JP2024148579A - 窒化物半導体デバイス - Google Patents
窒化物半導体デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024148579A JP2024148579A JP2023061829A JP2023061829A JP2024148579A JP 2024148579 A JP2024148579 A JP 2024148579A JP 2023061829 A JP2023061829 A JP 2023061829A JP 2023061829 A JP2023061829 A JP 2023061829A JP 2024148579 A JP2024148579 A JP 2024148579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- layer
- semiconductor layer
- opening
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 237
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 225
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 73
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 304
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 40
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002517 constrictor effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【課題】良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立する。【解決手段】窒化物半導体デバイス1は、基板10と、ドリフト層12と、p型の第1の下地層14と、第2の下地層16と、第2の下地層16および第1の下地層14を貫通し、ドリフト層12にまで達するゲート開口部40と、第2の下地層16の上面およびゲート開口部40を覆うように下から順に設けられた電子走行層22および電子供給層24と、ゲート電極34と、ソース電極32と、ドレイン電極36と、を備える。ゲート開口部40の側壁部40bは、側壁部40bにおける第1の下地層14の下端PLおよび上端PHとの間の位置を第1端P1とした場合、下端PLと第1端P1とを結ぶ一点鎖線VL1が主面10aに対してなす第1の角度α1は、下端PLと上端PHとを結ぶ一点鎖線VL2が主面10aに対してなす第2の角度α2より大きい。【選択図】図1B
Description
本開示は、窒化物半導体デバイスに関する。
GaNに代表される窒化物半導体は、GaNおよびAlNのバンドギャップがそれぞれ室温で3.4eV、6.2eVと大きいワイドギャップ半導体である。窒化物半導体は、絶縁破壊電界が大きく、電子の飽和ドリフト速度がGaAsなどの化合物半導体またはSi半導体などに比べて大きいという特長を有している。このため、高出力化および高耐圧化に有利な窒化物半導体を用いたパワートランジスタの研究開発が現在活発に行われている。
また、AlGaN/GaNヘテロ構造において、(0001)面上にて自発分極およびピエゾ分極によりヘテロ界面に高濃度の二次元電子ガス(2DEG:2 Dimensional Electron Gas)が生じ、アンドープ時においても1×1013cm-2以上のシートキャリア濃度が得られる特徴がある。
特許文献1には、縦型の窒化物半導体デバイスが開示されている。特許文献1に開示された窒化物半導体デバイスでは、p型の下地層を貫通してドリフト層にまで達する開口部内に、GaN電子走行層と、AlGaN電子供給層とがこの順で形成されている。開口部の側壁に形成されたAlGaN/GaNヘテロ界面に発生した二次元電子ガスのチャネルをゲート電圧によって開閉することで、トランジスタ動作を実現している。
従来の窒化物半導体デバイスでは、トランジスタがオン状態になった際に、p型の下地層からは電子走行層内に空乏層が伸びる。このため、電子走行層内の二次元電子ガスのチャネルを狭窄するので、十分にオン抵抗を低減できないという課題がある。一方で、伸びた空乏層の影響を受けない程度に、p型の下地層をチャネルから離すと、オフ時の電界を十分に緩和できなくなって、オフ耐圧が低下する。このように、従来の窒化物半導体デバイスでは、オン抵抗の低減とオフ特性の維持との間にはトレードオフの関係がある。
本開示は、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立させることができる窒化物半導体デバイスを提供する。
本開示の一態様に係る窒化物半導体デバイスは、基板と、前記基板の上方に設けられた第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられた第1のp型窒化物半導体層と、前記第1のp型窒化物半導体層の上方に設けられた第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層および前記第1のp型窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、前記第2の窒化物半導体層の上面および前記第1の開口部を覆うように下から順に設けられた電子走行層および電子供給層と、前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極から離れて設けられたソース電極と、前記基板の下方に形成されたドレイン電極と、を備え、前記第1の開口部の側壁部は、前記第1の開口部の側壁部における前記第1のp型窒化物半導体層の下端および上端との間の位置を所定位置とした場合、前記ゲート電極と前記ソース電極とが並ぶ方向に平行で、かつ、前記基板の主面に垂直な断面において、前記下端と前記所定位置とを結ぶ第1の線分が前記主面に対してなす第1の角度は、前記下端と前記上端とを結ぶ第2の線分が前記主面に対してなす第2の角度より大きい。
本開示の別の一態様に係る窒化物半導体デバイスは、基板と、前記基板の上方に設けられた第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられた第1のp型窒化物半導体層と、前記第1のp型窒化物半導体層の上方に設けられた第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層および前記第1のp型窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、前記第2の窒化物半導体層の上面および前記第1の開口部を覆うように下から順に設けられた電子走行層および電子供給層と、前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極から離れた位置で、前記電子供給層、前記電子走行層および前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1のp型窒化物半導体層にまで達する第2の開口部と、前記第2の開口部を覆うように設けられ、前記第1のp型窒化物半導体層と電気的に接続されたソース電極と、前記基板の下方に形成されたドレイン電極と、を備え、前記第1の開口部の側壁部は、前記第1のp型窒化物半導体層の上端と下端との間で少なくとも1つの段差を有する。
本開示に係る窒化物半導体デバイスによれば、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立することができる。
(本開示の概要)
上記課題を解決するために、本開示の複数の態様に係る窒化物半導体デバイスは、以下に述べる構成となっている。
上記課題を解決するために、本開示の複数の態様に係る窒化物半導体デバイスは、以下に述べる構成となっている。
本開示の第1の態様に係る窒化物半導体デバイスは、基板と、前記基板の上方に設けられた第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられた第1のp型窒化物半導体層と、前記第1のp型窒化物半導体層の上方に設けられた第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層および前記第1のp型窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、前記第2の窒化物半導体層の上面および前記第1の開口部を覆うように下から順に設けられた電子走行層および電子供給層と、前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極から離れて設けられたソース電極と、前記基板の下方に形成されたドレイン電極と、を備え、前記第1の開口部の側壁部は、前記第1の開口部の側壁部における前記第1のp型窒化物半導体層の下端および上端との間の位置を所定位置とした場合、前記ゲート電極と前記ソース電極とが並ぶ方向に平行で、かつ、前記基板の主面に垂直な断面において、前記下端と前記所定位置とを結ぶ第1の線分が前記主面に対してなす第1の角度は、前記下端と前記上端とを結ぶ第2の線分が前記主面に対してなす第2の角度より大きい。
これにより、第1の開口部の底面から離れた上方部分では、第1のp型窒化物半導体層を二次元電子ガスのチャネルから遠ざけることができるので、チャネルの抵抗の増加を抑制することができる。第1の開口部の底面に近い下方部分では、第1のp型窒化物半導体層をゲート電極側に近づけておくことで、オフ時の電界を緩和することができ、耐圧を向上させることができる。このように、本態様に係る窒化物半導体デバイスによれば、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立することができる。
本開示の第2の態様に係る窒化物半導体デバイスでは、第1の態様に係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記側壁部は、前記下端から、前記所定位置に位置する第1端までの区間である第1の側壁面と、平面視において前記第1端と前記上端との間に位置する第2端から、前記上端までの区間である第2の側壁面と、前記第1端と前記第2端との間に位置し、前記第1の側壁面および前記第2の側壁面のいずれとも傾斜が異なる第3の側壁面と、を含む。
これにより、第1のp型窒化物半導体層の上部に位置する第2の側壁面をチャネルから、より一層遠ざけることができるので、オン抵抗を低減することができる。
