[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024018691A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2024018691A
JP2024018691A JP2022122173A JP2022122173A JP2024018691A JP 2024018691 A JP2024018691 A JP 2024018691A JP 2022122173 A JP2022122173 A JP 2022122173A JP 2022122173 A JP2022122173 A JP 2022122173A JP 2024018691 A JP2024018691 A JP 2024018691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light
distribution pattern
light distribution
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122173A
Other languages
English (en)
Inventor
政輝 林
Masateru Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2022122173A priority Critical patent/JP2024018691A/ja
Priority to PCT/JP2023/026205 priority patent/WO2024024562A1/ja
Publication of JP2024018691A publication Critical patent/JP2024018691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/19Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for curves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑制しつつすれ違い用配光パターンとその側方の追加配光パターンとを形成することのできる車両用灯具を提供する。【解決手段】第1光源31からの光でカットオフラインCLを有する第1配光パターンP1を形成する第1リフレクタ部41と、第2光源32からの光で少なくともすれ違い用配光パターンLPの一部を形成する第2配光パターンP2を形成する第2リフレクタ部42と、第3光源33からの光で第3配光パターンP3を形成する第3リフレクタ部43と、を備える車両用灯具10である。第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42とは、幅方向で隣り合って取付部材11の取付面21aに設けられ、第3リフレクタ部43は、幅方向で第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42との間であって、第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42との前側とされて取付面21aに設けられている。【選択図】図4

Description

本開示は、車両用灯具に関する。
車両用灯具では、すれ違い配光ユニットと追加配光ユニットとを組み込んだものが考えられている(例えば、特許文献1参照)。この車両用灯具は、すれ違い配光ユニットによりすれ違い用配光パターンを形成することができるとともに、追加配光ユニットによりすれ違い用配光パターンの側方に追加配光パターンを形成することができる。
特開2005-141918号公報
ところで、上記の車両用灯具は、単一の筐体の中で単純にすれ違い配光ユニットと追加配光ユニットとを並べて構成しているので、大型化を招いてしまう。
本開示は、上記の事情に鑑みて為されたもので、大型化を抑制しつつすれ違い用配光パターンとその側方の追加配光パターンとを形成することのできる車両用灯具を提供することを目的とする。
本開示の車両用灯具は、第1光源から出射した光を反射して車両の前方を照射しカットオフラインを有する第1配光パターンを形成する第1リフレクタ部と、第2光源から出射した光を反射して前記車両の前方において前記第1配光パターンよりも大きな第2配光パターンを形成する第2リフレクタ部と、第3光源から出射した光を反射して前記第1配光パターンまたは前記第2配光パターンの側方に第3配光パターンを形成する第3リフレクタ部と、前記第1光源と前記第2光源と前記第3光源とが取付面に取り付けられる取付部材と、を備え、前記第2配光パターンは、前記第1配光パターンと同時に形成されることで、少なくともすれ違い用配光パターンの一部を形成し、前記第1リフレクタ部と前記第2リフレクタ部とは、前記車両の幅方向で隣り合って前記取付面に設けられ、前記第3リフレクタ部は、前記幅方向で前記第1リフレクタ部と前記第2リフレクタ部との間であって、前記車両の前後方向で前記第1リフレクタ部と前記第2リフレクタ部との前側とされて前記取付面に設けられていることを特徴とする。
本開示の車両用灯具によれば、大型化を抑制しつつすれ違い用配光パターンとその側方の追加配光パターンとを形成することができる。
本開示に係る一実施形態としての車両用灯具を示す説明図である。 車両用灯具の構成を分解して示す説明図である。 車両用灯具における投影レンズとリフレクタ部材と各光源との位置関係の把握のために、斜め下から見た様子を上下反転して示す説明図である。 投影レンズとリフレクタ部材と各光源との位置関係を上下方向の下側から見た様子を示す説明図である。 投影レンズとリフレクタ部材と各光源との位置関係を上下方向の上側から見た様子を示す説明図である。 図4に示す各光源からの光が各リフレクタ部材で反射されて各レンズ部から出射される様子を示す説明図である。 車両用灯具の第1ユニットが形成する第1配光パターンを示す説明図である。 車両用灯具の第2ユニットが形成する第2配光パターンを示す説明図である。 車両用灯具の第3ユニットが形成する第3配光パターンを示す説明図である。 車両用灯具の第4ユニットが形成する第4配光パターンを示す説明図である。 すれ違い用配光パターンを示す説明図である。 すれ違い用配光パターンと第3配光パターンとを形成した様子を示す説明図である。
以下に、本開示に係る車両用灯具の一例としての車両用灯具10の実施例1について図面を参照しつつ説明する。なお、各配光パターンを示す図7から図12では、車両用灯具10による照射の中心位置O(投影光軸Lp)を原点として水平線Hと鉛直線Vとが交差するスクリーン上で、明るさの分布を中に向かうほど明るさが高くなる等高線のように示している。
本開示に係る車両用灯具の一実施形態に係る実施例1の車両用灯具10を、図1から図12を用いて説明する。実施例1の車両用灯具10は、自動車等の車両の前照灯装置として用いられる。その前照灯装置は、車両の前部の左右両側にそれぞれ搭載され、開放された前端がアウターレンズ15(図5参照)で覆われたランプハウジングにより形成される灯室に車両用灯具10が設けられて構成される。車両用灯具10は、上下方向用光軸調整機構や左右方向用光軸調整機構を介して灯室に設けられ、車両の前方を適宜照射する。以下の説明では、車両用灯具10において、搭載される車両が進行する方向を前後方向(図面ではZとする)とし、前後方向を水平面に沿う状態とした際の鉛直方向を上下方向(図面ではYとする)とし、前後方向および上下方向に直交する方向(水平方向)を幅方向(図面ではXとする)とする。ここで、車両用灯具10は、車両の右側に設けられるものと左側に設けられるものとで基本的に等しい構成とされつつ幅方向(左右)で反転されたものであるので、以下では、右側に設けられる車両用灯具10を用いて説明する。
