JP2024133503A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024133503A JP2024133503A JP2024097218A JP2024097218A JP2024133503A JP 2024133503 A JP2024133503 A JP 2024133503A JP 2024097218 A JP2024097218 A JP 2024097218A JP 2024097218 A JP2024097218 A JP 2024097218A JP 2024133503 A JP2024133503 A JP 2024133503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- film
- oxide semiconductor
- oxide
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title abstract description 333
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 298
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 110
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 73
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 67
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 63
- 230000006870 function Effects 0.000 description 47
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 47
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 43
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 30
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 29
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 28
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 20
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 18
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000002585 base Substances 0.000 description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 10
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 10
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 9
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 9
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 9
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 9
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 7
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 102100040858 Dual specificity protein kinase CLK4 Human genes 0.000 description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 6
- 101000749298 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK4 Proteins 0.000 description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 6
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 5
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 4
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000005274 electronic transitions Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 4
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 4
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical group [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 238000000724 energy-dispersive X-ray spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical group [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 1
- 102100040856 Dual specificity protein kinase CLK3 Human genes 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005555 GaZnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 1
- 101000749304 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK3 Proteins 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100400378 Mus musculus Marveld2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000011276 addition treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium Chemical compound [Mg].[Al] SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 1
- 238000002362 energy-dispersive X-ray chemical map Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000731 high angular annular dark-field scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000001616 ion spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011156 metal matrix composite Substances 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004098 selected area electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78645—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
- H01L29/78648—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/124—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1251—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0021—Modifications of threshold
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/121—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/123—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/0036—Means reducing energy consumption
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
Abstract
【課題】新規な構成の半導体装置を提供すること。消費電力が低減された半導体装置を提供すること。【解決手段】ゲートとバックゲートとを有するトランジスタにおいて、第1の状態ではゲートとバックゲートの双方に入力端子からの信号を与え、第2の状態ではゲートのみに入力端子からの信号を与えるための回路を設ける構成とする。当該構成とすることで、トランジスタの電流供給能力を動作毎に切り替えることができ、バックゲートに電荷を充電する分の消費電力を低減することができる。【選択図】図1
Description
本発明の一態様は、半導体装置、表示モジュール、及び電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様
の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様
の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置は、半導体特性を利用することで機能しうる素
子、回路、又は装置等を指す。一例としては、トランジスタ、ダイオード等の半導体素子
は半導体装置である。また別の一例としては、半導体素子を有する回路は、半導体装置で
ある。また別の一例としては、半導体素子を有する回路を備えた装置は、半導体装置であ
る。
子、回路、又は装置等を指す。一例としては、トランジスタ、ダイオード等の半導体素子
は半導体装置である。また別の一例としては、半導体素子を有する回路は、半導体装置で
ある。また別の一例としては、半導体素子を有する回路を備えた装置は、半導体装置であ
る。
表示装置は、狭額縁化、多階調化、及び高精細化等の高性能化の傾向にある。このよう
な高性能化を実現するための駆動回路は、高い動特性(オン特性や周波数特性(f特性と
呼ばれる))が要求される。
な高性能化を実現するための駆動回路は、高い動特性(オン特性や周波数特性(f特性と
呼ばれる))が要求される。
例えば、特許文献1乃至3では、動特性を高めるために、駆動回路の一部のトランジス
タを、半導体層の上下にゲート電極を設けたトランジスタ(以下、デュアルゲートのトラ
ンジスタという)とする構成の半導体装置が開示されている。
タを、半導体層の上下にゲート電極を設けたトランジスタ(以下、デュアルゲートのトラ
ンジスタという)とする構成の半導体装置が開示されている。
上述したように半導体装置の構成には、多数の構成が存在する。それぞれの構成には一
長一短があり、状況に応じて適当な構成が選択される。従って、新規な構成の半導体装置
が提案できれば、選択の自由度を向上させることにつながる。
長一短があり、状況に応じて適当な構成が選択される。従って、新規な構成の半導体装置
が提案できれば、選択の自由度を向上させることにつながる。
そこで本発明の一態様は、既存の半導体装置とは異なる構成を有する、新規な半導体装
置、新規な表示モジュール、新規な電子機器等を提供することを課題の一とする。
置、新規な表示モジュール、新規な電子機器等を提供することを課題の一とする。
またデュアルゲートのトランジスタでは、一方のゲート電極(以下、ゲートという)と
、他方のゲート電極(以下、バックゲートという)の双方より電圧を印加し、動特性を高
めている。しかしながら、動特性を高める必要のない表示を行う場合には、半導体層の一
方の側にゲートを設けたトランジスタ(以下、シングルゲートのトランジスタという)の
方が消費電力の点からよい場合もある。つまり、デュアルゲートのトランジスタでは動特
性の能力が過剰なものとなり、動作させるために要する消費電力が余計にかかってしまう
。
、他方のゲート電極(以下、バックゲートという)の双方より電圧を印加し、動特性を高
めている。しかしながら、動特性を高める必要のない表示を行う場合には、半導体層の一
方の側にゲートを設けたトランジスタ(以下、シングルゲートのトランジスタという)の
方が消費電力の点からよい場合もある。つまり、デュアルゲートのトランジスタでは動特
性の能力が過剰なものとなり、動作させるために要する消費電力が余計にかかってしまう
。
そこで本発明の一態様は、デュアルゲートとして動作する状態と、シングルゲートトラ
ンジスタとして動作する状態と、を切り替え可能な、新規な構成の半導体装置等を提供す
ることを課題の一とする。また本発明の一態様は、状態に応じて、バックゲートの充放電
に要する消費電力を削減できる、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一と
する。
ンジスタとして動作する状態と、を切り替え可能な、新規な構成の半導体装置等を提供す
ることを課題の一とする。また本発明の一態様は、状態に応じて、バックゲートの充放電
に要する消費電力を削減できる、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一と
する。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は
、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目
で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも
一つの課題を解決するものである。
、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目
で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも
一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、回路と、を有し、
第1のトランジスタのゲートには、第1の入力端子に電気的に接続され、第1のトランジ
スタのソースまたはドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、第1のトランジ
スタのソースまたはドレインの他方は、出力端子に電気的に接続され、第2のトランジス
タのゲートには、第2の入力端子に電気的に接続され、第2のトランジスタのソースまた
はドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、第2のトランジスタのソースまた
はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続され、回路は、制御信号にしたがって、第
1の入力端子と第1のトランジスタのバックゲートとを電気的に接続する第1の状態と、
出力端子と第1のトランジスタのバックゲートとを電気的に接続する第2の状態と、切り
替える機能を有する、半導体装置である。
第1のトランジスタのゲートには、第1の入力端子に電気的に接続され、第1のトランジ
スタのソースまたはドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、第1のトランジ
スタのソースまたはドレインの他方は、出力端子に電気的に接続され、第2のトランジス
タのゲートには、第2の入力端子に電気的に接続され、第2のトランジスタのソースまた
はドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、第2のトランジスタのソースまた
はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続され、回路は、制御信号にしたがって、第
1の入力端子と第1のトランジスタのバックゲートとを電気的に接続する第1の状態と、
出力端子と第1のトランジスタのバックゲートとを電気的に接続する第2の状態と、切り
替える機能を有する、半導体装置である。
本発明の一態様において、回路は、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有し、制
御信号は、第1のスイッチと、第2のスイッチとを交互にオンまたはオフにすることで第
1の状態または第2の状態を切り替える信号である、半導体装置が好ましい。
御信号は、第1のスイッチと、第2のスイッチとを交互にオンまたはオフにすることで第
1の状態または第2の状態を切り替える信号である、半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1のスイッチおよび第2のスイッチは、トランジスタであ
る、半導体装置が好ましい。
る、半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2のトランジスタは、第2の入力端子に電気的に接続され
たバックゲートを有する、半導体装置が好ましい。
たバックゲートを有する、半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第3のトランジスタを有し、第3のトランジスタは、入力端
子と、第1のトランジスタのゲートと、の間に設けられ、第3のトランジスタのゲートは
、高電位を与える配線に電気的に接続される半導体装置が好ましい。
子と、第1のトランジスタのゲートと、の間に設けられ、第3のトランジスタのゲートは
、高電位を与える配線に電気的に接続される半導体装置が好ましい。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び
図面に記載されている。
図面に記載されている。
本発明の一態様は、新規な半導体装置、新規な表示モジュール、新規な電子機器等を提
供することができる。
供することができる。
または、本発明の一態様は、デュアルゲートトランジスタとして動作する状態と、シン
グルゲートトランジスタとして動作する状態と、を切り替え可能な、新規な構成の半導体
装置等を提供することができる。また本発明の一態様は、状態に応じて、バックゲートの
充放電に要する消費電力を削減できる、新規な構成の半導体装置等を提供することができ
る。
グルゲートトランジスタとして動作する状態と、を切り替え可能な、新規な構成の半導体
装置等を提供することができる。また本発明の一態様は、状態に応じて、バックゲートの
充放電に要する消費電力を削減できる、新規な構成の半導体装置等を提供することができ
る。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は
、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目
で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも
一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙し
た効果を有さない場合もある。
、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目
で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも
一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙し
た効果を有さない場合もある。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異
なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態
及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態
及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の
混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。
また、構成要素の順序を限定するものではない。
混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。
また、構成要素の順序を限定するものではない。
なお図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あ
るいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は
省略する場合がある。
るいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は
省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例について説明する。
本実施の形態では、半導体装置の一例について説明する。
図1(A)は、半導体装置100を説明するための回路図である。半導体装置100は
、表示装置の駆動回路の一部に用いることができる。
、表示装置の駆動回路の一部に用いることができる。
図1(A)に示す半導体装置100は、トランジスタ101、トランジスタ102、お
よび切り替え回路103を有する。また図1(A)では、入力端子IN、入力端子INB
、出力端子OUT、配線104、及び配線105を図示している。
よび切り替え回路103を有する。また図1(A)では、入力端子IN、入力端子INB
、出力端子OUT、配線104、及び配線105を図示している。
トランジスタ101は、ソースとドレインとの間の導通状態、すなわち配線104と出
力端子OUTとの間の導通状態を制御する。トランジスタ101は、ゲートとバックゲー
トを有するデュアルゲートのトランジスタである。トランジスタ101の導通状態は、ゲ
ートに与えられる入力端子INの電圧、およびバックゲートに与えられる電圧によって制
御される。以下、トランジスタ101は、nチャネル型のトランジスタとして説明する。
力端子OUTとの間の導通状態を制御する。トランジスタ101は、ゲートとバックゲー
トを有するデュアルゲートのトランジスタである。トランジスタ101の導通状態は、ゲ
ートに与えられる入力端子INの電圧、およびバックゲートに与えられる電圧によって制
御される。以下、トランジスタ101は、nチャネル型のトランジスタとして説明する。
トランジスタ102は、ソースとドレインとの間の導通状態、すなわち配線105と出
力端子OUTとの間の導通状態を制御する。トランジスタ102は、ゲートを有するシン
グルゲートのトランジスタである。トランジスタ102の導通状態は、ゲートに与えられ
る入力端子INBの電圧によって制御される。以下、トランジスタ102は、nチャネル
型のトランジスタとして説明する。
力端子OUTとの間の導通状態を制御する。トランジスタ102は、ゲートを有するシン
グルゲートのトランジスタである。トランジスタ102の導通状態は、ゲートに与えられ
る入力端子INBの電圧によって制御される。以下、トランジスタ102は、nチャネル
型のトランジスタとして説明する。
切り替え回路103は、制御信号φによって、トランジスタ101のバックゲートと入
力端子INとを接続するか、あるいはトランジスタ101のバックゲートと出力端子OU
Tとを接続するか、を切り替えることができる。切り替え回路103は、単に回路という
こともある。
力端子INとを接続するか、あるいはトランジスタ101のバックゲートと出力端子OU
Tとを接続するか、を切り替えることができる。切り替え回路103は、単に回路という
こともある。
入力端子INBに与えられる入力信号は、例えば、入力端子INに与えられる入力信号
を反転した信号に相当する。配線104は、例えば、高電位に相当する定電位(VDD)
が与えられる。配線105は、例えば、低電位に相当する定電位(VSS、GND等)が
与えられる。配線104または配線105には、クロック信号またはリセット信号等が与
えられる構成であってもよい。
を反転した信号に相当する。配線104は、例えば、高電位に相当する定電位(VDD)
が与えられる。配線105は、例えば、低電位に相当する定電位(VSS、GND等)が
与えられる。配線104または配線105には、クロック信号またはリセット信号等が与
えられる構成であってもよい。
図1(B)は、図1(A)に示す半導体装置100の動作を説明するためのタイミング
チャートである。図1(B)には、入力端子INの波形、入力端子INBの波形、制御信
号φの波形、および出力端子OUTの波形を示している。図1(B)では、信号の波形に
応じて、第1の期間P1と、第2の期間P2に分けて説明することができる。
チャートである。図1(B)には、入力端子INの波形、入力端子INBの波形、制御信
号φの波形、および出力端子OUTの波形を示している。図1(B)では、信号の波形に
応じて、第1の期間P1と、第2の期間P2に分けて説明することができる。
図1(B)に示すように、入力端子INの波形と入力端子INBの波形とは、反転した
関係となる。第1の期間P1では、制御信号φがHレベルとする。第2の期間P2では、
制御信号φがLレベルとする。出力端子OUTの波形は、配線104および配線105の
電位または信号によって変わるが、例えば配線104に高電位に相当する定電位が与えら
れ、配線105に低電位に相当する定電位が与えられるとすると、入力端子INの波形に
応じた波形となる。
関係となる。第1の期間P1では、制御信号φがHレベルとする。第2の期間P2では、
制御信号φがLレベルとする。出力端子OUTの波形は、配線104および配線105の
電位または信号によって変わるが、例えば配線104に高電位に相当する定電位が与えら
れ、配線105に低電位に相当する定電位が与えられるとすると、入力端子INの波形に
応じた波形となる。
上述したように切り替え回路103は、制御信号φによって接続の状態を切り替える。
第1の期間P1では、トランジスタ101のバックゲートと入力端子INとを接続する。
つまり図1(C)に示す回路図の状態となる。また第2の期間P2では、トランジスタ1
01のバックゲートと出力端子OUTとを接続する。つまり図1(D)に示す回路図の状
態となる。
第1の期間P1では、トランジスタ101のバックゲートと入力端子INとを接続する。
つまり図1(C)に示す回路図の状態となる。また第2の期間P2では、トランジスタ1
01のバックゲートと出力端子OUTとを接続する。つまり図1(D)に示す回路図の状
態となる。
図1(C)に示す回路図の場合、トランジスタ101がデュアルゲートトランジスタと
して動作するため、動特性(オン特性や周波数特性(f特性と呼ばれる))が高い動作が
可能となる。したがって、図1(B)の第1の期間P1で示すように、出力端子OUTの
波形は、入力端子INの波形に近いものとすることができる。一方で、図1(D)に示す
回路図の場合、トランジスタ101がシングルゲートトランジスタとして動作するため、
動特性が抑えられた動作が可能となる。したがって、図1(B)の第2の期間P2で示す
ように、出力端子OUTの波形は、入力端子INの波形(点線)に鈍った波形(実線)と
することができる。
して動作するため、動特性(オン特性や周波数特性(f特性と呼ばれる))が高い動作が
可能となる。したがって、図1(B)の第1の期間P1で示すように、出力端子OUTの
波形は、入力端子INの波形に近いものとすることができる。一方で、図1(D)に示す
回路図の場合、トランジスタ101がシングルゲートトランジスタとして動作するため、
動特性が抑えられた動作が可能となる。したがって、図1(B)の第2の期間P2で示す
ように、出力端子OUTの波形は、入力端子INの波形(点線)に鈍った波形(実線)と
することができる。
図1(C)での動作と図1(D)での動作による違いは、図2(A)、(B)および図
2(C)、(D)に示す回路図で説明することができる。図2(A)乃至(D)では、入
力端子IN、INB、出力端子OUTに与える信号の電位のハイレベルを’H’、ローレ
ベルを’L’として表している。また図2(A)乃至(D)では、ハイレベルまたはロー
レベルをトランジスタに印加することでゲートおよびバックゲートに蓄積される正電荷、
負電荷を模式的に図示している。なお図2(A)乃至(D)において、配線104はVD
Dとし、配線105はVSSとしている。
2(C)、(D)に示す回路図で説明することができる。図2(A)乃至(D)では、入
力端子IN、INB、出力端子OUTに与える信号の電位のハイレベルを’H’、ローレ
ベルを’L’として表している。また図2(A)乃至(D)では、ハイレベルまたはロー
レベルをトランジスタに印加することでゲートおよびバックゲートに蓄積される正電荷、
負電荷を模式的に図示している。なお図2(A)乃至(D)において、配線104はVD
Dとし、配線105はVSSとしている。
図2(A)、(B)には、デュアルゲートトランジスタとして動作する際を模式的に表
している。
している。
図2(A)では、入力端子INの電位をハイレベル、入力端子INBの電位をローレベ
ルとした際のゲートおよびバックゲートに蓄積される正電荷、負電荷を模式的に図示して
いる。トランジスタ101には、入力端子INの電位によって正電荷が充電される。トラ
ンジスタ101が導通状態となるため電流ID1が流れる。トランジスタ102には、入
力端子INBの電位によって負電荷が充電される。トランジスタ102が非導通状態とな
る。出力端子OUTの電位は、ハイレベルとなる。
ルとした際のゲートおよびバックゲートに蓄積される正電荷、負電荷を模式的に図示して
いる。トランジスタ101には、入力端子INの電位によって正電荷が充電される。トラ
ンジスタ101が導通状態となるため電流ID1が流れる。トランジスタ102には、入
力端子INBの電位によって負電荷が充電される。トランジスタ102が非導通状態とな
る。出力端子OUTの電位は、ハイレベルとなる。
図2(B)では、入力端子INの電位をローレベル、入力端子INBの電位をハイレベ
ルとした際のゲートおよびバックゲートに蓄積される正電荷、負電荷を模式的に図示して
いる。トランジスタ101には、入力端子INの電位によって負電荷が充電される。トラ
ンジスタ101は非導通状態となる。トランジスタ102には、入力端子INBの電位に
よって正電荷が充電される。トランジスタ102が導通状態となる。出力端子OUTの電
位は、ローレベルとなる。
ルとした際のゲートおよびバックゲートに蓄積される正電荷、負電荷を模式的に図示して
いる。トランジスタ101には、入力端子INの電位によって負電荷が充電される。トラ
ンジスタ101は非導通状態となる。トランジスタ102には、入力端子INBの電位に
よって正電荷が充電される。トランジスタ102が導通状態となる。出力端子OUTの電
位は、ローレベルとなる。
図2(A)、(B)に示すようにデュアルゲートの動作では、トランジスタ101にお
いて、ゲートおよびバックゲートの双方に正電荷あるいは負電荷が充電されるため、チャ
ネル形成領域に電界が印加されやすく、電流ID1を大きくすることができる。その結果
、動特性が高められた動作を行うことができる。
いて、ゲートおよびバックゲートの双方に正電荷あるいは負電荷が充電されるため、チャ
ネル形成領域に電界が印加されやすく、電流ID1を大きくすることができる。その結果
、動特性が高められた動作を行うことができる。
一方で図2(C)、(D)には、シングルゲートトランジスタとして動作する際を模式
的に表している。
的に表している。
図2(C)では、入力端子INの電位をハイレベル、入力端子INBの電位をローレベ
ルとした際のゲートに蓄積される正電荷、負電荷を模式的に図示している。トランジスタ
101には、入力端子INの電位によって正電荷が充電される。トランジスタ101が導
通状態となるため電流ID2が流れる。トランジスタ102には、入力端子INBの電位
によって負電荷が充電される。トランジスタ102が非導通状態となる。出力端子OUT
の電位は、ハイレベルとなる。
ルとした際のゲートに蓄積される正電荷、負電荷を模式的に図示している。トランジスタ
101には、入力端子INの電位によって正電荷が充電される。トランジスタ101が導
通状態となるため電流ID2が流れる。トランジスタ102には、入力端子INBの電位
によって負電荷が充電される。トランジスタ102が非導通状態となる。出力端子OUT
の電位は、ハイレベルとなる。
図2(D)では、入力端子INの電位をローレベル、入力端子INBの電位をハイレベ
ルとした際のゲートに蓄積される正電荷、負電荷を模式的に図示している。トランジスタ
101には、入力端子INの電位によって負電荷が充電される。トランジスタ101は非
導通状態となる。トランジスタ102には、入力端子INBの電位によって正電荷が充電
される。トランジスタ102が導通状態となる。出力端子OUTの電位は、ローレベルと
なる。
ルとした際のゲートに蓄積される正電荷、負電荷を模式的に図示している。トランジスタ
101には、入力端子INの電位によって負電荷が充電される。トランジスタ101は非
導通状態となる。トランジスタ102には、入力端子INBの電位によって正電荷が充電
される。トランジスタ102が導通状態となる。出力端子OUTの電位は、ローレベルと
なる。
図2(C)、(D)に示すようにシングルゲートの動作では、トランジスタ101にお
いて、ゲートの一方に入力端子INからの正電荷あるいは負電荷が充電されるため、デュ
アルゲートの場合に比べ、チャネル形成領域に電界が印加されにくく、電流ID2を電流
ID1よりも小さくすることができる。その結果、動特性が抑制された動作を行うことが
できる。
いて、ゲートの一方に入力端子INからの正電荷あるいは負電荷が充電されるため、デュ
アルゲートの場合に比べ、チャネル形成領域に電界が印加されにくく、電流ID2を電流
ID1よりも小さくすることができる。その結果、動特性が抑制された動作を行うことが
できる。
以上説明した本発明の一態様の半導体装置では、デュアルゲートトランジスタとして動
作する状態と、シングルゲートトランジスタとして動作する状態と、を切り替えることが
できる。そのため、動特性を高める必要のない表示を行う場合にはシングルゲートのトラ
ンジスタとして動作させ、動特性を高める必要のある表示を行う場合にはデュアルゲート
のトランジスタとして動作させることができる。シングルゲートのトランジスタは、デュ
アルゲートのトランジスタに比べて、バックゲートの充放電に要する分の消費電力を削減
することができる。
作する状態と、シングルゲートトランジスタとして動作する状態と、を切り替えることが
できる。そのため、動特性を高める必要のない表示を行う場合にはシングルゲートのトラ
ンジスタとして動作させ、動特性を高める必要のある表示を行う場合にはデュアルゲート
のトランジスタとして動作させることができる。シングルゲートのトランジスタは、デュ
アルゲートのトランジスタに比べて、バックゲートの充放電に要する分の消費電力を削減
することができる。
なお動特性を高める必要のない表示を行う場合は、表示装置のフレーム周波数を等速(
60Hz)以下として動作させる場合等がある。また、動特性を高める必要のある表示を
行う場合は、倍速駆動(120Hz)や、4倍速駆動(240Hz)等として動作させる
場合等がある。スポーツの視聴、ホームページの閲覧等の表示を切り替える場合、フレー
ム周波数を切り替えることが消費電力の低下に有効である。このフレーム周波数の切り替
えに応じて、本発明の一態様のようにバックゲートの充放電を切り替えることは消費電力
のさらなる削減の上で有効である。
60Hz)以下として動作させる場合等がある。また、動特性を高める必要のある表示を
行う場合は、倍速駆動(120Hz)や、4倍速駆動(240Hz)等として動作させる
場合等がある。スポーツの視聴、ホームページの閲覧等の表示を切り替える場合、フレー
ム周波数を切り替えることが消費電力の低下に有効である。このフレーム周波数の切り替
えに応じて、本発明の一態様のようにバックゲートの充放電を切り替えることは消費電力
のさらなる削減の上で有効である。
図1(A)に示す半導体装置100は、多様な変形例をとることができる。図3(A)
乃至(C)には、変形例の一例を図示する。
乃至(C)には、変形例の一例を図示する。
図3(A)の半導体装置100Aは、入力端子INと、トランジスタ101のゲートと
、の間にトランジスタ106を配置した変形例である。トランジスタ106のゲートには
、配線107が接続される。配線107は、高電位に相当する定電位とすることが好まし
い。図3(A)の構成とすることで、トランジスタ106のゲートに入力端子INの信号
を与えることができるとともに、トランジスタ101のゲートの電位が出力端子OUTと
の間の寄生容量等によって容量結合が生じて上昇した際、入力端子INの電位が上昇する
ことを抑制することができる。
、の間にトランジスタ106を配置した変形例である。トランジスタ106のゲートには
、配線107が接続される。配線107は、高電位に相当する定電位とすることが好まし
い。図3(A)の構成とすることで、トランジスタ106のゲートに入力端子INの信号
を与えることができるとともに、トランジスタ101のゲートの電位が出力端子OUTと
の間の寄生容量等によって容量結合が生じて上昇した際、入力端子INの電位が上昇する
ことを抑制することができる。
また図3(B)の半導体装置100Bは、トランジスタ102をデュアルゲートとした
トランジスタ108とする変形例である。当該構成とすることで、トランジスタ108の
動特性を高めることができる。
トランジスタ108とする変形例である。当該構成とすることで、トランジスタ108の
動特性を高めることができる。
図3(A)と図3(B)で説明した変形例を組み合わせることも可能である。この場合
、図3(C)の半導体装置100Cのようになる。図3(C)では、図3(A)のトラン
ジスタ106をデュアルゲートとしたトランジスタ109とし、トランジスタ102をデ
ュアルゲートとしたトランジスタ108とする変形例である。当該構成とすることで、ト
ランジスタ109、トランジスタ108の動特性を高めることができる。
、図3(C)の半導体装置100Cのようになる。図3(C)では、図3(A)のトラン
ジスタ106をデュアルゲートとしたトランジスタ109とし、トランジスタ102をデ
ュアルゲートとしたトランジスタ108とする変形例である。当該構成とすることで、ト
ランジスタ109、トランジスタ108の動特性を高めることができる。
図4(A)では、図3(C)に示す半導体装置100Cを基に、切り替え回路103の
具体的な回路構成の一例を説明する。
具体的な回路構成の一例を説明する。
切り替え回路103は、トランジスタ110およびトランジスタ111を有する。トラ
ンジスタ110およびトランジスタ111は、共にデュアルゲートトランジスタとして図
示している。トランジスタ110は、ソースとドレインとの間の導通状態、すなわちトラ
ンジスタ101のバックゲートと入力端子INとの間の導通状態を制御する。トランジス
タ111は、ソースとドレインとの間の導通状態、すなわちトランジスタ101のバック
ゲートと出力端子OUTとの間の導通状態を制御する。トランジスタ110は、制御信号
φによって導通状態が制御される。トランジスタ111は、制御信号φの反転信号にあた
る制御信号φBによって導通状態が制御される。なおトランジスタ110およびトランジ
スタ111は、共にnチャネル型のトランジスタとして説明する。
ンジスタ110およびトランジスタ111は、共にデュアルゲートトランジスタとして図
示している。トランジスタ110は、ソースとドレインとの間の導通状態、すなわちトラ
ンジスタ101のバックゲートと入力端子INとの間の導通状態を制御する。トランジス
タ111は、ソースとドレインとの間の導通状態、すなわちトランジスタ101のバック
ゲートと出力端子OUTとの間の導通状態を制御する。トランジスタ110は、制御信号
φによって導通状態が制御される。トランジスタ111は、制御信号φの反転信号にあた
る制御信号φBによって導通状態が制御される。なおトランジスタ110およびトランジ
スタ111は、共にnチャネル型のトランジスタとして説明する。
図4(B)は、図4(A)に示す半導体装置100Cの切り替え回路103の動作を説
明するためのタイミングチャートである。図4(B)には、入力端子INの波形、入力端
子INBの波形、制御信号φ、制御信号φBの波形、および出力端子OUTの波形を示し
ている。図4(B)では、図1(B)と同様に、第1の期間P1と、第2の期間P2に分
けて説明することができる。
明するためのタイミングチャートである。図4(B)には、入力端子INの波形、入力端
子INBの波形、制御信号φ、制御信号φBの波形、および出力端子OUTの波形を示し
ている。図4(B)では、図1(B)と同様に、第1の期間P1と、第2の期間P2に分
けて説明することができる。
図4(B)に示すように、制御信号φの波形と制御信号φBの波形とは、反転した関係
となる。第1の期間P1では、制御信号φがHレベル、制御信号φBがLレベルとする。
第2の期間P2では、制御信号φがLレベル、制御信号φBがHレベルとする。
となる。第1の期間P1では、制御信号φがHレベル、制御信号φBがLレベルとする。
第2の期間P2では、制御信号φがLレベル、制御信号φBがHレベルとする。
図4(B)に示すように制御信号φおよび制御信号φBを制御することで、切り替え回
路103は接続の状態を切り替える。第1の期間P1では、トランジスタ101のバック
ゲートと入力端子INとを接続することができる。つまりトランジスタ101をデュアル