本開示の第3の態様に係る窒化物半導体デバイスでは、第2の態様に係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記第3の側壁面は、前記主面に平行である。
これにより、第3の側壁面は、例えばエッチングで形成される開口部の底面とすることができる。このため、2段階のエッチングなどによって第1の開口部を簡単かつ精度良く形成することができる。例えば、設計値どおりに第1の開口部を形成しやすくなるので、窒化物半導体デバイスの信頼性および歩留まりを向上させることができる。
本開示の第4の態様に係る窒化物半導体デバイスでは、第2の態様または第3の態様に係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記第1の側壁面が前記主面に対してなす角度である第1の傾斜角は、前記第2の側壁面が前記主面に対してなす角度である第2の傾斜角と異なる。
これにより、第1の側壁面および第2の側壁面の一方の傾斜角を大きくすることができるので、窒化物半導体デバイスのユニットセル長を短くすることができる。ユニットセル長が短くなることで、同一面積内に多くのセルを配置することができるので、オン抵抗を更に低減することができる。なお、セルとは、トランジスタ動作する最小単位の構成を意味している。
本開示の第5の態様に係る窒化物半導体デバイスでは、第4の態様に係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記第1の傾斜角は、前記第2の傾斜角より小さい。
これにより、第1の開口部内のチャネルの上方部分でのチャネル狭窄がより起こりにくくなる。このため、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立しながら、ユニットセル長を短くすることができる。
本開示の第6の態様に係る窒化物半導体デバイスでは、第5の態様に係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記第2の傾斜角は、70°以上90°以下である。
これにより、第1の側壁面よりも上方に位置する第2の側壁面の傾斜角が70°以上90°以下の場合に、ユニットセル長の短縮効果がより大きくなる。したがって、良好なオフ特性を維持しながら、オン抵抗を更に低減することができる。
本開示の第7の態様に係る窒化物半導体デバイスでは、第2の態様から第6の態様のいずれか1つに係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記第1のp型窒化物半導体層は、AlGaN層を含み、前記第3の側壁面は、前記AlGaN層の上面の一部である。
これにより、AlGaN層でエッチストップするドライエッチング条件を使用することができるので、段差の形状および深さを安定化することができる。設計値どおりに第1の開口部を形成しやすくなるので、窒化物半導体デバイスの信頼性および歩留まりを向上させることができる。
本開示の第8の態様に係る窒化物半導体デバイスでは、第1の態様から第7の態様のいずれか1つに係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記第1の窒化物半導体層は、不純物濃度の異なる2つ以上の層からなり、当該2つ以上の層の中で、最上層の不純物濃度が最も低い。
これにより、オフ時の電界緩和が促進されるので、より良好なオフ特性が得られる。
本開示の第9の態様に係る窒化物半導体デバイスは、第1の態様から第8の態様のいずれか1つに係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記ゲート電極と前記電子供給層との間に設けられた第2のp型窒化物半導体層を備える。
これにより、チャネルの伝導帯端のポテンシャルを持ち上げることができ、閾値電圧を高くすることができる。よって、例えば、ノーマリオフ型の電界効果トランジスタ(FET)を実現することができる。また、第2のp型窒化物半導体層と第1のp型窒化物半導体層とによって、オフ時の電界緩和を最適化することができるので、オフ特性をより良好にすることができる。
本開示の第10の態様に係る窒化物半導体デバイスは、第1の態様から第9の態様のいずれか1つに係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記ゲート電極から離れた位置で、前記電子供給層、前記電子走行層および前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1のp型窒化物半導体層にまで達する第2の開口部を備え、前記ソース電極は、前記第2の開口部内に設けられ、前記第1のp型窒化物半導体層と電気的に接続されている。
これにより、第2の開口部の側壁に露出する二次元電子ガスとソース電極とを接触させることができるので、オン抵抗を低減することができる。また、第1のp型窒化物半導体層をソース電位に強く固定することができるので、オフ時の電界緩和効果を高めることができ、オフ特性をより良好にすることができる。
本開示の第11態様に係る窒化物半導体デバイスでは、第2の態様から第10の態様のいずれか1つに係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記第3の側壁面は、前記第1端から前記第2端までの区間である。
これにより、良好なオフ特性を維持しながら、チャネルの抵抗増加を抑制してオン抵抗の低減を実現することができる。また、段差を1段のみにすることで、第1の開口部の形成を容易に行うことができる。高精度なマスク合わせが不要になり、設計値どおりに第1の開口部を形成しやすくなるので、窒化物半導体デバイスの信頼性および歩留まりを向上させることができる。
本開示の第12態様に係る窒化物半導体デバイスでは、第2の態様から第10の態様のいずれか1つに係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記側壁部は、前記第3の側壁面を複数含み、さらに、隣り合う2つの前記第3の側壁面を接続し、複数の前記第3の側壁面のいずれとも傾斜が異なる第4の側壁面を1以上含む。
これにより、良好なオフ特性を維持しながら、チャネルの抵抗増加を抑制してオン抵抗の低減を実現することができる。
本開示の第13態様に係る窒化物半導体デバイスでは、第1の態様に係る窒化物半導体デバイスにおいて、前記側壁部は、前記下端から、前記所定位置に位置する第1端までの区間である第1の側壁面と、前記第1端から前記上端までの区間である第2の側壁面と、を含む。
これにより、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立することができる。
本開示の第14態様に係る窒化物半導体デバイスでは、基板と、前記基板の上方に設けられた第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられた第1のp型窒化物半導体層と、前記第1のp型窒化物半導体層の上方に設けられた第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層および前記第1のp型窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、前記第2の窒化物半導体層の上面および前記第1の開口部を覆うように下から順に設けられた電子走行層および電子供給層と、前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極から離れた位置で、前記電子供給層、前記電子走行層および前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1のp型窒化物半導体層にまで達する第2の開口部と、前記第2の開口部を覆うように設けられ、前記第1のp型窒化物半導体層と電気的に接続されたソース電極と、前記基板の下方に形成されたドレイン電極と、を備え、前記第1の開口部の側壁部は、前記第1のp型窒化物半導体層の上端と下端との間で少なくとも1つの段差を有する。
これにより、第1のp型窒化物半導体層の、第1の開口部側の端面に段差が設けられることにより、第1の開口部の底面から離れた上方部分では、第1のp型窒化物半導体層を二次元電子ガスのチャネルから遠ざけることができるので、チャネルの抵抗の増加を抑制することができる。また、第1の開口部の底面に近い下方部分では、第1のp型窒化物半導体層をゲート電極側に近づけておくことで、オフ時の電界を緩和することができ、耐圧を向上させることができる。このように、本態様に係る窒化物半導体デバイスによれば、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
また、本明細書において、平行または直交などの要素間の関係性を示す用語、および、矩形または台形などの要素の形状を示す用語、ならびに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書および図面において、x軸、y軸およびz軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。x軸およびy軸はそれぞれ、基板の平面視形状が矩形である場合に、当該矩形の第1の辺、および、当該第1の辺に直交する第2の辺に平行な方向である。z軸は、基板の厚み方向である。なお、本明細書において、基板の「厚み方向」とは、基板の主面に垂直な方向のことをいう。厚み方向は、半導体層の積層方向と同じであり、「縦方向」とも記載される。また、基板の主面に平行な方向を「横方向」と記載する場合がある。
また、基板に対してゲート電極およびソース電極が設けられた側(z軸の正側)を「上方」または「上側」とみなし、基板に対してドレイン電極が設けられた側(z軸の負側)を「下方」または「下側」とみなす。
なお、本明細書において、「上方」および「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)および下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」および「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において、「平面視」とは、特に断りのない限り、窒化物半導体デバイスの基板の主面に対して垂直な方向から見たとき、すなわち、基板の主面を正面から見たときのことをいう。
また、本明細書において、「第1」、「第2」などの序数詞は、特に断りのない限り、構成要素の数または順序を意味するものではなく、同種の構成要素の混同を避け、区別する目的で用いられている。
