[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024051406A - 簡易構造物 - Google Patents

簡易構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024051406A
JP2024051406A JP2022157561A JP2022157561A JP2024051406A JP 2024051406 A JP2024051406 A JP 2024051406A JP 2022157561 A JP2022157561 A JP 2022157561A JP 2022157561 A JP2022157561 A JP 2022157561A JP 2024051406 A JP2024051406 A JP 2024051406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
girders
batten
attached
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022157561A
Other languages
English (en)
Inventor
一臣 岡田
Kazuomi Okada
哲也 松井
Tetsuya Matsui
陽一 竹田
Yoichi Takeda
知朗 中村
Tomoaki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2022157561A priority Critical patent/JP2024051406A/ja
Publication of JP2024051406A publication Critical patent/JP2024051406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 施工を簡略化できる簡易構造物の提供。【解決手段】 一対の側桁3,3と前桁1と後桁2と中間桁77と柱5とを備え、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2とが四周枠組みしてあり、側桁3,3の長手方向一方側寄りの側桁3,3間に中間桁77が架設してあるとともに、側桁3,3間に垂木43,44が間隔をおいて架設してあり、中間桁77の長手方向中間部を1本の柱5で支持してあり、一対の側桁3,3の長手方向の他方側を1本の柱5でそれぞれ支持してある。【選択図】 図20

Description

本発明は、カーポート等の簡易構造物に関する。
従来より、住宅の敷地に設置されるカーポート等の簡易構造物が知られている。かかる簡易構造物においては、施工の簡略化が求められている。
本発明は以上に述べた実情に鑑み、施工を簡略化できる簡易構造物の提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による簡易構造物は、一対の側桁と前桁と後桁と中間桁と柱とを備え、一対の側桁と前桁と後桁とが四周枠組みしてあり、側桁の長手方向一方側寄りの側桁間に中間桁が架設してあるとともに、側桁間に垂木が間隔をおいて架設してあり、中間桁の長手方向中間部を1本の柱で支持してあり、一対の側桁の長手方向の他方側を1本の柱でそれぞれ支持してあることを特徴とする。
請求項1記載の発明による簡易構造物は、一対の側桁と前桁と後桁と中間桁と柱とを備え、一対の側桁と前桁と後桁とが四周枠組みしてあり、側桁の長手方向一方側寄りの側桁間に中間桁が架設してあるとともに、側桁間に垂木が間隔をおいて架設してあり、中間桁の長手方向中間部を1本の柱で支持してあり、一対の側桁の長手方向の他方側を1本の柱でそれぞれ支持してあることで、柱の本数を減らせるので、施工を簡略化できる。また、地面に障害物がある場合でも、その障害物を避けて柱を配置することで簡易構造物を設置することができるので、敷地の有効利用を図ることができる。
簡易構造物の第1実施形態を示す正面図である。 同簡易構造物の平面図である。 同簡易構造物の側面図である。 図1のA-A断面図である。 図2のB-B断面図である。 図5の右側を拡大して示す縦断面図である。 図2のC-C断面図である。 (a)は図2のE-E断面図であり、(b)は図2のF-F断面図である。 (a)は図2のD-D断面図であり、(b)は図9(a)のG-G断面図である。 図9(a)のH-H断面図である。 (a)は雨樋部の他の実施形態を示す縦断面図(図2のD-D断面図)であり、(b)は図11(a)のI-I断面図である。 図11(a)のJ-J断面図である。 前後の柱間に壁材を取付けた場合の例を示す横断面図である。 (a)は前桁と側桁とのコーナー部を拡大して示す平面図であり、(b)は図14(a)のK-K断面図である。 側桁の下部を拡大して示す縦断面図である。 目板落ち止め部品を取付けるときの様子を順に示す縦断面図である。 (a)は目板落ち止め部品の正面図、(b)は同側面図である。 第1実施形態の簡易構造物の変形例を示す縦断面図であって、前桁に柱が取付く場合の例を示す。 第1実施形態の簡易構造物の変形例を示す縦断面図であって、屋根の下に天井材を取付けない場合の例を示す。 (a)は簡易構造物の第2実施形態を示す平面図、(b)は同簡易構造物の側面図、(c)は同簡易構造物の正面図である。 図20(c)のM-M断面図である。 図20(a)のN-N断面図である。 図20(a)のO-O断面図である。 簡易構造物の第3実施形態を示す正面図である。 (a)は一の構造体の右側の柱と他の構造体の左側の側桁との連結部を示す縦断面図であり、(b)は同側面図、(c)は図25(a)のP-P断面図である。 一の構造体の右側の柱と他の構造体の左側の側桁とを連結するときの手順を順に示す図である。 簡易構造物の第4実施形態を示す正面図である。 同簡易構造物の平面図である。 同簡易構造物の左側を拡大して示す正面図である。 図29のQ-Q断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、後述する第1~4実施形態のうち請求項1記載の発明の実施形態は第2実施形態であり、当該発明に関する説明は段落[0033]~[0038]に記載されている。
図1~15は、簡易構造物の第1実施形態を示している。本簡易構造物は、図1に示すように、乗用車2台用のカーポートに適用したものである。
本簡易構造物は、図2に示すように、前桁1と後桁2と左右の側桁3,3とを四周枠組みして矩形の枠4が形成され、その枠4が左右の側桁3,3の前寄りの位置と後寄りの位置とにそれぞれ設けた4本の柱5に支持されている。図1,3に示すように、前桁1と後桁2と左右の側桁3,3は、何れも水平に配置され、4本の柱5は同じ長さになっている。
図2,5に示すように、前桁1及び後桁2の長手方向の中央位置には中央桁6が架設してあり、中央桁6と左右の側桁3,3との間の開口部に屋根7が設けてある。屋根7の下には、天井8が設けてある。
左右の側桁3は、アルミニウム合金の押出形材を所定の長さに切断して形成したものであり、図6,9に示すように、矩形断面の中空部9と、下側が開放したコ字形断面の凹部10を長手方向に連続して有している。凹部10は、柱5を呑み込ませた部分を除いて、下方より目板11を嵌合取付けして塞いである。凹部10の底壁10aには、柱固定金具12(図9参照)を取付けるための裏板13とボルト14の頭を長手方向に摺動可能に保持する溝15が形成されている。