ゲートトランジスタとして動作させることができる。また第2の期間P2では、トランジ
スタ101のバックゲートと出力端子OUTとを接続することができる。つまりトランジ
スタ101をシングルゲートトランジスタとして動作させることができる。したがってト
ランジスタ101の動特性を切り替えることができるため、図4(B)の第2の期間P2
で示すように、出力端子OUTの波形は、入力端子INの波形(点線)に鈍った波形(実
線)とすることができる。
路103は接続の状態を切り替える。第1の期間P1では、トランジスタ101のバック
ゲートと入力端子INとを接続することができる。つまりトランジスタ101をデュアル
ゲートトランジスタとして動作させることができる。また第2の期間P2では、トランジ
スタ101のバックゲートと出力端子OUTとを接続することができる。つまりトランジ
スタ101をシングルゲートトランジスタとして動作させることができる。したがってト
ランジスタ101の動特性を切り替えることができるため、図4(B)の第2の期間P2
で示すように、出力端子OUTの波形は、入力端子INの波形(点線)に鈍った波形(実
線)とすることができる。
図4(A)に示す切り替え回路103は、多様な変形例をとることができる。図5(A
)、(B)には、変形例の一例を図示する。
)、(B)には、変形例の一例を図示する。
図5(A)の半導体装置100Cが有する切り替え回路103Aは、トランジスタ11
0およびトランジスタ111をスイッチ110SW、スイッチ111SWとする変形例で
ある。つまりトランジスタ110およびトランジスタ111は、交互に導通状態を取り得
る素子に変形が可能である。
0およびトランジスタ111をスイッチ110SW、スイッチ111SWとする変形例で
ある。つまりトランジスタ110およびトランジスタ111は、交互に導通状態を取り得
る素子に変形が可能である。
また図5(B)の半導体装置100Cが有する切り替え回路103Bは、トランジスタ
111をシングルゲートのトランジスタ111Sとする変形例である。つまりトランジス
タ110およびトランジスタ111は、デュアルゲート、シングルゲートのいずれにも変
形が可能である。
111をシングルゲートのトランジスタ111Sとする変形例である。つまりトランジス
タ110およびトランジスタ111は、デュアルゲート、シングルゲートのいずれにも変
形が可能である。
図6では、図4(A)に示す半導体装置100Cを基にした、半導体装置100Cの上
面図の一例を説明する。図6では、導電層121、導電層122、半導体層123、開口
124、および導電層125を順に形成して図示し、トランジスタや配線としている。な
お導電層間の絶縁層等については、説明を容易にするため、省略している。
面図の一例を説明する。図6では、導電層121、導電層122、半導体層123、開口
124、および導電層125を順に形成して図示し、トランジスタや配線としている。な
お導電層間の絶縁層等については、説明を容易にするため、省略している。
図6では、図4(A)に示すトランジスタ101、トランジスタ108、トランジスタ
109、トランジスタ110、およびトランジスタ111を図示している。いずれのトラ
ンジスタもデュアルゲートのトランジスタである。また図6では、図4(A)に示す配線
104、配線105、配線107、入力端子IN、入力端子INB、出力端子OUT、制
御信号φ、φBを与える配線を図示している。
109、トランジスタ110、およびトランジスタ111を図示している。いずれのトラ
ンジスタもデュアルゲートのトランジスタである。また図6では、図4(A)に示す配線
104、配線105、配線107、入力端子IN、入力端子INB、出力端子OUT、制
御信号φ、φBを与える配線を図示している。
図6のトランジスタ101において、バックゲートに相当する導電層は、導電層121
であり、ゲートに相当する導電層は、導電層125である。バックゲートに相当する導電
層のほうが、ゲートに相当する導電層よりもチャネル長方向に幅が大きい。当該構成とす
ることで、シングルゲートとデュアルゲート構造とを切り替えた際の電荷の充放電による
効果を高めることができる。また、切り替え回路103を構成するトランジスタ110お
よび111は、トランジスタ101、108と比べてトランジスタサイズが小さい構成と
することが好ましい。トランジスタ110および111はスイッチとして機能すればよい
ため、当該構成とすることで半導体装置100Cのトランジスタが占める回路面積を小型
化することができる。
であり、ゲートに相当する導電層は、導電層125である。バックゲートに相当する導電
層のほうが、ゲートに相当する導電層よりもチャネル長方向に幅が大きい。当該構成とす
ることで、シングルゲートとデュアルゲート構造とを切り替えた際の電荷の充放電による
効果を高めることができる。また、切り替え回路103を構成するトランジスタ110お
よび111は、トランジスタ101、108と比べてトランジスタサイズが小さい構成と
することが好ましい。トランジスタ110および111はスイッチとして機能すればよい
ため、当該構成とすることで半導体装置100Cのトランジスタが占める回路面積を小型
化することができる。
なお図6では、バックゲートに相当する導電層を、ゲートに相当する導電層である導電
層125の下層にある導電層121として説明したが、上下関係を逆にしてもよい。例え
ば、図7に示すように、バックゲートに相当する導電層は、導電層125とし、ゲートに
相当する導電層は、導電層121としてもよい。当該構成とすることで、バックゲートに
相当する導電層のほうが、ゲートに相当する導電層よりもチャネル長方向に幅を小さくで
き、シングルゲートにした際の動特性の低下を抑制することができる。
層125の下層にある導電層121として説明したが、上下関係を逆にしてもよい。例え
ば、図7に示すように、バックゲートに相当する導電層は、導電層125とし、ゲートに
相当する導電層は、導電層121としてもよい。当該構成とすることで、バックゲートに
相当する導電層のほうが、ゲートに相当する導電層よりもチャネル長方向に幅を小さくで
き、シングルゲートにした際の動特性の低下を抑制することができる。
次いで図8乃至図11では、図4(A)に示す半導体装置100Cを基に、入力端子I
N、入力端子INBに信号を与える回路200を図示して、半導体装置を表示装置の駆動
回路に適用する場合の構成例について説明する。
N、入力端子INBに信号を与える回路200を図示して、半導体装置を表示装置の駆動
回路に適用する場合の構成例について説明する。
図8(A)に示す回路200は、入力端子IN、入力端子INBに接続される。半導体
装置100Cは、入力端子IN、入力端子INBに与える信号を増幅して出力するバッフ
ァとして機能することができる。
装置100Cは、入力端子IN、入力端子INBに与える信号を増幅して出力するバッフ
ァとして機能することができる。
なおバッファとして機能する半導体装置100Cは、回路200に対して一つに限らな
い。図8(B)に示すように複数設けてもよい。この場合、出力端子OUTは、出力端子
SROUTと、出力端子OUTとし、接続される回路に応じて分けて設けることが好まし
い。このような構成とすることによって、接続される回路の負荷に応じてバッファを構成
するトランジスタのサイズを変更できるため、サイズの縮小あるいは負荷に見合ったサイ
ズの設計を行うことができる。
い。図8(B)に示すように複数設けてもよい。この場合、出力端子OUTは、出力端子
SROUTと、出力端子OUTとし、接続される回路に応じて分けて設けることが好まし
い。このような構成とすることによって、接続される回路の負荷に応じてバッファを構成
するトランジスタのサイズを変更できるため、サイズの縮小あるいは負荷に見合ったサイ
ズの設計を行うことができる。
次いで図8(A)、(B)で説明する回路200の具体例について、説明する。入力端
子IN、入力端子INBに与える信号のタイミングを制御する回路200と、バッファと
して機能する半導体装置100Cとを組み合わせることで、シフトレジスタの一段を構成
する回路として機能させることができる。
子IN、入力端子INBに与える信号のタイミングを制御する回路200と、バッファと
して機能する半導体装置100Cとを組み合わせることで、シフトレジスタの一段を構成
する回路として機能させることができる。
図9(A)には、n+2段のパルスを出力できるシフトレジスタの回路構成の一例を示
す。回路SRおよび回路SRDUMは、回路200と半導体装置100Cとを組み合わせ
た回路に相当する。図9(A)のシフトレジスタは、外部よりスタートパルス、クロック
信号CLK1乃至CLK4、パルス幅制御信号PWC1乃至PWC4、リセット信号RE
S、制御信号φ、φBによって、出力端子OUT_1乃至OUT_n+2(nは自然数)
にパルスを出力することができる。なお図示では省略したが、リセット信号RES、制御
信号φ、φBは、別々の配線に与えられる信号である。
す。回路SRおよび回路SRDUMは、回路200と半導体装置100Cとを組み合わせ
た回路に相当する。図9(A)のシフトレジスタは、外部よりスタートパルス、クロック
信号CLK1乃至CLK4、パルス幅制御信号PWC1乃至PWC4、リセット信号RE
S、制御信号φ、φBによって、出力端子OUT_1乃至OUT_n+2(nは自然数)
にパルスを出力することができる。なお図示では省略したが、リセット信号RES、制御
信号φ、φBは、別々の配線に与えられる信号である。
回路SRには、図9(B)に示す各信号が与えられる。回路SRDUMには、図9(C
)に示す各信号が与えられる。回路SRおよび回路SRDUMにおいて与えられる、クロ
ック信号CLK1乃至CLK4、パルス幅制御信号PWC1乃至PWC4は段ごとに異な
る。なおLINはシフトレジスタのシフト方向の上段側から与えられる信号である。また
RINは、シフトレジスタのシフト方向の下段側から与えられる信号である。またSRO
UTは、次段のシフトレジスタに与えられる信号である。OUTは、負荷となる配線に与
えられる信号である。
)に示す各信号が与えられる。回路SRおよび回路SRDUMにおいて与えられる、クロ
ック信号CLK1乃至CLK4、パルス幅制御信号PWC1乃至PWC4は段ごとに異な
る。なおLINはシフトレジスタのシフト方向の上段側から与えられる信号である。また
RINは、シフトレジスタのシフト方向の下段側から与えられる信号である。またSRO
UTは、次段のシフトレジスタに与えられる信号である。OUTは、負荷となる配線に与
えられる信号である。
回路SRの回路構成の一例を図10(A)に示す。図10(A)に示す回路200は、
トランジスタ201乃至209を有する。トランジスタ201乃至209は、デュアルゲ
ートトランジスタとして図示したが、シングルゲートトランジスタでよい。同様に、回路
SRDUMの回路構成の一例を図10(B)に示す。
トランジスタ201乃至209を有する。トランジスタ201乃至209は、デュアルゲ
ートトランジスタとして図示したが、シングルゲートトランジスタでよい。同様に、回路
SRDUMの回路構成の一例を図10(B)に示す。
また図11には、パルス幅制御信号PWC1乃至PWC4、クロック信号CLK1乃至
CLK4、制御信号φ、φB、スタートパルスSP、および出力端子OUT_1乃至OU
T_n+2の波形を表すタイミングチャートを示す。図11に示すタイミングチャートは
、制御信号φ、φB、の波形からもわかるように、前半の期間が図1(B)で説明した第
1の期間P1に相当し、後半の期間が図1(B)で説明した第2の期間P2に相当する。
CLK4、制御信号φ、φB、スタートパルスSP、および出力端子OUT_1乃至OU
T_n+2の波形を表すタイミングチャートを示す。図11に示すタイミングチャートは
、制御信号φ、φB、の波形からもわかるように、前半の期間が図1(B)で説明した第
1の期間P1に相当し、後半の期間が図1(B)で説明した第2の期間P2に相当する。
第1の期間P1では、パルス幅制御信号PWC1乃至PWC4、クロック信号CLK1
乃至CLK4の周波数が大きく、シフトレジスタのバッファでは高い動特性が要求される
。したがってバッファ回路では、デュアルゲートトランジスタとしてトランジスタが機能
するように制御信号φ、φBが与えられる。一方、第2の期間P2では、パルス幅制御信
号PWC1乃至PWC4、クロック信号CLK1乃至CLK4の周波数が小さく、シフト
レジスタのバッファでは高い動特性が要求されず、能力が過剰である。したがってバッフ
ァ回路では、シングルゲートトランジスタとしてトランジスタが機能するように制御信号
φ、φBが与えられる。
乃至CLK4の周波数が大きく、シフトレジスタのバッファでは高い動特性が要求される
。したがってバッファ回路では、デュアルゲートトランジスタとしてトランジスタが機能
するように制御信号φ、φBが与えられる。一方、第2の期間P2では、パルス幅制御信
号PWC1乃至PWC4、クロック信号CLK1乃至CLK4の周波数が小さく、シフト
レジスタのバッファでは高い動特性が要求されず、能力が過剰である。したがってバッフ
ァ回路では、シングルゲートトランジスタとしてトランジスタが機能するように制御信号
φ、φBが与えられる。
このようにフレーム周波数の変化に限らず、クロック信号等の周波数に応じて、バッフ
ァを構成するトランジスタのデュアルゲートとシングルゲートの機能を切り替えることで
、バックゲートを充放電する分の消費電力を削減することができる。
ァを構成するトランジスタのデュアルゲートとシングルゲートの機能を切り替えることで
、バックゲートを充放電する分の消費電力を削減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置を適用可能な、表示装置について
説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置を適用可能な、表示装置について
説明する。
図12(A)に例示する表示装置は、回路300及び画素部130を有する。画素部1
30には、N本(Nは3以上の自然数)の配線GL(GL[1]乃至GL[N]とも示す
)及びM(Mは自然数)本の配線SL(配線SL[1]乃至SL[M]とも示す)が設け
られる。そして、N本の配線GL及びM本の配線SLに対応して画素131が設けられる
。回路300は、ゲートドライバ(ゲート線駆動回路、ゲート信号線駆動回路、走査線駆
動回路ともいう)としての機能を有する。N本の配線GLは、ゲート線(ゲート信号線、
走査線ともいう)としての機能を有する。M本の配線SLは、ビデオ信号を伝達する機能
を有する。つまり、M本の配線SLは、ソース線(ソース信号線、信号線ともいう)とし
ての機能を有する。また、M本の配線SLは、ソースドライバ(ソース線駆動回路、ソー
ス信号線駆動回路又は信号線駆動回路ともいう)としての機能を有する回路と接続される
。
30には、N本(Nは3以上の自然数)の配線GL(GL[1]乃至GL[N]とも示す
)及びM(Mは自然数)本の配線SL(配線SL[1]乃至SL[M]とも示す)が設け
られる。そして、N本の配線GL及びM本の配線SLに対応して画素131が設けられる
。回路300は、ゲートドライバ(ゲート線駆動回路、ゲート信号線駆動回路、走査線駆
動回路ともいう)としての機能を有する。N本の配線GLは、ゲート線(ゲート信号線、
走査線ともいう)としての機能を有する。M本の配線SLは、ビデオ信号を伝達する機能
を有する。つまり、M本の配線SLは、ソース線(ソース信号線、信号線ともいう)とし
ての機能を有する。また、M本の配線SLは、ソースドライバ(ソース線駆動回路、ソー
ス信号線駆動回路又は信号線駆動回路ともいう)としての機能を有する回路と接続される
。
なお、回路300としては、実施の形態1において説明した図9のシフトレジスタを用
いることが可能である。その場合、N本の配線GLは、出力端子OUT_1乃至OUT_
nに相当する。また、回路300が有するN個の回路301(回路301[1]乃至30
1[N]とも示す)としては、実施の形態1において説明した回路SRおよび回路SRD
UMを用いることが可能である。
いることが可能である。その場合、N本の配線GLは、出力端子OUT_1乃至OUT_
nに相当する。また、回路300が有するN個の回路301(回路301[1]乃至30
1[N]とも示す)としては、実施の形態1において説明した回路SRおよび回路SRD
UMを用いることが可能である。
画素131の選択又は非選択は配線GLの電位に基づいて制御される。つまり、画素1
31の選択又は非選択は回路300によって制御される。画素131が選択されると、ビ
デオ信号が配線SLから画素131に書き込まれる。そして、ビデオ信号が画素131に
保持されるとともに、画素131がビデオ信号に応じた表示を行う。その後、画素131
が非選択になると、画素131は保持したビデオ信号に応じた表示を続ける。
31の選択又は非選択は回路300によって制御される。画素131が選択されると、ビ
デオ信号が配線SLから画素131に書き込まれる。そして、ビデオ信号が画素131に
保持されるとともに、画素131がビデオ信号に応じた表示を行う。その後、画素131
が非選択になると、画素131は保持したビデオ信号に応じた表示を続ける。
次に、画素131の具体的な構成例について説明する。
図12(B)に例示する画素131は、トランジスタ132、液晶素子133及び容量
素子134を有する。トランジスタ132は、第1の端子が配線SLと接続され、第2の
端子が液晶素子133の第1の電極(画素電極ともいう)及び容量素子134の第1の電
極と接続され、ゲートが配線GLと接続される。液晶素子133の第2の電極(コモン電
極ともいう)は、複数の画素131の全て又は2つ以上において共通である。つまり、第
1の画素131の液晶素子133の第2の電極となる領域を有する導電体は、第2の画素
131の液晶素子133の第2の電極となる領域を有する。容量素子134の第2の電極
は、容量線としての機能を有する配線と接続される。容量素子134の第2の電極は、複
数の画素131の全て又は2つ以上において同じ配線と接続される。ただし、容量素子1
34の第2の電極は、液晶素子133の第2の電極と接続されてもよい。トランジスタ1
32は、配線GLの電位によってオン又はオフが制御される。トランジスタ132がオン
になると、配線SLのビデオ信号が画素131に入力される。液晶素子133は、液晶材
料を有する。液晶材料の配向は、液晶素子133の第1の電極と液晶素子133の第2の
電極との電位差によって制御される。容量素子134は、ビデオ信号に応じた電荷を蓄積
する機能を有する。つまり、容量素子134は、液晶素子133の第1の電極の電位をビ
デオ信号に応じた値に維持する機能を有する。
素子134を有する。トランジスタ132は、第1の端子が配線SLと接続され、第2の
端子が液晶素子133の第1の電極(画素電極ともいう)及び容量素子134の第1の電
極と接続され、ゲートが配線GLと接続される。液晶素子133の第2の電極(コモン電
極ともいう)は、複数の画素131の全て又は2つ以上において共通である。つまり、第
1の画素131の液晶素子133の第2の電極となる領域を有する導電体は、第2の画素
131の液晶素子133の第2の電極となる領域を有する。容量素子134の第2の電極
は、容量線としての機能を有する配線と接続される。容量素子134の第2の電極は、複
数の画素131の全て又は2つ以上において同じ配線と接続される。ただし、容量素子1
34の第2の電極は、液晶素子133の第2の電極と接続されてもよい。トランジスタ1
32は、配線GLの電位によってオン又はオフが制御される。トランジスタ132がオン
になると、配線SLのビデオ信号が画素131に入力される。液晶素子133は、液晶材
料を有する。液晶材料の配向は、液晶素子133の第1の電極と液晶素子133の第2の
電極との電位差によって制御される。容量素子134は、ビデオ信号に応じた電荷を蓄積
する機能を有する。つまり、容量素子134は、液晶素子133の第1の電極の電位をビ
デオ信号に応じた値に維持する機能を有する。
図12(C)に例示する画素131は、トランジスタ135、トランジスタ136、E
L素子137を有する。トランジスタ135は、第1の端子が配線SLと接続され、第2
の端子がトランジスタ136のゲートと接続され、ゲートが配線GLと接続される。トラ
ンジスタ136は、第1の端子がEL素子137に流れる電流を供給する機能を有する配
線と接続され、第2の端子がEL素子137の第1の電極(画素電極ともいう)と接続さ
れる。EL素子137の第2の電極(共通電極ともいう)は、複数の画素131の全て又
は2つ以上において共通である。つまり、第1の画素131のEL素子137の第2の電
極となる領域を有する導電体は、第2の画素131のEL素子137の第2の電極となる
領域を有する。トランジスタ135は、配線GLの電位によってオン又はオフが制御され
る。トランジスタ135がオンになると、配線SLのビデオ信号が画素131に入力され
る。トランジスタ136は、EL素子137に電流を供給する機能を有する。トランジス
タ136がEL素子137に供給する電流は、ビデオ信号に応じた値になる。EL素子1
37は、トランジスタ136から供給される電流に応じて発光する機能を有する。
L素子137を有する。トランジスタ135は、第1の端子が配線SLと接続され、第2
の端子がトランジスタ136のゲートと接続され、ゲートが配線GLと接続される。トラ
ンジスタ136は、第1の端子がEL素子137に流れる電流を供給する機能を有する配
線と接続され、第2の端子がEL素子137の第1の電極(画素電極ともいう)と接続さ
れる。EL素子137の第2の電極(共通電極ともいう)は、複数の画素131の全て又
は2つ以上において共通である。つまり、第1の画素131のEL素子137の第2の電
極となる領域を有する導電体は、第2の画素131のEL素子137の第2の電極となる
領域を有する。トランジスタ135は、配線GLの電位によってオン又はオフが制御され
る。トランジスタ135がオンになると、配線SLのビデオ信号が画素131に入力され
る。トランジスタ136は、EL素子137に電流を供給する機能を有する。トランジス
タ136がEL素子137に供給する電流は、ビデオ信号に応じた値になる。EL素子1
37は、トランジスタ136から供給される電流に応じて発光する機能を有する。
画素131の構成は、図12(B)及び図12(C)に限定されない。画素131は、
ゲートが配線GLと接続され、第1の端子が配線SLと接続されるトランジスタと、当該
トランジスタを介して入力されるビデオ信号に基づいて表示を行う表示素子と、を有して
いればよい。或いは、画素131は、ゲートが配線GLと接続され、第1の端子が配線S
Lと接続されるトランジスタと、当該トランジスタを介して入力されるビデオ信号に基づ
いた電位又は電流が供給される画素電極と、を有していればよい。或いは、画素131は
、ゲートが配線GLと接続され、第1の端子が配線SLと接続されるトランジスタと、当
該トランジスタを介して入力されるビデオ信号に基づいた電流を表示素子又は画素電極に
供給するトランジスタと、を有していればよい。また画素が有するトランジスタは、シン
グルゲートであってもよいし、デュアルゲートであってもよい。
ゲートが配線GLと接続され、第1の端子が配線SLと接続されるトランジスタと、当該
トランジスタを介して入力されるビデオ信号に基づいて表示を行う表示素子と、を有して
いればよい。或いは、画素131は、ゲートが配線GLと接続され、第1の端子が配線S
Lと接続されるトランジスタと、当該トランジスタを介して入力されるビデオ信号に基づ
いた電位又は電流が供給される画素電極と、を有していればよい。或いは、画素131は
、ゲートが配線GLと接続され、第1の端子が配線SLと接続されるトランジスタと、当
該トランジスタを介して入力されるビデオ信号に基づいた電流を表示素子又は画素電極に
供給するトランジスタと、を有していればよい。また画素が有するトランジスタは、シン
グルゲートであってもよいし、デュアルゲートであってもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明した各半導体装置が有するトランジスタに
適用可能なトランジスタの構成例について、図面を参照して説明する。
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明した各半導体装置が有するトランジスタに
適用可能なトランジスタの構成例について、図面を参照して説明する。
<トランジスタの構成例>
図13(A)に、以下で例示するトランジスタ600の上面概略図を示す。また図13
(B)に図13(A)中に示す切断線A-Bにおけるトランジスタ600の断面概略図を
示す。
図13(A)に、以下で例示するトランジスタ600の上面概略図を示す。また図13
(B)に図13(A)中に示す切断線A-Bにおけるトランジスタ600の断面概略図を
示す。
トランジスタ600は、基板601上に設けられるゲート602と、基板601及びゲ
ート602上に設けられる絶縁層603と、絶縁層603上にゲート602と重なるよう
に設けられる酸化物半導体層604と、酸化物半導体層604の上面に接する一対の電極
605a、605bとを有する。また、絶縁層603、酸化物半導体層604、一対の電
極605a、605bを覆う絶縁層606と、絶縁層606上に絶縁層607が設けられ
ている。また、絶縁層607上にバックゲート608が設けられている。
ート602上に設けられる絶縁層603と、絶縁層603上にゲート602と重なるよう
に設けられる酸化物半導体層604と、酸化物半導体層604の上面に接する一対の電極
605a、605bとを有する。また、絶縁層603、酸化物半導体層604、一対の電
極605a、605bを覆う絶縁層606と、絶縁層606上に絶縁層607が設けられ
ている。また、絶縁層607上にバックゲート608が設けられている。
基板601の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度
の耐熱性を有する材料を用いる。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイヤ基板、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)基板等を、基板601として用いて
もよい。また、シリコンや炭化シリコンを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基
板、シリコンゲルマニウムを材料とした化合物半導体基板、SOI基板等を適用すること
も可能である。また、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板601とし
て用いてもよい。
の耐熱性を有する材料を用いる。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイヤ基板、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)基板等を、基板601として用いて
もよい。また、シリコンや炭化シリコンを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基
板、シリコンゲルマニウムを材料とした化合物半導体基板、SOI基板等を適用すること
も可能である。また、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板601とし
て用いてもよい。
また、基板601として、プラスチックなどの可撓性基板を用い、該可撓性基板上に直
接、トランジスタ600を形成してもよい。または、基板601とトランジスタ600の
間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上層にトランジスタの一部あるいは全部を形
成した後、基板601より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その結
果、トランジスタ600は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
接、トランジスタ600を形成してもよい。または、基板601とトランジスタ600の
間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上層にトランジスタの一部あるいは全部を形
成した後、基板601より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その結
果、トランジスタ600は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
ゲート602は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タング
ステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を組み
合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれ
か一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、ゲート602は、単層構造で
も、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構
造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層
する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜ま
たは窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタ
ン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある
。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオ
ジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み合わせた合金膜、もしくは窒
化膜を用いてもよい。
ステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を組み
合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれ
か一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、ゲート602は、単層構造で
も、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構
造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層
する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜ま
たは窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタ
ン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある
。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオ
ジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み合わせた合金膜、もしくは窒
化膜を用いてもよい。
また、ゲート602、バックゲート608は、インジウム錫酸化物、酸化タングステン
を含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを
含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、
酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用するこ
ともできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることも
できる。
を含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを
含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、
酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用するこ
ともできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることも
できる。
また、ゲート602と絶縁層603との間に、In-Ga-Zn系酸窒化物半導体膜、
In-Sn系酸窒化物半導体膜、In-Ga系酸窒化物半導体膜、In-Zn系酸窒化物
半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(InN、Z
nN等)等を設けてもよい。これらの材料は5eV以上、好ましくは5.5eV以上の仕
事関数であり、トランジスタのしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリー
オフのスイッチング素子を実現できる。例えば、In-Ga-Zn系酸窒化物半導体膜を
用いる場合、少なくとも酸化物半導体層604より高い窒素濃度、具体的には7原子%以
上のIn-Ga-Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。
In-Sn系酸窒化物半導体膜、In-Ga系酸窒化物半導体膜、In-Zn系酸窒化物
半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(InN、Z
nN等)等を設けてもよい。これらの材料は5eV以上、好ましくは5.5eV以上の仕
事関数であり、トランジスタのしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリー
オフのスイッチング素子を実現できる。例えば、In-Ga-Zn系酸窒化物半導体膜を
用いる場合、少なくとも酸化物半導体層604より高い窒素濃度、具体的には7原子%以
上のIn-Ga-Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。
絶縁層603は、ゲート絶縁膜として機能する。酸化物半導体層604の下面と接する
絶縁層603は、酸化物絶縁膜であることが好ましい。
絶縁層603は、酸化物絶縁膜であることが好ましい。
絶縁層603は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa-Zn系金属酸化
物などを用いればよく、積層または単層で設ける。
リコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa-Zn系金属酸化
物などを用いればよく、積層または単層で設ける。
また、絶縁層603として、ハフニウムシリケート(HfSiOx)、窒素が添加され
たハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウムアルミネ
ート(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh-k材
料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
たハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウムアルミネ
ート(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh-k材
料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
一対の電極605a及び605bは、トランジスタのソース電極またはドレイン電極と
して機能する。
して機能する。
一対の電極605a、605bは、導電材料として、アルミニウム、チタン、クロム、
ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタング
ステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用い
ることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上
にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅-
マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チ
タン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層
し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜また
は窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウ
ム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成す
る三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料
を用いてもよい。
ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタング
ステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用い
ることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上
にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅-
マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チ
タン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層
し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜また
は窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウ
ム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成す
る三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料
を用いてもよい。
絶縁層606は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を
用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁
膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素
を含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorpt
ion Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算した際の酸素の脱離量が
1.0×1018atoms/cm3以上、好ましくは3.0×1020atoms/c
m3以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度とし
ては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁
膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素
を含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorpt
ion Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算した際の酸素の脱離量が
1.0×1018atoms/cm3以上、好ましくは3.0×1020atoms/c
m3以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度とし
ては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁層606としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
なお、絶縁層606は、後に形成する絶縁層607を形成する際の、酸化物半導体層6
04へのダメージ緩和膜としても機能する。
04へのダメージ緩和膜としても機能する。
また、絶縁層606と酸化物半導体層604の間に、酸素を透過する酸化物膜を設けて
もよい。
もよい。
酸素を透過する酸化物膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることが
できる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よ
りも酸素の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素より
も窒素の含有量が多い膜を指す。
できる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よ
りも酸素の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素より
も窒素の含有量が多い膜を指す。
絶縁層607は、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜を用いることが
できる。絶縁層606上に絶縁層607を設けることで、酸化物半導体層604からの酸
素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体層604への水素、水等の侵入を防ぐことが
できる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、窒化シリコン、
窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化
ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニ
ウム等がある。
できる。絶縁層606上に絶縁層607を設けることで、酸化物半導体層604からの酸
素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体層604への水素、水等の侵入を防ぐことが
できる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、窒化シリコン、
窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化
ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニ
ウム等がある。
<トランジスタの作製方法例>
続いて、図13に例示するトランジスタ600の作製方法の一例について説明する。
続いて、図13に例示するトランジスタ600の作製方法の一例について説明する。
まず、図14(A)に示すように、基板601上にゲート602を形成し、ゲート60
2上に絶縁層603を形成する。
2上に絶縁層603を形成する。
ここでは、基板601としてガラス基板を用いる。
ゲート602の形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD法、蒸着
法等により導電膜を形成し、導電膜上に第1のフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ
工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて導電膜の一部を
エッチングして、ゲート602を形成する。その後、レジストマスクを除去する。
法等により導電膜を形成し、導電膜上に第1のフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ
工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて導電膜の一部を
エッチングして、ゲート602を形成する。その後、レジストマスクを除去する。
なお、ゲート602は、上記形成方法の代わりに、電解メッキ法、印刷法、インクジェ
ット法等で形成してもよい。
ット法等で形成してもよい。
絶縁層603は、スパッタリング法、PECVD法、蒸着法等で形成する。
絶縁層603として酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜
を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いる
ことが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリ
シラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二
酸化窒素等がある。
を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いる
ことが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリ
シラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二
酸化窒素等がある。
また、絶縁層603として窒化シリコン膜を形成する場合、2段階の形成方法を用いる
ことが好ましい。はじめに、シラン、窒素、及びアンモニアの混合ガスを原料ガスとして
用いたプラズマCVD法により、欠陥の少ない第1の窒化シリコン膜を形成する。次に、
原料ガスを、シラン及び窒素の混合ガスに切り替えて、水素濃度が少なく、且つ水素をブ
ロッキングすることが可能な第2の窒化シリコン膜を成膜する。このような形成方法によ
り、絶縁層603として、欠陥が少なく、且つ水素ブロッキング性を有する窒化シリコン
膜を形成することができる。
ことが好ましい。はじめに、シラン、窒素、及びアンモニアの混合ガスを原料ガスとして
用いたプラズマCVD法により、欠陥の少ない第1の窒化シリコン膜を形成する。次に、
原料ガスを、シラン及び窒素の混合ガスに切り替えて、水素濃度が少なく、且つ水素をブ
ロッキングすることが可能な第2の窒化シリコン膜を成膜する。このような形成方法によ
り、絶縁層603として、欠陥が少なく、且つ水素ブロッキング性を有する窒化シリコン
膜を形成することができる。
また、絶縁層603として酸化ガリウム膜を形成する場合、MOCVD(Metal
Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて形
成することができる。
Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて形
成することができる。
次に、図14(B)に示すように、絶縁層603上に酸化物半導体層604を形成する
。
。
酸化物半導体層604の形成方法を以下に示す。はじめに、酸化物半導体膜を形成する
。続いて、酸化物半導体膜上に第2のフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程によ
りレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて酸化物半導体膜の一部を
エッチングして、酸化物半導体層604を形成する。その後、レジストマスクを除去する
。
。続いて、酸化物半導体膜上に第2のフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程によ
りレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて酸化物半導体膜の一部を
エッチングして、酸化物半導体層604を形成する。その後、レジストマスクを除去する
。
この後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理を行う場合には、酸素を含む雰囲気下で行
うことが好ましい。また、上記加熱処理の温度としては、例えば、150℃以上600℃
以下、好ましくは200℃以上500℃以下とすればよい。
うことが好ましい。また、上記加熱処理の温度としては、例えば、150℃以上600℃
以下、好ましくは200℃以上500℃以下とすればよい。
次に、図14(C)に示すように、一対の電極605a、605bを形成する。
一対の電極605a、605bの形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法
、PECVD法、蒸着法等で導電膜を形成する。次に、該導電膜上に第3のフォトマスク
を用いてフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマ
スクを用いて導電膜の一部をエッチングして、一対の電極605a、605bを形成する
。その後、レジストマスクを除去する。
、PECVD法、蒸着法等で導電膜を形成する。次に、該導電膜上に第3のフォトマスク
を用いてフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマ
スクを用いて導電膜の一部をエッチングして、一対の電極605a、605bを形成する
。その後、レジストマスクを除去する。
なお、図14(C)に示すように、導電膜のエッチングの際に酸化物半導体層604の
上部の一部がエッチングされ、薄膜化することがある。そのため、酸化物半導体層604
の形成時、酸化物半導体膜の厚さを予め厚く設定しておくことが好ましい。
上部の一部がエッチングされ、薄膜化することがある。そのため、酸化物半導体層604
の形成時、酸化物半導体膜の厚さを予め厚く設定しておくことが好ましい。
次に、図14(D)に示すように、酸化物半導体層604及び一対の電極605a、6
05b上に、絶縁層606を形成し、続いて絶縁層606上に絶縁層607を形成し、続
いて絶縁層607上にバックゲート608を形成する。
05b上に、絶縁層606を形成し、続いて絶縁層606上に絶縁層607を形成し、続
いて絶縁層607上にバックゲート608を形成する。
絶縁層606として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する場合、原料ガ
スとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコ
ンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等
がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
スとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコ
ンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等
がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
例えば、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以
上260℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガ
スを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは
100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm2以
上0.5W/cm2以下、さらに好ましくは0.25W/cm2以上0.35W/cm2
以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形
成する。
上260℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガ
スを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは
100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm2以
上0.5W/cm2以下、さらに好ましくは0.25W/cm2以上0.35W/cm2
以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形
成する。
成膜条件として、上記圧力の処理室において上記パワー密度の高周波電力を供給するこ
とで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸
化が進むため、酸化物絶縁膜中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。しかし
ながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱によ
り酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含
み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
とで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸
化が進むため、酸化物絶縁膜中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。しかし
ながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱によ
り酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含
み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
また、酸化物半導体層604と絶縁層606の間に酸化物絶縁膜を設ける場合には、絶
縁層606の形成工程において、該酸化物絶縁膜が酸化物半導体層604の保護膜となる
。この結果、酸化物半導体層604へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波
電力を用いて絶縁層606を形成することができる。
縁層606の形成工程において、該酸化物絶縁膜が酸化物半導体層604の保護膜となる
。この結果、酸化物半導体層604へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波
電力を用いて絶縁層606を形成することができる。
例えば、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上4
00℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを
導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100
Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件に
より、酸化物絶縁膜として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することがで
きる。また、処理室の圧力を100Pa以上250Pa以下とすることで、該酸化物絶縁
膜を成膜する際に、酸化物半導体層604へのダメージを低減することが可能である。
00℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを
導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100
Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件に
より、酸化物絶縁膜として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することがで
きる。また、処理室の圧力を100Pa以上250Pa以下とすることで、該酸化物絶縁
膜を成膜する際に、酸化物半導体層604へのダメージを低減することが可能である。
酸化物絶縁膜の原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いる
ことが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリ
シラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二
酸化窒素等がある。
ことが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリ
シラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二
酸化窒素等がある。
絶縁層607は、スパッタリング法、PECVD法等で形成することができる。
絶縁層607として窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を形成する場合、原料
ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体、酸化性気体、及び窒素を含む気体を用いるこ
とが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシ
ラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸
化窒素等がある。窒素を含む気体としては、窒素、アンモニア等がある。
ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体、酸化性気体、及び窒素を含む気体を用いるこ
とが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシ
ラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸
化窒素等がある。窒素を含む気体としては、窒素、アンモニア等がある。
バックゲート608の形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD法
、蒸着法等により導電膜を形成し、導電膜上に第4のフォトマスクを用いてフォトリソグ
ラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて導電膜の
一部をエッチングして、バックゲート608を形成する。その後、レジストマスクを除去
する。
、蒸着法等により導電膜を形成し、導電膜上に第4のフォトマスクを用いてフォトリソグ
ラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて導電膜の
一部をエッチングして、バックゲート608を形成する。その後、レジストマスクを除去
する。
なお、バックゲート608は、上記形成方法の代わりに、電解メッキ法、印刷法、イン
クジェット法等で形成してもよい。
クジェット法等で形成してもよい。
以上の工程により、トランジスタ600を形成することができる。
<トランジスタの変形例>
以下では、トランジスタ600と一部が異なるトランジスタの構成例について説明する
。
以下では、トランジスタ600と一部が異なるトランジスタの構成例について説明する
。
図15(A)に、以下で例示するトランジスタ610の断面概略図を示す。トランジス
タ610は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ600と相違している。
タ610は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ600と相違している。
トランジスタ610が有する酸化物半導体層614は、酸化物半導体層614aと酸化
物半導体層614bとが積層されて構成される。
物半導体層614bとが積層されて構成される。
なお、酸化物半導体層614aと酸化物半導体層614bの境界は不明瞭である場合が
あるため、図15(A)等の図中には、これらの境界を破線で示している。
あるため、図15(A)等の図中には、これらの境界を破線で示している。
酸化物半導体層614aは、代表的にはIn-Ga酸化物、In-Zn酸化物、In-
M-Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf)を
用いる。また、酸化物半導体層614aがIn-M-Zn酸化物であるとき、Znおよび
Oを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満
、Mが50atomic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、M
が75atomic%以上とする。また例えば、酸化物半導体層614aは、エネルギー
ギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である材
料を用いる。
M-Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf)を
用いる。また、酸化物半導体層614aがIn-M-Zn酸化物であるとき、Znおよび
Oを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満
、Mが50atomic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、M
が75atomic%以上とする。また例えば、酸化物半導体層614aは、エネルギー
ギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である材
料を用いる。
酸化物半導体層614bはIn若しくはGaを含み、代表的には、In-Ga酸化物、
In-Zn酸化物、In-M-Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、C
e、NdまたはHf)であり、且つ酸化物半導体層614aよりも伝導帯の下端のエネル
ギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体層614bの伝導帯の下端のエネルギ
ーと、酸化物半導体層614aの伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上
、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1e
V以下、0.5eV以下、または0.4eV以下とすることが好ましい。
In-Zn酸化物、In-M-Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、C
e、NdまたはHf)であり、且つ酸化物半導体層614aよりも伝導帯の下端のエネル
ギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体層614bの伝導帯の下端のエネルギ
ーと、酸化物半導体層614aの伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上
、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1e
V以下、0.5eV以下、または0.4eV以下とすることが好ましい。
また、酸化物半導体層614bがIn-M-Zn酸化物であるとき、Zn及びOを除い
てのInとMの原子数比率は、好ましくは、Inが25atomic%以上、Mが75a
tomic%未満、さらに好ましくは、Inが34atomic%以上、Mが66ato
mic%未満とする。
てのInとMの原子数比率は、好ましくは、Inが25atomic%以上、Mが75a
tomic%未満、さらに好ましくは、Inが34atomic%以上、Mが66ato
mic%未満とする。
例えば、酸化物半導体層614aとしてIn:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:
Zn=1:1:1.2、またはIn:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のIn-Ga-
Zn酸化物を用いることができる。また、酸化物半導体層614bとしてIn:Ga:Z
n=1:3:2、1:6:4、または1:9:6の原子数比のIn-Ga-Zn酸化物を
用いることができる。なお、酸化物半導体層614a、及び酸化物半導体層614bの原
子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
Zn=1:1:1.2、またはIn:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のIn-Ga-
Zn酸化物を用いることができる。また、酸化物半導体層614bとしてIn:Ga:Z
n=1:3:2、1:6:4、または1:9:6の原子数比のIn-Ga-Zn酸化物を
用いることができる。なお、酸化物半導体層614a、及び酸化物半導体層614bの原
子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
上層に設けられる酸化物半導体層614bに、スタビライザーとして機能するGaの含
有量の多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層614a、及び酸化物半導体層6
14bからの酸素の放出を抑制することができる。
有量の多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層614a、及び酸化物半導体層6
14bからの酸素の放出を抑制することができる。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効
果移動度、閾値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするト
ランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体層614a、酸化物半導体層614
bのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密
度等を適切なものとすることが好ましい。
果移動度、閾値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするト
ランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体層614a、酸化物半導体層614
bのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密
度等を適切なものとすることが好ましい。
なお、上記では酸化物半導体層614として、2つの酸化物半導体層が積層された構成
を例示したが、3つ以上の酸化物半導体層を積層する構成としてもよい。
を例示したが、3つ以上の酸化物半導体層を積層する構成としてもよい。
図15(B)に、以下で例示するトランジスタ620の断面概略図を示す。トランジス
タ620は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ600及びトランジスタ
610と相違している。
タ620は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ600及びトランジスタ
610と相違している。
トランジスタ620が有する酸化物半導体層624は、酸化物半導体層624a、酸化
物半導体層624b、酸化物半導体層624cが順に積層されて構成される。
物半導体層624b、酸化物半導体層624cが順に積層されて構成される。
酸化物半導体層624a及び酸化物半導体層624bは、絶縁層603上に積層して設
けられる。また酸化物半導体層624cは、酸化物半導体層624bの上面、並びに一対
の電極605a、605bの上面及び側面に接して設けられる。
けられる。また酸化物半導体層624cは、酸化物半導体層624bの上面、並びに一対
の電極605a、605bの上面及び側面に接して設けられる。
例えば、酸化物半導体層624bとして、上記<トランジスタの変形例>で例示した酸
化物半導体層614aと同様の構成を用いることができる。また例えば、酸化物半導体層
624a、624cとして、上記<トランジスタの変形例>で例示した酸化物半導体層6
14bと同様の構成を用いることができる。
化物半導体層614aと同様の構成を用いることができる。また例えば、酸化物半導体層
624a、624cとして、上記<トランジスタの変形例>で例示した酸化物半導体層6
14bと同様の構成を用いることができる。
例えば、酸化物半導体層624bの下層に設けられる酸化物半導体層624a、及び上
層に設けられる酸化物半導体層624cに、スタビライザーとして機能するGaの含有量
の多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層624a、酸化物半導体層624b、
及び酸化物半導体層624cからの酸素の放出を抑制することができる。
層に設けられる酸化物半導体層624cに、スタビライザーとして機能するGaの含有量
の多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層624a、酸化物半導体層624b、
及び酸化物半導体層624cからの酸素の放出を抑制することができる。
また、例えば酸化物半導体層624bに主としてチャネルが形成される場合に、酸化物
半導体層624bにInの含有量の多い酸化物を用い、酸化物半導体層624bと接して
一対の電極605a、605bを設けることにより、トランジスタ620のオン電流を増
大させることができる。
半導体層624bにInの含有量の多い酸化物を用い、酸化物半導体層624bと接して
一対の電極605a、605bを設けることにより、トランジスタ620のオン電流を増
大させることができる。
<トランジスタの他の構成例>
以下では、酸化物半導体膜を適用可能な他の構成例について説明する。
以下では、酸化物半導体膜を適用可能な他の構成例について説明する。
なお、以下では、上記と同様の構成、または同様の機能を有する構成要素においては、
同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図16(A)に、以下で例示するトランジスタ650の断面概略図を示す。
トランジスタ650は、基板601上に設けられるバックゲート608と、絶縁層65
1上に設けられる酸化物半導体層604と、酸化物半導体層604の上面に接する一対の
電極605a、605bと、酸化物半導体層604、一対の電極605a、605b上に
設けられる絶縁層603と、絶縁層603上に酸化物半導体層604と重なるように設け
られるゲート602とを有する。また、絶縁層603及びゲート602を覆って絶縁層6
52が設けられている。
1上に設けられる酸化物半導体層604と、酸化物半導体層604の上面に接する一対の
電極605a、605bと、酸化物半導体層604、一対の電極605a、605b上に
設けられる絶縁層603と、絶縁層603上に酸化物半導体層604と重なるように設け
られるゲート602とを有する。また、絶縁層603及びゲート602を覆って絶縁層6
52が設けられている。
絶縁層651は、基板601から酸化物半導体層604への不純物の拡散を抑制する機
能を有する。例えば、上記絶縁層607と同様の構成を用いることができる。なお、絶縁
層651は、不要であれば設けなくてもよい。
能を有する。例えば、上記絶縁層607と同様の構成を用いることができる。なお、絶縁
層651は、不要であれば設けなくてもよい。
絶縁層652には、上記絶縁層607と同様、酸素、水素、水等のブロッキング効果を
有する絶縁膜を適用することができる。なお、絶縁層607は不要であれば設けなくても
よい。
有する絶縁膜を適用することができる。なお、絶縁層607は不要であれば設けなくても
よい。
以下では、トランジスタ650と一部が異なるトランジスタの構成例について説明する
。
。
図16(B)に、以下で例示するトランジスタ660の断面概略図を示す。トランジス
タ660は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ650と相違している。
タ660は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ650と相違している。
トランジスタ660が有する酸化物半導体層664は、酸化物半導体層664a、酸化
物半導体層664b、及び酸化物半導体層664cが順に積層されて構成されている。
物半導体層664b、及び酸化物半導体層664cが順に積層されて構成されている。
酸化物半導体層664a、酸化物半導体層664b、酸化物半導体層664cのうち、
いずれか一、またはいずれか二、または全部に、先に説明した酸化物半導体膜を適用する
ことができる。
いずれか一、またはいずれか二、または全部に、先に説明した酸化物半導体膜を適用する
ことができる。
例えば、酸化物半導体層664bとして、上記<トランジスタの変形例>で例示した酸
化物半導体層614aと同様の構成を用いることができる。また例えば、酸化物半導体層
664a、664cとして、上記<トランジスタの変形例>で例示した酸化物半導体層6
14bと同様の構成を用いることができる。
化物半導体層614aと同様の構成を用いることができる。また例えば、酸化物半導体層
664a、664cとして、上記<トランジスタの変形例>で例示した酸化物半導体層6
14bと同様の構成を用いることができる。
また、酸化物半導体層664bの下層に設けられる酸化物半導体層664a、及び上層
に設けられる酸化物半導体層664cに、スタビライザーとして機能するGaの含有量の
多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層664a、酸化物半導体層664b、酸
化物半導体層664cからの酸素の放出を抑制することができる。
に設けられる酸化物半導体層664cに、スタビライザーとして機能するGaの含有量の
多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層664a、酸化物半導体層664b、酸
化物半導体層664cからの酸素の放出を抑制することができる。
以下では、トランジスタ650と一部が異なるトランジスタの構成例について説明する
。
。
図16(C)に、以下で例示するトランジスタ670の断面概略図を示す。トランジス
タ670は、酸化物半導体層604に接する一対の電極605a、605bの形状、及び
ゲート602の形状等で、トランジスタ650と相違している。
タ670は、酸化物半導体層604に接する一対の電極605a、605bの形状、及び
ゲート602の形状等で、トランジスタ650と相違している。
トランジスタ670は、基板601上に設けられるバックゲート608と、絶縁層65
1上に設けられる酸化物半導体層604と、酸化物半導体層604上の絶縁層603と、
絶縁層603上のゲート602と、絶縁層651及び酸化物半導体層604上の絶縁層6
54と、絶縁層654上の絶縁層656と、絶縁層654、656に設けられる開口部を
介して酸化物半導体層604に電気的に接続される一対の電極605a、605bと、絶
縁層656及び一対の電極605a、605b上の絶縁層652と、を有する。
1上に設けられる酸化物半導体層604と、酸化物半導体層604上の絶縁層603と、
絶縁層603上のゲート602と、絶縁層651及び酸化物半導体層604上の絶縁層6
54と、絶縁層654上の絶縁層656と、絶縁層654、656に設けられる開口部を
介して酸化物半導体層604に電気的に接続される一対の電極605a、605bと、絶
縁層656及び一対の電極605a、605b上の絶縁層652と、を有する。
絶縁層654としては、例えば水素を含む絶縁膜で形成される。該水素を含む絶縁膜と
しては、窒化シリコン膜等が挙げられる。絶縁層654に含まれる水素は、酸化物半導体
層604中の酸素欠損と結合することで、酸化物半導体層604中でキャリアとなる。し
たがって、図16(C)に示す構成においては、酸化物半導体層604と絶縁層654が
接する領域をn型領域604b及びn型領域604cとして表している。なお、n型領域
604bとn型領域604cに挟まれる領域は、チャネル領域604aとなる。
しては、窒化シリコン膜等が挙げられる。絶縁層654に含まれる水素は、酸化物半導体
層604中の酸素欠損と結合することで、酸化物半導体層604中でキャリアとなる。し
たがって、図16(C)に示す構成においては、酸化物半導体層604と絶縁層654が
接する領域をn型領域604b及びn型領域604cとして表している。なお、n型領域
604bとn型領域604cに挟まれる領域は、チャネル領域604aとなる。
酸化物半導体層604中にn型領域604b、604cを設けることで、一対の電極6
05a、605bとの接触抵抗を低減させることができる。なお、n型領域604b、6
04cとしては、ゲート602の形成時、ゲート602を覆う絶縁層654を用いて自己
整合的に形成することができる。図16(C)に示すトランジスタ670は、所謂セルフ
アライン型のトップゲート型のトランジスタである。セルフアライン型のトップゲート型
のトランジスタ構造とすることで、ゲート602と、ソース電極及びドレイン電極として
機能する一対の電極605a、605bと、の重なりが生じないため、電極間に生じる寄
生容量を低減することができる。
05a、605bとの接触抵抗を低減させることができる。なお、n型領域604b、6
04cとしては、ゲート602の形成時、ゲート602を覆う絶縁層654を用いて自己
整合的に形成することができる。図16(C)に示すトランジスタ670は、所謂セルフ
アライン型のトップゲート型のトランジスタである。セルフアライン型のトップゲート型
のトランジスタ構造とすることで、ゲート602と、ソース電極及びドレイン電極として
機能する一対の電極605a、605bと、の重なりが生じないため、電極間に生じる寄
生容量を低減することができる。
また、トランジスタ670が有する絶縁層656としては、例えば、酸化窒化シリコン
膜等により形成することができる。
膜等により形成することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトラ
ンジスタ)について説明する。OSトランジスタは、上記実施の形態で説明した半導体装
置が有するトランジスタに適用することができる。
本実施の形態では、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトラ
ンジスタ)について説明する。OSトランジスタは、上記実施の形態で説明した半導体装
置が有するトランジスタに適用することができる。
<OSトランジスタの特性>
OSトランジスタは、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性また
は実質的に真性にすることでオフ電流を低くすることができる。ここで、実質的に真性と
は、酸化物半導体中のキャリア密度が、1×1017/cm3未満であること、1×10
15/cm3未満であること、あるいは1×1013/cm3未満であることを指す。酸
化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純
物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大さ
せてしまう。
OSトランジスタは、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性また
は実質的に真性にすることでオフ電流を低くすることができる。ここで、実質的に真性と
は、酸化物半導体中のキャリア密度が、1×1017/cm3未満であること、1×10
15/cm3未満であること、あるいは1×1013/cm3未満であることを指す。酸
化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純
物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大さ
せてしまう。
真性または実質的に真性にした酸化物半導体を用いたトランジスタは、キャリア密度が
低いため、閾値電圧がマイナスとなる電気特性になることが少ない。また、当該酸化物半
導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体のキャリアトラップが少ないため、電気特性
の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。また、当該酸化物半導体を用いたト
ランジスタは、オフ電流を非常に低くすることが可能となる。
低いため、閾値電圧がマイナスとなる電気特性になることが少ない。また、当該酸化物半
導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体のキャリアトラップが少ないため、電気特性
の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。また、当該酸化物半導体を用いたト
ランジスタは、オフ電流を非常に低くすることが可能となる。
なおオフ電流を低くしたOSトランジスタでは、室温(25℃程度)にてチャネル幅1
μmあたりのオフ電流が1×10-18A以下、1×10-21A以下、あるいは1×1
0-24A以下、又は85℃にて1×10-15A以下、1×10-18A以下、あるい
は1×10-21A以下とすることができる。
μmあたりのオフ電流が1×10-18A以下、1×10-21A以下、あるいは1×1
0-24A以下、又は85℃にて1×10-15A以下、1×10-18A以下、あるい
は1×10-21A以下とすることができる。
<オフ電流>
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非
導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に
断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsが閾
値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電
圧Vgsが閾値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタ
のオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsが閾値電圧Vthよりも低いときのド
レイン電流を言う場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非
導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に
断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsが閾
値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電
圧Vgsが閾値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタ
のオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsが閾値電圧Vthよりも低いときのド
レイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオ
フ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在
することを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態
、所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られ
るVgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
