JP2024063335A - モータ駆動装置 - Google Patents
モータ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024063335A JP2024063335A JP2022171181A JP2022171181A JP2024063335A JP 2024063335 A JP2024063335 A JP 2024063335A JP 2022171181 A JP2022171181 A JP 2022171181A JP 2022171181 A JP2022171181 A JP 2022171181A JP 2024063335 A JP2024063335 A JP 2024063335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transistors
- inverter
- motor
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 121
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 8
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/08—Compressors specially adapted for separate outdoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/88—Electrical aspects, e.g. circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
【課題】インバータ損失を抑制することができるモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】互いに非接続状態の複数の相巻線を有するモータのモータ駆動装置であって、複数の相巻線の両端それぞれに接続されるとともに、各相巻線に対して一対の第1スイッチング素子を有する2つのインバータと、交流電源を整流し、直流電源に変換するコンバータと、コンバータの出力端子間に直列接続され、出力端子間の直流電圧を分圧する複数のコンデンサと、を備え、2つのインバータの内の少なくとも一のインバータは、各相巻線に対する一対の第1スイッチング素子の中間点と、複数のコンデンサにより形成される直流電圧の中間電位点との間に接続される複数の第2スイッチング素子を有する、モータ駆動装置。
【選択図】図1
【解決手段】互いに非接続状態の複数の相巻線を有するモータのモータ駆動装置であって、複数の相巻線の両端それぞれに接続されるとともに、各相巻線に対して一対の第1スイッチング素子を有する2つのインバータと、交流電源を整流し、直流電源に変換するコンバータと、コンバータの出力端子間に直列接続され、出力端子間の直流電圧を分圧する複数のコンデンサと、を備え、2つのインバータの内の少なくとも一のインバータは、各相巻線に対する一対の第1スイッチング素子の中間点と、複数のコンデンサにより形成される直流電圧の中間電位点との間に接続される複数の第2スイッチング素子を有する、モータ駆動装置。
【選択図】図1
Description
本発明は、モータ駆動装置に関する。
空調機器等では、圧縮機を低速で運転することが多く、低速運転領域での圧縮機用のモータの効率を向上させることが、機器の省エネルギー性能の向上に大きく寄与する。そして、例えば特許文献1には、互いに非接続状態の複数の相巻線を有するオープン巻線モータのモータ駆動装置が提案されている。そして、このモータ駆動装置は、各相巻線の一端に接続され、その各相巻線の一端への通電を制御する第1インバータと、前記各相巻線の他端に接続され、その各相巻線の他端への通電を制御する第2インバータと、前記各相巻線の他端の相互間に接続された開閉器と、前記開閉器の開閉および前記第1および第2インバータの運転を制御するコントローラと、を備える。そして、前記コントローラは、前記モータの起動時に前記開閉器を閉成して、前記第1インバータのみを駆動することを特徴とする。
特許文献1に記載されたモータ駆動装置においては、2台のインバータを連携運転しているときにインバータ損失が大きいという点において改善の余地があった。
本発明は、インバータ損失を抑制することができるモータ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明は、インバータ損失を抑制することができるモータ駆動装置を提供することを目的とする。
かかる目的のもと完成させた本発明は、互いに非接続状態の複数の相巻線を有するモータのモータ駆動装置であって、前記複数の相巻線の両端それぞれに接続されるとともに、各相巻線に対して一対の第1スイッチング素子を有する2つのインバータと、交流電源を整流し、直流電源に変換するコンバータと、前記コンバータの出力端子間に直列接続され、当該出力端子間の直流電圧を分圧する複数のコンデンサと、を備え、前記2つのインバータの内の少なくとも一のインバータは、前記各相巻線に対する前記一対の第1スイッチング素子の中間点と、前記複数のコンデンサにより形成される前記直流電圧の中間電位点との間に接続される複数の第2スイッチング素子を有する、モータ駆動装置である。