図15に示すように、側桁3の凹部10を形成する側壁15には、上部に矩形溝16が形成してあると共に、その下方に凹溝17が形成してある。凹溝17は、下側に水平な段部18を有し、上側に内向きに傾斜した傾斜面19を有している。
目板11は、側壁20の上端部に外向きに突出した係止部21を有し、その下方に凹溝22が形成してある。目板11は、側桁3の凹部10に下方より嵌め込むと、側壁20の上端が側桁3の側壁15の傾斜面19に押されて内側に曲がるように弾性変形し、傾斜面19を乗り越えると復帰して係止部21が側桁3の側壁15の矩形溝16に係止する。こうして目板11は、側桁3の凹部10に容易に外れないように嵌合取付けされている。
さらに本簡易構造物は、目板11が落下することがないように、側桁3の側壁15と目板11の側壁20との間に目板落ち止め部品23が設けてある。目板落ち止め部品23は、ステンレスの薄い板をプレス加工して形成したものであり、図17に示すように、垂直片24と内向きに傾斜した係止片25とで略イ字形に形成してある。
この目板落ち止め部品23は、側桁3の凹部10に目板11を取付けた後、図16(a)に示すように、側桁3の側壁15と目板11の側壁20との隙間に下方から差し込まれる。差し込む際、目板落ち止め部品23は、図16(b)に示すように、係止片25がほぼ垂直になるように弾性変形し、側桁3の側壁15の凹溝17と目板11の側壁20の凹溝22間の空間に係止片25が達すると、図16(c)に示すように、係止片25が内向きに傾斜した状態に復帰し、係止片25の上端が目板11の側壁20の凹溝22の上側の段部26に係止し、係止片25の下端が側桁3の側壁15の凹溝17の下側の段部18に係止して、目板11の落下を規制する。これにより、目板11の落下を確実に防止することができる。目板落ち止め部品23は、目板11の長手方向に間隔をおいて複数設けられる。
このように本簡易構造物は、図15に示すように、桁(側桁)3と目板11と目板落ち止め部品23とを備え、桁3は、下面側に凹部10を有し、目板11は、桁3の凹部10に嵌合取付けしてあり、目板落ち止め部品23は、桁3の側壁15と目板11の側壁20間に下方より挿入され、上端が目板11の側壁20に設けた段部26に係止し、下端が桁3の側壁15に設けた段部18に係止して、目板11の落下を規制するので、凹部10に目板11を嵌合取付けしてから、桁3の側壁15と目板11の側壁20間に目板落ち止め部品23を下方より挿入するだけで、目板11の落下を確実に防ぐことができ、施工を簡略化できる。
目板落ち止め部品23は、目板11と側桁3の段部26,18に係止する係止片25を有し、係止片25は、側桁3と目板11の側壁15,20間に挿入するときにはほぼ垂直になり、挿入すると傾斜した状態で目板11と側桁3の段部26,18に係止するので、目板落ち止め部品23の取付けが容易に行え、且つ目板11の落下を確実に防止できる。
なお、上述の目板落ち止め部品23に関する発明は、後述する第2~4実施形態にも適用可能である。
中央桁6は、図5に示すように、側桁3と同一の断面形状のアルミニウム合金の押出形材で形成されている。中央桁6は、図2及び図8に示すように、長手方向の端面を前桁1の後側面と後桁2の前側面に当接し、コ字形の連結金具27を用いて固定してある。
前桁1と後桁2は、図7に示すように、側桁3とほぼ同じ断面形状のアルミニウム合金の押出形材で形成してあり、矩形断面の中空部9と、下側が開放したコ字形断面の凹部10を長手方向に連続して有している。さらに前桁1と後桁2は、外周側面にカバー28が取付けてある。カバー28は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであって、前桁1及び後桁2の外周側面を覆っている。カバー28は、裏面側に上下方向に間隔をおいて設けた鉤状の係止片29を前桁1及び後桁2の外周側面に形成された溝部30に係止するとともに、上端部に設けた内向き片31を前桁1及び後桁2の上面に載置してねじ32で固定して取付けてある。
前桁1と後桁2は、図2に示すように、長手方向の端面を左右の側桁3,3の内周側面に当接し、中央桁6と同様にコ字形の連結金具(図示省略)を用いて固定してある。
前桁1と後桁2の外周側面に取付けられるカバー28は、前桁1及び後桁2の長手方向端面よりも側方に突出しており、左右の側桁3,3の長手方向の端面が当該カバー28で隠されている。
図14に示すように、前桁1と側桁3とのコーナー部、後桁2と側桁3とのコーナー部には樹脂製のキャップ33が取付けてあり、キャップ33により前記カバー28の小口を覆っている。キャップ33は、コーナー部に外側から嵌めて上方からのねじ34で固定してある。
このように本簡易構造物は、図2に示すように、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2を枠組みした枠4と、カバー28とを備え、前桁1及び後桁2は、長手方向の端面を側桁3,3の内周側面に当接してあり、カバー28は、前桁1及び後桁2の外周側面に取付けてあり、側桁3,3の長手方向の端面をカバー28で隠してあることで、側桁3,3の長手方向の端面に個々にキャップを取付けたりする必要がないため、施工を簡略化できる。側桁3,3の長手方向の端面と前桁1及び後桁2の外周側面とがカバー28で連続して覆われることで、意匠性も向上できる。
上述の実施形態では、前桁1及び後桁2の外周側面にだけカバー28を取付けていたが、左右の側桁3,3の外周側面にも前桁1及び後桁2と同様にカバー28を取付け、枠4の周囲全体をカバー28で囲むこともできる。さらに、カバー28に木目模様などのラミネートシートを貼ることで、意匠性をより高めることができる。
なお、上述のカバー28に関する発明は、後述する第2~4実施形態にも適用可能である。
柱5は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであり、図9に示すように、前後面に矩形溝型の凹部35を長手方向に沿って有する柱本体36と、凹部35に嵌合取付けした目板37と、柱本体36の前側面に取付けた縦樋カバー38とで構成してある。なお、縦樋カバー38は、後側の柱5にだけ取付けてある(図4参照)。
図9,10に示すように、側桁3には凹部10の底壁10aに当接して略U字形の柱固定金具12が裏板13とボルト14及びナット39で取付けられ、柱5は、柱本体36の中空部内に柱固定金具12を差し入れつつ柱本体36の上端部を側桁3の凹部10に呑み込ませ、柱本体36の上端面を側桁3の凹部10の底壁10aに当接し、前方及び後方から挿入したねじ40を柱固定金具12に形成された雌ねじ孔に螺入することで、側桁3の下面に連結固定されている。ねじ40は、目板37によって隠される。
柱5は、取付位置を側桁3の長手方向に変更することができる。また柱5は、前桁1又は後桁2に取付けることもできる。
屋根7は、図2,5,7に示すように、中央桁6と左右の側桁3,3との間の各開口部に、側桁3側が低くなるように傾斜して設けてある。具体的には、図5に示すように、中央桁6の左右の側面の高い位置に垂木掛け41を取付け、左右の側桁3,3の内周側面の低い位置に樋部材(樋部)42を取付け、垂木掛け41と樋部材42間に妻垂木43と垂木44を左右方向に間隔をおいて架設し(図2参照)、妻垂木43と垂木44の間、垂木44同士の間に、樹脂製の屋根パネル45を取付けて構成してある。
図8(a)に示すように、垂木掛け41を取付けるために中央桁6の左右の側面には、係止部材46がねじで取付けてあり、垂木掛け41は係止部材46に引っ掛けた状態で係止部材46より下側でねじ47で固定してある。係止部材46は、アルミニウム合金の押出形材で形成した長尺材である。
