JP2024054881A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024054881A JP2024054881A JP2022161303A JP2022161303A JP2024054881A JP 2024054881 A JP2024054881 A JP 2024054881A JP 2022161303 A JP2022161303 A JP 2022161303A JP 2022161303 A JP2022161303 A JP 2022161303A JP 2024054881 A JP2024054881 A JP 2024054881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- heat exchanger
- heat
- storage tank
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims abstract description 178
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims abstract description 27
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016334 Feeling hot Diseases 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【課題】蓄熱熱交換器が破損しにくい空気調和機を提供することを目的とする。【解決手段】冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機で発生した熱を蓄積する蓄熱材を収容する蓄熱槽と、蓄熱材に浸漬され圧縮機で発生した熱と冷媒との熱交換をする蓄熱熱交換器と、蓄熱熱交換器の配管同士を連結する緩衝部材を有する。これにより、圧縮機の振動により、蓄熱槽の蓋を介して蓄熱熱交換器に振動が伝わり、蓄熱熱交換器の配管が揺れても配管の共振点での振動を抑制できる。【選択図】図11
Description
本開示は、圧縮機で発生した熱を蓄積する蓄熱材を収容する蓄熱槽と、蓄熱材と熱交換を行う蓄熱熱交換器とを備えた空気調和機に関する。
従来から、ヒートポンプ式空気調和機による暖房運転時、室外熱交換器に着霜した場合には、暖房サイクルから冷房サイクルに四方弁を切り替えて除霜を行っている。この除霜方式では、室内機から冷気が徐々に放出されることから暖房感が失われるという欠点がある。
そこで、室外機に設けられた圧縮機に蓄熱装置を設け、暖房運転中に蓄熱槽に蓄えられた圧縮機の廃熱を利用して除霜するようにした空気調和機が提案されている。そのような空気調和機では、圧縮機の周囲に蓄熱槽が設けられており、蓄熱槽の内部には、蓄熱熱交換器と熱交換するための蓄熱材が充填されている。
しかしながら、このような空気調和機では、運転中における圧縮機の振動が蓄熱槽に伝わると、蓄熱槽の蓋を介して蓄熱熱交換器に振動が伝わる。その振動が蓄熱熱交換器と共振するようなことが生じれば、蓄熱熱交換器が破損する恐れがある。
本開示は、上記の課題に鑑み、蓄熱熱交換器が破損しにくい空気調和機を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る空気調和機は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で発生した熱を蓄積する蓄熱材を収容する蓄熱槽と、前記蓄熱材に浸漬され前記圧縮機で発生した熱と前記冷媒との熱交換をする蓄熱熱交換器と、を有し、前記蓄熱熱交換器の配管同士を緩衝部材で連結したことを特徴とする。
本開示の一態様に係る空気調和機は、蓄熱熱交換器の配管同士が緩衝部材で連結されており、圧縮機の振動により蓄熱熱交換器の配管が揺れても配管の共振点での振動を抑制できる。そのため、蓄熱熱交換器が破損しにくい。
本開示に係る空気調和機は、室内の温度、湿度、空気清浄等の制御を行う空調設備であり、例えば家庭用のエアコンである。
(実施の形態1)
[全体構成]
図1は、本開示の一態様に係る空気調和機の構成を示す模式図である。図1に示すように、本開示の一態様に係る空気調和機は、蓄熱装置を備えた空気調和機であって、冷媒配管で互いに接続された室外機2と室内機4とで構成されている。
[全体構成]
図1は、本開示の一態様に係る空気調和機の構成を示す模式図である。図1に示すように、本開示の一態様に係る空気調和機は、蓄熱装置を備えた空気調和機であって、冷媒配管で互いに接続された室外機2と室内機4とで構成されている。