フ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在
することを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態
、所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られ
るVgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、閾値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイン電
流が1×10-9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10-13A
であり、Vgsが-0.5Vにおけるドレイン電流が1×10-19Aであり、Vgsが
-0.8Vにおけるドレイン電流が1×10-22Aであるようなnチャネル型トランジ
スタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが-0.5Vにおいて、ま
たは、Vgsが-0.5V乃至-0.8Vの範囲において、1×10-19A以下である
から、当該トランジスタのオフ電流は1×10-19A以下である、と言う場合がある。
当該トランジスタのドレイン電流が1×10-22A以下となるVgsが存在するため、
当該トランジスタのオフ電流は1×10-22A以下である、と言う場合がある。
流が1×10-9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10-13A
であり、Vgsが-0.5Vにおけるドレイン電流が1×10-19Aであり、Vgsが
-0.8Vにおけるドレイン電流が1×10-22Aであるようなnチャネル型トランジ
スタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが-0.5Vにおいて、ま
たは、Vgsが-0.5V乃至-0.8Vの範囲において、1×10-19A以下である
から、当該トランジスタのオフ電流は1×10-19A以下である、と言う場合がある。
当該トランジスタのドレイン電流が1×10-22A以下となるVgsが存在するため、
当該トランジスタのオフ電流は1×10-22A以下である、と言う場合がある。
本明細書では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたり
を流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりを流
れる電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次元を持つ
単位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
を流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりを流
れる電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次元を持つ
単位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流
は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ
電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保
証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例
えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トラ
ンジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、
当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証される温度、または、当該トラン
ジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一
の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを
指す場合がある。
は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ
電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保
証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例
えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トラ
ンジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、
当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証される温度、または、当該トラン
ジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一
の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを
指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある
。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、
1V、1.2V、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、また
は20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置
等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ
電流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V,
2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含ま
れる半導体装置の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるV
gsの値が存在することを指す場合がある。
。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、
1V、1.2V、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、また
は20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置
等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ
電流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V,
2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含ま
れる半導体装置の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるV
gsの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電
流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
本明細書では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。
本明細書において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソ
ースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
ースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
<酸化物半導体の組成>
なおOSトランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウ
ム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ま
しい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ま
しい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr
)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい
。
なおOSトランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウ
ム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ま
しい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ま
しい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr
)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい
。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム
(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
ム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホ
ルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、
ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
ム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホ
ルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、
ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸
化スズ、酸化亜鉛、In-Zn系酸化物、Sn-Zn系酸化物、Al-Zn系酸化物、Z
n-Mg系酸化物、Sn-Mg系酸化物、In-Mg系酸化物、In-Ga系酸化物、I
n-Ga-Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In-Al-Zn系酸化物、In-
Sn-Zn系酸化物、Sn-Ga-Zn系酸化物、Al-Ga-Zn系酸化物、Sn-A
l-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-Zr-Zn系酸化物、In-Ti
-Zn系酸化物、In-Sc-Zn系酸化物、In-Y-Zn系酸化物、In-La-Z
n系酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd-Zn
系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-Zn系
酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Zn系酸
化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn系酸化
物、In-Lu-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-Hf-Ga-
Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系酸化物、I
n-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物等がある。
化スズ、酸化亜鉛、In-Zn系酸化物、Sn-Zn系酸化物、Al-Zn系酸化物、Z
n-Mg系酸化物、Sn-Mg系酸化物、In-Mg系酸化物、In-Ga系酸化物、I
n-Ga-Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In-Al-Zn系酸化物、In-
Sn-Zn系酸化物、Sn-Ga-Zn系酸化物、Al-Ga-Zn系酸化物、Sn-A
l-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-Zr-Zn系酸化物、In-Ti
-Zn系酸化物、In-Sc-Zn系酸化物、In-Y-Zn系酸化物、In-La-Z
n系酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd-Zn
系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-Zn系
酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Zn系酸
化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn系酸化
物、In-Lu-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-Hf-Ga-
Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系酸化物、I
n-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはI
n:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn-Ga-Zn系酸化物やその組成の近傍の
酸化物を用いるとよい。特に、In:Ga:Zn=4:2:3あるいはその近傍の原子数
比のIn-Ga-Zn系酸化物を用いるとよい。In:Ga:Zn=4:2:3あるいは
その近傍の原子数比のIn-Ga-Zn系酸化物を得るためには、In:Ga:Zn=4
:2:4.1のターゲットを用いて酸化物半導体を成膜する。
n:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn-Ga-Zn系酸化物やその組成の近傍の
酸化物を用いるとよい。特に、In:Ga:Zn=4:2:3あるいはその近傍の原子数
比のIn-Ga-Zn系酸化物を用いるとよい。In:Ga:Zn=4:2:3あるいは
その近傍の原子数比のIn-Ga-Zn系酸化物を得るためには、In:Ga:Zn=4
:2:4.1のターゲットを用いて酸化物半導体を成膜する。
<酸化物半導体中の不純物>
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が含まれると、酸化物半導体と結合すること
によって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより
、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体
膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又
は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が含まれると、酸化物半導体と結合すること
によって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより
、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体
膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又
は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から
酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処
理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行う
ことが好ましい。
酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処
理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行う
ことが好ましい。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が
除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi
型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi
型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
<酸化物半導体の構造>
酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体の構造について説明する。
なお本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、
「略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をい
う。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている
状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」と
は、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、
「略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をい
う。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている
状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」と
は、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。
または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けら
れる。
または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けら
れる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(C Axis Aligne
d Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化
物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半
導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化
物半導体などがある。
d Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化
物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半
導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化
物半導体などがある。
まずは、CAAC-OS膜について説明する。
CAAC-OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである
。
。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)によって、CAAC-OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる
。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレイン
バウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC-OS膜は、
結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
oscope)によって、CAAC-OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる
。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレイン
バウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC-OS膜は、
結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC-OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると
、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は
、CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映し
た形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は
、CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映し
た形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC-OS膜の平面の高分解能TEM像を観察
すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認
できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認
できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC-OS膜に対し、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC-OS
膜のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC-OS
膜のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnO4の結晶を有するCAAC-OS膜のout-of-plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC-OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC-OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性また
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって
、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、閾値電圧がマイナスとなる電気特性(ノ
ーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる
。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する
時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高
く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定とな
る場合がある。
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって
、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、閾値電圧がマイナスとなる電気特性(ノ
ーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる
。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する
時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高
く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定とな
る場合がある。
また、CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる
領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体
膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大
きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の
微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、n
c-OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor
)膜と呼ぶ。また、nc-OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に
確認できない場合がある。
領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体
膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大
きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の
微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、n
c-OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor
)膜と呼ぶ。また、nc-OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に
確認できない場合がある。
nc-OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
したがって、nc-OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付か
ない場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるX
RD装置を用いて構造解析を行うと、out-of-plane法による解析では、結晶
面を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きいプロー
ブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)
を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対
し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電
子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc-OS膜に対しナノビーム電子回折
を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また
、nc-OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポット
が観測される場合がある。
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
したがって、nc-OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付か
ない場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるX
RD装置を用いて構造解析を行うと、out-of-plane法による解析では、結晶
面を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きいプロー
ブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)
を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対
し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電
子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc-OS膜に対しナノビーム電子回折
を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また
、nc-OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポット
が観測される場合がある。
nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そ
のため、nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc-OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc-
OS膜は、CAAC-OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
のため、nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc-OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc-
OS膜は、CAAC-OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸
化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない
。
。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out-of-
plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターン
が観測される。
plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターン
が観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc-OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構
造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸
化物半導体(a-like OS:amorphous-like Oxide Sem
iconductor)膜と呼ぶ。
造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸
化物半導体(a-like OS:amorphous-like Oxide Sem
iconductor)膜と呼ぶ。
a-like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察さ
れる場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのでき
る領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a-like OS膜は
、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見
られる場合がある。一方、良質なnc-OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な
電子照射による結晶化はほとんど見られない。
れる場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのでき
る領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a-like OS膜は
、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見
られる場合がある。一方、良質なnc-OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な
電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a-like OS膜およびnc-OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能
TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnO4の結晶は層状構造を有し
、In-O層の間に、Ga-Zn-O層を2層有する。InGaZnO4の結晶の単位格
子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-O層を6層有する、計9層がc軸方向に
層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面
の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29n
mと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間
隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がIn
GaZnO4の結晶のa-b面に対応する。
TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnO4の結晶は層状構造を有し
、In-O層の間に、Ga-Zn-O層を2層有する。InGaZnO4の結晶の単位格
子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-O層を6層有する、計9層がc軸方向に
層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面
の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29n
mと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間
隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がIn
GaZnO4の結晶のa-b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半
導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより
、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a
-like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結
晶の密度に対し、nc-OS膜の密度およびCAAC-OS膜の密度は92.3%以上1
00%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は
、成膜すること自体が困難である。
導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより
、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a
-like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結
晶の密度に対し、nc-OS膜の密度およびCAAC-OS膜の密度は92.3%以上1
00%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は
、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原
子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO
4の密度は6.357g/cm3となる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:
1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a-like OS膜の密度は5.0
g/cm3以上5.9g/cm3未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1
:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc-OS膜の密度およびCAAC
-OS膜の密度は5.9g/cm3以上6.3g/cm3未満となる。
子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO
4の密度は6.357g/cm3となる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:
1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a-like OS膜の密度は5.0
g/cm3以上5.9g/cm3未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1
:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc-OS膜の密度およびCAAC
-OS膜の密度は5.9g/cm3以上6.3g/cm3未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異な
る単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出すること
ができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対し
て、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶
を組み合わせて算出することが好ましい。
る単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出すること
ができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対し
て、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶
を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a-like OS膜、微
結晶酸化物半導体膜、CAAC-OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい
。
結晶酸化物半導体膜、CAAC-OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい
。
以上説明したようにOSトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。
(実施の形態5)
<CAC-OSの構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(C
loud Aligned Complementary)-OSの構成について説明す
る。
<CAC-OSの構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(C
loud Aligned Complementary)-OSの構成について説明す
る。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属
の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む
)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)
などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属
酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合にお
いては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む
)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)
などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属
酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合にお
いては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
本明細書において、金属酸化物が、導電体の機能を有する領域と、誘電体の機能を有す
る領域とが混合し、金属酸化物全体では半導体として機能する場合、CAC(Cloud
Aligned Complementary)-OS(Oxide Semicon
ductor)、またはCAC-metal oxideと定義する。
る領域とが混合し、金属酸化物全体では半導体として機能する場合、CAC(Cloud
Aligned Complementary)-OS(Oxide Semicon
