JP2024115655A - Cam mechanism and image forming apparatus - Google Patents
Cam mechanism and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024115655A JP2024115655A JP2023021397A JP2023021397A JP2024115655A JP 2024115655 A JP2024115655 A JP 2024115655A JP 2023021397 A JP2023021397 A JP 2023021397A JP 2023021397 A JP2023021397 A JP 2023021397A JP 2024115655 A JP2024115655 A JP 2024115655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- secondary transfer
- unit
- roller
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 89
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 434
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 91
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
この発明は、2次転写ユニットや、定着装置における加圧ローラなどの、可動体を可動するカム機構と、それを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置と、に関するものである。 This invention relates to a cam mechanism that moves a movable body such as a secondary transfer unit or a pressure roller in a fixing device, and an image forming device equipped with the cam mechanism, such as a copier, printer, facsimile, or a combination machine of these.
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、定着装置の加圧ローラなどの可動体を上下方向などに可動するカム機構が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
そして、そのようなカム機構に設置されるカムは、その機能上、そのカム面に段差が形成されたものが多く用いられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there have been known image forming apparatuses such as copiers and printers that are provided with a cam mechanism for moving a movable body such as a pressure roller of a fixing device in a vertical direction (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233636).
In many cases, the cams installed in such cam mechanisms have a step formed on the cam surface for the sake of function.
一方、特許文献1には、カムに当接する加圧ローラ(可動体)が、カムの段差部に当接してしまって加圧ローラが急激に変位することによる衝撃を防止することを目的として、カムの段差部が加圧ローラに当接しないように、カムの回転位置を検知する検知手段を設けて、その検知結果に基づいてカムの回転範囲を制限する技術が開示されている。
On the other hand,
特許文献1の技術は、カムの回転位置を検知する検知手段を設けているため、カムの段差部が可動体に当接しないようにする効果が期待できる。
しかし、検知手段が故障してしまったときには、カムの段差部が可動体に当接する不具合を防止することができなかった。
The technology of
However, if the detection means fails, it is not possible to prevent the step portion of the cam from coming into contact with the movable body.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、カムの段差部が可動体に当接してしまう不具合が安定的に軽減される、カム機構、及び、画像形成装置を提供することにある。 This invention was made to solve the above-mentioned problems, and aims to provide a cam mechanism and an image forming device that steadily reduces the problem of the stepped portion of the cam coming into contact with the movable body.
この発明におけるカム機構は、可動体に接触して前記可動体を可動するためのカムと、前記カムを正逆方向に回転駆動する駆動伝達機構と、を備え、前記カムは、前記カムのカム面に段差部が形成されるとともに、前記カムの側面にカム側突起部が側方に突出するように設けられ、前記カム側突起部に接触して、前記可動体が前記段差部に接触しないように前記カムの回転範囲を制限する制限部材が設けられたものである。 The cam mechanism in this invention comprises a cam for contacting a movable body to move the movable body, and a drive transmission mechanism for driving the cam to rotate in forward and reverse directions, the cam has a stepped portion formed on the cam surface, a cam side protrusion is provided on the side surface of the cam so as to protrude laterally, and a limiting member is provided that contacts the cam side protrusion to limit the rotation range of the cam so that the movable body does not contact the stepped portion.
本発明によれば、カムの段差部が可動体に当接してしまう不具合が安定的に軽減される、カム機構、及び、画像形成装置を提供することができる。 The present invention provides a cam mechanism and an image forming device that reliably reduces the problem of the stepped portion of the cam coming into contact with the movable body.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 The following describes in detail the embodiments of the present invention with reference to the drawings. Note that in each drawing, the same or corresponding parts are given the same reference numerals, and their repeated explanations will be appropriately simplified or omitted.
まず、図1及び図2にて、画像形成装置100における全体の構成・動作について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2はその作像部の一部を示す拡大図である。
図1に示すように、画像形成装置100の中央には、中間転写体としての中間転写ベルト8が設置されている。また、中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
また、画像形成装置100の上部には、印刷動作(画像形成動作)に関わる情報が表示されたり操作をおこなったりするための操作表示パネル150(操作表示部)が設置されている。
First, the overall configuration and operation of an
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a printer as an image forming apparatus, and FIG. 2 is an enlarged view showing a part of the image forming section.
1, an
Further, an operation display panel 150 (operation display unit) is provided on the upper portion of the
図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、像担持体としての感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電部4Y、現像部5Y、クリーニング部2Y、潤滑剤供給装置3、除電部、等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、除電工程)がおこなわれて、像担持体としての感光体ドラム1Y上にイエロー画像が形成されることになる。
Referring to FIG. 2, the
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
The other three
図2を参照して、像担持体としての感光体ドラム1Yは、メインモータによって反時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、書込みユニット7(露光部)から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での幅方向(図1、図2の紙面垂直方向であって、主走査方向である。)の露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
なお、書込みユニット7は、光源、ポリゴンモータ、ミラー群、レンズ群、制御板、電装部、などが密閉状態のケース内に収納されたものである。
2, the
Thereafter, the surface of the
The
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像部5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1の表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト8の表面に1次転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
Thereafter, the surface of the
Thereafter, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによってクリーニング部2Y内に回収される(クリーニング工程である。)。
ここで、クリーニング部2Yの内部には、潤滑剤供給ローラ3a、固形潤滑剤3b、圧縮スプリング3c(付勢部材)などからなる潤滑剤供給装置3(感光体用潤滑剤供給装置)が内設されている。そして、図2の時計方向に回転する潤滑剤供給ローラ3aによって、固形潤滑剤3bから潤滑剤が少量ずつ削られて、潤滑剤供給ローラ3aによって感光体ドラム1Yの表面に潤滑剤が供給されることになる。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
Thereafter, the surface of the
Here, a lubricant supplying device 3 (photoconductor lubricant supplying device) consisting of a lubricant supplying roller 3a, a
Finally, the surface of the
Thus, a series of image forming processes carried out on the
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の上方に配設された書込みユニット7から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム1M、1C、1K上に向けて照射される。詳しくは、書込みユニット7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。なお、書込みユニット7として複数のLEDを幅方向に並べて配置したものを用いてもよい。
その後、各現像部5M、5C、5Kによる現像工程を経て各感光体ドラム1M、1C、1K上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
The above-mentioned image forming process is performed in the other
Thereafter, the toner images of each color formed on the
ここで、中間転写体としての中間転写ベルト8は、複数のローラ部材16~22、80、によって張架・支持されるとともに、モータによる1つのローラ部材(駆動ローラ16)の回転駆動によって図3中の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の極性の転写電圧(1次転写バイアス)が印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8の表面に重ねて1次転写される(1次転写工程である。)。
Here, an
The four
Then, the
その後、各色のトナー像が重ねて1次転写された中間転写ベルト8は、2次転写部材としての2次転写ベルト71との対向位置に達する。この位置では、2次転写対向ローラ80が、2次転写ローラ72との間に中間転写ベルト8と2次転写ベルト71とを挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成(1次転写)された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された用紙等のシートP上に2次転写される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト8には、シートPに転写されなかった未転写トナーが残存する。
Then, the
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8の表面に付着した未転写トナーなどの付着物が除去される。
さらに、中間転写ベルト8は、中間転写潤滑剤供給装置としての潤滑剤供給装置30の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8の表面に潤滑剤が供給される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
Thereafter, the
Furthermore, the
Thus, a series of transfer processes carried out on the
ここで、図1を参照して、2次転写ニップの位置に搬送されるシートPは、装置本体100の下方に配設された給紙部26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等のシートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPが第1搬送経路K1を経由してレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
Referring now to FIG. 1, the sheet P transported to the position of the secondary transfer nip is transported from a
More specifically, a plurality of sheets P such as transfer paper are stored in a stack in the
レジストローラ対28(タイミングローラ対)に搬送されたシートPは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、シートPが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、シートP上に、所望のカラー画像が転写される。
The sheet P transported to the registration roller pair 28 (timing roller pair) stops temporarily at the roller nip of the
その後、2次転写ニップ(転写ニップ)の位置でカラー画像が転写されたシートPは、2次転写ベルト71によって搬送されて、2次転写ベルト71から分離された後に、搬送ベルト61(搬送ユニット60)によって定着部50の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルト及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される(定着工程である。)。なお、搬送ユニット60は、複数のローラ、複数のローラに張架・支持された搬送ベルト61、搬送ガイド板(不図示)などからなるものである。
その後、シートPは、第2搬送経路K2を経由して、排紙ローラ対によって装置外へと排出される。排紙ローラ対によって装置外に排出されたシートPは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
Thereafter, the sheet P onto which the color image has been transferred at the secondary transfer nip (transfer nip) is transported by the
Thereafter, the sheet P passes through a second transport path K2 and is discharged to the outside of the apparatus by a pair of discharge rollers. The sheets P discharged to the outside of the apparatus by the pair of discharge rollers are sequentially stacked on a stack unit as output images.
In this manner, a series of image forming processes in the image forming apparatus is completed.