室外機2の内部には、圧縮機6と四方弁8とストレーナ10と膨張弁12と室外熱交換器14とが設けられ、室内機4の内部には、室内熱交換器16が設けられ、これらは冷媒配管を介して互いに接続されることで冷凍サイクルを構成している。
さらに詳述すると、圧縮機6と室内熱交換器16は、四方弁8が設けられた冷媒配管18を介して接続され、室内熱交換器16と膨張弁12は、ストレーナ10が設けられた冷媒配管20を介して接続されている。また、膨張弁12と室外熱交換器14は冷媒配管22を介して接続され、室外熱交換器14と圧縮機6は冷媒配管24を介して接続されている。
冷媒配管24の中間部には四方弁8が配置されており、冷媒配管24における圧縮機6の冷媒吸入側には、液相冷媒と気相冷媒を分離するためのアキュームレータ26が設けられている。また、圧縮機6と冷媒配管22は、冷媒配管28を介して接続されており、冷媒配管28には第1電磁弁30が設けられている。
さらに、圧縮機6の周囲には蓄熱槽32が設けられ、蓄熱槽32の内部には、蓄熱熱交換器34が設けられるとともに、蓄熱熱交換器34と熱交換するための蓄熱材(例えば、エチレングリコール水溶液)36が充填されており、蓄熱槽32と蓄熱熱交換器34と蓄熱材36とで蓄熱装置を構成している。
また、冷媒配管20と蓄熱熱交換器34は冷媒配管38を介して接続され、蓄熱熱交換器34と冷媒配管24は冷媒配管40を介して接続されており、冷媒配管38には第2電磁弁42が設けられている。
室内機4の内部には、室内熱交換器16に加えて、送風ファン(図示せず)と上下羽根(図示せず)と左右羽根(図示せず)とが設けられている。室内熱交換器16は、送風ファンにより室内機4の内部に吸込まれた室内空気と、室内熱交換器16の内部を流れる冷媒との熱交換を行い、暖房時には熱交換により暖められた空気を室内に吹き出す。また、室内熱交換器16は、冷房時には前記熱交換により冷却された空気を室内に吹き出す。上下羽根は、室内機4から吹き出される空気の方向を必要に応じて上下に変更する。左右羽根は、室内機4から吹き出される空気の方向を必要に応じて左右に変更する。
なお、圧縮機6、送風ファン、上下羽根、左右羽根、四方弁8、膨張弁12、第1電磁弁30,42等は制御装置(図示せず、例えばマイコン)に電気的に接続され、制御装置により制御される。
[暖房時の運転]
上記構成の本開示の一態様に係る空気調和機において、各部品の相互の接続関係と機能とを、暖房運転時を例にとり冷媒の流れとともに説明する。
上記構成の本開示の一態様に係る空気調和機において、各部品の相互の接続関係と機能とを、暖房運転時を例にとり冷媒の流れとともに説明する。
圧縮機6の吐出口から吐出された冷媒は、冷媒配管18を通って四方弁8から室内熱交換器16へと至る。室内熱交換器16で室内空気と熱交換して凝縮した冷媒は、室内熱交換器16を出て冷媒配管20を通り、膨張弁12への異物侵入を防止するストレーナ10を通って、膨張弁12に至る。膨張弁12で減圧した冷媒は、冷媒配管22を通って室外熱交換器14に至る。室外熱交換器14で室外空気と熱交換して蒸発した冷媒は、冷媒配管24と四方弁8とアキュームレータ26を通って圧縮機6の吸入口へと戻る。
また、冷媒配管18における圧縮機6の吐出口と四方弁8との間から分岐した冷媒配管28は、第1電磁弁30を介して冷媒配管22の膨張弁12と室外熱交換器14の間に接続されている。
さらに、内部に蓄熱材36と蓄熱熱交換器34を収納した蓄熱槽32は、詳細は後述するが、圧縮機6に接しかつ覆うように配置され、圧縮機6で発生した熱を蓄熱材36に蓄積する。また、冷媒配管20から室内熱交換器16とストレーナ10の間で分岐した冷媒配管38は、第2電磁弁42を経て蓄熱熱交換器34の入口へと接続されている。そして、蓄熱熱交換器34の出口から出た冷媒配管40は、冷媒配管24における四方弁8とアキュームレータ26の間に接続されている。
図2は、図1の空気調和機の通常暖房時の動作及び冷媒の流れを示す模式図を示している。図2を参照しながら通常暖房時の動作を説明する。
通常暖房運転時、第1電磁弁30と第2電磁弁42は閉制御されており、上述したように圧縮機6の吐出口から吐出された冷媒は、冷媒配管18を通って四方弁8から室内熱交換器16に至る。室内熱交換器16で室内空気と熱交換して凝縮した冷媒は、室内熱交換器16を出て、冷媒配管20を通り膨張弁12に至り、膨張弁12で減圧した冷媒は、冷媒配管22を通って室外熱交換器14に至る。室外熱交換器14で室外空気と熱交換して蒸発した冷媒は、冷媒配管24を通って四方弁8から圧縮機6の吸入口へと戻る。
また、圧縮機6で発生した熱は、圧縮機6の外壁から蓄熱槽32の外壁を介して蓄熱槽32の内部に収容された蓄熱材36に蓄積される。
[除霜・暖房時の運転]
次に、図1に示される空気調和機の除霜・暖房時の動作及び冷媒の流れを模式的に示す図3を参照しながら除霜・暖房時の動作を説明する。図中、実線矢印は暖房に供する冷媒の流れを示しており、破線矢印は除霜に供する冷媒の流れを示している。