ここで、前記2つのインバータの前記第1スイッチング素子及び前記一のインバータの前記第2スイッチング素子を制御することにより、前記モータの巻線モードを、前記複数の相巻線を相互に接続するスター結線モードと、当該2つのインバータを互いに連携運転することにより、当該複数の相巻線に3相交流を印加するオープン巻線モードとに切り替え可能な制御部をさらに有しても良い。
また、前記制御部は、前記スター結線モードから前記オープン巻線モードへの切り替えを、前記一のインバータの出力電圧を前記中間電位点における電圧である中性点電圧から前記連携運転に必要な電圧に切り替えることで行っても良い。
また、前記制御部は、前記オープン巻線モードでは、前記一のインバータの出力電圧を、前記直流電圧と、前記中間電位点における電圧である中性点電圧と、零との3レベルに切り替え可能であっても良い。
また、前記2つのインバータを互いに連携運転することにより、前記複数の相巻線に3相交流を印加する場合には、前記一のインバータの出力電圧を、前記直流電源と、前記中間電位点における電圧である中性点電圧と、零との3レベルとしても良い。
ここで、前記2つのインバータの前記第1スイッチング素子及び前記一のインバータの前記第2スイッチング素子を制御することにより、前記モータの巻線モードを、前記複数の相巻線を相互に接続するスター結線モードと、当該2つのインバータを互いに連携運転することにより、当該複数の相巻線に3相交流を印加するオープン巻線モードとに切り替え可能な制御部をさらに有しても良い。
また、前記制御部は、前記スター結線モードから前記オープン巻線モードへの切り替えを、前記一のインバータの出力電圧を前記中間電位点における電圧である中性点電圧から前記連携運転に必要な電圧に切り替えることで行っても良い。
また、前記制御部は、前記オープン巻線モードでは、前記一のインバータの出力電圧を、前記直流電圧と、前記中間電位点における電圧である中性点電圧と、零との3レベルに切り替え可能であっても良い。
また、前記2つのインバータを互いに連携運転することにより、前記複数の相巻線に3相交流を印加する場合には、前記一のインバータの出力電圧を、前記直流電源と、前記中間電位点における電圧である中性点電圧と、零との3レベルとしても良い。
本発明によれば、インバータ損失を抑制することができるモータ駆動装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るモータ駆動装置1の概略構成の一例を示す図である。
モータ駆動装置1は、例えば冷蔵庫(不図示)や空調機器(不図示)に用いられる圧縮機1000用のモータ1100の駆動を制御する装置である。
図1は、本発明の実施形態に係るモータ駆動装置1の概略構成の一例を示す図である。
モータ駆動装置1は、例えば冷蔵庫(不図示)や空調機器(不図示)に用いられる圧縮機1000用のモータ1100の駆動を制御する装置である。
圧縮機1000は、シリンダ内に冷媒を満たす吸入行程、シリンダ内の冷媒を圧縮する圧縮行程、及び、圧縮した冷媒を圧縮機1000の外部に放出する吐出行程を行う装置である。圧縮機1000の圧縮機構は特に限定されず、例えば、ロータリ方式、レシプロ方式、スクロール方式であることを例示することができる。
モータ1100は、永久磁石同期モータ(PMSM(Permanent Magnet Synchronous Motor))であり、複数(本実施形態においては3つ)の相巻線(本実施形態においてはLu,Lv,Lw)を互いに非接続状態とした構成のオープン巻線モータ(Open-Windings Motor)であることを例示することができる。ただし、モータ1100の種類は、特に限定されない。
モータ駆動装置1は、複数の相巻線Lu,Lv,Lwそれぞれの一端に接続されるとともに、各相巻線に対して一対のトランジスタを有する第1インバータ10と、複数の相巻線Lu,Lv,Lwそれぞれの他端に接続されるとともに、各相巻線に対して一対のトランジスタを有する第2インバータ20とを備える。
また、モータ駆動装置1は、交流電源40と、コンバータ50と、平滑コンデンサ60と、第1インバータ10及び第2インバータ20の作動を制御する制御部100と、を備える。
また、モータ駆動装置1は、交流電源40と、コンバータ50と、平滑コンデンサ60と、第1インバータ10及び第2インバータ20の作動を制御する制御部100と、を備える。
(第1インバータ10)
第1インバータ10は、直流電圧VDCを交流電圧に変換して、モータ1100に供給するための回路である。第1インバータ10は、ブリッジ回路により構成され、複数組の第1スイッチング素子の一例としての6個のトランジスタ11~16を備えている。本実施形態においては、第1インバータ10は、モータ1100の複数の相巻線Lu,Lv,Lwのそれぞれについて一対のトランジスタを有している。具体的には、第1インバータ10は、相巻線Lu用のトランジスタ11及びトランジスタ12と、相巻線Lv用のトランジスタ13及びトランジスタ14と、相巻線Lw用のトランジスタ15及びトランジスタ16とを有している。トランジスタ11,13,15のエミッタと、トランジスタ12,14,16のコレクタとが、モータ1100の複数の相巻線Lu,Lv,Lwにそれぞれ接続されている。また、トランジスタ11,13,15のコレクタは電源の正極側ラインと接続され、トランジスタ12,14,16のエミッタは電源の負極側(アース)ラインと接続されている。
