[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023518225A - ムチン17に対する抗体及びその使用 - Google Patents

ムチン17に対する抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023518225A
JP2023518225A JP2022555657A JP2022555657A JP2023518225A JP 2023518225 A JP2023518225 A JP 2023518225A JP 2022555657 A JP2022555657 A JP 2022555657A JP 2022555657 A JP2022555657 A JP 2022555657A JP 2023518225 A JP2023518225 A JP 2023518225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
set forth
cdr
antibody
muc17
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022555657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021188851A5 (ja
Inventor
エーデルマン,クルト
ベイリス,ジュリー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2023518225A publication Critical patent/JP2023518225A/ja
Publication of JPWO2021188851A5 publication Critical patent/JPWO2021188851A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • C07K16/3092Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated mucins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57446Specifically defined cancers of stomach or intestine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4725Mucins, e.g. human intestinal mucin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト及びサルムチン17(MUC17)に結合する抗体に関する。さらに、本発明は、そのような抗体を含む検出系に関する。当該抗体又は検出系は、MUC17を検出又は定量するために、MUC17に関連する疾患を診断するために、患者を階層化し、疾患進行をモニタリングし、且つ治療応答を評価するために使用され得る。

Description

本発明は、ムチン17(MUC17)に結合する抗体に関する。さらに、本発明は、そのような抗体を含む検出系に関する。当該抗体又は検出系は、MUC17を検出又は定量するために、MUC17に関連する疾患を診断するために、患者を階層化し、疾患進行をモニタリングし、且つ治療応答を評価するために使用され得る。
ムチンは、炎症性疾患及び癌性疾患用の興味深いマーカーとして識別されてきた。ムチンは、タンデムリピートドメイン内のセリン残基及びスレオニン残基での高いレベルのO-グリコシル化によって特徴付けられる高分子量糖タンパク質である(Johansson and Hansson,Nat.Rev.Immunology 2016)。少なくとも20種類のムチンファミリーメンバーが存在し、様々な組織において上皮細胞によって発現される分泌タンパク質及び膜貫通タンパク質が挙げられる(Corfield,Biochim.Biophys.Acta 2013)。ムチンの主要な機能は、上皮細胞と環境との間に防護バリアを形成する粘膜層の構造及び制御におけるものである(Hollingsworth and Swanson,Nat.Rev.Cancer 2004;Hattrup and Gendler,Annu.Rev.Physiol.2008)。また、膜貫通ムチンは、増殖及びアポトーシスの調節が挙げられる、細胞性シグナル伝達における役割、及び腫瘍形成における役割を果たす(Hollingsworth and Swanson,Nat.Rev.Cancer 2004)。ムチンの中で、ムチン17(MUC17)は、MUC3に対する相同性によって最初に同定された膜貫通ムチンである(Gum et al.,Biochem.Biophys.Res.Comm.2002)。
MUC17の完全なコード配列の分析により、MUC17は、61個のタンデムリピートの中心領域、上皮増殖因子(EGF)ドメイン、ウニ精子タンパク質、エンテロキナーゼ及びアグリン(SEA)ドメイン、並びに第2のEGFドメインで構成される大きい細胞外ドメインを有することが明らかになった。SEAドメインは、他のムチンにおいて保存される推定上の切断部位を含有する(Moniaux et al.,J.Biol.Chem.2006)。MUC17は、細胞内にある80アミノ酸の細胞質尾部を有する一回膜貫通タンパク質である(Moniaux et al.,J.Biol.Chem.2006)。健康な成人におけるMUC17の発現は、腸管の内側を覆う腸細胞又は成熟した吸収性上皮細胞の尖端表面に限定される(Moniaux et al.,J.Biol.Chem.2006;Johanasson and Hansson,Nat.Rev.Immunology 2016)。また、MUC17は、胃及び膵臓によって発現される(Moniaux et al.,J.Biol.Chem.2006;Moehle et al.,J.Mol.Med.2006)。MUC17の生物学的機能は、粘膜回復等による、腸管内の粘膜バリアの完全性の維持であると考えられる(Luu et al.,Int.J.Biochem.Cell Biol.2010;Resta-Lenert et al.,Am.J.Physiology 2011;Johanasson and Hansson,Nat.Rev.Immunology 2016)。
MUC17は、一部の癌において、異常に発現される。MUC17のmRNAは、1種の膵癌細胞株及び3種の結腸癌細胞株において発現されることが示された(Gum et al.2002)。免疫組織化学研究により、膵癌におけるMUC17タンパク質の発現が確認された(Moniauxet al.2006)。しかしながら、結腸癌において、MUC17タンパク質の発現は、低下することが示された(Senapati et al.,J.Clin.Pathol.2010)。それにも拘わらず、MUC17の発現パターンは、様々な形態の悪性腫瘍の処置のための潜在的な標的となる。抗MUC17抗体コンストラクトを使用する治験が、消化管癌及び胃食道接合部癌を処置する適性を試験するために開始された(clinicaltrials.gov;NCT04117958)。
Johansson and Hansson,Nat.Rev.Immunology 2016 Corfield,Biochim.Biophys.Acta 2013 Hollingsworth and Swanson,Nat.Rev.Cancer 2004 Hattrup and Gendler,Annu.Rev.Physiol.2008 Gum et al.,Biochem.Biophys.Res.Comm.2002 Moniaux et al.,J.Biol.Chem.2006 Johanasson and Hansson,Nat.Rev.Immunology 2016 Moehle et al.,J.Mol.Med.2006 Luu et al.,Int.J.Biochem.Cell Biol.2010 Resta-Lenert et al.,Am.J.Physiology 2011 Senapati et al.,J.Clin.Pathol.2010
当該病態についての潜在的な標的のためのMUC17についての文献における矛盾する含意を考慮して、本発明の目的は、MUC17アップレギュレーションに関連する特定の症状を明らかに特定することと、MUC17関連症状における診断用ツールとしての使用のために、好ましくは、治療発明の前の、これと同時的な、そしてこれ以降の前記特定の症状の検出/診断における、且つ/又は疾患状況のモニタリングにおける使用のために、MUC17に選択的に結合するバインダー(例えば抗体)を提供することである。モニタリングは、所与の処置の成功を判定するのに役立ち、且つ処置を担当する医師が、処置が有効であるか不十分であるか、又は修飾される必要があるかに関して判定するのを可能にする。
理想的には、診断抗体は、治療学的抗体コンストラクトによって特定されるか、又は標的とされるような領域である領域に結合する。腫瘍抗原が、それ自体を様々なスプライス形態で示すことができるか、又は標的の三次元構造に影響を与える変異を有し得るので、治療抗体の標的は、所与の患者において存在すること、そしてそのような患者は、そのような処置に望ましいとの認可を受けていることを確認することが所望される。腫瘍抗原の標的領域が、所与の患者において存在しない場合、選択的に結合する治療抗体コンストラクトによる処置は、処置に関連する潜在的有害事象を考慮して、有望であり得ない。さらに、患者は、不適切且つ潜在的に不利な、疲弊させ、且つコスト集約的な処置に供されることなく、むしろ、有効であるとのより多くの見込みを示す代替処置法により処置され得る。免疫治療を受ける患者は、通常、極めて不健康な患者であることに留意しておくべきである。多くの場合、そのような患者は、第一選択治療に難治性であるか、又は再発を経験しなかった、且つ/若しくは最初の治療に応答しない転移を有する。免疫療法化合物による処置が合理的であり、且つ医学的に根拠があるという診断基礎が明らかでないような患者を処置することは、所望されない。
したがって、本発明は、MUC17に結合する抗体を提供する。抗体は、個体から、特に、異常な(aberrating)MUC17発現によって関連する、且つ/又は識別可能な腫瘍性疾患、例えば消化管癌、膵癌、その他を有すると思われる患者から得られる組織サンプルの診断法に使用され得る。
また、抗体は、ラボ動物における、例えば以前に犠牲にされた癌保有動物におけるMUC17の検出において、診断用ツールとして機能し得る。
さらに、本発明は、抗体コンストラクトをコードするポリヌクレオチド、このポリヌクレオチドを含むベクター、及びコンストラクトを発現する宿主細胞、並びにこれらを含む診断組成物、及び診断用ツールとして本発明の抗体を含むキットを、以下に限定されないが、二次抗体、酵素、緩衝液、使用説明書、較正のためのツール、コントロールその他の少なくとも1つを含む更なる成分と一緒に提供する。
発明の実施形態
第1の実施形態において、本発明は、配列番号1に示されるヒトMUC17に結合する抗体に関し、前記抗体は、細胞表面関連MUC17タンパク質に結合する。
第2の実施形態において、本発明は、配列番号1に示されるヒトMUC17に結合する抗体に関し、前記抗体は、細胞表面関連MUC17タンパク質に結合し、前記抗体は、配列番号4に示されるCDR3領域を含む可変重鎖を含む。
第3の実施形態において、本発明は、実施形態1及び2に従う抗体に関し、前記抗体はさらに、配列番号2及び3に示される重鎖CDR1及びCDR2領域、並びに/又は配列番号6、7、及び8に示される軽鎖CDR1、CDR2、及び/若しくはCDR3領域を含む。
第4の実施形態において、本発明は、先の実施形態のいずれか1つに従う抗体に関し、モノクローナル抗体は、配列番号5及び9に示される配列によって構成されるVH領域及び/又はVL領域を含む。
第5の実施形態において、本発明は、先の実施形態のいずれか1つに従う抗体に関し、抗体はモノクローナル抗体である。
第6の実施形態において、本発明は、先の実施形態のいずれか1つに従う抗体に関し、抗体は、免疫組織化学アッセイにおいてヒト及びカニクイザルMUC17に、蛍光活性化セルソーティングアッセイにおいてMUC17発現細胞に、そして固定且つ透過化処理されたMUC17発現細胞に特異的に結合し、場合によっては抗体は、huMUC17の分泌された形態に結合しない。
第7の実施形態において、本発明は、先の実施形態のいずれか1つに従う抗体に関し、抗体は、配列番号5に含まれるVH領域及び配列番号9に従うVL領域を含む。
第8の実施形態において、本発明は、IgG抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgM抗体、又はIgA抗体、好ましくはIgG抗体、例えば、IgG1抗体、IgG2抗体、IgG3抗体、又はIgG4抗体である、先の実施形態のいずれか1つに従う抗体に関する。
前記実施形態内で、本発明に関連して、抗体コンストラクトを提供することがさらに想定され、抗体コンストラクトの第1のドメインは、uniprot Q685J3ナンバリングに従うアミノ酸配列番号4171~4296に対応するMUC17内のエピトープに結合する。
前記実施形態内で、本発明に関連して、抗体コンストラクトを提供することも想定され、抗体コンストラクトの第1のドメインは、uniprot Q685J3ナンバリングに従うアミノ酸配列番号4184~4291に対応するMUC17内のエピトープに結合する。
前記実施形態内で、本発明に関連して、抗体コンストラクトを提供することがさらに想定され、抗体コンストラクトの第1のドメインは、uniprot Q685J3ナンバリングに従うアミノ酸配列番号4131~4243に対応するMUC17内のエピトープに結合する。
前記実施形態内で、本発明に関連して、抗体コンストラクトを提供することも想定され、抗体コンストラクトの第1のドメインは、uniprot Q685J3ナンバリングに従うアミノ酸配列番号4244~4389に対応するMUC17内のエピトープに結合する。
前記実施形態内で、本発明に関連して、抗体コンストラクトを提供することがさらに想定され、抗体コンストラクトの第1のドメインは、uniprot Q685J3ナンバリングに従うアミノ酸4131~4243に対応するMUC17内のエピトープに結合するが、uniprot Q685J3ナンバリングに従うアミノ酸4244~4389に対応するMUC17内のエピトープに結合しない。
前記実施形態内で、本発明に関連して、抗体コンストラクトを提供することも想定され、抗体コンストラクトの第1のドメインは、uniprot Q685J3ナンバリングに従うアミノ酸4171~4390に対応するMUC17内のエピトープ、又はuniprot Q685J3ナンバリングに従うアミノ酸4184~4390に結合するが、uniprot Q685J3ナンバリングに従うアミノ酸4341~4390に対応するMUC17内のエピトープ、又はuniprot Q685J3ナンバリングに従うアミノ酸4291~4390に対応するMUC17内のエピトープに結合しない。
第9の実施形態において、本発明は、先の実施形態のいずれか1つに規定される抗体をコードするポリヌクレオチドに関する。
第10の実施形態において、本発明は、実施形態9に規定されるポリヌクレオチドを含むベクターに関する。
第11の実施形態において、本発明は、第10の実施形態に規定されるポリヌクレオチドにより、又は第9の実施形態において規定されるベクターにより形質転換されたか、又は形質移入された宿主細胞に関する。
第12の実施形態において、本発明は、実施形態1~8のいずれか1つに規定される抗体を生産するプロセスに関し、前記プロセスは、前記抗体の発現を許容する条件下で、実施形態10に規定される宿主細胞を培養することと、産生された抗体を培養物から回収することとを含む。
第13の実施形態において、本発明は、先の実施形態1~8のいずれか1つに従う抗体を産生するハイブリドーマに関する。
第14の実施形態において、本発明は、実施形態1~8のいずれか1つに規定される抗体を含む組成物、又は第12の実施形態のプロセスに従って生産される組成物に関する。
第15の実施形態において、本発明は、実施形態1~8のいずれか1つに規定される抗体、又は実施形態12のプロセスに従って生産される抗体を含む検出系に関する。
第16の実施形態において、本発明は、実施形態1~8のいずれか1つに規定される抗体、若しくは実施形態12のプロセスに従って生産される抗体の使用、又は診断法における実施形態15の検出系の使用に関する
第17の実施形態において、本発明は、腫瘍性成長を検出する方法に使用される、実施形態1~8のいずれか1つに規定される抗体、若しくは実施形態12のプロセスに従って生産される抗体、実施形態14の組成物、又は実施形態15の検出系に関する。
第18の実施形態において、本発明は、癌を患っていると思われる患者由来のサンプルにおける、陰性コントロールサンプルにおける、場合によっては陽性コントロールサンプルにおけるMUC17の発現の量を判定することを含む、腫瘍性成長を検出する方法における、実施形態17に従う使用のための抗体又は検出系に関する。
第19の実施形態において、本発明は、癌を患っていると思われる患者由来のサンプルにおける、そして陰性コントロールサンプルにおけるMUC17の発現の量を判定することを含み、サンプル間でMUC17の発現量を比較することをさらに含み、場合によっては、陰性コントロール及び/又は陽性コントロールにおける発現量は、MUC17の発現の量を判定することを含む、腫瘍性成長を検出する方法において得られた、少なくとも1つの陰性コントロールサンプル及び/又は少なくとも1つの陽性コントロールサンプルにおける記憶されたデータに由来し得、場合によってはさらに、陰性コントロールサンプル及び/又は陽性コントロールサンプルにおける発現量は、MUC17の発現の量を判定することを含む、腫瘍性成長を検出する方法において得られた、複数の陰性コントロールサンプル及び/又は複数の陽性コントロールサンプルの平均された発現量を含む記憶されたデータに由来し得る、腫瘍性成長を検出する方法における、実施形態17及び18のいずれか1つに従う使用のための抗体又は検出系に関する。
第20の実施形態において、本発明は、サンプルにおけるMUC17の発現の量を判定することを含み、サンプルは、固形組織サンプル又は液体組織サンプルである、腫瘍性成長を検出する方法における、実施形態17及び19のいずれか1つに従う使用のための抗体又は検出系に関する。
第21の実施形態において、本発明は、サンプルにおけるMUC17発現を検出且つ/又は定量する方法であって:
(a)サンプルにおけるMUC17の発現量を判定するために、先の実施形態のいずれか1つにおいて規定されるか、若しくはこれに従って生産される抗体を使用する工程、又は実施形態15の検出系を使用する工程と;
(b)工程(a)において判定されたMUC17の発現量を、
(c)MUC17発現量について予め定義された値、
(d)コントロールサンプルにおける判定されたMUC17の発現量、又は
(e)以前の時点にて同じ供給源若しくは対象から得られたサンプルにおける判定されたMUC17の発現量
と比較する工程とを含む方法に関する。
第22の実施形態において、本発明は、MUC17の発現量、又はMUC17の発現量の増大に関連する腫瘍性疾患を診断する方法であって:
(a)サンプルにおけるMUC17の発現量を判定するために、実施形態のいずれか1つにおいて規定されるか、若しくはこれに従って生産される抗体を使用する工程、又は実施形態15の検出系を使用する工程と;
(b)工程(a)における判定されたMUC17の発現量を、
(c)そのような疾患の不在を示す、MUC17の発現量について予め定義されたカットオフ値、又は
(d)そのような腫瘍性疾患の不在を表す陰性コントロールサンプルにおける判定されたMUC17の発現量
と比較する工程と
を含み、
(i)の予め定義されたカットオフ値又は(ii)の陰性コントロールサンプルにおける判定されたMUC17の発現量と比較した、工程(a)における判定されたMUC17のより高い発現量は、MUC17の発現又はMUC17の発現量の増大に関連する疾患の存在を示す、方法に関する。
第23の実施形態において、本発明は、MUC17の発現若しくはMUC17の発現量の増大に関連する疾患の進行をモニタリングするか、又はMUC17の発現若しくはMUC17の発現量の増大に関連する疾患の処置に対する応答をモニタリングする方法であって:
(a)そのような疾患と診断された対象から得られるサンプルにおける第1の時点でのMUC17の発現量を判定するために、先の実施形態のいずれか1つにおいて定義される抗体を使用する工程、又は実施形態15の検出系を使用する工程と;
(b)対象から得られるサンプルにおける第2の時点での、又は処置後のMUC17の発現量を判定するために、先の実施形態のいずれか1つに規定される抗体を使用する工程、又は実施形態15の検出系を使用する工程と;
(c)工程(a)における判定されたMUC17の発現量を、工程(b)における判定されたMUC17の発現量と比較する工程と
を含み、
工程(b)における判定されたMUC17の発現量と比較した、工程(a)における判定されたMUC17のより高い発現量は、疾患が進行していることを示し、且つ/又は工程(b)における判定されたMUC17の発現量と比較した、工程(a)における判定されたMUC17のより低い発現量は、前記疾患が寛解に入っていること、若しくは前記疾患が前記処置に対して奏効していることを示す、方法に関する。
第24の実施形態において、本発明は、実施形態16~20のいずれか1つの使用若しくは使用のための生成物、又は実施形態21~23のいずれか1つの方法に関し、サンプルは、生体サンプル、好ましくはヒト生体サンプル、例えば組織サンプル、又は培養された細胞を含むサンプルである。
第25の実施形態において、本発明は、実施形態16~20のいずれか1つの使用若しくは使用のための生成物、又は実施形態21~24のいずれか1つの方法に関し、サンプルは、ヒト対象、好ましくは、MUC17の発現若しくはMUC17の発現量の増大と関連する疾患を有すると思われるか、若しくは有するヒト対象、又はMUC17の発現、若しくはMUC17の発現量の増大と関連する疾患の処置を受けている対象から得られる。
第26の実施形態において、本発明は、実施形態16~20のいずれか1つの使用、若しくは使用のために生成物、又は実施形態21~25のいずれか1つの方法に関し、疾患は、食道癌、胃癌、胃食道癌(胃食道接合部癌(GJC)が挙げられる)、消化管癌、及び膵癌を含む群から選択される。
第27の実施形態において、本発明は、組織(液体生検材料、例えば、個体若しくは動物から、又は細胞培養から得られる細胞が挙げられる)のサンプルを用意する工程を含む免疫組織化学的方法(IHC法)によるMUC17発現の検出のための、本明細書中で先に規定される生成物のいずれかの使用に関する。サンプル材料は、通常、支持体、例えば、ガラス又はプラスチックスライド等の担体上に用意される。組織は、当該技術において知られている固定媒体、例えば、パラフィン、エタノール、若しくはアセトン、又は支持体上での組織若しくは細胞の固定を確実にする他の適切なあらゆる媒体を使用して、固定され得る。サンプルはその後、調製、例えば脱パラフィン化されて、本明細書中に記載される抗体の、目的の標的、本明細書中でMUC17へのアクセスを可能にする媒体とインキュベートされる。組織はその後、抗体を、組織サンプル中に存在するMUC17に結合するのを可能にするほど十分な、本明細書中で開示される抗体の量を含む媒体とインキュベートされる。一般的に知られており、且つ適切な時間量の後に、抗体との組織のインキュベーションは、一般に支持体及び組織を媒体、例えばPBS中で洗浄することによって、停止される。インキュベーション工程及び洗浄工程は双方とも、室温にて実行されてもよいが、高温又はより低温、例えば2~50℃が可能である。通常、インキュベーション温度は、インキュベーションの期間によって決まる。例えば、4℃にて一晩組織を染色することが可能であるが、より高温にて、例えば約30℃~40℃にて、例えば37℃にて、ほんの数分にまでインキュベーション時間を短くすることが等しく可能である。インキュベーション媒体、固定媒体、インキュベーション時間、及び温度の影響をチェックするために、試験が、通常、標的(本明細書中でMUC17)を発現することが知られている陽性コントロール材料により、そしてMUC17を発現しないと知られているサンプルの陰性コントロールにより実行される。また(場合によっては加えて)、本発明の抗体生成物を使用して、且つ、エピトープ、すなわち、本明細書中に記載される抗体によって特異的に/選択的に認識されるか、又は結合されるものに相当するエピトープをブロックして、ネガティブコントロールが実行され得る。ブロッキングエピトープは、滴定アッセイにおいて、陽性コントロール材料に加えられる。このように、MUC17を特異的且つ/又は選択的に検出するための、本発明の抗体を妨げるエピトープの濃度が決定され得る。この方法で、(ブロッキングエピトープの存在下での)陽性コントロールはもはや、陽性コントロールとしての役目を果たさない。なぜなら、抗体結合MUC17の量は、抗体を飽和させる十分な量のブロッキングエピトープによってブロックされるからである。適切な陽性コントロール及び陰性コントロールを実施するための正確な量のブロッキングエピトープ及び抗体を決定することは、免疫細胞化学及び特に免疫組織化学の技術における当業者に知られている事項である。適切なコントロールが利用可能ならば、病理学的に増強され/分布したMUC17発現によって特徴付けられ得る試験材料、例えば、疾患、例えば癌を患っていると思われる患者から得られる材料が分析され得る。以下でさらに考察されるように、抗体は、検出可能な標識を有してもよいし、そのような標識を有する別のバインダーによって認識されてもよい。当該技術についての用語は、当業者に、直接的免疫細胞学的/免疫組織化学的検出、及び間接的免疫細胞学的/免疫組織化学的検出として知られている。組織サンプル及びコントロールが、必要とされるインキュベーション工程及び洗浄工程に供されると、組織は、例えば免疫蛍光ベースの検出系を使用する、分析のために調製される。検出可能な標識の強度及び数を決定して、陽性コントロール及び陰性コントロール、並びに/又は知られている基準値と比較することができる。それに基づいて、科学者であれば、サンプルがMUC17発現陽性であるか否かに関して結論を出すことができる。
図1A~図1Cは、MUC17が、免疫組織化学を介して、胃癌において高度に発現されることを示す図である。本明細書中に記載される抗体を使用する免疫組織化学は、ヒト転移性胃癌組織切片において、多病巣性びまん性MUC17染色(茶色の染色)を明らかにする(図1A~図1B)が、MUC17発現は、正常なヒト消化管、すなわち腸細胞において、頂端膜に制限されている(図1C)。 図1A~図1Cは、MUC17が、免疫組織化学を介して、胃癌において高度に発現されることを示す図である。本明細書中に記載される抗体を使用する免疫組織化学は、ヒト転移性胃癌組織切片において、多病巣性びまん性MUC17染色(茶色の染色)を明らかにする(図1A~図1B)が、MUC17発現は、正常なヒト消化管、すなわち腸細胞において、頂端膜に制限されている(図1C)。 図1A~図1Cは、MUC17が、免疫組織化学を介して、胃癌において高度に発現されることを示す図である。本明細書中に記載される抗体を使用する免疫組織化学は、ヒト転移性胃癌組織切片において、多病巣性びまん性MUC17染色(茶色の染色)を明らかにする(図1A~図1B)が、MUC17発現は、正常なヒト消化管、すなわち腸細胞において、頂端膜に制限されている(図1C)。
定義
したがって、本発明は、一態様において、MUC17に結合する抗体(又はその一部若しくは誘導体)を提供する。以下において、用語「抗体」(即ち、MUC17に結合する抗体)が使用される場合には常に、当該用語は、本明細書において以下で定義されるように、「抗体断片」も包含することを意味している。さらに、以下で提供される、「本発明の抗体(例えば、MUC17に結合するモノクローナル抗体)」の定義及び仕様は同様に、化学的に、又は酵素によって修飾されるあらゆる抗体、例えば、蛍光、放射性、発光、若しくはカラージェニック標識等の標識を有する抗体、又は検出可能なシグナルを発することができる酵素に当て嵌まる。「検出可能なシグナル」は、MUC17抗体の標識の強度の測定が、当該技術において知られている方法を使用して可能であることを意味する。
「抗体」(時折免疫グロブリンとしても知られている)は、標的に免疫特異的に結合するタンパク質である。抗体は、この抗体の可変領域を介して、抗原と呼ばれる特有の標的を認識する。「抗体」は、あらゆる免疫グロブリンアイソタイプ(例えば、IgG(例えば、IgG1サブタイプ、IgG2サブタイプ、IgG3サブタイプ、及びIgG4サブタイプ)、IgA(例えば、IgA1サブタイプ及びIgA2サブタイプ)、IgM、並びにIgE)のものであり得る。用語「抗体」は、例えば、モノクローナル抗体、キメラ抗体、組換え抗体、脱免疫化抗体、親和性成熟化抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体、並びに他の種(例えば、齧歯類、ウサギ、マウス、ラット、ハムスター、ヤギ等)由来の抗体を含み得る。抗体は、単一の供給源のみに由来してもよいし、「キメラ」であってもよい、即ち、当該抗体の異なる部分(例えば、CDR、フレームワーク領域、可変領域、定常領域)は、2種の異なる抗体に由来してもよい。本発明に従う「抗体」の定義は、完全長抗体を含み、ラクダ科動物抗体、及びバイオテクノロジー又はタンパク質工学の方法又はプロセスによって生成される他の免疫グロブリンも含む。また、抗体は、ハイブリドーマで産生されてもよい。
