[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024040022A - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024040022A
JP2024040022A JP2022144827A JP2022144827A JP2024040022A JP 2024040022 A JP2024040022 A JP 2024040022A JP 2022144827 A JP2022144827 A JP 2022144827A JP 2022144827 A JP2022144827 A JP 2022144827A JP 2024040022 A JP2024040022 A JP 2024040022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
analysis
unit
measurement
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022144827A
Other languages
English (en)
Inventor
誠治 佐竹
Seiji Satake
舞穂 北島
Maiho Kitajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2022144827A priority Critical patent/JP2024040022A/ja
Priority to CN202311135438.6A priority patent/CN117686484A/zh
Priority to US18/461,011 priority patent/US20240085339A1/en
Priority to EP23196516.1A priority patent/EP4336188A1/en
Publication of JP2024040022A publication Critical patent/JP2024040022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00108Test strips, e.g. paper

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】一定条件下において試験紙の呈色状態を測定する測定部を備えた分析装置において、当該測定部を用いなくても試験紙の分析を行う。【解決手段】分析装置10は、一定条件下において試験紙の呈色状態を測定する測定部と、試験紙の呈色状態を撮像する撮像部22と、撮像部22により撮像して得られた撮像画像から呈色状態を分析する分析部と、測定部により呈色状態を測定する第1モードと、分析部により撮像画像から呈色状態を分析する第2モードとを選択的に切り替える切替部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、分析装置に関する。
例えば、特許文献1には、尿検査に用いられ、その検査結果を人間が目視で読み取って判定する尿試験紙が記載されている。この多項目尿試験紙は、支持体と支持体上に設けられた複数の検出部位を有し、検出部位の色変化を色見本と比較して目視で判定する。
また、特許文献2には、試薬を利用して尿を分析する尿分析方法が記載されている。この尿分析方法は、尿中の特定成分と試薬との呈色反応に基づいて、特定成分の陽性または陰性の区別を判断する第1の判断ステップと、尿自体の所定波長域の光に対する吸光特性のデータを求めるステップと、を有する。この尿分析方法は、吸光特性のデータの値が所定の範囲内にあり、かつ第1の判断ステップにおける判断結果が陽性および陰性のうちの予め定められた一方であるときに、判断結果を偽陽性もしくは偽陰性に改め、または偽陽性もしくは偽陰性の可能性があるものと判断する第2の判断ステップを、さらに有する。
また、特許文献3には、携帯機器を利用して実現する試験紙読み取り分析システムが記載されている。この試験紙読み取り分析システムは、検査項目の反応領域を含む試験紙ユニットと、試験紙ユニットの試験紙画像を捕捉する撮影モジュールと、撮影モジュールに電気的に接続されている伝送モジュールとを含む携帯機器と、試験紙画像を分析して検査報告を作成する試験紙分析システムが内設されている遠隔計算装置と、を含む。この撮影モジュールが捕捉した試験紙画像は、伝送モジュールにより遠隔計算装置へ伝送され、検査報告は、遠隔計算装置により携帯機器へ返される。
特許第3536268号公報 特許第5770724号公報 特開2012-202989号公報
ところで、上記のような、生体試料を検体として点着された試験紙の呈色状態を測定する分析装置を利用する病院等の施設では、分析装置での測定が行えない場合に備えて、同種の測定が可能なバックアップ機を用意していることが多い。
しかし、バックアップ機を用意するのは、費用が高額であること、設置場所の確保が必要なこと等、ユーザの負担が大きい。このため、バックアップ機を用意しなくても、試験紙の分析が可能な分析装置が望まれている。
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、一定条件下において試験紙の呈色状態を測定する測定部を備えた分析装置において、当該測定部を用いなくても試験紙の分析を行うことができる分析装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る分析装置は、一定条件下において試験紙の呈色状態を測定する測定部と、試験紙の呈色状態を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像して得られた撮像画像から前記呈色状態を分析する分析部と、前記測定部により前記呈色状態を測定する第1モードと、前記分析部により前記撮像画像から前記呈色状態を分析する第2モードとを選択的に切り替える切替部と、を備える。