実施例1の車両用灯具10は、図1、図2に示すように、取付部材11に、光源部12とリフレクタ部材13と投影レンズ14とが取り付けられて、プロジェクタタイプの灯具ユニットを構成する。取付部材11は、光源部12が設けられる箇所であり、熱伝導性を有するアルミプレートやアルミダイカストや樹脂で形成され、全体として光源部12で発生する熱を外部に逃がすヒートシンクとして機能する。取付部材11は、光源取付部21とレンズ取付部22とを有する。
光源取付部21は、上下方向に直交する平板状とされ、所定の位置に光源部12が取り付けられる。この光源取付部21には、3つの遮光壁23が設けられている。各遮光壁23は、光源取付部21と直交するように上下方向の上側へと突出する板状とされており、光源部12の後述する第1光源31、第2光源32、第4光源34に個別に対応されている。各遮光壁23は、対応する光源に対して前後方向の前側に設けられており、対応する光源からの光を吸収したり拡散させたりする。各遮光壁23は、投影光軸Lp上の中心位置Oで水平線Hと鉛直線Vとが交差するスクリーン上において、対応する光源からの光が形成する後述するすれ違い用配光パターンLPにおけるカットオフラインCLの上方を照らすことを防止するもので、対応する光源に対する位置が設定されている。
レンズ取付部22は、上下方向に略直交する平板状とされ、光源取付部21の前後方向の前側に設けられ、段差をつけて光源取付部21よりも上下方向の下側に位置されている。レンズ取付部22は、投影レンズ14を取り付ける箇所を構成するもので、光源取付部21に取り付けられた光源部12の前後方向の前側に投影レンズ14を位置させる。
この取付部材11では、4つの位置決め孔11aと3つのネジ通し孔11bとが設けられている。各位置決め孔11aと各ネジ通し孔11bとは、対を為して設けられている。各位置決め孔11aは、後述するリフレクタ部材13の位置決め突起13aを嵌め入れることが可能とされている。各ネジ通し孔11bは、ネジ24を通すことが可能とされている。この取付部材11では、複数の放熱フィンを設けることができ、光源取付部21に取り付けられた光源部12で発生した熱を主に各放熱フィンから外部に放熱することとしてもよい。この取付部材11は、図示しないブラケットを介して、ランプハウジングに固定される。取付部材11では、冷却効率を高めるために適宜冷却ファンユニットを設けるものとしてもよい。
光源部12は、第1光源31と、第2光源32と、第3光源33と、第4光源34(図2等参照)と、コネクタ端子35と、それらが実装される基板36と、を有する。この4つの光源(31から34)は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子で構成されている。4つの光源(31から34)は、後述する各リフレクタ部(41から44)に対応する位置に設けられている。この位置関係については後述する。
コネクタ端子35は、基板36の配線パターンと電気的に接続されており、点灯制御回路に接続された接続コネクタが着脱自在とされている。コネクタ端子35は、基板36の上下方向の下側の端部に設けられており、接続コネクタの着脱が容易とされている。コネクタ端子35は、接続コネクタが取り付けられることで、配線パターンを介する点灯制御回路から各光源(31から34)への電力の供給を可能とする。
基板36は、アルミ基板で形成された板状とされ、各光源(31から34)が実装される。なお、基板36は、ガラスエポキシ基板等の樹脂材料で形成されていてもよく、他のもので形成されていてもよい。基板36には、各光源(31から34)とコネクタ端子35とを電気的に接続する配線パターンが設けられている。また、基板36では、取付部材11の光源取付部21の真ん中の位置決め孔11aに対応して位置決め孔36aが設けられるとともに、その近くのネジ通し孔11bに対応してネジ通し孔36bが設けられている。この基板36は、後述するリフレクタ部材13の位置決め突起13aが位置決め孔36aに通されつつ、ネジ通し孔36bに通されたネジ24が後述するリフレクタ部材13のネジ孔13bに捻じ込まれることにより、取付部材11(光源取付部21)とリフレクタ部材13との間に取り付けられる。すると、基板36は、実装された各光源(31から34)を、それぞれが対応するリフレクタ部(41から44)に対向させる。基板36は、コネクタ端子35を介して点灯制御回路から電力を適宜供給して各光源(31から34)を適宜点灯させる。
基板36には、第1光源31、第2光源32、第4光源34のそれぞれの前方に遮光壁スリット37が設けられている。この各遮光壁スリット37は、対応する光源の前方に位置されており、取付部材11の光源取付部21に設けられた各遮光壁23を受け入れることが可能とされている。このため、光源部12では、取付部材11とリフレクタ部材13との間に取り付けられた際、第1光源31、第2光源32、第4光源34のそれぞれの前方に遮光壁スリット37を通して遮光壁23を位置させることができる。これにより、光源部12では、第1光源31、第2光源32、第4光源34からの光が、後述するすれ違い用配光パターンLPにおけるカットオフラインCLの上方を照らすことを防止できる。
リフレクタ部材13は、樹脂材料からなる成形品とされ、第1リフレクタ部41と、第2リフレクタ部42と、第3リフレクタ部43と、第4リフレクタ部44(図2等参照)と、が一体的に設けられている。各リフレクタ部(41から44)は、対応する光源(31から34)を覆うように湾曲された形状とされた反射面Rsを有し、その各反射面Rsが対応する光源(31から34)から出射された光を投影レンズ14側へと反射する。この各反射面Rsは、各リフレクタ部(41から44)の内側に設けられている。各反射面Rsは、対応する光源(31から34)(その中心位置またはその近傍)を第1焦点とし、対応する投影レンズ14の後述するレンズ部(51から54)の近傍を第2焦点とする楕円を基本とした椀状の自由曲面とされている。これにより、各リフレクタ部(41から44)は、第1焦点の近傍の各光源(31から34)から出射された光を、効率よく対応するレンズ部(51から54)へと進行させることができる。この各リフレクタ部(41から44)の位置関係等については後述する。
リフレクタ部材13には、図2から図4に示すように、4つの位置決め突起13aと、3つのネジ孔13bと、が設けられている。各位置決め突起13aは、各リフレクタ部(41から44)からの光路を阻害しない位置で上下方向の下側に突出された棒状とされている。各ネジ孔13bは、各リフレクタ部(41から44)からの光路を阻害しない位置で対応する位置決め突起13aの近傍に設けられ、ネジ24を捻じ込んで固定することが可能とされている。リフレクタ部材13は、光源取付部21との間に光源部12を介在させた状態で、各位置決め突起13aにより位置決めされつつ各ネジ孔13bにネジ24が捻じ込まれることにより、取付部材11に固定される。すると、光源部12は、取付部材11の光源取付部21の上面(21a)に固定されるので、その上面(21a)が、光源部12(その各光源(31から34))およびリフレクタ部材13の各リフレクタ部(41から44)が取り付けられる取付面21aとなる。