ductor)、またはCAC-metal oxideと定義する。
つまり、CAC-OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上
10nm以下、好ましくは、0.5nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在
した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以
上の元素が偏在し、該元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、
0.5nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、また
はパッチ状ともいう。
10nm以下、好ましくは、0.5nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在
した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以
上の元素が偏在し、該元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、
0.5nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、また
はパッチ状ともいう。
特定の元素が偏在した領域は、該元素が有する性質により、物理特性が決定する。例え
ば、金属酸化物を構成する元素の中でも比較的、絶縁体となる傾向がある元素が偏在した
領域は、誘電体領域となる。一方、金属酸化物を構成する元素の中でも比較的、導体とな
る傾向がある元素が偏在した領域は、導電体領域となる。また、導電体領域、および誘電
体領域がモザイク状に混合することで、材料としては、半導体として機能する。
ば、金属酸化物を構成する元素の中でも比較的、絶縁体となる傾向がある元素が偏在した
領域は、誘電体領域となる。一方、金属酸化物を構成する元素の中でも比較的、導体とな
る傾向がある元素が偏在した領域は、導電体領域となる。また、導電体領域、および誘電
体領域がモザイク状に混合することで、材料としては、半導体として機能する。
つまり、本発明の一態様における金属酸化物は、物理特性が異なる材料が混合した、マ
トリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合
材(metal matrix composite)の一種である。
トリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合
材(metal matrix composite)の一種である。
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウム
および亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、元素M(Mは、ガリウム、ア
ルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、
鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジ
ム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、
または複数種)が含まれていてもよい。
および亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、元素M(Mは、ガリウム、ア
ルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、
鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジ
ム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、
または複数種)が含まれていてもよい。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OS(CAC-OSの中でもIn-
Ga-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化
物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛
酸化物(以下、InX2ZnY2OZ2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数
)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とす
る。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4OZ4(X4、Y4、およ
びZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状と
なり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2OZ2が、膜中に均一に分布し
た構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
Ga-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化
物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛
酸化物(以下、InX2ZnY2OZ2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数
)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とす
る。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4OZ4(X4、Y4、およ
びZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状と
なり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2OZ2が、膜中に均一に分布し
た構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC-OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2OZ2
、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導
体である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数
比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、
第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導
体である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数
比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、
第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう
場合がある。代表例として、InGaO3(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn
(1+x0)Ga(1-x0)O3(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で
表される結晶性の化合物が挙げられる。
場合がある。代表例として、InGaO3(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn
(1+x0)Ga(1-x0)O3(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で
表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC構造を有する。なお
、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面におい
ては配向せずに連結した結晶構造である。
、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面におい
ては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC-OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC-OSとは、In、
Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状領
域が観察され、一部にInを主成分とするナノ粒子状領域が観察され、それぞれモザイク
状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC-OSにおいて、結晶構造は副
次的な要素である。
Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状領
域が観察され、一部にInを主成分とするナノ粒子状領域が観察され、それぞれモザイク
状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC-OSにおいて、結晶構造は副
次的な要素である。
なお、CAC-OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする
。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含
まない。
。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含
まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1
が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バ
ナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデ
ン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグ
ネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一
部に該元素を主成分とするナノ粒子状領域が観察され、一部にInを主成分とするナノ粒
子状領域が観察され、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
ナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデ
ン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグ
ネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一
部に該元素を主成分とするナノ粒子状領域が観察され、一部にInを主成分とするナノ粒
子状領域が観察され、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
<CAC-OSの解析>
続いて、各種測定方法を用い、基板上に成膜した酸化物半導体について測定を行った結
果について説明する。
続いて、各種測定方法を用い、基板上に成膜した酸化物半導体について測定を行った結
果について説明する。
≪試料の構成と作製方法≫
以下では、本発明の一態様に係る9個の試料について説明する。各試料は、それぞれ、
酸化物半導体を成膜する際の基板温度、および酸素ガス流量比を異なる条件で作製する。
なお、試料は、基板と、基板上の酸化物半導体と、を有する構造である。
以下では、本発明の一態様に係る9個の試料について説明する。各試料は、それぞれ、
酸化物半導体を成膜する際の基板温度、および酸素ガス流量比を異なる条件で作製する。
なお、試料は、基板と、基板上の酸化物半導体と、を有する構造である。
各試料の作製方法について、説明する。
まず、基板として、ガラス基板を用いる。続いて、スパッタリング装置を用いて、ガラ
ス基板上に酸化物半導体として、厚さ100nmのIn-Ga-Zn酸化物を形成する。
成膜条件は、チャンバー内の圧力を0.6Paとし、ターゲットには、酸化物ターゲット
(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いる。また、スパッタリング装
置内に設置された酸化物ターゲットに2500WのAC電力を供給する。
ス基板上に酸化物半導体として、厚さ100nmのIn-Ga-Zn酸化物を形成する。
成膜条件は、チャンバー内の圧力を0.6Paとし、ターゲットには、酸化物ターゲット
(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いる。また、スパッタリング装
置内に設置された酸化物ターゲットに2500WのAC電力を供給する。
なお、酸化物を成膜する際の条件として、基板温度を、意図的に加熱しない温度(以下
、室温またはR.T.ともいう。)、130℃、または170℃とした。また、Arと酸
素の混合ガスに対する酸素ガスの流量比(以下、酸素ガス流量比ともいう。)を、10%
、30%、または100%とすることで、9個の試料を作製する。
、室温またはR.T.ともいう。)、130℃、または170℃とした。また、Arと酸
素の混合ガスに対する酸素ガスの流量比(以下、酸素ガス流量比ともいう。)を、10%
、30%、または100%とすることで、9個の試料を作製する。
≪X線回折による解析≫
本項目では、9個の試料に対し、X線回折(XRD:X-ray diffracti
on)測定を行った結果について説明する。なお、XRD装置として、Bruker社製
D8 ADVANCEを用いた。また、条件は、Out-of-plane法によるθ/
2θスキャンにて、走査範囲を15deg.乃至50deg.、ステップ幅を0.02d
eg.、走査速度を3.0deg./分とした。
本項目では、9個の試料に対し、X線回折(XRD:X-ray diffracti
on)測定を行った結果について説明する。なお、XRD装置として、Bruker社製
D8 ADVANCEを用いた。また、条件は、Out-of-plane法によるθ/
2θスキャンにて、走査範囲を15deg.乃至50deg.、ステップ幅を0.02d
eg.、走査速度を3.0deg./分とした。
図22にOut-of-plane法を用いてXRDスペクトルを測定した結果を示す
。なお、図22において、上段には成膜時の基板温度条件が170℃の試料における測定
結果、中段には成膜時の基板温度条件が130℃の試料における測定結果、下段には成膜
時の基板温度条件がR.T.の試料における測定結果を示す。また、左側の列には酸素ガ
ス流量比の条件が10%の試料における測定結果、中央の列には酸素ガス流量比の条件が
30%の試料における測定結果、右側の列には酸素ガス流量比の条件が100%の試料に
おける測定結果、を示す。
。なお、図22において、上段には成膜時の基板温度条件が170℃の試料における測定
結果、中段には成膜時の基板温度条件が130℃の試料における測定結果、下段には成膜
時の基板温度条件がR.T.の試料における測定結果を示す。また、左側の列には酸素ガ
ス流量比の条件が10%の試料における測定結果、中央の列には酸素ガス流量比の条件が
30%の試料における測定結果、右側の列には酸素ガス流量比の条件が100%の試料に
おける測定結果、を示す。
図22に示すXRDスペクトルは、成膜時の基板温度を高くする、または、成膜時の酸
素ガス流量比の割合を大きくすることで、2θ=31°付近のピーク強度が高くなる。な
お、2θ=31°付近のピークは、被形成面または上面に略垂直方向に対してc軸に配向
した結晶性IGZO化合物(CAAC(c-axis aligned crystal
line)-IGZOともいう。)であることに由来することが分かっている。
素ガス流量比の割合を大きくすることで、2θ=31°付近のピーク強度が高くなる。な
お、2θ=31°付近のピークは、被形成面または上面に略垂直方向に対してc軸に配向
した結晶性IGZO化合物(CAAC(c-axis aligned crystal
line)-IGZOともいう。)であることに由来することが分かっている。
また、図22に示すXRDスペクトルは、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス
流量比が小さいほど、明確なピークが現れなかった。従って、成膜時の基板温度が低い、
または、酸素ガス流量比が小さい試料は、測定領域のa-b面方向、およびc軸方向の配
向は見られないことが分かる。
流量比が小さいほど、明確なピークが現れなかった。従って、成膜時の基板温度が低い、
または、酸素ガス流量比が小さい試料は、測定領域のa-b面方向、およびc軸方向の配
向は見られないことが分かる。
≪電子顕微鏡による解析≫
本項目では、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料
を、HAADF(High-Angle Annular Dark Field)-S
TEM(Scanning Transmission Electron Micro
scope)によって観察、および解析した結果について説明する(以下、HAADF-
STEMによって取得した像は、TEM像ともいう。)。
本項目では、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料
を、HAADF(High-Angle Annular Dark Field)-S
TEM(Scanning Transmission Electron Micro
scope)によって観察、および解析した結果について説明する(以下、HAADF-
STEMによって取得した像は、TEM像ともいう。)。
HAADF-STEMによって取得した平面像(以下、平面TEM像ともいう。)、お
よび断面像(以下、断面TEM像ともいう。)の画像解析を行った結果について説明する
。なお、TEM像は、球面収差補正機能を用いて観察した。なお、HAADF-STEM
像の撮影には、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fを
用いて、加速電圧200kV、ビーム径約0.1nmφの電子線を照射して行った。
よび断面像(以下、断面TEM像ともいう。)の画像解析を行った結果について説明する
。なお、TEM像は、球面収差補正機能を用いて観察した。なお、HAADF-STEM
像の撮影には、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fを
用いて、加速電圧200kV、ビーム径約0.1nmφの電子線を照射して行った。
図23(A)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した
試料の平面TEM像である。図23(B)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガ
ス流量比10%で作製した試料の断面TEM像である。
試料の平面TEM像である。図23(B)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガ
ス流量比10%で作製した試料の断面TEM像である。
≪電子線回折パターンの解析≫
本項目では、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料
に、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで、電
子線回折パターンを取得した結果について説明する。
本項目では、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料
に、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで、電
子線回折パターンを取得した結果について説明する。
図23(A)に示す、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製
した試料の平面TEM像において、黒点a1、黒点a2、黒点a3、黒点a4、および黒
点a5で示す電子線回折パターンを観察する。なお、電子線回折パターンの観察は、電子
線を照射しながら0秒の位置から35秒の位置まで一定の速度で移動させながら行う。黒
点a1の結果を図23(C)、黒点a2の結果を図23(D)、黒点a3の結果を図23
(E)、黒点a4の結果を図23(F)、および黒点a5の結果を図23(G)に示す。
した試料の平面TEM像において、黒点a1、黒点a2、黒点a3、黒点a4、および黒
点a5で示す電子線回折パターンを観察する。なお、電子線回折パターンの観察は、電子
線を照射しながら0秒の位置から35秒の位置まで一定の速度で移動させながら行う。黒
点a1の結果を図23(C)、黒点a2の結果を図23(D)、黒点a3の結果を図23
(E)、黒点a4の結果を図23(F)、および黒点a5の結果を図23(G)に示す。
図23(C)、図23(D)、図23(E)、図23(F)、および図23(G)より
、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測できる。また、リング状の領域に
複数のスポットが観測できる。
、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測できる。また、リング状の領域に
複数のスポットが観測できる。
また、図23(B)に示す、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%
で作製した試料の断面TEM像において、黒点b1、黒点b2、黒点b3、黒点b4、お
よび黒点b5で示す電子線回折パターンを観察する。黒点b1の結果を図23(H)、黒
点b2の結果を図23(I)、黒点b3の結果を図23(J)、黒点b4の結果を図23
(K)、および黒点b5の結果を図23(L)に示す。
で作製した試料の断面TEM像において、黒点b1、黒点b2、黒点b3、黒点b4、お
よび黒点b5で示す電子線回折パターンを観察する。黒点b1の結果を図23(H)、黒
点b2の結果を図23(I)、黒点b3の結果を図23(J)、黒点b4の結果を図23
(K)、および黒点b5の結果を図23(L)に示す。
図23(H)、図23(I)、図23(J)、図23(K)、および図23(L)より
、リング状に輝度の高い領域が観測できる。また、リング状の領域に複数のスポットが観
測できる。
、リング状に輝度の高い領域が観測できる。また、リング状の領域に複数のスポットが観
測できる。
ここで、例えば、InGaZnO4の結晶を有するCAAC-OSに対し、試料面に平
行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、InGaZnO4の結晶の(00
9)面に起因するスポットが含まれる回折パターンが見られる。つまり、CAAC-OS
は、c軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわ
かる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射さ
せると、リング状の回折パターンが確認される。つまり、CAAC-OSは、a軸および
b軸は配向性を有さないことがわかる。
行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、InGaZnO4の結晶の(00
9)面に起因するスポットが含まれる回折パターンが見られる。つまり、CAAC-OS
は、c軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわ
かる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射さ
せると、リング状の回折パターンが確認される。つまり、CAAC-OSは、a軸および
b軸は配向性を有さないことがわかる。
また、微結晶を有する酸化物半導体(nano crystalline oxide
semiconductor。以下、nc-OSという。)に対し、大きいプローブ径
(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折を行うと、ハローパターンのような
回折パターンが観測される。また、nc-OSに対し、小さいプローブ径の電子線(例え
ば50nm未満)を用いるナノビーム電子線回折を行うと、輝点(スポット)が観測され
る。また、nc-OSに対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状
に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域に複数の輝点が観
測される場合がある。
semiconductor。以下、nc-OSという。)に対し、大きいプローブ径
(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折を行うと、ハローパターンのような
回折パターンが観測される。また、nc-OSに対し、小さいプローブ径の電子線(例え
ば50nm未満)を用いるナノビーム電子線回折を行うと、輝点(スポット)が観測され
る。また、nc-OSに対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状
に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域に複数の輝点が観
測される場合がある。
成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料の電子線回折
パターンは、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点を有する。従って
、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料は、電子線回
折パターンが、nc-OSになり、平面方向、および断面方向において、配向性は有さな
い。
パターンは、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点を有する。従って
、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料は、電子線回
折パターンが、nc-OSになり、平面方向、および断面方向において、配向性は有さな
い。
以上より、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流量比が小さい酸化物半導体は
、アモルファス構造の酸化物半導体膜とも、単結晶構造の酸化物半導体膜とも明確に異な
る性質を有すると推定できる。
、アモルファス構造の酸化物半導体膜とも、単結晶構造の酸化物半導体膜とも明確に異な
る性質を有すると推定できる。
≪元素分析≫
本項目では、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersi
ve X-ray spectroscopy)を用い、EDXマッピングを取得し、評
価することによって、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製し
た試料の元素分析を行った結果について説明する。なお、EDX測定には、元素分析装置
として日本電子株式会社製エネルギー分散型X線分析装置JED-2300Tを用いる。
なお、試料から放出されたX線の検出にはSiドリフト検出器を用いる。
本項目では、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersi
ve X-ray spectroscopy)を用い、EDXマッピングを取得し、評
価することによって、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製し
た試料の元素分析を行った結果について説明する。なお、EDX測定には、元素分析装置
として日本電子株式会社製エネルギー分散型X線分析装置JED-2300Tを用いる。
なお、試料から放出されたX線の検出にはSiドリフト検出器を用いる。
EDX測定では、試料の分析対象領域の各点に電子線照射を行い、これにより発生する
試料の特性X線のエネルギーと発生回数を測定し、各点に対応するEDXスペクトルを得
る。本実施の形態では、各点のEDXスペクトルのピークを、In原子のL殻への電子遷
移、Ga原子のK殻への電子遷移、Zn原子のK殻への電子遷移及びO原子のK殻への電
子遷移に帰属させ、各点におけるそれぞれの原子の比率を算出する。これを試料の分析対
象領域について行うことにより、各原子の比率の分布が示されたEDXマッピングを得る
ことができる。
試料の特性X線のエネルギーと発生回数を測定し、各点に対応するEDXスペクトルを得
る。本実施の形態では、各点のEDXスペクトルのピークを、In原子のL殻への電子遷
移、Ga原子のK殻への電子遷移、Zn原子のK殻への電子遷移及びO原子のK殻への電
子遷移に帰属させ、各点におけるそれぞれの原子の比率を算出する。これを試料の分析対
象領域について行うことにより、各原子の比率の分布が示されたEDXマッピングを得る
ことができる。
図24には、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料
の断面におけるEDXマッピングを示す。図24(A)は、Ga原子のEDXマッピング
(全原子に対するGa原子の比率は1.18乃至18.64[atomic%]の範囲と
する。)である。図24(B)は、In原子のEDXマッピング(全原子に対するIn原
子の比率は9.28乃至33.74[atomic%]の範囲とする。)である。図24
(C)は、Zn原子のEDXマッピング(全原子に対するZn原子の比率は6.69乃至
24.99[atomic%]の範囲とする。)である。また、図24(A)、図24(
B)、および図24(C)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%
で作製した試料の断面において、同範囲の領域を示している。なお、EDXマッピングは
、範囲における、測定元素が多いほど明るくなり、測定元素が少ないほど暗くなるように
、明暗で元素の割合を示している。また、図24に示すEDXマッピングの倍率は720
万倍である。
の断面におけるEDXマッピングを示す。図24(A)は、Ga原子のEDXマッピング
(全原子に対するGa原子の比率は1.18乃至18.64[atomic%]の範囲と
する。)である。図24(B)は、In原子のEDXマッピング(全原子に対するIn原
子の比率は9.28乃至33.74[atomic%]の範囲とする。)である。図24
(C)は、Zn原子のEDXマッピング(全原子に対するZn原子の比率は6.69乃至
24.99[atomic%]の範囲とする。)である。また、図24(A)、図24(
B)、および図24(C)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%
で作製した試料の断面において、同範囲の領域を示している。なお、EDXマッピングは
、範囲における、測定元素が多いほど明るくなり、測定元素が少ないほど暗くなるように
、明暗で元素の割合を示している。また、図24に示すEDXマッピングの倍率は720
万倍である。
図24(A)、図24(B)、および図24(C)に示すEDXマッピングでは、画像
に相対的な明暗の分布が見られ、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10
%で作製した試料において、各原子が分布を持って存在している様子が確認できる。ここ
で、図24(A)、図24(B)、および図24(C)に示す実線で囲む範囲と破線で囲
む範囲に注目する。
に相対的な明暗の分布が見られ、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10
%で作製した試料において、各原子が分布を持って存在している様子が確認できる。ここ
で、図24(A)、図24(B)、および図24(C)に示す実線で囲む範囲と破線で囲
む範囲に注目する。
図24(A)では、実線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含み、破線で囲む範囲
は、相対的に明るい領域を多く含む。また、図24(B)では実線で囲む範囲は、相対的
に明るい領域を多く含み、破線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含む。
は、相対的に明るい領域を多く含む。また、図24(B)では実線で囲む範囲は、相対的
に明るい領域を多く含み、破線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含む。
つまり、実線で囲む範囲はIn原子が相対的に多い領域であり、破線で囲む範囲はIn
原子が相対的に少ない領域である。ここで、図24(C)では、実線で囲む範囲において
、右側は相対的に明るい領域であり、左側は相対的に暗い領域である。従って、実線で囲
む範囲は、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1などが主成分である領域である。
原子が相対的に少ない領域である。ここで、図24(C)では、実線で囲む範囲において
、右側は相対的に明るい領域であり、左側は相対的に暗い領域である。従って、実線で囲
む範囲は、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1などが主成分である領域である。
また、実線で囲む範囲はGa原子が相対的に少ない領域であり、破線で囲む範囲はGa
原子が相対的に多い領域である。図24(C)では、破線で囲む範囲において、左上の領
域は、相対的に明るい領域であり、右下側の領域は、相対的に暗い領域である。従って、
破線で囲む範囲は、GaOX3、またはGaX4ZnY4OZ4などが主成分である領域
である。
原子が相対的に多い領域である。図24(C)では、破線で囲む範囲において、左上の領
域は、相対的に明るい領域であり、右下側の領域は、相対的に暗い領域である。従って、
破線で囲む範囲は、GaOX3、またはGaX4ZnY4OZ4などが主成分である領域
である。
また、図24(A)、図24(B)、および図24(C)より、In原子の分布は、G
a原子よりも、比較的、均一に分布しており、InOX1が主成分である領域は、InX
2ZnY2OZ2が主成分となる領域を介して、互いに繋がって形成されているように見
える。このように、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域は、
クラウド状に広がって形成されている。
a原子よりも、比較的、均一に分布しており、InOX1が主成分である領域は、InX
2ZnY2OZ2が主成分となる領域を介して、互いに繋がって形成されているように見
える。このように、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域は、
クラウド状に広がって形成されている。
このように、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2OZ2、または
InOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有するIn-Ga-Z
n酸化物を、CAC-OSと呼称することができる。
InOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有するIn-Ga-Z
n酸化物を、CAC-OSと呼称することができる。
また、CAC-OSにおける結晶構造は、nc構造を有する。CAC-OSが有するn
c構造は、電子線回折像において、単結晶、多結晶、またはCAAC構造を含むIGZO
に起因する輝点(スポット)以外にも、数か所以上の輝点(スポット)を有する。または
、数か所以上の輝点(スポット)に加え、リング状に輝度の高い領域が現れるとして結晶
構造が定義される。
c構造は、電子線回折像において、単結晶、多結晶、またはCAAC構造を含むIGZO
に起因する輝点(スポット)以外にも、数か所以上の輝点(スポット)を有する。または
、数か所以上の輝点(スポット)に加え、リング状に輝度の高い領域が現れるとして結晶
構造が定義される。
また、図24(A)、図24(B)、および図24(C)より、GaOX3などが主成
分である領域、及びInX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域のサ
イズは、0.5nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下で観察される。なお
、好ましくは、EDXマッピングにおいて、各元素が主成分である領域の径は、1nm以
上2nm以下とする。
分である領域、及びInX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域のサ
イズは、0.5nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下で観察される。なお
、好ましくは、EDXマッピングにおいて、各元素が主成分である領域の径は、1nm以
上2nm以下とする。
以上より、CAC-OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造
であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3な
どが主成分である領域と、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領
域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3な
どが主成分である領域と、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領
域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX
3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2Zn
Y2OZ2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸
化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2OZ2、またはInO
X1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効
果移動度(μ)が実現できる。
3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2Zn
Y2OZ2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸
化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2OZ2、またはInO
X1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効
果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2OZ2、またはInO
X1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3など
が主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好な
スイッチング動作を実現できる。
X1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3など
が主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好な
スイッチング動作を実現できる。
従って、CAC-OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と
、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用する
ことにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現すること
ができる。
、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用する
ことにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現すること
ができる。
また、CAC-OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC-OSは、
ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、上記実施の形態で説明した半導体装置を適用した表示装置を
有する表示モジュールについて説明する。半導体装置は、一例として、ゲートドライバ回
路部、あるいはソースドライバ回路部、あるいは画素部の一部に適用可能である。表示モ
ジュールの一例について、図17及び図18を用いて以下説明を行う。
本実施の形態においては、上記実施の形態で説明した半導体装置を適用した表示装置を
有する表示モジュールについて説明する。半導体装置は、一例として、ゲートドライバ回
路部、あるいはソースドライバ回路部、あるいは画素部の一部に適用可能である。表示モ
ジュールの一例について、図17及び図18を用いて以下説明を行う。
<表示モジュールの上面図>
図17は、表示モジュールの一例を示す上面図である。図17に示す表示モジュール7
00は、第1の基板701上に設けられた画素部702と、第1の基板701に設けられ