本開示によれば、一定条件下において試験紙の呈色状態を測定する測定部を備えた分析装置において、当該測定部を用いなくても試験紙の分析を行うことができる、という効果が得られる。
実施形態に係る分析装置の一例を示す概略斜視図である。 実施形態に係る分析装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る分析装置の要部構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る第1光学測定部の要部構成の一例を示す斜視図である。 図3に示すV-V断面を示す断面図である。 実施形態に係る制御部の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る操作部により試験紙を撮像する状態の一例を示す模式図である。 実施形態に係る操作部の構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る制御部の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るモード切替画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る分析装置による分析方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る別の分析装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態の一例について詳細に説明する。なお、動作、作用、機能が同じ働きを担う構成要素及び処理には、全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明を適宜省略する場合がある。各図面は、本開示の技術を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本開示の技術は、図示例のみに限定されるものではない。また、本実施形態では、本開示と直接的に関連しない構成や周知な構成については、説明を省略する場合がある。
まず、図1~図5を参照して、本実施形態に係る分析装置の具体的な構成例について説明する。
図1は、本実施形態に係る分析装置10の一例を示す概略斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に示す分析装置10は、本体部1と、搬送装置2と、操作部20と、を一体的に備えている。分析装置10は、例えば、容器30に収容されている尿Uの分析処理を行なうためのものであり、本体部1の前面部に搬送装置2が組み付けられた構成とされる。
なお、尿Uを分析対象とする場合、採用する試験紙は、例えば、尿蛋白、尿中ケトン体、尿糖などの検査項目を検査する多数の検査項目の反応領域を含む尿試験紙とされる。分析対象とする検体は、尿Uに限定されるものではなく、尿U以外の生体成分(例えば、血液、血漿、及び唾液等)であってもよい。また、検体は、水質検査のための液体であってもよい。
搬送装置2は、容器30を起立させて保持するラック3を、一定の経路で搬送するための装置である。搬送装置2としては、従来既知の搬送装置(例えば、特開2009-229233号公報に記載の搬送装置)と同様な構成とすることが可能であり、その具体的な構造の詳細は省略する。搬送装置2においては、ラック3が所定の始端領域Saに投入されると、その後にこのラック3は矢印N1~N3で示す方向に順次搬送され、最終的には所定の終端領域Eaに到達するようになっている。ラック3が矢印N2方向に搬送される過程において、後述する吸引ノズル50によって容器30から尿Uを採取する動作が行なわれる。
操作部20は、表示部21及び撮像部22を備えている。操作部20は、分析装置10の操作画面を表示させ、この操作画面を介してユーザからの操作入力を受け付ける。操作部20は、着脱機構14を介して本体部1と着脱可能に接続される。
図2は、本実施形態に係る分析装置10の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る分析装置10の本体部1は、試験片供給装置4、分注装置5、制御部6、第1光学測定部7A、第2光学測定部7B、プリンタ11、通信部12、電源部13、着脱機構14、及び記憶部15を備えている。
図3は、本実施形態に係る分析装置10の要部構成の一例を示す概略図である。
図3に示すように、試験片供給装置4は、尿分析用の試験紙8を第1光学測定部7Aの所定箇所P1に供給するための装置である。試験片供給装置4は、複数の試験紙8を収容するホッパ40と、ホッパ40から試験紙8を1枚ずつ取り出すための回転ドラム41とを備えている。回転ドラム41は、その外周面に試験紙8を1枚のみ嵌入可能とする凹部41aを有しており、この回転ドラム41が回転することによって凹部41aに嵌入した試験紙8はホッパ40の外部に移送され、一対のガイド42内に投入される。その後、この試験紙8は、移送装置(図示省略)により、所定箇所P1に移送される。