ここで、図1に示すように、本実施の形態における画像形成装置100には、2次転写ニップ(転写ニップ)でオモテ面にトナー像が転写された後のシートPのウラ面に中間転写ベルト8上のトナー像を転写するために、シートPを2次転写ニップに向けて搬送する両面搬送装置40が設置されている。
具体的に、シートPの両面(オモテ面とウラ面とである。)への印刷をおこなう「両面印刷モード」が選択されている場合には、オモテ面への定着工程が終了したシートPは、上述した「片面印刷モード」が選択されているときのようにそのまま排紙されることなく、両面搬送装置40における第3搬送経路K3に導かれて、その搬送方向が反転された後に、第4搬送経路K4を経由して再び2次転写ニップ(2次転写ユニット69)の位置に向けて搬送される。そして、2次転写ニップの位置で先に説明したものと同様の画像形成プロセス(画像形成動作)によってシートPのウラ面への画像形成(2次転写)がおこなわれ、その後に定着部50での定着工程を経て、第2搬送経路K2を経由して、画像形成装置本体100から排出される。
As shown in FIG. 1, the
Specifically, when a "duplex printing mode" is selected in which printing is performed on both sides (front and back) of the sheet P, the sheet P after the fixing process on the front side is not discharged as it is as when the above-mentioned "single-sided printing mode" is selected, but is guided to the third conveying path K3 in the
次に、図2にて、作像部における現像部5Y(現像装置)の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像部5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Yと、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Yと、現像剤収容部内に配設された2つの搬送スクリュ55Yと、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Yと、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤Gが収容されている。
Next, the configuration and operation of the developing
The developing
このように構成された現像部5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。ここで、現像部5Y内の現像剤Gは、現像剤G中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。具体的に、現像部5Yに設置されたトナー濃度センサによってトナー濃度が低い状態が検知されたときには、トナー濃度が所定の範囲内になるように、トナー容器58から現像部5Y内に新品トナーが補給される。
その後、トナー容器58から現像剤収容部内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、隔絶された2つの現像剤収容部を循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
The developing
The sleeve of the developing
Thereafter, the toner replenished from the
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤Gは、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51Y上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない現像剤収容部の上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
なお、トナー容器58は、現像部5Y(画像形成装置100)に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。そして、トナー容器58は、その内部に収容された新品のトナーが空になると、現像部5Y(画像形成装置100)から取り外されて新品のものに交換されることになる。
The developer G carried on the developing
The
次に、図3等を用いて、本実施の形態における中間転写ユニット15について詳述する。
図3を参照して、中間転写ユニット15は、中間転写体としての中間転写ベルト8、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K 、駆動ローラ16、従動ローラ17、転写前ローラ18、テンションローラ19、クリーニング対向ローラ20、潤滑剤対向ローラ21、バックアップローラ22、中間転写クリーニング部10、中間転写潤滑剤供給装置としての潤滑剤供給装置30、2次転写対向ローラ80、等で構成される。
Next, the
3, the
中間転写体としての中間転写ベルト8は、各色のトナー像をそれぞれ担持する4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1K(像担持体)に当接して1次転写ニップを形成している。中間転写ベルト8は、主として8つのローラ部材(駆動ローラ16、従動ローラ17、転写前ローラ18、テンションローラ19、クリーニング対向ローラ20、潤滑剤対向ローラ21、バックアップローラ22、2次転写対向ローラ80、である。)によって張架され支持されている。
The
本実施の形態において、中間転写ベルト8は、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン-四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、等を単層又は複数層に構成して、カーボンブラック等の導電性材料を分散させたものである。中間転写ベルト8は、体積抵抗率が106~1013Ωcm、ベルト裏面側の表面抵抗率が107~1013Ωcmの範囲となるように調整されている。また、中間転写ベルト8は、厚さが20~200μmの範囲となるように設定されている。本実施の形態では、中間転写ベルト8の厚さが60μm程度に、体積抵抗率が109Ωcm程度に、設定されている。
なお、必要に応じて中間転写ベルト8の表面に離型層をコートすることもできる。その際、コートに用いる材料として、ETFE(エチレン-四フッ化エチレン共重合体)、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)、PVDF(フッ化ビニルデン)、PEA(パーフルオロアルコキシフッ素樹脂)、FEP(四フッ化エチレン-六フッ化プロピレン共重合体)、PVF(フッ化ビニル)、等のフッ素樹脂を使用できるが、これに限定されるものではない。
In this embodiment, the
If necessary, a release layer can be coated on the surface of the
1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を介して対応する感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに当接している。詳しくは、イエロー用の転写ローラ9Yは中間転写ベルト8を介してイエロー用の感光体ドラム1Yに当接して、マゼンタ用の転写ローラ9Mは中間転写ベルト8を介してマゼンタ用の感光体ドラム1Mに当接して、シアン用の転写ローラ9Cは中間転写ベルト8を介してシアン用の感光体ドラム1Cに当接して、ブラック用(黒色用)の転写ローラ9Kは中間転写ベルト8を介してブラック用(黒色用)の感光体ドラム1Kに当接している。
The
駆動ローラ16は、4つの感光体ドラムに対して中間転写ベルトの走行方向下流側の位置で、中間転写ベルト8が120度程度の巻付き角度で巻き付けられた状態で中間転写ベルト8の内周面に当接するように配置されている。駆動ローラ16は、制御部90によって制御されるモータMt1によって図3の時計方向に回転駆動される。これにより、中間転写ベルト8は所定の走行方向(図3の時計方向である。)に走行することになる。
The
従動ローラ17は、4つの感光体ドラムに対して中間転写ベルト8の走行方向上流側の位置で、中間転写ベルト8が180度程度の巻付き角度で巻き付けられた状態で中間転写ベルト8の内周面に当接するように配置されている。中間転写ベルト8において、従動ローラ17から駆動ローラ16に至る部分は、ほぼ水平面になるように設定されている。従動ローラ17は、中間転写ベルト8の走行にともない図3の時計方向に従動回転する。
The driven
テンションローラ19は、中間転写ベルト8の外周面に当接している。転写前ローラ18、クリーニング対向ローラ20、潤滑剤対向ローラ21、バックアップローラ22、2次転写対向ローラ80は、中間転写ベルト8の内周面に当接している。
2次転写対向ローラ80と潤滑剤対向ローラ21との間には、中間転写ベルト8を介してクリーニング対向ローラ20に当接するように中間転写クリーニング部10(クリーニングブレード)が設置されている。
クリーニング対向ローラ20とテンションローラ19との間には、中間転写ベルト8を介して潤滑剤対向ローラ21に当接するように潤滑剤供給装置30(中間転写潤滑剤供給装置)が設置されている。潤滑剤供給装置30は、感光体ドラム用の潤滑剤供給装置3と同様に、潤滑剤供給ローラ、固形潤滑剤、圧縮スプリング(付勢部材)などからなる。そして、図3の反時計方向に回転する潤滑剤供給ローラによって、固形潤滑剤から潤滑剤が少量ずつ削られて、潤滑剤供給ローラによって中間転写ベルト8の表面に潤滑剤が供給されることになる。
駆動ローラ16を除くローラ部材17~22、80は、いずれも、中間転写ベルト8の走行にともない図3の時計方向に従動回転する。
The
Between the secondary
A lubricant supplying device 30 (intermediate transfer lubricant supplying device) is installed between the
All of the
図4を参照して、2次転写対向ローラ80は、中間転写ベルト8と2次転写ベルト71とを介して2次転写ローラ72(2次転写ユニット69)に当接している。2次転写対向ローラ80は、ステンレス鋼等からなる円筒状の芯金の外周面に、体積抵抗が107~108Ω程度で、硬度(JIS-A硬度)が48~58度程度のNBRゴムからなる弾性層83(層厚は5mm程度である。)が形成されたものである。
4, the secondary
また、本実施の形態において、2次転写対向ローラ80は、電源部111(バイアス出力手段)に電気的に接続されていて、その電源部111から-5kV程度の高圧電圧となる2次転写バイアスが印加される。この2次転写対向ローラ80に印加される2次転写バイアスは、2次転写ニップに搬送されるシートPに、中間転写ベルト8の表面に1次転写されたトナー像を2次転写するためのものであって、トナーの極性と同じ極性(本実施の形態ではマイナス極性である。)の2次転写バイアス(直流電圧)である。これにより、中間転写ベルト8のトナー担持面(外周面)に担持されたトナーが、2次転写電界によって2次転写対向ローラ80側から2次転写ローラ72(2次転写ユニット69)側に向かって静電移動することになる。
In this embodiment, the secondary
以下、図4を参照して、保持部材としての2次転写ユニット69について説明する。
図4を参照して、2次転写ユニット69は、中間転写ベルト8(中間転写ユニット15)に対向するように設置されている。
保持部材としての2次転写ユニット69は、可動体としての2次転写サブユニット70、カム機構92(加圧サブユニット)、光学センサ85、などで構成されている。また、2次転写サブユニット70(可動体)は、2次転写部材としての2次転写ベルト71、2次転写ローラ72、分離ローラ73、センサ対向ローラ74、第1テンションローラ75、第2テンションローラ76、第3テンションローラ77、第4テンションローラ78、等で構成される。
Hereinafter, the
With reference to FIG. 4, the
The