このリフレクタ部材13では、3つの区画壁部25が設けられている。各区画壁部25は、投影レンズ14の後述する第1レンズ部51と第2レンズ部52との間と、第2レンズ部52と第3レンズ部53との間と、第3レンズ部53と第4レンズ部54との間と、に位置されており、上下方向に伸びる板状とされている。この各区画壁部25は、後述する各照射ユニット(61から64)を通る光が隣接する他の照射ユニットへと進行することを防止する。
投影レンズ14は、図3から図6等に示すように、リフレクタ部材13(その各反射面Rs)で反射された光を車両の前方へ投影し、それらと協働して所定の配光パターンを形成する。この投影レンズ14は、樹脂材料からなる成形品とされており、第1レンズ部51と、第2レンズ部52と、第3レンズ部53と、第4レンズ部54(図2等参照)と、が一体的に設けられている。各レンズ部(51から54)は、対応するリフレクタ部(41から44)と対向する位置、すなわち対応する光源(31から34)からの光がリフレクタ部(41から44)により反射される方向に位置されている。具体的には、投影レンズ14では、幅方向において、車両の内側(図4では右側で、図5では左側)から、第4レンズ部54、第1レンズ部51、第2レンズ部52、第3レンズ部53の順に設けられている。
この各レンズ部(51から54)は、対応するリフレクタ部(41から44)の後述する奥壁箇所(41bから44b)の近傍に焦点(後側焦点)が位置されている。各レンズ部(51から54)は、対応するリフレクタ部(41から44)からの光を照射することで、車両用灯具10による照射の中心位置Oを原点として水平線Hと鉛直線Vとが交差するスクリーン上において、光学特性に応じた位置に奥壁箇所(41bから44b)(その近傍の所定の領域)の複数の配光像を適宜重ねて形成する。この光学特性は、各レンズ部(51から54)の曲率(面形状)を場所毎に調整することで設定でき、実施例1ではその曲率を漸次的に変化させて設定されている。
第1レンズ部51は、凸レンズとされ、第2レンズ部52は、凹レンズとされ、第3レンズ部53は、凹レンズとされ、第4レンズ部54は、凹レンズとされている。そして、第4レンズ部54および第1レンズ部51は、幅方向に伸びるものとされている。その第1レンズ部51に隣接する第2レンズ部52は、外側に向かうに連れて後側に変位するように第1レンズ部51よりも少し後側へと傾けられている。その第2レンズ部52に隣接する第3レンズ部53は、外側に向かうに連れて後側に変位するように第2レンズ部52よりも大きく後側へと傾けられている。実施例1の第3レンズ部53は、その軸線が第3リフレクタ部43の後述する第3投影光軸Lp3と一致されており、前後方向に対して40度から80度の間で外側へと傾けられ、実施例1ではこの傾きが60度とされている。これにより、投影レンズ14は、全体として、幅方向で内側から外側へと向かうに従って前後方向の後側へと向かう(スラントする)ものとされ、アウターレンズ15(図5参照)と同じような形状とされて一体感のある見た目にできる。
ここで、実施例1の投影レンズ14では、第1レンズ部51が、第1出射面51aが略平滑な湾曲面とされつつ、第1入射面51bが第1光源31(第1リフレクタ部41)側に膨らむ凸面とされることで凸レンズとされている。また、第2レンズ部52は、第2出射面52aが略平滑な湾曲面とされつつ、第2入射面52bが第2光源32(第2リフレクタ部42)とは反対側に凹む凹面とされることで凹レンズとされている。さらに、第3レンズ部53は、第3出射面53aが略平滑な湾曲面とされつつ、第3入射面53bが第3光源33(第3リフレクタ部43)とは反対側に凹む凹面とされることで凹レンズとされている。そして、第4レンズ部54は、第4出射面54aが略平滑な湾曲面とされつつ、第4入射面54bが第4光源34(第4リフレクタ部44)とは反対側に凹む凹面とされることで凹レンズとされている。この各入射面(51bから54b)は、後述する各照射ユニット(61から64)における光学設定に応じて曲率が設定されている。
そして、実施例1の投影レンズ14では、幅方向の内側から、第4出射面54aと第1出射面51aと第2出射面52aとを連続して並べて設けており、単一の湾曲面を形成している。ここで、単一の湾曲面とは、屈曲箇所がなく、曲率の変化が連続したものとされていることをいう。これにより、実施例1の投影レンズ14では、第1レンズ部51と第2レンズ部52と第4レンズ部54とが後述するように異なる光学特性とされているにも拘らず,第4出射面54aと第1出射面51aと第2出射面52aとが単一の面を形成しているように見せることができ、見栄えを向上させている。
加えて、実施例1の投影レンズ14では、第3レンズ部53の第3出射面53aを、単一の湾曲面としている。また、実施例1の投影レンズ14では、第2レンズ部52(その第2出射面52a)と第3レンズ部53(その第3出射面53a)との間に屈曲面部55を設けている。この屈曲面部55は、第2レンズ部52の第2出射面52aと、第3レンズ部53の第3出射面53aと、の間に屈曲しつつ連続する箇所を形成している。すなわち、第2出射面52aと第3出射面53aとは、それぞれが異なる方向へと延びる単一の湾曲面とされているが、それらが屈曲面部55により方向を変化させつつ連続するものとされている。これにより、投影レンズ14では、4つの出射面(51aから54a)を、凹凸がなく滑らかな2つの湾曲面で構成された全体として纏まりのある一体のデザインとしつつ、外側へと向かうに従って後側へと向かう(スラントする)ものにできる。また、投影レンズ14では、第2レンズ部52を後述する第2照射ユニット62の第2投影光軸Lp2と略直交するものとしつつ、第3レンズ部53を後述する第3照射ユニット63の第3投影光軸Lp3と略直交するものにできる。
また、実施例1の投影レンズ14では、第2レンズ部52から第3レンズ部53の入射面側において、滑らかに連続しつつ緩やかに湾曲された共通の基準曲線が設定され、第2入射面52bと第3入射面53bとを基準曲線に対して凹む凹面としている。このため、第2入射面52bと第3入射面53bとは、間に段差を生じさせることなく隣り合わせることができ、段差に起因する光により各配光パターンP上に意図しない明暗が形成されることを防止できる。また、第2入射面52bと第3入射面53bとは、互いに凹面とされているので、一方の照射ユニットの入射面が凹面とされるとともに他方の照射ユニットの入射面が凸面とされていることと比較して、一方の照射ユニットからの光が他方の照射ユニットの入射面に入射することを抑制できる。
投影レンズ14には、図2から図4等に示すように、2つの位置決め孔14aと、1つのネジ通し孔14bと、が設けられている。各位置決め孔14aは、幅方向で各レンズ部(51から54)が設けられた領域の外側の双方に1つずつ設けられており、リフレクタ部材13の対応する位置決め突起13aを嵌め入れることが可能とされている。ネジ通し孔14bは、ネジ24を通すことが可能とされている。この投影レンズ14は、リフレクタ部材13の各位置決め突起13aが位置決め孔14aに通されつつ、ネジ通し孔14bに通されたネジ24がリフレクタ部材13のネジ孔13bに捻じ込まれることにより、取付部材11(レンズ取付部22)とリフレクタ部材13との間に取り付けられる。これにより、投影レンズ14は、各レンズ部(51から54)が対応するリフレクタ部(41から44)に対向される位置関係とされる。