分注装置5は、吸引ノズル50を利用して容器30から尿Uの採取を行なうとともに、採取した尿Uを試験紙8上に分注(点着)させる動作が可能である。吸引ノズル50は、駆動機構(図示省略)により、上下及び水平方向に移動自在である。分注装置5は、吸引ノズル50を洗浄する機能を有しており、蒸留水などの洗浄液を貯留した洗浄液槽51、シリンジポンプ52A,52B、三方弁などの方向切換弁53、及び洗浄液槽51から吸引ノズル50まで一連に形成された流路54を備えている。流路54は、適当なチューブを用いて構成されている。シリンジポンプ52A,52Bの動作により、吸引ノズル50内に尿Uの吸引用の負圧や、尿Uの吐出用の正圧を生じさせることが可能である。また、尿Uの吐出を終了した後には、洗浄液槽51の洗浄液を吸引ノズル50内に送り込んでその洗浄が可能である。このような構成は、例えば、特開2000-321270号公報に記載された分注装置と同様であり、その詳細は省略する。なお、本実施形態では、尿色調検査用の第2光学測定部7Bが分注装置5の流路54の途中箇所に設けられているが、この点については後述する。
図4は、本実施形態に係る第1光学測定部7Aの要部構成の一例を示す斜視図である。
図4に示すように、呈色反応検知用の第1光学測定部7Aは、複数の試験紙8を載置するための載置台70と、光学測定器71とを備えている。各試験紙8には、複数の試薬パッド80が設けられており、吸引ノズル50によって採取された尿Uはそれら試薬パッド80上に分注される。複数の試薬パッド80は、尿U中の所定の成分と反応し、かつその成分の濃度に対応した度合いに発色する試薬を含んでいる。試薬としては、尿Uの検査項目に対応して種々の成分のものが用いられる。光学測定器71は、X方向及びY方向に移動自在であり、尿Uが点着された後に各試薬パッド80に対して光源(図示省略)から所定の波長域の光を照射し、かつその反射光を受光素子(図示省略)で受ける。この受光素子の受光量に基づき、試薬の光反射率を測定可能である。この光反射率は、尿Uの特定成分と試薬との呈色反応の度合い(発色度合い)に対応し、この値に基づいて尿中の特定成分の有無あるいは濃度(半定量値も含む)が判定される。この判定は、例えば、制御部6で行ってもよいし、第1光学測定部7Aで行ってもよい。
なお、第1光学測定部7Aは、測定部の一例であり、一定条件下において試験紙8の呈色状態を測定する、呈色反応検知用の測定部である。ここでいう一定条件下とは、例えば、試験紙8に照射される光量が一定であること、試験紙8に均一な光が照射されること、試験紙8と光源との距離が一定であること、光の反射を読み取る構成の場合に測定に適した波長の光を使用すること、等の条件が挙げられる。
一方、図3に示したように、尿色調検査用の第2光学測定部7Bは、流路54の途中箇所に設けられており、吸引ノズル50によって吸引した尿Uを第2光学測定部7Bの図5に示すセル75内に流入させることが可能である。
図5は、図3に示すV-V断面を示す断面図である。
図5に示すように、第2光学測定部7Bは、尿Uが流入する透明の円筒状のセル75、セル75を囲む遮光ブロック76に取り付けられた光源77、及び2つの受光素子78a,78bを有している。光源77は、セル75に向けて波長が異なる複数種類の光を照射可能である。受光素子78aは、セル75内の尿Uを透過した光を受けるものであり、受光素子78aの受光量に基づき、尿Uの所定光路長当たりの吸光度が求められる。この吸光度は、試薬との反応を生じていない尿U自体の吸光度である。受光素子78bは、尿Uによって散乱反射された光を受けるためのものであり、受光素子78bの受光量に基づき、尿Uの濁度を判定することが可能である。
上述の図2において、プリンタ11は、尿Uの分析結果、その他の所定事項のデータを所定の用紙9に印字出力する。
記憶部15は、制御部6によりアクセス可能とされ、分析装置10の各部の動作制御、各種のデータ処理を実行するための制御プログラム、各種のデータが記憶される。なお、記憶部15は、制御部6内に一体的に設けられていてもよい。
通信部12は、無線LAN(Local Area Network)等の無線通信、あるいは、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を行うための通信インタフェースであり、本体部1から離れた操作部20との間で無線通信によってデータ通信が可能とされる。
電源部13は、分析装置10に電力を供給するための電源であり、例えば、AC電源、バッテリ等である。
着脱機構14は、操作部20を着脱可能としている。操作部20と本体部1とを電気的に接続するためのインタフェースであってもよい。着脱機構14は、操作部20を着脱可能な構造であればよく、その構造について特に限定されるものではない。
制御部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含み、記憶部15に記憶された制御プログラムに従って、分析装置10の各部の動作制御、各種のデータ処理を実行する。
図6は、本実施形態に係る制御部6の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、本実施形態に係る制御部6は、記憶部15に記憶された制御プログラムを実行することにより、測定制御部6A及び管理部6Bとして機能する。
測定制御部6Aは、第1光学測定部7A及び第2光学測定部7Bの各々の測定動作を制御する。
管理部6Bは、第1光学測定部7Aにより測定して得られた測定結果、測定結果に基づき得られた判定結果、及び第2光学測定部7Bにより測定して得られた測定結果の各々を記憶部15に記憶して管理する。
ところで、上述したように、分析装置10のバックアップ機を用意するのは、費用が高額であること、設置場所の確保が必要なこと等、ユーザの負担が大きい。このため、バックアップ機を用意しなくても、試験紙の分析が可能な分析装置が望まれている。
これに対して、本実施形態に係る分析装置10は、一例として、図7に示すように、操作部20を本体部1に対して着脱可能とし、操作部20においても、試験紙8の呈色状態を撮像して得られた撮像画像から、試験紙8の呈色状態を分析可能としている。つまり、第1光学測定部7Aの代わりに、操作部20を用いて、撮像画像から試験紙8の呈色状態を分析することができるため、バックアップ機を用意する必要がなくなる。