また、本明細書において、AlGaNとは、3元混晶AlxGa1-xN(0<x<1)のことを表す。以下、多元混晶はそれぞれの構成元素記号の配列、例えばAlInN、GaInN等でもって略記される。例えば、窒化物半導体の一例であるAlxGa1-x-yInyN(0<x<1、0<y<1、かつ、0<x+y<1)は、AlGaInNと略記される。
(実施の形態1)
[構成]
まず、実施の形態1に係る窒化物半導体デバイスの構成について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。
[構成]
まず、実施の形態1に係る窒化物半導体デバイスの構成について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。
図1Aは、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス1の断面図である。図1Bは、図1Aの一部拡大断面図である。具体的には、図1Bは、図1Aのゲート開口部40の側壁部40bの近傍部分を表している。なお、各断面図では、見やすさを確保する観点から、電子走行層22には断面を表す斜線の網掛けを付していない。
図1Aに示すように、本実施の形態の窒化物半導体デバイス1は、いわゆる縦型の電界効果トランジスタ(FET)である。具体的には、窒化物半導体デバイス1では、ドレイン電極36とソース電極32との間で、電流が基板10の主面10aに垂直な方向に流れる。
窒化物半導体デバイス1は、GaNおよびAlGaNなどの窒化物半導体を主成分として含む半導体層の積層構造を有するデバイスである。なお、「AがBを主成分として含む」とは、AにおけるBの含有率が50%以上であることを意味する。
本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス1は、ノーマリオフ型のFETである。窒化物半導体デバイス1では、例えば、ソース電極32が接地され(すなわち、電位が0V)、ドレイン電極36に正の電位が与えられている。ドレイン電極36に与えられる電位は、例えば100V以上1200V以下であるが、これに限らない。窒化物半導体デバイス1がオフ状態である場合には、ゲート電極34には0Vまたは負の電位(例えば-5V)が印加されている。窒化物半導体デバイス1がオン状態である場合には、ゲート電極34には正の電位(例えば+5V)が印加されている。なお、窒化物半導体デバイス1は、ノーマリオン型のFETであってもよい。
図1Aに示すように、窒化物半導体デバイス1は、基板10と、ドリフト層12と、第1の下地層14と、第2の下地層16と、電子走行層22と、電子供給層24と、閾値調整層28と、ソース開口部30と、ソース電極32と、ゲート電極34と、ドレイン電極36と、ゲート開口部40と、を備える。電子走行層22と電子供給層24との界面には、チャネルとして機能する二次元電子ガス(2DEG)26が発生する。
以下では、窒化物半導体デバイス1が備える各構成要素の詳細について説明する。
基板10は、窒化物半導体からなる基板であり、図1Aに示されるように、互いに背向する主面10aおよび10bを有する。主面10aは、ドリフト層12が形成される側の主面(上面)である。具体的には、主面10aは、c面に略一致する。主面10bは、ドレイン電極36が形成される側の主面(下面)である。基板10の平面視形状は、例えば矩形であるが、これに限らない。
基板10は、例えば、厚さが300μmであり、キャリア濃度が1×1018cm-3であるn+型GaNからなる基板である。なお、n型およびp型は、半導体の導電型を示している。n+型は、半導体にn型のドーパントが高濃度に添加された状態、いわゆるヘビードープを表している。また、n-型とは、半導体にn型のドーパントが低濃度に添加された状態、いわゆるライトドープを表している。p+型およびp-型についても同様である。n型、n+型およびn-型は、第1の導電型の一例である。p型、p+型およびp-型は、第2の導電型の一例である。第2の導電型は、第1の導電型の逆極性の導電型である。本明細書では、n+型およびn-型を区別せずに、n型と記載する場合がある。同様に、p+型およびp-型を区別せずに、p型と記載する場合がある。
なお、基板10は、窒化物半導体基板でなくてもよい。例えば、基板10は、シリコン(Si)基板、炭化シリコン(SiC)基板、または、酸化亜鉛(ZnO)基板などであってもよい。
ドリフト層12は、基板10の上方に設けられた第1の窒化物半導体層の一例である。ドリフト層12は、例えば、厚さが8μmのn-型のGaNからなる膜である。ドリフト層12のドナー濃度は、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下であり、一例として、1×1016cm-3である。また、ドリフト層12の炭素濃度(C濃度)は、1×1015cm-3以上2×1017cm-3以下である。
ドリフト層12は、例えば、基板10の主面10aに接触して設けられている。ドリフト層12は、例えば、有機金属気相エピタキシャル成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法、ハイドライド気相成長(HVPE:Hydride Vapor Phase Epitaxy)法などの結晶成長により、基板10の主面10a上に形成される。
第1の下地層14は、ドリフト層12の上方に設けられた第1のp型窒化物半導体層の一例である。第1の下地層14は、p型ブロック層とも呼ばれる。第1の下地層14は、例えば、厚さが400nmであり、キャリア濃度が1×1017cm-3であるp型のGaNからなる膜である。第1の下地層14は、ドリフト層12の上面に接触して設けられている。第1の下地層14は、例えば、MOVPE法、HVPE法などの結晶成長により、ドリフト層12上に形成される。
なお、第1の下地層14は、結晶成長で形成しているが、例えば、成膜したアンドープのGaN(i-GaN)膜へマグネシウム(Mg)を注入することで形成してもよい。アンドープについては後で説明を行う。
第1の下地層14は、ソース電極32とドレイン電極36との間のリーク電流を抑制する。例えば、第1の下地層14とドリフト層12とで形成されるpn接合に対して逆方向電圧が印加された場合、具体的には、ソース電極32よりもドレイン電極36が高電位となった場合に、ドリフト層12に空乏層が延びる。これにより、窒化物半導体デバイス1の高耐圧化が可能である。本実施の形態では、オフ状態およびオン状態のいずれにおいても逆導通動作の場合を除いて、ソース電極32よりドレイン電極36が高電位となっている。このため、窒化物半導体デバイス1の高耐圧化が実現される。
本実施の形態では、図1Aに示されるように、第1の下地層14は、ソース電極32と接触している。このため、第1の下地層14は、ソース電極32と同電位に固定されている。
第2の下地層16は、第1の下地層14の上方に設けられた第2の窒化物半導体層の一例である。第2の下地層16は、第1の下地層14より抵抗が高い高抵抗層である。第2の下地層16は、例えば、厚さが200nmのアンドープGaN(i-GaN)からなる膜である。第2の下地層16は、第1の下地層14に接触して設けられている。第2の下地層16は、例えば、MOVPE法、HVPE法などの結晶成長により、第1の下地層14上に形成される。
また、第2の下地層16は、アンドープの半導体層を想定しているが、絶縁層または半絶縁層でもよい。ここで“アンドープ”とは、GaNの極性をn型またはp型に変化させるSiまたはMgなどのドーパントがドープされていないことを意味する。本実施の形態では、第2の下地層16には、炭素(C)がドープされている。具体的には、第2の下地層16の炭素濃度は、第1の下地層14の炭素濃度より高い。
例えば、第2の下地層16の炭素濃度は、3×1017cm-3以上であるが、1×1018cm-3以上であってもよい。このとき、n型不純物となるケイ素(Si)または酸素(O)の各濃度は、炭素濃度より低い。例えば、第2の下地層16の珪素濃度または酸素濃度は、5×1016cm-3以下であるが、2×1016cm-3以下であってもよい。
第2の下地層16は、炭素以外に、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)またはホウ素(B)などのイオン注入により形成されてもよい。GaNを高抵抗化できるイオン種であれば、他のイオン種を用いてもよい。
ここで、仮に、窒化物半導体デバイス1が第2の下地層16を備えない場合、ソース電極32とドレイン電極36との間には、電子走行層22とp型の第1の下地層14とn型のドリフト層12という寄生npn構造、すなわち、寄生バイポーラトランジスタが存在することになる。このため、窒化物半導体デバイス1がオフ状態である場合において、p型の第1の下地層14に電流が流れた場合に、寄生バイポーラトランジスタがオン状態になり、窒化物半導体デバイス1の耐圧を低下させる恐れがある。この場合、窒化物半導体デバイス1の誤動作が発生しやすい。本実施の形態では、高抵抗の第2の下地層16が設けられていることで、寄生npn構造が形成されることを抑制し、窒化物半導体デバイス1の誤動作を抑制することができる。
なお、第2の下地層16は、第1の下地層14の下方で、かつ、ドリフト層12との間に設けられていてもよい。あるいは、第2の下地層16は、第1の下地層14の上方と下方とのどちらにも、設けられていてもよい。
また、第2の下地層16の上面には、第1の下地層14からMgなどのp型不純物が拡散するのを抑制するための層が設けられていてもよい。例えば、第2の下地層16上には、厚さが20nmのAlGaN層が設けられていてもよい。
ゲート開口部40は、第2の下地層16および第1の下地層14を貫通し、ドリフト層12にまで達する第1の開口部の一例である。ゲート開口部40は、底部40aと、側壁部40bと、を有する。
底部40aは、ドリフト層12の表面の一部である。図1Aに示すように、底部40aは、第1の下地層14の下面より下側に位置している。なお、第1の下地層14の下面は、第1の下地層14とドリフト層12との界面に相当する。底部40aは、例えば、基板10の主面10aに平行である。
側壁部40bは、ドリフト層12、第1の下地層14および第2の下地層16の各々の表面の一部である。図1Aに示すように、側壁部40bは、段差を有する。側壁部40bの具体的な形状については、図1Bを用いて後で説明する。
電子走行層22は、第2の下地層16の上面およびゲート開口部40を覆うように設けられた第1の再成長層の一例である。具体的には、電子走行層22の一部は、ゲート開口部40の底部40aおよび側壁部40bに沿って設けられ、電子走行層22の他の部分は、第2の下地層16の上面上に設けられている。電子走行層22は、例えば、厚さが150nmのアンドープGaNからなる膜である。なお、電子走行層22は、アンドープを想定しているが、Siドープなどでn型化されてもよい。
