に硬度および接着性を付与するため
にN−メチロールアクリルアミドモノマーから;ならび
にグリシジルメタクリレートモノマーから調製される。
そのグリシジルメタクリレートモノマーは、デセン無水
マレイン酸共重合体上の酸基と反応して他のビニルモノ
マー類のためのグラフト化部分を提供するために、その
ビニル重合の種の段階で存在することが好ましい。この
重合の方式は、一般に物理的性質、特に膜の硬度の改良
につながっている。
【0031】その安定なポリマーはまた、熱硬化性塗料
組成物を配合するのに有用である。上述のように、使用
においては、そのポリマーの架橋部分を提供するため
に、少なくともそのビニルモノマー成分の一部がヒドロ
キシル官能性であることが望ましい。そのポリマーは、
ブロックポリイソシアネートまたはアミノプラストのよ
うな適当な架橋剤と組合わせることができ、必要に応じ
て他の適当な添加剤と組合わせることができる。一つの
好ましい実施態様において、その安定なポリマーは、ポ
リエステル類およびポリウレタン類のような他のポリマ
ー物質と組合わされている。前ポリマー物質は、架橋後
にはその結果、揮発性有機物含量が低いことに加えて良
好なたわみ抵抗性および物理的性質を有するすぐれた塗
膜を与える。
組成物を配合するのに有用である。上述のように、使用
においては、そのポリマーの架橋部分を提供するため
に、少なくともそのビニルモノマー成分の一部がヒドロ
キシル官能性であることが望ましい。そのポリマーは、
ブロックポリイソシアネートまたはアミノプラストのよ
うな適当な架橋剤と組合わせることができ、必要に応じ
て他の適当な添加剤と組合わせることができる。一つの
好ましい実施態様において、その安定なポリマーは、ポ
リエステル類およびポリウレタン類のような他のポリマ
ー物質と組合わされている。前ポリマー物質は、架橋後
にはその結果、揮発性有機物含量が低いことに加えて良
好なたわみ抵抗性および物理的性質を有するすぐれた塗
膜を与える。
【0032】そのような熱硬化性方式の一つの好ましい
実施例は、均一な膜を形成するに充分な量のブチルアク
リレートおよびメチルメタクリレートで調製された上塗
り用組成物である。デセン無水マレイン酸共重合体の量
は、他の性質を維持しながらたわみ抵抗性を最適化する
ために、そのビニルモノマー成分の重量を基準にして、
一般的に約8%〜約30%の範囲にある。ふたたびグリ
シジルメタクリレートモノマーは、デセン無水マレイン
酸共重合体上にグラフト部分を付与するために用いられ
る。それは、その系の全般的な性質および塗装特性の改
良を助ける。さらにジメチルエタノールアミンがその系
の膜の合着を支えると考えられている中和剤として用い
られている。
実施例は、均一な膜を形成するに充分な量のブチルアク
リレートおよびメチルメタクリレートで調製された上塗
り用組成物である。デセン無水マレイン酸共重合体の量
は、他の性質を維持しながらたわみ抵抗性を最適化する
ために、そのビニルモノマー成分の重量を基準にして、
一般的に約8%〜約30%の範囲にある。ふたたびグリ
シジルメタクリレートモノマーは、デセン無水マレイン
酸共重合体上にグラフト部分を付与するために用いられ
る。それは、その系の全般的な性質および塗装特性の改
良を助ける。さらにジメチルエタノールアミンがその系
の膜の合着を支えると考えられている中和剤として用い
られている。
【0033】さらに、そのポリマーは、上述の従来の架
橋剤と架橋するための部分を提供するヒドロキシル官能
性モノマーを含むビニルモノマー成分から調製される。
橋剤と架橋するための部分を提供するヒドロキシル官能
性モノマーを含むビニルモノマー成分から調製される。
【0034】その塗膜組成物は透明または着色されたも
のであり得る、ならびに、着色される場合には入手でき
るいかなる従来型の物質を用いても着色され得る。
のであり得る、ならびに、着色される場合には入手でき
るいかなる従来型の物質を用いても着色され得る。
【0035】加えて、必要に応じて充填剤類、可塑剤
類、ワックス類、酸化防止剤類、紫外線吸収剤類、消泡
剤類、殺菌剤類、フロー調節剤類、界面活性剤類、およ
び他の配合添加剤のような種々の添加剤が使用され得
る。
類、ワックス類、酸化防止剤類、紫外線吸収剤類、消泡
剤類、殺菌剤類、フロー調節剤類、界面活性剤類、およ
び他の配合添加剤のような種々の添加剤が使用され得
る。
【0036】その塗料組成物は木材、金属、ガラス、
布、プラスチックス等を含む種々様々な基板にスプレ
ー、ディップ、はけ、ローラーまたは電着を含む種々様
々ないかなる塗装技術によっても塗工され得る。
布、プラスチックス等を含む種々様々な基板にスプレ
ー、ディップ、はけ、ローラーまたは電着を含む種々様
々ないかなる塗装技術によっても塗工され得る。
【0037】本発明の安定なポリマーは良好な付着性、
耐水性、硬度、屈曲性および耐久性を含むすぐれた物理
的性質を有する塗膜組成物を与える。
耐水性、硬度、屈曲性および耐久性を含むすぐれた物理
的性質を有する塗膜組成物を与える。
【0038】
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するものであっ
て、それに限定するものではない。
て、それに限定するものではない。
【0039】(実施例I) 無水マレイン酸および1−デセンの共重合体の調製 所定の取り外し可能なコンデンサー、温度計、および二
本の滴下ロートを具えた5Lの四ツ口丸底フラスコに1
403.5gの1−デセンを加えた。そのフラスコを窒
素でおおい、撹拌して145℃に加熱した。一つの滴下
ロートの中に33.8gの活性過酢酸t−アミルの60
%無臭ミネラルスピリット(ルシドール社からのルペル
ゾール555−M60(Lupersol 555−m
60 from Lucidol Corporati
on))溶液を入れて、278.5gの酢酸ブチルと混
合し、別の広口びんの中に27.8gの酢酸ブチルをす
すぎのために取り分けた。もう一つのロートの中に、4
91.2gの無水マレイン酸を1228gの酢酸ブチル
に溶解した溶液を入れ、別の広口びんに37gの酢酸ブ
チルをすすぎのために取り分けた。そのマレイン酸溶液
を加える1/2時間前に開始剤を入れ始め、3時間以上
にわたって加えたあとすすいだ。そのマレイン酸無水物
溶液を2時間以上にわたって加えたあとすすいだ。添加
の間、その容器の中の撹拌されたかたまりを145℃に
保ち、低沸点物質は蒸留するままに放置した。滴下が完
了後、その溶液を145℃〜150℃で1時間撹拌し
た。次いでその温度を180℃に上げ、蒸発物は蒸留に
より除去した。最後に180℃で窒素散布を1時間行
い、生じたポリマーを蒸発ざらの中に注ぎ出し冷却し
た。そのポリマーの110℃、1時間で測定された固形
分は99.3%であった。
本の滴下ロートを具えた5Lの四ツ口丸底フラスコに1
403.5gの1−デセンを加えた。そのフラスコを窒
素でおおい、撹拌して145℃に加熱した。一つの滴下
ロートの中に33.8gの活性過酢酸t−アミルの60
%無臭ミネラルスピリット(ルシドール社からのルペル
ゾール555−M60(Lupersol 555−m
60 from Lucidol Corporati
on))溶液を入れて、278.5gの酢酸ブチルと混
合し、別の広口びんの中に27.8gの酢酸ブチルをす
すぎのために取り分けた。もう一つのロートの中に、4
91.2gの無水マレイン酸を1228gの酢酸ブチル
に溶解した溶液を入れ、別の広口びんに37gの酢酸ブ
チルをすすぎのために取り分けた。そのマレイン酸溶液
を加える1/2時間前に開始剤を入れ始め、3時間以上
にわたって加えたあとすすいだ。そのマレイン酸無水物
溶液を2時間以上にわたって加えたあとすすいだ。添加
の間、その容器の中の撹拌されたかたまりを145℃に
保ち、低沸点物質は蒸留するままに放置した。滴下が完
了後、その溶液を145℃〜150℃で1時間撹拌し
た。次いでその温度を180℃に上げ、蒸発物は蒸留に
より除去した。最後に180℃で窒素散布を1時間行
い、生じたポリマーを蒸発ざらの中に注ぎ出し冷却し
た。そのポリマーの110℃、1時間で測定された固形
分は99.3%であった。
【0040】(実施例II) 1−デセン、無水マレイン酸共重合体の水溶化 一つのフラスコの中に、実施例Iに記載された共重合体
684.4gと3996.9gの水を加えた。その固ま
りを撹拌し、40℃〜45℃に加熱して280.6gの
濃水酸化アンモニウム(フィッシャー試薬A.C.S.
(FisherReagent A.C.S.)28%
〜30%NH3)を1時間以上にわたって加えた。その
溶液を撹拌し、5時間加熱し、次いで、その熱を除去し
てから12時間撹拌した。そのときその溶液は透明で、
すべての樹脂が溶液中に存在した。
684.4gと3996.9gの水を加えた。その固ま
りを撹拌し、40℃〜45℃に加熱して280.6gの
濃水酸化アンモニウム(フィッシャー試薬A.C.S.
(FisherReagent A.C.S.)28%
〜30%NH3)を1時間以上にわたって加えた。その
溶液を撹拌し、5時間加熱し、次いで、その熱を除去し
てから12時間撹拌した。そのときその溶液は透明で、
すべての樹脂が溶液中に存在した。
【0041】(実施例III)1−デセン、無水マレイン酸共重合体とt−ブチルアミ
ノエチルメタクリレートとの反応 撹拌器、共沸騰還流コンデンサー、温度計および滴下ロ
ートを具えた3Lの丸底フラスコの中に720gの1−
デセン無水マレイン酸共重合体および720gの酢酸ブ
チルを加えた。その溶液を1時間還流してから水を除去
した。t−ブチルアミノエチルメタクリレート(92.
5g)を次いで1時間以上にわたって加え、滴下完了後
20gの酢酸ブチルを加えてすすいだ。その溶液を1/
2時間還流し、次いで真空除去装置を取り付けた。その
系を70mmHgの真空にし、1時間で180℃にまで
加熱した後、蒸発皿に注ぎ出し放置して冷却した。11
0℃、1時間で測定された固形分は96.5%であっ
た。
ノエチルメタクリレートとの反応 撹拌器、共沸騰還流コンデンサー、温度計および滴下ロ
ートを具えた3Lの丸底フラスコの中に720gの1−
デセン無水マレイン酸共重合体および720gの酢酸ブ
チルを加えた。その溶液を1時間還流してから水を除去
した。t−ブチルアミノエチルメタクリレート(92.