2次転写ベルト71は、7つのローラ部材(2次転写ローラ72、分離ローラ73、センサ対向ローラ74、第1~第4テンションローラ75~78、である。)に張架され支持された無端ベルト(ベルト部材)であって、中間転写ベルト8とほぼ同じ材料で形成されている。2次転写ベルト71(ベルト部材)は、中間転写ベルト8(中間転写体)に当接して転写ニップとしての2次転写ニップを形成するとともに、2次転写ニップから送出されたシートPを搬送するものである。
The
2次転写ローラ72は、2次転写対向ローラ80との間に中間転写ベルト8と2次転写ベルト71とを挟んで2次転写ニップを形成している。2次転写ローラ72は、ステンレス鋼、アルミニウム等からなる中空状の芯金上に、硬度(アスカーC硬度)が40~50度程度の弾性層が形成(被覆)されたものである。2次転写ローラ72の弾性層は、ポリウレタン、EPDM、シリコーン等のゴム材料に、カーボン等の導電性フィラーを分散させたり、イオン性の導電材料を含有させたりして、ソリッド状又は発泡スポンジ状に形成することができる。本実施の形態において、弾性層は、転写電流の集中を抑えるために、その体積抵抗が106.5~107.5Ω程度に設定されている。なお、本実施の形態において、2次転写ローラ72は、接地(アース)されている。
また、2次転写ローラ72は、制御部90によって制御される駆動モータ(不図示)によって図4の反時計方向に回転駆動されて、2次転写ベルト71を図3、図4の反時計方向に回転(走行)させる。それにともない、2次転写ベルト71の内周面(又は外周面)に当接する複数のローラ部材73~78が従動回転する。
The
4 by a drive motor (not shown) controlled by the
分離ローラ73は、2次転写ニップに対してシートPの搬送方向下流側の位置に配置されている。2次転写ニップから送出されたシートPは、図4の反時計方向に走行する2次転写ベルト71に沿うように搬送された後に、分離ローラ73の位置で、分離ローラ73の外周に沿うように曲面が形成された2次転写ベルト71によって、2次転写ベルト71から分離(曲率分離)されることになる。
なお、センサ対向ローラ74は、2次転写ベルト71を介して光学センサ85に対向するローラ部材であるが、これについては後で詳しく説明する。
また、本実施の形態では、7つのローラ部材72~78で2次転写ベルト71を張架・支持するように構成するとともに、第3テンションローラ77のみが2次転写ベルト71の外周面に当接するように構成したが、2次転写ベルト71を張架・支持するローラ部材の数や、ベルト外周面に当接するローラ部材の数や位置などは、本実施の形態のものに限定されない。
The
The
In addition, in this embodiment, the
次に、図4~図9等を用いて、保持部材としての2次転写ユニット69における特徴的な構成・動作について、さらに詳しく説明する。
先に説明したように、本実施の形態において、保持部材としての2次転写ユニット69は、可動体としての2次転写サブユニット70、カム機構92(加圧サブユニット)、光学センサ85、などで構成されている。
図4に示すように、可動体としての2次転写サブユニット70は、複数のローラ部材(2次転写ローラ72、分離ローラ73、センサ対向ローラ74、第1~第4テンションローラ75~78、の7つのローラ部材である。)と、その複数のローラ部材72~78に張架された2次転写ベルト71と、が設けられている。
ベルト部材としての2次転写ベルト71は、中間転写ベルト8を介して2次転写対向ローラ80に圧接するものである。
Next, the characteristic configuration and operation of the
As described above, in this embodiment, the
As shown in Figure 4, the
The
そして、図4~図6を参照して、2次転写サブユニット70は、複数のローラ部材72~78のうち1つのローラ部材(センサ対向ローラ74である。)の回転中心74aを中心にして回動可能(搖動可能)に構成された可動体として機能している。
なお、先に説明したように、複数のローラ部材72~78のうち、センサ対向ローラ74(1つのローラ部材)とは異なる別の1つのローラ部材としての2次転写ローラ72は、2次転写ベルト71を介して中間転写ベルト8に圧接している。
4 to 6, the
As described above, among the
カム機構92(加圧サブユニット)は、可動体としての2次転写サブユニット70を回転中心74a(センサ対向ローラ74の回転中心である。)を中心にして可動(回動)させることによって、中間転写ベルト8に対する2次転写ベルト71の当接圧(ニップ圧、2次転写ニップ圧)を調整可能に構成されている。
詳しくは、図6を参照して、カム機構92には、2次転写サブユニット70のユニット側板70aの底部の当接部(本実施の形態では、曲面状に下方に突出している。)に当接するカム93が設置されている。なお、本実施の形態では、カム93を回転駆動するためのモータ97が、2次転写ユニット69ではなくて、搬送ユニット60に設置されている。
一方、ユニット側板70aには、7つのローラ部材72~78が軸受を介して回転可能に保持されていて、2次転写ローラ72を回転駆動する駆動モータ(不図示)も固定設置されている。
そして、制御部90によるモータ97の制御によってカム93が狙いの姿勢(回転方向の姿勢である。)になるように回転されることで(カム93が狙いの回転量で回転されることで)、中間転写ベルト8(2次転写対向ローラ80)に対する2次転写ベルト71(2次転写ローラ72)の当接圧(2次転写ニップのニップ圧)が調整されることになる。
The cam mechanism 92 (pressure applying subunit) is configured to be able to adjust the contact pressure (nip pressure, secondary transfer nip pressure) of the
6, the
On the other hand, seven
Then, by controlling the
具体的に、図5(A)に示すように、カム機構92によって2次転写サブユニット70が回転中心74aを中心にして反時計方向に回動されると、2次転写ニップのニップ圧が大きくなる。これに対して、図5(B)に示すように、カム機構92によって2次転写サブユニット70が回転中心74aを中心にして時計方向に回動されると、2次転写ニップのニップ圧が小さくなる。
なお、2次転写ニップのニップ圧が小さくなる状態は、図5(B)に示すように、中間転写ベルト8に対して2次転写ベルト71が完全に離間してニップ圧が0になる状態も含むものとする。
Specifically, as shown in Fig. 5A, when the
The state in which the nip pressure of the secondary transfer nip is small also includes a state in which the
さらに具体的に、本実施の形態では、2次転写ニップに搬送(通紙)されるシートPの厚さ(紙厚)が厚い場合には、薄い場合に比べて、2次転写ニップのニップ圧が小さくなるように、カム機構92が制御部90によって制御される。これにより、シートPの厚さに関わらず、2次転写ニップにおけるシートPの良好な搬送性が確保されることになる。
また、2次転写ニップに搬送(通紙)されるシートPの種類(紙種)が転写性の低いものである場合には、転写性が高いものである場合に比べて、2次転写ニップのニップ圧が大きくなるように、カム機構92が制御部90によって制御される。これにより、シートPの種類に関わらず、2次転写ニップにおける良好な転写性が確保されることになる。
また、シートPに2次転写されるトナー像(画像)の画像面積率(有効画像領域において画像部が占める割合である。)が低い場合には、画像面積率が高い場合に比べて、2次転写ニップのニップ圧が小さくなるように、カム機構92が制御部90によって制御される。これにより、画像面積率の大小に関わらず、2次転写ニップにおける安定した転写性が確保されることになる。
なお、シートPの厚さや種類に関する情報は、ユーザーによる操作表示パネル150の操作によって入力されたシートPに関する情報に基づいて制御部90で取得することができる。また、画像面積率に関する情報は、書込みユニット7による書込み情報に基づいて制御部90で取得することができる。
More specifically, in this embodiment, when the thickness (paper thickness) of the sheet P transported (passed) through the secondary transfer nip is thick, the
Furthermore, when the type (paper type) of sheet P transported (passed) to the secondary transfer nip has low transferability, the
Furthermore, when the image area ratio (the ratio of the image area to the effective image area) of the toner image (image) secondarily transferred to the sheet P is low, the
The
また、本実施の形態では、図5(B)に示すように、中間転写ベルト8に対して2次転写ベルト71を完全に離間できるように構成している。
このような状態になるように制御する場合としては、主として、主電源オフ時や印刷停止時など、画像形成装置100において印刷動作(画像形成プロセス)がおこなわれない場合である。このような制御をおこなうことで、中間転写ベルト8や2次転写ベルト71が常に圧接することによって弾性歪みが生じてしまうような不具合を軽減することができる。
In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 5B, the
The control to achieve such a state is mainly performed when the printing operation (image forming process) is not performed in the
ここで、図4~図6を参照して、本実施の形態において、光学センサ85は、カム機構92による2次転写サブユニット70の回動に連動することなく、センサ対向ローラ74(回動中心になる1つのローラ部材である。)に対して2次転写ベルト71を介して対向するように、2次転写ユニット69に固定して設置されている。
詳しくは、光学センサ85は、発光素子と受光素子とがベルト外周面に対向するように配置された反射型フォトセンサであって、搬送ユニット60に固定されている。すなわち、光学センサ85は、2次転写サブユニット70に固定設置されているのではなくて、2次転写サブユニット70の回動に連動しないように搬送ユニット60に固定設置されている。
なお、カム機構92については、後で図10~図12等を用いて、さらに詳しく説明する。
Now, referring to Figures 4 to 6, in this embodiment, the
More specifically, the
The
ここで、本実施の形態では、印刷開始前や紙間など、通常の画像形成時のタイミングとは異なるタイミングで、先に説明した画像形成プロセスによって中間転写ベルト8上に形成した画像パターン(画像調整用のトナー像である。)を、シートP上ではなくて、2次転写ベルト71上に2次転写して、その画像パターン(又は、地肌部)を光学センサ85で光学的に検知している。そして、そのようにして光学センサ85で検知した結果に基づいて、2次転写工程時における諸条件(2次転写バイアス、2次転写ニップのニップ圧、2次転写ローラ72の回転数、などである。)や、書込みユニット7による各色YMCKの感光体ドラムへの書込みタイミング、などを調整している。これにより、2次転写工程における転写効率(画像濃度)が最適化されたり、シートP上における2次転写画像の位置ズレが軽減されたり、することになる。
なお、光学センサ85の幅方向(主走査方向)の位置は、書込みユニット7によって書込まれる画像パターンの幅方向の位置(主走査方向の書込み位置)に一致するように(画像パターンを検知できるように)、設定されている。
Here, in this embodiment, at a timing different from the timing of normal image formation, such as before the start of printing or between sheets, the image pattern (toner image for image adjustment) formed on the