図7は、本実施形態に係る操作部20により試験紙8を撮像する状態の一例を示す模式図である。
図7に示すように、例えば、本体部1の故障等で第1光学測定部7Aが使用できない場合に、操作部20を本体部1から外して、操作部20を用いて、試験紙8の呈色状態を撮像し、その撮像画像から、試験紙8の呈色状態を分析する。
次に、図8及び図9を参照して、本実施形態に係る操作部20の具体的な構成について説明する。操作部20には、例えば、タブレット端末、スマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータ等、携帯可能な情報処理装置が適用される。
図8は、本実施形態に係る操作部20の構成の一例を示すブロック図である。
図8に示すように、本実施形態に係る操作部20は、表示部21、撮像部22、制御部23、記憶部24、通信部25、及び電源部26を備えている。
表示部21は、液晶表示パネル等の表示画面を備えており、例えば、分析装置10の操作をガイドするための画面表示を行なう。なお、表示部21に尿Uの分析結果を表示させてもよい。表示部21は、例えば、タッチパネルを一体で有している。
撮像部22は、検体(例えば尿U)が点着された試験紙8の呈色状態を撮像し、その撮像画像を取得するためのカメラである。
記憶部24は、制御部23によりアクセス可能とされ、操作部20の各部の動作制御、各種のデータ処理を実行するための制御プログラム、各種のデータが記憶される。なお、記憶部24は、制御部23内に一体的に設けられていてもよい。
通信部25は、無線LAN等の無線通信、あるいは、NFC等の近距離無線通信を行うための通信インタフェースであり、操作部20から離れた本体部1との間で無線通信によってデータ通信が可能とされる。
電源部26は、操作部20に電力を供給するための電源であり、例えば、バッテリ等である。電源部26は、本体部1側の電源部13とは独立した電源であり、本体部1が電源オフされていても操作部20に電力供給が可能とされる。また、操作部20が本体部1の着脱機構14に装着され、かつ、本体部1から電力供給が可能な場合、自動的に電源部26からの電力供給は停止され、本体部1側の電源部13から電力供給されるように制御される。このとき、電源部26は、本体部1側の電源部13から供給される電力によって充電される。
制御部23は、例えば、CPU等のプロセッサを含み、記憶部24に記憶された制御プログラムに従って、操作部20の各部の動作制御、各種のデータ処理を実行する。
図9は、本実施形態に係る制御部23の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態に係る制御部23は、記憶部24に記憶された制御プログラムを実行することにより、分析部23A、切替部23B、及び検知部23Cとして機能する。
分析部23Aは、一例として、上述の図7に示すように、撮像部22により試験紙8の呈色状態を撮像して得られた撮像画像から、試験紙8の呈色状態を分析する。なお、試験紙8には、予め検体(例えば尿U)が点着されている。撮像画像により呈色状態を分析する手法としては、例えば、上述の特許文献3(特開2012-202989号公報)に記載されているように、公知の手法が用いられる。分析部23Aで分析した分析結果は、尿Uの特定成分と試薬との呈色反応の度合い(発色度合い)に対応し、この値に基づいて尿中の特定成分の有無あるいは濃度(半定量値も含む)が判定される。この判定は、分析部23Aで行ってもよく、制御部23で行ってもよい。また、分析部23Aで分析した分析結果及び判定結果は、記憶部24に出力して記憶してもよいし、表示部21に出力して表示させてもよい。
切替部23Bは、第1光学測定部7Aにより呈色状態を測定する第1モードと、分析部23Aにより撮像画像から呈色状態を分析する第2モードとを選択的に切り替える。デフォルト(初期状態)では、例えば、第1モードに設定されている。切替部23Bは、一例として、図10に示すように、ユーザによる操作に従って、第2モードに切り替える。
図10は、本実施形態に係るモード切替画面90の一例を示す正面図である。図10に示すモード切替画面90は、表示部21に表示される。
図10に示すように、ユーザが、モード切替画面90に対して、第1モード及び第2モードの何れかを選択し、「OK」ボタンを押下することにより、選択したモードに切り替わる。
ここで、モードの切り替えをユーザによる操作に代えて自動的に行うようにしてもよい。具体的に、検知部23Cは、第1光学測定部7Aによる測定不可を検知する。なお、測定不可の条件は、例えば、第1光学測定部7Aに故障が発生した場合、及び、停電時又は夜間等で分析装置10の電源がオフされている場合(つまり、電源部13から電力供給されていない場合)の少なくとも一方を含む。また、測定不可の条件として、制御部6に故障が発生した場合、分析装置10にロックがかかっている場合等も含まれる。また、測定不可の条件として、操作担当者以外のユーザが操作する場合を含めるようにしてもよい。具体的には、各ユーザの属性(操作担当者であるか否か)を予め対応付けたユーザID(Identification)を判定して、操作担当者とそれ以外を特定することが考えられる。なお、ユーザIDは、例えば、IDカード等に付与されたバーコード、二次コード等のコード情報を読み取ることで取得することができる。
この場合、切替部23Bは、検知部23Cにより測定不可が検知された場合に、第2モードに切り替える。
また、検知部23Cは、分析装置10の周辺機器の動作状態を更に検知してもよい。ここでいう周辺機器には、分析装置10に接続可能な各種の機器が含まれる。周辺機器には、搬送装置2も含まれる。この場合、切替部23Bは、検知部23Cに検知された動作状態に基づいて、第2モードに切り替える。例えば、周辺機器が故障等によって使用不可である場合には、第2モードに切り替える。