5g)を次いで1時間以上にわたって加え、滴下完了後
20gの酢酸ブチルを加えてすすいだ。その溶液を1/
2時間還流し、次いで真空除去装置を取り付けた。その
系を70mmHgの真空にし、1時間で180℃にまで
加熱した後、蒸発皿に注ぎ出し放置して冷却した。11
0℃、1時間で測定された固形分は96.5%であっ
た。
【0042】(実施例IV)1−ヘキセンおよび無水マレイン酸共重合体の調製 撹拌器、温度計、コンデンサーおよび滴下ロートを備え
た5Lの丸底フラスコに1066.9gの1−ヘキセン
および159.6gのベンゾイルパーオキシド(ペンワ
ルト社(Pennwalt Corporation)
市販のルシドール78(Lusidol 78)を加え
た。滴下ロートに622.4gの無水マレイン酸および
1566.5gの酢酸ブチル溶液を加えた。その系をN
2でおおい1時間還流してから水を共沸により除去し
た。その無水マレイン酸溶液を滴下の間還流を続けなが
ら3時間以上にわたって加えた。その滴下が完了した後
その溶液を1時間還流し、次いで揮発性の留出液を除去
しながら180℃にまで加熱した。180℃でN2散布
を開始し、1時間180℃でN2散布を行った。生成し
たポリマーを蒸発皿に注ぎ出して冷却した。110℃、
1時間で測定された固形分は96.1%であった。
た5Lの丸底フラスコに1066.9gの1−ヘキセン
および159.6gのベンゾイルパーオキシド(ペンワ
ルト社(Pennwalt Corporation)
市販のルシドール78(Lusidol 78)を加え
た。滴下ロートに622.4gの無水マレイン酸および
1566.5gの酢酸ブチル溶液を加えた。その系をN
2でおおい1時間還流してから水を共沸により除去し
た。その無水マレイン酸溶液を滴下の間還流を続けなが
ら3時間以上にわたって加えた。その滴下が完了した後
その溶液を1時間還流し、次いで揮発性の留出液を除去
しながら180℃にまで加熱した。180℃でN2散布
を開始し、1時間180℃でN2散布を行った。生成し
たポリマーを蒸発皿に注ぎ出して冷却した。110℃、
1時間で測定された固形分は96.1%であった。
【0043】(実施例V)1−オクテンおよび無水マレイン酸共重合体の調製 撹拌器、温度計、コンデンサーおよび二本の滴下ロート
を備えた5Lの丸底フラスコに1246gの1−オクテ
ンを加えた。その仕込み物をN2でおおい、加熱して還
流した(119℃)。開始剤溶液は過酢酸t−アミルの
60%無臭ミネラルスピリット(ペンワルト社市販のル
ペルゾール555−M60(Lupersol 555
−M60 commercially availab
le from Pennwalt Corporat
ion))溶液であり、モノマー溶液は545.1gの
無水マレイン酸を1308.3gの酢酸ブチルに溶解し
た液であった。その開始剤の仕込みをモノマー仕込みの
10分前に始め、2時間以上にわたっておこなった。そ
のモノマーの仕込みは1時間半以上にわたって行われ
た。次いで、その系を1時間還流し、次いで、150℃
に加熱して留出液を除去した。150℃でその溶液は水
流ポンプで真空にし、残っている溶媒および1−オクテ
ンを除去した。110℃1時間で測定された固形分は9
8.5%であった。
を備えた5Lの丸底フラスコに1246gの1−オクテ
ンを加えた。その仕込み物をN2でおおい、加熱して還
流した(119℃)。開始剤溶液は過酢酸t−アミルの
60%無臭ミネラルスピリット(ペンワルト社市販のル
ペルゾール555−M60(Lupersol 555
−M60 commercially availab
le from Pennwalt Corporat
ion))溶液であり、モノマー溶液は545.1gの
無水マレイン酸を1308.3gの酢酸ブチルに溶解し
た液であった。その開始剤の仕込みをモノマー仕込みの
10分前に始め、2時間以上にわたっておこなった。そ
のモノマーの仕込みは1時間半以上にわたって行われ
た。次いで、その系を1時間還流し、次いで、150℃
に加熱して留出液を除去した。150℃でその溶液は水
流ポンプで真空にし、残っている溶媒および1−オクテ
ンを除去した。110℃1時間で測定された固形分は9
8.5%であった。
【0044】(実施例VI)1−デセンおよびシトラコン酸無水物共重合体の調製 撹拌器、温度計、コンデンサーおよび二本の滴下ロート
を備えた5Lの丸底フラスコに2520gの1−デセン
を加えた。その仕込み物をN2でおおい、120℃に加
熱した。26.1gのt−ブチルパーベンゾエートおよ
び280gの1−デセンの開始剤溶液を調製して、一方
の滴下ロートの中に入れ、もう一方の滴下ロートの中に
224gのシトラコン酸無水物を入れた。その開始剤溶
液は、シトラコン酸無水物の15分前に滴下し始め、2
時間以上にわたって加えた。そのシトラコン酸無水物
は、1時間半以上にわたって加えた。その滴下の終わり
にその溶液を120℃に1時間保ち、次いですべての溶
媒を順次除去しながら180℃にまで加熱した。180
℃で1時間、その溶液をN2散布をしながら保ち、次い
で冷却し注ぎ出した。110℃1時間で測定された固形
分は98.4%であった。
を備えた5Lの丸底フラスコに2520gの1−デセン
を加えた。その仕込み物をN2でおおい、120℃に加
熱した。26.1gのt−ブチルパーベンゾエートおよ
び280gの1−デセンの開始剤溶液を調製して、一方
の滴下ロートの中に入れ、もう一方の滴下ロートの中に
224gのシトラコン酸無水物を入れた。その開始剤溶
液は、シトラコン酸無水物の15分前に滴下し始め、2
時間以上にわたって加えた。そのシトラコン酸無水物
は、1時間半以上にわたって加えた。その滴下の終わり
にその溶液を120℃に1時間保ち、次いですべての溶
媒を順次除去しながら180℃にまで加熱した。180
℃で1時間、その溶液をN2散布をしながら保ち、次い
で冷却し注ぎ出した。110℃1時間で測定された固形
分は98.4%であった。
【0045】(実施例VII)1−デセンおよび1−オクテンと無水マレイン酸との共
重合体の調製 撹拌器、温度計、コンデンサーおよび二本の滴下ロート
を備えた5Lの丸底フラスコに: 700gの1−デセン
と560gの1−オクテンを加えた。その系をN2でお
おい還流した。一方の滴下ロートの中に491.2gの
無水マレイン酸と1228gの酢酸ブチルの溶液を加え
た。もう一方の滴下ロートの中に過酢酸t−アミル(6
0%無臭ミネラルスピリット ルペルゾール555−M
60(60% in oderless minera
l spirits Lupersol 555−M6
0))と278.5gの酢酸ブチルの開始剤溶液を加え
た。その開始剤溶液をその無水マレイン酸溶液の30分
前に加え始め、3時間以上にわたって加えた。一方その
間に、その無水マレイン酸溶液は、そのフラスコの中の
溶液を還流するままに保ち、2時間以上にわたって加え
た。滴下が完了した後、その溶液を1時間還流し、次い
で順次留出物を除去しながら180℃にまで加熱した。
180℃でN2散布を始め、180℃で1時間それを行
った後、そ のポリマーを蒸発皿に注ぎ出して冷却し
た。110℃1時間で測定された固形分は98.3%で
あった。
重合体の調製 撹拌器、温度計、コンデンサーおよび二本の滴下ロート
を備えた5Lの丸底フラスコに: 700gの1−デセン
と560gの1−オクテンを加えた。その系をN2でお
おい還流した。一方の滴下ロートの中に491.2gの
無水マレイン酸と1228gの酢酸ブチルの溶液を加え
た。もう一方の滴下ロートの中に過酢酸t−アミル(6
0%無臭ミネラルスピリット ルペルゾール555−M
60(60% in oderless minera
l spirits Lupersol 555−M6
0))と278.5gの酢酸ブチルの開始剤溶液を加え
た。その開始剤溶液をその無水マレイン酸溶液の30分
前に加え始め、3時間以上にわたって加えた。一方その
間に、その無水マレイン酸溶液は、そのフラスコの中の
溶液を還流するままに保ち、2時間以上にわたって加え
た。滴下が完了した後、その溶液を1時間還流し、次い
で順次留出物を除去しながら180℃にまで加熱した。
180℃でN2散布を始め、180℃で1時間それを行
った後、そ のポリマーを蒸発皿に注ぎ出して冷却し
た。110℃1時間で測定された固形分は98.3%で
あった。
【0046】(ポリマーの調製) (実施例A) 1635.0gの蒸留水および280.0gの実施例I
の固体のデセン−無水マレイン酸共重合体をコンデンサ
ー、撹拌装置、および窒素流入口を備えた5Lフラスコ
に加えた。このスラリーに、114.8gの水酸化アン
モニウム28%水溶液を加えた。N2 散布をした後で、
このスラリーを60℃に加熱してから、その混合物を2
時間撹拌した。得られた溶液に11.2gのt−ブチル
アミノエチルメタクリレートを加えた。その後直ちに、
2.8gの異性重亜硫酸ナトリウム(Sodium m
etabisulfite)を75.0gの脱イオン水
に溶解した溶液と、2.8gの過硫酸アンモニウムを7
5.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを、別々にその
反応容器に加えた。得られた混合物を20分間撹拌し
た。次いで280.0gのメチルメタクリレート、70
5.6gのブチルアクリレート、67.2gの2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、および56.0gのt−
ブチルアミノエチルメタクリレートのモノマー溶液を、
4時間以上にわたってそのフラスコの中に連続的に加え
た。同時に2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを75.
0gの脱イオン水に溶解した溶液と、2.8gの過硫酸
アンモニウムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液
を、別々にその反応容器に4時間以上にわたって加え
た。そのフラスコに共通の開始剤およびモノマーの充填
が終わった後で、その反応を2時間撹拌した。次いでそ
の反応を40℃にまで冷却し、1.73gのバイオチェ
ク240(Biochek 240)と10.0gの脱
イオン水の溶液を加えた。次いでその混合物を150メ
ッシュのふるいを通して濾過したが、実質的にグリット
は検出されなかった。結果として得られたラテックス
は、40%の固形分を有し、ブルックフィールド(Br
ookfield)の粘度計により測定された31セン
チポアズの粘度を有していた。
の固体のデセン−無水マレイン酸共重合体をコンデンサ
ー、撹拌装置、および窒素流入口を備えた5Lフラスコ
に加えた。このスラリーに、114.8gの水酸化アン
モニウム28%水溶液を加えた。N2 散布をした後で、
このスラリーを60℃に加熱してから、その混合物を2
時間撹拌した。得られた溶液に11.2gのt−ブチル
アミノエチルメタクリレートを加えた。その後直ちに、
2.8gの異性重亜硫酸ナトリウム(Sodium m
etabisulfite)を75.0gの脱イオン水
に溶解した溶液と、2.8gの過硫酸アンモニウムを7
5.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを、別々にその
反応容器に加えた。得られた混合物を20分間撹拌し
た。次いで280.0gのメチルメタクリレート、70
5.6gのブチルアクリレート、67.2gの2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、および56.0gのt−
ブチルアミノエチルメタクリレートのモノマー溶液を、
4時間以上にわたってそのフラスコの中に連続的に加え
た。同時に2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを75.