第1インバータ10は、直流電圧VDCを交流電圧に変換して、モータ1100に供給するための回路である。第1インバータ10は、ブリッジ回路により構成され、複数組の第1スイッチング素子の一例としての6個のトランジスタ11~16を備えている。本実施形態においては、第1インバータ10は、モータ1100の複数の相巻線Lu,Lv,Lwのそれぞれについて一対のトランジスタを有している。具体的には、第1インバータ10は、相巻線Lu用のトランジスタ11及びトランジスタ12と、相巻線Lv用のトランジスタ13及びトランジスタ14と、相巻線Lw用のトランジスタ15及びトランジスタ16とを有している。トランジスタ11,13,15のエミッタと、トランジスタ12,14,16のコレクタとが、モータ1100の複数の相巻線Lu,Lv,Lwにそれぞれ接続されている。また、トランジスタ11,13,15のコレクタは電源の正極側ラインと接続され、トランジスタ12,14,16のエミッタは電源の負極側(アース)ラインと接続されている。
(第2インバータ20)
第2インバータ20は、双方向スイッチ方式の3レベルインバータであり、複数組の第1スイッチング素子の一例としての6個のトランジスタ21~26と、双方向スイッチ部27とを備えている。
第2インバータ20は、双方向スイッチ方式の3レベルインバータであり、複数組の第1スイッチング素子の一例としての6個のトランジスタ21~26と、双方向スイッチ部27とを備えている。
トランジスタ21~26は、モータ1100の複数の相巻線Lu,Lv,Lwのそれぞれについて一対のトランジスタを構成し、相巻線Lu用のトランジスタ21及びトランジスタ22と、相巻線Lv用のトランジスタ23及びトランジスタ24と、相巻線Lw用のトランジスタ25及びトランジスタ26とから構成されている。トランジスタ21,23,25のエミッタと、トランジスタ22,24,26のコレクタとが、モータ1100の複数の相巻線Lu,Lv,Lwにそれぞれ接続されている。また、トランジスタ21,23,25のコレクタは電源の正極側ラインと接続され、トランジスタ22,24,26のエミッタは電源の負極側(アース)ラインと接続されている。
双方向スイッチ部27は、第2スイッチング素子の一例としての6個のトランジスタ31~36を有する。トランジスタ31~36は、モータ1100の複数の相巻線Lu,Lv,Lwのそれぞれについて一対のトランジスタを構成し、相巻線Lu用のトランジスタ31及びトランジスタ32と、相巻線Lv用のトランジスタ33及びトランジスタ34と、相巻線Lw用のトランジスタ35及びトランジスタ36とから構成されている。トランジスタ31,33,35のエミッタと、トランジスタ32,34,36のエミッタとが、それぞれ接続されている。また、トランジスタ31,33,35のコレクタがモータ1100の複数の相巻線Lu,Lv,Lwにそれぞれ接続され、トランジスタ32,34,36のコレクタがそれぞれ後述する中間電位点Mと接続されている。
第1インバータ10のトランジスタ11~16、第2インバータ20のトランジスタ21~26及びトランジスタ31~36のそれぞれは、バイポーラ型、電界効果型、MOS型等の種々の構造のパワートランジスタであることを例示することができる。バイポーラ型としては、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))であることを例示することができる。そして、全トランジスタは、制御部100から出力される制御信号に従ってON/OFF動作する。これにより、第1インバータ10及び第2インバータ20は、直流電圧VDCを交流電圧に変換して、モータ1100に供給し、駆動力を出力させる。
(コンバータ50)
コンバータ50は、交流電源40に接続され、交流電源40からの交流電圧を直流電圧VDCに変換する。
コンバータ50は、交流電源40に接続され、交流電源40からの交流電圧を直流電圧VDCに変換する。
(平滑コンデンサ60)
平滑コンデンサ60は、コンバータ50の直流出力端子に接続され、コンバータ50の出力である直流電圧VDCを平滑する。平滑コンデンサ60は、コンバータ50の出力端子間に直列に接続された第1コンデンサ61と第2コンデンサ62とを有する。第1コンデンサ61及び第2コンデンサ62は、コンバータ50の出力である直流電圧VDCを1/2に分圧し、この分圧点を中間電位点Mとする。
平滑コンデンサ60は、コンバータ50の直流出力端子に接続され、コンバータ50の出力である直流電圧VDCを平滑する。平滑コンデンサ60は、コンバータ50の出力端子間に直列に接続された第1コンデンサ61と第2コンデンサ62とを有する。第1コンデンサ61及び第2コンデンサ62は、コンバータ50の出力である直流電圧VDCを1/2に分圧し、この分圧点を中間電位点Mとする。