次に、各リフレクタ部(41から44)の位置関係等について説明する。先ず、各リフレクタ部(41から44)は、対応する光源(31から34)やレンズ部(51から54)と協働して、それぞれが所定の配光パターンを形成する照射ユニットを形成する。詳細には、第1リフレクタ部41は、第1光源31と第1レンズ部51とで第1照射ユニット61を構成し、第2リフレクタ部42は、第2光源32と第2レンズ部52とで第2照射ユニット62を構成する。また、第3リフレクタ部43は、第3光源33と第3レンズ部53とで第3照射ユニット63を構成し、第4リフレクタ部44は、第4光源34と第4レンズ部54とで第4照射ユニット64を構成する。
ここで、各照射ユニット(61から64)では、それぞれのリフレクタ部(41から44)の軸線をそれぞれにおける投影光軸Lpとしている。その軸線(各投影光軸Lp)は、各反射面Rsにおいて基本とした楕円の長径としている。以下では、第1照射ユニット61の軸線を第1投影光軸Lp1とし、第2照射ユニット62の軸線を第2投影光軸Lp2とし、第3照射ユニット63の軸線を第3投影光軸Lp3とし、第4照射ユニット64の軸線を第4投影光軸Lp4とする(図4参照)。
第1照射ユニット61では、図3から図5等に示すように、第1リフレクタ部41が、幅方向で中央側に設けられており、その第1投影光軸Lp1が前後方向に一致されている。この第1投影光軸Lp1は、車両用灯具10における投影光軸Lpとしても機能する。この第1リフレクタ部41は、水平面上において椀状とされて光が出射される開放端41aが前後方向の前側に位置され、椀状の頂点となる奥壁箇所41bが前後方向の後側に位置されている。第1リフレクタ部41の前後方向の前側すなわち第1投影光軸Lp1上には、投影レンズ14の第1レンズ部51が位置されている。
この第1リフレクタ部41では、奥壁箇所41bの下端がカットオフ形成面41cとされている(図3、図4等参照)。このカットオフ形成面41cは、カットオフラインCLを形成するために、下端が高さの異なる2つの水平エッジが傾斜エッジで繋ぎ合わされた形状とされている。第1リフレクタ部41は、図6に示すように、その反射面Rsの第1焦点(その近傍)に位置する第1光源31からの光を、第1レンズ部51へ向けて反射する。その第1レンズ部51は、図4に示すように、第1リフレクタ部41で反射された光を第1投影光軸Lp1方向へと投影する。このとき、第1レンズ部51は、凸レンズとされているので、第1リフレクタ部41からの光を集光させつつ、第1投影光軸Lp1方向へと進行させる。そして、第1レンズ部51は、カットオフ形成面41cを含む奥壁箇所41bの配光像を、投影光軸Lp(第1投影光軸Lp1)上で水平線Hと鉛直線Vとが交差するスクリーン上に形成する。なお、カットオフ形成面41cは、車両用灯具10が車両の左側に設けられるものの場合でも、その傾斜の方向および高さの関係は幅方向で反転されない。すなわち、車両用灯具10は、車両の右側と左側とで幅方向で反転されたものとされるが、カットオフ形成面41cの傾斜に関しては互いに等しい向きとされる。
これにより、第1照射ユニット61は、図7に示すように、上記のスクリーン上において、第1光源31からの光を集光した集光配光パターンとしての第1配光パターンP1を形成する。この第1配光パターンP1は、高さの異なる2つの水平エッジが傾斜エッジで繋ぎ合わされたカットオフラインCLが上側に設けられている。第1配光パターンP1は、投影光軸Lp上にカットオフラインCLを位置させるとともに、そのカットオフラインCLの下方に光を集めて明るさが強調され、カットオフラインCLの明暗を明確とされている。
第2照射ユニット62では、図3から図5等に示すように、第2リフレクタ部42が、第1リフレクタ部41と幅方向の外側で隣り合って設けられている。第2リフレクタ部42は、その第2投影光軸Lp2が前後方向に一致されるまたは前後方向よりも外側に僅かに傾けられている。この第2リフレクタ部42は、水平面上において椀状とされて光が出射される開放端42aが前後方向の前側に位置され、椀状の頂点となる奥壁箇所42bが前後方向の後側に位置されている。第2リフレクタ部42の前後方向の前側すなわち第2投影光軸Lp2上には、投影レンズ14の第2レンズ部52が位置されている。第2リフレクタ部42は、第1リフレクタ部41よりも幅方向の外側でその第1リフレクタ部41と隣り合わせており、第2レンズ部52は、第1レンズ部51よりも幅方向の外側でその第1レンズ部51と隣り合わせている。
第2リフレクタ部42は、図6に示すように、その反射面Rsの第1焦点(その近傍)に位置する第2光源32からの光を、第2レンズ部52へ向けて反射する。その第2レンズ部52は、図4に示すように、第2リフレクタ部42で反射された光を第2投影光軸Lp2へと投影する。このとき、第2レンズ部52は、凹レンズとされつつ第2投影光軸Lp2が外側に少し傾けられているので、第2リフレクタ部42からの光を拡散させつつ、第2投影光軸Lp2方向すなわち投影光軸Lp(第1投影光軸Lp1)よりも幅方向で少し外側(図4、図6では左側)へと進行させる。そして、第2レンズ部52は、奥壁箇所42bの複数の配光像を、投影光軸Lp上で水平線Hと鉛直線Vとが交差するスクリーン上に適宜重ねて形成する。実施例1の第2レンズ部52では、凹面とされた第2入射面52bの凹みの度合い、すなわち第2入射面52bの曲率が、第3入射面53bよりも小さいとともに、第4入射面54bよりも大きくされている。
これにより、第2照射ユニット62は、図8に示すように、上記のスクリーン上において、第2光源32からの光を大きく拡散した大拡散配光パターンとしての第2配光パターンP2を形成する。この第2配光パターンP2は、明るさの中心を投影光軸Lpよりも幅方向の外側(右側)に位置させている。第2配光パターンP2は、第1配光パターンP1のカットオフラインCLの下方において、部分的に第1配光パターンP1に重複させつつその外側に大きく拡がるとともに第1配光パターンP1よりも広範な領域を明るくされている。
第3照射ユニット63では、図3から図5等に示すように、第3リフレクタ部43が、幅方向で第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42との間であって、前後方向で第1リフレクタ部41および第2リフレクタ部42の前側に設けられている。換言すると、第3リフレクタ部43は、第1リフレクタ部41(その開放端41a)および第2リフレクタ部42(その開放端42a)と前後方向で接触する位置まで前方に位置されることにより、幅方向で隣接する第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42との間に位置されている。この第3リフレクタ部43は、その第3投影光軸Lp3が前後方向に対して40度から80度の間で外側へと傾けられており、実施例1ではこの傾きが60度とされている。
この第3リフレクタ部43は、水平面上において椀状とされて光が出射される開放端43aが前後方向の前側に位置され、椀状の頂点となる奥壁箇所43bが前後方向の後側に位置されている。第3リフレクタ部43と対向する位置すなわち第3投影光軸Lp3上には、投影レンズ14の第3レンズ部53が位置されている。この第3レンズ部53は、上記のように幅方向で第2レンズ部52よりも外側に位置されている。これは、第3リフレクタ部43は、幅方向で第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42との間に位置されているが、第3投影光軸Lp3が外側に60度傾斜されていることによる。このように、幅方向において、第2リフレクタ部42と第3リフレクタ部43との並びの順番と、第2レンズ部52と第3レンズ部53との並びの順番と、が逆転されている。このため、第2照射ユニット62と第3照射ユニット63とは、互いの光路(両投影光軸Lp2、Lp3)が交差されている。