また、図9に示すように、樋部材42を取付けるために側桁3の内周側面には、同様に係止部材46がねじで取付けてあり、樋部材42は係止部材46に引っ掛けた状態で係止部材46より上側でねじ48で固定してある。
図9,10に示すように、後側の柱5の近傍の位置の側桁3の下部の凹部10内には補助樋49が設けてある。補助樋49は、アルミニウム合金の押出形材で形成された扁平な角筒状の部材であり、側桁3の凹部10の両側の側壁15,15と対向する左右の側面が開放しており、前側の壁と後側の壁にねじ挿通溝50を有している(図10参照)。補助樋49は、図9に示すように、開放した右側面を樋部材42の外側の壁に当接し、左側面には蓋51を当てがって、ねじ挿通溝50に挿通したねじ52で樋部材42の外側の壁に固定してある。樋部材42の外側の壁には、横長の長方形の孔53が形成してあり(図10参照)、樋部材42に溜まった雨水はその孔53から補助樋49に流れる。側桁3の凹部10の内周側の側壁15と目板11の内周側の側壁20には、補助樋49と干渉する部分に切欠きが設けてある。補助樋49は、下から見ると目板11に隠れて見えない。
図9に示すように、補助樋49の下面には排水部品54が取付けてあり、排水部品54の出口は柱5の前側に沿わせて取付けられた縦樋55の上端部に差し込まれている。したがって、樋部材42から補助樋49に流れた雨水は、排水部品54を通じて縦樋55に流れ、縦樋55を通じて排水される。縦樋55は、柱5の縦樋カバー38内に収納されており、外からは縦樋55が見えない。
図11,12は、雨樋部の他の実施形態を示している。柱5は、前側と後側の側面に凹部35を有する柱本体36と、柱本体36の凹部35に嵌合取付けされる目板56とで構成されており、目板56は中空状に形成され、縦樋を兼ねるものとなっている。
後側の柱5の近傍の位置の側桁3の下部の凹部10内には、先に説明した実施形態と同様に補助樋49が設けてある。補助樋49は、アルミニウム合金の押出形材で形成された扁平な角筒状の部材であり、側桁3の凹部10の両側の側壁15,15と対向する左右の側面が開放しており、前側の壁と後側の壁の内側にタッピングホール57を有している(図12参照)。補助樋49は、図11に示すように、開放した右側面を樋部材42の外側の壁に当接し、タッピングホール57に螺入するねじ58で固定してある。補助樋49の左側面は、蓋51を取付けて塞いである。樋部材42の外側の壁には、横長の長方形の孔53が形成してあり(図12参照)、樋部材42に溜まった雨水はその孔53から補助樋49に流れる。補助樋49は、下から見ると目板11に隠れて見えない。
図11(b)と図12に示すように、補助樋49の柱5と対向する後壁には排水部品54が取付けてあり、排水部品54の出口は柱5の前側面に取付けられた目板56の上端部に差し込まれている。したがって、樋部材42から補助樋49に流れた雨水は、排水部品54を通じて目板56に流れ、目板56を通じて排水される。
図13は、前後の柱5,5間の内側と外側に壁材(化粧ボード)59,59を取付けた例を示している。縦樋55は、先に説明した図9,10に示す実施形態と同様に、後側の柱5の前側に沿って設けてあり、壁材59,59で縦樋55が隠れている。
このように本簡易構造物は、図9,10,11,12,13に示すように、桁(側桁)3と樋部(樋部材)42と補助樋49とを備え、樋部42は、桁3の内周側に設けてあり、補助樋49は、柱5の近傍の桁3の下部に設けてあり、樋部42の側面に設けた孔53を通じて樋部42から補助樋49に水が流れ、補助樋49から柱5に沿って設けた縦樋(縦樋55、目板56)に水が流れるようにしたので、雨樋の施工が容易で、施工を簡略化できる。
また、樋部42が桁3の内周側に設けてあるので樋部42が外部に露出しない上、補助樋49も桁3の下部の凹部10に収納して設けてあり、目板11で隠れており、縦樋55,56は柱5内に収納して設けてあるか(図9,11参照)、柱5,5間の内側と外側に設けた壁材59,59間に設けてあるので(図13参照)、雨樋が外部に露出せず、すっきりした外観意匠を実現している。
図11,12に示す実施形態は、柱5は、側面に凹部35を長手方向に沿って有し、縦樋(目板)56は、凹部35に収めて設けてあるので、柱5が太くならず、意匠性がより向上する。
なお、上述の補助樋49に関する発明は、後述する第2~4実施形態にも適用可能である。
図5~7に示すように、屋根7の下には天井材60を取付けるための下地材61が前後方向に間隔をおいて設けてある。天井材60は、図5に示すように、アルミニウム合金の押出形材で形成したパネルであり、該パネル60は側桁3と平行な向きで配置され、一対の側桁3,3間に前後桁1,2の長手方向に並べて取付けてある(図4参照)。なおパネル60は、右側から左側に向かって順番に取付けられる。
天井材60は、図7に示すように、前桁1及び後桁2の下方までのびており、前桁1及び後桁2が天井材60で隠れている。前桁1及び後桁2の凹部10には、外周側の側壁に沿わせて見切材62が取付けてあり、見切材62で天井材60の小口を隠している。
図18は、前桁1又は後桁2に柱5が取付く場合(図27参照)の例を示している。この場合、天井材60は柱5の手前の位置で切断され、柱5の内周側の面に取付けた見切材62で天井材60の小口を隠している。前桁1又は後桁2の凹部10は、目板11を取付けて塞がれる。なお、見切材62は前桁1又は後桁2の内周側面に取付けることもできる。
このように本簡易構造物は、図4,5,7に示すように、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2を四周枠組みした枠4と、枠4の内周側に設けた屋根7と、屋根7の下面に取付けた天井材60とを備え、天井材60は、側桁3,3と平行な向きに配置され、一対の側桁3,3間に前後桁1,2の長手方向に並べて取付けてあることで、天井材60を前後桁1,2と平行な向きで配置した場合よりも天井材60の枚数を減らせるので、施工を簡略化できる。特に、一台用のカーポートや通路用のシェルター等の場合には、間口寸法に比べて奥行寸法が長いので、効果が大きい。
天井材60は、前桁1及び後桁2の下方までのびていることで(図7参照)、天井8を下から見上げたときに前桁1及び後桁2が天井材60に隠れて見えないため、意匠性が良い。
また、前桁1又は後桁2の一方に桁に柱5が取付けてあり、柱5が取付いた桁1,2の内周側面又は柱5の内周側面に見切材62が取付けてあり、見切材62で天井材60の小口を隠しているので(図18参照)、前桁1又は後桁2に柱5が取付く場合でも、意匠性が良い。
なお、上述の天井材60に関する発明は、後述する第3~4実施形態にも適用可能である。
天井8のパネル60は、右から左に向かって順番に取付けられるものであり、図6に示すように、左右に隣接するパネル60,60のうち右側のパネル(他のパネル)60bは、下地材61への取付部63と、取付部63の右側(他方側)に位置する当接部64と、取付部63の左側(一方側)に位置する係止部65とを左側端部(一方側端部)106に連続して有し、当接部64は、右側に向かって下り傾斜した傾斜面になっている。左側のパネル(一のパネル)60aは、下地材61側に設けた被係止部66と、被係止部66から離間して被係止部66よりも右側(他方側)に設けた突条(被当接部)104とを右側端部(他方側端部)105に有している。突条104は、左側のパネル60aの右端(他方側端)に位置している。そして、左側のパネル60aは、被係止部66を右側のパネル60bの係止部65に左側から係止し、突状104の先端部を右側のパネル60bの当接部64に当接した上で、取付部63を下地材61にねじ67で固定して取付けてある。