次に、図1に示される空気調和機の除霜・暖房時の動作及び冷媒の流れを模式的に示す図3を参照しながら除霜・暖房時の動作を説明する。図中、実線矢印は暖房に供する冷媒の流れを示しており、破線矢印は除霜に供する冷媒の流れを示している。
上述した通常暖房運転中に室外熱交換器14に着霜し、着霜した霜が成長すると、室外熱交換器14の通風抵抗が増加して風量が減少し、室外熱交換器14内の蒸発温度が低下する。本開示の一態様に係る空気調和機には、図3に示されるように、室外熱交換器14の配管温度を検出する温度センサ44が設けられており、非着霜時に比べて、蒸発温度が低下したことを温度センサ44が検出すると、制御装置により通常暖房運転から除霜・暖房運転への切り替えの指示が出力される。
通常暖房運転から除霜・暖房運転に移行すると、第1電磁弁30と第2電磁弁42は開制御され、上述した通常暖房運転時の冷媒の流れに加え、圧縮機6の吐出口から出た気相冷媒の一部は冷媒配管28と第1電磁弁30を通り、冷媒配管22を通る冷媒に合流して、室外熱交換器14を加熱し、凝縮して液相化した後、冷媒配管24を通って四方弁8とアキュームレータ26を介して圧縮機6の吸入口へと戻る。
また、冷媒配管20における室内熱交換器16とストレーナ10の間で分流した液相冷媒の一部は、冷媒配管38と第2電磁弁42を経て、蓄熱熱交換器34で蓄熱材36から吸熱し蒸発、気相化する。気相化した冷媒は、冷媒配管40を通って冷媒配管24を通る冷媒に合流し、アキュームレータ26から圧縮機6の吸入口へと戻る。
アキュームレータ26に戻る冷媒には、室外熱交換器14から戻ってくる液相冷媒が含まれているが、蓄熱熱交換器34から戻ってくる高温の気相冷媒と混合することで、液相冷媒の蒸発が促される。これにより、アキュームレータ26を通過して液相冷媒が圧縮機6に戻ることがなくなり、圧縮機6の信頼性の向上を図ることができる。
除霜・暖房開始時に霜の付着により氷点下となった室外熱交換器14の温度は、圧縮機6の吐出口から出た気相冷媒によって加熱されて、零度付近で霜が融解し、霜の融解が終わると、室外熱交換器14の温度は再び上昇し始める。この室外熱交換器14の温度上昇を温度センサ44で検出すると、除霜が完了したと判断し、制御装置から除霜・暖房運転から通常暖房運転への指示が出力される。
[圧縮機及び蓄熱槽の構成]
以上のような構成の空気調和機において、圧縮機6へ蓄熱槽32を組み付ける構成について、以下、図面を参照しながら説明する。
以上のような構成の空気調和機において、圧縮機6へ蓄熱槽32を組み付ける構成について、以下、図面を参照しながら説明する。
図4は、圧縮機6へ蓄熱槽32を組み付けた状態の斜視図、図5は、圧縮機6へ蓄熱槽32を組み付けた状態の正面図である。なお、蓄熱槽32の内部には液体状の蓄熱材36が充填され、蓄熱槽32には内部に冷媒が流通する蓄熱熱交換器34が収容されている。
図4および図5に示すように、蓄熱槽32は、上方が開口した蓄熱槽本体46と、蓄熱槽本体46の上方開口を閉塞する蓋体48とを備える。また、蓄熱槽32は樹脂で構成されている。
蓄熱槽32の内部に入っている蓄熱材36は液体状であるため、蓄熱材36は上側に行くほど高温の液体が溜まる。そこで、本実施の形態では図4に示すように、蓄熱槽32の上側空間を大きくし、最下部付近の下側空間を小さくすることで、高温の蓄熱材36を多く確保することができる構成としている。
また、図6は、蓄熱槽32が組み付けられた圧縮機6を上方から見た上面図である。図6に示すように、蓄熱槽32は、円弧状に構成された蓄熱槽本体46の一端46aと他端46bとの間の部分によって、圧縮機6の外周面6aをその周方向に部分的に覆うように構成されている。具体的には、円弧状に構成された蓄熱槽32の内周側に圧縮機6を配置し、図6に示すように点Aから圧縮機6の外周面に沿って点Bに至るまで、蓄熱槽32の内周面と圧縮機6の外周面とが接している。また点Aから点Bに至るまで約180度にわたって圧縮機6と蓄熱槽32とが接触する構成となる。以下、蓄熱槽32と圧縮機6との具体的な接触構造について述べる。
図7は、アキュームレータ26を取り付けた状態の圧縮機6を示す側面図である。圧縮機6とアキュームレータ26とは、蓄熱槽32に固定される前から、図7に示すように冷媒配管で接続することにより一体化されており、さらに、バンド6bを用いて固定されている。また、圧縮機6の外周面6aには、伝熱シート50が密着状態で貼り付けられている。圧縮機6は、この伝熱シート50を介して蓄熱槽本体46の圧縮機側の外部表面と接触する。伝熱シート50は、自己吸着性を備えた弾性のシートであって、複数の貫通孔50aが形成されている。