たソースドライバ回路部704及びゲートドライバ回路部706と、画素部702、ソー
スドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を囲むように配置されるシー
ル材712と、第1の基板701に対向するように設けられる第2の基板705と、を有
する。なお、第1の基板701と第2の基板705は、シール材712によって封止され
ている。すなわち、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回
路部706は、第1の基板701とシール材712と第2の基板705によって封止され
ている。なお、図17には図示しないが、第1の基板701と第2の基板705の間には
表示素子が設けられる。
図17は、表示モジュールの一例を示す上面図である。図17に示す表示モジュール7
00は、第1の基板701上に設けられた画素部702と、第1の基板701に設けられ
たソースドライバ回路部704及びゲートドライバ回路部706と、画素部702、ソー
スドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を囲むように配置されるシー
ル材712と、第1の基板701に対向するように設けられる第2の基板705と、を有
する。なお、第1の基板701と第2の基板705は、シール材712によって封止され
ている。すなわち、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回
路部706は、第1の基板701とシール材712と第2の基板705によって封止され
ている。なお、図17には図示しないが、第1の基板701と第2の基板705の間には
表示素子が設けられる。
また、表示モジュール700は、第1の基板701上のシール材712によって囲まれ
ている領域とは異なる領域に、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲート
ドライバ回路部706とそれぞれ電気的に接続されるFPC端子部708(FPC:Fl
exible printed circuit)が設けられる。また、FPC端子部7
08には、FPC716が接続され、FPC716によって画素部702、ソースドライ
バ回路部704、及びゲートドライバ回路部706に各種信号等が供給される。また、画
素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路部706、及びFPC端
子部708には、信号線710が各々接続されている。FPC716により供給される各
種信号等は、信号線710を介して、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲー
トドライバ回路部706、及びFPC端子部708に与えられる。
ている領域とは異なる領域に、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲート
ドライバ回路部706とそれぞれ電気的に接続されるFPC端子部708(FPC:Fl
exible printed circuit)が設けられる。また、FPC端子部7
08には、FPC716が接続され、FPC716によって画素部702、ソースドライ
バ回路部704、及びゲートドライバ回路部706に各種信号等が供給される。また、画
素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路部706、及びFPC端
子部708には、信号線710が各々接続されている。FPC716により供給される各
種信号等は、信号線710を介して、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲー
トドライバ回路部706、及びFPC端子部708に与えられる。
また、表示モジュール700にゲートドライバ回路部706を複数設けてもよい。また
、表示モジュール700としては、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回
路部706を画素部702と同じ第1の基板701に形成している例を示しているが、こ
の構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ回路部706のみを第1の基板701に
形成しても良い、またはソースドライバ回路部704のみを第1の基板701に形成して
も良い。この場合、ソースドライバ回路またはゲートドライバ回路等が形成された基板(
例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を、第1の基板7
01に実装する構成としても良い。なお、別途形成した駆動回路基板の接続方法は、特に
限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディ
ング方法などを用いることができる。
、表示モジュール700としては、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回
路部706を画素部702と同じ第1の基板701に形成している例を示しているが、こ
の構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ回路部706のみを第1の基板701に
形成しても良い、またはソースドライバ回路部704のみを第1の基板701に形成して
も良い。この場合、ソースドライバ回路またはゲートドライバ回路等が形成された基板(
例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を、第1の基板7
01に実装する構成としても良い。なお、別途形成した駆動回路基板の接続方法は、特に
限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディ
ング方法などを用いることができる。
また、表示モジュール700が有する画素部702、ソースドライバ回路部704及び
ゲートドライバ回路部706は、複数のトランジスタを有している。該複数のトランジス
タとしては、先の実施の形態で説明したトランジスタを適用することができる。
ゲートドライバ回路部706は、複数のトランジスタを有している。該複数のトランジス
タとしては、先の実施の形態で説明したトランジスタを適用することができる。
また、表示モジュール700は、様々な素子を有することが出来る。該素子は、例えば
、液晶素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子
、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色
LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、電
子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレ
イパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用い
た表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ
・シャッター)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、シャ
ッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティ
ング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの
少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コント
ラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。EL素子を
用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表
示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式
平面型ディスプレイ(SED:Surface-conduction Electro
n-emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例と
しては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射
型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。
電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある
。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素
電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば
、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい
。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能であ
る。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、本実施の形態におい
ては、表示素子として液晶素子を用いる構成について、以下説明を行う。
、液晶素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子
、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色
LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、電
子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレ
イパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用い
た表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ
・シャッター)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、シャ
ッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティ
ング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの
少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コント
ラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。EL素子を
用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表
示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式
平面型ディスプレイ(SED:Surface-conduction Electro
n-emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例と
しては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射
型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。
電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある
。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素
電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば
、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい
。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能であ
る。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、本実施の形態におい
ては、表示素子として液晶素子を用いる構成について、以下説明を行う。
なお、表示モジュール700における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレー
ス方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素として
は、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素
とGの画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタ
イル配列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素によって、異
なる2色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を
一色以上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なってい
てもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モ
ノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
ス方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素として
は、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素
とGの画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタ
イル配列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素によって、異
なる2色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を
一色以上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なってい
てもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モ
ノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
また、バックライト(有機EL素子、無機EL素子、LED、蛍光灯など)に白色光(
W)を用いて表示装置をフルカラー表示させるために、着色層(カラーフィルタともいう
。)を用いてもよい。着色層は、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)
、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで、
着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層を
有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、着色層を有さない領
域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配置
することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2割
から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素子などの自発光
素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、ホワイト(W)を、それぞれの
発光色を有する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を用
いた場合よりも、さらに消費電力を低減できる場合がある。なお、本実施の形態において
は、バックライト等を設けない構成、所謂反射型の液晶表示モジュールについて、以下説
明を行う。
W)を用いて表示装置をフルカラー表示させるために、着色層(カラーフィルタともいう
。)を用いてもよい。着色層は、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)
、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで、
着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層を
有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、着色層を有さない領
域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配置
することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2割
から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素子などの自発光
素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、ホワイト(W)を、それぞれの
発光色を有する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を用
いた場合よりも、さらに消費電力を低減できる場合がある。なお、本実施の形態において
は、バックライト等を設けない構成、所謂反射型の液晶表示モジュールについて、以下説
明を行う。
<表示モジュールの断面図>
図17に示す一点鎖線Q-Rにおける断面図を図18に示す。図18に示す表示モジュ
ールの詳細について、以下説明を行う。
図17に示す一点鎖線Q-Rにおける断面図を図18に示す。図18に示す表示モジュ
ールの詳細について、以下説明を行う。
図18に示す表示モジュール700は、引き回し配線部711と、画素部702と、ソ
ースドライバ回路部704と、FPC端子部708と、を有する。また、引き回し配線部
711は、信号線710を有する。また、画素部702は、トランジスタ750及び容量
素子790を有する。また、ソースドライバ回路部704は、トランジスタ752を有す
る。
ースドライバ回路部704と、FPC端子部708と、を有する。また、引き回し配線部
711は、信号線710を有する。また、画素部702は、トランジスタ750及び容量
素子790を有する。また、ソースドライバ回路部704は、トランジスタ752を有す
る。
トランジスタ750及びトランジスタ752は、先に示すトランジスタを用いることが
できる。
できる。
本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物
半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くす
ることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源
オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なく
することができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くす
ることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源
オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なく
することができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるた
め、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを表示装
置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するドライ
バトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路として、
シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体装置の部
品点数を削減することができる。また、画素部においても、高速駆動が可能なトランジス
タを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
め、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを表示装
置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するドライ
バトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路として、
シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体装置の部
品点数を削減することができる。また、画素部においても、高速駆動が可能なトランジス
タを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
容量素子790は、一対の電極間に誘電体を有する構造である。より詳しくは、容量素
子790の一方の電極としては、トランジスタ750のゲートとして機能する導電膜と同
一工程で形成された導電膜を用い、容量素子790の他方の電極としては、トランジスタ
750のソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜を用いる。また、一対の電極
間に挟持される誘電体としては、トランジスタ750のゲート絶縁膜として機能する絶縁
膜を用いる。
子790の一方の電極としては、トランジスタ750のゲートとして機能する導電膜と同
一工程で形成された導電膜を用い、容量素子790の他方の電極としては、トランジスタ
750のソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜を用いる。また、一対の電極
間に挟持される誘電体としては、トランジスタ750のゲート絶縁膜として機能する絶縁
膜を用いる。
また、図18において、トランジスタ750、トランジスタ752、及び容量素子79
0上に、絶縁膜764、768及び平坦化絶縁膜770が設けられている。
0上に、絶縁膜764、768及び平坦化絶縁膜770が設けられている。
絶縁膜764としては、例えば、PECVD装置を用いて、酸化シリコン膜、酸化窒化
シリコン膜等を形成すればよい。また、絶縁膜768としては、例えば、PECVD装置
を用いて、窒化シリコン膜等を形成すればよい。また、平坦化絶縁膜770としては、ポ
リイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリア
ミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有する有機材料を用いることができる。なお、これ
らの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜770を形成しても
よい。また、平坦化絶縁膜770を設けない構成としてもよい。
シリコン膜等を形成すればよい。また、絶縁膜768としては、例えば、PECVD装置
を用いて、窒化シリコン膜等を形成すればよい。また、平坦化絶縁膜770としては、ポ
リイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリア
ミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有する有機材料を用いることができる。なお、これ
らの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜770を形成しても
よい。また、平坦化絶縁膜770を設けない構成としてもよい。
また、信号線710は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極と
して機能する導電膜と同じ工程で形成される。なお、信号線710は、トランジスタ75
0、752のソース電極及びドレイン電極と異なる工程で形成された導電膜、例えばゲー
トとして機能する導電膜と同じ工程で形成される導電膜としてもよい。信号線710とし
て、例えば、銅元素を含む材料を用いた場合、配線抵抗に起因する信号遅延等が少なく、
大画面での表示が可能となる。
して機能する導電膜と同じ工程で形成される。なお、信号線710は、トランジスタ75
0、752のソース電極及びドレイン電極と異なる工程で形成された導電膜、例えばゲー
トとして機能する導電膜と同じ工程で形成される導電膜としてもよい。信号線710とし
て、例えば、銅元素を含む材料を用いた場合、配線抵抗に起因する信号遅延等が少なく、
大画面での表示が可能となる。
また、FPC端子部708は、接続電極760、異方性導電膜780、及びFPC71
6を有する。なお、接続電極760は、トランジスタ750、752のソース電極及びド
レイン電極として機能する導電膜と同じ工程で形成される。また、接続電極760は、F
PC716が有する端子と異方性導電膜780を介して、電気的に接続される。
6を有する。なお、接続電極760は、トランジスタ750、752のソース電極及びド
レイン電極として機能する導電膜と同じ工程で形成される。また、接続電極760は、F
PC716が有する端子と異方性導電膜780を介して、電気的に接続される。
また、第1の基板701及び第2の基板705としては、例えばガラス基板を用いるこ
とができる。また、第1の基板701及び第2の基板705として、可撓性を有する基板
を用いてもよい。該可撓性を有する基板としては、例えばプラスチック基板等が挙げられ
る。
とができる。また、第1の基板701及び第2の基板705として、可撓性を有する基板
を用いてもよい。該可撓性を有する基板としては、例えばプラスチック基板等が挙げられ
る。
また、第1の基板701と第2の基板705の間には、構造体778が設けられる。構
造体778は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
第1の基板701と第2の基板705の間の距離(セルギャップ)を制御するために設け
られる。なお、構造体778として、球状のスペーサを用いていても良い。また、本実施
の形態においては、構造体778を第1の基板701側に設ける構成について例示したが
、これに限定されない。例えば、第2の基板705側に構造体778を設ける構成、また
は第1の基板701及び第2の基板705双方に構造体778を設ける構成としてもよい
。
造体778は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
第1の基板701と第2の基板705の間の距離(セルギャップ)を制御するために設け
られる。なお、構造体778として、球状のスペーサを用いていても良い。また、本実施
の形態においては、構造体778を第1の基板701側に設ける構成について例示したが
、これに限定されない。例えば、第2の基板705側に構造体778を設ける構成、また
は第1の基板701及び第2の基板705双方に構造体778を設ける構成としてもよい
。
また、第2の基板705側には、ブラックマトリクスとして機能する遮光膜738と、
カラーフィルタとして機能する着色膜736と、遮光膜738及び着色膜736に接する
絶縁膜734が設けられる。
カラーフィルタとして機能する着色膜736と、遮光膜738及び着色膜736に接する
絶縁膜734が設けられる。
図18に一例として示す表示モジュール700の断面図では、液晶素子775を有する
。液晶素子775は、導電膜772、導電膜774、及び液晶層776を有する。液晶層
776としては、誘電率の異方性が2以上3.8以下である液晶材料を用いる。導電膜7
74は、第2の基板705側に設けられ、対向電極としての機能を有する。図18に示す
表示モジュール700は、導電膜772と導電膜774に印加される電圧によって、液晶
層776の配向状態が変わることによって光の透過、非透過が制御され画像を表示するこ
とができる。
。液晶素子775は、導電膜772、導電膜774、及び液晶層776を有する。液晶層
776としては、誘電率の異方性が2以上3.8以下である液晶材料を用いる。導電膜7
74は、第2の基板705側に設けられ、対向電極としての機能を有する。図18に示す
表示モジュール700は、導電膜772と導電膜774に印加される電圧によって、液晶
層776の配向状態が変わることによって光の透過、非透過が制御され画像を表示するこ
とができる。
また、導電膜772は、トランジスタ750が有するソース電極及びドレイン電極とし
て機能する導電膜に接続される。導電膜772は、平坦化絶縁膜770上に形成され画素
電極、すなわち表示素子の一方の電極として機能する。また、導電膜772は、反射電極
としての機能を有する。図18に示す表示モジュール700は、外光を利用し導電膜77
2で光を反射して着色膜736を介して表示する、所謂反射型のカラー液晶表示装置であ
る。
て機能する導電膜に接続される。導電膜772は、平坦化絶縁膜770上に形成され画素
電極、すなわち表示素子の一方の電極として機能する。また、導電膜772は、反射電極
としての機能を有する。図18に示す表示モジュール700は、外光を利用し導電膜77
2で光を反射して着色膜736を介して表示する、所謂反射型のカラー液晶表示装置であ
る。
導電膜772としては、可視光において透光性のある導電膜、または可視光において反
射性のある導電膜を用いることができる。可視光において透光性のある導電膜としては、
例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材
料を用いるとよい。可視光において反射性のある導電膜としては、例えば、アルミニウム
、または銀を含む材料を用いるとよい。本実施の形態においては、導電膜772として、
可視光において、反射性のある導電膜を用いる。
射性のある導電膜を用いることができる。可視光において透光性のある導電膜としては、
例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材
料を用いるとよい。可視光において反射性のある導電膜としては、例えば、アルミニウム
、または銀を含む材料を用いるとよい。本実施の形態においては、導電膜772として、
可視光において、反射性のある導電膜を用いる。
また、導電膜772として、可視光において反射性のある導電膜を用いる場合、該導電
膜を積層構造としてもよい。例えば、下層に膜厚100nmのアルミニウム膜を形成し、
上層に厚さ30nmの銀合金膜(例えば、銀、パラジウム、及び銅を含む合金膜)を形成
する。上述の構造とすることで、以下の優れた効果を奏する。
膜を積層構造としてもよい。例えば、下層に膜厚100nmのアルミニウム膜を形成し、
上層に厚さ30nmの銀合金膜(例えば、銀、パラジウム、及び銅を含む合金膜)を形成
する。上述の構造とすることで、以下の優れた効果を奏する。
(1)下地膜と導電膜772との密着性を向上させることができる。(2)薬液によって
アルミニウム膜と、銀合金膜とを一括してエッチングすることが可能である。(3)導電
膜772の断面形状を良好な形状(例えば、テーパー形状)とすることができる。(3)
の理由としては、アルミニウム膜は、銀合金膜よりも薬液によるエッチング速度が遅い、
または上層の銀合金膜のエッチング後、下層のアルミニウム膜が露出した場合に、銀合金
膜よりも卑な金属、別言するとイオン化傾向の高い金属であるアルミニウムから電子を引
き抜くため、銀合金膜のエッチングが抑制され、下層のアルミニウム膜のエッチングの進
行が速くなるためである。
アルミニウム膜と、銀合金膜とを一括してエッチングすることが可能である。(3)導電
膜772の断面形状を良好な形状(例えば、テーパー形状)とすることができる。(3)
の理由としては、アルミニウム膜は、銀合金膜よりも薬液によるエッチング速度が遅い、
または上層の銀合金膜のエッチング後、下層のアルミニウム膜が露出した場合に、銀合金
膜よりも卑な金属、別言するとイオン化傾向の高い金属であるアルミニウムから電子を引
き抜くため、銀合金膜のエッチングが抑制され、下層のアルミニウム膜のエッチングの進
行が速くなるためである。
また、図18に示す表示モジュール700においては、画素部702の平坦化絶縁膜7
70の一部に凹凸が設けられている。該凹凸は、例えば、平坦化絶縁膜770を有機樹脂
膜等で形成し、該有機樹脂膜の表面に凹凸を設けることで形成することができる。また、
反射電極として機能する導電膜772は、上記凹凸に沿って形成される。したがって、外
光が導電膜772に入射した場合において、導電膜772の表面で光を乱反射することが
可能となり、視認性を向上させることができる。図18に示すように、反射型のカラー液
晶表示装置とすることで、バックライトを用いずに表示することが可能となるため、消費
電力を低減することができる。
70の一部に凹凸が設けられている。該凹凸は、例えば、平坦化絶縁膜770を有機樹脂
膜等で形成し、該有機樹脂膜の表面に凹凸を設けることで形成することができる。また、
反射電極として機能する導電膜772は、上記凹凸に沿って形成される。したがって、外
光が導電膜772に入射した場合において、導電膜772の表面で光を乱反射することが
可能となり、視認性を向上させることができる。図18に示すように、反射型のカラー液
晶表示装置とすることで、バックライトを用いずに表示することが可能となるため、消費
電力を低減することができる。
なお、図18に示す表示モジュール700は、反射型のカラー液晶表示モジュールつい
て例示したが、これに限定されない。例えば、導電膜772を可視光において、透光性の
ある導電膜を用いることで透過型のカラー液晶表示モジュールとしてもよい。透過型のカ
ラー液晶表示モジュールの場合、平坦化絶縁膜770に設けられる凹凸については、設け
ない構成としてもよい。
て例示したが、これに限定されない。例えば、導電膜772を可視光において、透光性の
ある導電膜を用いることで透過型のカラー液晶表示モジュールとしてもよい。透過型のカ
ラー液晶表示モジュールの場合、平坦化絶縁膜770に設けられる凹凸については、設け
ない構成としてもよい。
なお、図18において図示しないが、導電膜772、774の液晶層776と接する側
に、それぞれ配向膜を設ける構成としてもよい。また、図18において図示しないが、偏
光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設けてもよい
。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、透過型の表示モ
ジュール、または半透過型の表示モジュールの場合、光源としてバックライト、サイドラ
イトなどを設けてもよい。
に、それぞれ配向膜を設ける構成としてもよい。また、図18において図示しないが、偏
光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設けてもよい
。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、透過型の表示モ
ジュール、または半透過型の表示モジュールの場合、光源としてバックライト、サイドラ
イトなどを設けてもよい。
液晶素子としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液
晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件
により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、
等方相等を示す。
晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件
により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、
等方相等を示す。
また、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよ
い。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリ
ック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発
現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組
成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速
度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、且つ視野角依存性が小さい。
また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によっ
て引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破
損を軽減することができる。
い。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリ
ック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発
現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組
成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速
度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、且つ視野角依存性が小さい。
また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によっ
て引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破
損を軽減することができる。
また、表示素子として液晶素子を用いる場合、TN(Twisted Nematic
)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、FFS(Frin
ge Field Switching)モード、ASM(Axially Symme
tric aligned Micro-cell)モード、OCB(Optical
Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroe
lectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerr
oelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる
。
)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、FFS(Frin
ge Field Switching)モード、ASM(Axially Symme
tric aligned Micro-cell)モード、OCB(Optical
Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroe
lectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerr
oelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる
。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用し
た透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが
、例えば、MVA(Multi-Domain Vertical Alignment
)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モー
ド、ASVモードなどを用いることができる。
た透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが
、例えば、MVA(Multi-Domain Vertical Alignment
)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モー
ド、ASVモードなどを用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、先の実施の形態で説明した表示モジュールに、タッチセンサ
(接触検出装置)を設けることで、入出力装置(タッチパネルともいう)として機能させ
ることができる構成について、図19及び図20を用いて説明する。以下において、上記
実施の形態と重複する部分については、説明を省略する場合がある。
本実施の形態においては、先の実施の形態で説明した表示モジュールに、タッチセンサ
(接触検出装置)を設けることで、入出力装置(タッチパネルともいう)として機能させ
ることができる構成について、図19及び図20を用いて説明する。以下において、上記
実施の形態と重複する部分については、説明を省略する場合がある。
図19は、入出力装置の構成を説明する投影図である。
図19(A)は、入出力装置800の投影図であり、図19(B)は入出力装置800
が備える検知ユニット820Uの構成を説明する投影図である。
が備える検知ユニット820Uの構成を説明する投影図である。
図20は、図19(A)に示す入出力装置800のZ1-Z2における断面図である。
本実施の形態で説明する入出力装置800は、可視光を透過する窓部834を具備し且
つマトリクス状に配設される複数の検知ユニット820U、行方向(図中に矢印Rxで示