電子走行層22は、ゲート開口部40の底部40aおよび側壁部40bにおいてドリフト層12に接触している。電子走行層22は、ゲート開口部40の側壁部40bにおいて、第1の下地層14および第2の下地層16の各々に接触している。さらに、電子走行層22は、第2の下地層16の上面に接触している。電子走行層22は、ゲート開口部40を形成した後に、結晶の再成長により形成される。
電子走行層22は、チャネル領域を有する。具体的には、電子走行層22と電子供給層24との界面の近傍には、チャネルとなる二次元電子ガス26が発生する。二次元電子ガス26が電子走行層22のチャネルとして機能する。図1Aでは、二次元電子ガス26が模式的に破線で図示されている。二次元電子ガス26は、電子走行層22と電子供給層24との界面に沿って、すなわち、ゲート開口部40の内面に沿って屈曲している。
また、図1Aには示されていないが、電子走行層22と電子供給層24との間に、厚さが1nm程度のAlN層が第2の再成長層として設けられている。これにより、合金散乱が抑制されて、チャネル移動度が向上し、オン抵抗を低減することが可能になる。なお、再成長によるAlN層は、必ずしも必要ではない。
電子供給層24は、第2の下地層16の上面およびゲート開口部40を覆うように設けられた第3の再成長層の一例である。電子走行層22と電子供給層24とは、基板10側からこの順で設けられている。電子供給層24は、電子走行層22の上面に沿った形状で略均一な厚さで形成されている。電子供給層24は、例えば、厚さが20nmのアンドープAlGaNからなる膜である。電子供給層24は、電子走行層22の形成工程に続いて、結晶の再成長により形成される。
電子供給層24は、電子走行層22よりもバンドギャップが大きい。このため、電子供給層24と電子走行層22との間でAlGaN/GaNのヘテロ界面が形成されている。これにより、電子走行層22内に二次元電子ガス26が発生する。電子供給層24は、電子走行層22に形成されるチャネル領域(すなわち、二次元電子ガス26)への電子の供給を行う。
閾値調整層28は、電子供給層24とゲート電極34との間に設けられた第2のp型窒化物半導体層の一例である。具体的には、閾値調整層28は、電子供給層24の上面に沿った形状で略均一な厚さで形成されている。
閾値調整層28は、例えば、厚さが100nmであり、キャリア濃度が1×1017cm-3であるp型のGaNまたはAlGaNからなる窒化物半導体層である。閾値調整層28は、電子供給層24の形成工程から引き続いてMOVPE法、HVPE法による再成長で成膜され、パターニングされることで形成される。
閾値調整層28が設けられていることにより、チャネル部分の伝導帯端のポテンシャルが持ち上がる。このため、窒化物半導体デバイス1の閾値電圧を高くすることができる。したがって、窒化物半導体デバイス1をノーマリオフ型のFETとして実現することができる。つまり、ゲート電極34に対して0Vの電位を印加した場合に、窒化物半導体デバイス1をオフ状態にすることができる。なお、閾値調整層28は設けられていなくてもよい。
また、閾値調整層28は、p型のAlGaN層の代わりに、SiNおよび/またはSiO2からなる絶縁層であってもよい。この場合であっても、ゲート電流を抑制し、かつ、閾値を正方向にシフトさせることで、ノーマリオフ動作を実現することが可能になる。
ゲート電極34は、ゲート開口部40を覆うように電子供給層24の上方に設けられている。具体的には、ゲート電極34は、閾値調整層28の上方に配置され、平面視において、ゲート開口部40に重なっている。具体的には、ゲート電極34は、ゲート開口部40を覆うように閾値調整層28の上面に接して設けられている。ゲート電極34は、例えば、閾値調整層28の上面に沿った形状で略均一な膜厚で形成されている。あるいは、ゲート電極34は、閾値調整層28の上面の凹部を埋めるように形成されていてもよい。
ゲート電極34は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。例えば、ゲート電極34は、パラジウム(Pd)を用いて形成されている。なお、ゲート電極34の材料としては、p型のGaN層に対してオーミック接続される材料を用いることができる。例えば、ニッケル(Ni)系材料、タングステンシリサイド(WSi)、金(Au)などを用いることができる。ゲート電極34は、閾値調整層28の成膜後、ソース開口部30の形成後、または、ソース電極32の形成後、例えば、スパッタまたは蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
ソース開口部30は、ゲート電極34から離れた位置で、電子供給層24、電子走行層22および第2の下地層16を貫通し、第1の下地層14にまで達する第2の開口部の一例である。ソース開口部30は、平面視において、ゲート電極34から離れた位置に配置されている。
ソース開口部30の底部30aは、第1の下地層14の上面の一部である。図1Aに示されるように、底部30aは、第2の下地層16の下面よりも下側に位置している。なお、第2の下地層16の下面は、第2の下地層16と第1の下地層14との界面に相当する。底部30aは、例えば基板10の主面10aに平行である。
図1Aに示されるように、ソース開口部30は、基板10からの距離によらず開口面積が一定になるように形成されている。具体的には、ソース開口部30の側壁部30bは、底部30aに対して垂直である。つまり、ソース開口部30の断面視形状は、矩形である。
あるいは、ソース開口部30は、基板10から遠ざかる程、開口面積が大きくなるように形成されていてもよい。具体的には、ソース開口部30の側壁部30bは、斜めに傾斜していてもよい。例えば、ソース開口部30の断面形状は、逆台形、より具体的には、逆等脚台形であってもよい。このとき、底部30aに対する側壁部30bの傾斜角は、例えば、30°以上60°以下の範囲であってもよい。側壁部30bが斜めに傾斜していることで、ソース電極32と電子走行層22(二次元電子ガス26)との接触面積が増えるので、オーミック接続が行われやすくなる。なお、二次元電子ガス26は、ソース開口部30の側壁部30bに露出し、露出部分でソース電極32に接続されている。
なお、ソース開口部30は、必ずしも必要ではない。ソース開口部30が設けられていることで、二次元電子ガス26(チャネル)とのオーミックコンタクト抵抗を低減することができる。また、第1の下地層14とソース電極32とを電気的に接続することができる。
ソース電極32は、ゲート電極34と離間して配置されている。本実施の形態では、ソース電極32は、ソース開口部30の内面に沿って設けられている。具体的には、ソース電極32は、電子供給層24、電子走行層22および第1の下地層14の各々に接続されている。ソース電極32は、電子走行層22および電子供給層24の各々に対してオーミック接続されている。ソース電極32は、ソース開口部30の側壁部30bで二次元電子ガス26(チャネル)と接触している。これにより、ソース電極32と二次元電子ガス26(チャネル)とのコンタクト抵抗を低減することができる。
ソース電極32は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。ソース電極32の材料としては、例えば、Ti/Alなど、熱処理することでn型のGaN層に対してオーミック接続される材料を用いることができる。ソース電極32は、例えば、スパッタまたは蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
ドレイン電極36は、基板10の下方に設けられている。つまり、ドレイン電極36は、ドリフト層12とは反対側に設けられている。具体的には、ドレイン電極36は、基板10の主面10bに接触して設けられている。
ドレイン電極36は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。ドレイン電極36の材料としては、ソース電極32の材料と同様に、例えば、Ti/Alなどのn型のGaNに対してオーミック接続される材料を用いることができる。ドレイン電極36は、例えば、スパッタまたは蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
[特徴的な構成]
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス1の主な特徴的な構成について、図1Bを用いて説明する。
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス1の主な特徴的な構成について、図1Bを用いて説明する。
[第1の下地層の端部形状]
図1Bは、ゲート電極34とソース電極32とが並ぶ方向(x軸方向)に平行で、かつ、基板10の主面10aに垂直な断面(xz面)を表している。図1Bには、第1の下地層14の表面上の位置を表す下端PL、第1端P1、第2端P2および上端PHが示されている。
図1Bは、ゲート電極34とソース電極32とが並ぶ方向(x軸方向)に平行で、かつ、基板10の主面10aに垂直な断面(xz面)を表している。図1Bには、第1の下地層14の表面上の位置を表す下端PL、第1端P1、第2端P2および上端PHが示されている。
下端PL、第1端P1、第2端P2および上端PHはいずれも、第1の下地層14の表面のうち、ゲート開口部40の側壁部40bを構成する部分に位置している。すなわち、下端PL、第1端P1、第2端P2および上端PHはいずれも、第1の下地層14と電子走行層22との接触面内に位置している。
平面視において、下端PL、第1端P1、第2端P2および上端PHは、この順で、ゲート開口部40の底部40aから開口端(すなわち、上端)に向かう方向に並んでいる。図1Bに示すように、第1端P1は、下端PLよりも上方に位置している。第2端P2は、上端PHよりも下方に位置している。本実施の形態では、第1端P1と第2端P2とは同じ高さに位置している。
図1Bには、2本の一点鎖線VL1およびVL2を示している。一点鎖線VL1は、下端PLと第1点P1とを結ぶ第1の線分を延長した線である。一点鎖線VL2は、下端PLと上端PHとを結ぶ第2の線分を延長した線である。一点鎖線VL1が主面10aに対してなす角度α1は、一点鎖線VL2が主面10bに対してなす角度α2よりも大きい。
α1>α2を満たすことにより、窒化物半導体デバイス1では、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立することができる。この原理について、図2Aおよび図2Bを用いて、比較例と対比しながら説明する。