次に、蓄熱槽32と圧縮機6とを固定する構成について説明する。図7に示す圧縮機6とアキュームレータ26は、図4や図5に示すように、第一のバンド52、第二のバンド54によって蓄熱槽32に固定される。
図6に示すように、蓄熱槽本体46の端部は、圧縮機6と接触する点Aおよび点Bよりもさらにアキュームレータ26側に延伸している。これは、出来るだけ蓄熱材の量を多くしたいために、圧縮機6と直接接触しないが、高温の蓄熱材36の容積を増やして、除霜運転をしながら暖房運転ができる時間を長くしている。
また、本実施の形態の蓄熱槽32は圧縮機6のみの周囲を覆うように構成されている。これはアキュームレータ26を含めて蓄熱槽32で覆ってしまうと、アキュームレータ26の温度は圧縮機6に比べて低いので、蓄熱槽32の温度を下げてしまい、逆効果となってしまう。よって効果的に圧縮機6の廃熱を蓄熱材36に蓄えようとする場合は、蓄熱槽32を圧縮機6のみの周囲を覆う構成にする方がよい。
[蓄熱熱交換器の構成]
図8、図10は、蓄熱槽32に収容される蓄熱熱交換器34と蓄熱槽32の蓋体48との側面平面図である。
[蓄熱熱交換器の構成]
図8、図10は、蓄熱槽32に収容される蓄熱熱交換器34と蓄熱槽32の蓋体48との側面平面図である。
図9、図11は、蓄熱槽32に収容される蓄熱熱交換器34と蓄熱槽32の蓋体48との斜視図である。
また、図8、図9は第一の緩衝部材68未装着時の形態を示し、図10、図11は蓄熱熱交換器34に第一の緩衝部材68装着時を示している。
図8~図11に示すように、蓄熱熱交換器34の配管34aは、銅管を曲げ加工して形成されている。また、蓄熱熱交換器34の配管34aは、蓄熱槽32(図4参照)の内壁に沿って蛇行して配設されている。具体的には、蓄熱熱交換器34の配管34aは、圧縮機6と向き合う蓄熱槽32の内壁側面に沿って、蓄熱槽32の中部から上部にわたり、一の方向から他の方向に蛇行するように配設されている。
蓄熱熱交換器34の配管34aは、第一の直管部56と、第二の直管部58と、複数の円弧部60a~60iと、複数の第一の屈曲部62a~62dと、複数の第二の屈曲部64a~64dと、を備えている。
第一の直管部56は、蓄熱槽32の上部から下部に向かって、直線状に形成されている。第一の直管部56の上部側は、冷媒配管40と連結される。第一の直管部56の下部側は、先端がカーブし、円弧部60aと連結されている。
第二の直管部58は、蓄熱槽32の上部から下部に向かって、直線状に形成されている。第二の直管部58は、第一の直管部56よりも短く形成されている。第二の直管部58の上部側は、冷媒配管38と連結される。第二の直管部58の下部側は先端がカーブし、円弧部60iと連結されている。
蓄熱熱交換器34は、第一の直管部56と第二の直管部58が蓋体48に支持されることにより、蓄熱槽32に固定されている。
円弧部60a~60iは、蓄熱熱交換器34の下部から上部にかけて円弧部60a、円弧部60b、円弧部60c、円弧部60d、円弧部60e、円弧部60f、円弧部60g、円弧部60h、円弧部60iの順で互いに等間隔に配置されている。
また、各円弧部60a~60iは、蓄熱槽32の内壁形状に沿うようにそれぞれが円弧状に形成されている。
各第一の屈曲部62a~62dは、隣り合う円弧部60b~60iの一方側(第一の直管部56側)の端部同士を連結している。各第二の屈曲部64a~64dは、隣り合う円弧部60a~60hの他方側(第二の直管部58側)の端部同士を連結している。
具体的には、一端側の端部が第一の直管部56と連結された円弧部60aの他端側の端部は、第二の屈曲部64aによって円弧部60bの他端側の端部と連結されている。また、円弧部60bの一端側の端部は、第一の屈曲部62aによって円弧部60cの一端側の端部と連結されている。また、円弧部60cの他端側の端部は、第二の屈曲部64bによって円弧部60dの他端側の端部と連結されている。また、円弧部60dの一端側の端部は、第一の屈曲部62bによって円弧部60eの一端側の端部と連結されている。また、円弧部60eの他端側の端部は、第二の屈曲部64cによって円弧部60fの他端側の端部と連結されている。また、円弧部60fの一端側の端部は、第一の屈曲部62cによって円弧部60gの一端側の端部と連結されている。また、円弧部60gの他端側の端部は、第二の屈曲部64dによって円弧部60hの他端側の端部と連結されている。また、円弧部60hの一端側の端部は、第一の屈曲部62dによって円弧部60iの一端側の端部と連結されている。また、円弧部60iの他端側の端部は、第二の直管部58の下部側の端部に連結されている。このようにして、蓄熱熱交換器34は、前記蓄熱槽32の内壁に沿って蛇行して配設されている。
さらに、蓄熱熱交換器34は、位置決め部材66、第一の緩衝部材68a、68b、第二の緩衝部材70を備えている。