インタクトなIgG抗体は、一般に、2つの完全長重鎖及び2つの完全長軽鎖を含むこととなる。「軽鎖」は、1つのドメインを有する可変領域(「VL」)と、1つのドメインを有する定常領域(「CL」)とを含む。軽鎖の可変領域は、ポリペプチドのアミノ末端に存在する。軽鎖として、カッパ鎖及びラムダ鎖が挙げられる。「重鎖」は、1つのドメインを有する可変領域(「VH」)と、インタクトなIgG抗体の場合には以下の3つのドメイン:CH1、CH2、及びCH3を有する定常領域(「CH」)とを含む。VHは、ポリペプチドのアミノ末端に存在し、CHドメインは、カルボキシル末端に存在し、CH3は、当該ポリペプチドのカルボキシ末端に最も近い位置に存在する。
古典的な完全長の抗体又は免疫グロブリンにおいて、各軽(L)鎖は、1つの共有結合性ジスルフィド結合によって重(H)鎖に連結されている一方、2つのH鎖は、H鎖アイソタイプに応じて、1つ又は複数のジスルフィド結合によって互いに連結されている。VHに最も近接する重鎖定常(CH)ドメインは、通常、CH1と称される。定常(「C」)ドメインは、抗原結合に直接関与しないが、抗体依存性、細胞媒介性の細胞傷害(ADCC)及び補体活性化(補体依存性細胞傷害、CDC)等の種々のエフェクタ機能を示す。抗体のFc領域は、Fc受容体と呼ばれる細胞表面受容体及び補体系の一部のタンパク質と相互作用する古典的抗体の「尾部」領域である。IgG抗体アイソタイプ、IgA抗体アイソタイプ、及びIgD抗体アイソタイプにおいて、Fc領域は、抗体の2つの重鎖の第2及び第3の定常ドメイン(CH2及びCH3)に由来する2つの同一のタンパク質断片で構成されている。IgM及びIgEのFc領域は、各ポリペプチド鎖内に3つの重鎖定常ドメイン(CH2、CH3、及びCH4)を含有する。また、Fc領域は、1つ又は複数のジスルフィド及び非共有結合性相互作用によって一体に保持されたいわゆる「ヒンジ」領域の一部を含有する。天然に存在するIgGのFc領域は、高度に保存されたN-グリコシル化部位を有する。Fc断片のグリコシル化は、Fc受容体媒介活性に必須である。
本発明のモノクローナル抗体は、IgG抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgM抗体、又はIgA抗体であり得ることが想定される。一実施形態に従えば、モノクローナル抗体は、IgG抗体、例えば、IgG1抗体、IgG2抗体、IgG3抗体、又はIgG4抗体である。抗体のアイソタイプ及びサブクラスは、ラット、マウス、ハムスターその他(例えば、マウスIgG、マウスIgG1その他)のものであり得る。
本発明の文脈において、用語「可変」は、抗体又は免疫グロブリンのドメインの、その配列において可変性を呈し、且つ特定の抗体の特異性及び結合親和性の決定に関与する部分(即ち「可変領域」)を指す。通常、重鎖可変領域(VH)と軽鎖可変領域(VL)とが一緒になって対をなして、単一の抗原結合部位を形成する。可変性は、抗体の可変領域の全体にわたって均一に分布しておらず、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の各々のサブドメイン内に集中している。当該サブドメインは、「超可変領域」又は「相補性決定領域」(CDR)と呼ばれる。可変領域の、より保存性の高い(即ち超可変性でない)部分は、「フレームワーク」(FR)領域と呼ばれており、三次元空間で抗原結合表面を形成する6つのCDR用の足場を提供する。天然に存在する抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域は各々、大部分がβシート配置をとる4つのFR領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)を含む。CDRと一緒に、FR領域は、可変重鎖又は可変軽鎖内に以下の配列:FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4を形成する。各鎖内の超可変領域は、フレームワーク領域によってごく近接して一体に保持されており、そして通常、他方の鎖由来の超可変領域と一緒になって、抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest.Bethesda,National Institute of Health.1991参照)。
用語「CDR」及びその複数形「CDRs」は、相補性決定領域を指し、そのうちの3つ(CDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3)が軽鎖可変領域の結合特性を構成し、そして3つ(CDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3)が重鎖可変領域の結合特性を構成する。CDRは、抗体(又は結合ドメイン)の、抗原との特異的相互作用を担う残基の大部分を含有するので、抗体分子の機能的活性に寄与し:CDRは、抗原特異性の主要な決定基である。CDRの境界及び長さの正確な定義は、様々な分類及びナンバリング系に従う。したがって、CDRは、Kabat、Chothia、コンタクト、又は本明細書中に記載されるナンバリング系が挙げられる他のあらゆる境界定義によって言及され得る。境界が異なっていても、これらの系は各々、可変配列内のいわゆる「超可変領域」を構成する部分において、ある程度の重複を有する。したがって、これらの系に従うCDRの定義は、隣接するフレームワーク領域に関する長さ及び境界領域が異なる場合がある。例えば、Kabat(種間の配列可変性に基づくアプローチ)、Chothia(抗原-抗体複合体の結晶学的研究に基づくアプローチ)、及び/又はMacCallum(Kabat et al.,前掲;Chothia et al.,J.MoI.Biol,1987,196:901-917;及びMacCallum et al.,J.MoI.Biol,1996,262:732)参照。抗原結合部位を特徴付けるさらに別の基準は、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用されるAbM定義である。例えば、Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains.In:Antibody Engineering Lab Manual(Ed.:Duebel,S.and Kontermann,R.,Springer-Verlag,Heidelberg)参照。2つの残基同定技術が、重複するが同一の領域ではない領域を定義する限り、それらを組み合わせてハイブリッドCDRを定義し得る。しかしながら、いわゆるKabat系に従うナンバリングが好ましい。
典型的には、CDRは、カノニカル構造として分類され得るループ構造を形成する。用語「カノニカル構造」は、抗原結合(CDR)ループによって採用される主鎖の高次構造を指す。比較構造研究から、6つの抗原結合ループのうちの5つが、利用可能な高次構造の限られたレパートリーのみを有することが見出されてきた。各カノニカル構造が、ポリペプチド骨格のねじれ角によって特徴付けられ得る。したがって、抗体間の対応するループは、ループのほとんどの部分における高いアミノ酸配列可変性にも拘わらず、非常に類似した三次元構造を有し得る(Chothia and Lesk,J.MoI.Biol.,1987,196:901、Chothia et al.,Nature,1989,342:877、Martin and Thornton,J.MoI.Biol,1996,263:800)。さらに、採用されるループ構造と、その周囲のアミノ酸配列との間に関連性がある。特定のカノニカルクラスの高次構造は、ループの長さと、当該ループ内の、そして保存されたフレームワーク内(すなわち、ループ外)の重要な位置に存在するアミノ酸残基とによって決定される。したがって、特定のカノニカルクラスへの割当ては、これらの重要なアミノ酸残基の存在に基づいて行われ得る。
用語「カノニカル構造」には、例えば、Kabat(Kabat et al.、前掲)によって分類されるように、抗体の直鎖状配列に関する考慮事項も含まれ得る。Kabatナンバリングスキーム(系)は、一貫した方法での抗体可変領域のアミノ酸残基のナンバリングのための広く採用されている基準であり、本明細書中の他の部分でも言及されているように、本発明中で用いられる好ましいスキームである。追加の構造的考慮事項も使用して、抗体のカノニカル構造を決定することができる。例えば、Kabatナンバリングによって完全に反映されない差異を、Chothiaらのナンバリング系によって説明することができ、且つ/又は他の技術、例えば結晶学及び二次元若しくは三次元のコンピュータモデリングによって明らかにすることができる。したがって、所与の抗体配列は、カノニカルクラスに置かれて、これにより、とりわけ、(例えば、種々のカノニカル構造をライブラリ内に含めるという要求に基づいて)適切なクラス配列の特定が可能となり得る。抗体のアミノ酸配列のKabatナンバリング及びChothiaら(前掲)によって記載されている構造的考慮事項、並びに抗体構造のカノニカルな側面を解釈する意義が、文献に説明されている。様々なクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び三次元配置が、当該技術において周知である。抗体構造のレビューについて、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,eds.Harlow et al.,1988参照。
軽鎖のCDR3及び特に重鎖のCDR3は、軽鎖可変領域及び重鎖可変領域内での抗原結合において最も重要な決定基を構成し得る。一部の抗体又は結合ドメインにおいて、重鎖CDR3は、抗原と抗体との間の主要な接触領域を構成するようである。CDR3のみを変化させるインビトロ選択スキームを使用して、抗体/結合ドメインの結合特性を変化させるか、又はどの残基が抗原の結合に寄与するかを決定することができる。それゆえに、CDR3は、典型的に、抗体結合部位内の分子多様性の最大の供給源である。例えば、CDR-H3は、僅か2アミノ酸残基ほどであることも、26個のアミノ酸超であることもある。
アセンブリ及び体細胞変異後の抗体遺伝子の配列は、高度に多様であり、そして当該多様な遺伝子は、1010個の異なる抗体分子をコードすると推定される(Immunoglobulin Genes,2nd ed.,eds.Jonio et al.,Academic Press,San Diego,CA,1995)。したがって、免疫系は、免疫グロブリンのレパートリーを提供する。用語「レパートリー」は、少なくとも1つの免疫グロブリンをコードする少なくとも1つの配列に全体又は一部が由来する少なくとも1つのヌクレオチド配列を指す。当該配列は、重鎖のV、D、及びJセグメント、並びに軽鎖のV及びJセグメントのインビボでの再配置によって生成され得る。これ以外にも、当該配列は、再配置を生じさせる、例えばインビトロ刺激に応答して細胞から生成され得る。これ以外にも、当該配列の一部又は全てが、DNAスプライシング、ヌクレオチド合成、変異誘発、及び他の方法によって得られ得る(例えば、米国特許第5,565,332号明細書参照)。レパートリーは、1つの配列のみを含み得るか、又は遺伝的に多様なコレクション内のものを含む複数の配列を含み得る。
本発明の抗体は、モノクローナルであることが想定される。本明細書中で使用される、「モノクローナル」(mAb)と称される抗体又は結合ドメインは、実質的に均一な抗体又は結合ドメインの集団から得られ、即ち、当該集団に含まれる個々の抗体又は結合ドメインは、微量で存在し得る、天然に存在する可能な変異及び/又は翻訳後修飾(例えば、異性化、アミド化)を除いて、(特に、アミノ酸配列に関して)同一である。モノクローナル抗体又は結合ドメインは、高度に特異的であり、抗原内の単一のエピトープを対象としており、これは、異なる決定基(又はエピトープ)を対象とする異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物と対照的である。この特異性に加えて、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ培養によって合成されるので、他の免疫グロブリンによる混入を受けない点で有利である。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団又は結合ドメイン集団から得られる抗体又は結合ドメインの特性を示し、何らかの特定の方法による抗体の生産を必要とすると解釈されるべきでない。
モノクローナル抗体の調製には、継続的な細胞株培養によって生産される抗体を提供するあらゆる技術が使用され得る。例えば、使用されることとなるモノクローナル抗体又は結合ドメインは、Koehler et al.,Nature,256:495(1975)によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製されてもよいし、組み換えDNA方法(例えば、米国特許第4,816,567号明細書参照)によって作製されてもよい。ヒトモノクローナル抗体を生産する更なる技術の例として、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor,Immunology Today 4(1983),72)、及びEBV-ハイブリドーマ技術(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,Inc.(1985),77-96)が挙げられる。
次に、ハイブリドーマを、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)及び表面プラズモン共鳴(BIACORE(商標))分析等の標準方法を使用してスクリーニングして、特定の抗原に免疫特異的に結合する抗体又は結合ドメインを産生する1種又は複数種のハイブリドーマを特定することができる。例えば、組換え抗原、天然に存在する形態、キメラ抗原、抗原のあらゆるバリアント又は断片、及びその抗原性ペプチドといったあらゆる形態の関連抗原が、免疫原として使用され得る。BIAcore(商標)システムにおいて採用されている表面プラズモン共鳴を使用して、標的抗原のエピトープに結合するファージ抗体又は結合ドメインの効率を高めることができる(Schier,Human Antibodies Hybridomas 7(1996),97-105;Malmborg,J.Immunol.Methods 183(1995),7-13)。
抗体又は結合ドメインを作製する別の例示的な方法として、タンパク質発現ライブラリ、例えばファージディスプレイ又はリボソームディスプレイライブラリのスクリーニングが挙げられる。ファージディスプレイについては、例えば、Ladnerらの米国特許第5,223,409号明細書;Smith(1985)Science 228:1315-1317、Clackson et al.,Nature,352:624-628(1991)及びMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581-597(1991)において説明されている。
ディスプレイライブラリの使用に加えて、関連抗原を使用して、非ヒト動物、例えば、齧歯類(マウス、ハムスター、ウサギ、又はラット等)を免疫化することができる。一実施形態において、非ヒト動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子の少なくとも一部を含む。例えば、マウス抗体産生が欠損したマウス株を、ヒトIg(免疫グロブリン)遺伝子座の大きい断片により操作することが可能である。ハイブリドーマ技術を使用して、所望の特異性を有する遺伝子由来の抗原特異的モノクローナル抗体が生産且つ選択され得る。例えば、Xenomouse(商標)、Green et al.(1994)Nature Genetics 7:13-21、米国特許出願公開第2003-0070185号明細書、国際公開第96/34096号パンフレット、及び国際公開第96/33735号パンフレット参照。
また、モノクローナル抗体を、非ヒト動物から得てから、当該技術において知られている組換えDNA技術を使用して、修飾、例えば、ヒト化、脱免疫化、キメラ化等することができる。修飾された抗体、コンストラクト、又は結合ドメインの例として、非ヒト抗体のヒト化バリアント、「親和性成熟化された」抗体コンストラクト、又は結合ドメイン(例えば、Hawkins et al.J.Mol.Biol.254,889-896(1992)及びLowman et al.,Biochemistry 30,10832-10837(1991)参照)、及びエフェクタ機能が改変した抗体バリアント又はミュータント(例えば、米国特許第5,648,260号明細書、前掲のKontermann and Duebel(2010)、及び前掲のLittle(2009)参照)が挙げられる。
免疫学において、親和性成熟とは、免疫応答の過程で抗原に対する親和性が増大した抗体をB細胞が産生するプロセスである。同じ抗原への反復曝露により、宿主は、親和性が連続的に増大する抗体を産生することとなる。天然のプロトタイプと同様に、インビトロ親和性成熟は、変異及び選択の原理に基づいている。インビトロ親和性成熟は、抗体、抗体断片、抗体バリアント、又は結合ドメインを最適化するのに首尾よく使用されてきた。CDRの内側のランダム変異は、放射線、化学的変異原、又はエラープローンPCRを使用して導入される。加えて、遺伝的多様性は、チェイン・シャッフリング法によって増大させることができる。ファージディスプレイのようなディスプレイ法を使用した2又は3ラウンドの変異及び選択により、通常、低ナノモル範囲の親和性の抗体、抗体断片、抗体バリアント、又は結合ドメインが得られる。
本明細書中に記載される抗体のアミノ酸配列修飾も企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を向上させることが所望される場合がある。抗体のアミノ酸配列バリアントは、ペプチド合成によって調製されるか、又は当該抗体をコードする核酸分子中に適切なヌクレオチド変化を導入することによって調製される。以下で説明される全てのアミノ酸配列修飾は、未修飾の親分子の所望の生物学的活性(MUC17への結合)を保持する抗体をもたらすべきである。
用語「アミノ酸」又は「アミノ酸残基」は、典型的に、アラニン(Ala又はA);アルギニン(Arg又はR);アスパラギン(Asn又はN);アスパラギン酸(Asp又はD);システイン(Cys又はC);グルタミン(GIn又はQ);グルタミン酸(GIu又はE);グリシン(GIy又はG);ヒスチジン(His又はH);イソロイシン(Ile又はI):ロイシン(Leu又はL);リシン(Lys又はK);メチオニン(Met又はM);フェニルアラニン(Phe又はF);プロリン(Pro又はP);セリン(Ser又はS);トレオニン(Thr又はT);トリプトファン(Trp又はW);チロシン(Tyr又はY);及びバリン(VaI又はV)からなる群から選択されるアミノ酸等、当該技術で認識されている定義を有するアミノ酸を指すが、必要に応じて、修飾アミノ酸、合成アミノ酸、又は希アミノ酸を使用し得る。異なる側鎖によって決定される基本的に4つの異なるアミノ酸クラスがある:
(1)非極性且つ中性(非荷電):Ala、Gly、Ile、Leu、Met、Phe、Pro、Val
(2)極性且つ中性(非荷電):Asn、Cys(僅かに極性がある)、Gln、Ser、Thr、Trp(僅かに極性がある)、Tyr
(3)酸性且つ極性(負荷電):Asp及びGlu
(4)塩基性且つ極性(正荷電):Arg、His、Lys。
疎水性アミノ酸は、脂肪族側鎖を有するか、又は芳香族側鎖を有するかに従って分けられ得る。Phe及びTrp(疎水性が極めて高い)、Tyr及びHis(疎水性が低い)は、芳香族アミノ酸に分類される。厳密に言えば、脂肪族は、側鎖が水素原子及び炭素原子しか含有しないことを意味する。この厳密な定義上、脂肪族側鎖を有するアミノ酸は、アラニン、イソロイシン、ロイシン(また、ノルロイシン)、プロリン、及びバリンである。極めて短いアラニンの側鎖は、これが特に疎水性でないことを意味し、そしてプロリンは、タンパク質における特別な役割を与える独特な幾何学を有する。多くの場合、メチオニンをイソロイシン、ロイシン、及びバリンと同じカテゴリーと考えることが好都合であるが、メチオニンは硫黄原子も含有する。統一のテーマは、これらのアミノ酸が、主に非反応性の、且つフレキシブルな側鎖を含有することである。アミノ酸アラニン、システイン、グリシン、プロリン、セリン、及びトレオニンは、多くの場合、全て小さいという理由から、一緒にまとめられる。Gly及びProは、鎖配向に影響を及ぼし得る。
アミノ酸修飾として、例えば、モノクローナル抗体又は結合ドメインのアミノ酸配列からの残基の欠失、当該アミノ酸配列中への残基の挿入、及び/又は当該アミノ酸配列内での残基の置換が挙げられる。最終モノクローナル抗体又は結合ドメインに到達するために、欠失、挿入、及び/又は置換のあらゆる組合せがなされるが、当該最終抗体が、所望の特性、例えば、未修飾の親分子の生物学的活性(例えば、MUC17への結合)を有する場合に限る。また、アミノ酸変化は、グリコシル化部位の数又は位置の変化等の、抗体の翻訳後プロセスを改変し得る。
例えば、CDRの各々において、1、2、3、4、5、又は6つのアミノ酸が挿入、欠失、且つ/又は置換され得る(勿論、それぞれの長さに依存する)一方、FRの各々において、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、又は25個のアミノ酸が挿入、欠失、且つ/又は置換され得る。また、アミノ酸配列の挿入として、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個の残基~10超、例えば100以上の残基を含有するポリペプチドの長さの範囲のアミノ酸のN末端付加及び/又はC末端付加、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が挙げられる。
アミノ酸修飾にとって、特にアミノ酸置換にとって最も興味深い部位として、重鎖及び/又は軽鎖の超可変領域、特に個々のCDRが挙げられるが、本明細書中では重鎖及び/又は軽鎖におけるFRの変更もまた企図される。置換は、本明細書中で説明されているように、保存的置換であり得る。好ましくは、CDR又はフレームワーク領域(FR)の長さにそれぞれ依存して、CDRでは1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のアミノ酸が置換され得る一方、FRでは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、又は25個のアミノ酸が置換され得る。例えば、CDR配列が6つのアミノ酸を包含するならば、これらのアミノ酸の1、2、又は3つが置換されていることが想定される。同様に、CDR配列が15個のアミノ酸を包含するならば、これらのアミノ酸の1、2、3、4、5、又は6つが置換されていることが想定される。
変異誘発のための好ましい位置であるモノクローナル抗体又は結合ドメイン内の特定の残基又は領域の特定に有用な方法は、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれており、例えばCunningham B.C.and Wells J.A.(Science.1989 Jun 2;244(4908):1081-5)において説明されている。ここで、抗体内の残基又は残基の群が同定されて(例えば、Arg、His、Lys、Asp、及びGlu等の荷電残基)、中性又は非極性アミノ酸(最も好ましくはアラニン又はポリアラニン)によって置換されることで、標的タンパク質のエピトープとの各アミノ酸の相互作用に影響が及ぶ。アラニンスキャニングは、所与のタンパク質の安定性又は機能に対する特定の残基の寄与を判定するのに使用される技術である。アラニンが使用される理由は、アラニン以外のアミノ酸の多くが有する二次構造優先性をそれでも模倣する、嵩高くなく、化学的に不活性なメチル官能基のためである。時折、変異残基のサイズの保存が必要である場合に、バリン又はロイシン等の嵩高いアミノ酸が使用され得る。この技術は、特定の残基の側鎖が生物活性において重要な役割を果たすかの判定にも有用であり得る。アラニンスキャニングは通常、部位特異的変異誘発によって達成されるか、又はPCRライブラリの作成によって無作為に達成される。さらに、理論的アラニン置換に基づいて熱力学的パラメータを推定する算出方法が開発されている。データを、IR/NMR分光法、数学的方法、バイオアッセイ等によって試験することができる。
次いで、置換部位にて、又は置換部位について、更なる又は他のバリアントを導入することによって、(例えばアラニンスキャニングによって判定される場合に)置換に対して機能的感受性を示すアミノ酸位置を精緻化することができる。ゆえに、アミノ酸配列バリエーションを導入するための部位又は領域は、予め決定されているが、変異の性質自体は予め決定されている必要はない。例えば、所与の部位での変異の性能を分析又は最適化するために、アラニンスキャニング又はランダム変異誘発が、標的コドン又は標的領域にて実施される場合があり、そして発現されるモノクローナル抗体/バリアントは、所望の活性の最適な組合せについてスクリーニングされる。既知の配列を有するDNA内の所定部位にて置換変異をもたらす技術が周知であり、例えばM13プライマー変異誘発及びPCR変異誘発がある。ミュータントのスクリーニングが、例えば本明細書中で説明されているような抗原(例えばMUC17)結合活性のアッセイを使用して行われる。
一般に、重鎖及び/又は軽鎖/可変領域のCDRの1つ若しくは複数又は全てにおいてアミノ酸が置換されているならば、そうして得られた「置換後の」配列は、「元の」又は「親」CDR配列と少なくとも60%又は65%、より好ましくは70%又は75%、さらにより好ましくは80%又は85%、特に好ましくは90%又は95%同一/相同/類似であることが想定される。このことは、元の配列と置換後の配列との同一性/相同性/類似性の程度が、CDRの長さに依存することを意味する。例えば、合計5つのアミノ酸を有し、且つ1つのアミノ酸置換を含むCDRは、「元の」又は「親」CDR配列と80%同一である一方、合計10個のアミノ酸を有し、且つ1つのアミノ酸置換を含むCDRは、「元の」又は「親」CDR配列と90%同一である。したがって、本発明のモノクローナル抗体の置換後のCDRは、その元の配列との同一性の程度が様々であり得、例えばCDRL1の相同性が80%であり得る一方、CDRL3が90%であり得る。同じ考慮事項が、フレームワーク領域並びにVH及びVL領域全体に当て嵌まる。
「バリアントCDR」は、本発明の親CDRに対して特定の配列相同性、類似性、又は同一性を有するCDRであり、且つ親CDRと生物学的機能を共有しており、例えば、以下に限定されないが、親CDRの特異性及び/又は活性の少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%を共有している。一般に、個々のバリアントCDR間のアミノ酸相同性、類似性、又は同一性は、本明細書中で示される親配列に対して少なくとも60%であり、より典型的には、相同性、類似性、又は同一性は、少なくとも65%又は70%、好ましくは少なくとも75%又は80%、より好ましくは少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、最も好ましくは95%、96%、97%、98%、99%、及びほぼ100%と高い。同じことが、「バリアントVH」及び「バリアントVL」に当て嵌まる。一実施形態に従えば、「バリアントVH」及び/又は「バリアントVL」内の配列バリエーションは、CDRに及ばない。それゆえに、本発明は、本明細書中で定義される特定の配列(「親」VH及びVL)に対して特定の配列相同性/同一性/類似性(上記参照)を有するVH配列及びVL配列を含む、本明細書中で定義される抗体又は誘導体若しくは断片に関し、ここで、CDR配列は、本明細書中で定義される特定のCDR配列(「親」CDR)と100%同一である。
好ましい置換(substitution)(又は置換(replacement))は、保存的置換である。しかしながら、モノクローナル抗体()がMUC17に結合する能力を保持する限り、且つ/又はCDR、FR、VH及び/若しくはVLの配列が、元の配列若しくは親配列と少なくとも60%若しくは65%、より好ましくは少なくとも70%若しくは75%、さらにより好ましくは少なくとも80%若しくは85%、特に好ましくは少なくとも90%若しくは95%の程度の同一性を有しているならば、あらゆる置換(非保存的置換又は以下の表1に列挙される「例示的置換」からの1つ若しくは複数を含む)が想定される。
保存的置換(保存的変異又は保存的置換とも称される)は、所与のアミノ酸を、生化学的特性(例えば、電荷、疎水性、サイズ)が類似する異なるアミノ酸に変えるアミノ酸置換である。タンパク質における保存的置換は、多くの場合、タンパク質機能に及ぼす効果が非保存的置換よりも小さい。保存的置換を表1に示す。例示的な保存的置換は、「例示的置換」として示される。そのような置換が、生物学的活性の変化をもたらすならば、より実質的な変化が、アミノ酸クラスに関して本明細書中でさらに説明されるように導入されて、産物が所望の特性に関してスクリーニングされ得る。
Figure 2023518225000001
本発明の抗体の生物学的特性における実質的な修飾は、(a)例えばシート状若しくはらせん状の高次構造としての、置換の領域内のポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位での分子の電荷若しくは疎水性、又は(c)側鎖の嵩高さの維持に及ぼす影響が著しく異なる置換を選択することによって、達成される。非保存的置換は、通常、先で定義されたアミノ酸クラス(例えば、極性、中性、酸性、塩基性、脂肪族、芳香族、小ささ等々)の1つのメンバーから別のクラスへの交換を伴うこととなる。抗体の適切な高次構造の維持に関与しないあらゆるシステイン残基を、概してセリンで置換して、抗体の酸化安定性が向上し得る。