(制御部100)
制御部100は、制御値Vtを設定する設定部110と、設定部110が設定した制御値Vtと、モータ1100の速度ωaとを用いて、モータ1100を駆動する信号を出力する出力部120とを備える。また、制御部100は、モータ1100の速度ωaを検出する速度検出部130と、モータ1100に供給される電流Iaを検出する電流検出部140とを備える。
制御部100は、制御値Vtを設定する設定部110と、設定部110が設定した制御値Vtと、モータ1100の速度ωaとを用いて、モータ1100を駆動する信号を出力する出力部120とを備える。また、制御部100は、モータ1100の速度ωaを検出する速度検出部130と、モータ1100に供給される電流Iaを検出する電流検出部140とを備える。
設定部110は、上位の制御装置、例えば冷蔵庫(不図示)の作動を統括的に制御する制御装置から制御部100に出力された速度指令値ωrと、速度検出部130にて検出されたモータ1100の実際の速度ωaとに基づいて、制御値Vtを演算することを例示することができる。設定部110は、演算した制御値Vtを出力部120に出力する。
このように、制御部100は、速度指令値ωrにモータ1100の速度ωaが一致するように、速度フィードバック制御系にて構成されている。
このように、制御部100は、速度指令値ωrにモータ1100の速度ωaが一致するように、速度フィードバック制御系にて構成されている。
出力部120は、回転子の位置に基づきモータ1100を駆動する信号を出力し、PWM波形を用いてPWMチョッピングする。PWMチョッピングとは、モータ1100を駆動するための信号を細かくON/OFFすることである。信号を細かくON/OFFすると、デューティ比に応じてモータ1100の各相に供給する電流を制御することができ、出力トルクを制御することができる。
速度検出部130は、モータ1100に設けられたエンコーダやレゾルバから出力されたモータ1100の回転角度に応じた信号に基づいて、モータ1100の速度ωa(rpm)を検出することを例示することができる。ただし、速度検出部130は、電流検出部140から取得した相巻線Lu,Lv,Lwそれぞれに流れる電流の値を用いて、モータ1100の複数の相巻線Lu,Lv,Lwの誘起電圧の波形と基準電圧との関係を推定し、単位時間毎に、回転子の位置の変化を把握することで、モータ1100の速度ωa(rpm)を検出しても良い。
電流検出部140は、相巻線Luに実際に流れる電流を検出するU相電流検出部(不図示)と、相巻線Lvに実際に流れる電流を検出するV相電流検出部(不図示)と、相巻線Lwに実際に流れる電流を検出するW相電流検出部(不図示)とを有している。U相電流検出部、V相電流検出部及びW相電流検出部は、相巻線Lu,Lv,Lwそれぞれに接続されたいわゆるシャント抵抗の両端に生じる電圧から各相巻線に流れる電流の値を検出することを例示することができる。
以上のように構成されたモータ駆動装置1は、制御部100が第1インバータ10及び第2インバータ20を制御することにより、モータ1100の巻線モードを、複数の相巻線Lu,Lv,Lwを相互に接続するスター結線モードと、当該2つのインバータを互いに連携運転することにより、複数の相巻線Lu,Lv,Lwそれぞれに3相交流を印加するオープン巻線モードとに切り替え可能である。
図2は、モータ1100がスター結線モードである場合の等価回路の一例を示す図である。
制御部100が第2インバータ20の6個のトランジスタ21~26全てを常時OFF、6個のトランジスタ31~36全てを常時ONとすることで、複数の相巻線Lu,Lv,Lwをスター結線状態にすることができる。つまり、第2インバータ20のトランジスタ31~36は中間電位点Mに接続されているため、トランジスタ21~26全てをOFF、トランジスタ31~36全てをONとすることで、複数の相巻線Lu,Lv,Lwの他端をショートされた状態とし、中性点電圧である1/2×VDCとする。この状態で、制御部100が第1インバータ10のトランジスタ11~16をスイッチング動作させることで、図2に示す等価回路となり、モータ1100をスター結線モードで運転できる。
制御部100が第2インバータ20の6個のトランジスタ21~26全てを常時OFF、6個のトランジスタ31~36全てを常時ONとすることで、複数の相巻線Lu,Lv,Lwをスター結線状態にすることができる。つまり、第2インバータ20のトランジスタ31~36は中間電位点Mに接続されているため、トランジスタ21~26全てをOFF、トランジスタ31~36全てをONとすることで、複数の相巻線Lu,Lv,Lwの他端をショートされた状態とし、中性点電圧である1/2×VDCとする。この状態で、制御部100が第1インバータ10のトランジスタ11~16をスイッチング動作させることで、図2に示す等価回路となり、モータ1100をスター結線モードで運転できる。
なお、制御部100は、第2インバータ20の双方向スイッチ部27の全てのトランジスタ31~36全てをONとするのではなく、電圧を印加する相巻線Lu,Lv,Lwに合わせてトランジスタ31~36をスイッチング制御することで、相巻線Lu,Lv,Lwの他端を中性点電圧としても良い。例えば、相巻線Lu,Lvに電流を供給する場合には、制御部100は、トランジスタ31~34をONとし、トランジスタ35,36をOFFとしても良い。