位置決め部材66は、蓄熱材36に対して耐性を持つ弾性材料から作製された部材であって、円弧部60aと円弧部60bとを連結している。具体的には、位置決め部材66は、円弧部60aと円弧部60bとに装着されており、これによって円弧部60aと円弧部60bとは互いに固定されている。また、位置決め部材66は、蓄熱熱交換器34が蓄熱槽32内に収容された状態のとき、蓄熱槽本体46の内部表面に形成された凸状係合部(図示無し)と係合する凹状係合部66aを備える。このような位置決め部材66により、蓄熱熱交換器34は、蓄熱槽本体46に対して位置決めされる。
第一の緩衝部材68a、68bは、蓄熱材36に対して耐性を持つ弾性材料から作製された部材であって、一の方向から他の方向へ蛇行するU字形状の配管部分と他の配管部分とを連結している。
本実施形態においては、第一の緩衝部材68aが、円弧部60b及び円弧部60cの一端側の端部と第一の屈曲部62aと第一の直管部56とに装着されている。これにより、第一の屈曲部62aと第一の直管部56とは互いに固定されている。なお、円弧部60b及び円弧部60cの一端側の端部及び第一の屈曲部62aがU字形状の配管部分に相当し、第一の直管部56が他の配管部分に相当する。
また、本実施形態においては、第一の緩衝部材68bが、円弧部60h及び円弧部60iの一端側の端部と第一の屈曲部62dと第一の直管部56とに装着されている。これにより、第一の屈曲部62dと第一の直管部56とが互いに固定されている。なお、円弧部60h及び円弧部60iの一端側の端部及び第一の屈曲部62dがU字形状の配管部分に相当し、第一の直管部56が他の配管部分に相当する。
詳細は後述するが、第一の緩衝部材68a,68bがU字形状の配管部分と他の配管部分とを連結していることにより蓄熱熱交換器34の共振を抑制することができる。本実施形態において第一の緩衝部材68は、第一の緩衝部材68aと第一の緩衝部材68bとの2つが存在しているが、本開示に係る空気調和機において第一の緩衝部材68は少なくとも1つ存在すればよい。また、本開示に係る空気調和機において第一の緩衝部材は、少なくとも第一の直管部56と第一の屈曲部62d(最も上側に位置する第一の屈曲部62)とを連結していることが好ましく、さらに、第一の直管部56と第一の屈曲部62d(最も上側に位置する第一の屈曲部62)、第一の直管部56と第一の屈曲部62a(最も下側に位置する第一の屈曲部62)がそれぞれ連結されていることがより好ましい。
本実施形態においては、円弧部60a~60iの一端側の端部と第一の屈曲部62a~62dとがU字形状の配管部分に相当するが、第一の屈曲部62a~62dのみがU字形状の配管部分に相当してもよい。すなわち、第一の緩衝部材68a,68bは、円弧部60a~60iの一端側の端部には装着されておらず、第一の屈曲部62a~62dと第一の直管部56のみに装着されていてもよい。
第二の緩衝部材70は蓄熱材36に対して耐性を持つ弾性材料から作製された部材であって、円弧部60aと第二の屈曲部64aに装着されている。
[第一の緩衝部材の構成]
図12は第一の緩衝部材68の斜視図を示している。第一の緩衝部材68aと第一の緩衝部材68bとは同じ形状且つ同じ大きさの部材であるため、第一の緩衝部材68aと第一の緩衝部材68bとを区別せず、第一の緩衝部材68と称して説明する。図12に示すように、第一の緩衝部材68には、U字形状の配管部分の形状に略合致する形状の屈曲溝部分74と、他の配管部分としての第一の直管部56の形状に略合致する形状の直管溝部分72と、を有する。直管溝部分72と屈曲溝部分74は、第一の緩衝部材68の表面における蓄熱槽32の内壁と対向する領域に形成されている。
[第一の緩衝部材の構成]
図12は第一の緩衝部材68の斜視図を示している。第一の緩衝部材68aと第一の緩衝部材68bとは同じ形状且つ同じ大きさの部材であるため、第一の緩衝部材68aと第一の緩衝部材68bとを区別せず、第一の緩衝部材68と称して説明する。図12に示すように、第一の緩衝部材68には、U字形状の配管部分の形状に略合致する形状の屈曲溝部分74と、他の配管部分としての第一の直管部56の形状に略合致する形状の直管溝部分72と、を有する。直管溝部分72と屈曲溝部分74は、第一の緩衝部材68の表面における蓄熱槽32の内壁と対向する領域に形成されている。
図13(a)は図12におけるA―A線側面、図13(b)は図12におけるB―B線側面を示している。
図13(a)のA―A線側面に示すように、第一の緩衝部材68の一端側の側面は、カーブ状であり、他端側の側面は一直線状に形成されている。
図13(b)のB―B線側面に示すように、第一の緩衝部材68の表面と裏面は、凹状に形成されている。