図2Aは、比較例に係る窒化物半導体デバイス1xのチャネル狭窄を説明するための断面図である。図2Aでは、ゲート開口部40xの側壁部40bxのうち、第1の下地層14xの側面が平坦な傾斜面である。このため、第1の下地層14xの側面と二次元電子ガス26(チャネル)とは略平行になる。その結果、図2Aに示すように、オン時において、第1の下地層14xの側面から電子走行層22内の二次元電子ガス26(チャネル)に向かって空乏層が伸びる。この空乏層が二次元電子ガス26の傾斜部の大部分を狭窄するので、オン抵抗が高くなる。
図2Bは、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス1のチャネル狭窄を説明するための断面図である。図2Aに示した比較例に対して、本実施の形態では、α1>α2を満たすことにより、図1Bに示したように、上端PHが一点鎖線VL1よりも、よりソース電極32に近い側、すなわち、ゲート開口部40の開口を広げる方向に位置することになる。その結果、第1の下地層14の下端PLおよび第1端P1の各々と二次元電子ガス26との距離を短く維持しながら、第1の下地層14の上端PHと二次元電子ガス26との距離を長く確保することができる。このため、図2Bに示すように、第1の下地層14から電子走行層22内に伸びる空乏層は、二次元電子ガス26の傾斜部の一部のみを狭窄する。図2Aと比較して明らかなように、二次元電子ガス26の傾斜部では、空乏層に狭窄されない部分が増えるため、オン抵抗を低減することができる。
また、第1の下地層14の下端PLおよび第1端P1は、比較例と同様に、ゲート開口部40の底部40a側に位置している。第1の下地層14の下部と、ゲート電極34の一部として機能する閾値調整層28との距離は、比較例と変わらない。このため、オフ時の電界緩和については比較例と同様に、良好なオフ特性を維持することができる。また、第1の下地層14とドリフト層12との接触面積についても、比較例と同様に大きく確保できているので、第1の下地層14とドリフト層12とのpn接合による空乏層の広がりによる耐圧も確保できる。
以上のように、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス1によれば、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立させることができる。
本実施の形態では、具体的には、側壁部40bが、第1の下地層14の下端PLと上端PHとの間で段差を有することによって、α1>α2を満たすように形成されている。具体的には、図1Aおよび図1Bに示すように、側壁部40bは、傾斜面41および42と、中間面43と、を含む。
傾斜面41は、第1の側壁面の一例であり、ゲート開口部40の側壁部40bにおける第1の下地層14の下端PLから第1端P1までの区間である。傾斜面41は、基板10の主面10aに対して傾斜した平面である。傾斜角β1は、第1の傾斜角の一例であり、傾斜面41が主面10aに対してなす角度である。
傾斜面42は、第2の側壁面の一例であり、ゲート開口部40の側壁部40bにおける第1の下地層14の第2端P2から上端PHまでの区間である。傾斜面42は、基板10の主面10aに対して傾斜した平面である。傾斜角β2は、第2の傾斜角の一例であり、傾斜面42が主面10aに対してなす角度である。
本実施の形態では、傾斜角β2は、傾斜角β1に等しい。例えば、傾斜角β1およびβ2は、20°以上80°以下である。あるいは、傾斜角β1およびβ2は、30°以上45°以下であってもよい。傾斜角β1およびβ2が大きくなる程、ユニットセル長を短くすることができる。なお、ユニットセル長とは、例えば、ゲート開口部40を挟んで並ぶソース電極32の中心間距離(ピッチ)に相当する。傾斜角β1およびβ2が小さくなる程、傾斜面41および42がc面に近づくので、結晶再成長により傾斜面41および42に沿って形成される電子走行層22などの膜質を高めることができる。
中間面43は、第3の側壁面の一例であり、ゲート開口部40の側壁部40bにおける第1の下地層14の第1端P1から第2端P2までの区間である。中間面43は、傾斜面41および42のいずれとも傾斜が異なっている。具体的には、中間面43は、基板10の主面10aに平行な平面である。なお、中間面43は、主面10aに対して傾斜していてもよい。
中間面43は、例えば、第1の下地層14の厚み方向のほぼ中央に位置している。あるいは、中間面43は、第1の下地層14の厚み方向の中心よりも下方に位置していてもよい。これにより、チャネルが狭窄される領域をより減らすことができるので、オン抵抗を更に低減することができる。
このような階段状のゲート開口部40は、2回に分けてエッチングを行うことで形成される。具体的には、基板10の主面10aの全面に、ドリフト層12、第1の下地層14および第2の下地層16をこの順で成膜した後、所定形状にパターニングされた第1のレジストマスクを形成してエッチングを行う。1回目のエッチングでは、第1の下地層14を貫通させない。これにより、傾斜面42および中間面43が形成される。
次に、第1のレジストマスクよりも開口部が小さい第2のレジストマスクを形成して、2回目のエッチングを行う。2回目のエッチングでは、第1の下地層14を貫通させて、ドリフト層12の表層部分を除去する。これにより、傾斜面41および底部40aが形成される。このように、2段階でエッチングを行うことにより、第1の下地層14に段差が形成される。
このように、階段状になった第1の下地層14の上部においては、第1の下地層14と二次元電子ガス26の傾斜部との距離が遠ざかる。このため、図2Bに示したように、狭窄されるチャネル領域を短くすることができ、オン抵抗を低減することができる。また、階段状の第1の下地層14の下部においては、閾値調整層28との距離を短く確保できるため、適切な電界緩和が可能である。よって、良好なオフ特性を維持することができる。
なお、傾斜面41および42は平面でなくてもよい。傾斜面41および42の少なくとも一方は、凹状または凸状の湾曲面であってもよい。なお、湾曲面である場合の傾斜角β1およびβ2は、例えば、各傾斜面の下端と上端とを結ぶ線分が主面10aに対してなす角度で定義することができる。この場合、β1は、α1より大きくなる、または、小さくなる場合がある。
[閾値調整層の端部の位置]
本実施の形態では、閾値調整層28がゲート開口部40を完全に覆うか、一部のみを覆うかに応じて、トランジスタの閾値電圧を調整することができる。つまり、閾値調整層28の端部の位置に応じて閾値電圧を調整することができる。なお、閾値調整層28が設けられていない場合は、ゲート電極34の端部の位置が閾値調整層28の端部の位置に対応する。
本実施の形態では、閾値調整層28がゲート開口部40を完全に覆うか、一部のみを覆うかに応じて、トランジスタの閾値電圧を調整することができる。つまり、閾値調整層28の端部の位置に応じて閾値電圧を調整することができる。なお、閾値調整層28が設けられていない場合は、ゲート電極34の端部の位置が閾値調整層28の端部の位置に対応する。
平面視において、閾値調整層28の端部の位置が、ゲート開口部40の側壁部40bの上端よりも内側に位置する場合、トランジスタの閾値電圧は、二次元電子ガス26の傾斜部分(具体的には、側壁部40bに沿った部分)のみで決まる。このような構成では、二次元電子ガス26の平坦部(具体的には、第2の下地層16の上方に位置する部分)のキャリア濃度を大きくすることができるため、オン抵抗を低減できる。
平面視において、閾値調整層28の端部の位置が、ゲート開口部40の側壁部40bの上端よりも外側に位置する場合、トランジスタの閾値電圧は、二次元電子ガス26の傾斜部、または、平坦部のうち、閾値電圧が大きい方で決まる。例えば、トランジスタの閾値電圧を平坦部で決まるようにする場合は、傾斜部の閾値電圧だけを小さく(例えば、負電圧に)する必要がある。
この場合、基板10の主面10aと平行な方向における電子走行層22の膜厚Gx1を、基板10の主面10aと垂直な方向の電子走行層22の膜厚Gzよりも大きくする。これにより、第1の下地層14と二次元電子ガス26の傾斜部との距離を、第1の下地層14と二次元電子ガス26の平坦部との距離よりも大きくすることができる。これにより、二次元電子ガス26の傾斜部の、第1の下地層14から伸びる空乏層の影響を、平坦部に比べて低減できるので、傾斜部の閾値電圧を選択的に小さくすることができる。したがって、トランジスタの閾値電圧を二次元電子ガス26の平坦部で決まるようにすることができる。
[電子走行層の膜厚]
図1Aに示すように、電子走行層22は、基板10の主面10aに垂直な方向の膜厚Gzよりも、基板10の主面10aに平行な方向の膜厚Gx2が大きい。なお、膜厚Gx2は、ゲート開口部40の上端と電子供給層24との間の主面10aと平行な方向の距離である。膜厚Gx2を大きくすることにより、ゲート開口部40の側壁部40bに沿って発生する二次元電子ガス26と第1の下地層14との距離を遠ざけてキャリア濃度の低下を抑制できる。
図1Aに示すように、電子走行層22は、基板10の主面10aに垂直な方向の膜厚Gzよりも、基板10の主面10aに平行な方向の膜厚Gx2が大きい。なお、膜厚Gx2は、ゲート開口部40の上端と電子供給層24との間の主面10aと平行な方向の距離である。膜厚Gx2を大きくすることにより、ゲート開口部40の側壁部40bに沿って発生する二次元電子ガス26と第1の下地層14との距離を遠ざけてキャリア濃度の低下を抑制できる。
一般的に、縦型FETにおいて、GaNの結晶成長は、GaN結晶のc面が基板10の主面10aと平行になるように行われる。このとき、二次元電子ガス26は、c面と平行な部分に比べて、c面に対して傾斜した部分において分極が小さくなるためキャリア濃度が低下する。つまり、二次元電子ガス26は、ゲート開口部40の側壁部40bに沿った部分において、平坦部よりもキャリア濃度が低くなる。そのため、二次元電子ガス26の傾斜部分では、第1の下地層14から伸びる空乏層の狭窄効果を受けやすく、第1の下地層14から遠ざけた方が、よりオン抵抗を低減できる。
また、基板10の主面10aと垂直な方向の電子走行層22の厚さが薄いと、ソース電極32と第1の下地層14とをコンタクトするためのソース開口部30の深さを浅くすることができる。ソース開口部30の深さが浅い方が、プロセス時間を短縮できるだけでなく、後に形成するソース電極32のカバレッジも良好になる。これにより、プロセスを容易にしつつ、オン抵抗を低減することが可能になる。
このように、電子走行層22が基板10の主面10aに垂直な方向の膜厚Gzよりも、基板10の主面10aに平行な方向の膜厚Gx2が大きいことで、プロセスを容易にしつつ、オン抵抗を低減することが可能になる。