アミノ酸配列の配列同一性、相同性、及び/又は類似性は、当該技術において知られている標準的な技術(例えば、以下に限定されないが、好ましくはデフォルト設定を使用する、Smith及びWaterman,1981,Adv.Appl.Math.2:482の局所配列同一性アルゴリズム、Needleman及びWunsch(J Mol Biol.1970 Mar;48(3):443-53)の配列同一性アラインメントアルゴリズム、Pearson及びLipman(Proc Natl Acad Sci USA.1988 Apr;85(8):2444-8)の類似性検索法、これらのアルゴリズムのコンピュータ化された実施(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WisのGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)、Devereux et al.(Nucleic Acids Res.1984 Jan 11;12(1 Pt 1):387-95)によって説明されているBest Fit配列プログラム)を使用して、又は目視検査によって判定される。同一性パーセントは、以下のパラメータに基づくFastDBによって算出されることが想定される:ミスマッチペナルティ1;ギャップペナルティ1;ギャップサイズペナルティ0.33;及び結合ペナルティ30。また、“Current Methods in Sequence Comparison and Analysis”,Macromolecule Sequencing and Synthesis,Selected Methods and Applications,pp 127-149(1988),Alan R.Liss,Inc.参照。
有用なアルゴリズムの一例が、PILEUPである。PILEUPは、プログレッシブ法によるペアワイズアラインメントを使用して関連配列群から多重配列アラインメントを生成する。これにより、アラインメントの生成に使用されたクラスタリング関係を示すツリーをプロットすることもできる。PILEUPは、Feng及びDoolittleの累進的アラインメント法(J Mol Evol.1987;25(4):351-60)を簡略化したものを使用した;当該方法は、Higgins及びSharp(Comput Appl Biosci.1989 Apr;5(2):151-3)によって説明されているものと類似している。有用なPILEUPパラメータとして、デフォルトギャップ加重3.00、デフォルトギャップ長加重0.10、及び加重エンドギャップが挙げられる。
有用なアルゴリズムの別の例が、Altschul et al.(J Mol Biol.1990 Oct 5;215(3):403-10.);Altschul et al.,(Nucleic Acids Res.1997 Sep 1;25(17):3389-402);及びKarlin and Altschul(Proc Natl Acad Sci USA.1993 Jun 15;90(12):5873-7)において説明されているBLASTアルゴリズムである。特に有用なBLASTプログラムは、WU-Blast-2プログラムであり、これは、Altschulら(Methods Enzymol.1996;266:460-80)から得られた。WU-Blast-2は、いくつかの検索パラメータを使用し、そのほとんどがデフォルト値に設定されている。調整可能なパラメータは、以下の値に設定されている:オーバーラップスパン=1、オーバーラップフラクション=0.125、ワード閾値(T)=II。HSP Sパラメータ及びHSP S2パラメータは、ダイナミック値であり、特定の配列の組成、及び目的の配列が検索されることとなる特定のデータベースの組成に依存して、プログラムそれ自体により確立される;しかしながら、値は、感度を増大させるように調整され得る。
追加の有用なアルゴリズムは、Altschulら(Nucleic Acids Res.1997 Sep 1;25(17):3389-402)によって報告されているようなギャップ付きBLASTである。ギャップ付きBLASTは、BLOSUM-62置換スコアを使用する;閾値Tパラメータは9に設定される;ギャップなし伸長をトリガーする2ヒット(two-hit)法は、ギャップ長kにコスト10+kを課す;Xuは16に設定され、Xgは、データベース検索段階については40に、アルゴリズムの出力段階については67に設定される。ギャップ入りアラインメントは、約22ビットに対応するスコアによってトリガーされる。
これと一致して、本明細書中で特定されたモノクローナル抗体をコードする核酸配列に関する用語「パーセント(%)核酸配列同一性/相同性/類似性」は、当該抗体のコード配列内のヌクレオチド残基と同一である候補配列内のヌクレオチド残基のパーセンテージとして定義される。2つの配列をアラインメントすることによってこれらの相同性を判定する一方法は、オーバーラップスパン及びオーバーラップフラクションがそれぞれ1及び0.125に設定されているデフォルトパラメータ設定のWU-Blast2のBLASTNモジュールを使用する。一般に、個々のバリアントCDRをコードするヌクレオチド配列と、本明細書中で示されるヌクレオチド配列との核酸配列相同性、類似性、又は同一性は、少なくとも60%であり、より典型的には、相同性、類似性、又は同一性は、少なくとも65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%、及びほぼ100%と高い。ここでも、同じことが、「バリアントVH」及び/又は「バリアントVL」をコードする核酸配列に当て嵌まる。
また、本発明に従う用語「抗体誘導体」は、VH、VHH、VL、(s)dAb、Fv、軽鎖(VL-CL)、Fd(VH-CH1)、重鎖、Fab、Fab’、F(ab’)2、又は「r IgG」(重鎖と軽鎖とからなる「半抗体」)等の完全長抗体の断片を含み得る。抗体断片は、インタクトな抗体の酵素的又は化学的な切断によって生産され得る。本発明に従う抗体断片は、抗体バリアント又は抗体誘導体とも呼ばれる抗体の修飾断片も含み得る。例として、以下が挙げられるがこれらに限定されない:scFv、di-scFv又はbi(s)-scFv、scFv-Fc、scFv-ジッパー、scFab、Fab2、Fab3、ダイアボディ、単鎖ダイアボディ、タンデムダイアボディ(Tandab’s)、タンデムdi-scFv、タンデムtri-scFv、「ミニボディ」((VH-VL-CH3)2、(scFv-CH3)2、((scFv)2-CH3+CH3)、((scFv)2-CH3)、又は(scFv-CH3-scFv)2のような構造によって例示される)、マルチボディ、例えばトリアボディ又はテトラボディ、及び単一ドメイン抗体、例えば、他の可変領域又はドメインと無関係に抗原又は標的に特異的に結合する、VHH、VH、又はVLであり得る、1つの可変領域のみを含むナノボディ又は単一可変ドメイン抗体。本発明に従う抗体断片の更なる可能なフォーマットは、クロスボディ、マキシボディ、ヘテロFcコンストラクト、モノFcコンストラクト、及びscFcコンストラクトである。これらのフォーマットの例については、本明細書において以下で説明する。さらに、用語「抗体」の定義には、1つのポリペプチド鎖のみからなる分子と、2つ、3つ、4つ、又はより多くのポリペプチド鎖(当該鎖は、同一であり得るか(ホモ二量体、ホモ三量体、又はホモオリゴマー)、又は異なり得る(ヘテロ二量体、ヘテロ三量体、又はヘテロオリゴマー))からなる分子とが含まれる。先で特定された抗体及びその断片、バリアント、誘導体、及びこれらに由来する結合ドメインの例は、とりわけ、Harlow and Lane,Antibodies:A laboratory manual,CSHL Press(1988);Kontermann and Duebel,Antibody Engineering,Springer,2nd ed.2010;及びLittle,Recombinant Antibodies for Immunotherapy,Cambridge University Press 2009において説明されている。
用語「結合ドメイン」又は「~に結合するドメイン」は、本発明に関連して、標的又は抗原(本明細書中ではMUC17)上のエピトープに特異的に結合する/当該エピトープと特異的に相互作用する/当該エピトープを特異的に認識する抗体のドメインを特徴付ける。結合ドメインの構造及び機能は、抗体(例えば完全長免疫グロブリン分子)の構造及び/又は機能をベースとする。それゆえに、「結合ドメイン」又は「~に結合するドメイン」は、免疫特異的標的結合を可能にする抗体の最小限の構造要件を含み得る。結合ドメインの当該最小限の構造要件は、例えば、少なくとも3つの軽鎖CDR(即ち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)及び/又は3つの重鎖CDR(即ち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)、好ましくは6つ全てのCDRの存在によって定義され得る。「~に結合するドメイン」(又は「結合ドメイン」)は、典型的には、抗体軽鎖可変領域(VL)と抗体重鎖可変領域(VH)とを含み得る;しかしながら、双方を含む必要はなく、VH又はVLの一方のみを含んでもよい。Fd断片は、例えば、多くの場合、インタクトな抗原結合ドメインの一部の抗原結合機能を保持している。
「~に結合するドメイン」(又は「結合ドメイン」)のフォーマットの例として、完全長抗体、完全長抗体の断片(VH、VHH、VL等)、(s)dAb、Fv、軽鎖(VL-CL)、Fd(VH-CH1)、重鎖、Fab、Fab’、F(ab’)2、又は「rIgG」(「半抗体」)、抗体バリアント、又は誘導体、例えば、scFv、di-scFv又はbi(s)-scFv、scFv-Fc、scFv-ジッパー、scFab、Fab2、Fab3、ダイアボディ、単鎖ダイアボディ、タンデムダイアボディ(Tandab’s)、タンデムdi-scFv、タンデムtri-scFv、「ミニボディ」((VH-VL-CH3)2、(scFv-CH3)2、((scFv)2-CH3+CH3)、((scFv)2-CH3)、又は(scFv-CH3-scFv)2等のフォーマットから選択される)、マルチボディ、例えばトリアボディ又はテトラボディ、及びVHH、VH、又はVLであり得る1つのみの可変領域を含むナノボディ又は単一可変ドメイン抗体等の単一ドメイン抗体が挙げられるが、これらに限定されない。「~に結合するドメイン」(又は「結合ドメイン」)のフォーマットの更なる例として、以下が挙げられる:(1)VL、VH、CL、及びCH1を含む抗体断片又は抗体バリアント(例えばFab);(2)2個の連結されたFab断片を含む抗体断片又は抗体バリアント(例えばF(ab’)2);(3)VH及びCH1を含む抗体断片又は抗体バリアント(例えばFd);(4)VL及びCLを含む抗体断片又は抗体バリアント(例えば軽鎖);(5)VL及びVHを含む抗体断片又は抗体バリアント(例えばFv);(5)VHドメインを有するdAb断片(Ward et al.,(1989)Nature 341:544-546);(6)重鎖及び/又は軽鎖の少なくとも3つの単離されたCDRを含む抗体バリアント;並びに(7)単鎖Fv(scFv)。本発明に従う抗体の実施形態の例は、例えば、国際公開第00/006605号パンフレット、国際公開第2005/040220号パンフレット、国際公開第2008/119567号パンフレット、国際公開第2010/037838号パンフレット、国際公開第2013/026837号パンフレット、国際公開第2013/026833号パンフレット、米国特許出願公開第2014/0308285号明細書、米国特許出願公開第2014/0302037号明細書、国際公開第2014/144722号パンフレット、国際公開第2014/151910号パンフレット、及び国際公開第2015/048272号パンフレットに記載されている。
scFvでは、VH領域及びVL領域は、VH-VL又はVL-VHの順序で(N末端からC末端に)配置されている。VH領域及びVL領域は、リンカー、好ましくはペプチドリンカーを介して連結されることが想定される。一実施形態に従えば、VH領域は、リンカーのN末端に位置しており、VL領域は、リンカーのC末端に位置している。抗体の2つのscFvドメインが、リンカー、好ましくはペプチドリンカーを介して連結されることがさらに可能である。scFvは、例えば、(N末端からC末端に)第1のドメイン-リンカー-第2のドメインの順序でドメインを含み得る。逆の順序(第2のドメイン-リンカー-第1のドメイン)も可能である。
リンカーは、好ましくは、ペプチドリンカー、より好ましくは短鎖ペプチドリンカーである。本発明に従えば、「ペプチドリンカー」は、抗体の一方のドメインのアミノ酸配列を、もう一方の(可変且つ/又は結合)ドメイン(例えば、可変ドメイン又は結合ドメイン)と連結するアミノ酸配列を含む。そのようなペプチドリンカーの必須の技術的特徴は、当該ペプチドリンカーがいかなる重合活性も含まないことである。適切なペプチドリンカーには、米国特許第4,751,180号明細書及び米国特許第4,935,233号明細書又は国際公開第88/09344号パンフレットに記載されるものがある。本文脈では、「短鎖」リンカーは、2~50個のアミノ酸、好ましくは3~35、4~30、5~25、6~20、又は6~17個のアミノ酸を有する。1つの結合ドメインの2つの可変領域間のリンカーは、2つの結合ドメイン間のリンカーと長さが異なってもよい(例えば、より長くてもよい)。例えば、1つの結合ドメインの2つの可変領域間のリンカーは、7~15個のアミノ酸、好ましくは9~13個のアミノ酸長を有し得、2つの結合ドメイン間のリンカーは、3~10個のアミノ酸、好ましくは4~8つのアミノ酸長を有し得る。ペプチドリンカーは、グリシン/セリンリンカーであることがさらに想定される。グリシン/セリンリンカー内のアミノ酸の大部分は、グリシン及びセリンから選択される。
本発明の一実施形態に従えば、MUC17に結合する本発明の抗体は、「単鎖抗体コンストラクト」であり得る。Fv断片の2つのドメインであるVL及びVHは、別々の遺伝子によってコードされるが、これらは、組換え法を使用して、VL及びVH領域が一価分子を形成するように対をなす単一のタンパク質鎖として作製されることを可能にする(本明細書の先で説明されているような)人工リンカーによって結合され得る(例えば、Huston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci USA 85:5879-5883参照)。これらの抗体断片は、当業者に公知の従来技術を使用して得られ、当該断片は、完全長抗体又はIgGと同じようにして、機能について評価される。それゆえに、単鎖可変断片(scFv)は、通常、短いリンカーペプチドで連結された、免疫グロブリンの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)の可変領域の融合タンパク質である。当該リンカーは、通常、フレキシビリティのためにグリシンに富み、そしてまた溶解性のためにセリン又はトレオニンに富み、且つVHのN末端をVLのC末端と連結し得るか、又はその逆であり得る。このタンパク質は、定常領域の除去及びリンカーの導入にも拘わらず、元の免疫グロブリンの特異性を保持する。
「単一ドメイン抗体」と称される抗体は、他の可変領域と無関係に、特定の抗原に選択的に結合することが可能な1つの(単量体)抗体可変領域を含む。最初の単一ドメイン抗体は、ラクダにおいて見出される重鎖抗体から操作されたものであり、VHH断片と呼ばれる。軟骨魚類もまた、重鎖抗体(IgNAR)を有し、そこからVNAR断片と呼ばれる単一ドメイン抗体が得られ得る。代替的なアプローチは、共通の免疫グロブリン由来の二量体可変領域を単量体に分割することで、VH又はVLを単一ドメインAbとして得るものである。現在、単一ドメイン抗体に関する研究のほとんどは、重鎖可変領域をベースとしているが、軽鎖に由来するナノボディもまた、標的エピトープに特異的に結合することが示されている。単一ドメイン抗体の例は、sdAb、ナノボディ、又は単一可変ドメイン抗体と呼ばれる。それゆえに、(単一ドメインmAb)2は、VH、VL、VHH、及びVNARを含む群から個別に選択される、(少なくとも)2つの単一ドメインモノクローナル抗体で構成されるモノクローナル抗体である。リンカーは好ましくは、ペプチドリンカーの形態である。同様に、「scFv-単一ドメインmAb」は、少なくとも1つの、先に記載される単一ドメイン抗体、及び1つの、先に記載されるscFv分子で構成されるモノクローナル抗体である。ここでも、リンカーは好ましくは、ペプチドリンカーの形態である。
一実施形態に従えば、MUC17に結合する抗体は、1つ又は複数のポリペプチドの形態であるか、又はタンパク質の形態である。タンパク質性の部分に加えて、そのようなポリペプチド又はタンパク質は、非タンパク質性の部分(例えば、化学的リンカー又は化学的架橋剤、例えばグルタルアルデヒド)を含み得る。
ペプチドは、共有結合性ペプチド(アミド)結合によって連結されたアミノ酸単量体の短鎖である。それゆえに、ペプチドは、広範な化学的クラスの生物学的オリゴマー及びポリマーに分類される。ペプチド又はポリペプチド鎖の一部であるアミノ酸は、「残基」と称され、連続して番号が付され得る。環状ペプチドを除く全てのペプチドは、ペプチドの一端にN末端残基を有し、そして他端にC末端残基を有する。オリゴペプチドは、ごく少数のアミノ酸(通常、2~20個)からなる。ポリペプチドは、より長い、連続した、非分岐ペプチド鎖である。ペプチドは、サイズに基づいてタンパク質と区別され、そして任意の基準として、およそ50個以下のアミノ酸を含有するものと理解され得る。タンパク質は、通常、生物学的に機能的なように配置された1つ又は複数のポリペプチドからなる。ペプチド対ポリペプチド及びタンパク質に用いられるラボ技術の態様(例えば、電気泳動法、クロマトグラフィ等の詳細)が異なる一方、ペプチドをポリペプチド及びタンパク質と区別するサイズ境界は絶対的ではない。したがって、本発明に関連して、用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」は、交換可能に使用され得、用語「ポリペプチド」は、多くの場合、好ましい。また、用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」は、例えば、グリコシル化、アセチル化、及びリン酸化等の翻訳後修飾によって、修飾が達成されている天然修飾ペプチド/ポリペプチド/タンパク質を指す。「ペプチド」、「ポリペプチド」、又は「タンパク質」は、本明細書中で言及される場合、化学修飾されていてもよい。そのような修飾は、当該技術において周知であり、本明細書中で以下に記載されている。
用語「~に(特異的又は免疫特異的に)結合する」、「~を(特異的又は免疫特異的に)認識する」、又は「~と(特異的又は免疫特異的に)反応する」は、本発明に従えば、抗体又は結合ドメインが、標的分子(抗原)、ここではMUC17上の所与のエピトープと相互作用するか、又は免疫特異的に相互作用することを意味する。この相互作用又は結合は、代替的物質(非標的分子)と比較して、特異的標的上のエピトープに対してより高頻度に、より迅速に、より長い持続期間で、より高い親和性で、又は上述のいくつかの組合せで生じる。しかしながら、異なる種における相同タンパク質間の配列類似性のため、その標的(ヒト標的等)に免疫特異的に結合する抗体又は結合ドメインは、異なる種由来(例えば、非ヒト霊長類、例えばカニクイザル由来)の相同標的分子と交差反応し得る。それゆえに、用語「特異的/免疫特異的結合」は、抗体又は結合ドメインの、複数の種におけるエピトープ又は構造的に関連性のあるエピトープへの結合を含み得る。
本発明に関連して、用語「エピトープ」は、結合ドメイン、抗体、又はその誘導体によって認識される/免疫特異的に認識される抗原の一部又は領域を指す。「エピトープ」は抗原性であるので、用語エピトープは時折、「抗原構造」又は「抗原決定基」とも称される。エピトープに結合する結合ドメイン、抗体の部分は、パラトープと呼ばれる。特異的結合は、結合ドメイン、抗体、及び/又は抗原のアミノ酸配列における特異的モチーフによって達成されると考えられる。ゆえに、結合は、その一次構造、二次構造、及び/又は三次構造、並びに前記構造の潜在的な二次修飾の結果のため、達成される。パラトープがその抗原決定基と特異的に相互作用すると、前記部位が抗原に単純に結合し得る。一部の場合において、代わりに又は加えて、特異的相互作用により、例えば、抗原の高次構造の変化の誘導、抗原のオリゴマー形成等に起因して、シグナルが惹起され得る。
タンパク質抗原のエピトープは、その構造、及びパラトープとの相互作用に基づいて、2つのカテゴリー、高次構造的エピトープ及び線状エピトープに分類される。高次構造的エピトープは、抗原のアミノ酸配列の不連続なセクションで構成される。当該エピトープは、抗原の三次元表面特徴及び形状又は三次構造(折畳み)に基づいて、パラトープと相互作用する。エピトープの高次構造の判定方法として、X線結晶学、二次元核磁気共鳴(2D-NMR)分光法、並びに部位特異的スピン標識及び電子常磁性共鳴(EPR)分光法が挙げられるが、これらに限定されない。対照的に、線状エピトープは、その一次構造に基づいて、パラトープと相互作用する。線状エピトープは、抗原由来のアミノ酸の連続配列によって形成され、典型的には、特有の配列内に少なくとも3つ又は少なくとも4つ、より一般的には少なくとも5つ又は少なくとも6つ又は少なくとも7つ、例えば約8~約10個のアミノ酸を含む。
MUC17エピトープマッピングの方法を以下に記載する。ヒトMUC17タンパク質の細胞外ドメイン内の予め定義された領域(通常、連続アミノ酸ストレッチ)が、別の種(例えば、マウス。しかし、他の種も、抗体がその種と交差反応しない限り、考えられる)のMUC17の対応する領域と交換/置換される。このヒトMUC17/マウス(又は他の種)MUC17キメラは、宿主細胞(例えばCHO細胞)の表面上で発現し得る。FACS分析を介して抗体の結合が試験され得る。抗体の、キメラ分子への結合が完全になくなる場合、又は大幅な結合低下が観察される場合、当該キメラ分子から除去されたヒトMUC17の領域は、免疫特異的エピトープ-パラトープ認識に関連すると結論付けることができる。結合の前記低下は、ヒト(野生型)MUC17への結合と比較して、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、又は50%;より好ましくは少なくとも60%、70%、又は80%、最も好ましくは90%、95%であり、又は100%ですらある(ここでは、ヒトMUC17への結合を100%とする)。これ以外にも、上述のエピトープマッピング分析は、1つ又は複数の点変異をMUC17の配列中に導入することによって、修正され得る。当該点変異は、例えば、ヒトMUC17とマウス(又は他の種の)MUC17との差異を反映し得る。
抗体又は結合ドメインによる認識に対する標的抗原の特定の残基の寄与を判定するための更なる方法は、分析されることとなる各残基が、例えば部位特異的変異誘発を介して、アラニンによって置換されるアラニンスキャニング(例えば、Morrison KL&Weiss GA.Curr Opin Chem Biol.2001 Jun;5(3):302-7参照)である。アラニンが使用される理由は、アラニン以外のアミノ酸の多くが有する二次構造基準をそれでも模倣する、嵩高くなく、化学的に不活性なメチル官能基のためである。時折、変異残基のサイズの保存が所望される場合に、バリン又はロイシン等の嵩高いアミノ酸が使用され得る。
モノクローナル抗体と標的抗原のエピトープとの相互作用は、可変領域がエピトープ/標的抗原(本明細書中ではMUC17)に対して認識可能な、又は大きな親和性を示し、そして概して、標的抗原以外のタンパク質又は抗原に対して(先で考察した、例えば他の種由来の、相同標的との交差反応性にも拘わらず)大きな親和性を示さないことを含意する。「大きな親和性」は、親和性(解離定数、KD)が約≦10-6Mの結合を含む。好ましくは、結合親和性が約≦10-7M、≦10-8M、≦10-9M、又は≦10-10Mである場合、結合は特異的と見なされる。それゆえに、本発明のモノクローナル抗体は、MUC17に対する親和性(KD)が、約≦10-7M、≦10-8M、≦10-9M、又は≦10-10Mであると想定される。これらの値は、好ましくは、Biacoreアッセイ等の表面プラズモン共鳴アッセイにより測定される。
抗体が標的と(免疫)特異的に反応するか、又は標的に(免疫)特異的に結合するかは、例えば所望の標的タンパク質又は標的抗原に対する前記抗体の親和性を、非標的タンパク質又は非標的抗原(本明細書中ではMUC17以外のタンパク質)に対する前記抗体の親和性と比較することによって、容易に試験され得る。好ましくは、更なる標的を対象とする任意の更なる結合ドメインが、本発明の抗体中に意図的に導入されていない限り、本発明の抗体は、MUC17以外のタンパク質又は抗原にあまり結合しない。用語「あまり結合しない」は、本発明のモノクローナル抗体がMUC17以外のタンパク質又は抗原に結合しないことを意味する。それゆえに、抗体は、MUC17以外のタンパク質又は抗原との、≦30%、好ましくは≦20%、より好ましくは≦10%、特に好ましくは≦9%、≦8%、≦7%、≦6%、≦5%、≦4%、≦3%、≦2%、又は≦1%の反応性を示す(ここでは、MUC17への結合を100%とする)。「反応性」は、例えば親和性値で表され得る(先を参照)。本発明のモノクローナル抗体(又は誘導体、結合ドメインその他)は、ヒトBAFF-R及び/又はヒトTACIに結合若しくはあまり結合しないか、これらと相互作用しないか、これらを認識しないか、これらに免疫特異的に結合しないか、又はこれらと相互作用しないことが想定される。
本発明の抗体は、「インビトロ生成抗体」及び/又は「組換え抗体」であり得る。本発明に関連して、用語「インビトロ生成」は、可変領域(例えば、少なくとも1つのCDR)の全て又は一部が、タンパク質チップ上での非免疫細胞選択(例えば、インビトロファージディスプレイ)で生成されるか、又は候補アミノ酸配列が、抗原に結合する能力について試験され得る他のあらゆる方法で生成される、先の定義に従う抗体/抗体コンストラクトを指す。ゆえに、当該用語は、好ましくは、動物の免疫細胞におけるゲノム再配置によってのみ生成される配列を除外する。抗体は、ファージディスプレイ若しくはライブラリスクリーニング法によって、又はCDR配列を既存の抗体から足場中にグラフトすることによって生産されるか、又は入手可能であることが想定される。「組換え抗体」は、(とりわけ)組換えDNA技術又は遺伝子工学を用いて生成又は生産された抗体である。
本発明の抗体のアミノ酸置換バリエーションの好ましいタイプは、親抗体構造の超可変領域内の1つ又は複数の残基の置換を含む。一般に、結果として生じた、更なる開発のために選択されたバリアントは、その生成の元になる親抗体構造と比較して、生物学的特性が向上することとなる。そのような置換バリアントの好都合な生成方法は、ファージディスプレイを使用した親和性成熟を包含する。簡潔に言えば、超可変領域のいくつかの部位(例えば、6~7箇所の部位)を変異させて、各部位にて可能な全てのアミノ酸置換を生成する。そのように生成されたバリアントを、各粒子内にパッケージングされたM13の遺伝子III産物との融合物として、繊維状ファージ粒子から一価系で提示させる。次に、ファージにより提示されたバリアントを、本明細書中で開示されているような生物学的活性(例えば結合親和性)に関してスクリーニングする。抗原結合に大きく寄与する候補超可変領域部位(修飾候補)を特定するために、アラニンスキャニング変異誘発も実行され得る。代わりに、又は加えて、抗原と抗体又は結合ドメインとの複合体の結晶構造を分析して、抗体結合ドメインとその特異抗原との接触点を特定することが、有益であり得る。そのような接触残基及び隣接残基は、本明細書中で詳述される技術に従う置換の候補である。そのようなバリアントが生成されると、バリアントのパネルは、本明細書中で説明されているようなスクリーニングに供されて、1つ又は複数の関連アッセイにおいて優れた特性を有する抗体、その抗原結合断片、又は結合ドメインが、更なる開発のために選択され得る。
一実施形態に従えば、抗体は、マウスに由来する。用語「抗体」は、当該技術において知られている生殖細胞系免疫グロブリン配列に実質的に相当する抗体由来領域(例えば、可変領域又は可変ドメイン及び定常領域又は定常ドメイン)をそれぞれ有する抗体及び結合ドメインを含む。本発明の結合ドメインは、生殖細胞系免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでランダム若しくは部位特異的変異誘発によって導入されるか、又はインビボで体細胞変異によって導入される変異)を、例えばCDR、特にCDR3内に含み得る。抗体結合ドメインは、生殖細胞系免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基で置換された少なくとも1、2、3、4、5カ所、又はそれを超える位置を有し得る。本明細書中で使用される抗体及び結合ドメインの定義はまた、抗体の非人工的且つ/又は遺伝子的に改変された配列のみを含む完全な抗体及び結合ドメインを企図する。
本発明の抗体は、「単離された」か、又は「実質的に純粋な」抗体であることが想定される。「単離された」又は「実質的に純粋な」は、本明細書中に記載される抗体の説明に使用される場合、その生産環境の成分から特定、分離、且つ/又は回収された抗体を意味する。好ましくは、抗体は、その生産環境由来の他の全ての成分との関連がないか、又は実質的にない。生産環境の夾雑成分(例えば、組換え形質移入細胞から生じるもの)は、例えば、抗体の診断用途を妨げる虞がある物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性又は非タンパク質性の化合物が挙げられ得る。単離されたか、又は実質的に純粋な抗体は、状況に応じて、所与のサンプルにおける総タンパク質/ポリペプチド含量の5重量%~99.9重量%を構成し得ることが理解される。所望の抗体は、誘導性プロモータ又は高発現プロモータを使用して、大幅に高い濃度にて生産され得る。当該定義は、当該技術において知られている多種多様な生物及び/又は宿主細胞における抗体の産生を含む。特定の実施形態において、抗体は、(1)スピニングカップシーケネイターの使用により、N末端若しくは内部アミノ酸配列の少なくとも15個の残基を得るのに十分な程度まで、又は(2)クーマシーブルー、若しくは好ましくは銀染色法を使用する非還元条件下若しくは還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで、精製される。しかしながら、通常、単離された抗体は、少なくとも1つの精製工程によって調製されることとなる。