図3は、モータ1100がオープン巻線モードである場合の相巻線Luに関する回路の一例を示す図である。
以下に、モータ1100がオープン巻線モードである場合の作用について相巻線Luを例に取り説明する。
相巻線Luの一端には第1インバータ10のトランジスタ11,12が接続され、相巻線Luの他端には第2インバータ20のトランジスタ21,22が接続されている。また、相巻線Luの他端と中間電位点Mとの間には、トランジスタ31,32が接続されている。
以下に、モータ1100がオープン巻線モードである場合の作用について相巻線Luを例に取り説明する。
相巻線Luの一端には第1インバータ10のトランジスタ11,12が接続され、相巻線Luの他端には第2インバータ20のトランジスタ21,22が接続されている。また、相巻線Luの他端と中間電位点Mとの間には、トランジスタ31,32が接続されている。
図4は、相巻線Luに印加する交流電圧の一例を示す図である。
図5は、各角度領域における各トランジスタのON/OFFの状態の一例を示す図である。
制御部100が、第1インバータ10のトランジスタ11,12、及び、第2インバータ20のトランジスタ21,22,31,32のON/OFFを制御することで、相巻線Luに正弦波状の交流電圧を印加させる。
図5は、各角度領域における各トランジスタのON/OFFの状態の一例を示す図である。
制御部100が、第1インバータ10のトランジスタ11,12、及び、第2インバータ20のトランジスタ21,22,31,32のON/OFFを制御することで、相巻線Luに正弦波状の交流電圧を印加させる。
以下では、1周期における角度範囲の内、0~30度を第1範囲、30~150度を第2範囲、150~180度を第3範囲、180~210度を第4範囲、210~330度を第5範囲、330~360度を第6範囲と称する場合がある。
図5に示すように、第1範囲においては、制御部100は、トランジスタ11,32をONとするとともにトランジスタ12及び22をOFFとした状態で、トランジスタ21又は31のいずれか一方のトランジスタをONとし他方のトランジスタをOFFとすることを繰り返す。これにより、トランジスタ31をONとしトランジスタ21をOFFとするタイミングにおいて相巻線Luに1/2×VDCが印加され、トランジスタ31をOFFとしトランジスタ21をONとするタイミングにおいて相巻線Luに0(V)が印加される。
図5に示すように、第2範囲においては、制御部100は、トランジスタ11,31をONとするとともにトランジスタ12及び21をOFFとした状態で、トランジスタ22又は32のいずれか一方のトランジスタをONとし他方のトランジスタをOFFとすることを繰り返す。これにより、トランジスタ22をONとしトランジスタ32をOFFとするタイミングにおいて相巻線LuにVDCが印加され、トランジスタ22をOFFとしトランジスタ32をONとするタイミングにおいて相巻線Luに1/2×VDCが印加される。
図5に示すように、第3範囲においては、制御部100は第1範囲と同様に、第1インバータ10のトランジスタ11,12、及び、第2インバータ20のトランジスタ21,22,31,32のON/OFFを制御する。これにより、トランジスタ31をONとしトランジスタ21をOFFとするタイミングにおいて相巻線Luに1/2×VDCが印加され、トランジスタ31をOFFとしトランジスタ21をONとするタイミングにおいて相巻線Luに0(V)が印加される。
図5に示すように、第4範囲においては、制御部100は、トランジスタ12,31をONとするとともにトランジスタ11及び21をOFFとした状態で、トランジスタ22又は32のいずれか一方のトランジスタをONとし他方のトランジスタをOFFとすることを繰り返す。これにより、トランジスタ32をONとしトランジスタ22をOFFとするタイミングにおいて相巻線Luに-1/2×VDCが印加され、トランジスタ32をOFFとしトランジスタ22をONとするタイミングにおいて相巻線Luに0(V)が印加される。
図5に示すように、第5範囲においては、制御部100は、トランジスタ12,32をONとするとともにトランジスタ11及び22をOFFとした状態で、トランジスタ21又は31のいずれか一方のトランジスタをONとし他方のトランジスタをOFFとすることを繰り返す。これにより、トランジスタ21をONとしトランジスタ31をOFFとするタイミングにおいて相巻線Luに-VDCが印加され、トランジスタ21をOFFとしトランジスタ31をONとするタイミングにおいて相巻線Luに-1/2×VDCが印加される。
図5に示すように、第6範囲においては、制御部100は第4範囲と同様に、第1インバータ10のトランジスタ11,12、及び、第2インバータ20のトランジスタ21,22,31,32のON/OFFを制御する。これにより、トランジスタ32をONとしトランジスタ22をOFFとするタイミングにおいて相巻線Luに-1/2×VDCが印加され、トランジスタ32をOFFとしトランジスタ22をONとするタイミングにおいて相巻線Luに0(V)が印加される。