[変形例]
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイスの変形例について、図3Aおよび図3Bを用いて説明する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイスの変形例について、図3Aおよび図3Bを用いて説明する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
図3Aは、本実施の形態の変形例に係る窒化物半導体デバイス2の断面図である。図3Bは、図3Aの一部拡大断面図である。具体的には、図3Bは、図3Aのゲート開口部40の側壁部40bの近傍部分を表している。
図3Aおよび図3Bに示すように、本変形例に係る窒化物半導体デバイス2では、傾斜面41の傾斜角β1と傾斜面42の傾斜角β2とが異なっている。具体的には、傾斜角β1は、傾斜角β2より小さい。例えば、傾斜角β1は、30°以上45°以下である。傾斜角β2は、70°以上90°以下である。
このように傾斜角β1が傾斜角β2より小さい場合であっても、上端PHが一点鎖線VL1より下方に位置していれば、図3Bに示すように、α1>α2を満たしている。これにより、良好なオフ特性を維持し、かつ、オン抵抗の増加を抑制しながらも、窒化物半導体デバイス2のユニットセル長を短くすることができる。ユニットセル長を短くできると、同じ面積により多くのセルを配置することができる。したがって、オン抵抗を更に低減することができる。
なお、傾斜角β1は、傾斜角β2より大きくてもよい。この場合でも、α1>α2を満たしているので、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立することができる。
傾斜面41および42は、エッチングを行う際のレジストマスクの端部形状が転写されるようにして形成される。このため、2段階でエッチングを行う際に、レジストマスクの端部の傾斜角を異ならせることによって、傾斜面41の傾斜角β1と傾斜面42の傾斜角β2とを異ならせることができる。例えば、レジストマスクのベークの有無、温度、時間などの条件を調整することによって、レジストマスクの端部形状を異ならせることができる。
また、第1の下地層14に段差が設けられている場合、すなわち、中間面43が設けられている場合には、α1>α2は必ずしも満たしていなくてもよい。具体的には、図3Bにおいて、上端PHが一点鎖線VL1上、または、一点鎖線VL1よりも上方に位置することによって、α1≦α2になってもよい。この場合、二次元電子ガス26の傾斜部分の下部だけでなく、上部も狭窄されるが、中間部分での狭窄が抑制される。よって、図2Aに示した比較例に比べて、二次元電子ガス26が狭窄される領域が狭くなるので、オン抵抗を低減することができる。オフ特性については、比較例と同様であるため、良好なオフ特性を維持することができる。このように、第1の下地層14に段差が設けられている場合には、α1≦α2であっても、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立することができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。
続いて、実施の形態2について説明する。
実施の形態2では、実施の形態1と比較して、p型の第1の下地層がAlGaN層を含む点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
図4は、本実施の形態における窒化物半導体デバイス101の断面図である。図4に示すように、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス101では、実施の形態1に係る窒化物半導体デバイス1と比較して、第1の下地層14の代わりに第1の下地層114を備える点が相違する。
第1の下地層114は、p型のAlGaN層114cを含んでいる。具体的には、第1の下地層114は、p型のGaN層114aおよび114bと、p型のAlGaN層114cと、を含んでいる。AlGaN層114cは、GaN層114aとGaN層114bとの間に設けられている。AlGaN層114cは、エピタキシャル成長によって成膜する差異に供給ガスを変更することにより、所望の位置に所望の膜厚で形成することができる。
AlGaN層114cは、エッチストッパ層として機能する。すなわち、ゲート開口部40を形成する際における1回目のドライエッチング条件は、GaN層114bとAlGaN層114cとでエッチングレートが異なる条件を使用することができる。
具体的には、GaN層114bのエッチングレートと比較して、AlGaN層114cで極端にエッチングレートが低下するドライエッチング条件を用いる。これにより、第1の下地層114中の中間面43を、AlGaN層114cの上面にすることができる。ウェハ内でのばらつきなどの影響で実際のGaN層114bのエッチングレートが想定とは異なる場合であっても、安定したエッチングが可能になる。
AlGaN層114cを第1の下地層114のどの位置に入れるかによって、傾斜面41および42の各々の高さを予め決定することができる。このため、段差の形状および深さを安定化することができる。段差の形状が安定化することにより、信頼性が高い窒化物半導体デバイス101を実現することができる。
AlGaN層114cは、エッチストッパとして機能できればよいので、厚さは例えば5nm程度であってもよい。また、AlGaN層114cは、アンドープのAlGaNから構成されてもよい。
また、本実施の形態においても、実施の形態1の変形例と同様に、傾斜面41の傾斜角β1と傾斜面42の傾斜角β2とが異なっていてもよい。
図5は、本実施の形態の変形例に係る窒化物半導体デバイス102の断面図である。図5に示すように、本変形例に係る窒化物半導体デバイス102では、第1の下地層114がAlGaN層114cを含み、かつ、傾斜面41の傾斜角と傾斜面42の傾斜角とが異なっている。例えば、傾斜面41の傾斜角は、30°以上45°以下である。傾斜面42の傾斜角は、70°以上90°以下である。
これにより、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立しながらも、窒化物半導体デバイス102のユニットセル長を短くすることができる。また、第1の下地層114の段差の形状および深さを安定化することができる。したがって、形状が安定化することにより、信頼性が高い窒化物半導体デバイス102を実現することができる。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3について説明する。
続いて、実施の形態3について説明する。
実施の形態3では、実施の形態1と比較して、閾値調整層の底部が第1の下地層の下端よりも下方に位置している点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
図6は、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス201の断面図である。図6に示すように、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス201は、実施の形態1に係る窒化物半導体デバイス1と比較して、ゲート開口部40の代わりにゲート開口部240を備える点が相違する。
ゲート開口部240の底部240aは、ドリフト層12の表層部を大きく除去することで形成される。底部240aが基板10に近づくことにより、閾値調整層28の底部は、第1の下地層14の底部(すなわち、下端PL)よりもドレイン電極36に近くなっている。
オフ時にドレイン電極36に高電圧が印加された際に、ゲート開口部240内に位置するp型の閾値調整層28と、電子供給層24および電子走行層22との間で形成されるpn接合、および、p型の第1の下地層14とドリフト層12との間に形成されるpn接合の各々で電界を受けることになる。一般的に、ゲート開口部240はドライエッチングで形成するため、第1の下地層14の端部のエッチング面にはダメージが入りやすい。そのため、ゲート開口部240付近の第1の下地層14とドリフト層12との間に形成されるpn接合は、絶縁破壊電界強度が低くなる場合がある。
一方、閾値調整層28と電子供給層24および電子走行層22との間で形成されるpn接合は、結晶成長で形成されるため、エッチングダメージは存在しない。つまり、絶縁破壊電界強度が理想どおりの値が得られやすい。そこで、閾値調整層28の底部を第1の下地層14の底部よりもドレイン電極36側に近づけることで、オフ時の電界強度を閾値調整層28と電子供給層24および電子走行層22との間で形成されるpn接合で、より多く受けることができる。これにより、オフリーク電流を低減可能で高耐圧特性を得ることができる。
なお、本実施の形態において、第1の下地層14は、実施の形態2と同様に、エッチストッパとして機能するAlGaN層114cを含んでもよい。
(実施の形態4)
続いて、実施の形態4について説明する。
続いて、実施の形態4について説明する。
実施の形態4では、実施の形態1と比較して、第1の下地層に2つの段差が設けられている点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
図7Aは、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス301の断面図である。図7Bは、図7Aの一部拡大断面図である。具体的には、図7Bは、図7Aのゲート開口部340の側壁部340bの近傍部分を表している。
図7Aに示すように、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス301は、実施の形態1に係る窒化物半導体デバイス1と比較して、ゲート開口部40の代わりに、ゲート開口部340を備える点が相違する。ゲート開口部340の側壁部340bは、2つの段差を有する。具体的には、側壁部340bは、傾斜面341、342および344と、中間面343aおよび343bと、を含む。
傾斜面341は、第1の側壁面の一例であり、ゲート開口部340の側壁部340bにおける第1の下地層14の下端PLから第1端P1までの区間である。傾斜面341は、基板10の主面10aに対して傾斜した平面である。傾斜角β1は、第1の傾斜角の一例であり、傾斜面341が主面10aに対してなす角度である。
傾斜面342は、第2の側壁面の一例であり、ゲート開口部340の側壁部340bにおける第1の下地層14の第2端P2から上端PHまでの区間である。傾斜面342は、基板10の主面10aに対して傾斜した平面である。傾斜角β2は、第2の傾斜角の一例であり、傾斜面342が主面10aに対してなす角度である。