0gの脱イオン水に溶解した溶液と、2.8gの過硫酸
アンモニウムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液
を、別々にその反応容器に4時間以上にわたって加え
た。そのフラスコに共通の開始剤およびモノマーの充填
が終わった後で、その反応を2時間撹拌した。次いでそ
の反応を40℃にまで冷却し、1.73gのバイオチェ
ク240(Biochek 240)と10.0gの脱
イオン水の溶液を加えた。次いでその混合物を150メ
ッシュのふるいを通して濾過したが、実質的にグリット
は検出されなかった。結果として得られたラテックス
は、40%の固形分を有し、ブルックフィールド(Br
ookfield)の粘度計により測定された31セン
チポアズの粘度を有していた。
【0047】(実施例B) 1651.6gの蒸留水、280.0gの実施例Iの固
体のデセン−無水マレイン酸共重合体を、コンデンサ
ー、撹拌装置および窒素注入口を備えた5Lのフラスコ
に加えた。このスラリーに、81.7gのジメチルエタ
ノールアミンを加えた。窒素でおおった後で、このスラ
リーを80℃にまで加熱し、その混合物を2時間撹拌し
た。結果として得られた溶液に、11.2gのグリシジ
ルメタクリレートを加えた。その後直ちに3.0gの過
硫酸アンモニウムを100.0gの脱イオン水に溶解し
た溶液を、その反応容器に加えた。結果とした得られた
混合物を20分間撹拌した。次いで560.0gのメチ
ルメタクリレート、470.4gのブチルアクリレート
(butyl acetate)、67.2gのヒドロ
キシエチルアクリレート、および22.4gのn−メチ
ロールアクリルアミドの溶液をそのフラスコに4時間以
上にわたって連続的に加えた。同時に2.6gの過硫酸
アンモニウムを200.0gの脱イオン水に溶解した溶
液を、その反応容器に4時間以上にわたって加えた。そ
の開始剤とモノマーをそのフラスコに充填した後その反
応を2時間撹拌した。その反応を次いで40℃にまで冷
却し、150メッシュのふるいをとおして濾過したが、
実質的にグリットは検出されなかった。結果として得ら
れたラテックスは42%の固形分を有し、ブルックフィ
ールド粘度により測定された84センチポアズの粘度を
有していた。
体のデセン−無水マレイン酸共重合体を、コンデンサ
ー、撹拌装置および窒素注入口を備えた5Lのフラスコ
に加えた。このスラリーに、81.7gのジメチルエタ
ノールアミンを加えた。窒素でおおった後で、このスラ
リーを80℃にまで加熱し、その混合物を2時間撹拌し
た。結果として得られた溶液に、11.2gのグリシジ
ルメタクリレートを加えた。その後直ちに3.0gの過
硫酸アンモニウムを100.0gの脱イオン水に溶解し
た溶液を、その反応容器に加えた。結果とした得られた
混合物を20分間撹拌した。次いで560.0gのメチ
ルメタクリレート、470.4gのブチルアクリレート
(butyl acetate)、67.2gのヒドロ
キシエチルアクリレート、および22.4gのn−メチ
ロールアクリルアミドの溶液をそのフラスコに4時間以
上にわたって連続的に加えた。同時に2.6gの過硫酸
アンモニウムを200.0gの脱イオン水に溶解した溶
液を、その反応容器に4時間以上にわたって加えた。そ
の開始剤とモノマーをそのフラスコに充填した後その反
応を2時間撹拌した。その反応を次いで40℃にまで冷
却し、150メッシュのふるいをとおして濾過したが、
実質的にグリットは検出されなかった。結果として得ら
れたラテックスは42%の固形分を有し、ブルックフィ
ールド粘度により測定された84センチポアズの粘度を
有していた。
【0048】(実施例C) 3900.3gの蒸留水、616.0gの実施例Iの固
体のデセン−無水マレイン酸共重合体を、コンデンサ
ー、撹拌装置、および窒素注入口を備えた12Lのフラ
スコに加えた。このスラリーに、179.7gのジメチ
ルエタノールアミンを加えた。窒素でおおった後で、こ
のスラリーを80℃にまで加熱し、その混合物を2時間
撹拌した。結果として得られた溶液に、24.6gのグ
リシジルメタクリレートを加えた。その後直ちに6.6
gの過硫酸アンモニウムを100.0gの脱イオン水に
溶解した溶液を、その反応容器に加えた。結果として得
られた混合物を20分間撹拌した。次いで、1232.
0gのメチルメタクリレート、1059.3gのブチル
アクリレート、147.8gのヒドロキシエチルアクリ
レートのモノマー溶液をそのフラスコの中に4時間以上
にわたって連続的に加えた。同時に、5.7gの過硫ア
ンモニウムを440.0gの脱イオン水に溶解した溶液
をその反応容器に4時間以上にわたって加えた。その開
始剤の供給物とモノマーをそのフラスコに加えた後で、
その反応を2時間撹拌した。その反応を次いで40℃に
まで冷却し、150メッシュのふるいを通して濾過した
が、実質的にグリットは検出されなかった。結果として
得られたラテックスは42%の固形分を有し、ブルック
フィールド粘度計により測定された38センチポアズの
粘度を有していた。
体のデセン−無水マレイン酸共重合体を、コンデンサ
ー、撹拌装置、および窒素注入口を備えた12Lのフラ
スコに加えた。このスラリーに、179.7gのジメチ
ルエタノールアミンを加えた。窒素でおおった後で、こ
のスラリーを80℃にまで加熱し、その混合物を2時間
撹拌した。結果として得られた溶液に、24.6gのグ
リシジルメタクリレートを加えた。その後直ちに6.6
gの過硫酸アンモニウムを100.0gの脱イオン水に
溶解した溶液を、その反応容器に加えた。結果として得
られた混合物を20分間撹拌した。次いで、1232.
0gのメチルメタクリレート、1059.3gのブチル
アクリレート、147.8gのヒドロキシエチルアクリ
レートのモノマー溶液をそのフラスコの中に4時間以上
にわたって連続的に加えた。同時に、5.7gの過硫ア
ンモニウムを440.0gの脱イオン水に溶解した溶液
をその反応容器に4時間以上にわたって加えた。その開
始剤の供給物とモノマーをそのフラスコに加えた後で、
その反応を2時間撹拌した。その反応を次いで40℃に
まで冷却し、150メッシュのふるいを通して濾過した
が、実質的にグリットは検出されなかった。結果として
得られたラテックスは42%の固形分を有し、ブルック
フィールド粘度計により測定された38センチポアズの
粘度を有していた。
【0049】(実施例D) 1635.0gの蒸留水、280.0gの実施例Iの固
体のデセン−無水マレイン酸共重合体をコンデンサー、
撹拌装置、および窒素注入口を備えた5Lのフラスコに
加えた。このスラリーに114.8gの水酸化アンモニ
ウムの28%水溶液を加えた。窒素でおおった後で、こ
のスラリーを60℃にまで加熱し、その混合物を2時間
撹拌した。結果として得られた溶液に、11.2gのグ
リシジルメタクリレートを加えた。その後直ちに3.3
5gの異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの脱イオン
水に溶解した溶液と3.35gの過硫酸アンモニウムを
75.0gの脱イオン水に溶解した溶液を別々にその反
応容器に加えた。結果として得られた混合物を20分間
撹拌した。次いで422.8gのメチルメタクリレー
ト、560.0gのブチルアクリレート(butyl
acetate)、56.0gのヒドロキシエチルアク
リレート、56.0gのメタクリロニトリルおよび2
8.0gのN−メチロールアクリルアミドのモノマー溶
液をそのフラスコに4時間以上にわたって連続的に加え
た。同時に、3.35gの異性重亜硫酸ナトリウムを7
5.0gの脱イオン水に溶解した溶液と3.35gの過
硫酸アンモニウムを75.0gの脱イオン水に溶解した
溶液を別々にその反応容器に4時間以上にわたって加え
た。その共通の開始剤の供給物とモノマー供給物をその
フラスコに加えた後でその反応を2時間撹拌した。次い
でその反応を40℃にまて冷却し150メッシュのふる
いを通して濾過したが実質的にグリットは検出されなか
った。結果として得られたラテックスは41%の固形分
を有しブルックフィールド粘度計により測定された25
センチポアズの粘度を有していた。
体のデセン−無水マレイン酸共重合体をコンデンサー、
撹拌装置、および窒素注入口を備えた5Lのフラスコに
加えた。このスラリーに114.8gの水酸化アンモニ
ウムの28%水溶液を加えた。窒素でおおった後で、こ
のスラリーを60℃にまで加熱し、その混合物を2時間
撹拌した。結果として得られた溶液に、11.2gのグ
リシジルメタクリレートを加えた。その後直ちに3.3
5gの異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの脱イオン
水に溶解した溶液と3.35gの過硫酸アンモニウムを
75.0gの脱イオン水に溶解した溶液を別々にその反
応容器に加えた。結果として得られた混合物を20分間
撹拌した。次いで422.8gのメチルメタクリレー
ト、560.0gのブチルアクリレート(butyl
acetate)、56.0gのヒドロキシエチルアク
リレート、56.0gのメタクリロニトリルおよび2
8.0gのN−メチロールアクリルアミドのモノマー溶
液をそのフラスコに4時間以上にわたって連続的に加え
た。同時に、3.35gの異性重亜硫酸ナトリウムを7
5.0gの脱イオン水に溶解した溶液と3.35gの過
硫酸アンモニウムを75.0gの脱イオン水に溶解した
溶液を別々にその反応容器に4時間以上にわたって加え
た。その共通の開始剤の供給物とモノマー供給物をその
フラスコに加えた後でその反応を2時間撹拌した。次い
でその反応を40℃にまて冷却し150メッシュのふる
いを通して濾過したが実質的にグリットは検出されなか
った。結果として得られたラテックスは41%の固形分
を有しブルックフィールド粘度計により測定された25
センチポアズの粘度を有していた。
【0050】(実施例E) 926.5gの蒸留水、181.0gの実施例IVの固
体のヘキセン−無水マレイン酸共重合体を、コンデンサ
ー、撹拌装置、および窒素の注入口を備えた3Lのフラ
スコに加えた。このスラリーに26.5gの水酸化アン
モニウムの28%水溶液を加えた。窒素でおおった後
で、このスラリーを60℃にまで加熱し、その混合物を
2時間撹拌した。結果として得られた溶液に7.2gの
グリシジルメタクリレートを加えた。その後直ちに、
1.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを100.0gの脱
イオン水に溶解した溶液、および1.8gの過硫酸アン
モニウムを100.0gの脱イオン水に溶解した溶液と
を、別々にその反応容器に加えた。結果として得られた
混合物を20分間撹拌した。次いで362.2gのメチ
ルメタクリレート、326.0gのブチルアクリレート
(butyl acetate)、および36.2gの
ヒドロキシエチルアクリレートのモノマー溶液をそのフ
ラスコの中に4時間以上にわたって連続的に加えた。同
時に1.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを100.0g
の脱イオン水に溶解した溶液と1.8gの過硫酸アンモ
ニウムを100.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを
別々にその反応容器に4時間以上にわたって加えた。共
通の開始剤の供給物およびモノマー供給物をそのフラス
コに加えた後でその反応を2時間撹拌した。次いでその
反応を40℃にまて冷却し150メッシュのふるいを通
して濾過したが、実質的にグリットは検出されなかっ
た。結果として得られたラテックスは41%の固形分を
有し、ブルックフィールド粘度計により測定された20
70センチポアズの粘度を有していた。
体のヘキセン−無水マレイン酸共重合体を、コンデンサ
ー、撹拌装置、および窒素の注入口を備えた3Lのフラ
スコに加えた。このスラリーに26.5gの水酸化アン
モニウムの28%水溶液を加えた。窒素でおおった後
で、このスラリーを60℃にまで加熱し、その混合物を
2時間撹拌した。結果として得られた溶液に7.2gの
グリシジルメタクリレートを加えた。その後直ちに、
1.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを100.0gの脱