本発明の一実施形態に従えば、モノクローナル抗体又は結合ドメインは、配列番号2に示されるVH-CDR1、配列番号3に示されるVH-CDR2、及び配列番号4に示されるVH-CDR3を含むVH領域と、配列番号6に示されるVL-CDR1、配列番号7に示されるVL-CDR2、及び配列番号8に示されるVL-CDR3を含むVL領域とを含む。
本発明の抗体が、先のa)、b)、若しくはc)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、又は先のa)、b)、若しくはc)の抗体と、MUC17への結合について競合することがさらに想定される。
抗体又は結合ドメインが、別の所与の抗体又は結合ドメインと、MUC17の(又はMUC17の細胞外ドメインの)同じエピトープに結合するか否かが、様々な分析によって、例えば、例えば国際公開第2013/072406号パンフレットに記載されているようなキメラMUC17分子又は変異MUC17分子によるエピトープマッピングによって、測定され得る。エピトープを判定する他の方法が本明細書中で説明されており(例えば、アラニンスキャニング(例えば、Morrison KL&Weiss GA.Curr Opin Chem Biol.2001 Jun;5(3):302-7参照))、ここで、分析されることとなる標的アミノ酸配列内の各残基は、例えば部位特異的変異誘発を介して、アラニンによって置換される。アラニンが使用される理由は、アラニン以外のアミノ酸の多くが有する二次構造基準をそれでも模倣する、嵩高くなく、化学的に不活性なメチル官能基のためである。時折、変異残基のサイズの保存が所望される場合に、バリン又はロイシン等の嵩高いアミノ酸が使用され得る。アミノ酸の系統的変異が標的タンパク質の配列中に導入されて、各変異タンパク質への抗体の結合が試験されて、エピトープを含むアミノ酸が特定されるこの方法は、「部位特異的変異誘発」とも呼ばれる。標的抗原上の抗体エピトープのマッピングに利用可能な他の方法は、ハイスループットショットガン変異誘発エピトープマッピング、架橋共役型質量分析、X線共結晶学、低温電子顕微鏡、及び水素-重水素交換である。
抗体が、別の所与の抗体と、抗原(例えばMUC17)への結合について競合するか否かが、競合ELISA等の競合アッセイにより測定され得る。アビジン共役マイクロ粒子(ビーズ)も使用され得る。アビジンでコーティングしたELISAプレートと同様に、ビオチン化タンパク質と反応させる際、当該ビーズの各々が基材として使用され得、そこでアッセイが実行され得る。抗原でビーズ上をコーティングしてから、第1の抗体でプレコーティングする。第2の抗体が添加されて、追加的なあらゆる結合が判定される。フローサイトメトリーを介して読取りが行われる。MUC17を天然に発現する細胞、又はMUC17で安定的に、若しくは一過的に形質転換された細胞のいずれかを使用する細胞ベースの競合アッセイが使用され得る。用語「結合について競合する」は、これに関連して、先で開示されているアッセイのいずれか1つによって判定される場合、2つの試験抗体間で、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%の競合が生じることを意味する。
本発明の一実施形態に従えば、抗体は、
a)配列番号5に含まれるVH領域;
b)配列番号9に示されるVL領域;
又は本発明のモノクローナル抗体を含み、
c)c)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてc)の抗体と競合するか;
d)d)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてd)の抗体と競合するか;又は
e)e)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてe)の抗体と競合する。
本発明のモノクローナル抗体(又は「第1のモノクローナル抗体」)及び/又は本明細書中で定義される第2のモノクローナル抗体は、サンプル中のMUC17に結合することが想定される。一実施形態に従えば、当該サンプルは、生体サンプルであり得る。一実施形態に従えば、当該サンプルは、ヒトサンプル、例えばヒト生体サンプルである。当該生体サンプルは、(ヒト)血清サンプル、血漿サンプル、血液サンプル、骨髄サンプル、又は組織サンプルであり得る。当該サンプルはまた、(ヒト)骨髄単核細胞又は(ヒト)末梢血単核細胞の細胞培養から得られた上清であってもよい。当該サンプルは、MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患を有すると思われるか、若しくは有する(診断されている)対象(例えばヒト対象)、又はMUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の処置を受けている対象から得られ得る。
「血液」は、必須の物質(例えば、栄養素及び酸素)を細胞に送達し、且つ代謝老廃物を同細胞から運び出す、ヒト及び他の動物の体液である。脊椎動物では、血液は、血漿中に懸濁された血球で構成されている。血漿(blood plasma)又は「血漿(plasma)」は、数種類の血球が懸濁されている血液の液体成分である。血漿は、ほとんどが水であり、溶解タンパク質(例えば、血清アルブミン、グロブリン、フィブリノーゲン等)、グルコース、凝固因子、電解質、ホルモン、二酸化炭素、及び酸素を含有する。血清は、凝固因子のない血漿である。それゆえに、血清は、凝固に使用されない全ての血漿タンパク質を含む。「骨髄」は、骨の海綿質又は海綿状の部分内に見出され得る半固体組織である。「組織」とは、細胞と完全な臓器との間の細胞組織化レベルのことである。組織は、特定の機能を一緒に実行する、同じ起源由来の同様の細胞と、その細胞外マトリックスとのアセンブリである。次いで、複数の組織が一緒に機能的にグループ化されることによって、臓器が形成される。
また、本発明の抗体の共有結合的修飾が、本発明の範囲内に含まれ、そして概して、必ずしもというわけではないが、翻訳後に行われる。例えば、抗体のいくつかの種類の共有結合的修飾は、当該抗体の特定のアミノ酸残基を、選択された側鎖と、又はN末端残基若しくはC末端残基と反応し得る有機誘導体化剤と反応させることによって、分子中に導入される。二官能性剤による誘導体化は、種々の方法(特に検出方法)で使用される水不溶性支持マトリックス又は表面に本発明の抗体を架橋させるのに有用である。グルタミニル残基及びアスパラギニル残基は、頻繁に脱アミド化されて、それぞれ、対応するグルタミル残基及びアスパルチル残基になる。これ以外にも、これらの残基は、弱酸性条件下で脱アミド化される。これらの残基のいずれの形態も、本発明の範囲内に含まれる。他の修飾として、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリル又はスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及びヒスチジン側鎖のα-アミノ基のメチル化(T.E.Creighton,Proteins:Structure and Molecular Properties,W.H.Freeman&Co.,San Francisco,1983,pp.79-86)、N末端アミンのアセチル化、並びに任意のC末端カルボキシル基のアミド化が挙げられる。
本発明に従えば、モノクローナル抗体は、検出可能な標識に共役される。一部の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体の共有結合的修飾は、1つ又は複数の標識(例えば検出標識)の付加を含む。標識又は標識基が、抗体に、潜在的な立体障害を低減するように、種々の長さのスペーサーアームを介して共役され得る。種々のタンパク質標識方法が、当該技術において知られており、本発明を実行するのに使用され得る。用語「標識」又は「標識基」は、検出可能なあらゆる標識を指す。一般に、標識は、これが検出されることとなるアッセイに応じて種々のクラスに分けられ、以下の例が挙げられるが、これらに限定されない。
a)放射性同位体又は放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、89Zr、90Y、99Tc、111In、125I、131I)等の放射性同位体又は重同位体であり得る同位体標識
b)磁気標識(例えば磁気粒子)
c)酸化還元活性部分
d)光学色素(如何に限定されないが、発色団、蛍光体、及びフルオロフォアが挙げられる)、例えば蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、化学発光基、及び「低分子」蛍光体又はタンパク質性蛍光体のいずれかであり得るフルオロフォア
e)酵素群(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)
f)ビオチン化基
g)二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体のための結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグその他)。
「蛍光標識」は、その固有の蛍光特性を介して検出され得るあらゆる分子を意味する。適切な蛍光標識として、以下が挙げられるが、これらに限定されない:フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチルクマリン、ピレン、マラカイトグリーン、スチルベン、ルシファーイエロー、Cascade BlueJ、テキサスレッド、IAEDANS、EDANS、BODIPY FL、LC Red 640、Cy 5、Cy 5.5、LC Red 705、オレゴングリーン、Alexa-Fluor色素(Alexa Fluor 350、Alexa Fluor 430、Alexa Fluor 488、Alexa Fluor 546、Alexa Fluor 568、Alexa Fluor 594、Alexa Fluor 633、Alexa Fluor 660、Alexa Fluor 680)、Cascade Blue、Cascade Yellow、及びR-フィコエリトリン(PE)(Molecular Probes、Eugene、OR)、FITC、ローダミン、及びテキサスレッド(Pierce、Rockford、IL)、Cy5、Cy5.5、Cy7(Amersham Life Science、Pittsburgh、PA)。フルオロフォアが挙げられる適切な光学色素が、Molecular Probes Handbook by Richard P.Hauglandに記載されている。
適切なタンパク質性蛍光標識として、緑色蛍光タンパク質、例えば、Renilla、Ptilosarcus又はAequorea種のGFP(Chalfie et al.,1994,Science 263:802-805)、EGFP(Clontech Laboratories,Inc.,Genbank(登録商標)アクセッション番号U55762)、青色蛍光タンパク質(BFP,Quantum Biotechnologies,Inc.1801 de Maisonneuve Blvd.West,8th Floor,Montreal,Quebec,Canada H3H 1J9;Stauber,1998,Biotechniques 24:462-471;Heim et al.,1996,Curr.Biol.6:178-182)、強化型黄色蛍光タンパク質(EYFP、Clontech Laboratories,Inc.)、ルシフェラーゼ(Ichiki et al.,1993,J.Immunol.150:5408-5417)、βガラクトシダーゼ(Nolan et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2603-2607)、及びRenilla(国際公開第92/15673号パンフレット、国際公開第95/07463号パンフレット、国際公開第98/14605号パンフレット、国際公開第98/26277号パンフレット、国際公開第99/49019号パンフレット、米国特許第5,292,658号明細書;米国特許第5,418,155号明細書;米国特許第5,683,888号明細書;米国特許第5,741,668号明細書;米国特許第5,777,079号明細書;米国特許第5,804,387号明細書;米国特許第5,874,304号明細書;米国特許第5,876,995号明細書;米国特許第5,925,558号明細書)も挙げられるが、これらに限定されない。
また、本発明の抗体は、例えば分子の単離に役立つ、付加的ドメインを含み得る。抗体の単離に役立つドメインは、単離方法、例えば単離カラムにより捕捉できるペプチドモチーフ又は二次的に導入される部分から選択され得る。そのような付加的ドメインの非限定的な実施形態は、Mycタグ、HATタグ、HAタグ、TAPタグ、GSTタグ、キチン結合ドメイン(CBDタグ)、マルトース結合タンパク質(MBPタグ)、Flagタグ、Strepタグ、及びそのバリアント(例えばStrepIIタグ)、並びにHisタグとして知られているペプチドモチーフを含む。同定されたCDRによって特徴付けられる、本明細書中で開示される全ての抗体は、分子のアミノ酸配列内の連続するHis残基(例えば、5つのHis残基又は6つのHis残基(ヘキサヒスチジン))のリピートとして一般に知られているHisタグドメインを含み得る。Hisタグは、例えば、抗体のN末端又はC末端に位置し得る。一実施形態において、ヘキサヒスチジンタグが、ペプチド結合を介して、本発明に従う抗体のC末端に連結されている。
本発明はさらに、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチド/核酸分子を提供する。核酸分子は、ヌクレオチドで構成されるバイオポリマーである。ポリヌクレオチドは、鎖状に共有結合した13個以上のヌクレオチド単量体で構成されるバイオポリマーである。DNA(例えばcDNA)及びRNA(例えばmRNA)は、別個の生物学的機能を備えたポリヌクレオチド/核酸分子の例である。ヌクレオチドは、DNA又はRNAのような核酸分子の単量体又はサブユニットとして機能する有機分子である。本発明の核酸分子又はポリヌクレオチドは、二本鎖又は一本鎖、直鎖状又は環状であり得る。核酸分子又はポリヌクレオチドは、ベクター内に含まれることが想定される。さらに、そのようなベクターは、宿主細胞内に含まれることが想定される。前記宿主細胞は、例えば、本発明のベクター又はポリヌクレオチド/核酸分子による形質転換又は形質移入後、抗体を発現することができる。この目的で、ポリヌクレオチド又は核酸分子は、制御配列と作動可能に連結される。
遺伝子コードは、遺伝物質(核酸)内でコードされる情報がタンパク質に翻訳される規則のセットである。生細胞における生物学的解読は、リボソームによって行われ、これは、アミノ酸を運搬し、且つmRNAの3つのヌクレオチドを一度に読み取るために、tRNA分子を使用して、mRNAによって指定された順にアミノ酸を連結する。当該コードは、タンパク質合成中に次にどのアミノ酸が付加されることとなるかを、コドンと呼ばれる三つ組のヌクレオチドの配列がいかに指定するかを定義する。いくつかの例外があるが、核酸配列内の3ヌクレオチドのコドンは、1つのアミノ酸を指定する。ほとんどの遺伝子は、正確に同じコードでコード化されているため、この特定のコードは、多くの場合、基準遺伝子コード又は標準遺伝子コードと称される。
コドンの縮重は、アミノ酸を指定する3塩基対コドンの組合せの多重性として示される、遺伝子コードの重複性である。縮重は、コード可能なアミノ酸よりもコドンが多いために生じる。1つのアミノ酸をコードするコドン(複数)は、その3つの位置のいずれかにおいて異なり得る;しかしながら、多くの場合、この差異は、2番目又は3番目の位置である。例えば、コドンGAA及びGAGは双方とも、グルタミン酸を指定し、且つ重複性を示すが、いずれも他のいかなるアミノ酸も指定しないので、曖昧さを示さない。様々な生物の遺伝子コードは、同じアミノ酸をコードするいくつかのコドンの1つを、他のものと比べて使用するように偏り得、即ち、ある1つが、偶然によって予想されるよりも高頻度に見出されることとなる。例えば、ロイシンは、6つの別個のコドンによって指定され、そのうちのいくつかは、滅多に使用されない。ほとんどの生物についてのゲノムコドン使用頻度を詳述するコドン使用表が利用可能である。組換え遺伝子技術では、コドン最適化と称される技術を実施することによって、この効果がよく利用され、ここで、例えばタンパク質発現を増大させるために、それぞれの宿主細胞(例えば、ヒト、ハムスター起源の細胞、大腸菌(Escherichia coli)細胞、又はサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞)によって優先されるコドンを使用して、ポリヌクレオチドを設計する。それゆえに、本開示のポリヌクレオチド/核酸分子は、コドン最適化されることが想定される。それにも拘わらず、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチド/核酸分子は、所望のアミノ酸をコードするあらゆるコドンを使用して設計され得る。
一実施形態に従えば、本発明の抗体をコードする本発明のポリヌクレオチド/核酸分子は、1つの単一分子の形態又は2つ以上の別個の分子の形態である。本発明の抗体が単鎖であれば、そのようなコンストラクトをコードするポリヌクレオチド/核酸分子もまた、1つの単一分子の形態である可能性が最も高い。しかしながら、抗体の異なる成分(例えば、重鎖及び軽鎖)が、別個のポリペプチド鎖上に位置することも想定され、この場合、ポリヌクレオチド/核酸分子は、2つの(又はそれを超える)別個の分子の形態である可能性が最も高い。
同じことが、本発明のポリヌクレオチド/核酸分子を含むベクターに当て嵌まる。本発明の抗体が単鎖抗体であるならば、1つのベクターが、1つの単一の位置において(1つの単一のオープンリーディングフレーム、ORFとして)抗体をコードするポリヌクレオチドを含み得る。また、1つのベクターが、別個の位置(個々のORFを有する)にて2つ以上のポリヌクレオチド/核酸分子を含み得、これらは各々、本発明の抗体の異なる成分(例えば、重鎖及び軽鎖)をコードする。本発明のポリヌクレオチド/核酸分子を含むベクターは、1つの単一のベクター又は2つ以上の別個のベクターの形態であることが想定される。一実施形態において、そして宿主細胞において抗体を発現させる目的で、本発明の宿主細胞は、抗体をコードするポリヌクレオチド/核酸分子、又はそのようなポリヌクレオチド/核酸分子を含むベクターを全体として含むべきであり、これは、抗体の全ての成分(1つの単一分子としてコードされるか、又は別個の分子/位置においてコードされるかに拘わらず)が、翻訳後にアセンブルして、本発明の生物学的に活性な抗体を一緒に形成することとなることを意味する。
また、本発明は、本発明のポリヌクレオチド/核酸分子を含むベクターを提供する。ベクターは、通常、複製及び/又は発現のために、(外来性)遺伝物質を細胞中に移入させるためのビヒクルとして使用される核酸分子である。用語「ベクター」は、以下に限定されないが、プラスミド、ウイルス、コスミド、及び人工染色体を包含する。特にクローニングのために設計されているベクターもあれば(クローニングベクター)、タンパク質発現のために設計されているベクターもある(発現ベクター)。そのインサートを増幅するために、いわゆる転写ベクターが主に使用される。DNAの操作は、通常、大腸菌(E.coli)ベクター上で行われ、当該ベクターは、大腸菌(E.coli)中での維持に必要なエレメントを含有する。しかしながら、ベクターはまた、酵母、植物、又は哺乳動物細胞等の別の生物中で維持されるのを可能にするエレメントを有し得、当該ベクターは、シャトルベクターと呼ばれる。標的又は宿主細胞中へのベクターの挿入は、通常、細菌細胞について形質転換と呼ばれ、そして真核細胞について形質移入と呼ばれる一方、ウイルスベクターの挿入は、多くの場合、形質導入と呼ばれる。
一般に、操作されたベクターは、複製起点、マルチクローニング部位、及び選択マーカーを含む。ベクターそれ自体は、一般に、インサート(導入遺伝子)、及びベクターの「骨格」として機能するより大型の配列を含む、ヌクレオチド配列(一般にはDNA配列)である。遺伝子コードは、所与のコード領域のポリペプチド配列を決定する一方、他のゲノム領域は、このポリペプチドが産生される時点及び箇所に影響し得る。したがって、現代のベクターは、導入遺伝子インサート及び骨格の他に、以下の付加的な特徴を包含し得る:プロモータ、遺伝子マーカー、抗生物質耐性、レポーター遺伝子、標的化配列、タンパク質精製タグ。発現ベクター(発現コンストラクト)と呼ばれるベクターは、特に、標的細胞内での導入遺伝子の発現のためのものであり、制御配列を一般に有する。
用語「制御配列」は、宿主生物における作動可能に連結されたコード配列の発現に必要なDNA配列を指す。原核生物に適した制御配列として、例えば、プロモータ、場合によってはオペレーター配列、及びリボソーム結合部位が挙げられる。真核細胞は、プロモータ、ポリアデニル化シグナル、コザック配列、及びエンハンサを利用することが知られている。
核酸は、別の核酸配列との機能的関係に置かれる場合、「作動可能に連結されている」。例えば、プレ配列又は分泌リーダーについてのDNAは、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現されるならば、ポリペプチドについてのDNAに作動可能に連結されており;プロモータ若しくはエンハンサは、配列の転写に影響するならば、コード配列に作動可能に連結されており;又はリボソーム結合部位は、翻訳を促進するような位置に置かれているならば、コード配列に作動可能に連結されている。概して、「作動可能に連結されている」とは、連結されているヌクレオチド配列が連続的であり、そして分泌リーダーの場合には、連続的であり、且つリーディングフェーズにあることを意味する。しかしながら、エンハンサは、連続的である必要はない。連結は、都合のいい制限部位でのライゲーションによって達成される。そのような部位が存在しないならば、従来の慣例に従って、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーが使用される。
「形質移入」は、標的細胞中に核酸分子又はポリヌクレオチド(ベクターが挙げられる)を意図的に導入するプロセスである。当該用語は、真核細胞における非ウイルス性の方法に主に用いられる。形質導入は、多くの場合、核酸分子又はポリヌクレオチドのウイルス媒介移入を説明するのに使用される。動物細胞の形質移入は、典型的に、細胞膜に一過性の細孔又は「穴」を開けて材料の取込みを可能にすることを伴う。形質移入は、生物学的粒子(例えば、ウイルス形質導入とも称されるウイルス形質移入)、化学ベースの方法(例えば、リン酸カルシウム、リポフェクション、Fugene、カチオン性ポリマー、ナノ粒子を使用する)、又は物理的処理(例えば、電気穿孔、マイクロインジェクション、遺伝子銃、細胞スクイージング、マグネトフェクション、静水圧、インペイルフェクション、音波処理、光学的形質移入、ヒートショック)を使用して実行することができる。
用語「形質転換」は、細菌中への、そして植物細胞が挙げられる非動物真核細胞中への核酸分子又はポリヌクレオチド(ベクターが挙げられる)の非ウイルス的移入を説明するのに使用される。それゆえに、形質転換は、細胞膜を通じたその周辺からの直接的取込み、及びそれに続く外来性遺伝子材料(核酸分子)の組込みから生じる、細菌又は非動物真核細胞の遺伝的改変である。形質転換は、人為的手段によって実行され得る。形質転換が起こるには、細胞又は細菌がコンピテンスの状態でなければならず、これは、飢餓及び細胞密度等の環境条件に対する時間的に限られた応答として生じ得、そしてまた、人為的に誘導され得る。
さらに、本発明は、本発明のポリヌクレオチド/核酸分子又は本発明のベクターにより形質転換又は形質移入された宿主細胞を提供する。本明細書中で使用される用語「宿主細胞」又は「レシピエント細胞」には、本発明の抗体をコードするベクター、外因性核酸分子、及び/若しくはポリヌクレオチドのレシピエント;並びに/又は抗体それ自体のレシピエントであり得るか、又はそれであった個々のあらゆる細胞又は細胞培養物が含まれることが意図される。細胞中へのそれぞれの材料の導入は、形質転換、形質移入、及び同類のものにより実行される(上記参照)。用語「宿主細胞」は、単一細胞の子孫又は潜在的子孫を含むことも意図されている。後継世代において、自然発生的、偶発的、若しくは意図的な変異に起因して、又は環境的影響に起因して、ある特定の修飾が生じる場合があるため、そのような子孫は、実際には、(形態学的に、又はゲノム若しくは総DNA補体が)親細胞と完全に同一ではない場合もあるが、依然として本明細書中で使用される当該用語の範囲内に含まれる。適切な宿主細胞として、原核細胞又は真核細胞が挙げられ、そして、以下に限定されないが、細菌(例えば大腸菌(E.coli))、酵母細胞、真菌細胞、植物細胞、及び動物細胞(例えば昆虫細胞、及び哺乳動物細胞、例えば、ハムスター細胞、マウス細胞、ラット細胞、マカク細胞、又はヒト細胞)が挙げられる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母等の真核微生物が、本発明の抗体のための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、又は一般的なパン酵母が、下等真核生物宿主微生物の中で最も一般的に使用されている。しかしながら、いくつかの他の属、種、及び株が一般に利用可能であり、且つ本明細書中で有用であり、例えば以下がある:シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クリベロマイセス(Kluyveromyces)属宿主、例えば、K.ラクチス(K.lactis)、K.フラジリス(K.fragilis)(ATCC 12424)、K.ブルガリクス(K.bulgaricus)(ATCC 16045)、K.ウィッカラミイ(K.wickeramii)(ATCC 24178)、K.ワルチイ(K.waltii)(ATCC 56500)、K.ドロソフィラルム(K.drosophilarum)(ATCC 36906)、K.サーモトレランス(K.thermotolerans)、及びK.マルキサヌス(K.marxianus);ヤロウイア(yarrowia)属(欧州特許第402226号明細書);ピキア・パストリス(Pichia pastoris)(欧州特許第183070号明細書);カンジダ(Candida)属;トリコデルマ・レシア(Trichoderma reesia)(欧州特許第244234号明細書);ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa);シュワニオミセス(Schwanniomyces)属、例えばシュワニオミセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis);並びに糸状菌、例えば、ニューロスポラ(Neurospora)属、ペニシリウム(Penicillium)属、トリポクラジウム(Tolypocladium)属、及びアスペルギルス(Aspergillus)属宿主、例えばA.ニデュランス(A.nidulans)及びA.ニガー(A.niger)。
グリコシル化された抗体の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物に由来する。無脊椎動物細胞の例として、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株及びバリアント、並びに宿主由来の対応する許容される昆虫宿主細胞(例えば、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(イモムシ)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)(蚊)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(ショウジョウバエ)、及びカイコ(Bombyx mori))が同定されている。形質移入のための種々のウイルス株(例えば、オートグラファ・カリフォルニア(Autographa californica)NPVのL-1バリアント、及びカイコ(Bombyx mori)NPVのBm-5株)が公的に入手可能であり、そのようなウイルスは、本明細書中で、本発明に従うウイルスとして使用され得、特にヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞の形質移入に使用され得る。
ワタ、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、シロイヌナズナ(Arabidopsis)属、及びタバコの植物細胞培養物もまた、宿主として使用され得る。植物細胞培養物におけるタンパク質の産生に有用なクローニング及び発現ベクターが、当業者に知られている。例えば、Hiatt et al.,Nature(1989)342:76-78,Owen et al.(1992)Bio/Technology 10:790-794,Artsaenko et al.(1995)The Plant J 8:745-750及びFecker et al.(1996)Plant Mol Biol 32:979-986参照。