直管溝部分72には、第一の直管部56の断面形状に略合致する溝が第一の直管部56の延伸方向に直線状に形成されている。直管溝部分72は、上部に開口部78を備えている。開口部78の幅L1(長さL1)、つまり、第一の直管部56の延伸方向に垂直な方向の幅L1(長さL1)は、第一の直管部56の直径D(長さD)よりも小さく形成されている。また、図13(a)に示すように直管溝部分72は、開口部78から溝の底面側にかけて略C形状となるように形成されている。
屈曲溝部分74には、各円弧部60(図15参照)の一部分と第一の屈曲部62(図15参照)の断面形状に略合致する溝がU字形状に形成されている。言い換えると、屈曲溝部分74には、第一の屈曲部62と円弧部60のはめ込まれる溝が連続して形成されている。第一の屈曲部62のはめ込まれる溝は、直管溝部分72から、第一の緩衝部材68の他端側に一定距離溝がない部分を挟み形成されている。
各円弧部60がはめ込まれる溝は、第一の屈曲部62がはめ込まれる溝の両端から直管溝部分72と垂直方向に延伸するように形成されている。
また、図13に示すように、屈曲溝部分74は、開口部80を備えている。開口部80の幅L2(長さL2)は第一の屈曲部62の直径D(長さD)よりも小さく形成されている。また、図13に示すように屈曲溝部分74は開口部80から底面側にかけて略C形状となるように形成されている。
本実施形態において、屈曲溝部分74は、第一の緩衝部材68の他端側の表面に、各円弧部60の一部分と第一の屈曲部62断面形状に略合致する溝が略U字形状に形成しているが、第一の屈曲部62のみに略合致する溝のみを形成していてもよい。その場合、第一の屈曲部62に合致する溝が略U字形状に形成されているとみなす。
図12に戻って、第一の緩衝部材68は、少なくとも蓄熱槽32の内壁の方へ延出する突起部分76を有する。
突起部分76は、第一の緩衝部材68の一端側の側面のカーブ状の部分と、第一の緩衝部材68の裏面に、少なくとも蓄熱槽の内壁の方へ延出して形成されている。突起部分76の突出高さは、少なくとも第一の緩衝部材の68の内壁と衝突する恐れのある面において、最も高くなるように形成されている。また、突起部分の76の幅は、直管溝部分72の延伸方向における第一の緩衝部材68の長さと比較し、約三分の一程度に形成されている。
図14は配管に未装着時の第一の緩衝部材68の側面平面図であり、図15は、装着時の第一の緩衝部材68の側面平面図である。
配管未装着時において、直管溝部分72の内径L3は、配管の直径Dよりも小さく形成されており、開口部78の幅L1よりも大きく形成されている。屈曲溝部分74の内径L4は、配管の直径Dよりも小さく形成されており、開口部80の幅L2より大きく形成されている。以上をまとめると、第一の緩衝部材68と配管の関係は、D>L3>L1、D>L4>L2を満たす。
配管装着時において、第一の緩衝部材68はU字形状の配管部分と他の配管部分との距離を一定に保つ形状とされている。具体的には、直管溝部分72と屈曲溝部分74とが一定以上の距離を保つように形成されている。ここで、一定の距離とは、第一の直管部56と第一の屈曲部62が衝突しない距離のことを指している。つまり、距離を常に一定に保っている必要はなく、衝突しない一定以上の距離を保てればよい。
図16は蓄熱熱槽32(蓋無し)と蓄熱熱交換器34の上面平面図を示している。蓄熱熱交換器34の配管と蓄熱槽32の内壁との距離の最小部L6は突起部分76と蓄熱槽32の内壁との距離L5よりも大きく形成されている。
[作用・効果]
図17は運転中における、蓄熱熱槽32(蓋無し)と蓄熱熱交換器34の上面平面図を示している。
[作用・効果]
図17は運転中における、蓄熱熱槽32(蓋無し)と蓄熱熱交換器34の上面平面図を示している。
圧縮機6の振動が蓄熱槽32に伝わると、蓋体48を介して蓄熱熱交換器34に振動が伝わる。つまり、図17に示すような矢印の向きの振動生じ、その結果、蓄熱熱交換器34と共振し、配管応力が大きくなる。
しかし、蓄熱熱交換器34の配管同士が第一の緩衝部材68で固定されているので、配管の揺れが小さくなる。これにより、各第一の屈曲部62と各第二の屈曲部64の振動、つまり配管の共振点での振動が抑制されることで、配管応力が小さくなり、配管の破壊を防止できる。
また、蓄熱熱交換器34の第一の屈曲部62(U字形状の配管)と第一の直管部56を第一の緩衝部材68で固定することにより、固定した第一の屈曲部62(U字形状の配管)と第二の屈曲部64(反対側のU字形状の配管)の振動が抑制される。各第一の屈曲部62と各第二の屈曲部64の振動が抑制されることで、配管応力が小さくなり、配管の破壊を防止できる。
さらには、第一の緩衝部材68は第一の直管部56と第一の屈曲部62は一定の距離を保つように形成されていることにより、第一の緩衝部材68で固定した第一の屈曲部62と第一の直管部56との接触を防止し、第一の屈曲部62と第一の直管部56との接触による破壊を抑制できる。