イオン水に溶解した溶液、および1.8gの過硫酸アン
モニウムを100.0gの脱イオン水に溶解した溶液と
を、別々にその反応容器に加えた。結果として得られた
混合物を20分間撹拌した。次いで362.2gのメチ
ルメタクリレート、326.0gのブチルアクリレート
(butyl acetate)、および36.2gの
ヒドロキシエチルアクリレートのモノマー溶液をそのフ
ラスコの中に4時間以上にわたって連続的に加えた。同
時に1.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを100.0g
の脱イオン水に溶解した溶液と1.8gの過硫酸アンモ
ニウムを100.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを
別々にその反応容器に4時間以上にわたって加えた。共
通の開始剤の供給物およびモノマー供給物をそのフラス
コに加えた後でその反応を2時間撹拌した。次いでその
反応を40℃にまて冷却し150メッシュのふるいを通
して濾過したが、実質的にグリットは検出されなかっ
た。結果として得られたラテックスは41%の固形分を
有し、ブルックフィールド粘度計により測定された20
70センチポアズの粘度を有していた。
【0051】(実施例F) 992.2gの蒸留水、181.8gの実施例VIの固体
の1−デセン−シトラコン酸無水物共重合体を、コンデ
ンサー、撹拌装置、および窒素注入口を備えた3Lのフ
ラスコに加えた。このスラリーに19.2gの水酸化ア
ンモニウムの28%水溶液を加えた。窒素でおおった後
で、このスラリーを60℃にまで加熱し、その混合物を
2時間撹拌した。結果として得られた溶液に、7.3g
のグリシジルメタクリレートを加えた。その後直ちに、
1.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを100.0gの脱
イオン水に溶解した溶液、および1.8gの過硫酸アン
モニウムを100.0gの脱イオン水に溶解した溶液と
を、別々にその反応容器に加えた。結果として得られた
混合物を20分間撹拌した。次いで363.6gのメチ
ルメタクリレート、327.3gのブチルアクリレー
ト、および36.4gのヒドロキシエチルアクリレート
をそのフラスコの中に4時間以上にわたって連続的に加
えた。同時に1.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを10
0.0gの脱イオン水に溶解した溶液と、1.8gの過
硫酸アンモニウムを100.0gの脱イオン水に溶解し
た溶液とを、別々にその反応容器に4時間以上にわたっ
て加えた。その共通の開始剤供給物とモノマー供給物と
をそのフラスコに加えた後でその反応を2時間撹拌し
た。次いでその反応を40℃にまて冷却し、150メッ
シュのふるいを通して濾過したところ、1重量%未満の
グリットが検出された。結果として得られたラテックス
は37%の固形分を有し、ブルックフィールド粘度計に
より測定された16センチポアズの粘度を有していた。
の1−デセン−シトラコン酸無水物共重合体を、コンデ
ンサー、撹拌装置、および窒素注入口を備えた3Lのフ
ラスコに加えた。このスラリーに19.2gの水酸化ア
ンモニウムの28%水溶液を加えた。窒素でおおった後
で、このスラリーを60℃にまで加熱し、その混合物を
2時間撹拌した。結果として得られた溶液に、7.3g
のグリシジルメタクリレートを加えた。その後直ちに、
1.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを100.0gの脱
イオン水に溶解した溶液、および1.8gの過硫酸アン
モニウムを100.0gの脱イオン水に溶解した溶液と
を、別々にその反応容器に加えた。結果として得られた
混合物を20分間撹拌した。次いで363.6gのメチ
ルメタクリレート、327.3gのブチルアクリレー
ト、および36.4gのヒドロキシエチルアクリレート
をそのフラスコの中に4時間以上にわたって連続的に加
えた。同時に1.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを10
0.0gの脱イオン水に溶解した溶液と、1.8gの過
硫酸アンモニウムを100.0gの脱イオン水に溶解し
た溶液とを、別々にその反応容器に4時間以上にわたっ
て加えた。その共通の開始剤供給物とモノマー供給物と
をそのフラスコに加えた後でその反応を2時間撹拌し
た。次いでその反応を40℃にまて冷却し、150メッ
シュのふるいを通して濾過したところ、1重量%未満の
グリットが検出された。結果として得られたラテックス
は37%の固形分を有し、ブルックフィールド粘度計に
より測定された16センチポアズの粘度を有していた。
【0052】(実施例G) 261.0gの1−デセンを、コンデンサー、撹拌装
置、および窒素注入口を備えた5Lのフラスコに加え
た。その1−デセンの溶液を145℃にまで加熱した。
この加熱された溶液に、8.23gのルペルゾール55
5−M60(Lupersol 555−M60)開始
剤と、53.6の1−デセンを含む混合物を2時間以上
にわたって連続的に加えた。その開始剤の供給の開始1
0分後に、121.0gの無水マレイン酸と309.2
gの酢酸ブチルを含む溶液を、その反応温度を145℃
に保って1時間以上にわたって連続的に加えた。その無
水マレイン酸を含むその溶液を完全に加えた後で、その
反応温度を145℃に30分間保った。その反応を室温
にまで冷却し、標準的な装置を用いて真空蒸留を行なっ
た。その溶媒と残っているモノマー類を、真空蒸留によ
り155℃になるまで除去し、70mmHg以下の真空
が得られた。蒸留コンデンサーを見ていて、溶媒が除去
されなくなるまでさらに1時間真空蒸留を続けた。17
16.4gの蒸留水と120.5gの水酸化アンモニウ
ムの28%水溶液を、コンデンサー、撹拌装置、および
窒素注入口を備えた5Lのフラスコに加えた。窒素でお
おった後、このスラリーを60℃にまで加熱し、その混
合物を2時間撹拌した。結果として得られた溶液に、1
1.2gのt−ブチルアミノエチルメタクリレートを加
えた。その後直ちに、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウ
ムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液および2.
8gの過硫酸アンモニウムを75.0gの脱イオン水に
溶解した溶液とを別々にその反応容器に加えた。結果と
して得られた混合物を20分間撹拌した。次いで28
0.0gのメチルメタクリレート、705.6gのブチ
ルアクリレート、67.2gの2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、および56.0gのt−ブチルアミノエ
チルメタクリレートのモノマー溶液を、そのフラスコの
中に4時間にわたって連続的に加えた。同時に2.8g
の異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの脱イオン水に
溶解した溶液、および2.8gの過硫酸アンモニウムを
75.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを、別々にそ
の反応容器に加えた。共通の開始剤の供給物とモノマー
の供給物をそのフラスコに加えた後、その反応を2時間
撹拌した。次いでその反応を40度にまで冷却し、1.
73gのバイオチェック240(Biochek 24
0)と10.0gの脱イオン水の溶液を加えた。次いで
その混合物を150メッシュのふるいを通して濾過した
が、実質的にグリットは検出されなかった。結果として
得られたラテックスは40%の固形分を有しブルックフ
ィールドの粘度計により測定された33センチポアズの
粘度を有していた。
置、および窒素注入口を備えた5Lのフラスコに加え
た。その1−デセンの溶液を145℃にまで加熱した。
この加熱された溶液に、8.23gのルペルゾール55
5−M60(Lupersol 555−M60)開始
剤と、53.6の1−デセンを含む混合物を2時間以上
にわたって連続的に加えた。その開始剤の供給の開始1
0分後に、121.0gの無水マレイン酸と309.2
gの酢酸ブチルを含む溶液を、その反応温度を145℃
に保って1時間以上にわたって連続的に加えた。その無
水マレイン酸を含むその溶液を完全に加えた後で、その
反応温度を145℃に30分間保った。その反応を室温
にまで冷却し、標準的な装置を用いて真空蒸留を行なっ
た。その溶媒と残っているモノマー類を、真空蒸留によ
り155℃になるまで除去し、70mmHg以下の真空
が得られた。蒸留コンデンサーを見ていて、溶媒が除去
されなくなるまでさらに1時間真空蒸留を続けた。17
16.4gの蒸留水と120.5gの水酸化アンモニウ
ムの28%水溶液を、コンデンサー、撹拌装置、および
窒素注入口を備えた5Lのフラスコに加えた。窒素でお
おった後、このスラリーを60℃にまで加熱し、その混
合物を2時間撹拌した。結果として得られた溶液に、1
1.2gのt−ブチルアミノエチルメタクリレートを加
えた。その後直ちに、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウ
ムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液および2.
8gの過硫酸アンモニウムを75.0gの脱イオン水に
溶解した溶液とを別々にその反応容器に加えた。結果と
して得られた混合物を20分間撹拌した。次いで28
0.0gのメチルメタクリレート、705.6gのブチ
ルアクリレート、67.2gの2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、および56.0gのt−ブチルアミノエ
チルメタクリレートのモノマー溶液を、そのフラスコの
中に4時間にわたって連続的に加えた。同時に2.8g
の異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの脱イオン水に
溶解した溶液、および2.8gの過硫酸アンモニウムを
75.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを、別々にそ
の反応容器に加えた。共通の開始剤の供給物とモノマー
の供給物をそのフラスコに加えた後、その反応を2時間
撹拌した。次いでその反応を40度にまで冷却し、1.
73gのバイオチェック240(Biochek 24
0)と10.0gの脱イオン水の溶液を加えた。次いで
その混合物を150メッシュのふるいを通して濾過した
が、実質的にグリットは検出されなかった。結果として
得られたラテックスは40%の固形分を有しブルックフ
ィールドの粘度計により測定された33センチポアズの
粘度を有していた。
【0053】(実施例H) 1700.0gの蒸留水、280.0gの実施例Vの固
体の1−オクテン−無水マレイン酸共重合体を、コンデ
ンサー、撹拌装置および窒素注入口をすなえた5Lのフ
ラスコに加えた。このスラリーに、128.1gの水酸
化アンモニウムの28%水溶液を加えた。窒素で覆った
後、このスラリーを60℃にまで加熱し、その混合物を
2時間撹拌した。結果として得られた溶液に、11.2
gのグリシジルメタクリレートを加えた。その後直ち
に、2.6gの異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの
脱イオン水に溶解した溶液と、2.6gの過硫酸アンモ
ニウムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを、
別々にその反応容器に加えた。結果として得られた混合
物を20分間撹拌した。次いで560.0gのメチルメ
タクリレート、481.0gのブチルアクリレート、お
よび67.2gのヒドロキシプロピルアクリレートのモ
ノマー溶液を、そのフラスコの中に4時間以上にわたっ
て連続的に加えた。同時に2.6gの異性重亜硫酸ナト
リウムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液と2.