このように本簡易構造物の天井(天井構造体)8は、図6に示すように、一のパネル(左側のパネル)60aと他のパネル(右側のパネル)60bとを備え、他のパネル60bは、下地材61への取付部63と、取付部63の他方側に位置する当接部64と、取付部63の一方側に位置する係止部65とを一方側端部106に有し、当接部64は、傾斜面になっており、一のパネル60aは、下地材61側に設けた被係止部66と、被係止部66よりも他方側に設けた被当接部(突条)104とを他方側端部105に有し、一のパネル60aの被係止部66を他のパネル60bの係止部65に係止し、一のパネル60aの被当接部104を他のパネル60bの当接部64に当接してあることで、パネル60の取付けを容易に且つ安定して行えるので、施工を簡略化できる。
すなわち、他のパネル60bの係止部65が取付部63よりも一方側に位置していることで、一のパネル60aを取付ける際に被係止部66を他のパネル60bの係止部65に係止させやすく、しかも他のパネル60bの当接部64が傾斜面になっていることで、一のパネル60aの被当接部104が傾斜面に当接することで下方に引き付けられ、一のパネル60aの他方側端部105の上下のばたつきが規制されるため、パネル60を容易に且つ安定して取付けできる。
他のパネル60bは、下地材61への取付部63と、取付部63の他方側に位置する当接部64と、取付部63の一方側に位置する係止部65とを一方側端部106に連続して有していることで、一方側端部106の形状が単純になり、水やゴミなどが溜まりにくい。
また、一のパネル60aは、被当接部104を被係止部66から他方側に離間して設けてあることで、被係止部66を他のパネル60bの係止部65に係止させ、且つ被当接部104を他のパネル60bの当接部64に当接させるのが容易であり、パネル60の取付性、安定性が向上する。
なお、上述の天井8に関する発明は、後述する第2~4実施形態にも適用可能である。
図6に示すように、天井8の右側には端部パネル68が設けてある。端部パネル68は、スタート材69と調整材70を有している。スタート材69は、最初に取付けられる右端のパネル60の右側に配置されるものであり、パネル60の左側端部と同じような形で、下地材61への取付部63と当接部64と係止部65を有している。
調整材70は、スタート材69よりも他方側(右側)に配置され、下地材61への取付部71と、取付部71の下縁から左側に向けて延びる横壁72とを有し、横壁72がスタート材69と、スタート材69の係止部65に係止して取付けられる右端のパネル60の縁部の下方に重なり、スタート材69と同パネル60の縁部が横壁72で隠れている。取付部71は、下側が開放したコ字形の溝状に形成されており、取付部71を下方からのねじ73で下地材61にねじ止めし、目板74を取付けて取付部71の溝を塞いである。
樋部材42の下面にはカバー材75が取付けてあり、カバー材75により樋部材42を隠すとともに、端部パネル68と側桁3の目板11との間の隙間を塞いでいる。なおカバー材75は、端部パネル68の調整材70と同じ形材を左右対称な向きで取付けている。
図5に示すように、天井8の左側の端部にも調整材70が取付けてあり、調整材70の横壁72が最後に取付けられる左端のパネル60の左側の縁部の下方に重なり、同パネル60の縁部が横壁72で隠れている。このように左右両側の端部に調整材70を設けることで、天井8が左右対称な意匠になっている。
次に、天井8の施工手順を説明する。まず、屋根7の下に下地材61を取付ける。
次に、右側の所定の位置にスタート材69を下地材61にねじ止めして取付ける。
次に、パネル60の右側端部に形成された被係止部66をスタート材69の係止部65に側方から係止すると共に、パネル60の右端をスタート材69の当接部64に当接させ、パネル60の左側端部に形成された取付部63を下地材61にねじ止めしてパネル60を取付ける。
その後、取付けたパネル60の左側に同じ要領でパネル60を順次取付ける。
全てのパネル60を取付けたら、スタート材69の右側に調整材70を取付け、スタート材69と右端のパネル60の縁部を調整材70で隠す。また、左端のパネル60の左側にも調整材70を取付け、左端のパネル60の縁部を隠す。
その後、樋部材42の下にカバー材75を取付ける。
このように本簡易構造物の天井(天井構造体)8は、図6に示すように、並べて取付けられるパネル60,60,…と、端部パネル68とを備え、端部パネル68は、スタート材69と調整材70を有し、スタート材69は、パネル60側に配置され、端部のパネル60の縁部が係止しており、調整材70は、スタート材69よりも端部側に配置され、スタート材69と、スタート材69に係止される端部のパネル60の縁部を隠していることで、パネル60が並ぶ方向の寸法違いに柔軟に対応できるので、施工を簡略化できる。
すなわち、屋根7の寸法が変わったり、パネル60に寸法誤差があったり、パネル60の取付けに施工誤差があったりしても、端部のパネル60と調整材70との重なり代を変化させることでそのような寸法違いを吸収することができるので、天井8の施工がしやすい。
調整材70は、取付ねじ73を目板74で隠してあるので、意匠性も良い。
なお、上述の天井8に関する発明は、後述する第2~4実施形態にも適用可能である。
図19は、第1実施形態の簡易構造物の変形例であって、屋根7の下に天井8を設けない場合の例を示している。側桁3の下部の凹部10は、柱5を呑み込ませた部分を除き目板11を取付けて塞いである。目板11は、天井8を設ける場合のものよりも高さが低く、目板11の下面が側桁3の下縁と同面になっている。目板11には照明具76が取付けてあり、凹部10内の空間を配線を通すのに利用している。前桁1及び後桁2の凹部10も、側桁3と同様に目板11を取付けて塞いである。なお、天井8を設ける場合の目板11にも、同じように照明具76を取付けることができる。
図20~23は、簡易構造物の第2実施形態を示している。本簡易構造物は、乗用車1台用のカーポートに適用したものである。
本簡易構造物は、図20に示すように、前桁1と後桁2と左右の側桁3,3とを四周枠組みして矩形の枠4が形成され、側桁3,3間の後寄りの位置に中間桁77が架設してある。そして、中間桁77の長手方向中間部を1本の柱5で支持し、左右の側桁3,3は前側寄りの位置でそれぞれ1本の柱5で支持してある。すなわち本簡易構造物は、前側に配置した2本の柱5,5と、後側に配置した1本の柱5の計3本の柱によって支持されている。後側の柱5は、カーポートとして強度が保てる範囲で中間桁77の長手方向に設置位置を移動させることができる。屋根7の下に天井8が付く場合には、天井8のパネル60の形状の関係で柱5は中間桁77の長手方向のほぼ中央位置に取付けられるが、天井8が付かない場合には、中間桁77の長手方向の中央位置に対して左右に移動させることができる。前側の柱5も、後側の柱5と同様に、カーポートとして強度が保てる範囲で側桁3の長手方向に設置位置を移動させることができる。
このように本簡易構造物は、図20に示すように、後側に柱5が1本しかなく、各柱5は設置位置を移動させることができるので、地面に障害物があって柱5を4本立てられない場合でも、障害物を避けて柱5を配置することで設置することができ、敷地の有効利用を図ることができるものとなっている。