ここで、切替部23B及び検知部23Cは、操作部20ではなく、本体部1に設けるようにしてもよい。また、切替部23Bを操作部20に設け、検知部23Cを本体部1に設ける場合には、操作部20は検知部23Cの検知結果を本体部1から受け取るようにする。
つまり、本実施形態に係る分析装置10は、第1光学測定部7Aを含む本体部1と、本体部1から着脱可能な操作部20とを備えている。操作部20は、撮像部22及び分析部23Aを含む。
また、本体部1及び操作部20は、それぞれプロセッサを有しており、操作部20は、本体部1とは独立して動作可能とする。また、操作部20のプロセッサは、本体部1のプロセッサと連携しており、本体部1を構成する各部、あるいは、本体部1に接続された周辺機器の動作状態を監視することが可能とされる。
また、操作部20は、分析部23Aで分析した分析結果及び分析結果に基づき得られた判定結果を、通信部25を介して、本体部1に送信する。本体部1側の管理部6B(図6参照)は、第1光学測定部7Aによる測定結果及び測定結果に基づき得られた判定結果と、分析部23Aによる分析結果及び分析結果に基づき得られた判定結果とを記憶部15に記憶して一括して管理する。このとき、管理部6Bは、分析部23Aによる分析結果及び分析結果に基づき得られた判定結果と、第1光学測定部7Aによる測定結果及び測定結果に基づき得られた判定結果とを区別可能に管理することが望ましい。例えば、分析部23Aによる分析結果を表示部21に表示する場合に、分析部23Aによる分析結果の表示形態と、第1光学測定部7Aによる測定結果の表示形態とが異なるようにデータが管理される。ここでいう表示形態とは、例えば、色、サイズ、フォント、下線、斜体、あるいは、これらの組み合わせとされる。これにより、ユーザは分析部23Aによる分析結果であることを容易に認識することができる。
次に、図11を参照して、本実施形態に係る分析装置10の作用を説明する。
図11は、本実施形態に係る分析装置10による分析方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、デフォルト(初期状態)では、測定モードが第1モードに設定されているものとする。
図11のステップS101では、分析装置10の操作部20が、ユーザの操作を受け付けた際に、本体部1の測定不可を検知したか否かを判定する。なお、測定不可の条件は、上述したように、第1光学測定部7Aに故障が発生した場合、及び、停電時又は夜間等で分析装置10の電源がオフされている場合(つまり、電源部13から電力供給されていない場合)の少なくとも一方を含む。本体部1の測定不可を検知したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップS102に移行し、本体部1の測定不可を検知しないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップS105に移行する。
ステップS102では、操作部20が、測定モードを第1モードから第2モードに切り替え、ステップS103に移行する。
ステップS103では、操作部20が、撮像部22により、検体(例えば尿U)が点着された試験紙8の呈色状態を撮像し、その撮像画像を取得する。なお、操作部20は、一例として、上述の図7に示すように、本体部1から外された状態で撮像を行う。
ステップS104では、操作部20が、ステップS103で取得した撮像画像から、試験紙8の呈色状態を分析し、分析結果を表示部21に表示させると共に、通信部25を介して本体部1に送信し、一連の処理を終了する。
一方、ステップS105では、操作部20が、一例として、上述の図10に示すモード切替画面90から、ユーザ操作によるモード切替の指示があったか否かを判定する。ユーザ操作によるモード切替の指示があったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップS102に移行し、ユーザ操作によるモード切替の指示がないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップS106に移行する。
ステップS106では、本体部1が、第1光学測定部7Aにより試験紙8の呈色状態を測定し、測定結果を表示部21に表示させると共に、記憶部15に記憶し、一連の処理を終了する。
ここで、上記実施形態では、本体部1側の測定部の例として、第1光学測定部7Aを適用した形態について説明したが、本体部1側の測定部として、撮像画像から試験紙の呈色状態を分析する分析部を適用した形態としてもよい。つまり、本体部1側の測定部は、試験紙の反射率を測定する形態に限定されず、撮像画像から呈色状態を分析する形態としてもよい。
また、操作部20での画像分析処理では、撮像部22の光量、撮像角度等の撮像条件によって分析結果の精度に影響を及ぼす可能性がある。具体的には、撮像部22で試験紙8の呈色状態の撮像を行う環境や、撮像を行う操作者によって、一定条件下での撮像が行えず、撮像画像の質が変化する場合があり、このような場合には、分析結果の精度に影響が生じる。このため、操作担当者は、撮像条件を厳密に揃える必要があり、第1光学測定部7Aでの測定より注意が必要となり、作業性の低下、操作ミス等が起こる場合がある。そこで、ユーザ操作によるモード切替は禁止とし、第1光学測定部7Aでの測定が不可のときのみ分析部23Aによる画像分析処理を行うようにしてもよい。この場合、検知部23Cが装置状態(測定の可否)を検知し、本体部1での測定が不可のとき以外は、操作部20での試験紙8の画像分析処理は不可とする。具体的に、例えば、撮像部22の使用を禁止する、分析部23Aによる画像分析処理の実行を禁止する、あるいは、操作部20が本体部1から外れないように着脱機構14をロックする等の方法が考えられる。