6gの過硫酸アンモニウムを750.0gの脱イオン水
に溶解した溶液とを別々にその反応容器に4時間以上に
わたって加えた。共通の開始剤の供給物とモノマーの供
給物とをそのフラスコに加えた後、その反応を2時間撹
拌した。その反応を次いで40℃にまで冷却し、150
メッシュのふるいを通して濾過したがグリットは検出さ
れなかった。結果として得られたラテックスは41%の
固形物を有し、ブルックフィールドの粘度計により測定
された21センチポアスの粘度を有していた。
体の1−オクテン−無水マレイン酸共重合体を、コンデ
ンサー、撹拌装置および窒素注入口をすなえた5Lのフ
ラスコに加えた。このスラリーに、128.1gの水酸
化アンモニウムの28%水溶液を加えた。窒素で覆った
後、このスラリーを60℃にまで加熱し、その混合物を
2時間撹拌した。結果として得られた溶液に、11.2
gのグリシジルメタクリレートを加えた。その後直ち
に、2.6gの異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの
脱イオン水に溶解した溶液と、2.6gの過硫酸アンモ
ニウムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを、
別々にその反応容器に加えた。結果として得られた混合
物を20分間撹拌した。次いで560.0gのメチルメ
タクリレート、481.0gのブチルアクリレート、お
よび67.2gのヒドロキシプロピルアクリレートのモ
ノマー溶液を、そのフラスコの中に4時間以上にわたっ
て連続的に加えた。同時に2.6gの異性重亜硫酸ナト
リウムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液と2.
6gの過硫酸アンモニウムを750.0gの脱イオン水
に溶解した溶液とを別々にその反応容器に4時間以上に
わたって加えた。共通の開始剤の供給物とモノマーの供
給物とをそのフラスコに加えた後、その反応を2時間撹
拌した。その反応を次いで40℃にまで冷却し、150
メッシュのふるいを通して濾過したがグリットは検出さ
れなかった。結果として得られたラテックスは41%の
固形物を有し、ブルックフィールドの粘度計により測定
された21センチポアスの粘度を有していた。
【0054】(実施例J)1−デセンおよび無水マレイン酸のt−ブチルアミノエ
チルメタクリレート変成共重合体で作成されたアクリル
ラテックス 撹拌装置、温度計、コンデンサー、および滴下ロートを
備えた。5Lの丸底フラスコに280gの1−デセン−
無水マレイン酸共重合体(実施例I)および400gの
酢酸ブチルを加えた。その溶液を25〜30℃で1時間
撹拌し、次いで11.1gのt−ブチルアミノエチルメ
タクリレートを75gの酢酸ブチルに溶解した溶液を、
1/2時間以上にわたって加えた。この溶液を10〜1
5分間撹拌し、次いで150℃にまで加熱して順次溶媒
を除去した。150℃で、その系に水アスピレータを用
いて真空にして残存溶媒を除去し、そのポリマーを15
0℃で真空下1時間保持し、次いで真空下100℃にま
で冷却し、その温度でその真空をN2によって取り除
き、1580gの脱イオン水を速やかに加えた。その水
とポリマーとの混合物に178gのジメチルエタノール
アミンを1/2時間以上にわたって加えた。その溶液を
90℃にまで加熱し、そのポリマーが溶液となるまで撹
拌した。その温度を60℃にまで下げ、その撹拌速度を
300rpmに調整した。これに(a)過硫酸アンモニ
ウム2.8gを水75gに溶かした溶液(b)異性重亜
硫酸ナトリウム2.8gを水75gに溶かした溶液およ
び(c)5.6gのメチルメタクリレート、4.8gの
ブチルアクリレートおよび6.7gのヒドロキシエチル
アクリレートのモノマー類混合物を順次速やかに加え
た。これを20分間、60℃で撹拌し、次いで次のよう
な溶液類を作成して、次のようにして加えた。
チルメタクリレート変成共重合体で作成されたアクリル
ラテックス 撹拌装置、温度計、コンデンサー、および滴下ロートを
備えた。5Lの丸底フラスコに280gの1−デセン−
無水マレイン酸共重合体(実施例I)および400gの
酢酸ブチルを加えた。その溶液を25〜30℃で1時間
撹拌し、次いで11.1gのt−ブチルアミノエチルメ
タクリレートを75gの酢酸ブチルに溶解した溶液を、
1/2時間以上にわたって加えた。この溶液を10〜1
5分間撹拌し、次いで150℃にまで加熱して順次溶媒
を除去した。150℃で、その系に水アスピレータを用
いて真空にして残存溶媒を除去し、そのポリマーを15
0℃で真空下1時間保持し、次いで真空下100℃にま
で冷却し、その温度でその真空をN2によって取り除
き、1580gの脱イオン水を速やかに加えた。その水
とポリマーとの混合物に178gのジメチルエタノール
アミンを1/2時間以上にわたって加えた。その溶液を
90℃にまで加熱し、そのポリマーが溶液となるまで撹
拌した。その温度を60℃にまで下げ、その撹拌速度を
300rpmに調整した。これに(a)過硫酸アンモニ
ウム2.8gを水75gに溶かした溶液(b)異性重亜
硫酸ナトリウム2.8gを水75gに溶かした溶液およ
び(c)5.6gのメチルメタクリレート、4.8gの
ブチルアクリレートおよび6.7gのヒドロキシエチル
アクリレートのモノマー類混合物を順次速やかに加え
た。これを20分間、60℃で撹拌し、次いで次のよう
な溶液類を作成して、次のようにして加えた。
【0055】A.溶液 2.8gの過硫酸アンモニウム 480gの水 B.溶液 2.8gの異性重亜硫酸ナトリウム 480gの水 C.溶液 554gのメチルメタクリレート 476.2gのブチルアクリレート 60.5gのヒドロキシエチルアクリレート その撹拌を300rpmに保ち、滴下の間の温度は60
℃であった。溶液Aを溶液Bの10分前に開始し、溶液
Aを4時間以上にわたって加えた。溶液Bを溶液Cの1
0分前に開始し溶液Bを4時間以上にわたって加えた。
溶液Cを31/2時間以上にわたって加えた。それらの
溶液類を全部加えたとき、その系を2時間60℃に保
ち、次いで撹拌下放置して25〜30℃にまで冷却し
た。そのラテックスを注ぎ出したが、その固形分は11
0℃、1時間で31.6%であった。#1スピンドルを
用いてのブルックフィールド粘度は60rpmで7.0
1センチポアズであった。
℃であった。溶液Aを溶液Bの10分前に開始し、溶液
Aを4時間以上にわたって加えた。溶液Bを溶液Cの1
0分前に開始し溶液Bを4時間以上にわたって加えた。
溶液Cを31/2時間以上にわたって加えた。それらの
溶液類を全部加えたとき、その系を2時間60℃に保
ち、次いで撹拌下放置して25〜30℃にまで冷却し
た。そのラテックスを注ぎ出したが、その固形分は11
0℃、1時間で31.6%であった。#1スピンドルを
用いてのブルックフィールド粘度は60rpmで7.0
1センチポアズであった。
【0056】(実施例K)内部架橋性ラテックス 撹拌装置、温度計、コンデンサー、および滴下ロートを
備えた5Lの丸底不に、実施例Iで詳述された方法に従
って調製された、280gの1−デセン−無水マレイン
酸共重合体、1600gの脱イオン水および178gの
ジメチルアミノエタノールアミンを加えた。その無水物
ポリマーを溶解し、45℃で、3ppmの第一鉄アンモ
ニウム、過硫酸アンモニウム20gを水に溶解した溶
液、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを20gの水に
溶解した溶液、および5.5gのメチルメタクリレー
ト、9.3gのt−ブチルアミノエチルメタクリレート
および4.6gのブチルアクリレートの混合物を直ちに
加えた。20分後、45℃で以下のものがその順番に加
えられた。つまり、2.8gの過硫酸アンモニウムを4
80gの水に溶解して、これを2.8gの異性重亜硫酸
ナトリウムの溶液の10分前から始めて4時間以上にわ
たって加え、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを54
8.4gのメチルメタクリレート、456gのブチルア
クリレートおよび83gのt−ブチルアミノエチルメタ
クリレートの混合物の10分前から始めて4時間以上に
わたって加え、このモノマー類の混合物を3時間半以上
にわたって加えた。その滴下が完了した時に、そのラテ
ックスを2時間45℃に保ち、次いで注ぎ出した。11
0℃で1時間で固体であった。#1スピンドルを用いて
60rpmでのブルックフィールドの粘度は10.5セ
ンチポアズであった。
備えた5Lの丸底不に、実施例Iで詳述された方法に従
って調製された、280gの1−デセン−無水マレイン
酸共重合体、1600gの脱イオン水および178gの
ジメチルアミノエタノールアミンを加えた。その無水物
ポリマーを溶解し、45℃で、3ppmの第一鉄アンモ
ニウム、過硫酸アンモニウム20gを水に溶解した溶
液、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを20gの水に
溶解した溶液、および5.5gのメチルメタクリレー
ト、9.3gのt−ブチルアミノエチルメタクリレート
および4.6gのブチルアクリレートの混合物を直ちに
加えた。20分後、45℃で以下のものがその順番に加
えられた。つまり、2.8gの過硫酸アンモニウムを4
80gの水に溶解して、これを2.8gの異性重亜硫酸
ナトリウムの溶液の10分前から始めて4時間以上にわ
たって加え、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを54
8.4gのメチルメタクリレート、456gのブチルア
クリレートおよび83gのt−ブチルアミノエチルメタ
クリレートの混合物の10分前から始めて4時間以上に
わたって加え、このモノマー類の混合物を3時間半以上
にわたって加えた。その滴下が完了した時に、そのラテ
ックスを2時間45℃に保ち、次いで注ぎ出した。11
0℃で1時間で固体であった。#1スピンドルを用いて
60rpmでのブルックフィールドの粘度は10.5セ
ンチポアズであった。
【0057】ラテックスを3mlの固定送り出しロード
バーを用いてキャストして膜にし、そしてそのフィルム
を3時間フラッシュした。アルミニウム板上の各々の膜
をそれぞれ110℃、130℃、および150℃で15
分間および30分間焼き付けた。コントロールはアルミ
ニウムの上に空気乾燥された膜であり,これはテストの
ために供される前に18時間放置されたものである。テ
ストは、溶媒を布切れにしみ込ませものを用いて、その
パネルを速やかに摩擦することにより膜が破損するまで
か、あるいは50回の往復の摩擦によって、なされた。
バーを用いてキャストして膜にし、そしてそのフィルム
を3時間フラッシュした。アルミニウム板上の各々の膜
をそれぞれ110℃、130℃、および150℃で15
分間および30分間焼き付けた。コントロールはアルミ
ニウムの上に空気乾燥された膜であり,これはテストの
ために供される前に18時間放置されたものである。テ
ストは、溶媒を布切れにしみ込ませものを用いて、その
パネルを速やかに摩擦することにより膜が破損するまで
か、あるいは50回の往復の摩擦によって、なされた。
【0058】
【表1】
【0059】(実施例L) コンデンサー、撹拌装置、および窒素注入口を備えた5
Lのフラスコに1628.0gの蒸留水、280.0g
の実施例VIIの固体の50%オクテン、50%デセン
−無水マレイン酸共重合体を加えた。このスラリに12
1.5gの水酸化アンモニウムの28%水溶液を加え
た。窒素で覆った後、このスラリーを60℃にまで加熱
し、その混合物を2時間撹拌した。結果として得られた
溶液に、11.2gのグリシジルタメクリレートを加え
た。その後直ちに、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウム
を75.0gの脱イオン水に溶解した溶液と、2.8g
の過硫酸アンモニウムを75.0gの脱イオン水に溶解
した溶液とを、別々にその反応容器に加えた。結果とし
て得られた混合物を20分間撹拌した。次いで、56
0.0gのメチルメタクリレート、481.0gのブチ
ルアクリレート、および67.2gの2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレートのモノマー溶液をそのフラスコに4
時間以上にわたって連続的に加えた。同時に2.8gの
異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの脱イオン水に溶
解した溶液と、2.8gの過硫酸アンモニウムを75.