中間面343aおよび343bはそれぞれ、第3の側壁面の一例であり、第1端P1と第2端P2との間に位置している。具体的には、中間面343aは、第1の下地層14の第1端P1から第3端P3までの区間である。中間面343bは、第1の下地層14の第4端P4から第2端P2までの区間である。
中間面343aおよび343bはそれぞれ、傾斜面341および342のいずれとも傾斜が異なっている。具体的には、中間面343aおよび343bは、基板10の主面10aに平行な平面である。なお、中間面343aおよび343bの少なくとも一方は、主面10aに対して傾斜していてもよい。
傾斜面344は、第4の側壁面の一例であり、隣り合う2つの中間面343aおよび343bを接続する。具体的には、傾斜面344は、第1の下地層14の第3端P3から第4端P4までの区間である。傾斜面344は、中間面343aおよび343bのいずれとも傾斜が異なっている。具体的には、傾斜面344は、基板10の主面10aに対して傾斜した平面である。傾斜角β4は、第4の傾斜角の一例であり、傾斜面344が主面10aに対してなす角度である。
本実施の形態では、傾斜角β1、β2およびβ4は、互いに等しい。例えば、傾斜角β1、β2およびβ4は、20°以上80°以下である。あるいは、傾斜角β1、β2およびβ4は、30°以上45°以下であってもよい。傾斜角β1、β2およびβ4の少なくとも1つが大きくなる程、ユニットセル長を短くすることができる。なお、傾斜角β1、β2およびβ4の少なくとも1つが小さくなる程、傾斜面41、42または44がc面に近づくので、結晶再成長により傾斜面41、42または44に沿って形成される電子走行層22などの膜質を高めることができる。
下端PL、第1端P1、第2端P2、第3端P3、第4端P4および上端PHはいずれも、第1の下地層14の表面のうち、ゲート開口部340の側壁部340bを構成する部分に位置している。すなわち、下端PL、第1端P1、第2端P2、第3端P3、第4端P4および上端PHはいずれも、第1の下地層14と電子走行層22との接触面内に位置している。
平面視において、下端PL、第1端P1、第3端P3、第4端P4、第2端P2および上端PHは、この順で、ゲート開口部340の底部40aから開口端(すなわち、上端)に向かう方向に並んでいる。図7Bに示すように、第1端P1および第3端P3は、下端PLよりも上方に位置している。第2端P2および第4端P4は、上端PHよりも下方で、かつ、第1端P1および第3端P3よりも上方に位置している。本実施の形態では、第1端P1と第3端P3とは同じ高さに位置している。第4端P4と第2端P2とは同じ高さに位置している。側壁部340bが複数の段差を有する場合、第1端P1は、最も下端に近い傾斜面341の上端であり、第2端P2は、最も上端に近い傾斜面342の下端である。第3端P3および第4端P4はいずれも、一点鎖線VL1よりも下方に位置している。なお、第4端P4は、一点鎖線VL2よりも上方に位置しているが、一点鎖線VL2よりも下方に位置していてもよい。
以上のように、2つの中間面343aおよび343bを含む側壁部340bは、ゲート開口部340を3回に分けてエッチングを行うことにより形成される。なお、側壁部340bは、3つ以上の段差(具体的には中間面)を有してもよい。段差の数+1回のエッチングを段階的に行うことによって、複数の段差を有する側壁部340bを形成することができる。
これにより、第1の下地層14の膜厚をより段階的に底部40a側に向かって減らすことができる。段差が1つの場合に比べて、オフ特性をさらに安定的に維持することができる。
なお、本実施の形態においても、α1>α2を満たしている。これにより、窒化物半導体デバイス301では、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立することができる。また、本実施の形態では、傾斜角β1、β2およびβ4の少なくとも2つは、互いに異なっていてもよい。例えば、傾斜角β1、β2およびβ4の1つを大きくすることにより、ユニットセル長を短くすることができ、オン抵抗を更に低減することができる。
また、本実施の形態において、第1の下地層14は、実施の形態2と同様に、エッチストッパとして機能するAlGaN層114cを含んでもよい。このとき、AlGaN層114cは、段差毎に複数層含まれてもよい。あるいは、第1の下地層14は、最も低い段差(具体的には、中間面343a)を形成するためのAlGaN層114cを1層のみ含んでもよい。
また、実施の形態3と同様に、閾値調整層28の底部は、第1の下地層14の底部よりも下方に位置していてもよい。
(実施の形態5)
続いて、実施の形態5について説明する。
続いて、実施の形態5について説明する。
実施の形態5では、実施の形態1と比較して、ドリフト層が複数の層を含んでいる点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
図8は、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス401の断面図である。図8に示すように、本実施の形態の窒化物半導体デバイス401では、ドリフト層12の代わりに、ドリフト層412を備える点が相違する。
ドリフト層412は、不純物濃度が異なる複数の層412aおよび412bを含む。ここでは、ドリフト層412が2層からなる構成を示しているが、3層以上からなる構成であってもよい。層412bは、ドリフト層412に含まれる全ての層の中の最上層である。層412bの上面は、第1の下地層14の下面に接触している。
層412bの不純物濃度は、ドリフト層412に含まれる全ての層の中で、最も低い。ここで、不純物濃度とは、具体的にはドナー濃度であり、SiまたはOの濃度である。これにより、オフ時における第1の下地層14とドリフト層412とで形成されるpn接合部の電界緩和が促進され、良好なオフ特性が得られる。
なお、本実施の形態において、第1の下地層14は、実施の形態2と同様に、エッチストッパとして機能するAlGaN層114cを含んでもよい。また、実施の形態3と同様に、閾値調整層28の底部は、第1の下地層14の底部よりも下方に位置していてもよい。また、実施の形態4と同様に、第1の下地層14は、複数の段差を有してもよい。
(実施の形態6)
続いて、実施の形態6について説明する。
続いて、実施の形態6について説明する。
実施の形態6では、実施の形態1と比較して、側壁部が段差を有しない点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
図9Aは、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス501の断面図である。図9Bは、図9Aの一部拡大断面図である。具体的には、図9Bは、図9Aのゲート開口部540の側壁部540bの近傍部分を表している。
図9Aに示すように、本実施の形態に係る窒化物半導体デバイス501は、実施の形態1に係る窒化物半導体デバイス1と比較して、ゲート開口部540の代わりに、ゲート開口部540を備える点が相違する。ゲート開口部540の側壁部540bは、段差を有しない。側壁部540bは、傾斜が異なる2つの傾斜面を含む。具体的には、側壁部540bは、傾斜面41および542を含む。傾斜面41は、実施の形態1と同じである。
傾斜面542は、第2の側壁面の一例であり、ゲート開口部540の側壁部540bにおける第1の下地層14の第2端P2から上端PHまでの区間である。傾斜面542は、基板10の主面10aに対して傾斜した平面である。傾斜角β2は、第2の傾斜角の一例であり、傾斜面542が主面10aに対してなす角度である。
本実施の形態では、第1端P1および第2端P2が同じ位置に位置している。このため、傾斜面41と傾斜面542とが連続している。傾斜面41の傾斜角β1は、傾斜面542の傾斜角β2より大きい。これにより、α1>α2を満たすことになるので、実施の形態1と同様に、良好なオフ特性とオン抵抗の低減とを両立することができる。
(他の実施の形態)
以上、1つまたは複数の態様に係る窒化物半導体デバイスについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、および、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
以上、1つまたは複数の態様に係る窒化物半導体デバイスについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、および、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、平面視において、閾値調整層28の端部は、ゲート開口部40の端部と一致していてもよい。あるいは、平面視において、閾値調整層28の端部は、ゲート開口部40の内側に設けられていてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、第1の下地層14にまで達するソース開口部30を設けたが、これに限らない。例えば、ソース開口部30は、電子走行層22にまで達する開口部であってもよく、ソース電極32は、電子走行層22に接続され、第1の下地層14には接続されていなくてもよい。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係る窒化物半導体デバイスは、機器の電源回路、インバータ回路等で用いられるパワートランジスタなどに利用可能である。
1、2、101、102、201、301、401、501 窒化物半導体デバイス
10 基板
10a、10b 主面
12、412 ドリフト層
14、114 第1の下地層
16 第2の下地層
22 電子走行層
24 電子供給層
26 二次元電子ガス
28 閾値調整層
30 ソース開口部
30a、40a、240a 底部
30b、40b、340b、540b 側壁部
32 ソース電極
34 ゲート電極
36 ドレイン電極
40、240、340、540 ゲート開口部
41、42、341、342、344、542 傾斜面
43、343a、343b 中間面
114a、114b GaN層
114c AlGaN層
412a、412b 層
P1 第1端
P2 第2端
P3 第3端
P4 第4端
PH 上端
PL 下端
VL1、VL2 一点鎖線
10 基板
10a、10b 主面
12、412 ドリフト層
14、114 第1の下地層
16 第2の下地層
22 電子走行層
24 電子供給層
26 二次元電子ガス
28 閾値調整層
30 ソース開口部
30a、40a、240a 底部
30b、40b、340b、540b 側壁部