しかしながら、最も高い関心が持たれてきたのは、脊椎動物細胞であり、培養(細胞培養)下での脊椎動物細胞の増殖は、ルーチン手順となっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例として、以下がある:SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1系統(例えば、COS-7、ATCC CRL 1651);ヒト胚性腎臓系統(例えば、293細胞、又は懸濁培養物中での成長のためにサブクローニングされた293細胞、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977));仔ハムスター腎細胞(例えば、BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(例えば、CHO、Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980));マウスセルトリ細胞(例えば、TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243-251(1980));サル腎細胞(例えば、CVI ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎細胞(例えば、VERO-76、ATCC CRL 1587);ヒト子宮頸癌細胞(例えば、HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎細胞(例えば、MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(例えば、BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(例えば、W138、ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(例えば、Hep G2、1413 8065);マウス乳腺腫瘍(例えば、MMT 060562、ATCC CCL-51);TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y Acad.Sci.(1982)383:44-68);MRC 5細胞;FS4細胞;及びヒト肝細胞腫系統(例えばHep G2)。
更なる実施形態において、本発明は、本発明の抗体を生産するプロセスを提供し、前記プロセスは、本発明の抗体の発現を許容する条件下で、本発明の宿主細胞を培養することと、産生された抗体を培養物から回収することとを含む。
本明細書中で使用される用語「培養」は、培地中の適切な条件下での細胞のインビトロでの維持、分化、成長、増殖、及び/又は伝播を指す。細胞は、細胞成長培地中で、適切な温度及び混合気体にて成長して維持される。培養条件は、細胞型毎に幅広く異なる。典型的な成長条件は、約37℃の温度、約5%のCO2濃度、及び約95%の湿度である。成長培地のレシピは、例えば、pH、炭素源(例えばグルコース)の濃度、成長因子の性質及び濃度、並びに他の栄養素(例えば、アミノ酸又はビタミン)の存在が異なり得る。補足培地に使用される成長因子は、多くの場合、動物血液の血清(例えば、胎仔ウシ血清(FBS)、仔ウシ血清(FCS)、ウマ血清、及びブタ血清)に由来する。細胞は、懸濁培養液中で、又は付着培養物として、成長し得る。また、懸濁培養下で生存可能であるように修飾されているので、付着条件よりも高い密度に成長し得る細胞株が存在する。
用語「発現」には、以下に限定されないが、転写、転写後修飾、翻訳、折畳み、翻訳後修飾、特定の細胞内又は細胞外位置への標的化、及び分泌を含む、本発明の抗体の生産に関わるあらゆる工程が含まれる。用語「回収」は、細胞培養物から抗体を単離することが意図される一連のプロセスを指す。「回収」又は「精製」プロセスでは、細胞培養物のタンパク質部分と非タンパク質部分とが分離されて、最終的に他の全てのポリペプチド及びタンパク質から所望の抗体が分離される。分離工程は、通常、タンパク質サイズ、物理化学的特性、結合親和性、及び生物学的活性の差異を利用する。分取的精製は、後続の使用のための比較的多量の精製済タンパク質を生じさせることを目指す一方、分析的精製は、種々の研究又は分析目的で比較的少量のタンパク質を生じさせる。
組換え技術を使用する場合、抗体は、細胞膜周辺腔において細胞内で産生され得るか、又は培地中に直接分泌され得る。抗体が細胞内で産生されるならば、第1の工程として、例えば遠心分離又は限外によって、宿主細胞又は溶解断片の粒子状の細片が除去される。本発明の抗体は、例えば、大腸菌(E.coli)等の細菌内で産生され得る。発現後、可溶性画分中の細菌細胞ペーストからコンストラクトが単離されて、例えばアフィニティクロマトグラフィ及び/又はサイズ排除を介して、精製され得る。最終的な精製は、哺乳動物細胞内で発現されて培地中に分泌された抗体の精製プロセスと同じように実行され得る。Carter et al.(Biotechnology(NY)1992 Feb;10(2):163-7)は、大腸菌(E.coli)の細胞周辺腔に分泌される抗体を単離する手順を記載している。
抗体が培地中に分泌される場合、そのような発現系由来の上清は、概して初めに、市販のタンパク質濃縮フィルタ、例えば限外濾過ユニットを使用して濃縮される。
宿主細胞から調製された本発明の抗体は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィ、ゲル電気泳動、透析、及び親和性クロマトグラフィを使用して回収又は精製され得る。回収されるべき抗体に応じて、イオン交換カラムでの分画、混合モードイオン交換、HIC、エタノール沈殿、サイズ排除クロマトグラフィ、逆相HPLC、シリカクロマトグラフィ、ヘパリンセファロースクロマトグラフィ、陰イオン又は陽イオン交換樹脂クロマトグラフィ(ポリアスパラギン酸カラム等)、イムノアフィニティ(プロテインA/G/L等)クロマトグラフィ、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、超遠心法、及び硫安塩析等、他のタンパク質精製技法も利用可能である。前述の工程のいずれにおいても、タンパク質分解を阻害するためのプロテアーゼ阻害剤が含まれ得、そして夾雑物の成長を妨げるための抗生物質が含まれ得る。
さらに、本発明は、本発明の抗体又は本発明のプロセスに従って生産された抗体を含む組成物又は製剤を提供する。当該組成物は、好ましくは、診断用組成物である。本明細書中で使用される用語「診断用組成物」は、診断キット又は検出系での使用に適した組成物に関する。本発明の1つの可能な診断用組成物は、好ましくはサンプル中のMUC17の検出に有用な量で、本発明の1つ又は複数の抗体を含む。当該診断用組成物は、1つ又は複数の担体、安定化剤、賦形剤、希釈剤、可溶化剤、界面活性剤、乳化剤、保存剤、及び/又はアジュバントの適切な製剤をさらに含み得る。本発明の診断用組成物として、液体組成物、凍結組成物、及び凍結乾燥組成物が挙げられるが、これらに限定されない。
当該組成物は、担体、例えば、診断上許容される担体を含み得る。一般に、本明細書中で使用される「診断上許容される担体」は、診断用途に適合する全ての水性溶液及び非水性溶液、滅菌溶液、溶媒、緩衝液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液)、水、懸濁液、エマルション(例えば、油/水エマルション)、種々の湿潤剤、リポソーム、分散媒、並びにコーティングを意味する。診断用組成物におけるそのような媒体及び剤の使用は、当該技術において周知であり、そしてそのような担体を含む組成物は、周知の従来方法によって製剤化され得る。
特定の実施形態は、本発明の抗体及びさらに1つ又は複数の賦形剤、例えば本節及び本明細書の他の箇所に例示的に記載されているものを含む診断用組成物を提供する。本発明では、賦形剤が、多種多様な目的(例えば、製剤の物理的特性、化学的特性、又は生物学的特性の調整(例えば、粘度の調整))のために使用され得、且つ/又は有効性を改善するために、且つ/若しくは例えば、製造、出荷、保存、使用前調製、投与中に、そしてその後に生じるストレスに起因する、分解及び腐敗に対してそのような製剤及びプロセスを安定化させるために、本発明のプロセスに使用され得る。賦形剤は、一般に、その最低有効濃度で使用されるべきである。
特定の実施形態において、診断用組成物は、当該組成物の特定の特徴(例えば、pH、オスモル濃度、粘度、清澄性、色、等張性、匂い、無菌性、安定性、溶解速度若しくは放出速度、吸着、又は透過)を修飾、維持、又は保存するための製剤化材料を含有し得る(Remington’s Pharmaceutical Sciences,18”Edition,1990,Mack Publishing Company参照)。そのような実施形態において、適切な製剤化材料として以下が挙げられ得るが、これらに限定されない:
・アミノ酸
・抗菌剤及び抗真菌剤等の抗微生物剤
・抗酸化剤
・組成物を生理的pH又はそれよりも僅かに低いpHにて、典型的には約5~約8又は9のpH範囲内に維持するために使用される緩衝液、緩衝系、及び緩衝剤
・非水性溶媒、植物油、及び注射用有機エステル
・水等の水性担体、アルコール性/水性溶液、エマルション、又は懸濁液、例えば生理食塩水及び緩衝媒体
・ポリエステル等の生分解性ポリマー
・増量剤
・キレート剤
・等張剤及び吸収遅延剤
・錯化剤
・充填剤
・炭水化物
・好ましくは、ヒト由来の(低分子量)タンパク質、ポリペプチド、又はタンパク質性担体
・着色剤及び香味剤
・含硫還元剤
・希釈剤
・乳化剤
・親水性ポリマー
・塩形成対イオン
・保存剤
・金属錯体
・溶媒及び共溶媒
・糖及び糖アルコール
・懸濁剤
・界面活性剤又は湿潤剤
・安定性増強剤
・張度向上剤
・非経口送達ビヒクル
・静脈内送達ビヒクル。
診断用組成物の様々な構成成分が、異なる効果を有し得ることは常識であり、例えば、アミノ酸は、緩衝液、安定化剤、及び/又は抗酸化剤としての役目を果たし得;マンニトールは、増量剤及び/又は張度向上剤としての役目を果たし得;塩化ナトリウムは、送達ビヒクル及び/又は張度向上剤としての役目を果たし得る等々である。
更なる態様に従えば、本発明は:a)MUC17に結合する第1のモノクローナル抗体(又はその誘導体)、及びb)場合によっては、MUC17に結合する第2のモノクローナル抗体(又はその誘導体)を含み、第1のモノクローナル抗体(又はその誘導体)の、MUC17への結合が、MUC17に結合している第2のモノクローナル抗体(又はその誘導体)の存在下で生じる、検出系を提供する。
本発明はまた:a)MUC17に結合する第1のモノクローナル抗体(又はその誘導体)、及びb)場合によっては、MUC17に結合する第2のモノクローナル抗体(又はその誘導体)を含み、第2のモノクローナル抗体(又はその誘導体)の、MUC17への結合は、MUC17に結合している第1のモノクローナル抗体(又はその誘導体)の存在下で生じる、検出系を提供する。
本発明はまた:a)MUC17に結合する第1のモノクローナル抗体(又はその誘導体)、及びb)場合によっては、MUC17に結合する第2のモノクローナル抗体(又はその誘導体)を含み、第1のモノクローナル抗体(又はその誘導体)の、MUC17への結合は、MUC17に結合している第2のモノクローナル抗体(又はその誘導体)の存在下で生じ、第2のモノクローナル抗体(又はその誘導体)の、MUC17への結合は、MUC17に結合している第1のモノクローナル抗体(又はその誘導体)の存在下で生じる、検出系を提供する。
「検出系」は、分析アッセイを実行するための試薬を含むキット又はツール(又は診断キット/ツール)である。本発明に関連して、当該アッセイは、サンプル(通常、液体サンプル)中のMUC17の存在を検出且つ/又は定量する。検出系は、MUC17に結合する抗体を含む。通常、当該検出系は、検出されることとなる抗原(例えば、「直接ELISA」の場合)、又はMUC17に結合する(モノクローナル)抗体(「捕捉抗体」)若しくはMUC17に結合する抗体(捕捉抗体)に結合する「第2の抗体」(例えば抗Fc抗体)のいずれかを固定するための表面として機能する固体支持体(例えば、マイクロタイタープレート又は膜)の使用を含む。一般に、当該固定化は、(表面への吸着を介して)非特異的に生じるか、又は(第2の抗体等の抗体による捕捉を介して)特異的に生じる。検出系は、MUC17に結合する(モノクローナル)検出抗体(場合によっては、酵素、検出可能な標識、又はレポーター基と共役している)と、場合によっては、当該検出抗体に結合し、且つ酵素、検出可能な標識、又はレポーター基と共役している第2の抗体(例えば抗Fc抗体)とをさらに含み得る。
非常に周知されている検出系がELISAアッセイであり、これは、本発明の目的のために使用され得る。サンプル抗原を検出するか、又は当該抗原の未知の量を定量するのに、「サンドイッチ」ELISAが使用される。当該工程は、以下を含み得る:既知の量のいわゆる「捕捉抗体」が結合している表面が準備される。この結合は、当該表面への捕捉抗体の吸着を介して直接生じ得るか、又は当該表面に吸着されており、且つ捕捉抗体に結合する第2の抗体(例えば抗Fc抗体)を介して生じ得る。当該表面上でのあらゆる非特異的結合部位がブロックされる。当該表面に抗原含有サンプルがアプライされて、抗原が抗体によって捕捉される(結合される)。プレートが洗浄されて、結合していない抗原が除去される。「検出抗体」が添加されて、抗原に結合する。当該検出抗体は、酵素、検出可能な標識、又はレポーター基と共役し(例えば、共有結合的に連結され)得る。そうでない場合、酵素、検出可能な標識、又はレポーター基と共役しており、且つ検出抗体(例えば、この検出抗体のFc領域)に結合する第2の抗体がアプライされる。プレートが洗浄されて、結合していないあらゆる抗体が除去される。検出可能な形態(例えば、光シグナル(例えば、色又は蛍光)又は電気化学的シグナル)に(例えば酵素によって)変換される化学基質が添加される。プレートウェル又は表面の吸光度又は蛍光若しくは電気化学的シグナル(例えば電流)が測定されて、抗原の存在及び/又は量が判定される。
一般に使用される酵素マーカーとして、以下が挙げられる:
- OPD(o-フェニレンジアミン二塩酸塩)は、琥珀色となって、多くの場合、共役タンパク質として使用される西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)が検出される
- TMB(3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン)は、HRPを検出すると青色となり、硫酸又はリン酸を検出すると黄色になる。
- ABTS(2,2’-アジノビス[3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸]-ジアンモニウム塩)は、HRPを検出すると緑色になる
- PNPP(p-ニトロフェニルリン酸二ナトリウム塩)は、アルカリホスファターゼを検出すると黄色になる。
従来のELISAは、典型的には、抗原の存在を示すための観察可能な色変化をもたらし得る発色性のレポーター及び基質を含む。より新規のELISA様技術は、蛍光、電気化学発光、及び定量的PCRレポーターを使用して、定量可能なシグナルが生じる。当該新規のレポーターは、より高い感度及び多重化等の種々の利点を有し得る。技術用語では、これらのアッセイは、「酵素連結型」ではなく、代わりにいくつかの非酵素的レポーターに連結されることから、厳密には「ELISA」ではない。しかしながら、これらのアッセイにおける一般的な原理がほぼ類似していることを考えると、これらのアッセイは多くの場合、ELISAと同じカテゴリーに分類される。
当該検出系は、定性フォーマットで使用され得るか、又は定量フォーマットで使用され得る。定性的な結果は、サンプルに関する単純な陽性又は陰性の結果(あり又はなし)を提供する。陽性と陰性との間のカットオフは、統計的であり得る。多くの場合、標準偏差(試験に内在する誤差)の2~3倍が使用されて、陰性サンプルから陽性が識別される。定量フォーマットでは、サンプルの光学密度(OD)又は電気化学的シグナルが、標準曲線と比較され、この標準曲線は、典型的には、標的分子の既知の濃度の溶液の連続希釈である。
本発明はまた、検出系を提供し、当該検出系の第1のモノクローナル抗体(又は結合ドメイン)は、
a)配列番号2に示されるVH-CDR1、配列番号3に示されるVH-CDR2、及び配列番号4に示されるVH-CDR3を含むVH領域と、配列番号6に示されるVL-CDR1、配列番号7に示されるVL-CDR2、及び配列番号8に示されるVL-CDR3を含むVL領域とを含むか;
b)a)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてa)の抗体と競合するか;又は
c)b)の抗体と同一のMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてb)の抗体と競合する。
本発明はまた、検出系を提供し、当該検出系のモノクローナル抗体は:
a)配列番号5に含まれるVH領域を含むか;
b)配列番号7に含まれるVL領域を含むか;
c)配列番号5に含まれるVH領域と、配列番号7に含まれるVL領域とを含むか;
d)c)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてc)の抗体と競合するか;又は
e)d)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてd)の抗体と競合する。
検出系に、第1のモノクローナル抗体が捕捉抗体として使用され、そして第2のモノクローナル抗体が検出抗体として使用されることが想定される。
更なる態様において、本発明は:
- サンプル中のMUC17を検出するか;
- サンプル中のMUC17を定量するか;
- MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患を診断するか;
- MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患と診断された患者を階層化するか;
- MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の進行をモニタリングするか;又は
- MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の処置に対する応答をモニタリングする
ための、本発明の抗体の使用又は本発明の検出系の使用を提供する。
一実施形態において、サンプルは、生体サンプル、例えばヒト生体サンプルである。サンプル(生体サンプル/ヒト生体サンプル)は、血清サンプル、血漿サンプル、血液サンプル、骨髄サンプル、又は組織サンプルであり得る。サンプルは、骨髄単核細胞又は末梢血単核細胞の細胞培養物から得られる上清であってもよい。サンプルは、MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患を有すると思われるか、若しくは有する(診断されている)対象(例えばヒト対象)、又はMUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の処置を受けている対象から得られ得る。特定の実施形態において、サンプルは、腫瘍性成長に冒されている(すなわち癌である)と思われる組織に由来する組織サンプルである。
疾患とは、ヒト等の生物の一部又は全ての構造又は機能に悪影響を及ぼし、且ついかなる外傷にも起因しない特定の異常状態のことである。疾患は、多くの場合、特定の徴候及び病徴を伴う「病状」又は「障害」と解釈される。本発明に従う疾患は、MUC17又はMUC17の増大に関連する。用語「増大」は、健康な対象(即ちそのような疾患を有していない対象)との比較で使用される。一実施形態に従えば、MUC17又はMUC17の増大に関連する疾患は、「MUC17陽性新生物」である。
「新生物」は、組織の異常な増殖であり、必ずしも常にとは限らないが通常、腫瘤を形成する。また、腫瘤を形成する場合、それは一般に「腫瘍」と呼ばれる。脳腫瘍において、細胞の無制御な分裂は、新生物の腫瘤のサイズが拡大することを意味し、そして頭蓋内腔等の閉鎖空間では、これは、急速に問題化する。なぜなら、腫瘤が、脳の空間に浸潤して脳を押しのけて、脳組織の圧迫、頭蓋内圧の上昇、及び実質の破壊に至るからである。本発明に従えば、「新生物」又は「腫瘍」はまた、MUC17、特に細胞表面上で発現されるMUC17に向けられる治療(例えば、MUC17特異的抗体(裸の抗体、抗体-薬物コンジュゲート(ADC)が挙げられる))による処置から利益を得る症状を指す。この症状は、問題の症状(新生物又は腫瘍)を哺乳動物に罹患させる病態が挙げられる慢性及び急性の障害又は疾患を含む。
新生物又は腫瘍は、良性、潜在的に悪性(前癌性)、又は悪性(癌性)であり得る。悪性新生物/腫瘍は、一般に癌と呼ばれる。悪性新生物/腫瘍は、通常、周囲組織に浸潤してこれを破壊し、そして転移を形成する、即ち身体の他の部分、組織又は臓器に広がる虞がある。「原発腫瘍」は、解剖学的部位にて成長する腫瘍であり、そこでは、腫瘍進行が始まって、進行して、癌性腫瘤をもたらす。例えば、消化管腫瘍は、消化管内で異常細胞が形成されたときに生じる。ほとんどの癌は、その原発部位にて発達するが、次に身体の他の部分(例えば組織及び臓器)に向けて転移を形成し続けるか、又は広がり続ける。この更なる腫瘍は、二次腫瘍である。ほとんどの癌は、身体の他の部分に広がった後でも、その原発部位にちなんで呼ばれ続ける。
本発明の目的のために、用語「新生物」、「腫瘍」、及び「癌」は、同義的に使用され得、そしてこれらは、原発腫瘍/癌及び二次腫瘍/癌(又は「転移」)の双方を含み、そしてMRDも含む。用語「微小残存病変」(MRD)は、癌処置後、例えば患者が寛解状態(患者は、疾患の病徴又は徴候を有しない)にある場合に、患者に残る少数の残存癌細胞の存在についてのエビデンスを指す。極めて少数の残存癌細胞は、通常、常法手段によって検出され得ない。なぜなら、癌の評価又は検出に使用される標準検査は、MRDを検出するのに感度が不十分であるからである。最近では、フローサイトメトリー、PCR、及び次世代シーケンシング等の極めて高感度の分子生物学的MRD検査が利用可能である。これらの検査では、時折、百万個の正常細胞中の僅か1個の癌細胞といった、組織サンプル中の最小限レベルの癌細胞を測定し得る。本発明に関連して、用語、新生物の「予防」、「処置」、又は「改善」は、MRDが検出されたか否かに拘わらない「MRDの予防、処置、又は改善」をも包含することが想定される。
「MUC17又はMUC17の増大に関連する疾患」、「MUC17陽性新生物」、又は「(MUC17陽性)新生物」は、......を含むがこれらに限定されない群から選択され得る。
「診断」又は「医学的診断」は、いずれの障害又は症状が対象の病徴及び徴候を説明するかを判定するプロセスである。通常、当該プロセス中、診断検査又は医学的検査等の1つ又は複数の診断手順がなされる。医学において、用語「モニタリング」は、疾患、症状、又は1つ若しくはいくつかの医学的パラメータの経時的な観察を指す。モニタリングは、医療用モニターを使用することによって、且つ/又は医学的検査を繰り返し実行することによって、特定のパラメータを連続的に測定することによって実行され得る。診断検査又は医学的検査は、疾患、疾患経過、感受性を検出、診断、若しくはモニタリングするために、且つ/又は処置の過程を判定するために実行される医学的手順である。診断検査又は医学的検査は、臨床化学及び分子診断に関連しており、当該手順は、典型的には、医学ラボ内で実行される。
医学的な治療又は処置とは、疾患を治癒又は改善するための努力である。医療分野では、一般的な処置は、医薬品を含む。医薬品(薬、調合薬、又は薬物とも称される)は、疾患の診断、治癒、処置、又は予防に使用される。それゆえに、用語「処置」は、治療的処置と、予防的手段又は防御的手段との双方を指す。
更なる態様において、本発明はまた、サンプル中のMUC17を検出且つ/又は定量する方法であって、
(a)サンプル中のMUC17の含量を判定するために、本発明の抗体を使用するか、又は本発明の検出系を使用する工程と;
(b)工程(a)において判定されたMUC17の含量を、
(i)MUC17含量に関する予め定義された値、
(ii)コントロールサンプル中で判定されたMUC17の含量、又は
(iii)以前の時点にて同じ供給源若しくは対象から得られたサンプル中で判定されたMUC17の含量
と比較する工程と
を含む方法を提供する。
本発明の目的のために、用語(MUC17の)「量(quantity)」又は「含量」は、用語(MUC17の)「レベル」、「量(amount)」、又は「濃度」と互換的に使用され得る。「MUC17含量に関する予め定義された値」は、予め決定された「カットオフ値」であり得る。当該値は、例えば、サンプル中の特定のMUC17含量が、MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患を示すか、又はMUC17陽性新生物を示すことを示し得る。例えば、サンプル中のMUC17含量が、予め決定されたカットオフ値から標準偏差の3倍離れると判定されれば、サンプルを得た対象は、消化管癌(又は本明細書中で説明されている他の疾患)に関して陽性と見なされる。「コントロールサンプル」は、通常、分析されることとなるサンプルと同じ性質の供給源から得られる。コントロールサンプルは、「正常な」MUC17含量を表す(例えば、健康な対象を表す)サンプル(「陰性コントロールサンプル」)であり得るか、又は「異常に増大した」MUC17含量を表す(例えば、本明細書中で定義される疾患を有する対象を表す)サンプル(「陽性コントロールサンプル」)であり得る。
更なる態様において、本発明は、MUC17又はMUC17の増大に関連する疾患を診断する方法であって:
(a)サンプル中のMUC17の含量を判定するために、本発明の抗体を使用するか、又は本発明の検出系を使用する工程と;
(b)工程(a)において判定されたMUC17の含量を、
(i)そのような疾患の不在を示す、MUC17含量に関する予め定義されたカットオフ値、又は
(ii)そのような疾患の不在を表す、コントロールサンプル中で判定されたMUC17の含量
と比較する工程と
を含み、
(i)の予め定義されたカットオフ値又は(ii)のコントロールサンプル中で判定されたMUC17の含量と比較して、工程(a)において判定されたMUC17のより高い含量は、MUC17又はMUC17の増大に関連する疾患の存在を示す、方法を提供する。
更なる態様において、本発明は、MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の進行をモニタリングするか、又はMUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の処置に対する応答をモニタリングする方法であって:
(a)そのような疾患と診断された対象から得られた生体サンプル中の第1の時点でのMUC17の含量を判定するために、本発明の抗体を使用するか、又は本発明の検出系を使用する工程と;
(b)対象から得られた生体サンプル中の第2の(後の)時点での、又は処置後のMUC17の含量を判定するために、本発明の抗体を使用するか、又は本発明の検出系を使用する工程と;
(c)工程(a)において判定されたMUC17の含量を、工程(b)において判定されたMUC17の含量と比較する工程と
を含み、
工程(b)において判定されたMUC17の含量と比較して、工程(a)において判定されたMUC17のより高い含量は、疾患が進行していることを示し、且つ/又は工程(b)において判定されたMUC17の含量と比較して、工程(a)において判定されたMUC17のより低い含量は、前記疾患が寛解に入っていること、若しくは前記疾患が処置に応答していることを示す、方法を提供する。
先の方法に関して、「サンプル」は、生体サンプル、例えばヒト生体サンプルであることが想定される。サンプルは、(ヒト)組織サンプルであっても、(ヒトの)細胞培養物であってもよい。「サンプル」はまた、先で定義されているように、ヒト対象、好ましくはMUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患を有すると思われるか若しくは有する(診断されている)ヒト対象、又はMUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の処置を受けている対象から得られ得る。
先の方法に関して、「MUC17又はMUC17の増大に関連する疾患」は、MUC17陽性新生物であり得ることが想定される。疾患又はMUC17陽性新生物は、胃癌、食道癌、胃食道癌(胃食道接合部癌が挙げられる)、消化管癌、及び膵癌の群から選択され得る。
本発明はまた、以下の項目を企図する:
項目1.可溶性MUC17(MUC17)に結合する、又は結合しないモノクローナル抗体であって、MUC17への抗体の結合は、MUC17に結合する第2のモノクローナル抗体の存在下で生じる、モノクローナル抗体。
項目2.MUC17は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する、項目1に記載のモノクローナル抗体。
項目3.MUC17へのモノクローナル抗体の結合は、MUC17に結合する第3の抗体の存在下で生じる、項目1又は2に記載のモノクローナル抗体。
項目4.モノクローナル抗体は、齧歯類、例えばマウス又はウサギのVH領域及び/又はVL領域を含む、項目1~3のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体。
項目5.MUC17に対する親和性(KD)が、約≦10-7M、≦10-8M、≦10-9M、又は≦10-10Mである、項目1~4のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体。
項目6.親和性は、Biacoreアッセイにより判定される、請求項5に記載のモノクローナル抗体。
項目7.