0gの脱イオン水に溶解した溶液とを、別々にその反応
容器に加えた。共通の開始剤の供給物とモノマー類の供
給物をそのフラスコに加えた後、その反応を2時間撹拌
した。次いでその反応を40℃にまで冷却し、次いでそ
の混合物を150メッシュのふるいを通して濾過した
が、実質的にグリットは検出されなかった。結果とした
得られたラテックスは、42%の固形分を有し、ブルッ
クフィールの粘度計により測定された19センチポアズ
の粘度を有していた。
Lのフラスコに1628.0gの蒸留水、280.0g
の実施例VIIの固体の50%オクテン、50%デセン
−無水マレイン酸共重合体を加えた。このスラリに12
1.5gの水酸化アンモニウムの28%水溶液を加え
た。窒素で覆った後、このスラリーを60℃にまで加熱
し、その混合物を2時間撹拌した。結果として得られた
溶液に、11.2gのグリシジルタメクリレートを加え
た。その後直ちに、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウム
を75.0gの脱イオン水に溶解した溶液と、2.8g
の過硫酸アンモニウムを75.0gの脱イオン水に溶解
した溶液とを、別々にその反応容器に加えた。結果とし
て得られた混合物を20分間撹拌した。次いで、56
0.0gのメチルメタクリレート、481.0gのブチ
ルアクリレート、および67.2gの2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレートのモノマー溶液をそのフラスコに4
時間以上にわたって連続的に加えた。同時に2.8gの
異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの脱イオン水に溶
解した溶液と、2.8gの過硫酸アンモニウムを75.
0gの脱イオン水に溶解した溶液とを、別々にその反応
容器に加えた。共通の開始剤の供給物とモノマー類の供
給物をそのフラスコに加えた後、その反応を2時間撹拌
した。次いでその反応を40℃にまで冷却し、次いでそ
の混合物を150メッシュのふるいを通して濾過した
が、実質的にグリットは検出されなかった。結果とした
得られたラテックスは、42%の固形分を有し、ブルッ
クフィールの粘度計により測定された19センチポアズ
の粘度を有していた。
【0060】(上記の実施例にて調製されたラテックス
ポリマーを用いた塗料組成物の調製および評価) (実施例1) 空気乾燥性バリアー塗料 原 料 重量部(g) 脱イオン水 43.43 L−475消泡剤1 1.80 TAMOL850界面活性剤2 5.99 STRODEX SEK−50界面活性剤3 4.20 ヒュームドシリカ 5.87 ケイ酸マグネシウム 71.51 脱イオン水 48.67 上記実施例Dのラテックス 735.79 (1)この消泡剤はダウコーニング社(Dow Cor
ning)市販のものであった。 (2)この界面活性剤はロームアンドハース社(Roh
m and Haas)市販のものであった。 (3)この界面活性剤はデキスター化学社(Dxter
Chemical Company)市販のものであ
った。
ポリマーを用いた塗料組成物の調製および評価) (実施例1) 空気乾燥性バリアー塗料 原 料 重量部(g) 脱イオン水 43.43 L−475消泡剤1 1.80 TAMOL850界面活性剤2 5.99 STRODEX SEK−50界面活性剤3 4.20 ヒュームドシリカ 5.87 ケイ酸マグネシウム 71.51 脱イオン水 48.67 上記実施例Dのラテックス 735.79 (1)この消泡剤はダウコーニング社(Dow Cor
ning)市販のものであった。 (2)この界面活性剤はロームアンドハース社(Roh
m and Haas)市販のものであった。 (3)この界面活性剤はデキスター化学社(Dxter
Chemical Company)市販のものであ
った。
【0061】ラテックス以外の原料を順番に棒で撹拌し
ながら加えて、およそ1時間撹拌を続けて、塗料組成物
を最初にペーストを調製することにより調製した。つい
でそのペーストを、そのラテックスと残っている脱イオ
ンとでうすめた。その水はすり砕く工程では必要ではな
い。
ながら加えて、およそ1時間撹拌を続けて、塗料組成物
を最初にペーストを調製することにより調製した。つい
でそのペーストを、そのラテックスと残っている脱イオ
ンとでうすめた。その水はすり砕く工程では必要ではな
い。
【0062】その塗料組成物を次のようにして評価し
た。その組成物を35〜40ポンド/インチ2の圧力で
2枚の基板上にスプレー塗装した。塗装に先立って、最
初の基板をもとの備品の仕上げに模擬的に次のようにし
て調製した。24ゲージの冷間圧延鋼板パネルを、ボン
デライト40(BONDERITE 40)で処理し、
酢酸ブチルで20〜22秒のフォードカップ粘度に希釈
されたピーピージー工業(株)(PPG Indust
ries,Inc.)市販のE 5657プライマーサ
ーフェィス、PPG FINISHESをプライマー塗
装した。そのプライマーサーフェイスは1.0ミルの厚
さにスプレー塗装され、325°Fで30分間焼き付け
られた。その表面をみがいて、ピーピージー工業(株)
(PPGIndustries,Inc.)市販の備品
用のラッカーWALM848を80容量%に、エチレン
グリコールモノエチルエーテル70%およびミネラルス
ピリット30%の混合液で希釈した。そのラッカーを
2.0ミルの乾燥膜厚にスプレー塗装した。その塗膜を
230°Fで20分間焼き付け、引続き330°Fで3
0分間焼き付けた。次いでこの基板の片面をみがいて、
もう一方の面はそのままにしておいた。塗装に先立っ
て、2番目の基板を再仕上げ下塗り/上塗り仕上げに似
せて調製した。ボンデライト40(BONDERITE
40)で処理された24ゲージの冷間圧延鋼板をピー
ピージー工業(株)市販の二成分のエポキシプライマー
であるPPG FINISHES DP−40−401
で下塗りし、ピーピージー工業(株)市販のPPG F
INISHES 2058アクリルラッカーでベースコ
ートし、ピーピージー工業(株)市販のPPG FIN
ISHES DAU−75ウレタンクリアコートでクリ
ア塗装した。次いでこの仕上げをそのプライマーを露出
させ他の再仕上げ塗装系で、その再塗装に敏感なふち取
りをするため一本の細い線状にみがきをかけた。
た。その組成物を35〜40ポンド/インチ2の圧力で
2枚の基板上にスプレー塗装した。塗装に先立って、最
初の基板をもとの備品の仕上げに模擬的に次のようにし
て調製した。24ゲージの冷間圧延鋼板パネルを、ボン
デライト40(BONDERITE 40)で処理し、
酢酸ブチルで20〜22秒のフォードカップ粘度に希釈
されたピーピージー工業(株)(PPG Indust
ries,Inc.)市販のE 5657プライマーサ
ーフェィス、PPG FINISHESをプライマー塗
装した。そのプライマーサーフェイスは1.0ミルの厚
さにスプレー塗装され、325°Fで30分間焼き付け
られた。その表面をみがいて、ピーピージー工業(株)
(PPGIndustries,Inc.)市販の備品
用のラッカーWALM848を80容量%に、エチレン
グリコールモノエチルエーテル70%およびミネラルス
ピリット30%の混合液で希釈した。そのラッカーを
2.0ミルの乾燥膜厚にスプレー塗装した。その塗膜を
230°Fで20分間焼き付け、引続き330°Fで3
0分間焼き付けた。次いでこの基板の片面をみがいて、
もう一方の面はそのままにしておいた。塗装に先立っ
て、2番目の基板を再仕上げ下塗り/上塗り仕上げに似
せて調製した。ボンデライト40(BONDERITE
40)で処理された24ゲージの冷間圧延鋼板をピー
ピージー工業(株)市販の二成分のエポキシプライマー
であるPPG FINISHES DP−40−401
で下塗りし、ピーピージー工業(株)市販のPPG F
INISHES 2058アクリルラッカーでベースコ
ートし、ピーピージー工業(株)市販のPPG FIN
ISHES DAU−75ウレタンクリアコートでクリ
ア塗装した。次いでこの仕上げをそのプライマーを露出
させ他の再仕上げ塗装系で、その再塗装に敏感なふち取
りをするため一本の細い線状にみがきをかけた。
【0063】バリアコート組成物を2度塗り塗料で塗装
した。つまり1回塗りをスプレー塗装して5分間フラッ
シュし、次いで2回塗りを放置して室温で1時間フラッ
シュ乾燥した(両方の塗装物の乾燥膜厚は2ミルであっ
た。)次いでDTL−105シンナーで150容量%に
希釈した再仕上げ用ラッカーのDDL 9300アクリ
ルラッカーを塗装した。その溶媒類がその基板に達し
て、その上塗り塗装物を持ち上げないようにされる場合
には、そのバリアーコートの性質は良好であった。
した。つまり1回塗りをスプレー塗装して5分間フラッ
シュし、次いで2回塗りを放置して室温で1時間フラッ
シュ乾燥した(両方の塗装物の乾燥膜厚は2ミルであっ
た。)次いでDTL−105シンナーで150容量%に
希釈した再仕上げ用ラッカーのDDL 9300アクリ
ルラッカーを塗装した。その溶媒類がその基板に達し
て、その上塗り塗装物を持ち上げないようにされる場合
には、そのバリアーコートの性質は良好であった。
【0064】再塗装24時間後そのパネルを補修のため
に評価した。この時点で、ゴバン目付着性をASTM
D 3359−83に従って決定した。補修は次のよう
にして評価した。その基板を320番の小砂のサンドペ
ーパーで機械的にみがき、補修板はそのパネルの中心か
ら下に垂直にみがき、ベースコートのヘリおよびクリア
コートを露出させた。その基板を水で洗い乾燥し、脂肪
族の溶媒できれいにぬぐった。次にプライマーを2回塗
り塗料で塗装し、放置して室温で1時間フラッシュ乾燥
し、溶媒で希釈したラッカーを塗装した。そのパネルを
評価した。最小4日間の空気乾燥後、その系を湿気に対
してテストした。湿気は給湿室の中で100F、100
%相対湿度のもとで行われた。
に評価した。この時点で、ゴバン目付着性をASTM
D 3359−83に従って決定した。補修は次のよう
にして評価した。その基板を320番の小砂のサンドペ
ーパーで機械的にみがき、補修板はそのパネルの中心か
ら下に垂直にみがき、ベースコートのヘリおよびクリア
コートを露出させた。その基板を水で洗い乾燥し、脂肪
族の溶媒できれいにぬぐった。次にプライマーを2回塗
り塗料で塗装し、放置して室温で1時間フラッシュ乾燥
し、溶媒で希釈したラッカーを塗装した。そのパネルを
評価した。最小4日間の空気乾燥後、その系を湿気に対
してテストした。湿気は給湿室の中で100F、100
%相対湿度のもとで行われた。
【0065】その結果を表にして示す。
【0066】
【表2】
【0067】 (実施例2) 空気乾燥性車台用塗料 原 料 重量部(g) 上記実施例Aのラテックス 24.4 POLYSTAR 404ラテックス4 8.1 白雲石顔料 36.2 油煙顔料 0.9 雲母 7.2 PLUS SPHERES1505 18.1 脱イオン水 4.5 アミノエチルプロパノール 0.5 (4)このスチレンブタジェンラテックスはBASF社
から市販されていた。 (5)この顔料はプラススタウファー社(PlussS
taufer Inc.)から市販されていた。
から市販されていた。 (5)この顔料はプラススタウファー社(PlussS
taufer Inc.)から市販されていた。
【0068】その塗料組成物は、その原料を一緒にプロ
ペラの刃を用いて3〜5分間の早い速度で混合すること
により調製された。
ペラの刃を用いて3〜5分間の早い速度で混合すること
により調製された。
【0069】最終的な混合物の粘度は、RVFブルック
フィールド粘度計により75°FでNo.4スピンドル
を用いて測定された。その値は2RPMでは50,00
0センチポアスであり、20RPMでは15,000セ
ンチポアズであった。その指標3.3により、自動車の
車台に使用するためのスプレー塗装した後の十分なたわ
み抵抗性が示された。空気乾燥された(一夜、室温、4
0〜50%相対湿度)塗膜の砂利抵抗性をGMグラベロ
メーターテスト(GravelometerTest)
に従って評価した:PPGのトップコート(UBC85
54ベースコート+UBC1000トップコート、30
分/250°F焼き付け)を塗装した4″×12″パネ
ルに、5パイントの1/2″〜3/4″の道路の砂利を
70psi空気圧で吹きつけ、次いで上記の塗料を種々
の厚さで塗工した。テストの前1時間、−10°Fでそ
のパネルを平衡させた。テストされたパネルは、0:大
変悪い、10:すぐれているとして評価した。次のよう
な結果が上記塗料に対して得られた。
フィールド粘度計により75°FでNo.4スピンドル
を用いて測定された。その値は2RPMでは50,00
0センチポアスであり、20RPMでは15,000セ
ンチポアズであった。その指標3.3により、自動車の
車台に使用するためのスプレー塗装した後の十分なたわ
み抵抗性が示された。空気乾燥された(一夜、室温、4
0〜50%相対湿度)塗膜の砂利抵抗性をGMグラベロ
メーターテスト(GravelometerTest)
に従って評価した:PPGのトップコート(UBC85
54ベースコート+UBC1000トップコート、30
分/250°F焼き付け)を塗装した4″×12″パネ
ルに、5パイントの1/2″〜3/4″の道路の砂利を
70psi空気圧で吹きつけ、次いで上記の塗料を種々
の厚さで塗工した。テストの前1時間、−10°Fでそ
のパネルを平衡させた。テストされたパネルは、0:大
変悪い、10:すぐれているとして評価した。次のよう
な結果が上記塗料に対して得られた。
【0070】
【表3】