32 ソース電極
34 ゲート電極
36 ドレイン電極
40、240、340、540 ゲート開口部
41、42、341、342、344、542 傾斜面
43、343a、343b 中間面
114a、114b GaN層
114c AlGaN層
412a、412b 層
P1 第1端
P2 第2端
P3 第3端
P4 第4端
PH 上端
PL 下端
VL1、VL2 一点鎖線
Claims (14)
- 基板と、
前記基板の上方に設けられた第1の窒化物半導体層と、
前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられた第1のp型窒化物半導体層と、
前記第1のp型窒化物半導体層の上方に設けられた第2の窒化物半導体層と、
前記第2の窒化物半導体層および前記第1のp型窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、
前記第2の窒化物半導体層の上面および前記第1の開口部を覆うように下から順に設けられた電子走行層および電子供給層と、
前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極から離れて設けられたソース電極と、
前記基板の下方に形成されたドレイン電極と、を備え、
前記第1の開口部の側壁部は、
前記第1の開口部の側壁部における前記第1のp型窒化物半導体層の下端および上端との間の位置を所定位置とした場合、前記ゲート電極と前記ソース電極とが並ぶ方向に平行で、かつ、前記基板の主面に垂直な断面において、前記下端と前記所定位置とを結ぶ第1の線分が前記主面に対してなす第1の角度は、前記下端と前記上端とを結ぶ第2の線分が前記主面に対してなす第2の角度より大きい、
窒化物半導体デバイス。 - 前記側壁部は、
前記下端から、前記所定位置に位置する第1端までの区間である第1の側壁面と、
平面視において前記第1端と前記上端との間に位置する第2端から、前記上端までの区間である第2の側壁面と、
前記第1端と前記第2端との間に位置し、前記第1の側壁面および前記第2の側壁面のいずれとも傾斜が異なる第3の側壁面と、を含む、
請求項1に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記第3の側壁面は、前記主面に平行である、
請求項2に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記第1の側壁面が前記主面に対してなす角度である第1の傾斜角は、前記第2の側壁面が前記主面に対してなす角度である第2の傾斜角と異なる、
請求項2に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記第1の傾斜角は、前記第2の傾斜角より小さい、
請求項4に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記第2の傾斜角は、70°以上90°以下である、
請求項5に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記第1のp型窒化物半導体層は、AlGaN層を含み、
前記第3の側壁面は、前記AlGaN層の上面の一部である、
請求項2から6のいずれか1項に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記第1の窒化物半導体層は、不純物濃度の異なる2つ以上の層からなり、当該2つ以上の層の中で、最上層の不純物濃度が最も低い、
請求項1から6のいずれか1項に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記ゲート電極と前記電子供給層との間に設けられた第2のp型窒化物半導体層を備える、
請求項1から6のいずれか1項に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記ゲート電極から離れた位置で、前記電子供給層、前記電子走行層および前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1のp型窒化物半導体層にまで達する第2の開口部を備え、
前記ソース電極は、前記第2の開口部内に設けられ、前記第1のp型窒化物半導体層と電気的に接続されている、
請求項1から6のいずれか1項に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記第3の側壁面は、前記第1端から前記第2端までの区間である、
請求項2から6のいずれか1項に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記側壁部は、
前記第3の側壁面を複数含み、
さらに、隣り合う2つの前記第3の側壁面を接続し、複数の前記第3の側壁面のいずれとも傾斜が異なる第4の側壁面を1以上含む、
請求項2から6のいずれか1項に記載の窒化物半導体デバイス。 - 前記側壁部は、
前記下端から、前記所定位置に位置する第1端までの区間である第1の側壁面と、
前記第1端から前記上端までの区間である第2の側壁面と、を含む、
請求項1に記載の窒化物半導体デバイス。 - 基板と、
前記基板の上方に設けられた第1の窒化物半導体層と、
前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられた第1のp型窒化物半導体層と、
前記第1のp型窒化物半導体層の上方に設けられた第2の窒化物半導体層と、
前記第2の窒化物半導体層および前記第1のp型窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、
前記第2の窒化物半導体層の上面および前記第1の開口部を覆うように下から順に設けられた電子走行層および電子供給層と、
前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極から離れた位置で、前記電子供給層、前記電子走行層および前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1のp型窒化物半導体層にまで達する第2の開口部と、
前記第2の開口部を覆うように設けられ、前記第1のp型窒化物半導体層と電気的に接続されたソース電極と、
前記基板の下方に形成されたドレイン電極と、を備え、
前記第1の開口部の側壁部は、前記第1のp型窒化物半導体層の上端と下端との間で少なくとも1つの段差を有する、
窒化物半導体デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023061829A JP2024148579A (ja) | 2023-04-06 | 2023-04-06 | 窒化物半導体デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023061829A JP2024148579A (ja) | 2023-04-06 | 2023-04-06 | 窒化物半導体デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024148579A true JP2024148579A (ja) | 2024-10-18 |
Family
ID=93062472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023061829A Pending JP2024148579A (ja) | 2023-04-06 | 2023-04-06 | 窒化物半導体デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024148579A (ja) |
-
2023
- 2023-04-06 JP JP2023061829A patent/JP2024148579A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI798689B (zh) | 半導體裝置 | |
US10529843B2 (en) | Semiconductor device | |
US6777278B2 (en) | Methods of fabricating aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment | |
US8541818B2 (en) | Semiconductor heterostructure diodes | |
US9589951B2 (en) | High-electron-mobility transistor with protective diode | |
US9666705B2 (en) | Contact structures for compound semiconductor devices | |
CN111902920B (zh) | 氮化物半导体装置 | |
US11362206B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
US20230207636A1 (en) | High Voltage Blocking III-V Semiconductor Device | |
WO2022176455A1 (ja) | 窒化物半導体デバイス | |
US20240266431A1 (en) | Nitride semiconductor device | |
US10141439B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US12068375B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
US20200312964A1 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP2024148579A (ja) | 窒化物半導体デバイス | |
WO2024202190A1 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
US20240332372A1 (en) | Nitride semiconductor device | |
US12142644B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
US20230387288A1 (en) | Nitride semiconductor device | |
WO2023112374A1 (ja) | 窒化物半導体デバイス | |
JP2023133798A (ja) | 窒化物半導体デバイス |