また、第3リフレクタ部43は、第3投影光軸Lp3が大きく傾斜されることにより、第1リフレクタ部41や第2リフレクタ部42に対して、大きく外側に傾けた姿勢とされている。このため、第3リフレクタ部43では、奥壁箇所43bの近傍(第3光源33)が、第1光源31の前後方向の前側に位置されている。ここで、第1照射ユニット61の光路、すなわち第1配光パターンP1を形成するために用いられる第1光源31からの有効な光が第1リフレクタ部41で反射されて第1レンズ部51へと進行する軌跡は、第1リフレクタ部41から第1レンズ部51へと至る中間位置で幅方向での寸法が小さくされている(図6参照)。そして、第3リフレクタ部43は、第1照射ユニット61における光の進行を阻害することを可能な限り抑制できるように、第1照射ユニット61の光路の態様(上記した有効な光の軌跡)に合わせて、第1光源31の前側に配置されている。換言すると、第3リフレクタ部43は、第1照射ユニット61の光路を阻害することを抑制できるように、第1照射ユニット61の光路上での位置と大きさとが設定されている。
また、第3リフレクタ部43では、開放端43a側の半分以上が、第2照射ユニット62の光路上、すなわち第2配光パターンP2を形成するために用いられる第2光源32からの有効な光が第2リフレクタ部42で反射されて第2レンズ部52へと進行する軌跡の上に位置されている。ここで、第3リフレクタ部43では、第3投影光軸Lp3を挟んだ一方が第2光源32(第2リフレクタ部42)側に位置するとともに、第3投影光軸Lp3を挟んでその反対側となる他方が第2レンズ部52側に位置する。そして、第3リフレクタ部43では、一方の第2光源32側に光源側切欠部45が設けられているとともに、他方の第2レンズ部52側に反対側切欠部46が設けられている。この光源側切欠部45および反対側切欠部46は、第2リフレクタ部42で反射されて第2レンズ部52へ向かう第2光源32からの光の進行を阻害することを防ぐために、第3リフレクタ部43が部分的に切り欠かれて形成されている。実施例1の光源側切欠部45および反対側切欠部46は、第2投影光軸Lp2またはその近傍を中心として湾曲状に切り欠かれている。
実施例1では、第2照射ユニット62の光路は、第1リフレクタ部41から第1レンズ部51へと至る中間位置で幅方向での寸法が小さくされている(図6参照)。このため、光源側切欠部45は、反対側切欠部46よりも大きく切り欠かれたもの、すなわち反対側切欠部46よりも大きな曲率半径とされている。換言すると、第3リフレクタ部43では、第2照射ユニット62の光路を阻害することを抑制しつつ、第3リフレクタ部43における反射面Rsを可能な限り大きくするように、光源側切欠部45を大きく切り欠くものとし、それよりも反対側切欠部46を小さく切り欠くものとしている。これにより、両切欠部(45、46)は、第2照射ユニット62および第3照射ユニット63の双方の光路をバランスよく確保することを可能としており、第2配光パターンP2および第3配光パターンP3の双方を適切に形成することを可能としている。
第3リフレクタ部43は、図6に示すように、その反射面Rsの第1焦点(その近傍)に位置する第3光源33からの光を、第3レンズ部53へ向けて反射する。その第3レンズ部53は、図4に示すように、第3リフレクタ部43で反射された光を第3投影光軸Lp3へと投影する。このとき、第3レンズ部53は、凹レンズとされつつ第3投影光軸Lp3が外側に大きく傾けられているので、第3リフレクタ部43で反射された光を拡散させつつ、第3投影光軸Lp3方向すなわち投影光軸Lp(第1投影光軸Lp1)よりも幅方向で大きく外側(図4、図6では左側)へと進行させる。そして、第3レンズ部53は、奥壁箇所43bの複数の配光像を、投影光軸Lp上で水平線Hと鉛直線Vとが交差するスクリーン上に適宜重ねて形成する。実施例1の第3レンズ部53では、他の凹面の入射面(52b、54b)と比較して、第3入射面53bの凹みの度合い、すなわち第3入射面53bの曲率が大きくされている。
これにより、第3照射ユニット63は、図9に示すように、上記のスクリーン上において、第3光源33からの光を拡散して第3配光パターンP3を形成する。この第3配光パターンP3は、明るさの中心を投影光軸Lpよりも大きく幅方向の外側(右側)に位置させている。第3配光パターンP3は、第2配光パターンP2と一部を重複させつつ、その幅方向の外側(右側)の広範な領域を明るくする。第3配光パターンP3は、後述するすれ違い用配光パターンLPの側方を照射することができ(図11参照)、すれ違い用配光パターンLPだけでは死角となり得る位置を照らすことのできる所謂側方配光パターンとして機能する。この第3配光パターンP3は、実施例1では、中心位置O(投影光軸Lp)から水平線Hに沿って外側の30度から90度の範囲を明るくしている。
第4照射ユニット64では、図3から図5等に示すように、第4リフレクタ部44が、第1リフレクタ部41の幅方向の内側でその第1リフレクタ部41と隣り合って設けられている。第4リフレクタ部44は、その第4投影光軸Lp4が前後方向に一致されるまたは前後方向よりも内側に僅かに傾けられている。この第4リフレクタ部44は、水平面上において椀状とされて光が出射される開放端44aが前後方向の前側に位置され、椀状の頂点となる奥壁箇所44bが前後方向の後側に位置されている。第4リフレクタ部44の前後方向の前側すなわち第4投影光軸Lp4上には、投影レンズ14の第4レンズ部54が位置されている。ここで、第4リフレクタ部44は、幅方向の内側で第1リフレクタ部41と隣り合わせており、第2レンズ部52は、幅方向の内側で第1レンズ部51と隣り合わせている。
第4リフレクタ部44は、図6に示すように、その反射面Rsの第1焦点(その近傍)に位置する第4光源34からの光を、第4レンズ部54へ向けて反射する。その第4レンズ部54は、図4に示すように、第4リフレクタ部44で反射された光を第4投影光軸Lp4へと投影する。このとき、第4レンズ部54は、凹レンズとされつつ第4投影光軸Lp4が内側に少し傾けられているので、第4リフレクタ部44で反射された光を拡散させつつ、第4投影光軸Lp4方向すなわち投影光軸Lp(第1投影光軸Lp1)よりも幅方向で少し内側(図4、図6では右側)へと進行させる。そして、第4レンズ部54は、奥壁箇所44bの複数の配光像を、投影光軸Lp上で水平線Hと鉛直線Vとが交差するスクリーン上に適宜重ねて形成する。実施例1の第4レンズ部54では、他の凹面の入射面(52b、53b)と比較して、凹面とされた第4入射面54bの凹みの度合い、すなわち第4入射面54bの曲率が小さくされている。
これにより、第4照射ユニット64は、図10に示すように、上記のスクリーン上において、第4光源34からの光を拡散した中拡散配光パターンとしての第4配光パターンP4を形成する。この第4配光パターンP4は、明るさの中心を投影光軸Lpよりも幅方向の内側(左側)に位置させている。第4配光パターンP4は、第1配光パターンP1のカットオフラインCLの下方において、第1配光パターンP1の略全域を含みつつその左側に大きく拡がるとともに第1配光パターンP1よりも広範な領域を明るくする。
車両用灯具10は、第1光源31、第2光源32、第4光源34を点灯させて、第1配光パターンP1と第2配光パターンP2と第4配光パターンP4とを同時に形成して重ねることにより、図11に示すように、すれ違い用配光パターンLPを形成できる。このすれ違い用配光パターンLPは、投影光軸Lp上にカットオフラインCLを有し、投影光軸Lpの近傍を最も明るくしつつカットオフラインCLの下方で幅方向に大きな領域を明るくできる。