a)配列番号2に示されるVH-CDR1、配列番号3に示されるVH-CDR2、及び配列番号4に示されるVH-CDR3を含むVH領域と、配列番号6に示されるVL-CDR1、配列番号7に示されるVL-CDR2、及び配列番号8に示されるVL-CDR3とを含むVL領域とを含むか;
b)a)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてa)の抗体と競合するか;
c)b)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてb)の抗体と競合するか;又は
d)c)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはc)の抗体とMUC17への結合について競合する、項目1~6のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体。
項目8.
a)配列番号5に含まれるVH領域と少なくとも60%、65%、若しくは70%、好ましくは少なくとも75%若しくは80%、より好ましくは少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、最も好ましくは95%、96%、97%、98%、若しくは99%相同であるアミノ酸配列を含むVH領域と;配列番号9に含まれるVL領域と少なくとも60%、65%、若しくは70%、好ましくは少なくとも75%若しくは80%、より好ましくは少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、最も好ましくは95%、96%、97%、98%、若しくは99%相同であるアミノ酸配列を含むVL領域とを含み;且つ、場合によっては、配列番号2に示されるVH-CDR1、配列番号3に示されるVH-CDR2、及び配列番号4に示されるVH-CDR3を含み、且つ、場合によっては、配列番号6に示されるVL-CDR1、配列番号7に示されるVL-CDR2、及び配列番号8に示されるVL-CDR3を含む、項目7に記載のモノクローナル抗体。
項目9.
a)配列番号5に含まれるVH領域を含むか;
b)配列番号9に含まれるVL領域を含むか;
c)配列番号5に含まれるVH領域と、配列番号9に含まれるVL領域とを含むか;
d)c)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてc)の抗体と競合するか;
e)d)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてd)の抗体と競合するか;又は
f)e)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、若しくはMUC17への結合についてe)の抗体と競合する、
項目7に記載のモノクローナル抗体。
項目10.MUC17エピトープへの結合は、キメラMUC17分子又は変異MUC17分子によるエピトープマッピング、部位特異的変異誘発(例えばアラニンスキャニング)、ハイスループットショットガン変異誘発エピトープマッピング、架橋共役型質量分析、X線共結晶学、低温電子顕微鏡、及び水素-重水素交換を介して判定される、項目6~9のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体。
項目11.MUC17への結合についての競合は、競合ELISAアッセイ、Octet競合アッセイ、又はアビジン共役微粒子を使用する競合アッセイにより判定される、項目6~9のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体。
項目12.MUC17への結合についての競合は、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%の、2種の試験する抗体間で生じる競合として定義される、項目6~9又は項目11のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体。
項目13.IgG抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgM抗体、又はIgA抗体、好ましくはIgG抗体、例えば、IgG1抗体、IgG2抗体、IgG3抗体、又はIgG4抗体である、項目1~12のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体。
項目14.モノクローナル抗体及び/又は第2のモノクローナル抗体は、生体サンプル、好ましくはヒト生体サンプル、例えば、(ヒト)血清サンプル、(ヒト)血漿サンプル、(ヒト)血液サンプル、(ヒト)骨髄サンプル、(ヒト)組織サンプル、特に、胃、消化管、食道、胃食道接合部が挙げられる胃食道、及び膵臓に由来する組織サンプル内のMUC17に結合する、項目1~13のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体。
項目15.項目1~14のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチド。
項目16.項目15に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
項目17.項目15に記載のポリヌクレオチド又は項目16に記載のベクターにより形質転換又は形質移入された宿主細胞。
項目18.項目1~14のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体を生産するプロセスであって、前記モノクローナル抗体の発現を許容する条件下で、項目17に記載の宿主細胞を培養することと、産生されたモノクローナル抗体を培養物から回収することとを含むプロセス。
項目19.項目1~14のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体又は項目18に記載のプロセスに従って生産されたモノクローナル抗体を含む組成物。
項目20.検出系であって、
a)MUC17に結合する第1のモノクローナル抗体と、
b)MUC17に結合する第2のモノクローナル抗体と
を含み、
MUC17への第1のモノクローナル抗体の結合は、MUC17に結合する第2のモノクローナル抗体の存在下で生じ、且つ/又はMUC17への第2のモノクローナル抗体の結合は、MUC17に結合する第1のモノクローナル抗体の存在下で生じる、検出系。
項目21.MUC17は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する、項目20に記載の検出系。
項目22.MUC17への第1のモノクローナル抗体の結合、及びMUC17への第2のモノクローナル抗体の結合は、MUC17に結合する第3の抗体の存在下で生じる、項目20又は21に記載の検出系。
項目23.第1のモノクローナル抗体及び/又は第2のモノクローナル抗体は、マウスVH領域及び/又はマウスVL領域を含む、項目20~23のいずれか1つに記載の検出系。
項目24.第1のモノクローナル抗体及び/又は第2のモノクローナル抗体は、MUC17に対する親和性(KD)が、約≦10-7M、≦10-8M、≦10-9M、又は≦10-10Mである、項目20~23のいずれか1つに記載の検出系。
項目25.第1のモノクローナル抗体は、
a)配列番号2に示されるVH-CDR1、配列番号3に示されるVH-CDR2、及び配列番号4に示されるVH-CDR3を含むVH領域と、配列番号6に示されるVL-CDR1、配列番号7に示されるVL-CDR2、及び配列番号8に示されるVL-CDR3を含むVL領域とを含むか;或いは
b)a)若しくはb)の抗体と同じMUC17エピトープに結合するか、又はMUC17への結合についてa)の抗体と競合する、項目20~24のいずれか1つに記載の検出系。
項目26.第1のモノクローナル抗体及び/又は第2のモノクローナル抗体は、IgG抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgM抗体、又はIgA抗体、好ましくはIgG抗体、例えば、IgG1抗体、IgG2抗体、IgG3抗体、又はIgG4抗体である、項目20~26のいずれか1つに記載の検出系。
項目27.第1のモノクローナル抗体は、捕捉抗体として使用され、且つ第2のモノクローナル抗体は、検出抗体として使用されるか、又は第1のモノクローナル抗体は、検出抗体として使用され、且つ第2のモノクローナル抗体は、捕捉抗体として使用される、項目20~26のいずれか1つに記載の検出系。
項目28.項目1~14のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体又は項目20~27のいずれか1つに記載の検出系の、
- サンプル中のMUC17を検出するか;
- サンプル中のMUC17を定量するか;
- MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患を診断するか;
- MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患と診断された患者を階層化するか;
- MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の進行をモニタリングするか;又は
- MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の処置への応答をモニタリングする
ための使用。
項目29.サンプル中のMUC17を検出且つ/又は定量する方法であって、
(a)サンプル中のMUC17の含量を判定するために、項目1~14のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体(又は誘導体)を使用するか、又は項目20~27のいずれか1つに記載の検出系を使用する工程と;
(b)工程(a)において判定されたMUC17の含量を、
(i)MUC17含量に関する予め定義された値、
(ii)コントロールサンプル中で決定されたMUC17の含量、又は
(iii)以前の時点にて同じ供給源若しくは対象から得られたサンプル中で判定されたMUC17の含量
と比較する工程と
を含む方法。
項目30.MUC17又はMUC17の増大に関連する疾患を診断する方法であって:(a)サンプル中、好ましくはIHC用の組織サンプル中のMUC17の含量を判定するために、項目1~14のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体を使用するか、又は項目20~27のいずれか1つに記載の検出系を使用する工程と;(b)工程(a)において判定されたMUC17の含量を、
(i)そのような疾患の不在を示す、MUC17含量に関する予め定義されたカットオフ値、又は
(ii)そのような疾患の不在を表す、コントロールサンプル中で判定されたMUC17の含量
と比較する工程と
を含み、
(i)の予め定義されたカットオフ値又は(ii)のコントロールサンプル中で判定されたMUC17の含量と比較して、工程(a)において判定されたMUC17のより高い含量は、MUC17又はMUC17の増大に関連する疾患の存在を示す、方法。
項目31.MUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の進行をモニタリングするか、又はMUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の処置に対する応答をモニタリングする方法であって:
(a)そのような疾患と診断された対象から得られた生体サンプル中の第1の時点でのMUC17の含量を判定するために、項目1~14のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体を使用するか、又は項目20~28のいずれか1つに記載の検出系を使用する工程と;
(b)対象から得られた生体サンプル中の第2の時点での、又は処置後のMUC17の含量を判定するために、項目1~14のいずれか1つに記載のモノクローナル抗体を使用するか、又は項目20~28のいずれか1つに記載の検出系を使用する工程と;
(c)工程(a)において判定されたMUC17の含量を、工程(b)において判定されたMUC17の含量と比較する工程と
を含み、
工程(b)において判定されたMUC17の含量と比較して、工程(a)において判定されたMUC17のより高い含量は、疾患が進行していることを示し、且つ/又は工程(b)において判定された前記MUC17の含量と比較して、工程(a)において判定されたMUC17のより低い含量は、前記疾患が寛解に入っていること、若しくは前記疾患が処置に応答していることを示す、方法。
項目32.サンプルは、生体サンプル、好ましくはヒト生体サンプル、例えば、血清サンプル、血漿サンプル、血液サンプル、骨髄サンプル、組織サンプル、又は骨髄単核細胞若しくは末梢血単核細胞の細胞培養物から得られた上清、好ましくは組織サンプルである、項目28に記載の使用又は項目29~31のいずれか1つに記載の方法。
項目33.サンプルは、ヒト対象、好ましくはMUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患を有すると思われるか、若しくは有するヒト対象、又はMUC17若しくはMUC17の増大に関連する疾患の処置を受けている対象から得られる、項目28若しくは32に記載の使用又は項目29~32のいずれか1つに記載の方法。
項目34.疾患は、胃癌、食道癌、胃食道接合部癌が挙げられる胃食道癌、消化管癌、及び膵癌からなる群から選択される、項目29、32、若しくは33のいずれか1つに記載の使用又は項目29~33のいずれか1つに記載の方法。
項目35.食道癌、胃癌、消化管癌、胃食道接合部癌が挙げられる胃食道癌、及び/又は膵癌を含む群から選択される少なくとも1つの癌を有する患者、好ましくはヒト患者の処置の方法であって、前記患者は、癌細胞、特に、結腸直腸癌、胃癌、膵癌、結腸腺癌、食道癌、膵腺癌、直腸腺癌、及び胃腺癌の細胞上でのMUC17の発現が増大している、処置の方法。
項目36.前記発現の増大は、項目29~31のいずれか1つに記載の方法において判定され、或いは診断抗体、又はこれ、若しくは薬物を含む組成物に関する、先で言及された項目のいずれか1つの使用又は使用のための生成物が含まれる、項目35に従う処置の方法。
項目37.前記患者への薬物の投与を含み、薬物は、小分子、ペプチド薬物、抗体及びその誘導体、毒素、放射線治療、並びに外科手術を含む群から選択される、項目35又は36に従う処置の方法。
項目38.薬物は、少なくとも2つのドメインを含む抗体コンストラクトであり、一方のドメインは、MUC17に選択的に結合する、項目35~37のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目39.薬物は、少なくとも2つのドメインを含む抗体コンストラクトであり、もう一方のドメインは、CD3に、ヒトCD3に、特にヒトCD3イプシロン鎖に選択的に結合する、項目35~38のいずれか1つに従う処置の方法。
項目40.薬物は、2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインをさらに含む抗体コンストラクトであり、それぞれがヒンジ、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含み、前記2つのポリペプチド単量体は、ペプチドリンカーを介して互いに融合されている、請求項35~39のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目41.薬剤は単鎖抗体コンストラクトである、項目35~40のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目42.薬剤は抗体コンストラクトであり、前記第3のドメインは、アミノからカルボキシルの順に:ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-ヒンジ-CH2-CH3を含む、項目35~41のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目43.薬物は抗体コンストラクトであり、第3のドメイン内の前記ポリペプチド単量体の各々が、配列番号22~29からなる群から選択される配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する、項目35~42のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目44.薬物は抗体コンストラクトであり、前記ポリペプチド単量体の各々が、配列番号22~29から選択されるアミノ酸配列を有する、項目35~43のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目45.薬物は抗体コンストラクトであり、CH2ドメインはイントラドメインシステインジスルフィド架橋を含む、項目35~44のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目46.薬物は抗体コンストラクトであり、(i)第1のドメインは2つの抗体可変ドメインを含み、且つ第2のドメインは2つの抗体可変ドメインを含むか;(ii)第1のドメインは1つの抗体可変ドメインを含み、且つ第2のドメインは2つの抗体可変ドメインを含むか;(iii)第1のドメインは2つの抗体可変ドメインを含み、且つ第2のドメインは1つの抗体可変ドメインを含むか;又は(iv)第1のドメインは1つの抗体可変ドメインを含み、且つ第2のドメインは1つの抗体可変ドメインを含む、項目35~45のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目47.薬物は抗体コンストラクトであり、第1のドメイン及び第2のドメインは、ペプチドリンカーを介して第3のドメインに融合されている、項目35~46のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目48.薬物は抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトは、アミノからカルボキシルの順に:(a)第1のドメイン;(b)好ましくは配列番号10~12からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、ペプチドリンカー;(c)第2のドメインを含む、項目35~47のいずれか1つに記載の処置の方法
項目49.薬物は抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトはさらに、アミノからカルボキシルの順に:(d)配列番号10、11、12、17、18、19、及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと;(e)第3のドメインの第1のポリペプチド単量体と;(f)配列番号13、14、15、及び16からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと;(g)第3のドメインの第2のポリペプチド単量体を含む、項目35~48のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目50.薬物は抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトの第1のドメインは、配列番号526(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4171~4296)に相当するMUC17内のエピトープに結合する、項目35~49のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目51.薬物は抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトの第1のドメインは、配列番号527(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4184~4291)に相当するMUC17内のエピトープに結合する、項目35~50のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目52.薬物は抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトの第1のドメインは、配列番号528(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4131~4243)に相当するMUC17内のエピトープに結合する、項目35~51のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目53.薬物は抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトの第1のドメインは、配列番号529(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4244~4389)に相当するMUC17内のエピトープに結合する、項目35~52のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目54.薬物は抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトの第1のドメインは、配列番号528(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4131~4243)に相当するMUC17内のエピトープに結合するが、配列番号529(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4244~4389)に相当するMUC17内のエピトープに結合しない、項目35~53のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目55.薬物は抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトの第1のドメインは、配列番号530(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4171~4390)又は配列番号531(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4184~4390)に相当するMUC17内のエピトープに結合するが、配列番号532(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4291~4390)に相当するMUC17内のエピトープ又は配列番号533(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4341~4390)に相当するMUC17内のエピトープに結合しない、項目35~54のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目56.薬物は抗体コンストラクトであり、細胞傷害性と結合親和性との間の比率(EC50/KD)*1000は、250未満であり、細胞傷害性は、標的細胞としてのNUGC-4細胞、及びエフェクタ細胞としてのhuPBMCにおいて判定され、結合親和性は、表面プラズモン共鳴ベースのアッセイによって判定される、項目35~55のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目57.薬物は抗体コンストラクトであり、細胞傷害性と結合親和性との間の比率(EC50/KD)*1000は、125未満であり、細胞傷害性は、標的細胞としてのNUGC-4細胞、及びエフェクタ細胞としてのhuPBMCにおいて判定され、結合親和性は、表面プラズモン共鳴ベースのアッセイによって判定される、項目35~56のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目58.薬物は抗体コンストラクトであり、細胞傷害性と結合親和性との間の比率(EC50/KD)*1000は、21未満であり、細胞傷害性は、標的細胞としてのNUGC-4細胞、及びエフェクタ細胞としてのhuPBMCにおいて判定され、結合親和性は、表面プラズモン共鳴ベースのアッセイによって判定される、項目35~57のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目59.薬物は抗体コンストラクトであり、第1の結合ドメインは:(a)配列番号31に示されるCDR-H1、配列番号32に示されるCDR-H2、及び配列番号33に示されるCDR-H3;(b)配列番号42に示されるCDR-H1、配列番号43に示されるCDR-H2、及び配列番号44に示されるCDR-H3;(c)配列番号53に示されるCDR-H1、配列番号54に示されるCDR-H2、及び配列番号55に示されるCDR-H3;(d)配列番号64に示されるCDR-H1、配列番号65に示されるCDR-H2、及び配列番号66に示されるCDR-H3;(e)配列番号75に示されるCDR-H1、配列番号76に示されるCDR-H2、及び配列番号77に示されるCDR-H3;(f)配列番号86に示されるCDR-H1、配列番号87に示されるCDR-H2、及び配列番号88に示されるCDR-H3;(g)配列番号97に示されるCDR-H1、配列番号98に示されるCDR-H2、及び配列番号99に示されるCDR-H3;(h)配列番号108に示されるCDR-H1、配列番号109に示されるCDR-H2、及び配列番号110に示されるCDR-H3;(i)配列番号119に示されるCDR-H1、配列番号120に示されるCDR-H2、及び配列番号121に示されるCDR-H3;(j)配列番号130に示されるCDR-H1、配列番号131に示されるCDR-H2、及び配列番号132に示されるCDR-H3;(k)配列番号141に示されるCDR-H1、配列番号142に示されるCDR-H2、及び配列番号143に示されるCDR-H3;(l)配列番号152に示されるCDR-H1、配列番号153に示されるCDR-H2、及び配列番号154に示されるCDR-H3;(m)配列番号163に示されるCDR-H1、配列番号164に示されるCDR-H2、及び配列番号165に示されるCDR-H3;(n)配列番号174に示されるCDR-H1、配列番号175に示されるCDR-H2、及び配列番号176に示されるCDR-H3;(o)配列番号185に示されるCDR-H1、配列番号186に示されるCDR-H2、及び配列番号187に示されるCDR-H3;(p)配列番号196に示されるCDR-H1、配列番号197に示されるCDR-H2、及び配列番号198に示されるCDR-H3;(q)配列番号207に示されるCDR-H1、配列番号208に示されるCDR-H2、及び配列番号209に示されるCDR-H3;(r)配列番号218に示されるCDR-H1、配列番号219に示されるCDR-H2、及び配列番号220に示されるCDR-H3;(s)配列番号229に示されるCDR-H1、配列番号230に示されるCDR-H2、及び配列番号231に示されるCDR-H3;(t)配列番号240に示されるCDR-H1、配列番号241に示されるCDR-H2、及び配列番号242に示されるCDR-H3;(u)配列番号251に示されるCDR-H1、配列番号252に示されるCDR-H2、及び配列番号253に示されるCDR-H3;(v)配列番号262に示されるCDR-H1、配列番号263に示されるCDR-H2、及び配列番号264に示されるCDR-H3;(w)配列番号273に示されるCDR-H1、配列番号274に示されるCDR-H2、及び配列番号275に示されるCDR-H3;(x)配列番号284に示されるCDR-H1、配列番号285に示されるCDR-H2、及び配列番号286に示されるCDR-H3;(y)配列番号295に示されるCDR-H1、配列番号296に示されるCDR-H2、及び配列番号297に示されるCDR-H3;(z)配列番号306に示されるCDR-H1、配列番号307に示されるCDR-H2、及び配列番号308に示されるCDR-H3;(aa)配列番号317に示されるCDR-H1、配列番号318に示されるCDR-H2、及び配列番号319に示されるCDR-H3;(ab)配列番号328に示されるCDR-H1、配列番号329に示されるCDR-H2、及び配列番号330に示されるCDR-H3;(ac)配列番号339に示されるCDR-H1、配列番号340に示されるCDR-H2、及び配列番号341に示されるCDR-H3;(ad)配列番号350に示されるCDR-H1、配列番号351に示されるCDR-H2、及び配列番号352に示されるCDR-H3;(ae)配列番号361に示されるCDR-H1、配列番号362に示されるCDR-H2、及び配列番号363に示されるCDR-H3;(af)配列番号372に示されるCDR-H1、配列番号373に示されるCDR-H2、及び配列番号374に示されるCDR-H3;(ag)配列番号383に示されるCDR-H1、配列番号384に示されるCDR-H2、及び配列番号385に示されるCDR-H3;(ah)配列番号394に示されるCDR-H1、配列番号395に示されるCDR-H2、及び配列番号396に示されるCDR-H3;(ai)配列番号405に示されるCDR-H1、配列番号406に示されるCDR-H2、及び配列番号407に示されるCDR-H3;(aj)配列番号416に示されるCDR-H1、配列番号417に示されるCDR-H2、及び配列番号418に示されるCDR-H3;(ak)配列番号427に示されるCDR-H1、配列番号428に示されるCDR-H2、及び配列番号429に示されるCDR-H3;(al)配列番号438に示されるCDR-H1、配列番号439に示されるCDR-H2、及び配列番号440に示されるCDR-H3;(am)配列番号449に示されるCDR-H1、配列番号450に示されるCDR-H2、及び配列番号451に示されるCDR-H3;(an)配列番号460に示されるCDR-H1、配列番号461に示されるCDR-H2、及び配列番号462に示されるCDR-H3;(ao)配列番号471に示されるCDR-H1、配列番号472に示されるCDR-H2、及び配列番号473に示されるCDR-H3;(ap)配列番号482に示されるCDR-H1、配列番号483に示されるCDR-H2、及び配列番号484に示されるCDR-H3;(aq)配列番号493に示されるCDR-H1、配列番号494に示されるCDR-H2、及び配列番号495に示されるCDR-H3;(ar)配列番号504に示されるCDR-H1、配列番号505に示されるCDR-H2、及び配列番号506に示されるCDR-H3;並びに(as)配列番号515に示されるCDR-H1、配列番号516に示されるCDR-H2、及び配列番号517に示されるCDR-H3(好ましいのは、(c)配列番号53に示されるCDR-H1、配列番号54に示されるCDR-H2、及び配列番号55に示されるCDR-H3;(n)配列番号174に示されるCDR-H1、配列番号175に示されるCDR-H2、及び配列番号176に示されるCDR-H3;(ac)配列番号339に示されるCDR-H1、配列番号340に示されるCDR-H2、及び配列番号341に示されるCDR-H3;並びに(aj)配列番号416に示されるCDR-H1、配列番号417に示されるCDR-H2、及び配列番号418に示されるCDR-H3である)から選択されるCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域を含む、項目35~58のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目60.