前桁1と後桁2と左右の側桁3,3とで囲まれた枠4内には、図23に示すように、屋根7が左側の側桁3側が低くなるように傾斜して設けてある。具体的には、図23に示すように、右側の側桁3の側面の高い位置に垂木掛け41を取付け、左側の側桁3の低い位置に樋部材42を取付け、図22に示すように、前桁1の後側面と中間桁77の前側面及び後側面、後桁2の前側面とに妻垂木43を取付け、前桁1と中間桁77間において垂木掛け41と樋部材42間にまたがって垂木44を側桁3の長手方向に間隔をおいて架設し、妻垂木43同士の間、妻垂木43と垂木44の間、垂木44同士の間に樹脂製の屋根パネル45を取付けて構成してある。このように、中間桁77の前側面及び後側面に妻垂木43を取付けることで、中間桁77で仕切られた枠4の開口部に屋根7を容易に施工することができる。
図22に示すように、後桁2の中心と中間桁77の中心との間のピッチPと、中間桁77の中心と隣の垂木44の中心とのピッチPと、前桁1の中心と垂木44の中心との間のピッチPと、垂木44の中心同士の間のピッチPは、同じになっている。すなわち中間桁77は、通常は垂木44が取付く位置に配置されている。これにより、中間桁77を設ける場合でも部材の加工等が大きく変わらないので、施工を簡略化することができる。
屋根7の下には、図22,23に示すように、第1実施形態と同様に天井8が設けてある。天井8のパネル60は、側桁3,3と平行な向きに配置され、一対の側桁3,3間に前後桁1,2の長手方向に並べて取付けてあって、中間桁77を支持する柱5の位置に切欠き78が設けてある(図21参照)。
このように本簡易構造物は、図20に示すように、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2と中間桁77と柱5,5,5とを備え、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2とが四周枠組みしてあり、側桁3,3の長手方向一方側寄りの側桁3,3間に中間桁77が架設してあるとともに、側桁3,3間に垂木43,44が間隔をおいて架設してあり、中間桁77の長手方向中間部を1本の柱5で支持してあり、一対の側桁3,3の長手方向の他方側を1本の柱5でそれぞれ支持してあることで、柱5の本数を減らせるので、施工を簡略化できる。また、地面に障害物がある場合でも、その障害物を避けて柱5を配置することで簡易構造物を設置することができるので、敷地の有効利用を図ることができる。
本簡易構造物は、垂木44同士のピッチPと、中間桁77と垂木44の間のピッチPが同じであり、垂木44が取付く位置に中間桁77が取付自在なため、中間桁77を設ける場合の施工をより簡略化することができる。
図24,25は、簡易構造物の第3実施形態を示している。本簡易構造物は、間口方向に並べて配置された一の構造体79と他の構造体80とを備えている。一の構造体79は、乗用車1台用のカーポートであり、他の構造体80は玄関へのアプローチやテラス屋根として用いられるマルチルーフとなっている。一の構造体79と他の構造体80は、それぞれの用途、設置する場所の状況に応じて高さを調整してあり、地面Gからの桁1,2,3,3及び桁1,2,3,3に取付く屋根7の高さが異なっている。
一の構造体79と他の構造体80の用途としては、カーポート、サイクルポート、アプローチ、門屋根の何れかとすることができる。一の構造体79と他の構造体80の高さは、それぞれの用途に応じて調整される他、一の構造体79と他の構造体80が設置される地面Gの高さの違いに応じて調整される場合がある。例えば、玄関前のアプローチが階段等で駐車スペースよりも地面Gの高さが高くなっているような場合には、カーポートよりもアプローチの屋根が高くなる場合がある。
一の構造体79は、第1実施形態と同様に、前桁1と後桁2と左右の側桁3,3とを四周枠組みして矩形の枠4が形成され、枠4内に屋根7が左側の側桁3側が低くなるように傾斜して設けてある。左右の側桁3,3は、前側の位置と後側の位置に設けた2本の柱5でそれぞれ支持されている。
他の構造体80は、前桁1と後桁2と左右の側桁3,3とを四周枠組みして矩形の枠4が形成され、枠4内に屋根7が右側の側桁3側が低くなるように傾斜して設けてある。右側の側桁3は、前側の位置と後側の位置に設けた2本の柱5で支持してあり、左側の側桁3は、一の構造体79の右側の側桁3を支持する柱5の側面にブラケット81を介して支持してある。これにより本簡易構造物は、通常なら一の構造体79に4本、他の構造体80に4本の計8本の柱5が必要なところ、他の構造体80の左側の側桁3を一の構造体79の右側の側桁3を支持する柱5で支持することで、柱5を6本としている。
ブラケット81は、図25に示すように、柱5の側面に取付けられるブラケット本体82と、柱5内に設けられる裏板83とを有している。柱5内には、裏板83を柱5の長手方向にスライド可能に保持する裏板保持部84が設けられている。柱5の側面には、外側から柱5内に突出してねじ(係止部)85が取付けてあり、裏板83の下縁側をねじ85に係止させることで裏板83を位置決めしてある。裏板83には、図25(b)に示すように、ねじ85が係止する被係止部86が下部を切欠いて設けてある。これにより、ねじ85がブラケット本体82が取付くスペースに収まり、ブラケット本体82からねじ85がはみ出さないようにしている。
ブラケット本体82は、金属の板を曲げて略コ字形に形成してあり、上横壁87と下横壁88と縦壁89とを有している。ブラケット本体82は、縦壁89を柱5の側面に当接し、裏板83に螺入するボルト90で柱5の側面に取付けられている。
他の構造体80の左側の側桁3は、ブラケット本体82の上横壁87と下横壁88との間に側方から差し入れ、上横壁87を上方からのボルト91で側桁3の上壁に固定し、下横壁88を側桁3の凹部10の底壁10aに保持した裏板13とボルト14及びナット39で固定することで、ブラケット本体82に保持されている。ブラケット本体82の縦壁89は、側縁部を側桁3側に折り曲げて壁92が形成してあり、その壁92で柱5と側桁3間の隙間を塞ぎ、ブラケット本体82を柱5に固定しているボルト90の頭を隠している。
ブラケット81は、柱5の長手方向に取付位置を変更自在である。
次に、柱5にブラケット81を取付け、ブラケット81に他の構造体80の側桁3を保持する際の手順を説明する。
まず、図26(a)に示すように、柱5の側面に裏板位置決め用のねじ85を取付けてから、柱5の上端の小口から裏板83を柱5の裏板保持部84に係合させて柱5内に挿入する。挿入された裏板83は、裏板保持部84に保持されて自重で下方にスライドし、下部に設けた被係止部86がねじ85と係止することで所定の高さ位置に位置決めされる。
次に、ブラケット本体82の縦壁89を柱5の側面に押し当て、側方から挿入したボルト90を裏板83に螺入することでブラケット本体82を柱5の側面に固定する。
その後、図26(c)に示すように、ブラケット本体82の上横壁87と下横壁88の間に側桁3を挿入し、上横壁87を側桁3の上壁にボルト91で固定すると共に、下横壁88を側桁3の凹部10の底壁10aに裏板13とボルト14及びナット39で固定する。
このように本簡易構造物は、図24に示すように、一の構造体79と他の構造体80とを備え、一の構造体79と他の構造体80は、高さが異なるものであって、間口方向に並べて配置してあり、それぞれ桁1,2,3と屋根7を有し、高い方の構造体79の桁(側桁)3を支持する柱5の側面に低い方の構造体80の桁(側桁)3を取付けてあり、それぞれの用途、設置する場所の状況に応じて一の構造体79と他の構造体80の高さを調整してあることで、敷地の形状や建物の配置、設置する目的等に合った簡易構造物を構築することが可能であり、しかも二つの構造体を個々に設置するよりも柱5の本数を減らせるので、施工を簡略化できる。