そして、車両用灯具10は、すれ違い用配光パターンLPを形成した状態において、第3光源33を点灯させて第3配光パターンP3を形成することにより、図12に示すように、すれ違い用配光パターンLPに一部を重複させつつその外側(図12では右側)を明るくできる。これにより、車両用灯具10は、すれ違い用配光パターンLPに加えて、その右側の広い範囲の視界を確保させることができる。ここで、車両用灯具10は、搭載された車両のステアリングが右に大きく切られる操作や、右側のウインカーを点灯させる操作が為されると、それらの操作に連動して第3光源33を点灯させるものとすることで、車両の動作に応じて自動で広い範囲の視界を確保させることができ、運転を適切に支援できる。また、車両用灯具10は、車両に設けられた第3光源33を点灯させるための操作部への操作に応じて第3光源33を点灯させて第3配光パターンP3を形成するものとしてもよい。さらに、車両用灯具10は、すれ違い用配光パターンLPを形成する際には、第3配光パターンP3を常時形成するものとしてもよい。なお、車両用灯具10は、車両の左側に設けられている場合には、ステアリングが左に大きく切られる操作や、左側のウインカーを点灯させる操作に連動して、すれ違い用配光パターンLPの左側に第3配光パターンP3を形成することとなる。
この車両用灯具10は、すれ違い用配光パターンLPを形成する第1照射ユニット61、第2照射ユニット62、第4照射ユニット64に加えて、第3配光パターンP3を形成する第3照射ユニット63を一体として構成している。このため、車両用灯具10は、車両への搭載時に各照射ユニット(61から64)間での位置決めの調整作業をなくすことができるとともに、その各照射ユニット(61から64)の相対的な位置関係の精度を高めることができる。また、車両用灯具10は、各照射ユニット(61から64)を個別に車両に搭載する場合と比較して、取り付けるための部品を低減できるとともに、その取付作業を簡易なものにできる。
また、車両用灯具10は、すれ違い用配光パターンLPを形成するために、投影レンズ14において、第1光源31からの光を集光して第1配光パターンP1を形成する第1レンズ部51と、第2光源32からの光を拡散して第2配光パターンP2を形成する第2レンズ部52と、を設けている。この投影レンズ14では、幅方向の内側から順に、第1レンズ部51と第2レンズ部52とを隣接させて設けている。車両用灯具10は、最も内側の第1レンズ部51でカットオフラインCLを有する第1配光パターンP1と、それよりも外側の第2レンズ部52で形成した第2配光パターンP2と、を同時に形成することで、すれ違い用配光パターンLP(実施例1では第4配光パターンP4も)を形成する。このように、車両用灯具10は、内側の第1レンズ部51からの光でカットオフラインCLを形成するので、車両の前方に形成されるすれ違い用配光パターンLPにおけるカットオフラインCLを明確に形成することを容易なものにできる。また、車両用灯具10は、第1レンズ部51よりも外側の第2レンズ部52からの光で第2配光パターンP2を形成するので、その第2配光パターンP2を第1配光パターンP1よりも大きなものとすることを容易なものにできる。これらは、内側の第1レンズ部51の方が車両の前方に位置するカットオフラインCLの周辺に光を集めるのに有利であり、外側の第2レンズ部52の方が第1配光パターンP1に少なくとも一部を重複させつつ拡散させるのに有利であることによる。このため、車両用灯具10は、その第1配光パターンP1と第2配光パターンP2とを同時に形成することで、カットオフラインCLを強調しつつ大きな領域を照射する適切なすれ違い用配光パターンLPを形成できる。
さらに、車両用灯具10は、すれ違い用配光パターンLPの側方を照射する第3配光パターンP3を形成する第3照射ユニット63を設け、投影レンズ14において、第2レンズ部52の幅方向の外側に第3レンズ部53を隣接させて設けている。このため、車両用灯具10は、第2光源32から第2レンズ部52へと向かう光路と、第3光源33から第3レンズ部53へと向かう光路と、を交差させることができる。これにより、車両用灯具10は、第2光源32よりも内側の第3光源33からの光を、第2レンズ部52よりも外側の第3レンズ部53から出射させて第3配光パターンP3を形成するので、その第3配光パターンP3を第1配光パターンP1や第2配光パターンP2の外側に位置させることを容易なものにできる。これらのことから、車両用灯具10は、カットオフラインCLを有するすれ違い用配光パターンLPと、その側方の第3配光パターンP3と、を適切に形成できる。
ついで、車両用灯具10は、投影レンズ14において、幅方向で内側から外側へと向かうに従って前後方向の後側へと向かう(スラントする)ものとしている。このため、車両用灯具10は、第1照射ユニット61や第4照射ユニット64よりも、第2照射ユニット62における第2リフレクタ部42と第2レンズ部52との間隔を小さくできるので、第2レンズ部52の焦点距離を小さくできる。これにより、第2照射ユニット62は、第1照射ユニット61の位置に配置された場合と比較して、第2光源32からの光を拡散させ易くできる。加えて、第2照射ユニット62は、第2レンズ部52を第1レンズ部51よりも少し後側へと傾けているので、明るさの中心を投影光軸Lpよりも幅方向の外側に位置させつつ大きく拡がる第2配光パターンP2を形成することを容易なものにできる。
加えて、車両用灯具10は、投影レンズ14を上記のようにスラントさせることにより、第2照射ユニット62よりも、第1照射ユニット61における第1リフレクタ部41と第1レンズ部51との間隔を大きくできるので、第1レンズ部51の焦点距離を大きくできる。このため、第1照射ユニット61は、第2照射ユニット62よりも内側に配置することにより、第2照射ユニット62の位置に配置された場合と比較して、第1光源31からの光を集光させ易くできる。加えて、第1照射ユニット61は、第1レンズ部51を幅方向に沿うものとしているので、光を集めて明るさを強調してカットオフラインCLを明確とした第1配光パターンP1を、明るさの中心を投影光軸Lpの近傍に形成することを容易なものにできる。
ここで、従来の車両用灯具の技術の課題について説明する。従来の車両用灯具は、すれ違い配光ユニットと追加配光ユニットとを設けることにより、すれ違い用配光パターンの側方に追加配光パターン(本願発明では第3配光パターンP3)を形成する。この従来の車両用灯具は、すれ違い配光ユニットの外側に追加配光ユニットを並べて配置しているので、大型化を招いてしまう。特に、従来の車両用灯具は、すれ違い配光ユニットを前後方向の前側に向けつつ幅方向の内側に設けるとともに、追加配光ユニットを前後方向に対して外側に傾けつつ幅方向の外側に設けている。このため、従来の車両用灯具は、すれ違い配光ユニットと追加配光ユニットとの出射位置の間に大きな隙間が生じており、その隙間にインナーパネルを設けて目隠しをしている。これにより、従来の車両用灯具は、点灯箇所の間に点灯しない箇所が設けられることとなり、見栄えを向上する観点からも改良の余地がある。
これに対し、本開示の車両用灯具10は、取付部材11の取付面21aにおいて、幅方向で第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42とを隣り合って設けるとともに、幅方向でそれらの間であって前後方向の前側に第3リフレクタ部43を設けている。このため、車両用灯具10は、3つのリフレクタ部(41、42、43)を単純に幅方向に並べるのではなく、前後方向にもずらして配置することにより、取付面21a上を効率よく利用して設けることができ、大型化を抑制できる。