このように、制御部100が、第1インバータ10のトランジスタ11,12、及び、第2インバータ20のトランジスタ21,22,31,32のON/OFFを制御することで、相巻線Luに正弦波状の交流電圧を印加させることが可能となる。
同様に、制御部100が、第1インバータ10のトランジスタ13,14、及び、第2インバータ20のトランジスタ23,24,33,34のON/OFFを制御することで、相巻線Lvに正弦波状の交流電圧を印加させることが可能となる。
また、制御部100が、第1インバータ10のトランジスタ15,16、及び、第2インバータ20のトランジスタ25,26,35,36のON/OFFを制御することで、相巻線Lwに正弦波状の交流電圧を印加させることが可能となる。
ただし、制御部100は、相巻線Luに印加させる正弦波状の交流電圧と、相巻線Lvに印加させる正弦波状の交流電圧と、相巻線Lwに印加させる正弦波状の交流電圧の周期が相互に1/3(位相が120度)ずつずれるようにトランジスタのON/OFFを制御する。
また、制御部100が、第1インバータ10のトランジスタ15,16、及び、第2インバータ20のトランジスタ25,26,35,36のON/OFFを制御することで、相巻線Lwに正弦波状の交流電圧を印加させることが可能となる。
ただし、制御部100は、相巻線Luに印加させる正弦波状の交流電圧と、相巻線Lvに印加させる正弦波状の交流電圧と、相巻線Lwに印加させる正弦波状の交流電圧の周期が相互に1/3(位相が120度)ずつずれるようにトランジスタのON/OFFを制御する。
以上、説明したように、モータ駆動装置1は、互いに非接続状態の複数の相巻線Lu,Lv,Lwを有するモータ1100の駆動装置であって、複数の相巻線Lu,Lv,Lwの両端それぞれに接続されるとともに、各相巻線に対して一対のトランジスタ(例えばトランジスタ11,12、トランジスタ21,22)を有する2つのインバータの一例としての第1インバータ10及び第2インバータ20を備える。また、モータ駆動装置1は、交流電源を整流し、直流電源に変換するコンバータ50と、コンバータ50の出力端子間に直列接続され、当該出力端子間の直流電圧VDCを分圧する複数のコンデンサの一例としての第1コンデンサ61及び第2コンデンサ62とを備える。そして、2つのインバータの内の一のインバータである第2インバータ20は、各相巻線(例えば相巻線Lu)に対する一対のトランジスタ(例えばトランジスタ21,22)の中間点と、第1コンデンサ61と第2コンデンサ62とにより形成される直流電圧VDCの中間電位点Mとの間に接続されるトランジスタ31~36を有する。
このように、モータ駆動装置1においては、互いに非接続状態の複数の相巻線Lu,Lv,Lwの両端部それぞれに接続された2つのインバータの内の1つのインバータを、VDC、1/2×VDC、0の3レベルで出力できる3レベルインバータとすることで、モータ1100に印加する電圧波形を、±1/2×VDC、±VDCにすることが可能となる。これにより、例えばモータ1100に印加する電圧波形を±VDCとする場合と比べて、出力電圧を正弦波に近づけることができ、モータ1100の損失と、トランジスタのONとOFFの切り替えに起因するノイズとを低減することができる。また、トランジスタのONとOFFの切り替え時に印加される電圧は1/2×VDCであることから、トランジスタのONとOFFの切り替え時に印加される電圧がVDCである構成よりも、スイッチング損失を低減することができる。その結果、第1インバータ10及び第2インバータ20のインバータ損失を抑制することができる。
また、モータ駆動装置1は、2つのインバータのトランジスタ11~16及びトランジスタ21~26(第1スイッチング素子の一例)、及び、第2インバータ20のトランジスタ31~36(第2スイッチング素子の一例)を制御することにより、モータ1100の巻線モードをスター結線モードとオープン巻線モードとに切り替え可能な制御部100を有する。
モータ駆動装置1によれば、制御部100が2つのインバータのトランジスタのONとOFFを切り替えることにより、巻線モードを切り替えることができるので、例えば特許文献1に記載されたモータ駆動装置のように巻線モードを切り替えるために開閉器を設ける必要がない。また、モータ駆動装置1によれば、例えば開閉器を用いて巻線モードを切り替える構成と比べて、巻線モードをシームレスに切り替えることができる。
制御部100は、モータ1100の回転速度が小さい低速運転領域ではスター結線モードとし、モータ1100の回転速度が大きい高速運転領域ではオープン巻線モードとする、というようにモータ1100の負荷に応じて巻線モードを切り替える。例えば、制御部100は、電流検出部140が検出した電流Iaが予め定められた閾値以下である場合にはスター結線モードとし、電流検出部140が検出した電流Iaが閾値を超えた場合にオープン巻線モードとすることを例示することができる。これにより、低速運転領域でのモータ1100の効率を高めることができ、省エネルギー性能を高めることができる。また、高速運転領域では印加電圧を高めることができるので、モータ1100の出力を高めることができる。そして、低速運転領域ではスター結線モードとし、高速運転領域ではオープン巻線モードとすることにより、電源の昇圧回路を必要とすることなく高速運転領域で印加電圧を高めることができるので、モータ1100の巻線数を増やすことができる。その結果、一の巻線に流れる電流を減らすことができるので、低速運転領域でのモータ1100の効率を高めることができる。