The position of the
このように、本実施の形態では、2次転写サブユニット70の回動中心を回転中心74aとするローラ部材(センサ対向ローラ74)に対向するように光学センサ85を設置するとともに、光学センサ85が2次転写サブユニット70の回動に連動して移動しないように固定している。これにより、2次転写ベルト71(2次転写サブユニット70)を回動させても、2次転写ベルト71の表面を検知する光学センサ85の検知精度にバラツキが生じにくくなるとともに、2次転写ユニット69が大型化、高コスト化しにくくなる。
In this manner, in this embodiment, the
なお、図示は省略するが、本実施の形態では、光学センサ85を、センサ対向ローラ74の回転中心74aの軸方向(図7の左右方向である。)に沿って、間隔をあけて複数設置している。
そのため、先に説明した2次転写工程時における諸条件や書込みユニット7の書込みタイミングなどの調整時に、2次転写ベルト71上に形成した画像パターン(又は、地肌部)を複数の光学センサ85で幅方向(軸方向)にわたって検知することができる。そのため、複数の光学センサ85で検知した結果に基づいて、2次転写工程時における諸条件や書込みユニット7の書込みタイミングなどを幅方向にわたって均一に精度よく調整することができる。
Although not shown, in this embodiment, a plurality of
Therefore, when adjusting the various conditions during the secondary transfer process described above and the writing timing of the
以下、図6~図9等を用いて、本実施の形態における画像形成装置100の、特徴的な構成・動作について詳述する。 以下、図6~図9等を用いて、本実施の形態における画像形成装置100の、特徴的な構成・動作について詳述する。
先に説明したように、本実施の形態における画像形成装置100には、中間転写ユニット15、2次転写ユニット69、搬送ユニット60が設けられている(図6、図8(A)等参照)。
The characteristic configuration and operation of the
As described above, the
中間転写ユニット15は、感光体ドラム1Y(像担持体)の表面に形成された画像(トナー像)が1次転写される中間転写ベルト8(中間転写体)が設けられている。
また、中間転写ユニット15は、画像形成装置本体100に保持されている。具体的に、図8に示すように、本実施の形態において、中間転写ユニット15は、画像形成装置本体100において幅方向両端部にそれぞれ設置された本体側板110に、ネジ締結などによって位置決め(固定)されている。
The
The
保持部材としての2次転写ユニット69は、中間転写ユニット15に保持されるとともに、2次転写サブユニット70を回動可能に保持している。2次転写ユニット69は、中間転写ベルト8に対する2次転写ベルト71の当接圧を調整可能に2次転写サブユニット70に当接するカム93が設けられている。なお、2次転写ユニット69は、画像形成装置本体100に保持された状態の中間転写ユニット15に対して着脱可能に保持されている。
可動体としての2次転写サブユニット70は、中間転写ベルト8(中間転写体)との2次転写ニップに搬送されるシートPに中間転写ベルト8の表面の画像(トナー像)を2次転写するための2次転写ベルト71(2次転写部材)が設けられている。
The
The
搬送ユニット60は、シートPを所定の搬送方向(図8(A)、図9(A)の紙面垂直方向、図9(B)の上下方向である。)に搬送可能に形成されたものであって、搬送ベルト61(図1、図3参照)が設置されている。
ここで、本実施の形態において、搬送ユニット60は、図8に示すように、2次転写ユニット69(画像形成装置本体100に保持された状態の中間転写ユニット15に対して離脱されたものである。)を保持した状態で画像形成装置本体100に対して幅方向(搬送方向に直交する方向であって、図8の右方向である。)に引出し可能に構成されている。
The
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 8, the
具体的に、搬送ユニット60は、画像形成装置本体100において、スライダ(不図示)を介して、図8の左右方向に移動可能に保持されている。そして、搬送ユニット60は、図8(A)に示すように、2次転写ユニット69とともに画像形成装置本体100の内部に装着された状態から、図8(B)に示すように、2次転写ユニット69とともに画像形成装置本体100の外部に白矢印方向に引き出すことができるように構成されている。
なお、本願明細書等において、画像形成装置本体100に対して搬送ユニット60を「引出し可能」な状態とは、画像形成装置本体100の外部に搬送ユニット60の一部のみが露呈するように引き出せるような状態はもちろんのこと、画像形成装置本体100の外部に搬送ユニット60が完全に離脱するような状態なども含むものと定義する。
Specifically, the
In this specification, the state in which the
このような搬送ユニット60(及び、2次転写ユニット69)の引出し作業は、図8(A)、(B)に示すように、画像形成装置100の前面(ユーザーが操作する側(正面)である。)に設けられた開閉ドア120を開放して、搬送ユニット60の前面に設けられた取っ手(不図示)を把持しておこなうことになる。また、引き出した搬送ユニット60(及び、2次転写ユニット69)を画像形成装置本体100に装着(セット)する場合には、引出し時の作業とは逆の手順で作業がおこなわれることになる。
そして、そのような作業は、搬送ユニット60の位置でジャム(紙詰まり)したシートPを除去するときなどに、おこなわれる。特に、実施の形態では、搬送ユニット60とともに2次転写ユニット69を装置外に引き出せるようにしているため、2次転写ニップの位置でジャムしたシートPの除去も容易におこなうことができる。
なお、本実施の形態において、書込みユニット7や中間転写ユニット15は、引出し可能に構成されておらず、ネジ締結などによって画像形成装置本体100に固定・設置されている。
8A and 8B, the operation of pulling out such a transport unit 60 (and secondary transfer unit 69) is performed by opening an opening/
Such an operation is performed when removing a sheet P that has jammed (becomes jammed) at the position of the
In this embodiment, the
また、図8(A)を参照して、本実施の形態では、搬送ユニット60が画像形成装置本体100に装着された状態のとき、搬送ユニット60において2次転写ユニット69の幅方向の位置が定められていない状態で、中間転写ユニット15に対する2次転写ユニット69の幅方向の位置が直接的に定められるように構成している。
詳しくは、中間転写ユニット15に形成された基準面(基準板15a)に2次転写ユニット69の当接面(面板69a1)が当接することで、中間転写ユニット15に対する2次転写ユニット69の幅方向の位置が定められる。
Also, referring to Figure 8 (A), in this embodiment, when the
In detail, the contact surface (face plate 69a1) of the
さらに具体的に、図8(A)に示すように、搬送ユニット60が画像形成装置本体100に装着された状態のとき、搬送ユニット60において2次転写ユニット69は、保持された状態ではなくて、上方に浮いた状態(非保持状態)であり、ある程度、幅方向にある移動可能な状態になる。なお、本実施の形態において、画像形成装置本体100には、画像形成装置本体100に装着された搬送ユニット60に対して浮いた状態の2次転写ユニット69を幅方向に移動可能にルーズに保持するガイド部(不図示)が設けられている。
また、2次転写ユニット69のユニットケース69a(図9参照)の前面(一端側の端面)には、当接面となる面板69a1が、幅方向及び搬送方向に直交するとともに中間転写ユニット15の側に突出するように設けられている。そして、2次転写ユニット69(ユニットケース69a)の面板69a1(当接面)が、中間転写ユニット15の一端側の基準板15a(基準面)に当接した状態で、中間転写ユニット15に対する2次転写ユニット69(光学センサ85)の幅方向の位置が、他の部材を介することなく直接的に定められることになる。
8A, when the
Furthermore, a face plate 69a1 serving as a contact surface is provided on the front surface (end surface on one end side) of a
なお、本実施の形態では、搬送ユニット60の他端側(図8の左側である。)の基準面(幅方向及び搬送方向に直交するユニット筐体の側面である。)が、画像形成装置本体100の本体側板110に当接した状態で、画像形成装置本体100(本体側板110)に対する搬送ユニット60の幅方向の位置が定められている。このとき、2次転写ユニット69は、搬送ユニット60において浮動状態であって位置が定められていない状態であるため、中間転写ユニット15に対する2次転写ユニット69の直接的な位置決めに影響することはない。
なお、図示は省略するが、画像形成装置本体100に搬送ユニット60がセットされると、搬送ユニット60の一端側(図8の右側である。)の基準面も、画像形成装置本体100の本体側板に当接した状態で、画像形成装置本体100(本体側板)に対する搬送ユニット60の幅方向の位置が定められることになる。
In this embodiment, the widthwise position of the
Although not shown in the figure, when the
ここで、本実施の形態における画像形成装置100には、搬送ユニット60が画像形成装置本体100に装着された状態(図8(A)の状態である。)のときに、中間転写ユニット15に対して2次転写ユニット69の幅方向の位置が定められる方向(基準板15aに面板69a1が当接する方向であって、図8(A)の左方向である。)に、2次転写ユニット69を付勢する付勢部材としての引張スプリング65が設けられている。
詳しくは、付勢部材としての引張スプリング65は、搬送ユニット60と2次転写ユニット69とに接続されている。すなわち、引張スプリング65は、一端側(図8の右側である。)のフック部が2次転写ユニット69に接続されて、他端側(図8の左側である。)のフック部が搬送ユニット60に接続されている。
このように構成することで、搬送ユニット60が画像形成装置本体100に装着された状態のとき、搬送ユニット60において上方に浮いた状態(非保持状態)の2次転写ユニット69が、引張スプリング65(付勢部材)による付勢によって基準板15aに対する面板69a1の当接が促進される。そのため、中間転写ユニット15に対する2次転写ユニット69(光学センサ85)の幅方向の位置決めが精度良くおこなわれる。
Here, in the
More specifically, the
With this configuration, when the
また、図9(及び、図8)等を参照して、本実施の形態では、搬送ユニット60が画像形成装置本体100に装着された状態(図8(A)の状態である。)のときに、搬送ユニット60において2次転写ユニット69の幅方向(主走査方向)の位置が定められていない状態で、中間転写ユニット15に対する2次転写ユニット69の搬送方向(副走査方向)の位置を定める位置決め部材としての位置決めピン15bが、中間転写ユニット15に設置されている。
具体的に、本実施の形態では、中間転写ユニット15の基準板15a(基準面)に、搬送方向(副走査方向)の離れた位置に2つの位置決めピン15bが、幅方向一端側に向けて起立するように設置されている。他方、2次転写ユニット69の面板69aには、中間転写ユニット15の2つの位置決めピン15bにそれぞれ嵌合する2つの位置決め穴(不図示)が形成されている。なお、幅方向他端側についても、位置決めピンと位置決め穴との設置対象ユニットが逆になるものの、幅方向一端側のものと同様に構成されている。
そして、このように構成された位置決めピン15b(位置決め部材)は、中間転写ユニット15に対する2次転写ユニット69の搬送方向(副走査方向)の位置を定める部材として機能するとともに、搬送ユニット60において2次転写ユニット69を浮いた状態(非保持状態)にする部材として機能することになる。したがって、図8(B)に示すように、搬送ユニット60を白矢印方向に引き出すと、2次転写ユニット69は、位置決めピン15bとの嵌合が解除されて、黒矢印方向に自重落下して、搬送ユニット60に保持されることになる。