特に、車両用灯具10は、すれ違い用配光パターンLPの側方を照射する第3配光パターンP3を形成する第3リフレクタ部43の第3投影光軸Lp3を、前後方向に対して外側に60度傾けている。このため、車両用灯具10は、すれ違い用配光パターンLPを形成するために投影光軸(Lp1、Lp2)を前後方向に略沿うものとしている第1リフレクタ部41および第2リフレクタ部42よりも第3リフレクタ部43を前方に設けることにより、3つの照射ユニット(61から63)からの光の出射位置を近接させることができる。このため、車両用灯具10は、投影レンズ14における3つのレンズ部(51から53)を隣接させることができ、上記した従来の車両用灯具と比較して、見栄えを向上させることができる。ここで、車両用灯具10では、各レンズ部(51から54)の間に区画壁部25を設けているが、この各区画壁部25は、各照射ユニット(61から64)を通る光が隣接する他の照射ユニットへと進行することを防止するものであって目隠しするものではなく、見栄えを低下させることは抑制されている。
本開示に係る車両用灯具の一例としての車両用灯具10は、以下の各作用効果を得ることができる。
車両用灯具10では、第2配光パターンP2が、第1配光パターンP1と同時に形成されることで少なくともすれ違い用配光パターンLPの一部を形成し、第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42とを、車両の幅方向で隣り合って取付面21aに設けている。また、第3リフレクタ部43は、幅方向で第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42との間であって、車両の前後方向で第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42との前側とされて取付面21aに設けられている。このため、車両用灯具10は、3つのリフレクタ部(41、42、43)を単純に幅方向に並べるのではなく、前後方向にもずらして配置することにより、取付面21a上を効率よく利用して設けることができ、大型化を抑制できる。
また、車両用灯具10では、第1リフレクタ部41を、第2リフレクタ部42よりも幅方向で内側に設けている。このため、車両用灯具10は、内側の第1リフレクタ部41からの光でカットオフラインCLを形成するので、車両の前方に形成されるすれ違い用配光パターンLPにおけるカットオフラインCLを明確に形成することを容易なものにできる。また、車両用灯具10は、第1レンズ部51よりも外側の第2リフレクタ部42からの光で第2配光パターンP2を形成するので、その第2配光パターンP2を第1配光パターンP1よりも大きなものとすることを容易なものにできる。
さらに、車両用灯具10では、第1リフレクタ部41の第1軸線(第1投影光軸Lp1)を前後方向に沿うものとし、第3リフレクタ部43の第3軸線(第3投影光軸Lp3)を前後方向に対して40度から80度の間で外側に傾けている。このため、車両用灯具10は、第2リフレクタ部42からの光の進行方向と、第3リフレクタ部43からの光の進行方向と、を交差させることができ、その2つの光の出射位置を近接させることができる。
車両用灯具10では、第3リフレクタ部43が、第3光源33を第1リフレクタ部41の前後方向の前側に位置させる配置とされている。このため、車両用灯具10は、第1リフレクタ部41からの光の進行を阻害することを抑制しつつ、取付面21a上を効率よく利用して第3リフレクタ部43(第3光源33)を設けることができる。
車両用灯具10では、第3リフレクタ部43において、第2光源32側に光源側切欠部45を設け、その反対側に反対側切欠部46を設けている。そして、反対側切欠部46は、光源側切欠部45よりも小さく切り欠かれている。このため、車両用灯具10は、第2リフレクタ部42からの光のための光路と第3リフレクタ部43からの光のための光路とをバランスよく確保することを可能とし、第2配光パターンP2および第3配光パターンP3の双方の適切な形成を可能とすることができる。
車両用灯具10は、さらに、第4光源34から出射した光を反射して第4配光パターンP4を形成する第4リフレクタ部44を備え、その第4リフレクタ部44が、幅方向で第1リフレクタ部41と隣接して設けられている。このため、車両用灯具10は、第1配光パターンP1、第2配光パターンP2、第3配光パターンP3に加えて、第4配光パターンP4を形成できるので、形成する配光パターンの大きさや明るさの分布をより細かに調整できる。
車両用灯具10は、さらに、第1リフレクタ部41と第2リフレクタ部42と第3リフレクタ部43とからの光を投影する投影レンズ14を備える。その投影レンズ14は、第1リフレクタ部41からの光を集光する第1レンズ部51と、第2リフレクタ部42からの光を拡散する第2レンズ部52と、第3リフレクタ部43からの光を拡散する第3レンズ部53と、を有する。そして、投影レンズ14では、幅方向で内側から順に第1レンズ部51と第2レンズ部52と第3レンズ部53を隣接させている。このため、車両用灯具10は、第2リフレクタ部42から第2レンズ部52へと向かう光路と、第3リフレクタ部43から第3レンズ部53へと向かう光路と、を交差させることができる。これにより、車両用灯具10は、全体として小型化させることができるとともに、カットオフラインCLを有するすれ違い用配光パターンLPと、その側方の第3配光パターンP3と、を適切に形成できる。
したがって、本開示に係る車両用灯具としての実施例1の車両用灯具10は、大型化を抑制しつつ、すれ違い用配光パターンLPと、その側方の追加配光パターンとしての第3配光パターンP3と、を形成することができる。
以上、本開示の車両用灯具を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
なお、上記した実施例1では、リフレクタ部材13と投影レンズ14とで光を制御して所定の配光パターンを形成しているが、リフレクタ部材のみで制御してもよく、投影レンズのみで制御してもよく、他の構成でもよく、上記した実施例1の構成に限定されない。
また、上記した実施例1では、第1配光パターンP1と第2配光パターンP2と第4配光パターンP4とを同時に形成することで、すれ違い用配光パターンLPを形成するものとしている。しかしながら、第1配光パターンP1と第2配光パターンP2とですれ違い用配光パターンLPを形成するものとしてもよく、実施例1の構成に限定されない。この場合、第1配光パターンP1を主要なものとするとともに、第2配光パターンP2を補助的なものとしてもよい。すなわち、第1配光パターンP1は、すれ違い用配光パターンLPとして求められる法規を満たすものとすることができる。そして、第2配光パターンP2は、第1配光パターンP1と同時に形成されることにより、走行時の視界をより向上させるためにすれ違い用配光パターンLPの少なくとも一部を形成するものとすることができる。
10 車両用灯具 11 取付部材 21a 取付面 14 投影レンズ 31 第1光源 32 第2光源 33 第3光源 34 第4光源 41 第1リフレクタ部 42 第2リフレクタ部 43 第3リフレクタ部 44 第4リフレクタ部 45 光源側切欠部 46 反対側切欠部 51 第1レンズ部 52 第2レンズ部 53 第3レンズ部 CL カットオフライン LP すれ違い用配光パターン Lp1 (第1リフレクタ部41の軸線の一例としての)第1投影光軸 Lp3 (第3リフレクタ部43の軸線の一例としての)第3投影光軸 P1 第1配光パターン P2 第2配光パターン P3 第3配光パターン P4 第4配光パターン Rs 反射面