ただし、制御部100は、スター結線モードとオープン巻線モードとを切り替えなくても良い。例えば、制御部100は、低速運転領域であってもオープン巻線モードとし、全運転領域においてオープン巻線モードとしても良い。
ただし、制御部100は、スター結線モードとオープン巻線モードとを切り替えなくても良い。例えば、制御部100は、低速運転領域であってもオープン巻線モードとし、全運転領域においてオープン巻線モードとしても良い。
なお、上述した実施形態においては、第2インバータ20が双方向スイッチ部27を有しているが、特にかかる態様に限定されない。第1インバータ10が、第2インバータ20の代わりに、相巻線Lu,Lv,Lwそれぞれの一端と中間電位点Mとに接続される双方向スイッチ部27を有していても良い。また、第1インバータ10と第2インバータ20との両方が双方向スイッチ部27を有していても良い。
1…モータ駆動装置、10…第1インバータ、11~16,21~26…トランジスタ(第1スイッチング素子の一例)、20…第2インバータ、27…双方向スイッチ部、31~36…トランジスタ(第2スイッチング素子の一例)、50…コンバータ、60…平滑コンデンサ、61…第1コンデンサ、62…第2コンデンサ、100…制御部、1000…圧縮機、1100…モータ
Claims (5)
- 互いに非接続状態の複数の相巻線を有するモータのモータ駆動装置であって、
前記複数の相巻線の両端それぞれに接続されるとともに、各相巻線に対して一対の第1スイッチング素子を有する2つのインバータと、
交流電源を整流し、直流電源に変換するコンバータと、
前記コンバータの出力端子間に直列接続され、当該出力端子間の直流電圧を分圧する複数のコンデンサと、
を備え、
前記2つのインバータの内の少なくとも一のインバータは、前記各相巻線に対する前記一対の第1スイッチング素子の中間点と、前記複数のコンデンサにより形成される前記直流電圧の中間電位点との間に接続される複数の第2スイッチング素子を有する、
モータ駆動装置。 - 前記2つのインバータの前記第1スイッチング素子及び前記一のインバータの前記第2スイッチング素子を制御することにより、前記モータの巻線モードを、前記複数の相巻線を相互に接続するスター結線モードと、当該2つのインバータを互いに連携運転することにより、当該複数の相巻線に3相交流を印加するオープン巻線モードとに切り替え可能な制御部をさらに有する、
請求項1に記載のモータ駆動装置。 - 前記制御部は、前記スター結線モードから前記オープン巻線モードへの切り替えを、前記一のインバータの出力電圧を前記中間電位点における電圧である中性点電圧から前記連携運転に必要な電圧に切り替えることで行う、
請求項2に記載のモータ駆動装置。 - 前記制御部は、前記オープン巻線モードでは、前記一のインバータの出力電圧を、前記直流電圧と、前記中間電位点における電圧である中性点電圧と、零との3レベルに切り替え可能である、
請求項2に記載のモータ駆動装置。 - 前記2つのインバータを互いに連携運転することにより、前記複数の相巻線に3相交流を印加する場合には、前記一のインバータの出力電圧を、前記直流電源と、前記中間電位点における電圧である中性点電圧と、零との3レベルとする、
請求項1に記載のモータ駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022171181A JP2024063335A (ja) | 2022-10-26 | 2022-10-26 | モータ駆動装置 |
PCT/KR2023/016627 WO2024090982A1 (ko) | 2022-10-26 | 2023-10-25 | 모터 구동 장치를 포함하는 공기 조화기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022171181A JP2024063335A (ja) | 2022-10-26 | 2022-10-26 | モータ駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024063335A true JP2024063335A (ja) | 2024-05-13 |
Family
ID=90831296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022171181A Pending JP2024063335A (ja) | 2022-10-26 | 2022-10-26 | モータ駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024063335A (ja) |