また、分析装置10の状態によって、操作部20で分析する試験紙8への検体点着方法が異なっていてもよい。具体的に、分析装置10の状態に応じて、ユーザに対し操作部20を通じて検体点着方法を示すことが考えられる。例えば、分注装置5に何らかの異常がある、あるいは、分析装置10が起動していない場合は、手動で点着する方法を提示する。また、第1光学測定部7Aに何らかの異常がある場合は、分注装置5で自動的に点着する方法を提示する。
また、上述したように、撮像部22での撮像後、画像分析処理を分析部23Aにて実行し、分析結果を表示部21に表示するようにしてもよい。このとき、分析部23Aの分析結果は、操作部20から本体部1に送信され、本体部1の第1光学測定部7Aでの測定結果と一括で管理される。また、分析部23Aの分析結果は、第1光学測定部7Aでの測定結果とは区別可能に表示部21に表示される。このため、ユーザは分析部23Aの分析結果であることを認識することができる。このとき、第1光学測定部7Aでの再測定を促すような表示をしてもよい。
また、操作部20での撮像時には、色見本のついた専用シート上に試験紙8を設置するようにしてもよい。また、試験紙8と撮像部22との距離を一定にするために、操作部20の撮像時の画面には、試験紙8のサイズの枠などを表示してもよい。
このように本実施形態によれば、操作部を本体部に対して着脱可能とし、操作部においても、試験紙の呈色状態を撮像して得られた撮像画像から、試験紙の呈色状態を分析可能としている。つまり、本体側の測定部の代わりに、操作部を用いて、撮像画像から試験紙の呈色状態を分析することができるため、バックアップ機を用意する必要がなくなる。
また、本体側の測定部が使用できない場合であっても、分析装置に備えられた操作部を用いることで、簡単に代替測定を行うことができる。
また、本体側の測定部による測定結果と操作部による分析結果とが区別可能に分析装置で一括管理されるため、ユーザは操作部による分析結果であることを容易に認識することができる。
次に、図12を参照して、本実施形態に係る別の分析装置の構成について説明する。
図12は、本実施形態に係る別の分析装置10Aの構成の一例を示すブロック図である。
図12に示すように、本実施形態に係る分析装置10Aは、本体部1A、操作部20A、及び搬送装置2を備えている。また、本体部1Aは、試験片供給装置4、分注装置5、制御部6、第1光学測定部7A、第2光学測定部7B、プリンタ11、通信部12、電源部13、着脱機構14、記憶部15、及び撮像部16を備えている。また、操作部20Aは、表示部21及び分析部23Aを備えている。
上述の図2の例では、操作部20側に撮像部22を備える構成について説明したが、別の形態として、本体部1側に撮像部16を備えるようにしてもよい。つまり、分析装置10Aは、第1光学測定部7Aを含む本体部1Aと、本体部1Aから着脱可能な操作部20Aとを備えている。本体部1Aは、撮像部16を含み、操作部20Aは、分析部23Aを含む。
本体部1Aにおける撮像部16の設置位置は、特に限定されるものではなく、試験紙8を適切に撮像可能な設置位置であればよい。操作部20Aが本体部1Aに装着されている場合、撮像部16で撮像された撮像画像は、操作部20Aに送られ、操作部20Aの分析部23Aにより画像分析処理が実行される。また、操作部20Aが本体部1Aから外されている場合、撮像部16で撮像された撮像画像は、通信部12を介して操作部20Aに送信され、操作部20Aの分析部23Aにより画像分析処理が実行される。
また、操作部20の撮像部22あるいは本体部1Aの撮像部16を用いる代わりに、別の携帯端末(例えば、スマートフォン等)のカメラを利用してもよい。この場合、携帯端末のカメラで試験紙8を撮像して得られた撮像画像が操作部20、20Aに送信され、操作部20、20Aの分析部23Aにより画像分析処理が実行される。なお、分析部23Aを操作部20、20Aではなく本体部1、1Aに設けるようにして、本体部1、1Aで画像分析処理を実行するようにしてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下を開示する。
第1態様に係る分析装置は、一定条件下において試験紙の呈色状態を測定する測定部と、試験紙の呈色状態を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像して得られた撮像画像から前記呈色状態を分析する分析部と、前記測定部により前記呈色状態を測定する第1モードと、前記分析部により前記撮像画像から前記呈色状態を分析する第2モードとを選択的に切り替える切替部と、を備える。
第2態様に係る分析装置は、第1態様に係る分析装置において、前記測定部を含む本体部と、当該本体部から着脱可能な操作部とを更に備え、前記操作部が、前記撮像部及び前記分析部を含む。
第3態様に係る分析装置は、第1態様に係る分析装置において、前記測定部を含む本体部と、当該本体部から着脱可能な操作部とを更に備え、前記本体部が、前記撮像部を含み、前記操作部が、前記分析部を含む。
第4態様に係る分析装置は、第1態様~第3態様の何れか1態様に係る分析装置において、前記切替部が、ユーザによる操作に従って、前記第2モードに切り替える。
第5態様に係る分析装置は、第1態様~第3態様の何れか1態様に係る分析装置において、前記測定部による測定不可を検知する検知部を更に備え、前記切替部が、前記検知部により測定不可が検知された場合に、前記第2モードに切り替える。
第6態様に係る分析装置は、第5態様に係る分析装置において、前記測定不可の条件が、前記測定部に故障が発生した場合、及び、自装置の電源がオフされている場合の少なくとも一方を含む。