なお、位置決め部材の構成は、本実施の形態のものに限定されることなく、例えば、本実施の形態における位置決めピン15bと位置決め穴との関係を逆転して、中間転写ユニット15に位置決め穴を形成して、2次転写ユニット69に位置決めピンを設置することもできる。
Also, referring to Figures 9 (and 8) etc., in this embodiment, when the
Specifically, in this embodiment, two positioning
The
The configuration of the positioning member is not limited to that of this embodiment. For example, the relationship between the
また、図8を参照して、本実施の形態では、画像形成装置本体100に対して2次転写ユニット69とともに引出された状態の搬送ユニット60が画像形成装置本体100に装着されるときに(図8(B)の状態から図8(A)の状態になるときに)、中間転写ユニット15に対する2次転写ユニット69の位置が定められた後に、画像形成装置本体100に対する搬送ユニット60の位置が定められるように構成している。
具体的に、図8(B)に示すように、2次転写ユニット69が保持された状態の搬送ユニット60を、スライダ(不図示)に沿って画像形成装置本体100内に押し込んでいく過程において、まず、2次転写ユニット69の面板69a1(当接面)が中間転写ユニット15の基準板15a(基準面)に当接する。このとき、面板69a1の位置決め穴に基準板15aの位置決めピン15bが嵌合して、搬送ユニット60において2次転写ユニット69が浮き上がった状態になる。
そして、2次転写ユニット69が位置決めされた状態で、搬送ユニット60(2次転写ユニット69を保持していない状態のものである。)を、画像形成装置本体100内にさらに押し込んでいくと、最終的に、図8(A)に示すように、搬送ユニット60の他端側の基準面が本体側板110に突き当たって、画像形成装置本体100における搬送ユニット60の幅方向の位置が定まることになる。
このような動作を可能にするため、搬送ユニット60の他端側の基準面から面板69a1までの幅方向長さや、本体側板110から基準板15aまでの幅方向長さ、などが設定されている。
そして、このように構成することで、引出し時に搬送ユニット60で2次転写ユニット69を保持する状態から、装着時に搬送ユニット60で2次転写ユニット69を保持しない状態への移行(又は、その逆の装着時から引出し時の移行)を、スムーズにおこなうことができる。
Also, referring to Figure 8, in this embodiment, when the
8B, in the process of pushing the
Then, with the
To enable such an operation, the widthwise length from the reference surface on the other end side of the
Furthermore, by configuring in this manner, it is possible to smoothly transition from a state in which the
このように、本実施の形態では、画像形成装置本体100に搬送ユニット60がセットされた状態であるとき、搬送ユニット60は画像形成装置本体100に完全に保持されて、画像形成装置本体100の一部になる。
また、画像形成装置本体100に搬送ユニット60がセットされた状態であるとき、2次転写ユニット69は、中間転写ユニット15に保持された状態になる。換言すると、画像形成装置本体100に搬送ユニット60がセットされた状態であるとき、保持部材としての2次転写ユニット69は、中間転写ユニット15を介して画像形成装置本体100に保持された状態になる。
Thus, in this embodiment, when the
Furthermore, when the
ここで、図6~図8等に示すように、本実施の形態において、モータ97は、中間転写ユニット15と2次転写ユニット69とのいずれにも保持されることなく、カム93を回転可能に画像形成装置本体100に間接的に保持されている。
詳しくは、カム機構92のカム93の駆動源となるモータ97は、搬送ユニット60に固定して設置されている。したがって、モータ97は、搬送ユニット60(画像形成装置本体100に装着された状態である。)を介して画像形成装置本体100に保持されていることになる。
Here, as shown in Figures 6 to 8, in this embodiment, the
More specifically, the
このように、本実施の形態では、中間転写ユニット15に保持された2次転写ユニット69に設置されたカム93を駆動するためのモータ97が、2次転写ユニット69でも中間転写ユニット15でもなく、画像形成装置本体100(搬送ユニット60)に保持されているため、中間転写ユニット15に掛る荷重を比較的小さくすることができる。
すなわち、比較的重いモータ97が2次転写ユニット69や中間転写ユニット15に保持される場合に比べて、中間転写ユニット15や2次転写ユニット69に掛る荷重を小さくすることができる。
そのため、中間転写ユニット15や2次転写ユニット69が荷重過多によって変形してしまう不具合なども生じにくくなる。
In this manner, in the present embodiment, the
That is, compared to a case in which a relatively
Therefore, problems such as deformation of the
ここで、本実施の形態では、カム機構92によるニップ圧(カム93の回転量)の調整を精度良くおこなうために、モータ97としてハイブリッド型のステッピングモータを用いている。
また、図7に示すように、カム93の回転量を検知する検知手段としての透過型フォトセンサ106(及び、被検知板105)が設けられている。被検知板105は、カム93の支軸(回転軸)と同軸上に設置されている。そして、被検知板105は、少なくとも2段階で調整するニップ圧(2次転写ニップ圧)に対応するカム93の当接位置(ユニット側板70aに当接する外周面の位置である。)に対して、回転方向の位置が一致するように光透過部(又は、光遮蔽部)が形成されている。そして、被検知板105を挟むように非回転で設置された透過型フォトセンサ106によって、被検知板105の光透過部(又は、光遮蔽部)が光学的に検知されることで、制御部90でカム93の回転量が精度良く把握される。そして、その検知結果に基づいて、制御部90によってモータ97(ハイブリッド型ステッピングモータ)が回転駆動制御される。
これにより、カム機構92によるニップ圧(2次転写ニップ圧)の調整が精度良くおこなわれることになる。
In this embodiment, in order to adjust the nip pressure (the amount of rotation of the cam 93) by the
As shown in FIG. 7, a transmission type photosensor 106 (and a detection plate 105) is provided as a detection means for detecting the amount of rotation of the
This allows the
また、本実施の形態における画像形成装置100は、モータ97の駆動が駆動伝達機構94~96を介してカム93に伝達されるように構成されている。図7等を参照して、駆動伝達機構は、モータ97によって回転駆動される駆動プーリ96と、カム93とともに回動する従動プーリ94と、駆動プーリ96と従動プーリ94とに巻装(張架)されたタイミングベルト95と、で構成されている。
したがって、モータ97と駆動伝達機構94~96の一部(駆動プーリ96である。)が搬送ユニット60を介して画像形成装置本体100に保持されていることになる。
Furthermore,
Therefore, the
このように、本実施の形態では、搬送ユニット60に設置されたモータ97の駆動を、タイミングベルト95を介して、2次転写ユニット69に設置されたカム93に伝達するように構成している。
そのため、図8(A)に示すように、画像形成装置本体100に搬送ユニット60及び2次転写ユニット69がセットされているときには、タイミングベルト95は、モータ97のモータ軸上に位置する駆動プーリ96と、カム93と同軸上に位置する従動プーリ94と、の間で所定のテンションで張られた状態(駆動伝達が可能な状態である。)になる。これに対して、図8(B)に示すように、画像形成装置本体100から搬送ユニット60が引き出されると、先に説明したように、黒矢印方向に移動(落下)した2次転写ユニット69が搬送ユニット60上に載置されることになるため、モータ97のモータ軸上に位置する駆動プーリ96と、カム93と同軸上に位置する従動プーリ94と、の軸間距離が短くなって、タイミングベルト95は、テンションが緩んだ状態になる。
換言すると、駆動伝達機構としてタイミングベルト95を用いることによって、モータ97を搬送ユニット60に設置して、カム93を2次転写ユニット69に設置した場合であっても、先に図8(A)、(B)を用いて説明した、搬送ユニット60の着脱動作にともなう、搬送ユニット60に対する2次転写ユニット69の上下動が可能になる。
なお、図8(B)の状態であるときに、緩んだタイミングベルト95が脱落しないように(図8(B)の状態から図8(A)の状態になるときに、タイミングベルト95がプーリ94、96に張架されるように)、タイミングベルト95の姿勢を維持するためのガイド部を設けることが好ましい。
In this manner, in this embodiment, the drive force of the
Therefore, as shown in Fig. 8A, when the
In other words, by using the
In addition, it is preferable to provide a guide portion for maintaining the position of
なお、本実施の形態では、搬送ユニット60に設置されたモータ97の駆動を、2次転写ユニット69に設置されたカム93に伝達する駆動伝達機構として、タイミングベルト95を用いたが、タイミングベルトも用いない駆動伝達機構(例えば、ギア列のみで構成された駆動伝達機構である。)を用いることも可能である。ただし、その場合、先に説明したような、搬送ユニット60の着脱動作にともなう、搬送ユニット60に対する2次転写ユニット69の上下動を可能にするのが難しくなる。
In this embodiment, a
ここで、図8(A)等に示すように、本実施の形態において、カム93は、2次転写ユニット69において軸方向(シートPの搬送方向に直交する方向であって、図8の左右方向であって、幅方向である。)の両端部にそれぞれ設置されている。
そして、それらの2つのカム93をそれぞれ回転駆動する2つの駆動伝達機構(モータ97)が設置されている。
すなわち、画像形成装置100には、ニップ圧を調整するためのカム機構92~97が幅方向両端部にそれぞれ設けられている。
このように構成することで、カム機構92によって2次転写サブユニット70をバランス良く加圧調整して、ニップ圧(2次転写ニップ圧)を幅方向にわたってバランス良く調整することが可能になる。
Here, as shown in Figure 8 (A) etc., in this embodiment, the
Two drive transmission mechanisms (motors 97) are provided to rotate the two
That is, in the
With this configuration, the
以下、図10(及び、図7,図12)等を用いて、本実施の形態において特徴的な、カム機構92について詳述する。
先に図6、図7等を用いて説明したように、本実施の形態におけるカム機構92には、可動体としての2次転写サブユニット70に接触して2次転写サブユニット70を可動(上下動)するためのカム93と、カム93を支軸91を中心に正逆方向(図10の時計方向と反時計方向とである。)に回転駆動する駆動伝達機構94~97(駆動機構)と、が設けられている。
The
As previously explained using Figures 6, 7, etc., the