加えて、蓄熱熱交換器34に嵌合した際に蓄熱熱交換器34を把持するように、直管溝部分72の内径L3及び開口部78の幅L1(長さL1)、屈曲溝部分74の内径L4と開口部78の幅L2(長さL2)が配管の直径Dよりも小さく形成されている。これにより、第一の緩衝部材68が配管に倣いやすくなるとともに溝幅が配管直径より小さいため外れにくくなる。さらに、第一の緩衝部材68を配管に密着出来るため、振動抑制効果がさらに高まる。また、第一の緩衝部材68が配管から脱落することがなくなり、振動抑制効果を維持することができる。
また、第一の緩衝部材68に突起部分76が形成されている。これにより、突起部分76が蓄熱槽32に接触しやすくなる。突起部分76以外の部分、つまり蓄熱熱交換器34の配管(特に、第一の直管部56、第一の屈曲部62)と蓄熱槽32の内壁接触を防ぎ、配管の変形などを抑制できる。
さらには、蓄熱熱交換器34の配管34a(第一の直管部56、第二の直管部58、円弧部60、第一の屈曲部62、第二の屈曲部64)と蓄熱槽32の内壁との距離の最小部(L6)は突起部分76と蓄熱槽32の内壁との距離(L5)よりも大きい。これにより、配管と蓄熱槽32の内壁の距離が一定以上になり、かつ、蓄熱材36の対流を阻害することがなく、熱交換を均一に行え、熱交換効率を向上できる。
加えて、第一の緩衝部材68は第一の直管部56と第一の屈曲部62dを固定している。つまり、蓋体48に最も近い第一の屈曲部62と第一の直管部56を固定している。これにより、蓋体48から伝わる振動を効率よく抑制することができる。また、第一の緩衝部材68は第一の直管部56と第一の屈曲部62aを固定している。つまり蓄熱熱交換器34の最下部の第一の屈曲部62aと第一の直管部56を固定している。これにより、蓄熱熱交換器34の最上部と最下部の両方に第一の緩衝部材68が接続され、振動を効率よく抑制することができる。
本開示の一態様に係る空気調和機は、一般家庭で使用される空気調和機をはじめとして様々な空気調和機に広く適用できる。
2 室外機
4 室内機
6 圧縮機
6a 外周面
6b バンド
8 四方弁
10 ストレーナ
12 膨張弁
14 室外熱交換器
16 室内熱交換器
28 冷媒配管
30 第1電磁弁
32 蓄熱槽
34 蓄熱熱交換器
36 蓄熱材
38 冷媒配管
40 冷媒配管
42 第2電磁弁
44 温度センサ
46 蓄熱槽本体
48 蓋体
56 第一の直管部
58 第二の直管部
60 円弧部
62 第一の屈曲部
64 第二の屈曲部
66 位置決め部材
68 第一の緩衝部材
70 第二の緩衝部材
72 直管溝部分
74 屈曲溝部分
76 突起部分
78 開口部分
80 開口部分
4 室内機
6 圧縮機
6a 外周面
6b バンド
8 四方弁
10 ストレーナ
12 膨張弁
14 室外熱交換器
16 室内熱交換器
28 冷媒配管
30 第1電磁弁
32 蓄熱槽
34 蓄熱熱交換器
36 蓄熱材
38 冷媒配管
40 冷媒配管
42 第2電磁弁
44 温度センサ
46 蓄熱槽本体
48 蓋体
56 第一の直管部
58 第二の直管部
60 円弧部
62 第一の屈曲部
64 第二の屈曲部
66 位置決め部材
68 第一の緩衝部材
70 第二の緩衝部材
72 直管溝部分
74 屈曲溝部分
76 突起部分
78 開口部分
80 開口部分
Claims (6)
- 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で発生した熱を蓄積する蓄熱材を収容する蓄熱槽と、前記蓄熱材に浸漬され前記圧縮機で発生した熱と前記冷媒との熱交換をする蓄熱熱交換器と、を有し、前記蓄熱熱交換器の配管同士を緩衝部材で連結したことを特徴とする空気調和機。
- 前記蓄熱熱交換器は前記蓄熱槽の内壁に沿って蛇行して配設され、前記緩衝部材は、一の方向から他の方向へ蛇行するU字形状の配管部分と他の配管部分とを連結することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
- 前記緩衝部材は前記U字形状の配管部分と前記他の配管部分との距離を一定に保つ形状とした請求項2に記載の空気調和機。
- 前記緩衝部材は、前記U字形状の配管部分あるいは前記他の配管部分の形状に略合致する形状の溝を有し、前記緩衝部材を蓄熱熱交換器に嵌合した際に該蓄熱熱交換器を把持するように、前記溝の開口部の内径が前記蓄熱熱交換器の配管の直径より小さく構成されたことを特徴とする請求項2または3に記載の空気調和機。
- 前記緩衝部材は少なくとも前記蓄熱槽の内壁の方へ延出する突起部分を有することを特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