第7態様に係る分析装置は、第5態様又は第6態様に係る分析装置において、前記検知部が、自装置の周辺機器の動作状態を更に検知し、前記切替部が、前記検知部に検知された前記動作状態に基づいて、前記第2モードに切り替える。
第8態様に係る分析装置は、第1態様~第7態様の何れか1態様に係る分析装置において、前記測定部による測定結果及び当該測定結果に基づき得られる検体中の特定成分の有無又は濃度の判定結果の少なくとも一方と、前記分析部による分析結果及び当該分析結果に基づき得られる検体中の特定成分の有無又は濃度の判定結果の少なくとも一方とを一括して管理する管理部を更に備える。
第9態様に係る分析装置は、第8態様に係る分析装置において、前記管理部が、前記分析部による分析結果及び当該分析結果に基づき得られる検体中の特定成分の有無又は濃度の判定結果の少なくとも一方と、前記測定部による測定結果及び当該測定結果に基づき得られる検体中の特定成分の有無又は濃度の判定結果の少なくとも一方とを区別可能に管理する。
第10態様に係る分析装置は、第1態様に係る分析装置において、前記測定部を含む本体部と、当該本体部から着脱可能な操作部とを更に備え、前記本体部及び前記操作部は、それぞれプロセッサを有し、前記操作部は、前記本体部とは独立して動作可能とする。
1、1A 本体部
2 搬送装置
3 ラック
4 試験片供給装置
5 分注装置
6、23 制御部
6A 測定制御部
6B 管理部
7A 第1光学測定部
7B 第2光学測定部
8 試験紙
10、10A 分析装置
11 プリンタ
12、25 通信部
13、26 電源部
14 着脱機構
15、24 記憶部
16、22 撮像部
20、20A 操作部
21 表示部
23A 分析部
23B 切替部
23C 検知部
30 容器

Claims (10)

  1. 一定条件下において試験紙の呈色状態を測定する測定部と、
    試験紙の呈色状態を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像して得られた撮像画像から前記呈色状態を分析する分析部と、
    前記測定部により前記呈色状態を測定する第1モードと、前記分析部により前記撮像画像から前記呈色状態を分析する第2モードとを選択的に切り替える切替部と、
    を備えた分析装置。
  2. 前記測定部を含む本体部と、当該本体部から着脱可能な操作部とを更に備え、
    前記操作部は、前記撮像部及び前記分析部を含む
    請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記測定部を含む本体部と、当該本体部から着脱可能な操作部とを更に備え、
    前記本体部は、前記撮像部を含み、
    前記操作部は、前記分析部を含む
    請求項1に記載の分析装置。
  4. 前記切替部は、ユーザによる操作に従って、前記第2モードに切り替える
    請求項1に記載の分析装置。
  5. 前記測定部による測定不可を検知する検知部を更に備え、
    前記切替部は、前記検知部により測定不可が検知された場合に、前記第2モードに切り替える
    請求項1に記載の分析装置。
  6. 前記測定不可の条件は、前記測定部に故障が発生した場合、及び、自装置の電源がオフされている場合の少なくとも一方を含む
    請求項5に記載の分析装置。
  7. 前記検知部は、自装置の周辺機器の動作状態を更に検知し、
    前記切替部は、前記検知部に検知された前記動作状態に基づいて、前記第2モードに切り替える
    請求項5に記載の分析装置。
  8. 前記測定部による測定結果及び当該測定結果に基づき得られる検体中の特定成分の有無又は濃度の判定結果の少なくとも一方と、前記分析部による分析結果及び当該分析結果に基づき得られる検体中の特定成分の有無又は濃度の判定結果の少なくとも一方とを一括して管理する管理部を更に備えた
    請求項1に記載の分析装置。
  9. 前記管理部は、前記分析部による分析結果及び当該分析結果に基づき得られる検体中の特定成分の有無又は濃度の判定結果の少なくとも一方と、前記測定部による測定結果及び当該測定結果に基づき得られる検体中の特定成分の有無又は濃度の判定結果の少なくとも一方とを区別可能に管理する
    請求項8に記載の分析装置。
  10. 前記測定部を含む本体部と、当該本体部から着脱可能な操作部とを更に備え、
    前記本体部及び前記操作部は、それぞれプロセッサを有し、
    前記操作部は、前記本体部とは独立して動作可能とする
    請求項1に記載の分析装置。
JP2022144827A 2022-09-12 2022-09-12 分析装置 Pending JP2024040022A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144827A JP2024040022A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 分析装置
CN202311135438.6A CN117686484A (zh) 2022-09-12 2023-09-04 分析装置
US18/461,011 US20240085339A1 (en) 2022-09-12 2023-09-05 Analysis Device
EP23196516.1A EP4336188A1 (en) 2022-09-12 2023-09-11 Analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144827A JP2024040022A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024040022A true JP2024040022A (ja) 2024-03-25

Family