WO (1) | WO2024090982A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5218029B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-06-26 | サンケン電気株式会社 | 能動フィルタ装置及び電力変換装置 |
JP5115636B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2013-01-09 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換回路および空気調和装置 |
JP6378982B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-08-22 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | インバータ回路 |
US11063545B2 (en) * | 2017-09-13 | 2021-07-13 | Nidec Corporation | Power conversion device, motor module, and electric power steering device |
JP7034670B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2022-03-14 | 三星電子株式会社 | 整流装置、電源装置、電動機装置及び空調装置 |
-
2022
- 2022-10-26 JP JP2022171181A patent/JP2024063335A/ja active Pending
-
2023
- 2023-10-25 WO PCT/KR2023/016627 patent/WO2024090982A1/ko unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024090982A1 (ko) | 2024-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3971979B2 (ja) | 空気調和装置 | |
CN109560744B (zh) | 马达驱动系统及开路绕组构造马达的接线切换方法 | |
KR101364226B1 (ko) | 모터 구동 제어 장치 및 공조 기기 | |
JP5070799B2 (ja) | モータ駆動用インバータ制御装置とそれを備えた機器 | |
US20120286705A1 (en) | Apparatus and method for controlling rotary electric machine | |
WO2018078851A1 (ja) | 電動機駆動装置 | |
WO2005067131A1 (ja) | ブラシレスdcモータの駆動方法及びその装置 | |
JP6046446B2 (ja) | ベクトル制御装置、およびそれを用いたモータ制御装置、空調機 | |
CN105610351B (zh) | 一种双电机驱动装置 | |
US11223296B2 (en) | Power conversion device | |
Ramya et al. | Power quality improvement in BLDC motor drive using Bridgeless Modified Cuk converter | |
JP2024063335A (ja) | モータ駆動装置 | |
CN113241990A (zh) | Spim电机驱动电路及方法 | |
JP5975830B2 (ja) | モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機器 | |
WO2020174621A1 (ja) | モータ駆動装置及び空気調和機 | |
Shahbazi et al. | A new converter based On DITC for improving Torque ripple and power factor in SRM drives | |
WO2022149207A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 | |
JPH11136994A (ja) | 3相誘導電動機駆動装置 | |
JP2008061411A (ja) | 電力変換装置 | |
Singh et al. | Reduced sensor based improved power quality CSC converter fed BLDC motor drive | |
CN108736754B (zh) | 电力转换装置以及空调机 | |
JP2013225979A (ja) | モータ駆動装置、及びそれを適用した圧縮機駆動装置、並びにそれを備えた熱交換器 | |
CN221103211U (zh) | 四桥臂拓扑拖双电机电路 | |
WO2021157176A1 (ja) | 電動機駆動装置 | |
WO2018043258A1 (ja) | 電力変換装置及びこれを備える空気調和機 |