- 前記配管と前記蓄熱槽内壁との距離の最小部は前記突起部分と前記蓄熱槽内壁との距離よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022161303A JP2024054881A (ja) | 2022-10-06 | 2022-10-06 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022161303A JP2024054881A (ja) | 2022-10-06 | 2022-10-06 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024054881A true JP2024054881A (ja) | 2024-04-18 |
Family
ID=90716453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022161303A Pending JP2024054881A (ja) | 2022-10-06 | 2022-10-06 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024054881A (ja) |
-
2022
- 2022-10-06 JP JP2022161303A patent/JP2024054881A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012042689A1 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP2013104623A (ja) | 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和機 | |
WO2011099061A1 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP4760995B1 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP5110136B2 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP5182347B2 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP4634530B1 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP5183705B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2024054881A (ja) | 空気調和機 | |
JP5110139B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5987160B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5182346B2 (ja) | 蓄熱装置およびこれを用いた空気調和機 | |
WO2012035676A1 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP2014085021A (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP2012037130A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5067460B2 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP2014020679A (ja) | 蓄熱装置及びそれを備えた空気調和機 | |
JP2012072961A (ja) | 空気調和機 | |
WO2013099163A1 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
WO2011099062A1 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP2012072963A (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP2012063076A (ja) | 蓄熱装置および空気調和機 | |
JP2012072958A (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP2012077937A (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20240918 |