【0071】 (実施例3) 熱硬化性トップコート組成物 原 料 重量部(g) 上記実施例Cのラテックス 182.0 ジメチルエタノールアミン 6.8 CYMEL 303 16.0 AEROSOL−OT−75 0.28 SURFYNOL 104−PA16 2.1 分散剤17 3.5 二酸チタンペースト17 153.7 安息香酸ナトリウム 5.2 トリメチロールプロパン 5.2 (16)この界面活性剤はエアプロダクト(Air P
roducts)から市販されていた。
roducts)から市販されていた。
【0072】(17)この分散剤は87%ブチルアクリ
レートと13%アクリル酸との共重合体であった。この
薬剤は53.9%ブチルセロソルブ、40.8%ブタノ
ール、および5.3%脱イオン水の混合溶媒中、60.
5%固形分になるように調製された。63.6gのブチ
ルセロソルブおよび7.8gの脱イオン水を最初に仕込
んで加熱して還流した。その最初の仕込みが還流したと
ころに、208.3gのブチルアクリレートおよび3
1.0gのアクリル酸のモノマー混合物を、還流を続け
ながら3時間以上にわたって加えた。同時に6.3gの
ブチルセロソルブおよび4.8gのt−ブチルパーオキ
シアセテートを含む開始剤の供給物も加えた。その二つ
の供給が完了した後、6.4gのブチルセロソルブを加
えた。その反応を1時間環流し、次いで8.2gのブチ
ルセロソルブおよび0.6gのt−ブチルパーオキシア
セテートを30分以上にわたって加えた。その反応を1
時間環流した。次いで40.0gのブタノールを5分以
上にわたって加え、その反応混合物を放置して室温にま
で冷却した。これにより、ブルックフィールドの粘度計
で測定された4000センチポアズの粘度を有する、6
0.5%の固形分のアクリルポリマー溶液が得られた。
レートと13%アクリル酸との共重合体であった。この
薬剤は53.9%ブチルセロソルブ、40.8%ブタノ
ール、および5.3%脱イオン水の混合溶媒中、60.
5%固形分になるように調製された。63.6gのブチ
ルセロソルブおよび7.8gの脱イオン水を最初に仕込
んで加熱して還流した。その最初の仕込みが還流したと
ころに、208.3gのブチルアクリレートおよび3
1.0gのアクリル酸のモノマー混合物を、還流を続け
ながら3時間以上にわたって加えた。同時に6.3gの
ブチルセロソルブおよび4.8gのt−ブチルパーオキ
シアセテートを含む開始剤の供給物も加えた。その二つ
の供給が完了した後、6.4gのブチルセロソルブを加
えた。その反応を1時間環流し、次いで8.2gのブチ
ルセロソルブおよび0.6gのt−ブチルパーオキシア
セテートを30分以上にわたって加えた。その反応を1
時間環流した。次いで40.0gのブタノールを5分以
上にわたって加え、その反応混合物を放置して室温にま
で冷却した。これにより、ブルックフィールドの粘度計
で測定された4000センチポアズの粘度を有する、6
0.5%の固形分のアクリルポリマー溶液が得られた。
【0073】(18)この顔料ペーストはカーディナル
カラー(Cardinal Color)から市販さ
れていた。
カラー(Cardinal Color)から市販さ
れていた。
【0074】その塗料組成物を、その原料を撹拌しなが
ら組み合わせることにより調製した。その塗料を、95
%相対湿度、72°Fでの燐酸鉄前処理物のBONDE
RITE 1000で処理された冷間圧延鋼板の基板に
塗装し、300°Fで15分間焼き付けた。その膜は次
のような物理的性質を示した: 乾燥膜厚:1.0〜1.5ミル エンピツ硬度:F エンピツ硬度はその塗膜のエンピツのひっかききずに対
する抵抗性の尺度であった。その硬度の尺度は次のよう
である: −5B、4B、3B、2B、B、HB、2H、3H、4H、5H− 「H」値の増加はエンピツのひっかききずに対してより
抵抗性のある硬い塗膜であることを示し、「B」値の増
加はエンピツのひっかかききずに対してより抵抗性の少
ない柔らかい塗膜であることを示している。
ら組み合わせることにより調製した。その塗料を、95
%相対湿度、72°Fでの燐酸鉄前処理物のBONDE
RITE 1000で処理された冷間圧延鋼板の基板に
塗装し、300°Fで15分間焼き付けた。その膜は次
のような物理的性質を示した: 乾燥膜厚:1.0〜1.5ミル エンピツ硬度:F エンピツ硬度はその塗膜のエンピツのひっかききずに対
する抵抗性の尺度であった。その硬度の尺度は次のよう
である: −5B、4B、3B、2B、B、HB、2H、3H、4H、5H− 「H」値の増加はエンピツのひっかききずに対してより
抵抗性のある硬い塗膜であることを示し、「B」値の増
加はエンピツのひっかかききずに対してより抵抗性の少
ない柔らかい塗膜であることを示している。
【0075】メチルエチルケトンの往復摩擦:15これ
は溶媒に浸された布でその塗膜をその基板が現れるまで
摩擦することでその塗膜の溶媒抵抗性を示した。
は溶媒に浸された布でその塗膜をその基板が現れるまで
摩擦することでその塗膜の溶媒抵抗性を示した。
【0076】直接/背面衝撃値が30インチポンドより
大/30インチポンドより大これはASTM−D−27
94−84に従って測定された。
大/30インチポンドより大これはASTM−D−27
94−84に従って測定された。
【0077】ゴバン目付着性−すぐれている。これはA
STM−D−3359−83に従って測定された。
STM−D−3359−83に従って測定された。
【0078】ソルトスプレー(5%)、144時間−
(パス)。これはASTM−B−117−73に従って
測定された。
(パス)。これはASTM−B−117−73に従って
測定された。
【0079】湿度(100%/100°F):1000
時間−(パス)。これはASTMD−2247−68お
よびD−714−56に従って測定された。
時間−(パス)。これはASTMD−2247−68お
よびD−714−56に従って測定された。
【0080】60°グロス=70。これはASTM D
−523−80に従って測定された。
−523−80に従って測定された。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 151/06 PGX C09D 151/06 PGX (72)発明者 サリヤ ケイ.ダス アメリカ合衆国 ペンシルベニア 15238,ピッツバーグ,チャペル ノウ ル ドライブ 100 (72)発明者 ジェームズ エー.クラー アメリカ合衆国 ペンシルベニア 16046,マーズ,ヘストン ドライブ 201 (72)発明者 ヘンリー エイチ.クラム,ザ サード アメリカ合衆国 ペンシルベニア 15044,ギブソニア,ハーベスト レー ン 5028 (72)発明者 カール エフ.シメル アメリカ合衆国 ペンシルベニア 15147,ベローナ,エスティー.ローズ ドライブ 125 (72)発明者 メアリー イー.ローゼンバーガー アメリカ合衆国 オハイオ 44140,ベ イ ビレッジ,プリモス ドライブ 210 (72)発明者 アンソニー シー.パレルモ アメリカ合衆国 ペンシルベニア 15044,ギブソニア,フォレストウッド ドライブ 324
Claims (21)
- 【請求項1】少なくとも部分的に塩基で中和されている
共重合体の存在下でビニルモノマー成分をエマルジョン
重合することにより調製される安定な組成物であって、 該共重合体が、少なくとも8個の炭素原子を有する直鎖
状α−オレフィンおよび不飽和酸無水物の共重合体であ
り、 該ビニルモノマー成分を、ビニルモノマー成分と塩基で
中和された共重合体との全重量を基準にして30から9
5重量%含有する、組成物。 - 【請求項2】前記ビニルモノマー成分が、アルキルアク
リレートまたはメタクリレートを包含する請求項1に記
載の組成物。 - 【請求項3】前記ビニルモノマー成分が、ビニルクロラ
イド、ビニリデンクロライド、ビニルフルオライド、ビ
ニリデンフルオライド、アクリロニトリル、またはメタ
クリロニトリルを包含する請求項1の組成物。 - 【請求項4】前記ビニルモノマー成分が、活性水素含有
ビニルモノマーの少なくとも一部を含む請求項1に記載
の組成物。 - 【請求項5】前記活性水素含有ビニルモノマーが、ヒド
ロキシ官能性ビニルモノマーである請求項4に記載の組
成物。 - 【請求項6】前記活性水素含有ビニルモノマーが、アミ
ン官能性ビニルモノマーである請求項4に記載の組成
物。 - 【請求項7】前記活性水素含有ビニルモノマーが、エポ
キシ官能性ビニルモノマーである請求項4に記載の組成
物。 - 【請求項8】前記活性水素含有ビニルモノマーがカルボ
キシ官能性ビニルモノマーである前記請求項4の組成
物。 - 【請求項9】前記α−オレフィンが、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセン、ウンデセン酸およびそれらの
混合物からなる群から選ばれる、請求項1に記載の組成
物。 - 【請求項10】前記不飽和酸無水物が、無水マレイン
酸、シトラコン酸無水物、ジメチル無水マレイン酸、ク
ロロ無水マレイン酸、ジクロロ無水マレイン酸、イタコ
ン酸無水物およびそれらの混合物からなる群から選ばれ
る、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項11】前記ビニルモノマー成分が、ビニル重合
の際の該ポリマーの仕込みの段階においてグリシジルメ
タクリレートを含有する、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項12】前記ビニルモノマー成分が、ビニル付加
重合の際に該ポリマーの仕込みの段階において、t−ブ
チルアミノエチルメタクリレートを含有する、請求項1
に記載の組成物。 - 【請求項13】前記ビニルモノマー成分が、多官能性の
アクリレートまたはメタクリレートモノマーの一部を含
有する、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項14】少なくとも部分的に塩基で中和されてい
る共重合体の存在下で、ビニルモノマー成分をエマルジ
ョン重合することにより調製される、安定な組成物を含
有する熱可塑性塗料組成物であって、 該共重合体が少なくとも8個の炭素原子を有する直鎖状
α−オレフィンおよび不飽和酸無水物との共重合体であ
り、 該ポリマーが、該ビニルモノマー成分をビニルモノマー
成分と塩基で中和された共重合体との全重量を基準にし
て30から95重量%含有する、組成物。 - 【請求項15】前記ビニルモノマー成分が、少なくとも
N−メチロールアクリルアミドモノマーの一部を含有す
る請求項14に記載の塗料組成物。 - 【請求項16】前記ビニルモノマー成分がビニル重合の
際に該ポリマーの仕込みの段階でグリシジルメタクレー
トモノマーを含有する請求項15の塗料組成物。 - 【請求項17】前記共重合体分散剤が、デセンおよび無
水マレイン酸から調製される請求項16の塗料組成物。 - 【請求項18】次の(a)および(b)を含有する熱硬
化性塗料組成物: (a)少なくとも部分的に塩基で中和されている共重合
体の存在下で、少なくとも少量の活性水素含有ビニルモ
ノマーを含有するビニルモノマー成分をエマルジョン重
合することにより調製される、安定な活性水素含有ポリ
マーであって、該共重合体は少なくとも8個の炭素原子
を有する直鎖状α−オレフィンおよび不飽和酸無水物と
の共重合体であり、 該ビニルモノマー成分を、ビニルモノマー成分と塩基で
中和された共重合体との全重量を基準にして30から9
5重量%含有する、ポリマー、 (b)前記ポリマー上の活性水素と架橋するのに適した
架橋剤。 - 【請求項19】前記共重合体分散剤がデセンおよび無水
マレイン酸から調製される請求項18に記載の塗料組成
物。 - 【請求項20】前記ビニルモノマー成分がビニル重合の
際に該ビニルポリマーの仕込みの段階でグリシジルメタ
クリレートを含有する請求項19に記載の塗料組成物。 - 【請求項21】アミンが該共重合体の中和剤として用い
られる請求項20に記載の塗料組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US502,954 | 1990-04-02 | ||
US07/502,954 US5166272A (en) | 1990-04-02 | 1990-04-02 | Emulsion polymers and coating compositions prepared therefrom |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04224801A JPH04224801A (ja) | 1992-08-14 |
JP2552767B2 true JP2552767B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=24000134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3070178A Expired - Lifetime JP2552767B2 (ja) | 1990-04-02 | 1991-04-02 | エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5166272A (ja) |
EP (1) | EP0450452B1 (ja) |
JP (1) | JP2552767B2 (ja) |
KR (1) | KR930011527B1 (ja) |
CA (1) | CA2039254C (ja) |
DE (1) | DE69103796T2 (ja) |