カム93は、保持部材としての2次転写ユニット69に回転可能に保持されている。
詳しくは、保持部材としての2次転写ユニット69には、カム93を回転可能に支持する支軸91が非回転で保持(固定)されている。図7、図8(A)等を参照して、支軸91は、2次転写ユニット69の両側板の間に橋設されている。そして、支軸91の軸方向両端部にそれぞれカム93(及び、従動プーリ、被検知板105)が回転可能に設置されている。
The
More specifically, a
また、図7、図12を参照して、駆動伝達機構には、従動プーリ94、タイミングベルト95、駆動プーリ96、モータ97などが設けられている。
従動プーリ94は、カム93の側面93m(後述するピン79A、79Bが起立する側面である。)の反対側の逆側側面93n(側面)に対向するように、支軸91においてカム93や被検知板105とともに回転可能に設置されている。具体的に、支軸91は、カム93の中心穴部93x(実際は偏心した位置に形成されている。)、従動プーリ94の中心穴部94x、被検知板105の中心穴部105xに挿入されている。そして、支軸91上には、端部側から中央側に向けて、カム93、従動プーリ94、被検知板105の順で、それらが密着するように回転可能に設置されている。カム93には、従動プーリ94の突起94aが嵌合する嵌合穴93w(両側面93m、93nの間を貫通する穴である。)が形成され、従動プーリ94には、被検知板105の突起105aが嵌合する嵌合穴94wが形成されている。
タイミングベルト95は、従動プーリ94と駆動プーリ96とに巻装されている。また、モータ97は、モータ軸に設置された駆動プーリ96を回転駆動する。なお、モータ97は、正逆双方向に回転可能なハイブリッド型ステッピングモータである。
このような構成により、制御部90による制御によってモータ97が駆動されると、カム93と従動プーリ94と被検知板105とが支軸91を中心に一体となって回転することになる。
7 and 12, the drive transmission mechanism includes a driven
The driven
A
With this configuration, when the
具体的に、モータ97が正方向に駆動されると、カム93と従動プーリ94と被検知板105とが支軸91を中心に一体となって正方向(図8(A)の矢印方向(時計方向)である。)に回転して、可動体としての2次転写サブユニット70が上方に移動することになる(図5(A)の矢印方向の回動である。)。
これに対して、モータ97が逆方向に駆動されると、カム93と従動プーリ94と被検知板105とが支軸91を中心に一体となって逆方向(図8(B)の矢印方向(反時計方向)である。)に回転して、可動体としての2次転写サブユニット70が下方に移動することになる(図5(B)の矢印方向の回動である。)。
Specifically, when the
In contrast, when the
ここで、図10等を参照して、本実施の形態において、カム93は、そのカム面(仮に回転範囲が制限されないものとしたときに、実際に2次転写サブユニット70に当接可能な周面である。)に段差部93cが形成されている。
なお、本願明細書等において、カムの「段差部」とは、カムの上死点(カム中心からの距離(半径)が最も長くなるカム面の位置である。)と下死点(カム中心からの距離(半径)が最も短くなるカム面の位置である。)との段差の部分であるものと定義する。
カムが所定方向に回転するときの下死点から上死点までの距離(回転角度)をなるべく大きく設定したい場合や、カム中心から下死点までの半径と上死点までの半径との差異をなるべく大きく設定したい場合、などには、大きな段差を有する段差部が必要になる。
Here, referring to Figure 10 etc., in this embodiment, the
In this specification, the "step portion" of a cam is defined as the step portion between the top dead point of the cam (the position on the cam surface where the distance (radius) from the cam center is the longest) and the bottom dead point (the position on the cam surface where the distance (radius) from the cam center is the shortest).
A step portion with a large step is required when, for example, it is desired to set as large as possible the distance (rotation angle) from the bottom dead center to the top dead center when the cam rotates in a specified direction, or when it is desired to set as large as possible the difference between the radius from the cam center to the bottom dead center and the radius to the top dead center.
具体的に、図10に示すように、本実施の形態において、カム93のカム面は、下死点93b(始点)から上死点93a(終点)まで反時計方向(逆方向)に、カム中心(支軸91)からの距離(半径)が緩やかに漸増するように形成されている。そして、カム93のカム面は、上死点93aから下死点93bまで反時計方向(逆方向)に、カム中心(支軸91)からの距離(半径)が急激に変化する段差部93cが形成されている。本実施の形態における段差部93cは、上死点93aから下死点93bまでを略直線状に結んだものではなく、上死点93aが略爪状に突起するように段差部93cがカム中心側に湾曲して形成されている。これにより、製造工場などにおいて作業者は、カム93の上死点93aの位置を視認しながら、カム93を正しい姿勢(回転方向の位置)でカム機構92に設置することが可能になる。
Specifically, as shown in FIG. 10, in this embodiment, the cam surface of the
ここで、図7、図10、図12等を参照して、本実施の形態におけるカム93は、その側面93m、93n(図12参照)に、カム側突起部としてのピン79A、79Bが側方に突出するように設けられている。
そして、保持部材としての2次転写ユニット69には、制限部材としての保持部材側突起部88A、88Bが設けられている。この保持部材側突起部88A、88Bは、カム側突起部としてのピン79A、79Bに接触して、可動体としての2次転写サブユニット70(ユニット側板70a)がカム93の段差部93cに接触しないように、カム93の回転範囲を制限する制限部材として機能するものである。詳しくは、図7を参照して、2次転写ユニット69(保持部材)には、カム93の側面93m(ピン79A、79Bが突出する側の側面である。)に対向する面部69mが形成されている。そして、保持部材側突起部88A、88B(制限部材)は、その面部69mにおいて、カム93の側面93mの側に突出するように形成されている。具体的に、保持部材側突起部88A、88Bとしては、例えば、面部69mに形成された雌ネジ部に対して、ネジ頭部がカム93側に突出するように螺合されるネジを用いることができる。
7, 10, 12, etc., the
The
すなわち、本実施の形態において、カム93は、その全周(1周すべての回転範囲)が2次転写サブユニット70(ユニット側板70a)に接触可能に構成されているのではなくて、保持部材側突起部88A、88Bとピン79A、79Bとを干渉可能にすることで、段差部93cを除く回転範囲のみ2次転写サブユニット70(ユニット側板70a)に接触可能に構成されている。
In other words, in this embodiment, the
具体的に、図10に示すように、本実施の形態では、カム側突起部として、第1カム側突起部としての第1ピン79Aと、第2カム側突起部としての第2ピン79Bと、を設けている。
第1ピン79A(第1カム側突起部)は、図10(A)に示すようにカム93が正方向(図10(A)の矢印方向であって、2次転写サブユニット70を押し上げる方向である。)に回転したときに、第1の制限部材としての第1保持部材側突起部80Aに接触可能に構成されている。この第1ピン79Aと第1保持部材側突起部80Aとの接触位置は、カム93が正方向に回転し過ぎて、上死点93aの位置を越えて段差部93cが2次転写サブユニット70(ユニット側板70a)に接触しないように設定されている。そのため、2次転写サブユニット70(ユニット側板70a)が段差部93cに接触して急激に変位してしまう不具合が抑止される。
これに対して、第2ピン79B(第2カム側突起部)は、図10(B)に示すようにカム93が逆方向(図10(B)の矢印方向であって、2次転写サブユニット70を下げる方向である。)に回転したときに、第2の制限部材としての第2保持部材側突起部80B(第1保持部材側突起部80Aとは異なる位置に設置されている。)に接触可能に構成されている。この第2ピン79Bと第2保持部材側突起部80Bとの接触位置は、カム93が逆方向に回転し過ぎて、下死点93bの位置を越えて段差部93cが2次転写サブユニット70(ユニット側板70a)に接触しないように設定されている。そのため、2次転写サブユニット70(ユニット側板70a)が段差部93cに接触して急激に変位してしまう不具合が抑止される。
Specifically, as shown in FIG. 10, in this embodiment, a
The
In contrast, the
このように、本実施の形態におけるカム機構92は、ピン79A、70B(カム側突起部)と保持部材側突起部80A、80B(制限部材)との機械的な接触によって、カム93の回転範囲が制限される。そのため、カム93の段差部93cが2次転写サブユニット70(ユニット側板70a)に当接してしまう不具合を機械的に安定的に軽減することができる。
詳しくは、本実施の形態において、支軸91においてカム93とともに回転する被検知板105を透過型フォトセンサ106で検知して、カム93の姿勢(回転位置)を把握することで、カム93の段差部93cが2次転写サブユニット70(ユニット側板70a)に当接しないように、その回転範囲を電気的に制御することができる。しかし、透過型フォトセンサ106が故障してしまった場合などには、そのような制御をおこなうことができずに、図11(A)、(B)に比較例として示すカム193(カム側突起部が設置されていないものである。)の段差部93cが2次転写サブユニット70に当接する不具合が生じてしまうことになる。そして、そのような場合には、2次転写サブユニット70が段差部93cに接触したときに、2次転写サブユニット70が急激に変位して衝撃力を受けることになる(図8(B)参照)。そして、そのような衝撃力によって、2次転写サブユニット70が破損したり、製造工場などで繊細な調整作業が施された構成部材の調整精度が狂ってしまったり、することになる。
これに対して、本実施の形態では、カム93の段差部93cが2次転写サブユニット70に当接しないように、カム93の回転範囲を機械的に制限しているため、そのような不具合が生じにくくなる。
In this manner, in the
More specifically, in this embodiment, the
In contrast, in the present embodiment, the rotation range of the
ここで、本実施の形態では、カム93(カム機構92)と保持部材側突起部80A、80B(規制部材)とが、軸方向の離れた位置に、少なくとも2つ設けられている。
具体的に、本実施の形態では、先に図8(A)等を用いて説明したように、カム機構92が軸方向両端部にそれぞれ設けられている(2つのカム機構92が設けられている)。そして、その軸方向両端部のカム機構92のカム93にそれぞれ合わせて、軸方向両端部にそれぞれ保持部材側突起部80A、80B(規制部材)が設けられている。
なお、本実施の形態におけるカム機構92と保持部材側突起部80A、80B(規制部材)とは、軸方向に左右対称になるように配置されている。
In this embodiment, at least two cams 93 (cam mechanism 92) and holding member side protrusions 80A, 80B (regulating members) are provided at positions spaced apart in the axial direction.