Claims (7)

  1. 第1光源から出射した光を反射して車両の前方を照射しカットオフラインを有する第1配光パターンを形成する第1リフレクタ部と、
    第2光源から出射した光を反射して前記車両の前方において前記第1配光パターンよりも大きな第2配光パターンを形成する第2リフレクタ部と、
    第3光源から出射した光を反射して前記第1配光パターンまたは前記第2配光パターンの側方に第3配光パターンを形成する第3リフレクタ部と、
    前記第1光源と前記第2光源と前記第3光源とが取付面に取り付けられる取付部材と、を備え、
    前記第2配光パターンは、前記第1配光パターンと同時に形成されることで、少なくともすれ違い用配光パターンの一部を形成し、
    前記第1リフレクタ部と前記第2リフレクタ部とは、前記車両の幅方向で隣り合って前記取付面に設けられ、
    前記第3リフレクタ部は、前記幅方向で前記第1リフレクタ部と前記第2リフレクタ部との間であって、前記車両の前後方向で前記第1リフレクタ部と前記第2リフレクタ部との前側とされて前記取付面に設けられていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記第1リフレクタ部は、前記第2リフレクタ部よりも前記幅方向で内側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記第1リフレクタ部は、その第1軸線が前記前後方向に沿うものとされ、
    前記第3リフレクタ部は、その第3軸線が前記前後方向に対して40度から80度の間で外側に傾けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  4. 前記第3リフレクタ部は、前記第3光源を前記第1リフレクタ部の前記前後方向の前側に位置させる配置とされていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  5. 前記第3リフレクタ部では、前記第2光源側に光源側切欠部が設けられるとともに、前記第3リフレクタ部の第3軸線を挟んで前記第2光源側とは反対側に反対側切欠部が設けられ、
    前記反対側切欠部は、前記光源側切欠部よりも小さく切り欠かれていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  6. さらに、第4光源から出射した光を反射して前記車両の前方において前記第1配光パターンよりも大きく前記第2配光パターンよりも小さな第4配光パターンを形成する第4リフレクタ部を備え、
    前記第4リフレクタ部は、前記幅方向で前記第1リフレクタ部と隣接して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  7. さらに、前記第1リフレクタ部と前記第2リフレクタ部と前記第3リフレクタ部とからの光を投影する投影レンズを備え、
    前記投影レンズは、前記第1リフレクタ部からの光を集光する第1レンズ部と、前記第2リフレクタ部からの光を拡散する第2レンズ部と、前記第3リフレクタ部からの光を拡散する第3レンズ部と、を有し、前記幅方向で内側から順に前記第1レンズ部と前記第2レンズ部と前記第3レンズ部を隣接させていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
JP2022122173A 2022-07-29 2022-07-29 車両用灯具 Pending JP2024018691A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122173A JP2024018691A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 車両用灯具
PCT/JP2023/026205 WO2024024562A1 (ja) 2022-07-29 2023-07-18 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122173A JP2024018691A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024018691A true JP2024018691A (ja) 2024-02-08

Family

ID=89706339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122173A Pending JP2024018691A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024018691A (ja)
WO (1) WO2024024562A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610088B2 (ja) * 1993-03-08 1997-05-14 株式会社小糸製作所 補助ランプ内蔵自動車用ヘッドランプ
JP4609894B2 (ja) * 2006-08-10 2011-01-12 スタンレー電気株式会社 照明装置
JP2014102903A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
TWI770437B (zh) * 2018-11-16 2022-07-11 誠益光電科技股份有限公司 車燈裝置及其彎道照明車燈模組

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024024562A1 (ja) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100596658B1 (ko) 차량용 전조등
US10309606B2 (en) Vehicle lamp
US7201506B2 (en) Vehicular headlamp with semiconductor light emitting elements and electric discharge bulb
US7722235B2 (en) Vehicle headlamp
JP4515391B2 (ja) 車両用前照灯
JP7112253B2 (ja) 車両用灯具
JP7571375B2 (ja) 車両用灯具
JP2018098105A (ja) 車両用前照灯
JP2018098011A (ja) 車両用前照灯
JPWO2020080512A1 (ja) 車両用灯具、灯具ユニット及びリフレクタモジュール
US8256942B2 (en) Vehicle headlamp
CN108224352B (zh) 灯具
JP2018116869A (ja) 灯具
WO2024024562A1 (ja) 車両用灯具
WO2019124188A1 (ja) 車両用前照灯
JP2024018692A (ja) 車両用灯具
JP4168890B2 (ja) 車両用灯具
JP2024049896A (ja) 車両用灯具
JP7047330B2 (ja) 車両用の灯具
JP2022052186A (ja) 車両用灯具
JP7285362B2 (ja) 車両用前照灯
WO2022210913A1 (ja) ランプユニット
EP3812652B1 (en) Vehicular lamp
JP2024103206A (ja) 車両用灯具
JP7101547B2 (ja) 車両用前照灯