ID=88018065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144827A Pending JP2024040022A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240085339A1 (ja)
EP (1) EP4336188A1 (ja)
JP (1) JP2024040022A (ja)
CN (1) CN117686484A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD921222S1 (en) * 2019-01-04 2021-06-01 Meso Scale Technologies, Llc. Instrument

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214337B2 (ja) 1999-05-10 2009-01-28 アークレイ株式会社 尿分析装置
US20080267446A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Dale Capewell Chemistry strip reader and method
JP5212975B2 (ja) 2008-03-21 2013-06-19 アークレイ株式会社 分析装置用サンプラおよび分析装置
JP5785933B2 (ja) * 2010-03-30 2015-09-30 アークレイ株式会社 分析装置、品質確認装置、及び品質確認方法
WO2011152238A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 アークレイ株式会社 尿分析方法、その装置、前記分析方法に用いられるプログラム、およびその記憶媒体
TW201239360A (en) 2011-03-25 2012-10-01 Middleland Sensing Technology Inc An analyzing system and method for a test strip
JP2013024797A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Arkray Inc 分析装置および分析方法
JP6379385B2 (ja) * 2014-09-20 2018-08-29 テラメックス株式会社 検査ユニットおよび検体分析装置
US11268957B2 (en) * 2019-06-05 2022-03-08 Genprime Substrate reader and method of reading a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20240085339A1 (en) 2024-03-14
CN117686484A (zh) 2024-03-12
EP4336188A1 (en) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9244086B2 (en) Sample analyzing system, sample analyzer, and management method of sample analyzing system
JP5993865B2 (ja) 自動分析システム
EP1887356B1 (en) Automatic analyzer
US8083995B2 (en) Sample processing apparatus and sample processing system
WO2018051672A1 (ja) 自動分析装置および自動分析システム並びに試薬リストの表示方法
CN115407072A (zh) 自动分析装置以及自动分析方法
JP5606285B2 (ja) 分析方法および装置
US11054433B2 (en) Automated analyzer and control method for same
JP2010133870A (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の精度管理方法
EP4336188A1 (en) Analysis device
CN111863164B (zh) 自动分析装置
EP2579035A1 (en) Urine analysis method, device thereof, program used in urine analysis method, and storage medium thereof
EP2759836B1 (en) Automatic analysis device
JP2020073883A (ja) 自動分析装置の分析方法
JP2008175731A (ja) 自動分析装置及びその保守方法
CN113039438B (zh) 自动分析装置
US20220221478A1 (en) Reagent management method
JP5134452B2 (ja) 自動分析装置
US20240142481A1 (en) Analysis Device, Method For Restricting Function, And Non-Transitory Storage Medium
CN111751280A (zh) 自动分析装置
JP5192316B2 (ja) 自動分析装置
JP2023065329A (ja) 自動分析装置
KR20020026493A (ko) 건강상태 감시를 위한 휴대용 요분석 시스템
US20190204347A1 (en) Automated analyzer and retesting instruction system
JP2007240181A (ja) 医用分析装置