Specifically, in this embodiment, as described above with reference to Fig. 8A etc., a
In this embodiment, the
そして、図12を参照して、本実施の形態において、カム側突起部としてのピン79A、79Bは、カム93とは別部品であって、カム93において側面93mの反対側の逆側側面93nに対しても設置可能になっている。
詳しくは、カム93には、側面93mと逆側側面93nとの間を貫通する貫通穴93zが形成されている。そして、ピン79A、79B(カム側突起部)は、貫通穴93zに嵌合可能に構成されている。具体的に、、2つのピン79A、79Bは、それぞれ、対応する保持部材側突起部80A、80Bに接触可能に先端側が突出するように、その根元側が2つの貫通穴93zにそれぞれ圧入されることになる。
このように構成することで、軸方向両端部にそれぞれ設置されるカム93を、ピン79A、79Bが設置される側面79m、79nを変更するだけで、共通部品として左右対称で用いることができる。また、軸方向両端部にそれぞれ設置される従動プーリ94や被検知板105も、図12に示すように左右反転させて、左右対称に用いることができる。
そのため、カム機構92における部品点数が削減されることになる。
12, in this embodiment, the
More specifically, the
With this configuration, the
Therefore, the number of parts in the
<変形例1>
図13に示すように、変形例1では、2次転写ユニット69(保持部材)の面部69mに設置される規制部材として、図10のもののように2つの保持部材側突起部80A、80Bを用いるのではなくて、1つの保持部材側突起部80を用いている。
すなわち、第1ピン79A(第1カム側突起部)は、図13(A)に示すようにカム93が正方向に回転したときに、保持部材側突起部80(制限部材)の一端側に接触可能に構成されている。そして、第2ピン79B(第2カム側突起部)は、図13(B)に示すようにカム93が逆方向に回転したときに、同じ保持部材側突起部80(制限部材)の他端側に接触可能に構成されている。
このように構成した場合であっても、カム93の段差部93cが2次転写サブユニット70(可動体)に当接してしまう不具合を安定的に軽減することができる。
<
As shown in Figure 13, in variant example 1, as a regulating member installed on
That is, the
Even in this configuration, it is possible to stably reduce the problem that the stepped
<変形例2>
図14に示すように、変形例2におけるカム機構92(画像形成装置100)は、搬送ユニット60(画像形成装置本体100)に保持されたモータ97の駆動を、2次転写ユニット69に保持されたカム93に伝達するための駆動伝達機構の構成が、図7に示すものと相違する。
変形例2における画像形成装置100は、駆動伝達機構の構成が異なる点を除き、図1~図8、図10等を用いて説明したものと同様に構成されていて、中間転写ユニット15に2次転写ユニット69が保持されている。
図14に示すように、変形例2における駆動伝達機構は、モータ97のモータ軸に設置された駆動ギア99と、駆動ギア99に噛合する従動ギア98と、従動ギア98と同軸上に設置された駆動プーリ96(モータ97によってギア列98、99を介して回転駆動される駆動プーリである。)と、カム93とともに回動する従動プーリ94と、駆動プーリ96と従動プーリ94とに張架されたタイミングベルト95と、で構成されている。
この場合、駆動伝達機構94~97、98、99の一部(モータ97、駆動ギア99、従動ギア98、駆動プーリ96である。)が搬送ユニット60を介して画像形成装置本体100に保持されていることになる。
そして、このように構成した場合であっても、カム93の段差部93cが2次転写サブユニット70(可動体)に当接してしまう不具合を安定的に軽減することができる。
なお、「駆動伝達機構」は、図7や図14に示したものに限定されることなく、その他の形態のものを用いることもできる。
<Modification 2>
As shown in FIG. 14, the cam mechanism 92 (image forming apparatus 100) in variant example 2 has a drive transmission mechanism for transmitting the drive of a
The
As shown in FIG. 14, the drive transmission mechanism in the second variant is composed of a
In this case, a part of the
Even in this configuration, it is possible to stably reduce the problem that the stepped
The "drive transmission mechanism" is not limited to the one shown in FIG. 7 or FIG. 14, and other types may be used.
<変形例3>
図15に示すように、変形例3におけるカム機構92(画像形成装置100)において、モータ97は、中間転写ユニット15と2次転写ユニット69とのいずれにも保持されることなく、カム93を回転可能に画像形成装置本体100に直接的に保持されている。
すなわち、変形例3におけるモータ97は、図6に示すもののように搬送ユニット60を介して画像形成装置本体100に間接的に保持されているのではなくて、画像形成装置本体100に直接的に保持されている。変形例3における画像形成装置100は、モータ97が画像形成装置本体100に直接的に保持されている点を除き、図1~図8、図10等を用いて説明したものと同様に構成されていて、中間転写ユニット15に2次転写ユニット69が保持されている。
具体的に、図15に示すように、画像形成装置本体100には、幅方向両端部にそれぞれ設置された本体側板110(図8(A)参照)に橋設された本体ステー115が設けられている。そして、画像形成装置本体100の本体ステー115にモータ97が保持(固定設置)されている。
なお、本実施の形態では、カム機構92のカム93が、2次転写サブユニット70のユニット側板70aに直接的に接触するのではなくて、ユニット側板70aに回転可能に軸支されたコロ70a1に接触するように構成している。
そして、このように構成した場合であっても、カム93の段差部93cが2次転写サブユニット70(可動体)に当接してしまう不具合を安定的に軽減することができる。
<
As shown in FIG. 15, in the cam mechanism 92 (image forming apparatus 100) in the modified example 3, the
That is, the
15, the image forming apparatus
In this embodiment, the
Even in this configuration, it is possible to stably reduce the problem that the stepped
以上説明したように、本実施の形態におけるカム機構92(画像形成装置100)は、2次転写サブユニット70(可動体)に接触して2次転写サブユニット70を可動するためのカム93と、カム93を正逆方向に回転駆動する駆動伝達機構94~97と、が設けられている。そして、カム93は、カム93のカム面に段差部93cが形成されるとともに、カム93の側面93m(93n)にピン79A、79B(カム側突起部)が側方に突出するように設けられている。そして、ピン79A、79Bに接触して、2次転写サブユニット70がカム93の段差部93cに接触しないようにカム93の回転範囲を制限する保持部材側突起部80A、80B(制限部材)が設けられている。
これにより、カム93の段差部93cが2次転写サブユニット70(可動体)に当接してしまう不具合を安定的に軽減することができる。
As described above, the cam mechanism 92 (image forming apparatus 100) in this embodiment includes a
This makes it possible to stably reduce the problem of the stepped
なお、本実施の形態では、2次転写サブユニット70を可動体として、2次転写ユニット69を保持部材としたカム機構92に対して本発明を適用したが、本発明が適用されるカム機構はこれに限定されることなく、2次転写サブユニット70とは異なる部材を可動体としたり、2次転写ユニット69とは異なる部材を保持部材としたりするカム機構に対しても、当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、2次転写部材として2次転写ベルト71を用いた2次転写ユニット69が設置された画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明が適用される画像形成装置はこれに限定されることなく、例えば、2次転写部材として2次転写ローラを用いた2次転写ユニットが設置された画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、中間転写体として中間転写ベルト8を用いた中間転写ユニット15が設置された画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明が適用される画像形成装置はこれに限定されることなく、例えば、中間転写体として中間転写ドラムを用いた中間転写ユニットが設置された画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、カラー画像を形成する画像形成装置100に対して、本発明を適用した。これに対して、モノクロ画像のみを形成する画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、中間転写ユニット15が画像形成装置本体100に直接的に保持されるように構成したが、中間転写ユニット15が画像形成装置本体100に他の部材(例えば、スライダなどである。)を介して間接的に保持されるように構成することもできる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
In this embodiment, the present invention is applied to a
In addition, in this embodiment, the present invention is applied to an
Furthermore, in this embodiment, the present invention is applied to an
In the present embodiment, the present invention is applied to the
In addition, in this embodiment, the
Even in such cases, the same effects as those of this embodiment can be obtained.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It is clear that the present invention is not limited to this embodiment, and that within the scope of the technical concept of the present invention, this embodiment may be modified as appropriate in ways other than those suggested in this embodiment. Furthermore, the number, position, shape, etc. of the components are not limited to this embodiment, and may be any number, position, shape, etc. that is suitable for implementing the present invention.