構造体79,80は、カーポート、サイクルポート、アプローチ、門屋根の何れかであることで、それらの構造体79,80を高さを調整して自由に組合わせることで、設置する目的に合った簡易構造物を提供することができる。また、一の構造体79と他の構造体80が設置される場所の地面Gの高さの違いに応じて各構造体79,80の高さを調整することで、設置する場所の状況に合った簡易構造物を提供することができる。
本簡易構造体は、並べて配置された一の構造体79及び他の構造体80と、両構造体を連結するブラケット81を備え、一の構造体79は、他の構造体80よりも高さが高いものであり、一の構造体79と他の構造体80は、それぞれ桁1,2,3と屋根7を有し、ブラケット81は、一の構造体79の桁3を支持する柱5の側面に取付けてあり、他の構造体80の桁3がブラケット81に保持されていることで、高さの異なる二つの構造体79,80の施工を簡略化できる。
ブラケット81は、一の構造体79の柱5の長手方向に取付位置を変更自在であるため、他の構造体80の高さの変更に柔軟に対応できる。
本簡易構造物は、図25,26に示すように、柱5と、柱5に別の構造体80を連結するためのブラケット81を備え、ブラケット81は、柱5の側面に取付けられるブラケット本体82と、柱5内に設けられる裏板83を有し、裏板83は、柱5の長手方向にスライド可能に保持されるとともに、柱5の外側から柱5内に突設した係止部(ねじ)85に係止させて位置決めしてあることで、柱5内に配置される裏板83を簡単に所定の位置に位置決めすることができるので、ブラケット81の設置が容易に行え、施工を簡略化できる。
裏板83は、係止部85が係止する被係止部86が下部を切欠いて設けてあることで、係止部85がブラケット本体82が取付くスペースに収まり、ブラケット本体82から係止部85がはみ出さないようにできる。
また、ブラケット本体82は、ブラケット本体82を柱5に固定するためのボルト90を隠す壁92を有しているので、ボルト90が露出せず、意匠性が向上する。
なお、上述した柱5内で裏板83を位置決めする手法は、桁1,2,3内に配置される裏板を桁1,2,3の長手方向に位置決めするのにも利用することができる。例えば、第1実施形態においては、図8に示すように、前桁1及び後桁2の内部に、中央桁6を取付けるための連結金具27用の裏板93が前桁1及び後桁2の長手方向にスライド可能に保持してあり、前桁1及び後桁2の外側からねじ85を前桁1及び後桁2の内部に突き出して設けてある。そして、裏板93を前桁1及び後桁2の端部の小口より挿入してスライドさせ、当該ねじ85に裏板93の側縁部を切欠いて設けた被係止部86を係止させることで、裏板93を前桁1及び後桁2の長手方向の所定の位置に位置決めしている。
図27~30は、簡易構造物の第4実施形態を示している。本簡易構造物は、カーポート94とスクリーン(化粧材)95とを組み合わせたものとなっている。
本簡易構造物は、図27,28に示すように、前部に前桁1を両端部で柱5,5で支持した門型のフレームを有し、前桁1の後面の右寄りの位置に一対の側桁3,3と後桁2とからなる平面視コ字型の枠を連結し、前桁1と後桁2と一対の側桁3,3とからなる開口部に屋根7を取付けてカーポート94が構成されている。一対の側桁3,3は、後寄りの位置で柱5で支持されている。
前桁1は、これまでに説明した実施形態と同様に、図30に示すように、矩形断面の中空部9と、下側が開放したコ字形断面の凹部10を長手方向に連続して有している。柱5は、上端部を前桁1の凹部10に呑み込ませて柱固定金具12(図9,10参照)で固定してある。
スクリーン95は、図27に示すように、左側の柱5に隣接して前桁1の下から地面Gに向けて設けてある。スクリーン95は、図29に示すように、2つの格子ユニット96,96を横に二つ並べて構成してある。
各格子ユニット96は、左右方向に間隔をおいて縦の格子97を5本有し、各格子97の上端を上横材98に突き当ててねじ99で固定し、下端を下横材100に突き当ててねじ99で固定して構成してある。格子97,97,…は、上下横材98,100の右側に寄せて配置されている。これにより、格子ユニット96を横に複数並べて取付けると、格子97,97,…の間隔が全て同じになる。
上横材98は、図30に示すように、前桁1の凹部10に下方より嵌合取付けされて凹部10を塞ぐ目板11になっている。前桁1の凹部10の上横材98が取付けられた部分以外の部分は、目板11を取付けて塞いである。すなわち、前桁1の凹部10は、柱5を呑み込ませた部分を除いて目板11を取付けて塞いであり、目板11の一部が格子ユニット96の上横材98になっている。
格子ユニット96は、上下横材98,100と格子97,97,…とを組んだ状態で、上横材98を前桁1の凹部10に下方より嵌め込むことで、前桁1下に取付けられる。隣接する格子ユニット96の下横材100は、側端面を突き合せて連結材101により連結してある。格子ユニット96の下部は、地面Gに形成した穴102に挿入され、モルタル103で固定される(図29参照)。
このように本簡易構造物は、図29,30に示すように、桁(前桁)1と、桁1を支持する柱5とを備え、桁1は、下面に凹部10を長手方向に沿って有し、柱5は、上端部を凹部10に呑み込ませて桁1の下面に固定してあることで、柱の5上端部を桁1と連結するのが容易で、施工を簡略化できる。しかも、桁1の凹部10は柱5を呑み込ませた部分を除き目板(目板11、上横材98)で塞いであるので、意匠性も良い。
本簡易構造物は、桁1の長手方向の一部に凹部10に目板11を取付ける代わりに化粧材(スクリーン)95を取付けた部分を有し、化粧材95は桁1の下から地面Gに向けて設けてあるので、桁1の凹部10を利用することで化粧材95の施工を簡略化できる。
本簡易構造物は、目板(上横材)98に格子97が間隔をおいて取付けてあり、格子ユニット96を構成しているので、複数本の格子97,97,…を格子ユニット96として桁下に一度に取付けることができるので、格子を1本ずつ桁下に取付ける場合と比較して施工を簡略化することができる。
なお、上述の目板(目板11、上横材98)と化粧材95に関する発明は、第2~3実施形態にも適用可能である。
以上に述べたように本簡易構造物(第1実施形態)は、桁(側桁)3と樋部(樋部材)42と補助樋49とを備え、樋部42は、桁3の内周側に設けてあり、補助樋49は、柱5の近傍の桁3の下部に設けてあり、樋部42の側面に設けた孔53を通じて樋部42から補助樋49に水が流れ、補助樋49から柱5に沿って設けた縦樋(縦樋55、目板56)に水が流れるようにしたので(図9~12参照)、雨樋の施工が容易で、施工を簡略化できる。
また、樋部42が桁3の内周側に設けてあるので樋部42が外部に露出しない上、補助樋49も桁3の下部の凹部10に収納して設けてあり、目板11で隠れており、縦樋55,56は柱5内に収納して設けてあるか(図9,11参照)、柱5間の内側と外側に設けた壁材59,59間に設けてあるので(図13参照)、雨樋が外部に露出せず、すっきりした外観意匠を実現できる。
柱5は、側面に凹部35を長手方向に沿って有し、縦樋(目板)56は、凹部35に収めて設けてあるので(図11,12参照)、柱5が太くならず、意匠性がより向上する。