薬物は抗体コンストラクトであり、第1の結合ドメインは:(a)配列番号34に示されるCDR-L1、配列番号35に示されるCDR-L2、及び配列番号36に示されるCDR-L3;(b)配列番号45に示されるCDR-L1、配列番号46に示されるCDR-L2、及び配列番号47に示されるCDR-L3;(c)配列番号56に示されるCDR-L1、配列番号57に示されるCDR-L2、及び配列番号58に示されるCDR-L3;(d)配列番号67に示されるCDR-L1、配列番号68に示されるCDR-L2、及び配列番号69に示されるCDR-L3;(e)配列番号78に示されるCDR-L1、配列番号79に示されるCDR-L2、及び配列番号80に示されるCDR-L3;(f)配列番号89に示されるCDR-L1、配列番号90に示されるCDR-L2、及び配列番号91に示されるCDR-L3;(g)配列番号100に示されるCDR-L1、配列番号101に示されるCDR-L2、及び配列番号102に示されるCDR-L3;(h)配列番号111に示されるCDR-L1、配列番号112に示されるCDR-L2、及び配列番号113に示されるCDR-L3;(i)配列番号122に示されるCDR-L1、配列番号123に示されるCDR-L2、及び配列番号124に示されるCDR-L3;(j)配列番号133に示されるCDR-L1、配列番号134に示されるCDR-L2、及び配列番号135に示されるCDR-L3;(k)配列番号144に示されるCDR-L1、配列番号145に示されるCDR-L2、及び配列番号146に示されるCDR-L3;(l)配列番号155に示されるCDR-L1、配列番号156に示されるCDR-L2、及び配列番号157に示されるCDR-L3;(m)配列番号166に示されるCDR-L1、配列番号167に示されるCDR-L2、及び配列番号168に示されるCDR-L3;(n)配列番号177に示されるCDR-L1、配列番号178に示されるCDR-L2、及び配列番号179に示されるCDR-L3;(o)配列番号188に示されるCDR-L1、配列番号189に示されるCDR-L2、及び配列番号190に示されるCDR-L3;(p)配列番号199に示されるCDR-L1、配列番号200に示されるCDR-L2、及び配列番号201に示されるCDR-L3;(q)配列番号210に示されるCDR-L1、配列番号211に示されるCDR-L2、及び配列番号212に示されるCDR-L3;(r)配列番号221に示されるCDR-L1、配列番号222に示されるCDR-L2、及び配列番号223に示されるCDR-L3;(s)配列番号232に示されるCDR-L1、配列番号233に示されるCDR-L2、及び配列番号234に示されるCDR-L3;(t)配列番号243に示されるCDR-L1、配列番号244に示されるCDR-L2、及び配列番号245に示されるCDR-L3;(u)配列番号254に示されるCDR-L1、配列番号255に示されるCDR-L2、及び配列番号256に示されるCDR-L3;(v)配列番号265に示されるCDR-L1、配列番号266に示されるCDR-L2、及び配列番号267に示されるCDR-L3;(w)配列番号276に示されるCDR-L1、配列番号277に示されるCDR-L2、及び配列番号278に示されるCDR-L3;(x)配列番号287に示されるCDR-L1、配列番号288に示されるCDR-L2、及び配列番号289に示されるCDR-L3;(y)配列番号298に示されるCDR-L1、配列番号299に示されるCDR-L2、及び配列番号300に示されるCDR-L3;(z)配列番号309に示されるCDR-L1、配列番号310に示されるCDR-L2、及び配列番号311に示されるCDR-L3;(aa)配列番号320に示されるCDR-L1、配列番号321に示されるCDR-L2、及び配列番号322に示されるCDR-L3;(ab)配列番号331に示されるCDR-L1、配列番号332に示されるCDR-L2、及び配列番号333に示されるCDR-L3;(ac)配列番号342に示されるCDR-L1、配列番号343に示されるCDR-L2、及び配列番号344に示されるCDR-L3;(ad)配列番号353に示されるCDR-L1、配列番号354に示されるCDR-L2、及び配列番号355に示されるCDR-L3;(ae)配列番号364に示されるCDR-L1、配列番号365に示されるCDR-L2、及び配列番号366に示されるCDR-L3;(af)配列番号375に示されるCDR-L1、配列番号376に示されるCDR-L2、及び配列番号377に示されるCDR-L3;(ag)配列番号386に示されるCDR-L1、配列番号387に示されるCDR-L2、及び配列番号388に示されるCDR-L3;(ah)配列番号397に示されるCDR-L1、配列番号398に示されるCDR-L2、及び配列番号399に示されるCDR-L3;(ai)配列番号408に示されるCDR-L1、配列番号409に示されるCDR-L2、及び配列番号410に示されるCDR-L3;(aj)配列番号419に示されるCDR-L1、配列番号420に示されるCDR-L2、及び配列番号421に示されるCDR-L3;(ak)配列番号430に示されるCDR-L1、配列番号431に示されるCDR-L2、及び配列番号432に示されるCDR-L3;(al)配列番号441に示されるCDR-L1、配列番号442に示されるCDR-L2、及び配列番号443に示されるCDR-L3;(am)配列番号452に示されるCDR-L1、配列番号453に示されるCDR-L2、及び配列番号454に示されるCDR-L3;(an)配列番号463に示されるCDR-L1、配列番号464に示されるCDR-L2、及び配列番号465に示されるCDR-L3;(ao)配列番号474に示されるCDR-L1、配列番号475に示されるCDR-L2、及び配列番号476に示されるCDR-L3;(ap)配列番号485に示されるCDR-L1、配列番号486に示されるCDR-L2、及び配列番号487に示されるCDR-L3;(aq)配列番号496に示されるCDR-L1、配列番号497に示されるCDR-L2、及び配列番号498に示されるCDR-L3;(ar)配列番号507に示されるCDR-L1、配列番号508に示されるCDR-L2、及び配列番号509に示されるCDR-L3;並びに(as)配列番号518に示されるCDR-L1、配列番号519に示されるCDR-L2、及び配列番号520に示されるCDR-L3(好ましいのは、(c)配列番号56に示されるCDR-L1、配列番号57に示されるCDR-L2、及び配列番号58に示されるCDR-L3;(n)配列番号177に示されるCDR-L1、配列番号178に示されるCDR-L2、及び配列番号179に示されるCDR-L3;(ac)配列番号342に示されるCDR-L1、配列番号343に示されるCDR-L2、及び配列番号344に示されるCDR-L3;並びに(aj)配列番号419に示されるCDR-L1、配列番号420に示されるCDR-L2、及び配列番号421に示されるCDR-L3である)から選択されるCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域を含む、項目35~59のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目61.薬物は抗体コンストラクトであり、第1の結合ドメインは:(a)配列番号38に示されるVL領域及び配列番号37に示されるVH領域;(b)配列番号49に示されるVL領域及び配列番号48に示されるVH領域;(c)配列番号60に示されるVL領域及び配列番号59に示されるVH領域;(d)配列番号71に示されるVL領域及び配列番号70に示されるVH領域;(e)配列番号82に示されるVL領域及び配列番号81に示されるVH領域;(f)配列番号93に示されるVL領域及び配列番号92に示されるVH領域;(g)配列番号104に示されるVL領域及び配列番号103に示されるVH領域;(h)配列番号115に示されるVL領域及び配列番号114に示されるVH領域;(i)配列番号126に示されるVL領域及び配列番号125に示されるVH領域;(j)配列番号137に示されるVL領域及び配列番号136に示されるVH領域;(k)配列番号148に示されるVL領域及び配列番号147に示されるVH領域;(l)配列番号159に示されるVL領域及び配列番号158に示されるVH領域;(m)配列番号170に示されるVL領域及び配列番号169に示されるVH領域;(n)配列番号181に示されるVL領域及び配列番号180に示されるVH領域;(o)配列番号192に示されるVL領域及び配列番号191に示されるVH領域;(p)配列番号203に示されるVL領域及び配列番号202に示されるVH領域;(q)配列番号214に示されるVL領域及び配列番号213に示されるVH領域;(r)配列番号226に示されるVL領域及び配列番号225に示されるVH領域;(s)配列番号236に示されるVL領域及び配列番号235に示されるVH領域;(t)配列番号247に示されるVL領域及び配列番号246に示されるVH領域;(u)配列番号258に示されるVL領域及び配列番号257に示されるVH領域;(v)配列番号269に示されるVL領域及び配列番号268に示されるVH領域;(w)配列番号280に示されるVL領域及び配列番号279に示されるVH領域;(x)配列番号292に示されるVL領域及び配列番号290に示されるVH領域;(y)配列番号302に示されるVL領域及び配列番号301に示されるVH領域;(z)配列番号313に示されるVL領域及び配列番号312に示されるVH領域;(aa)配列番号324に示されるVL領域及び配列番号323に示されるVH領域;(ab)配列番号335に示されるVL領域及び配列番号334に示されるVH領域;(ac)配列番号346に示されるVL領域及び配列番号345に示されるVH領域;(ad)配列番号357に示されるVL領域及び配列番号356に示されるVH領域;(ae)配列番号368に示されるVL領域及び配列番号367に示されるVH領域;(af)配列番号379に示されるVL領域及び配列番号378に示されるVH領域;(ag)配列番号390に示されるVL領域及び配列番号389に示されるVH領域;(ah)配列番号401に示されるVL領域及び配列番号400に示されるVH領域;(ai)配列番号412に示されるVL領域及び配列番号411に示されるVH領域;(aj)配列番号423に示されるVL領域及び配列番号422に示されるVH領域;(ak)配列番号434に示されるVL領域及び配列番号433に示されるVH領域;(al)配列番号445に示されるVL領域及び配列番号444に示されるVH領域;(am)配列番号456に示されるVL領域及び配列番号455に示されるVH領域;(an)配列番号467に示されるVL領域及び配列番号466に示されるVH領域;(ao)配列番号478に示されるVL領域及び配列番号477に示されるVH領域;(ap)配列番号489に示されるVL領域及び配列番号488に示されるVH領域;(aq)配列番号500に示されるVL領域及び配列番号499に示されるVH領域;(ar)配列番号511に示されるVL領域及び配列番号510に示されるVH領域;並びに(as)配列番号522に示されるVL領域及び配列番号521に示されるVH領域からなる群から選択されるVL領域及びVH領域を含む、項目35~60のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目62.薬物は抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトは、配列番号39、50、61、72、83、94、105、116、127、138、149、160、171、182、193、204、215、226、237、248、259、270、281、292、303、314、325、336、347、358、369、380、391、402、413、424、435、446、457、468、479、490、501、512、及び523のいずれかに示されるアミノ酸配列から選択される配列を含む、項目35~61のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目63.薬物は抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトは、アミノからカルボキシルの順に:(a)配列番号39、50、61、72、83、94、105、116、127、138、149、160、171、182、193、204、215、226、237、248、259、270、281、292、303、314、325、336、347、358、369、380、391、402、413、424、435、446、457、468、479、490、501、512、及び523からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する第1のドメイン;(b)配列番号10~12からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;(c)国際公開第2008/119567号パンフレットの配列番号23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185、若しくは187からなる群から選択されるか、又は配列番号13に示されるアミノ酸配列を有する第2のドメイン
を含む、項目35~62のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目64.薬物は、抗体コンストラクトであり、抗体コンストラクトはさらに、アミノからカルボキシルの順に:(d)配列番号10、11、12、17、18、19、及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;(e)配列番号22~29からなる群から選択されるポリペプチド配列を有する第3のドメインの第1のポリペプチド単量体;(f)配列番号13、14、15、及び16からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;並びに(g)配列番号22~29からなる群から選択されるポリペプチド配列を有する第3のドメインの第2のポリペプチド単量体を含む、項目35~63のいずれか1つに記載の処置の方法。
項目65.薬物は:配列番号40、41、51、52、62、63、73、74、84、85、95、96、106、107、117、118、128、129、139、140、150、151、161、162、172、173、183、184、194、195、205、206、216、217、227、228、238、239、249、250、260、261、271、272、282、283、293、294、304、305、315、316、326、327、337、338、348、349、359、360、370、371、381、382、392、393、403、404、414、415、424、426、436、437、447、448、458、459、469、470、480、481、491、492、502、503、513、514、524、及び525からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するか、又は前記配列と少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、若しくは99%の同一性を有するアミノ酸を有する抗体コンストラクトである、項目35~64のいずれか1つに記載の処置の方法。
本発明はさらに、特許請求の範囲において規定され、且つ以下で示される処置の方法に関する。
本発明に従う処置の方法の第1の態様において、MUC17に結合する第1のドメイン、並びにヒト及びマカク(Macaca)属のCD3ε鎖の細胞外エピトープに結合する第2のドメインを含む抗体コンストラクトを投与することが想定される。前記態様内で、抗体コンストラクトは、それぞれヒンジ、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインであって、前記2つのポリペプチド単量体は、ペプチドリンカーを介して互いに融合されている、第3のドメインを含むことがさらに想定される。前記態様内で、抗体コンストラクトは、単鎖抗体コンストラクトであることがさらに想定される。前記態様内で、抗体コンストラクトは、アミノからカルボキシルの順に:ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-ヒンジ-CH2-CH3を含む第3のドメインを有することも想定される。前記態様内で、前記ポリペプチド単量体は各々、配列リスト及び各特許請求の範囲において規定される配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有することがさらに想定される。前記態様内で、CH2ドメインがドメイン内システインジスルフィド架橋を含む、抗体コンストラクトを提供することがさらに想定される。
前記態様内で、(i)第1のドメインは2つの抗体可変ドメインを含み、且つ第2のドメインは2つの抗体可変ドメインを含むか;(ii)第1のドメインは1つの抗体可変ドメインを含み、且つ第2のドメインは2つの抗体可変ドメインを含むか;(iii)第1のドメインは2つの抗体可変ドメインを含み、且つ第2のドメインは1つの抗体可変ドメインを含むか;又は(iv)第1のドメインは1つの抗体可変ドメインを含み、且つ第2のドメインは1つの抗体可変ドメインを含む、抗体コンストラクトが投与されることも想定される。前記態様内で、第1のドメイン及び第2のドメインが、ペプチドリンカーを介して第3のドメインに融合されている、抗体コンストラクトが投与されることも想定される。この点で、抗体コンストラクトは、国際公開第2019/133961号パンフレットに開示される抗体コンストラクトであることが特に企図され、この出願は、参照によって本明細書に組み込まれる。前記開示において特許請求される抗体コンストラクトは、本明細書中に記載される処置の方法に用いられ得る。本発明に関連して、先で定義される抗体コンストラクトを含む医薬組成物を投与することがさらに想定される。
本発明に従う処置の方法は、増殖性疾患、腫瘍疾患、特許請求の範囲において規定される癌、例えば、消化管癌(例えば、胃癌、食道癌、胃食道(接合部)癌、又は結腸直腸癌)又は膵癌から選択される疾患の予防、緩和、悪化若しくは再発の予防、又は寛解を含み、これを必要とする対象に、MUC17及びCD3に向けられる抗体コンストラクトを投与する工程を含む。本発明に関連して、悪性腫瘍診断に関連するMUC17を特異的に標的とする抗体コンストラクトの投与が提供される。この目的のため、最初のMUC17が、正常組織発現と比較して、胃腫瘍において上方制御される遺伝子として同定される。この点に関して、MUC17タンパク質は、本明細書中に記載される発明の免疫組織化学方法に従って、40~77%の胃腫瘍において発現されることが示される。また、MUC17タンパク質は、一部の膵癌細胞株及び結腸直腸癌細胞株に加えて、胃癌細胞株及び食道癌細胞株の細胞表面上に発現されることが、フローサイトメトリーによって実証される。また、そのような発現は、中国人患者における胃腫瘍において特に高いことがこれまでに示されている。それゆえに、MUC17は、胃腸癌、すなわち、胃、小腸、及び大腸(結腸)の癌、食道癌、並びに膵癌に関連する有効な標的として同定される。本発明に関連して、投与される抗体コンストラクトは、結合親和性、強力な細胞傷害活性を示し、且つSEAドメインに対して最も安定なマップである。投与される抗体コンストラクトは、安定性の向上のための標的バインダー内に、システインクランプ、すなわち分子内ジスルフィド結合を有し得、且つ、半減期延長(HLE)部分としての、そしてMUC17を対象とする、単鎖Fc(scFc)フォーマットでもあり得る。さらに、scFc、すなわちHLE、抗体コンストラクトは、1週間毎に1回のみ、2週間毎に1回、3週間毎に1回、若しくはさらに4週間毎に1回、又はそれよりも少ない頻度で投与される静脈内投与を可能にする。ゆえに、本発明の方法に使用される抗体コンストラクトは、MUC17に結合する第1のドメイン、ヒト及びマカク(Macaca)属のCD3ε鎖の細胞外エピトープに結合する第2のドメイン;並びに、場合によっては、各々がヒンジ、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインを含み、前記2つのポリペプチド単量体は、ペプチドリンカーを介して互いに融合されている。一実施形態において、投与される抗体コンストラクトは、そのような3つのドメインを全て含む。
用語「抗体コンストラクト」は、その構造及び/又は機能が、抗体、例えば完全長又は完全免疫グロブリン分子の構造及び/又は機能に基づく分子を指す。それゆえに、抗体コンストラクトは、その特異的標的若しくは抗原に結合することができ、且つ/又は抗体若しくはその断片の可変重鎖(VH)及び/若しくは可変軽鎖(VL)ドメインから得られる。さらに、その結合パートナーに結合するドメインは、抗体コンストラクトの結合ドメインとして本明細書中で理解される。典型的には、本発明に従う結合ドメインは、標的結合を可能にする抗体の最小限の構造要件を含む。この最小限の要件は、例えば、少なくとも3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)及び/又は3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)、好ましくは6つ全てのCDRの存在によって定義され得る。抗体の最小限の構造要件を定義する代替アプローチは、特異的標的の構造内の抗体のエピトープの定義(標的タンパク質のタンパク質ドメインは、エピトープ領域(エピトープクラスター)を含む)であるか、又は定義された抗体のエピトープと競合する特異的抗体を参照することによる。本発明に従うコンストラクトが基づく抗体として、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫化抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体が挙げられる。本発明に従う投与される抗体コンストラクトの結合ドメインは、例えば、先で参照されたグループのCDRを含み得る。好ましくは、それらのCDRは、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)のフレームワーク内に含まれる。しかしながら、双方を含む必要はない。Fd断片は、例えば、2つのVH領域を有し、そして多くの場合、インタクトな抗原結合ドメインの一部の抗原結合機能を保持している。抗体断片、抗体バリアント、又は結合ドメインのフォーマットについての更なる例として、(1)VL、VH、CL、及びCH1ドメインを有する一価の断片であるFab断片;(2)ヒンジ領域でのジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を有する二価の断片であるF(ab’)断片;(3)2つのVH及びCH1ドメインを有するFd断片;(4)抗体の単一のアームのVLドメイン及びVHドメインを有するFv断片、(5)VHドメインを有するdAb断片(Ward et al.,(1989)Nature 341:544-546);(6)単離された相補性決定領域(CDR)、並びに(7)単鎖Fv(scFv)が挙げられ、後者が好ましい(例えば、scFVライブラリ由来のもの)。本発明に従う抗体コンストラクトの実施形態の例が、例えば、国際公開第00/006605号パンフレット、国際公開第2005/040220号パンフレット、国際公開第2008/119567号パンフレット、国際公開第2010/037838号パンフレット、国際公開第2013/026837号パンフレット、国際公開第2013/026833号パンフレット、米国特許出願公開第2014/0308285号明細書、米国特許出願公開第2014/0302037号明細書、国際公開第2014/144722号パンフレット、国際公開第2014/151910号パンフレット、及び国際公開第2015/048272号パンフレットに記載されている。
また、「結合ドメイン」又は「~に結合するドメイン」の定義には、VH、VHH、VL、(s)dAb、Fv、Fd、Fab、Fab’、F(ab’)2、又は「r IgG」(「半抗体」)等の、完全長抗体の断片が含まれる。本発明に従う投与される抗体コンストラクトは、抗体バリアントとも呼ばれる、抗体の修飾された断片、例えば、scFv、di-scFv若しくはbi(s)-scFv、scFv-Fc、scFv-ジッパー、scFab、Fab、Fab、ダイアボディ、単鎖ダイアボディ、タンデムダイアボディ(Tandab’s)、タンデムdi-scFv、タンデムtri-scFv、「マルチボディ」、例えばトリアボディ若しくはテトラボディ、及び単一ドメイン抗体、例えばナノボディ、又は他のV領域若しくはドメインと無関係に抗原若しくはエピトープに特異的に結合するVHH、VH、若しくはVLであり得る1つのみの可変ドメインを含む単一可変ドメイン抗体も含み得る。本明細書中で使用される用語「単鎖Fv」、「単鎖抗体」、又は「scFv」は、重鎖及び軽鎖の双方由来の可変領域を含むが、定常領域を欠く単一ポリペプチド鎖抗体断片を指す。通常、単鎖抗体はさらに、抗原結合を可能にする所望の構造を形成できるようにする、VHドメインとVLドメイン間のポリペプチドリンカーを含む。単鎖抗体は、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.Springer-Verlag,New York,pp.269-315(1994)においてPluckthunによって詳細に考察されている。単鎖抗体を生成する種々の方法が知られており、米国特許第4,694,778号明細書及び米国特許第5,260,203号明細書;国際公開第88/01649号パンフレット;Bird(1988)Science 242:423-442;Huston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883;Ward et al.(1989)Nature 334:54454;Skerra et al.(1988)Science 242:1038-1041に記載される方法が挙げられる。特定の実施形態において、単鎖抗体はまた、二重特異性抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体及び/若しくはヒト化抗体、並びに/又は合成抗体であり得る。
さらに、用語「抗体コンストラクト」の定義は、一価、二価、及び多価(polyvalent)/多価(multivalent)コンストラクト、故に2つのみの抗原性構造に特異的に結合する二重特異性コンストラクト、並びに異なる結合ドメインを通じて2つを超える、例えば3つ、4つ、又はそれを超える抗原性構造に特異的に結合する多重特異性コンストラクトを含む。さらに、用語「抗体コンストラクト」の定義は、1つのみのポリペプチド鎖からなる分子、及び鎖が同一(ホモ二量体、ホモ三量体、又はホモオリゴマー)であり得るか、又は異なる(ヘテロ二量体、ヘテロ三量体、又はヘテロオリゴマー)であり得る複数のポリペプチド鎖からなる分子を含む。先で特定された抗体及びバリアント又はその誘導体に関する例は、とりわけ、Harlow and Lane,Antibodies a laboratory manual,CSHL Press(1988)及びUsing Antibodies:a laboratory manual,CSHL Press(1999)、Kontermann and Duebel,Antibody Engineering,Springer,2nd ed.2010及びLittle,Recombinant Antibodies for Immunotherapy,Cambridge University Press 2009において記載されている。
本明細書中で使用される用語「二重特異性」は、「少なくとも二重特異性」である抗体コンストラクトを指し、すなわち、少なくとも第1の結合ドメイン及び第2の結合ドメインを含み、ここで、第1の結合ドメインは、1つの抗原又は標的(本明細書中ではMUC17)に結合し、第2の結合ドメインは、別の抗原又は標的(本明細書中ではCD3)に結合する。したがって、本発明に従う抗体コンストラクトは、少なくとも2つの異なる抗原又は標的に対する特異性を備える。例えば、第1のドメインは、好ましくは、本明細書中に記載される1つ又は複数の種のCD3εの細胞外エピトープに結合しない。用語「標的細胞表面抗原」は、細胞によって発現され、且つ本明細書中に記載される抗体コンストラクトがアクセスできるように細胞表面に存在する抗原性構造を指す。これは、タンパク質、好ましくはタンパク質の細胞外部分、又は糖質構造、好ましくは糖タンパク質等のタンパク質の糖質構造であり得る。これは好ましくは、腫瘍抗原である。また、本発明の用語「二重特異性抗体コンストラクト」は、多重特異性抗体コンストラクトを包含し、後者のものは、例えば、3つの結合ドメインを含む三重特異性抗体コンストラクト、又は3つを超える(例えば、4つ、5つ...)特異性を有するコンストラクトを含む。
本発明に従う投与される抗体コンストラクトが(少なくとも)二重特異性である場合、これは、天然に存在せず、且つ天然に存在する産物と顕著に異なる。それゆえに、「二重特異性」抗体コンストラクト又は免疫グロブリンは、特異性が異なる少なくとも2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体又は免疫グロブリンである。二重特異性抗体コンストラクトは、ハイブリドーマの融合又はFab’断片の連結が挙げられる種々の方法によって生産することができる。例えば、Songsivilai&Lachmann,Clin.Exp.Immunol.79:315-321(1990)参照。抗体コンストラクトの少なくとも2つの結合ドメイン及び可変ドメイン(VH/VL)は、ペプチドリンカー(スペーサーペプチド)を含んでもよいし、含まなくてもよい。用語「ペプチドリンカー」は、本発明に従えば、本発明の抗体コンストラクトの一方の(可変及び/又は結合)ドメイン、及びもう一方の(可変及び/又は結合)ドメインのアミノ酸配列を互いに連結するアミノ酸配列を含む。また、ペプチドリンカーは、第3のドメインを、抗体コンストラクトの他のドメインに融合するのに使用され得る。そのようなペプチドリンカーの必須の技術的特徴は、当該ペプチドリンカーがいかなる重合活性も含まないことである。適切なペプチドリンカーには、米国特許第4,751,180号明細書及び米国特許第4,935,233号明細書又は国際公開第88/09344号パンフレットに記載されているものがある。また、ペプチドリンカーは、他のドメイン又はモジュール又は領域(半減期延長ドメイン等)を抗体コンストラクトに付着させるのに使用され得る。
抗体コンストラクトは、好ましくは、「インビトロで生成された抗体コンストラクト」である。当該用語は、可変領域の全て又は一部(例えば、少なくとも1つのCDR)が、非免疫細胞の選択、例えばインビトロファージディスプレイ、タンパク質チップ、又は抗原への結合能に関して候補配列を試験することができる他のあらゆる方法において生成される、先の定義に従う抗体コンストラクトを指す。ゆえに、当該用語は、好ましくは、動物の免疫細胞におけるゲノム再配置によってのみ生成される配列を除外する。「組換え抗体」は、組換えDNA技術又は遺伝子工学の使用により作製された抗体である。