1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム(像担持体)、
8 中間転写ベルト(中間転写体)、
15 中間転写ユニット、
60 搬送ユニット、
69 2次転写ユニット(保持部材)、
69m 面部、
70 2次転写サブユニット(可動体)、
70a ユニット側板、
71 2次転写ベルト(2次転写部材)、
72 2次転写ローラ(ローラ部材)、
74a 回転中心(回転中心軸)、
79A 第1ピン(カム側突起部、第1カム側突起部)、
79B 第2ピン(カム側突起部、第2カム側突起部)、
88、88A、88B 保持部材側突起部(制限部材)、
91 支軸、
92 カム機構、
93 カム、
93a 上死点、 93b 下死点、 93c 段差部、
93m 側面、 93n 逆側側面、
93z 貫通穴、
94 従動プーリ(駆動伝達機構)、
95 タイミングベルト(駆動伝達機構)、
96 駆動プーリ(駆動伝達機構)、
97 モータ(駆動伝達機構)、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)。
1Y, 1M, 1C, 1K photoconductor drums (image carriers),
8 intermediate transfer belt (intermediate transfer body),
15 intermediate transfer unit,
60 Transport unit,
69 Secondary transfer unit (holding member),
69m face,
70 Secondary transcription subunit (mobile body),
70a: unit side plate,
71 secondary transfer belt (secondary transfer member),
72 secondary transfer roller (roller member),
74a rotation center (rotation center axis),
79A first pin (cam side protrusion, first cam side protrusion),
79B second pin (cam side protrusion, second cam side protrusion),
88, 88A, 88B: Holding member side protrusion (restricting member),
91 Support shaft,
92 cam mechanism,
93 Cam,
93a top dead center, 93b bottom dead center, 93c step portion,
93m side, 93n opposite side,
93z through hole,
94 driven pulley (drive transmission mechanism),
95 Timing belt (drive transmission mechanism),
96 Drive pulley (drive transmission mechanism),
97 Motor (drive transmission mechanism),
100 Image forming apparatus (image forming apparatus body).
なお、本発明における態様は、例えば、以下の通り付記1~9の組み合わせとすることもできる。
(付記1)
可動体に接触して前記可動体を可動するためのカムと、
前記カムを正逆方向に回転駆動する駆動伝達機構と、
を備え、
前記カムは、前記カムのカム面に段差部が形成されるとともに、前記カムの側面にカム側突起部が側方に突出するように設けられ、
前記カム側突起部に接触して、前記可動体が前記段差部に接触しないように前記カムの回転範囲を制限する制限部材が設けられたことを特徴とするカム機構。
(付記2)
前記カムを回転可能に保持する保持部材を備え、
前記制限部材は、前記保持部材に設けられたことを特徴とする付記1に記載のカム機構。
(付記3)
前記保持部材は、前記カムの前記側面に対向する面部を具備し、
前記制限部材は、前記面部において前記側面の側に突出するように形成された保持部材側突起部であることを特徴とする付記2に記載のカム機構。
(付記4)
前記カム側突起部は、前記カムとは別部品であって、前記カムにおいて前記側面の反対側の逆側側面に対しても設置可能であることを特徴とする付記1~付記3のいずれに記載のカム機構。
(付記5)
前記カムは、前記側面と前記逆側側面との間を貫通する貫通穴が形成され、
前記カム側突起部は、前記貫通穴に嵌合可能なピンであることを特徴とする付記4に記載のカム機構。
(付記6)
前記カム側突起部は、
前記カムが正方向に回転したときに、前記制限部材に接触する第1カム側突起部と、
前記カムが逆方向に回転したときに、前記制限部材、又は、前記制限部材とは異なる位置に設置された第2の前記制限部材、に接触する第2カム側突起部と、
を具備したことを特徴とする付記1~付記5のいずれに記載のカム機構。
(付記7)
前記カムを回転可能に支持する支軸を保持する保持部材を備え、
前記駆動伝達機構は、
前記側面の反対側の逆側側面に対向するように、前記支軸において前記カムとともに回転可能に設置された従動プーリと、
前記従動プーリと駆動プーリとに巻装されたタイミングベルトと、
前記駆動プーリを回転駆動するモータと、
を具備したことを特徴とする付記1~付記6のいずれに記載のカム機構。
(付記8)
前記カムと前記規制部材とが、軸方向の離れた位置に、少なくとも2つ設けられたことを特徴とする付記1~付記7のいずれに記載のカム機構。
(付記9)
付記1~付記8のいずれに記載のカム機構を備えたことを特徴とする画像形成装置。
In addition, the aspects of the present invention can also be combinations of
(Appendix 1)
A cam for contacting the movable body to move the movable body;
a drive transmission mechanism that rotates the cam in forward and reverse directions;
Equipped with
The cam has a step portion formed on a cam surface of the cam, and a cam side protrusion is provided on a side surface of the cam so as to protrude laterally,
A cam mechanism comprising: a limiting member that contacts the cam protrusion and limits a rotation range of the cam so that the movable body does not contact the stepped portion.
(Appendix 2)
A holding member that rotatably holds the cam is provided,
2. The cam mechanism according to
(Appendix 3)
the holding member has a surface portion facing the side surface of the cam,
The cam mechanism according to claim 2, wherein the limiting member is a retaining member side protrusion formed on the surface portion so as to protrude toward the side surface.
(Appendix 4)
The cam mechanism according to any one of
(Appendix 5)
The cam has a through hole formed therein, the through hole passing between the side surface and the opposite side surface,
The cam mechanism according to claim 4, wherein the cam side protrusion is a pin that can be fitted into the through hole.
(Appendix 6)
The cam side protrusion is
a first cam side protrusion that comes into contact with the limiting member when the cam rotates in the forward direction;
a second cam side protrusion that contacts the limiting member or a second limiting member that is installed at a position different from that of the limiting member when the cam rotates in the reverse direction;
6. The cam mechanism according to
(Appendix 7)
a support member for supporting a support shaft that rotatably supports the cam;
The drive transmission mechanism includes:
A driven pulley is provided on the support shaft so as to be rotatable together with the cam and to face the opposite side surface of the side surface;
a timing belt wound around the driven pulley and the driving pulley;
A motor that rotates the drive pulley;
7. The cam mechanism according to
(Appendix 8)
The cam mechanism according to any one of
(Appendix 9)
An image forming apparatus comprising the cam mechanism according to any one of
Claims (9)
前記カムを正逆方向に回転駆動する駆動伝達機構と、
を備え、
前記カムは、前記カムのカム面に段差部が形成されるとともに、前記カムの側面にカム側突起部が側方に突出するように設けられ、
前記カム側突起部に接触して、前記可動体が前記段差部に接触しないように前記カムの回転範囲を制限する制限部材が設けられたことを特徴とするカム機構。 A cam for contacting the movable body to move the movable body;
a drive transmission mechanism that rotates the cam in forward and reverse directions;
Equipped with
The cam has a step portion formed on a cam surface of the cam, and a cam side protrusion is provided on a side surface of the cam so as to protrude laterally,
A cam mechanism comprising: a limiting member that contacts the cam protrusion and limits a rotation range of the cam so that the movable body does not contact the stepped portion.
前記制限部材は、前記保持部材に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のカム機構。 A holding member that rotatably holds the cam is provided,
2. The cam mechanism according to claim 1, wherein the restricting member is provided on the holding member.
前記制限部材は、前記面部において前記側面の側に突出するように形成された保持部材側突起部であることを特徴とする請求項2に記載のカム機構。 the holding member has a surface portion facing the side surface of the cam,
3. The cam mechanism according to claim 2, wherein the restricting member is a holding member-side protrusion formed on the surface portion so as to protrude toward the side surface.
前記カム側突起部は、前記貫通穴に嵌合可能なピンであることを特徴とする請求項4に記載のカム機構。 The cam has a through hole formed therein, the through hole passing between the side surface and the opposite side surface,
5. The cam mechanism according to claim 4, wherein the cam side projection is a pin that can be fitted into the through hole.
前記カムが正方向に回転したときに、前記制限部材に接触する第1カム側突起部と、
前記カムが逆方向に回転したときに、前記制限部材、又は、前記制限部材とは異なる位置に設置された第2の前記制限部材、に接触する第2カム側突起部と、
を具備したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカム機構。 The cam side protrusion is
a first cam side protrusion that comes into contact with the limiting member when the cam rotates in the forward direction;
a second cam side protrusion that contacts the limiting member or a second limiting member that is installed at a position different from that of the limiting member when the cam rotates in the reverse direction;
3. The cam mechanism according to claim 1, further comprising:
前記駆動伝達機構は、
前記側面の反対側の逆側側面に対向するように、前記支軸において前記カムとともに回転可能に設置された従動プーリと、
前記従動プーリと駆動プーリとに巻装されたタイミングベルトと、
前記駆動プーリを回転駆動するモータと、
を具備したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカム機構。 a support member for supporting a support shaft that rotatably supports the cam;
The drive transmission mechanism includes:
A driven pulley is provided on the support shaft so as to be rotatable together with the cam and to face the opposite side surface of the side surface;
a timing belt wound around the driven pulley and the driving pulley;
A motor that rotates the drive pulley;
3. The cam mechanism according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023021397A JP2024115655A (en) | 2023-02-15 | 2023-02-15 | Cam mechanism and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023021397A JP2024115655A (en) | 2023-02-15 | 2023-02-15 | Cam mechanism and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024115655A true JP2024115655A (en) | 2024-08-27 |
Family
ID=92502138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023021397A Pending JP2024115655A (en) | 2023-02-15 | 2023-02-15 | Cam mechanism and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024115655A (en) |
-
2023
- 2023-02-15 JP JP2023021397A patent/JP2024115655A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224094B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP5353041B2 (en) | Pressure mechanism, transfer device, and image forming apparatus | |
JP5090825B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP5278788B2 (en) | Separation mechanism and image forming apparatus | |
JP2011232729A (en) | Image forming apparatus | |
JP7101346B2 (en) | Displacement detection device, belt device, and image forming device | |
JP2007108788A (en) | Image forming apparatus | |
JP6963724B2 (en) | Belt device and image forming device | |
JP2018081131A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020034583A (en) | Belt slippage detection device, belt device, image forming apparatus, and method for manufacturing contact member | |
JP5397592B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019184996A (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP2018120183A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024115655A (en) | Cam mechanism and image forming apparatus | |
JP4974282B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP6752446B2 (en) | Image forming device | |
JP2011112658A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024008053A (en) | Image forming apparatus | |
JP6836182B2 (en) | Image forming device | |
JP2023179041A (en) | Image-forming device | |
JP7362038B2 (en) | Detachable unit and image forming device | |
JP7523017B2 (en) | Rotation mechanism, transfer device, and image forming apparatus | |
JP5382617B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN111965965B (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP2023179036A (en) | Belt device and image-forming device |