請求項1記載の発明による簡易構造物(第2実施形態)は、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2と中間桁77と柱5とを備え、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2とが四周枠組みしてあり、側桁3,3の長手方向一方側寄りの側桁3,3間に中間桁77が架設してあるとともに、側桁3,3間に垂木43,44が間隔をおいて架設してあり、中間桁77の長手方向中間部を1本の柱5で支持してあり、一対の側桁3,3の長手方向の他方側を1本の柱5でそれぞれ支持してあることで(図20参照)、柱5の本数を減らせるので、施工を簡略化できる。また、地面に障害物がある場合でも、その障害物を避けて柱5を配置することで簡易構造物を設置することができるので、敷地の有効利用を図ることができる。
本簡易構造物は、垂木44同士のピッチPと、中間桁77と垂木44の間のピッチPが同じであり、垂木44が取付く位置に中間桁77が取付自在なため(図22参照)、中間桁77を設ける場合の施工をより簡略化することができる。
本簡易構造物(第3実施形態)は、一の構造体79と他の構造体80とを備え、一の構造体79と他の構造体80は、高さが異なるものであって、間口方向に並べて配置してあり、それぞれ桁1,2,3と屋根7を有し、高い方の構造体79の桁3を支持する柱5の側面に低い方の構造体80の桁3を取付けてあり、それぞれの用途、設置する場所の状況に応じて一の構造体79と他の構造体80の高さを調整してあることで(図24参照)、敷地の形状や建物の配置、設置する目的等に合った簡易構造物を構築することが可能であり、しかも二つの構造体を個々に設置するよりも柱5の本数を減らせるので、施工を簡略化できる。
構造体79,80は、カーポート、サイクルポート、アプローチ、門屋根の何れかであることで、それらの構造体79,80を高さを調整して自由に組合わせることで、設置する目的に合った簡易構造物を提供することができる。また、一の構造体79と他の構造体80が設置される場所の地面Gの高さの違いに応じて各構造体79,80の高さを調整することで、設置する場所の状況に合った簡易構造物を提供することができる。
本簡易構造物は、並べて配置された一の構造体79及び他の構造体80と、両構造体を連結するブラケット81を備え、一の構造体79は、他の構造体80よりも高さが高いものであり、一の構造体79と他の構造体80は、それぞれ桁1,2,3と屋根7を有し、ブラケット81は、一の構造体79の桁3を支持する柱5の側面に取付けてあり、他の構造体80の桁3がブラケット81に保持されていることで(図24参照)、高さの異なる二つの構造体79,80の施工を簡略化できる。
ブラケット81は、一の構造体79の柱5の長手方向に取付位置を変更自在であるため、他の構造体80の高さの変更に柔軟に対応できる。
本簡易構造物(第1,2実施形態)は、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2を四周枠組みした枠4と、枠4の内周側に設けた屋根7と、屋根7の下面に取付けた天井材60とを備え、天井材60は、側桁3,3と平行な向きに配置され、一対の側桁3,3間に前後桁1,2の長手方向に並べて取付けてあることで(図4,21参照)、天井材60を前後桁1,2と平行な向きで配置した場合よりも天井材60の枚数を減らせるので、施工を簡略化できる。
天井材60は、前桁1及び後桁2の下方までのびていることで(図7参照)、天井8を下から見上げたときに前桁1及び後桁2が天井材60に隠れて見えないため、意匠性が良い。
また、前桁1又は後桁2の一方に柱5が取付けてあり、柱5が取付いた桁1,2の内周側面又は柱5の内周側面に見切材62が取付けてあり、見切材62で天井材60の小口を隠しているので(図18参照)、前桁1又は後桁2に柱5が取付く場合でも、意匠性が良い。
本天井構造体(第1実施形態の簡易構造物の天井8)は、一のパネル(左側のパネル)60aと他のパネル(右側のパネル)60bとを備え、他のパネル60bは、下地材61への取付部63と、取付部63の他方側に位置する当接部64と、取付部63の一方側に位置する係止部65とを一方側端部106に有し、当接部64は、傾斜面になっており、一のパネル60aは、下地材61側に設けた被係止部66と、被係止部66よりも他方側に設けた被当接部(突条)104とを他方側端部105に有し、一のパネル60aの被係止部66を他のパネル60bの係止部65に係止し、一のパネル60aの被当接部104を他のパネル60bの当接部64に当接してあることで(図6参照)、パネル60の取付けを容易に且つ安定して行えるので、施工を簡略化できる。
他のパネル60bは、下地材61への取付部63と、取付部63の他方側に位置する当接部64と、取付部63の一方側に位置する係止部65とを一方側端部106に連続して有していることで、一方側端部106の形状が単純になり、水やゴミなどが溜まりにくい。
また、一のパネル60aは、被当接部104を被係止部66から他方側に離間して設けてあることで、被係止部66を他のパネル60bの係止部65に係止させ、且つ被当接部104を他のパネル60bの当接部64に当接させるのが容易であり、パネル60の取付性、安定性が向上する。
本天井構造体(第1実施形態の簡易構造物の天井8)は、並べて取付けられるパネル60,60,…と、端部パネル68とを備え、端部パネル68は、スタート材69と調整材70を有し、スタート材69は、パネル60側に配置され、端部のパネル60の縁部が係止しており、調整材70は、スタート材69よりも端部側に配置され、スタート材69と、スタート材69に係止される端部のパネル60の縁部を隠していることで(図6参照)、パネル60が並ぶ方向の寸法違いに柔軟に対応できるので、施工を簡略化できる。
調整材70は、取付ねじ73を目板74で隠してあるので、意匠性も良い。
本構造体(第1,4実施形態の簡易構造物)は、桁(前桁1、後桁2、側桁3)と、桁1,2,3を支持する柱5とを備え、桁1,2,3は、下面に凹部10を長手方向に沿って有し、柱5は、上端部を凹部10に呑み込ませて桁1,2,3の下面に固定してあることで(図9参照)、柱5の上端部を桁1,2,3と連結するのが容易で、施工を簡略化できる。しかも、桁1,2,3の凹部10は柱5を呑み込ませた部分を除き目板11で塞いであるので、意匠性も良い。
本構造体(第4実施形態の簡易構造物)は、桁(前桁1)の長手方向の一部に凹部10に目板11を取付ける代わりに化粧材(スクリーン)95を取付けた部分を有し、化粧材95は桁1の下から地面Gに向けて設けてあるので(図29,30参照)、桁1の凹部10を利用することで化粧材95の施工を簡略化できる。
本構造体(第4実施形態の簡易構造物)は、目板(上横材)98に格子97が間隔をおいて取付けてあり、格子ユニット96を構成しているので(図29,30参照)、複数本の格子97,97,…を格子ユニット96として桁下に一度に取付けることができるので、格子97を1本ずつ桁下に取付ける場合と比較して施工を簡略化することができる。
本簡易構造物(第1実施形態)は、一対の側桁3,3と前桁1と後桁2を枠組みした枠4と、カバー28とを備え、前桁1及び後桁2は、長手方向の端面を側桁3,3の内周側面に当接してあり、カバー28は、前桁1及び後桁2の外周側面に取付けてあり、側桁3,3の長手方向の端面をカバー28で隠してあることで(図2参照)、側桁3,3の長手方向の端面に個々にキャップを取付けたりする必要がないため、施工を簡略化できる。側桁3,3の長手方向の端面と前桁1及び後桁2の外周側面とがカバー28で連続して覆われることで、意匠性も向上できる。