す)に配置される複数の検知ユニット820Uと電気的に接続する走査線G1、列方向(
図中に矢印Ryで示す)に配置される複数の検知ユニット820Uと電気的に接続する信
号線DLならびに、検知ユニット820U、走査線G1および信号線DLを支持する第1
の基材836を備える入力装置850と、窓部834に重なり且つマトリクス状に配設さ
れる複数の画素802および画素802を支持する第2の基材810を備える表示モジュ
ール801と、を有する(図19(A)乃至図19(C)参照)。
つマトリクス状に配設される複数の検知ユニット820U、行方向(図中に矢印Rxで示
す)に配置される複数の検知ユニット820Uと電気的に接続する走査線G1、列方向(
図中に矢印Ryで示す)に配置される複数の検知ユニット820Uと電気的に接続する信
号線DLならびに、検知ユニット820U、走査線G1および信号線DLを支持する第1
の基材836を備える入力装置850と、窓部834に重なり且つマトリクス状に配設さ
れる複数の画素802および画素802を支持する第2の基材810を備える表示モジュ
ール801と、を有する(図19(A)乃至図19(C)参照)。
検知ユニット820Uは、窓部834に重なる検知素子Caおよび検知素子Caと電気
的に接続される検知回路839を備える(図19(B)参照)。
的に接続される検知回路839を備える(図19(B)参照)。
検知素子Caは、絶縁層823、絶縁層823(図19(B)には図示せず)を挟持す
る第1の電極821および第2の電極822を備える(図19(B)参照)。
る第1の電極821および第2の電極822を備える(図19(B)参照)。
検知回路839は、選択信号を供給され且つ検知素子Caの容量の変化に基づいて検知
信号DATAを供給する。
信号DATAを供給する。
走査線G1は、選択信号を供給することができ、信号線DLは、検知信号DATAを供
給することができ、検知回路839は、複数の窓部834の間隙に重なるように配置され
る。
給することができ、検知回路839は、複数の窓部834の間隙に重なるように配置され
る。
また、本実施の形態で説明する入出力装置800は、検知ユニット820Uおよび検知
ユニット820Uの窓部834と重なる画素802の間に、着色層を備える。
ユニット820Uの窓部834と重なる画素802の間に、着色層を備える。
本実施の形態で説明する入出力装置800は、可視光を透過する窓部834を具備する
検知ユニット820Uを複数備える入力装置850と、窓部834に重なる画素802を
複数備える表示モジュール801と、を有し、窓部834と画素802の間に着色層を含
んで構成される。
検知ユニット820Uを複数備える入力装置850と、窓部834に重なる画素802を
複数備える表示モジュール801と、を有し、窓部834と画素802の間に着色層を含
んで構成される。
これにより、入出力装置は容量の変化に基づく検知信号およびそれを供給する検知ユニ
ットの位置情報を供給すること、ならびに検知ユニットの位置情報と関連付けられた画像
情報を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置
を提供することができる。
ットの位置情報を供給すること、ならびに検知ユニットの位置情報と関連付けられた画像
情報を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置
を提供することができる。
また、入出力装置800は、入力装置850が供給する信号を供給されるフレキシブル
基板FPC1または/および画像情報を含む信号を表示モジュール801に供給するフレ
キシブル基板FPC2を備えていてもよい。
基板FPC1または/および画像情報を含む信号を表示モジュール801に供給するフレ
キシブル基板FPC2を備えていてもよい。
また、傷の発生を防いで入出力装置800を保護する、保護基材837、保護層837
pまたは/および入出力装置800が反射する外光の強度を弱める反射防止層867pを
備えていてもよい。
pまたは/および入出力装置800が反射する外光の強度を弱める反射防止層867pを
備えていてもよい。
また、入出力装置800は、表示モジュール801の走査線に選択信号を供給する走査
線駆動回路803g、信号を供給する配線811およびフレキシブル基板FPC2と電気
的に接続される端子819を有する。
線駆動回路803g、信号を供給する配線811およびフレキシブル基板FPC2と電気
的に接続される端子819を有する。
以下に、入出力装置800を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構
成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合
がある。例えば、複数の窓部834に重なる位置に着色層を備える入力装置850は、入
力装置850であるとともにカラーフィルタでもある。
成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合
がある。例えば、複数の窓部834に重なる位置に着色層を備える入力装置850は、入
力装置850であるとともにカラーフィルタでもある。
入出力装置800は、入力装置850と、表示モジュール801と、を備える(図19
(A)参照)。
(A)参照)。
入力装置850は、複数の検知ユニット820Uおよび検知ユニット820Uを支持す
る第1の基材836を備える。例えば、40行15列のマトリクス状に複数の検知ユニッ
ト820Uを第1の基材836に配設する。
る第1の基材836を備える。例えば、40行15列のマトリクス状に複数の検知ユニッ
ト820Uを第1の基材836に配設する。
窓部834は可視光を透過する。
窓部834に重なる位置に所定の色の光を透過する着色層を備える。例えば、青色の光
を透過する着色層CFB、緑色の光を透過する着色層CFGまたは赤色の光を透過する着
色層CFRを備える(図19(B)参照)。
を透過する着色層CFB、緑色の光を透過する着色層CFGまたは赤色の光を透過する着
色層CFRを備える(図19(B)参照)。
なお、青色、緑色または/および赤色に加えて、白色の光を透過する着色層または黄色
の光を透過する着色層などさまざまな色の光を透過する着色層を備えることができる。
の光を透過する着色層などさまざまな色の光を透過する着色層を備えることができる。
着色層に金属材料、顔料または染料等を用いることができる。
窓部834を囲むように遮光性の層BMを備える。遮光性の層BMは窓部834より光
を透過しにくい。
を透過しにくい。
カーボンブラック、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等を遮光
性の層BMに用いることができる。
性の層BMに用いることができる。
遮光性の層BMと重なる位置に走査線G1、信号線DL、配線VPI、配線RESおよ
び配線VRESならびに検知回路839を備える。
び配線VRESならびに検知回路839を備える。
なお、着色層および遮光性の層BMを覆う透光性のオーバーコート層を備えることがで
きる。
きる。
検知素子Caは、第1の電極821、第2の電極822および第1の電極821と第2
の電極822の間に絶縁層823を有する(図20参照)。
の電極822の間に絶縁層823を有する(図20参照)。
第1の電極821は他の領域から分離されるように、例えば島状に形成される。特に、
入出力装置800の使用者に第1の電極821が識別されないように、第1の電極821
と同一の工程で作製することができる層を第1の電極821に近接して配置する構成が好
ましい。より好ましくは、第1の電極821および第1の電極821に近接して配置する
層の間隙に配置する窓部834の数をできるだけ少なくするとよい。特に、当該間隙に窓
部834を配置しない構成が好ましい。
入出力装置800の使用者に第1の電極821が識別されないように、第1の電極821
と同一の工程で作製することができる層を第1の電極821に近接して配置する構成が好
ましい。より好ましくは、第1の電極821および第1の電極821に近接して配置する
層の間隙に配置する窓部834の数をできるだけ少なくするとよい。特に、当該間隙に窓
部834を配置しない構成が好ましい。
例えば、大気中に置かれた検知素子Caの第1の電極821または第2の電極822に
、大気と異なる誘電率を有するものが近づくと、検知素子Caの容量が変化する。具体的
には、指などのものが検知素子Caに近づくと、検知素子Caの容量が変化する。これに
より、近接検知器に用いることができる。
、大気と異なる誘電率を有するものが近づくと、検知素子Caの容量が変化する。具体的
には、指などのものが検知素子Caに近づくと、検知素子Caの容量が変化する。これに
より、近接検知器に用いることができる。
第1の電極821および第2の電極822は、導電性の材料を含む。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを第1
の電極821および第2の電極822に用いることができる。
の電極821および第2の電極822に用いることができる。
具体的には、第1の電極821及び第2の電極822として、アルミニウム、クロム、
銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、銀またはマンガンから選
ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金または上述した金属元素を組み合わ
せた合金などを用いることができる。
銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、銀またはマンガンから選
ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金または上述した金属元素を組み合わ
せた合金などを用いることができる。
または、第1の電極821及び第2の電極822として、酸化インジウム、インジウム
錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性
酸化物を用いることができる。
錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性
酸化物を用いることができる。
または、第1の電極821及び第2の電極822として、グラフェンまたはグラファイ
トを用いることができる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェ
ンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や
還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
トを用いることができる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェ
ンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や
還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
または、第1の電極821及び第2の電極822として、導電性高分子を用いることが
できる。
できる。
検知回路839は例えばトランジスタM1乃至トランジスタM3を含む。また、検知回
路839は電源電位および信号を供給する配線を含む。例えば、信号線DL、配線VPI
、配線CS、走査線G1、配線RES、および配線VRESなどを含む。
路839は電源電位および信号を供給する配線を含む。例えば、信号線DL、配線VPI
、配線CS、走査線G1、配線RES、および配線VRESなどを含む。
なお、検知回路839を窓部834と重ならない領域に配置してもよい。
導電性を有する材料を配線(例えば、信号線DL、配線VPI、配線CS、走査線G1
、配線RES、および配線VRESなど)に適用できる。例えば、無機導電性材料、有機
導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線に用いることができる。または、
第1の電極821および第2の電極822に用いることができる材料と同一の材料を配線
として適用してもよい。
、配線RES、および配線VRESなど)に適用できる。例えば、無機導電性材料、有機
導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線に用いることができる。または、
第1の電極821および第2の電極822に用いることができる材料と同一の材料を配線
として適用してもよい。
また、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリ
ブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料
を走査線G1、信号線DL、配線VPI、配線RESおよび配線VRESに用いることが
できる。
ブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料
を走査線G1、信号線DL、配線VPI、配線RESおよび配線VRESに用いることが
できる。
また、第1の基材836に検知回路839を形成してもよい。または、他の基材に形成
された検知回路839を第1の基材836に転置してもよい。
された検知回路839を第1の基材836に転置してもよい。
第1の基材836及び第2の基材810としては、ガラス基板、または可撓性の材料(
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチックフィルム等)を用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチックフィルム等)を用いることができる。
より具体的には、第1の基材836及び第2の基材810としては、無アルカリガラス
、ソーダ石灰ガラス、カリガラス若しくはクリスタルガラス等を用いることができる。ま
たは、第1の基材836としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を用いるこ
とができる。
、ソーダ石灰ガラス、カリガラス若しくはクリスタルガラス等を用いることができる。ま
たは、第1の基材836としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を用いるこ
とができる。
保護基材837または/および保護層837pとしては、例えば、ガラス、ポリエステ
ル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂
等の樹脂フィルム、樹脂板または積層体等を用いることができる。
ル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂
等の樹脂フィルム、樹脂板または積層体等を用いることができる。
保護層837pとしては、例えば、ハードコート層またはセラミックコート層を用いる
ことができる。具体的には、UV硬化樹脂または酸化アルミニウムを含む層を第2の電極
822に重なる位置に形成してもよい。
ことができる。具体的には、UV硬化樹脂または酸化アルミニウムを含む層を第2の電極
822に重なる位置に形成してもよい。
表示モジュール801は、マトリクス状に配置された複数の画素802を備える(図1
9(C)参照)。
9(C)参照)。
例えば、画素802は副画素802B、副画素802Gおよび副画素802Rを含み、
それぞれの副画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
それぞれの副画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
なお、画素802の副画素802Bは着色層CFBと重なる位置に配置され、副画素8
02Gは着色層CFGと重なる位置に配置され、副画素802Rは着色層CFRと重なる
位置に配置される。
02Gは着色層CFGと重なる位置に配置され、副画素802Rは着色層CFRと重なる
位置に配置される。
着色層CFRは液晶素子880と重なる位置にある。なお、液晶素子880は、一方の
電極として反射電極872を有する(図20参照)。これにより、反射電極872で反射
された外光の一部は着色層CFRを透過して、図中に示す矢印の方向に射出される。反射
電極872としては、先の実施の形態に示す反射電極として機能する導電膜772と同様
の構成とすることができる。また、液晶素子880は、誘電率の異方性が2以上3.8以
下である液晶層を有する。
電極として反射電極872を有する(図20参照)。これにより、反射電極872で反射
された外光の一部は着色層CFRを透過して、図中に示す矢印の方向に射出される。反射
電極872としては、先の実施の形態に示す反射電極として機能する導電膜772と同様
の構成とすることができる。また、液晶素子880は、誘電率の異方性が2以上3.8以
下である液晶層を有する。
また、着色層(例えば着色層CFR)を囲むように遮光性の層BMがある。
走査線駆動回路803gは、トランジスタ803tおよび容量803cを含む(図20
参照)。
参照)。
検知ユニット820Uが供給する検知信号DATAを変換してフレキシブル基板FPC
1に供給することができるさまざまな回路を、変換器CONVに用いることができる(図
19(A)および図20参照)。
1に供給することができるさまざまな回路を、変換器CONVに用いることができる(図
19(A)および図20参照)。
例えば、トランジスタM4を変換器CONVに用いることができる。
表示モジュール801は、反射防止層867pを画素に重なる位置に備える。反射防止
層867pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
層867pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
図19(A)に示すように、表示モジュール801は、信号を供給することができる配
線811を備え、端子819が配線811に設けられている。なお、画像信号および同期
信号等の信号を供給することができるフレキシブル基板FPC2が端子819に電気的に
接続されている。
線811を備え、端子819が配線811に設けられている。なお、画像信号および同期
信号等の信号を供給することができるフレキシブル基板FPC2が端子819に電気的に
接続されている。
なお、フレキシブル基板FPC2にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられてい
ても良い。
ても良い。
表示モジュール801は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。様々な導電
膜を配線に用いることができる。
膜を配線に用いることができる。
表示モジュール801が有する配線としては、例えば、アルミニウム、クロム、銅、タ
ンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、
銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金または上述
した金属元素を組み合わせた合金等を用いることができる。とくに、アルミニウム、クロ
ム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素
を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工
に好適である。
ンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、
銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金または上述
した金属元素を組み合わせた合金等を用いることができる。とくに、アルミニウム、クロ
ム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素
を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工
に好適である。
表示モジュール801が有する配線の具体的な構成としては、アルミニウム膜上にチタ
ン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜
上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上に
タングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積
層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を用いることができる。または、ア
ルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、ス
カンジウムから選ばれた一または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を積層する積
層構造を用いることができる。または、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透
光性を有する導電材料を用いてもよい。
ン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜
上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上に
タングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積
層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を用いることができる。または、ア
ルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、ス
カンジウムから選ばれた一または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を積層する積
層構造を用いることができる。または、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透
光性を有する導電材料を用いてもよい。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した液晶表示装置を用いて作製される電子機
器の具体例について、図21を用いて説明する。
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した液晶表示装置を用いて作製される電子機
器の具体例について、図21を用いて説明する。
本発明を適用可能な電子機器の一例として、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビ
ジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデ
オカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音楽
再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これら
の電子機器の具体例を図21に示す。
ジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデ
オカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音楽
再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これら
の電子機器の具体例を図21に示す。
図21(A)は、表示部を有する携帯情報端末1400を示している。携帯情報端末1
400は、筐体1401に表示部1402及び操作ボタン1403が組み込まれている。
本発明の一態様の液晶表示装置は、表示部1402に用いることができる。
400は、筐体1401に表示部1402及び操作ボタン1403が組み込まれている。
本発明の一態様の液晶表示装置は、表示部1402に用いることができる。
図21(B)は、携帯電話機1410を示している。携帯電話機1410は、筐体14
11に表示部1412、操作ボタン1413、スピーカー1414、及びマイク1415
が組み込まれている。本発明の一態様の液晶表示装置は、表示部1412に用いることが
できる。
11に表示部1412、操作ボタン1413、スピーカー1414、及びマイク1415
が組み込まれている。本発明の一態様の液晶表示装置は、表示部1412に用いることが
できる。
図21(C)は、音楽再生装置1420を示している。音楽再生装置1420は、筐体
1421に表示部1422、操作ボタン1423、アンテナ1424が組み込まれている
。またアンテナ1424からは、無線信号により情報を送受信することができる。本発明
の一態様の液晶表示装置は、表示部1422に用いることができる。
1421に表示部1422、操作ボタン1423、アンテナ1424が組み込まれている
。またアンテナ1424からは、無線信号により情報を送受信することができる。本発明
の一態様の液晶表示装置は、表示部1422に用いることができる。
表示部1402、表示部1412及び表示部1422は、タッチ入力機能を有しており
、表示部1402、表示部1412及び表示部1422に表示された表示ボタン(図示せ
ず)を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力することができる。
、表示部1402、表示部1412及び表示部1422に表示された表示ボタン(図示せ
ず)を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力することができる。
先の実施の形態に示した液晶表示装置を表示部1402、表示部1412及び表示部1
422に用いることで、表示品位の向上が図られた表示部1402、表示部1412及び
表示部1422とすることができる。
422に用いることで、表示品位の向上が図られた表示部1402、表示部1412及び
表示部1422とすることができる。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態、及び実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
以上の実施の形態、及び実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の
一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場
合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の
一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場
合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の
形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実
施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換
えなどを行うことが出来る。
形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実
施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換
えなどを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用い
て述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
て述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分
、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複
数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることによ
り、さらに多くの図を構成させることが出来る。
、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複
数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることによ
り、さらに多くの図を構成させることが出来る。
<図面を説明する記載に関する付記>
本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関
係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構
成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明し
た記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関
係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構
成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明し
た記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直下で、かつ、直接
接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれ
ば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bと
の間に他の構成要素を含むものを除外しない。
接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれ
ば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bと
の間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立し
たブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎
に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわた
って一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で
説明した構成要素に限定されない。
たブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎
に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわた
って一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で
説明した構成要素に限定されない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示
したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期
すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば
、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信
号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期
すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば
、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信
号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図などにおいて
、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一
方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソース
とドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と
表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動
作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称につい
ては、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い
換えることができる。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一
方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソース
とドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と
表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動
作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称につい
ては、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い
換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に
限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり
、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「
配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり
、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「
配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基
準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地
電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0V
を意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、
配線等に与える電位を変化させる場合がある。
準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地
電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0V
を意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、
配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状
況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「
導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」と
いう用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「
導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」と
いう用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及しなかった語句の定義について説明する。
以下では、上記実施の形態中で言及しなかった語句の定義について説明する。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オ
フ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、
スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オ
フ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、
スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つま
り、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
り、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、
MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、
ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイ
オード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイ
オード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路など
がある。
MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、
ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイ
オード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイ
オード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路など
がある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、
トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また
、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断
されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる
場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また
、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断
されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる
場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のよう
に、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチが
ある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことに
よって、導通と非導通とを制御して動作する。
に、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチが
ある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことに
よって、導通と非導通とを制御して動作する。
<<チャネル長について>>
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導
体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートと
が重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距
離をいう。
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導
体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートと
が重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距
離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限ら
ない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そ
のため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一
の値、最大値、最小値または平均値とする。
ない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そ
のため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一
の値、最大値、最小値または平均値とする。
<<チャネル幅について>>
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状
態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが
形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状
態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが
形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限
らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。
そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか
一の値、最大値、最小値または平均値とする。
らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。
そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか
一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャ
ネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示され
るチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば
、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面
図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくな
る場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面
に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において
示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅
の方が大きくなる。
ネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示され
るチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば
、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面
図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくな
る場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面
に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において
示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅
の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実
測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見
積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形
状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である
。
測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見
積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形
状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である
。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲートとが重なる領
域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネ
ル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Wi
dth)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には
、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書
では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお
、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャ
ネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値
を決定することができる。
域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネ
ル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Wi
dth)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には
、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書
では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお
、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャ
ネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値
を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求
める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチ
ャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチ
ャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
<<画素について>>
本明細書等において、画素とは、例えば、明るさを制御できる要素一つ分を示すものと
する。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一
つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からな
るカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三
画素から構成されるものとする。
本明細書等において、画素とは、例えば、明るさを制御できる要素一つ分を示すものと
する。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一
つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からな
るカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三
画素から構成されるものとする。
なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは白)
や、RGBに、イエロー、シアン、マゼンタを追加したものなどがある。
や、RGBに、イエロー、シアン、マゼンタを追加したものなどがある。
<<接続について>>
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されてい
るものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的
に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在する
とき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されてい
るものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的
に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在する
とき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は
介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、
Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソー
ス(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直
接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接
的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表
現することが出来る。
介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、
Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソー
ス(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直
接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接
的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表
現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第
2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は
第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的
に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は
第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子
など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、ト
ランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されてい
る」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同
様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区
別して、技術的範囲を決定することができる。
2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は
第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的
に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は
第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子
など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、ト
ランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されてい
る」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同
様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区
別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など
)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路
は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、ト
ランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子
など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジ
スタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3
の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を
介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず
、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイ
ン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと
電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表
現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少な
くとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電
気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタ
のソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)へ
の電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第
3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パス
は、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイ
ン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的
パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構
成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端
子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定するこ
とができる。
)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路
は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、ト
ランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子
など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジ
スタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3
の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を
介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず
、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイ
ン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと
電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表
現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少な
くとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電
気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタ
のソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)へ
の電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第
3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パス
は、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイ
ン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的
パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構
成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端
子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定するこ
とができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、
X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜
、層、など)であるとする。
X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜
、層、など)であるとする。
CLK1 クロック信号
CLK2 クロック信号
CLK3 クロック信号
CLK4 クロック信号
G1 走査線
ID1 電流
ID2 電流
M1 トランジスタ
M2 トランジスタ
M3 トランジスタ
M4 トランジスタ
OUT_n 出力端子
OUT_1 出力端子
P1 期間
P2 期間
PWC1 パルス幅制御信号
PWC2 パルス幅制御信号
PWC3 パルス幅制御信号
PWC4 パルス幅制御信号
100 半導体装置
100A 半導体装置
100B 半導体装置
100C 半導体装置
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 切り替え回路
103A 切り替え回路
103B 切り替え回路
104 配線
105 配線
106 トランジスタ
107 配線
108 トランジスタ
109 トランジスタ
110 トランジスタ
111 トランジスタ
111S トランジスタ
121 導電層
122 導電層
123 半導体層
124 開口
125 導電層
130 画素部
131 画素
132 トランジスタ
133 液晶素子
134 容量素子
135 トランジスタ
136 トランジスタ
137 EL素子
200 回路
201 トランジスタ
209 トランジスタ
300 回路
301 回路
600 トランジスタ
601 基板
602 ゲート
603 絶縁層
604 酸化物半導体層
604a チャネル領域
604b n型領域
604c n型領域
605a 電極
605b 電極
606 絶縁層
607 絶縁層
608 バックゲート
610 トランジスタ
614 酸化物半導体層
614a 酸化物半導体層
614b 酸化物半導体層
620 トランジスタ
624 酸化物半導体層
624a 酸化物半導体層
624b 酸化物半導体層
624c 酸化物半導体層
650 トランジスタ
651 絶縁層
652 絶縁層
654 絶縁層
656 絶縁層
660 トランジスタ
664 酸化物半導体層
664a 酸化物半導体層
664b 酸化物半導体層
664c 酸化物半導体層
670 トランジスタ
700 表示モジュール
701 基板
702 画素部
704 ソースドライバ回路部
705 基板
706 ゲートドライバ回路部
708 FPC端子部
710 信号線
711 配線部
712 シール材
716 FPC
734 絶縁膜
736 着色膜
738 遮光膜
750 トランジスタ
752 トランジスタ
760 接続電極
764 絶縁膜
768 絶縁膜
770 平坦化絶縁膜
772 導電膜
774 導電膜
775 液晶素子
776 液晶層
778 構造体
780 異方性導電膜
790 容量素子
800 入出力装置
801 表示モジュール
802 画素
802B 副画素
802G 副画素
802R 副画素
803c 容量
803g 走査線駆動回路
803t トランジスタ
810 基材
811 配線
819 端子
820U 検知ユニット
821 電極
822 電極
823 絶縁層
834 窓部
836 基材
837 保護基材
837p 保護層
839 検知回路
850 入力装置
867p 反射防止層
872 反射電極
880 液晶素子
1400 携帯情報端末
1401 筐体
1402 表示部
1403 操作ボタン
1410 携帯電話機
1411 筐体
1412 表示部
1413 操作ボタン
1414 スピーカー
1415 マイク
1420 音楽再生装置
1421 筐体
1422 表示部
1423 操作ボタン
1424 アンテナ
CLK2 クロック信号
CLK3 クロック信号
CLK4 クロック信号
G1 走査線
ID1 電流
ID2 電流
M1 トランジスタ
M2 トランジスタ
M3 トランジスタ
M4 トランジスタ
OUT_n 出力端子
OUT_1 出力端子
P1 期間
P2 期間
PWC1 パルス幅制御信号
PWC2 パルス幅制御信号
PWC3 パルス幅制御信号
PWC4 パルス幅制御信号
100 半導体装置
100A 半導体装置
100B 半導体装置
100C 半導体装置
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 切り替え回路
103A 切り替え回路
103B 切り替え回路
104 配線
105 配線
106 トランジスタ
107 配線
108 トランジスタ
109 トランジスタ
110 トランジスタ
111 トランジスタ
111S トランジスタ
121 導電層
122 導電層
123 半導体層
124 開口
125 導電層
130 画素部
131 画素
132 トランジスタ
133 液晶素子
134 容量素子
135 トランジスタ
136 トランジスタ
137 EL素子
200 回路
201 トランジスタ
209 トランジスタ
300 回路
301 回路
600 トランジスタ
601 基板
602 ゲート
603 絶縁層
604 酸化物半導体層
604a チャネル領域
604b n型領域
604c n型領域
605a 電極
605b 電極
606 絶縁層
607 絶縁層
608 バックゲート
610 トランジスタ
614 酸化物半導体層
614a 酸化物半導体層
614b 酸化物半導体層
620 トランジスタ
624 酸化物半導体層
624a 酸化物半導体層
624b 酸化物半導体層
624c 酸化物半導体層
650 トランジスタ
651 絶縁層
652 絶縁層
654 絶縁層
656 絶縁層
660 トランジスタ
664 酸化物半導体層
664a 酸化物半導体層
664b 酸化物半導体層
664c 酸化物半導体層
670 トランジスタ
700 表示モジュール
701 基板
702 画素部
704 ソースドライバ回路部
705 基板
706 ゲートドライバ回路部
708 FPC端子部
710 信号線
711 配線部
712 シール材
716 FPC
734 絶縁膜
736 着色膜
738 遮光膜
750 トランジスタ
752 トランジスタ
760 接続電極
764 絶縁膜
768 絶縁膜
770 平坦化絶縁膜
772 導電膜
774 導電膜
775 液晶素子
776 液晶層
778 構造体
780 異方性導電膜
790 容量素子
800 入出力装置
801 表示モジュール
802 画素
802B 副画素
802G 副画素
802R 副画素
803c 容量
803g 走査線駆動回路
803t トランジスタ
810 基材
811 配線
819 端子
820U 検知ユニット
821 電極
822 電極
823 絶縁層
834 窓部
836 基材
837 保護基材
837p 保護層
839 検知回路
850 入力装置
867p 反射防止層
872 反射電極
880 液晶素子
1400 携帯情報端末
1401 筐体
1402 表示部
1403 操作ボタン
1410 携帯電話機
1411 筐体
1412 表示部
1413 操作ボタン
1414 スピーカー
1415 マイク
1420 音楽再生装置
1421 筐体
1422 表示部
1423 操作ボタン
1424 アンテナ
Claims (1)
- 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、回路と、を有し、
前記第1のトランジスタのゲートは、第1の入力端子に電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、出力端子に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートには、第2の入力端子に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記出力端子に電気的に接続され、
前記回路は、制御信号にしたがって、前記第1の入力端子と前記第1のトランジスタのバックゲートとを電気的に接続する第1の状態と、前記出力端子と前記第1のトランジスタのバックゲートとを電気的に接続する第2の状態と、切り替える機能を有し、
前記回路は、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有し、
前記制御信号は、前記第1のスイッチと、前記第2のスイッチとを交互にオンまたはオフにすることで前記第1の状態または前記第2の状態を切り替える信号である、半導体装置。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015151416 | 2015-07-31 | ||
JP2015151416 | 2015-07-31 | ||
JP2016117684 | 2016-06-14 | ||
JP2016117684 | 2016-06-14 | ||
JP2020121801A JP6921281B2 (ja) | 2015-07-31 | 2020-07-16 | 半導体装置 |
JP2021122224A JP2021192509A (ja) | 2015-07-31 | 2021-07-27 | 半導体装置 |
JP2023021294A JP2023075101A (ja) | 2015-07-31 | 2023-02-15 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023021294A Division JP2023075101A (ja) | 2015-07-31 | 2023-02-15 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024133503A true JP2024133503A (ja) | 2024-10-02 |
Family
ID=57883193
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016138112A Active JP6737653B2 (ja) | 2015-07-31 | 2016-07-13 | 半導体装置 |
JP2020121801A Active JP6921281B2 (ja) | 2015-07-31 | 2020-07-16 | 半導体装置 |
JP2021122224A Withdrawn JP2021192509A (ja) | 2015-07-31 | 2021-07-27 | 半導体装置 |
JP2023021294A Withdrawn JP2023075101A (ja) | 2015-07-31 | 2023-02-15 | 半導体装置 |
JP2024097218A Pending JP2024133503A (ja) | 2015-07-31 | 2024-06-17 | 半導体装置 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016138112A Active JP6737653B2 (ja) | 2015-07-31 | 2016-07-13 | 半導体装置 |
JP2020121801A Active JP6921281B2 (ja) | 2015-07-31 | 2020-07-16 | 半導体装置 |
JP2021122224A Withdrawn JP2021192509A (ja) | 2015-07-31 | 2021-07-27 | 半導体装置 |
JP2023021294A Withdrawn JP2023075101A (ja) | 2015-07-31 | 2023-02-15 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10032921B2 (ja) |
JP (5) | JP6737653B2 (ja) |
KR (2) | KR102473781B1 (ja) |
TW (1) | TWI704543B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108573980B (zh) * | 2017-03-09 | 2021-02-19 | 群创光电股份有限公司 | 导体结构以及面板装置 |
CN107146770B (zh) * | 2017-05-10 | 2021-01-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板的制备方法、阵列基板和显示装置 |
JP2019049579A (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
KR102502201B1 (ko) | 2017-11-17 | 2023-02-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 지문 센서 및 이를 포함한 표시 장치 |
US10304967B1 (en) | 2018-03-02 | 2019-05-28 | Texas Instruments Incorporated | Integration of graphene and boron nitride hetero-structure device over semiconductor layer |
KR102527817B1 (ko) | 2018-04-02 | 2023-05-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN109801926B (zh) * | 2019-01-17 | 2022-01-21 | 惠科股份有限公司 | 薄膜晶体管基板及其制备方法、显示装置 |
KR20220116481A (ko) * | 2019-12-13 | 2022-08-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 장치, 및 전자 기기 |
US11530952B2 (en) | 2020-01-17 | 2022-12-20 | Spectrove Inc. | MEMS device for interferometric spectroscopy |
US11699391B2 (en) | 2021-05-13 | 2023-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display apparatus, and electronic device |
JP7555890B2 (ja) | 2021-09-16 | 2024-09-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3195257B2 (ja) * | 1995-12-26 | 2001-08-06 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JP3814385B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2006-08-30 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
TW473984B (en) * | 1999-08-19 | 2002-01-21 | Toshiba Corp | Laser driving circuit and reproducing device using the same |
JP2001186007A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Sharp Corp | 金属酸化膜半導体トランジスタ回路およびそれを用いた半導体集積回路 |
JP4785271B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2011-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置、電子機器 |
JP4731718B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2011-07-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4405216B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2010-01-27 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US8681077B2 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
JP4800700B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-10-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路 |
US7592841B2 (en) * | 2006-05-11 | 2009-09-22 | Dsm Solutions, Inc. | Circuit configurations having four terminal JFET devices |
US8106400B2 (en) | 2008-10-24 | 2012-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN102197490B (zh) | 2008-10-24 | 2013-11-06 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法 |
KR102437444B1 (ko) | 2008-11-21 | 2022-08-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
JP2010200083A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 二重ゲート電界効果トランジスタを用いたmosトランジスタ回路およびcmosトランジスタ回路 |
WO2011027702A1 (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and method for manufacturing the same |
CN104617105B (zh) * | 2010-02-19 | 2018-01-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
JP5614242B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-10-29 | セイコーエプソン株式会社 | 画素回路、電気光学装置及び電子機器 |
KR101680768B1 (ko) * | 2010-12-10 | 2016-11-29 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터 및 이를 포함하는 전자장치 |
JP5364125B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2013-12-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8718224B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulse signal output circuit and shift register |
JP6116149B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2017-04-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9100007B2 (en) * | 2011-12-23 | 2015-08-04 | Analog Devices, Inc. | Cascode amplifier |
US8988152B2 (en) * | 2012-02-29 | 2015-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9106210B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-08-11 | Analog Devices, Inc. | Low-distortion programmable capacitor array |
TWI633650B (zh) * | 2013-06-21 | 2018-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
TWI643435B (zh) * | 2013-08-21 | 2018-12-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 電荷泵電路以及具備電荷泵電路的半導體裝置 |
US9520880B2 (en) * | 2014-01-31 | 2016-12-13 | Texas Instruments Deutschland Gmbh | Configurable analog front ends for circuits with substantially gate enclosed inner electrode MOSFET switch |
JP2016136681A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | スイッチ回路 |
JP6498465B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-04-10 | エイブリック株式会社 | 電源切替回路及び半導体装置 |
US9666606B2 (en) * | 2015-08-21 | 2017-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
-
2016
- 2016-07-12 US US15/207,631 patent/US10032921B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-07-13 JP JP2016138112A patent/JP6737653B2/ja active Active
- 2016-07-14 TW TW105122244A patent/TWI704543B/zh not_active IP Right Cessation
- 2016-07-27 KR KR1020160095144A patent/KR102473781B1/ko active IP Right Grant
-
2020
- 2020-07-16 JP JP2020121801A patent/JP6921281B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-27 JP JP2021122224A patent/JP2021192509A/ja not_active Withdrawn
-
2022
- 2022-11-28 KR KR1020220161167A patent/KR102531253B1/ko active IP Right Grant
-
2023
- 2023-02-15 JP JP2023021294A patent/JP2023075101A/ja not_active Withdrawn
-
2024
- 2024-06-17 JP JP2024097218A patent/JP2024133503A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201709181A (zh) | 2017-03-01 |
KR102531253B1 (ko) | 2023-05-12 |
JP2021192509A (ja) | 2021-12-16 |
KR20220163334A (ko) | 2022-12-09 |
JP2017225100A (ja) | 2017-12-21 |
TWI704543B (zh) | 2020-09-11 |
JP2023075101A (ja) | 2023-05-30 |
US10032921B2 (en) | 2018-07-24 |
JP6737653B2 (ja) | 2020-08-12 |
JP2020195138A (ja) | 2020-12-03 |
US20170033792A1 (en) | 2017-02-02 |
KR20170015192A (ko) | 2017-02-08 |
KR102473781B1 (ko) | 2022-12-06 |
JP6921281B2 (ja) | 2021-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7341204B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7377245B2 (ja) | トランジスタ | |
JP2024133503A (ja) | 半導体装置 | |
JP7353443B2 (ja) | 表示装置 | |
TW201724194A (zh) | 半導體裝置的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240626 |