ES (1) | ES2063994T3 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4009000A1 (de) * | 1990-03-21 | 1991-09-26 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen reparaturlackierung |
US5298568A (en) * | 1992-01-31 | 1994-03-29 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | Modified olefin resin and resin composition |
US5286778A (en) * | 1992-09-28 | 1994-02-15 | Ppg Industries, Inc. | Latices and waterborne compositions for wood stains, sealers, and the like |
US6020061A (en) * | 1997-04-15 | 2000-02-01 | S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. | Emulsion polymerization using polymeric surfactants |
DE19748792A1 (de) * | 1997-11-05 | 1999-05-06 | Herberts Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen |
US6090894A (en) | 1998-12-18 | 2000-07-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Hydroxy-functional copolymer by reacting epoxy with ≧C8 monocarboxylic acid/dicarboxylic ester copolymer |
US6437059B1 (en) | 1999-02-11 | 2002-08-20 | Reichhold, Inc. | Composition of epoxy, urethane polyacrylate and polyamine |
ES2565502T3 (es) | 2004-10-20 | 2016-04-05 | Valspar Sourcing, Inc. | Métodos de recubrimiento de una lata de comida o bebida |
US20060228485A1 (en) * | 2004-12-15 | 2006-10-12 | Lenges Christian P | Durable coating compositions containing aspartic amine compounds |
US7682665B2 (en) * | 2004-12-15 | 2010-03-23 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Durable coating compositions containing novel aspartic amine compounds |
US7732018B2 (en) * | 2004-12-15 | 2010-06-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Durable coating compositions containing novel aspartic amine compounds |
EP2147717A1 (de) | 2008-07-25 | 2010-01-27 | Basf Se | Dispergierhilfsmittel für die Emulsions- und Suspensionspolymerisation |
EP2177563A1 (de) | 2008-10-15 | 2010-04-21 | Basf Se | Wässriges Bindemittel für körnige und/oder faserförmige Substrate |
WO2014096224A1 (fr) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Solvay Sa | Procede pour la preparation d'un polymere du chlorure de vinyle |
PL3016868T3 (pl) | 2013-07-02 | 2024-02-05 | Swimc Llc | Kompozycje powłokowe do artykułów opakowaniowych, takich jak pojemniki na żywność i napoje |
CN105377922B (zh) | 2013-07-02 | 2019-06-28 | 宣伟投资管理有限公司 | 用于包装制品诸如食品和饮料容器的涂料组合物 |
KR101754470B1 (ko) * | 2015-06-26 | 2017-07-06 | 주식회사 케이씨씨 | 아크릴 변성 염소화 폴리올레핀 수지의 공중합체 및 이를 포함하는 플라스틱 소재용 프라이머 도료 조성물 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5819330A (ja) * | 1981-07-28 | 1983-02-04 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリフエニレンエ−テルの製造法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3852236A (en) * | 1970-12-21 | 1974-12-03 | Gulf Research Development Co | Homogeneous thermosettable composition of a polyanhydride and a polyepoxide |
JPS5120213B2 (ja) * | 1973-09-19 | 1976-06-23 | ||
JPS5843408B2 (ja) * | 1974-05-23 | 1983-09-27 | 株式会社クラレ | エマルジヨンソセイブツノセイホウ |
US4020966A (en) * | 1975-03-28 | 1977-05-03 | W. R. Grace & Co. | Plastisol composition and container closure gasket made therefrom |
JPS5396086A (en) * | 1977-02-01 | 1978-08-22 | Kuraray Co Ltd | Preparation of synthetic resin emulsion |
JP2821906B2 (ja) * | 1989-06-06 | 1998-11-05 | 荒川化学工業株式会社 | 表面サイズ剤および該表面サイズ剤を用いてなる表面サイズ化方法 |
-
1990
- 1990-04-02 US US07/502,954 patent/US5166272A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-03-26 ES ES91104700T patent/ES2063994T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-26 EP EP91104700A patent/EP0450452B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-26 DE DE69103796T patent/DE69103796T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-27 CA CA002039254A patent/CA2039254C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-01 KR KR1019910005174A patent/KR930011527B1/ko active IP Right Grant
- 1991-04-02 JP JP3070178A patent/JP2552767B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5819330A (ja) * | 1981-07-28 | 1983-02-04 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリフエニレンエ−テルの製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2039254C (en) | 1996-08-27 |
ES2063994T3 (es) | 1995-01-16 |
EP0450452B1 (en) | 1994-09-07 |
EP0450452A2 (en) | 1991-10-09 |
EP0450452A3 (en) | 1992-05-06 |
JPH04224801A (ja) | 1992-08-14 |
CA2039254A1 (en) | 1991-10-03 |
US5166272A (en) | 1992-11-24 |
DE69103796T2 (de) | 1995-03-30 |
KR930011527B1 (ko) | 1993-12-10 |
DE69103796D1 (de) | 1994-10-13 |
KR910018425A (ko) | 1991-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2552767B2 (ja) | エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物 | |
JP5219641B2 (ja) | 水性樹脂組成物、水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法 | |
US5554671A (en) | Low VOC, aqueous dispersed acrylic epoxy microgels | |
CA1102028A (en) | Hybrid water-based enamels with partially crosslinked latexes | |
JP2863076B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法 | |
US4107114A (en) | Aqueous emulsion compositions | |
JPH04255766A (ja) | 水希釈性共重合体、その製造及びその使用並びに水性コーティング組成物 | |
US4226901A (en) | Method for metallic finish coating | |
JP2015505883A (ja) | 水性ポリマー分散液の、化学的影響に対する耐性を向上させるための使用 | |
JPH0781112B2 (ja) | 多層被覆を得る方法、水性被覆組成物及び水に希釈可能なポリアクリレート樹脂の製法 | |
JPH0781110B2 (ja) | 多層塗膜の製造方法、水性塗料及び水で希釈可能なポリアクリレート樹脂の製造方法 | |
US7550206B2 (en) | Phosphonic acid-modified microgel dispersion | |
JP3025367B2 (ja) | 水性塗料用樹脂組成物 | |
JPH06306325A (ja) | 水性塗料用樹脂組成物 | |
JPH0445545B2 (ja) | ||
JP2649559B2 (ja) | 非水分散型樹脂組成物 | |
JP2605095B2 (ja) | アクリル樹脂で被覆した水性塗料用金属顔料 | |
JP3535927B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2002201236A (ja) | 塗料用樹脂 | |
JP2661402B2 (ja) | 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料 | |
JPH03275780A (ja) | 熱硬化性塗料組成物 | |
JPS5933032B2 (ja) | メタリツク仕上げ方法 | |
WO1997036936A1 (fr) | Composition de resine hydrodispersable a reticulation spontanee | |
EP4430095A1 (en) | Aqueous coating composition and process for preparing the same | |
JPH0412300B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19950316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960702 |