側桁3,3にもカバーを取付けることで、枠4の周囲の外観を統一できると共に、四周の桁1,2,3に同じ形材を使用することができる。
さらに、カバー28にラミネートシートを貼ることで、意匠性を高めることができる。
本簡易構造物(第1実施形態)は、桁(前桁1、後桁2、側桁3)と目板11と目板落ち止め部品23とを備え、桁1,2,3は、下面側に凹部10を有し、目板11は、桁1,2,3の凹部10に嵌合取付けしてあり、目板落ち止め部品23は、桁1,2,3の側壁15と目板11の側壁20間に下方より挿入され、上端が目板11の側壁20に設けた段部26に係止し、下端が桁1,2,3の側壁15に設けた段部18に係止して、目板11の落下を規制するので(図15参照)、凹部10に目板11を嵌合取付けしてから、桁1,2,3の側壁15と目板11の側壁20間に目板落ち止め部品23を下方より挿入するだけで、目板11の落下を確実に防ぐことができ、施工を簡略化できる。
目板落ち止め部品23は、目板11と桁1,2,3の段部26,18に係止する係止片25を有し、係止片25は、桁1,2,3と目板11の側壁15,20間に挿入するときにはほぼ垂直になり、挿入すると傾斜した状態で目板11と桁1,2,3の段部26,18に係止するので(図16参照)、目板落ち止め部品23の取付けが容易に行え、且つ目板11の落下を確実に防止できる。
本簡易構造物(第3実施形態)は、柱5と、柱5に別の構造体80を連結するためのブラケット81を備え、ブラケット81は、柱5の側面に取付けられるブラケット本体82と、柱5内に設けられる裏板83を有し、裏板83は、柱5の長手方向にスライド可能に保持されるとともに、柱5の外側から柱5内に突設した係止部(ねじ)85に係止させて位置決めしてあることで(図25参照)、柱5内に配置される裏板83を簡単に所定の位置に位置決めすることができるので、ブラケット81の設置が容易に行え、施工を簡略化できる。
裏板83は、係止部85が係止する被係止部86が下部を切欠いて設けてあることで、係止部85がブラケット本体82が取付くスペースに収まり、ブラケット本体82から係止部85がはみ出さないようにできる。
また、ブラケット本体82は、ブラケット本体82を柱5に固定するためのボルト90を隠す壁92を有しているので、ボルト90が露出せず、意匠性が向上する。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。側桁、前桁、後桁、中間桁及び柱の形状、材質は、適宜変更することができる。中間桁の位置や柱の位置は、適宜変更することができる。屋根の構造は問わない。本発明は、カーポートに限らず、ガーデンルーム、通路用シェルター等、あらゆる簡易構造物に適用することができる。
1 前桁(桁)
2 後桁(桁)
3 側桁(桁)
4 枠
5 柱
7 屋根
8 天井(天井構造体)
10 凹部
11 目板
23 目板落ち止め部品
42 樋部材(樋部)
43 妻垂木
44 垂木
49 補助樋
55 縦樋
56 目板(縦樋)
60 天井材(パネル)
60a 一のパネル
60b 他のパネル
61 下地材
63 取付部
64 当接部
65 係止部
66 被係止部
68 端部パネル
69 スタート材
70 調整材
77 中間桁
79 一の構造体
80 他の構造体
81 ブラケット
82 ブラケット本体
82 裏板
85 ねじ(係止部)
95 スクリーン(化粧材)
96 格子ユニット

Claims (1)

  1. 一対の側桁と前桁と後桁と中間桁と柱とを備え、一対の側桁と前桁と後桁とが四周枠組みしてあり、側桁の長手方向一方側寄りの側桁間に中間桁が架設してあるとともに、側桁間に垂木が間隔をおいて架設してあり、中間桁の長手方向中間部を1本の柱で支持してあり、一対の側桁の長手方向の他方側を1本の柱でそれぞれ支持してあることを特徴とする簡易構造物。
JP2022157561A 2022-09-30 2022-09-30 簡易構造物 Pending JP2024051406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022157561A JP2024051406A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 簡易構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022157561A JP2024051406A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 簡易構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024051406A true JP2024051406A (ja) 2024-04-11

Family

ID=90622585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022157561A Pending JP2024051406A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 簡易構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024051406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7900417B1 (en) Pergola having posts, beams, joists, strips, clips, and internal support stiffeners
JPH0311344B2 (ja)
US7051485B2 (en) Ceiling panel system
JP2006249677A (ja) 屋外構造物
JP2024051406A (ja) 簡易構造物
JP2024051408A (ja) 簡易構造物
JP2024051411A (ja) 簡易構造物
JP2024051407A (ja) 簡易構造物
JP2024051413A (ja) 簡易構造物
JP2024051412A (ja) 構造体
JP2024051409A (ja) 天井構造体
JP2024051405A (ja) 簡易構造物
JP2024051410A (ja) 構造体
JP2024052491A (ja) パネル構造体
JP2512346Y2 (ja) 柱と梁の連結構造
JP2024121986A (ja) 簡易構造物
JP2024121987A (ja) 簡易構造物
JP7029419B2 (ja) 屋根構造物
EP4006250A1 (en) Panel and kit for forming a roof on a bearing structure and a method for making a roof on a bearing structure using a kit
JP6654441B2 (ja) 屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法
JP7161644B1 (ja) 構造体
JP2561411Y2 (ja) カーポート等組立建物
JP7252399B1 (ja) 構造体
GB2318809A (en) Modular buildings
JP2023171302A (ja) 構造体