本明細書中で使用される用語「モノクローナル抗体」(mAb)又はモノクローナル抗体コンストラクトは、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体、すなわち少量存在する可能性がある、考えられる天然に存在する変異及び/又は翻訳後修飾(例えば、異性化、アミド化)を除いて同一である集団を含む個々の抗体を指す。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、抗原上の単一の抗原部位又は決定基を対象とし、これは、異なる決定基(又はエピトープ)を対象とする異なる抗体を典型的に含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物と対照的である。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ培養によって合成されるので、他の免疫グロブリンによる混入を受けない点で有利である。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られる抗体の特性を示し、何らかの特定の方法による抗体の生産を必要とすると解釈されるべきでない。モノクローナル抗体の調製には、継続的な細胞株培養によって産生される抗体をもたらすあらゆる技術が使用され得る。例えば、使用されることとなるモノクローナル抗体は、Koehler et al.,Nature,256:495(1975)によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製されてもよいし、組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号明細書参照)によって作製されてもよい。ヒトモノクローナル抗体を生産する更なる技術の例として、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor,Immunology Today 4(1983),72)、及びEBV-ハイブリドーマ技術(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,Inc.(1985),77-96)が挙げられる。次に、ハイブリドーマを、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)及び表面プラズモン共鳴分析、例えばBiacore(商標)等の標準方法を使用してスクリーニングして、指定の抗原と特異的に結合する抗体を産生する1つ又は複数のハイブリドーマを特定することができる。例えば、組換え抗原、天然に存在する形態、そのあらゆるバリアント又は断片、及びその抗原性ペプチドといった、あらゆる形態の関連抗原が、免疫原として使用され得る。Biacoreシステムにおいて採用されている表面プラズモン共鳴を使用して、標的細胞表面抗原のエピトープにファージ抗体が結合する効率を高めることができる(Schier,Human Antibodies Hybridomas 7(1996),97-105;Malmborg,J.Immunol.Methods 183(1995),7-13)。モノクローナル抗体を作製する別の例示的な方法として、タンパク質発現ライブラリ、例えばファージディスプレイ又はリボソームディスプレイライブラリのスクリーニングが挙げられる。ファージディスプレイについて、例えば、Ladnerらの米国特許第5,223,409号明細書;Smith(1985)Science 228:1315-1317、Clackson et al.,Nature,352:624-628(1991)、及びMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581-597(1991)に説明されている。
ディスプレイライブラリの使用に加えて、関連抗原を使用して、非ヒト動物、例えば、齧歯類(マウス、ハムスター、ウサギ、又はラット等)を免疫化することができる。一実施形態において、非ヒト動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子の少なくとも一部を含む。例えば、マウス抗体産生が欠損したマウス株を、ヒトIg(免疫グロブリン)遺伝子座の大きい断片により操作することが可能である。ハイブリドーマ技術を使用して、所望の特異性を有する遺伝子由来の抗原特異的モノクローナル抗体が生産且つ選択され得る。例えば、XENOMOUSE(商標)、Green et al.(1994)Nature Genetics 7:13-21、米国特許出願公開第2003/0070185号明細書、国際公開第96/34096号パンフレット、及び国際公開第96/33735号パンフレット参照。
また、モノクローナル抗体を、非ヒト動物から得てから、当該技術において知られている組換えDNA技術を使用して、修飾、例えば、ヒト化、脱免疫化、キメラ化等することができる。修飾された抗体コンストラクトの例として、非ヒト抗体のヒト化バリアント、「親和性成熟された」抗体(例えば、Hawkins et al.J.Mol.Biol.254,889-896(1992)及びLowman et al.,Biochemistry 30,10832-10837(1991)参照)、及びエフェクタ機能が改変した抗体ミュータント(例えば、米国特許第5,648,260号明細書、前掲のKontermann and Duebel(2010)、及び前掲のLittle(2009)参照)が挙げられる。
免疫学において、親和性成熟とは、免疫応答の過程で抗原に対する親和性が増大した抗体をB細胞が産生するプロセスである。同じ抗原への反復曝露により、宿主は、親和性が連続的に増大する抗体を産生することとなる。天然のプロトタイプと同様に、インビトロ親和性成熟は、変異及び選択の原理に基づいている。インビトロ親和性成熟は、抗体、抗体コンストラクト、及び抗体断片を最適化するのに首尾よく使用されてきた。CDRの内側のランダム変異は、放射線、化学的変異原、又はエラープローンPCRを使用して導入される。加えて、遺伝的多様性は、チェイン・シャッフリング法によって増大させることができる。ファージディスプレイのようなディスプレイ法を使用した2又は3ラウンドの変異及び選択により、通常、低ナノモル範囲の親和性の抗体断片が得られる。
抗体コンストラクトの好ましいタイプのアミノ酸置換バリエーションは、親抗体(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の1つ又は複数の超可変領域残基の置換を含む。一般に、結果として生じた、更なる開発のために選択されたバリアントは、その生成の元になる親抗体構造と比較して、生物学的特性が向上することとなる。そのような置換バリアントの好都合な生成方法は、ファージディスプレイを使用した親和性成熟を包含する。簡潔に言えば、超可変領域のいくつかの部位(例えば、6~7箇所の部位)を変異させて、各部位にて可能な全てのアミノ酸置換を生成する。そのように生成された抗体バリアントを、各粒子内にパッケージングされたM13の遺伝子III産物との融合物として、繊維状ファージ粒子から一価系で提示させる。次に、ファージにより提示されたバリアントを、本明細書中で開示されているような生物学的活性(例えば結合親和性)に関してスクリーニングする。修飾のための候補超可変領域部位を特定するために、アラニンスキャニング変異誘発が実行されて、抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基が特定され得る。代わりに、又は加えて、抗原-抗体複合体の結晶構造を分析して、結合ドメインと、例えばヒトMUC17との接触点を特定することが、有益であり得る。そのような接触残基及び隣接残基は、本明細書中で詳述される技術に従う置換の候補である。そのようなバリアントが生成されると、バリアントのパネルは、本明細書中で説明されているようなスクリーニングに供されて、1つ又は複数の関連アッセイにおいて優れた特性を有する抗体が、更なる開発のために選択され得る。
本発明に従う投与されるモノクローナル抗体及び抗体コンストラクトは特に、所望の生物活性を示す限り、重鎖及び/若しくは軽鎖の一部が、特定の種に由来するか、又は特定の抗体のクラス若しくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一若しくは相同である一方、鎖の残部が、別の種に由来するか、又は別の抗体のクラス若しくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一若しくは相同である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、並びにそのような抗体の断片を含む(米国特許第4,816,567号明細書;Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851-6855(1984))。目的のキメラ抗体として、非ヒト霊長類(例えば、旧世界ザル、類人猿等)に由来する可変ドメイン抗原結合配列、及びヒト定常領域配列を含む「霊長類化」抗体が挙げられる。キメラ抗体を作製するための種々のアプローチが記載されている。例えば、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.ScL U.S.A.81:6851,1985;Takeda et al.,Nature 314:452,1985、Cabilly et al.,米国特許第4,816,567号明細書;Boss et al.,米国特許第4,816,397号明細書;Tanaguchi et al.,欧州特許第0171496号明細書;欧州特許第0173494号明細書;及び英国特許第2177096号明細書参照。
また、抗体、抗体コンストラクト、抗体断片、又は抗体バリアントは、例えば国際公開第98/52976号パンフレット又は国際公開第00/34317号パンフレットに開示される方法によるヒトT細胞エピトープの特異的欠失(「脱免疫化」と呼ばれる方法)によって修飾され得る。簡潔に説明すると、MHCクラスIIに結合するペプチドについて、抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインが分析され得る;当該ペプチドは、潜在的なT細胞エピトープ(国際公開第98/52976号パンフレット及び国際公開第00/34317号パンフレットに定義される)を表す。潜在的なT細胞エピトープの検出には、国際公開第98/52976号パンフレット及び国際公開第00/34317号パンフレットに記載されるように、「ペプチドスレッディング」と称されるコンピュータモデリングアプローチが用いられ得、加えて、ヒトMHCクラスII結合ペプチドのデータベースが、VH配列及びVL配列内に存在するモチーフについて検索され得る。当該モチーフは、18個の主要MHCクラスII DRアロタイプのいずれかに結合するので、潜在的なT細胞エピトープを構成する。検出された潜在的なT細胞エピトープは、可変ドメイン内の少数のアミノ酸残基を置換することによって、又は好ましくは、単一のアミノ酸置換によって除去され得る。典型的には、保存的置換がなされる。全てではないが、多くの場合、ヒト生殖細胞系抗体配列内の位置に共通するアミノ酸が使用され得る。ヒト生殖細胞系配列については、例えば、Tomlinson,et al.(1992)J.Mol.Biol.227:776-798;Cook,G.P.et al.(1995)Immunol.Today Vol.16(5):237-242;及びTomlinson et al.(1995)EMBO J.14:14:4628-4638に開示されている。V BASEディレクトリは、ヒト免疫グロブリン可変領域配列の包括的なディレクトリを提供する(Tomlinson,LA.et al.MRC Centre for Protein Engineering,Cambridge,UKにより編集)。当該配列は、ヒト配列の供給源として、例えばフレームワーク領域及びCDRに使用され得る。また、例えば米国特許第6,300,064号明細書に記載される、コンセンサスヒトフレームワーク領域も使用され得る。
「ヒト化」抗体、抗体コンストラクト、バリアント、又はその断片(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、又は抗体の他の抗原結合配列等)は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小限の配列を含有する、大部分がヒト配列である抗体又は免疫グロブリンである。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域(CDRともいう)由来の残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、ハムスター、又はウサギ等の非ヒト(例えば齧歯類)種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基によって置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合により、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非ヒト残基によって置換されている。さらに、本明細書中で使用される「ヒト化抗体」はまた、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含む場合がある。これらの修飾は、抗体の性能をさらに洗練させ、且つ最適化するためになされる。また、ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的にはヒト免疫グロブリンの少なくとも一部分を含む場合がある。更なる詳細については、Jones et al.,Nature,321:522-525(1986);Reichmann et al.,Nature,332:323-329(1988);及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.,2:593-596(1992)参照。ヒト化抗体又はその断片は、抗原結合に直接関与しないFv可変ドメインの配列を、ヒトFv可変ドメイン由来の等価の配列で置換することによって生成され得る。ヒト化抗体又はその断片を生成するための例示的な方法は、Morrison(1985)Science 229:1202-1207;Oi et al.(1986)BioTechniques 4:214、並びに米国特許第5,585,089号明細書、米国特許第5,693,761号明細書、米国特許第5,693,762号明細書、米国特許第5,859,205号明細書、及び米国特許第6,407,213号明細書によって提供される。それらの方法は、重鎖又は軽鎖の少なくとも1つに由来する免疫グロブリンFv可変ドメインの全て又は一部分をコードする核酸配列を単離し、操作し、且つ発現させることを含む。そのような核酸は、先に記載される所定の標的に対する抗体を産生するハイブリドーマ及び他の供給源から得られ得る。次に、ヒト化抗体分子をコードする組換えDNAは、適切な発現ベクター中にクローニングされ得る。ヒト化抗体はまた、ヒト重鎖及び軽鎖遺伝子を発現するが、内在性のマウス免疫グロブリン重鎖及び軽鎖遺伝子を発現させることができないマウス等のトランスジェニック動物を使用して生産され得る。Winterは、本明細書中に記載されるヒト化抗体の調製に使用され得る例示的なCDRグラフト法を記載している(米国特許第5,225,539号明細書)。特定のヒト抗体のCDRの全てが、非ヒトCDRの少なくとも一部分により置換され得るか、又はCDRの一部のみが、非ヒトCDRにより置換され得る。所定の抗原に対するヒト化抗体の結合に必要とされる数のCDRを置換することのみが必要である。ヒト化抗体は、保存的置換、コンセンサス配列置換、生殖細胞系置換、及び/又は復帰変異の導入によって最適化され得る。そのような改変免疫グロブリン分子は、当該技術において知られているいくつかの技術のいずれかによって作製され得る(例えば、Teng et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,80:7308-7312,1983;Kozbor et al.,Immunology Today,4:7279,1983;Olsson et al.,Meth.Enzymol.,92:3-16,1982、及び欧州特許第239400号明細書)。
用語「ヒト抗体」、「ヒト抗体コンストラクト」、及び「ヒト結合ドメイン」は、例えばKabat et al.(1991)(前掲)によって記載されるものが挙げられる、当該技術において知られているヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に実質的に対応する、可変領域及び定常領域又はドメイン等の抗体領域を有する抗体、抗体コンストラクト、及び結合ドメインを含む。本発明のヒト抗体、抗体コンストラクト、又は結合ドメインは、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム変異誘発若しくは部位特異的変異誘発によって、又はインビボでの体細胞変異によって導入される変異)を、例えばCDR、特にCDR3内に含み得る。ヒト抗体、抗体コンストラクト、又は結合ドメインは、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基により置換された少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又はそれを超える位置を有し得る。本明細書中で使用されるヒト抗体、抗体コンストラクト、及び結合ドメインの定義はまた、Xenomouse等の技術又は系を使用することによって導き出され得るような、抗体の、非人為的且つ/又は遺伝的に改変されたヒト配列のみを含む完全ヒト抗体も企図している。好ましくは、「完全ヒト抗体」は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリンによってコードされないアミノ酸残基を含まない。
本発明に従う投与される抗体コンストラクトは、「単離された」か、又は「実質的に純粋な」抗体コンストラクトである。「単離された」又は「実質的に純粋な」は、本明細書中で開示される抗体コンストラクトの説明に使用される場合、その生産環境の成分から同定、分離、且つ/又は回収された抗体コンストラクトを意味する。好ましくは、抗体コンストラクトは、その生産環境由来の他の全ての成分との関連がないか、又は実質的にない。生産環境の夾雑成分(例えば、組換え形質移入細胞から生じるもの)は、典型的に、ポリペプチドの診断又は治療用途を妨げる物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性又は非タンパク質性溶質が挙げられ得る。抗体コンストラクトは、例えば、所与のサンプルにおける総タンパク質における少なくとも約5重量%又は少なくとも約50重量%を構成し得る。単離されたタンパク質は、状況に応じて、総タンパク質含量の5重量%~99.9重量%を構成し得ることが理解される。ポリペプチドは、ポリペプチドが高い濃度レベルで作製されるように、誘導性プロモータ又は高発現プロモータを使用して、大幅に高い濃度にて作製され得る。当該定義は、当該技術において知られている多種多様な生物体及び/又は宿主細胞における抗体コンストラクトの産生を含む。好ましい実施形態において、抗体コンストラクトは、(1)スピニングカップシーケネイターの使用により、N末端若しくは内部アミノ酸配列の少なくとも15個の残基を得るのに十分な程度まで、又は(2)クーマシーブルー、若しくは好ましくは銀染色法を使用する非還元条件下若しくは還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで、精製されることとなる。しかしながら、通常、単離された抗体コンストラクトは、少なくとも1つの精製工程によって調製されることになる。
用語「結合ドメイン」は、標的分子(抗原)、本明細書では:MUC17及びCD3上の所与の標的エピトープ又は所与の標的部位に特異的に結合する/これと特異的に相互作用する/これを特異的に認識するドメインを特徴とする。第1の結合ドメイン(MUC17を認識する)の構造及び機能、そしてまた好ましくは、第2の結合ドメイン(CD3を認識する)の構造及び/又は機能は、抗体の、例えば完全長若しくは完全免疫グロブリン分子の構造及び/若しくは機能に基づき、且つ/又は抗体若しくはその断片の可変重鎖(VH)及び/若しくは可変軽鎖(VL)ドメインから得られる。好ましくは、第1の結合ドメインは、3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)及び/又は3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)の存在によって特徴付けられる。第2の結合ドメインはまた、好ましくは、標的結合を可能にする抗体の最小限の構造要件を含む。より好ましくは、第2の結合ドメインは、少なくとも3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)及び/又は3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)を含む。第1の結合ドメイン及び/又は第2の結合ドメインは、既存の(モノクローナル)抗体由来のCDR配列の、足場中へのグラフトではなく、ファージディスプレイ法又はライブラリスクリーニング法によって生産されるか又は得られることが想定される。
本発明に従えば、結合ドメインは、1つ又は複数のポリペプチドの形態である。そのようなポリペプチドは、タンパク質性部分及び非タンパク質性部分(化学的リンカー又は化学的架橋剤、例えばグルタルアルデヒド)を含み得る。タンパク質(その断片、好ましくは生物学的に活性な断片、及び通常30個未満のアミノ酸を有するペプチドが挙げられる)は、(アミノ酸の鎖をもたらす)共有ペプチド結合を介して互いに共役した2つ以上のアミノ酸を含む。
本明細書中で使用される用語「ポリペプチド」は、通常、30個を超えるアミノ酸からなる、分子群を説明する。ポリペプチドはさらに、二量体、三量体、及びより高次のオリゴマー等の多量体、すなわち複数のポリペプチド分子からなる多量体を形成し得る。そのような二量体、三量体等を形成するポリペプチド分子は、同一であっても同一でなくてもよい。そのような多量体の対応する高次構造は、結果的に、ホモ又はヘテロ二量体、ホモ又はヘテロ三量体等と称される。ヘテロ多量体の例は、その天然に存在する形態において、2つの同一のポリペプチド軽鎖及び2つの同一のポリペプチド重鎖からなる抗体分子である。用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」はまた、例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化等の翻訳後修飾によって、修飾がなされている天然修飾ペプチド/ポリペプチド/タンパク質を指す。また、「ペプチド」、「ポリペプチド」、又は「タンパク質」は、本明細書中で言及される場合、化学修飾、例えばペグ化されていてもよい。そのような修飾は、当該技術において周知であり、本明細書中で以下に記載される。
好ましくは、MUC17に結合する結合ドメイン、及び/又はCD3εに結合する結合ドメインは、ヒト結合ドメインである。少なくとも1つのヒト結合ドメインを含む抗体及び抗体コンストラクトは、齧歯類(例えば、マウス、ラット、ハムスター、又はウサギ)等の非ヒト可変及び/又は定常領域を有する抗体又は抗体コンストラクトに伴う問題の一部を回避する。そのような齧歯類由来タンパク質が存在すると、抗体若しくは抗体コンストラクトの迅速なクリアランスをもたらす可能性があるか、又は患者による抗体若しくは抗体コンストラクトに対する免疫応答を生じさせる可能性がある。齧歯類由来抗体又は抗体コンストラクトの使用を避けるために、齧歯類が完全ヒト抗体を産生するようにヒト抗体機能を齧歯類に導入することにより、ヒト又は完全ヒト抗体/抗体コンストラクトを生成することができる。
酵母人工染色体YACにおいてメガベースサイズのヒト遺伝子座をクローニング且つ再構築して、これをマウス生殖細胞系に導入する能力は、非常に大きいか、又は粗くマッピングされた遺伝子座の機能的要素の解明、及びヒト疾患の有用なモデルの生成にとって強力なアプローチを提供する。さらに、マウス遺伝子座をそのヒト均等物で置換するような技術を使用すれば、発生期のヒト遺伝子産物の発現及び調節、他の系との伝達、並びに疾患の誘導及び進行への関与について特有の見解を得ることができるであろう。
そのような戦略の重要な実用化は、マウス液性免疫系の「ヒト化」である。内在性免疫グロブリン(Ig)遺伝子が不活化されたマウスへのヒトIg遺伝子座の導入により、抗体のプログラムされた発現及びアセンブリ、並びにB細胞の発生における役割の基礎となる機構を研究する機会が得られる。さらに、そのような戦略であれば、ヒト疾患における抗体療法の見込みを実現する上で重要なマイルストーンとなる完全ヒトモノクローナル抗体(mAb)の生産にとって理想的な供給源を得ることができるであろう。完全ヒト抗体又は抗体コンストラクトは、マウスmAb又はマウス由来mAbに固有の免疫原性及びアレルギー反応を最小化するので、投与される抗体/抗体コンストラクトの有効性及び安全性を増大させることが予想される。完全ヒト抗体又は抗体コンストラクトの使用により、化合物の反復投与を必要とする慢性及び再発性のヒト疾患、例えば炎症、自己免疫、及び癌の処置に大幅な利点が得られるものと予想され得る。この目標に向けたアプローチの1つが、マウス抗体産生が欠損したマウス株を、ヒトIg遺伝子座の大きい断片により操作することであり、これは、そのようなマウスが、マウス抗体不在下で広範なレパートリーのヒト抗体を産生するであろうとの予測に立つものであった。大きいヒトIg断片は、可変遺伝子の広範な多様性、並びに抗体の産生及び発現の適切な調節を保持するであろう。抗体の多様化及び選択、並びにヒトタンパク質に対する免疫寛容の欠如のためにマウス機構を利用することにより、これらのマウス株において再現されるヒト抗体レパートリーは、ヒト抗原が挙げられる目的のあらゆる抗原に対して高親和性の抗体を産するはずである。ハイブリドーマ技術を使用すれば、所望の特異性を有する抗原特異的ヒトmAbを容易に生産且つ選択することができるであろう。この一般的な戦略は、最初のXenoMouseマウス株の生成と関連して実証された(Green et al.Nature Genetics 7:13-21(1994)参照)。XenoMouse株は、可変領域及び定常領域のコア配列を含有したヒト重鎖遺伝子座及びカッパ軽鎖遺伝子座のそれぞれ245kb及び190kbのサイズの生殖細胞系立体配置断片を含有するYACにより操作された。このヒトIgを含有するYACは、抗体の再配置及び発現の双方に関してマウス系と適合性があることが証明されており、不活化されたマウスIg遺伝子を置換することが可能であった。このことは、B細胞の発生を誘導して、完全ヒト抗体の成体様ヒトレパートリーを産生し、且つ抗原特異的ヒトmAbを産生する能力によって実証された。これらの結果はまた、多数のV遺伝子、追加の調節エレメント、及びヒトIg定常領域を含有する大部分のヒトIg遺伝子座の導入が、感染及び免疫化に対するヒト液性応答に特徴的である実質的に完全なレパートリーを再現し得ることを示唆した。最近、Greenらの研究を発展させて、ヒト重鎖遺伝子座及びカッパ軽鎖遺伝子座のそれぞれのメガベースサイズの生殖細胞系立体配置YAC断片の導入により、ヒト抗体レパートリーのおよそ80%超が導入された。Mendez et al.Nature Genetics 15:146-156(1997)及び米国特許出願第08/759,620号明細書参照。XenoMouse動物の生産はさらに、米国特許出願第07/466008号明細書、米国特許出願第07/610,515号明細書、米国特許出願第07/919,297号明細書、米国特許出願第07/922,649号明細書、米国特許出願第08/031,801号明細書、米国特許出願第08/112,848号明細書、米国特許出願第08/234,145号明細書、米国特許出願第08/376,279号明細書、米国特許出願第08/430,938号明細書、米国特許出願第08/464,584号明細書、米国特許出願第08/464,582号明細書、米国特許出願第08/463,191号明細書、米国特許出願第08/462,837号明細書、米国特許出願第08/486,853号明細書、米国特許出願第08/486,857号明細書、米国特許出願第08/486,859号明細書、米国特許出願第08/462,513号明細書、米国特許出願第08/724,752号明細書、及び米国特許出願第08/759,620号明細書;並びに米国特許第6,162,963号明細書;米国特許第6,150,584号明細書;米国特許第6,114,598号明細書;米国特許第6,075,181号明細書、及び米国特許第5,939,598号明細書、並びに日本特許第3068180号公報、日本特許第3068506号公報、及び日本特許第3068507号公報において考察且つ正確に概説されている。また、Mendez et al.Nature Genetics 15:146-156(1997)及びGreen and Jakobovits J.Exp.Med.188:483-495(1998)、欧州特許第0463151B1号明細書、国際公開第94/02602号パンフレット、国際公開第96/34096号パンフレット、国際公開第98/24893号パンフレット、国際公開第00/76310号パンフレット、及び国際公開第03/47336号パンフレット参照。
別のアプローチにおいて、GenPharm International,Inc.が挙げられる他社は、「ミニ遺伝子座」アプローチを利用した。ミニ遺伝子座アプローチでは、Ig遺伝子座由来の個々の遺伝子を含めることにより、外因性Ig遺伝子座が模倣される。ゆえに、1つ又は複数のVH遺伝子、1つ又は複数のDH遺伝子、1つ又は複数のJH遺伝子、ミュー定常領域、及び第2の定常領域(好ましくは、ガンマ定常領域)が、動物に挿入されるコンストラクトに形成される。このアプローチは、Suraniらの米国特許第5,545,807号明細書、並びにLonberg及びKayのそれぞれ米国特許第5,545,806号明細書;米国特許第5,625,825号明細書;米国特許第5,625,126号明細書;米国特許第5,633,425号明細書;米国特許第5,661,016号明細書;米国特許第5,770,429号明細書;米国特許第5,789,650号明細書;米国特許第5,814,318号明細書;米国特許第5,877,397号明細書;米国特許第5,874,299号明細書;及び米国特許第6,255,458号明細書、Krimpenfort及びBernsの米国特許第5,591,669号明細書及び米国特許第6,023.010号明細書、Bernsらの米国特許第5,612,205号明細書;米国特許第5,721,367号明細書;及び米国特許第5,789,215号明細書、並びにChoi及びDunnの米国特許第5,643,763号明細書、並びにGenPharm Internationalの米国特許出願第07/574,748号明細書、米国特許出願第07/575,962号明細書、米国特許出願第07/810,279号明細書、米国特許出願第07/853,408号明細書、米国特許出願第07/904,068号明細書、米国特許出願第07/990,860号明細書、米国特許出願第08/053,131号明細書、米国特許出願第08/096,762号明細書、米国特許出願第08/155,301号明細書、米国特許出願第08/161,739号明細書、米国特許出願第08/165,699号明細書、米国特許出願第08/209,741号明細書に記載されている。欧州特許第0546073B1号明細書、国際公開第92/03918号パンフレット、国際公開第92/22645号パンフレット、国際公開第92/22647号パンフレット、国際公開第92/22670号パンフレット、国際公開第93/12227号パンフレット、国際公開第94/00569号パンフレット、国際公開第94/25585号パンフレット、国際公開第96/14436号パンフレット、国際公開第97/13852号パンフレット、及び国際公開第98/24884、並びに米国特許第5,981,175号明細書参照。また、Taylor et al.(1992)及び(1994),Chen et al.(1993)、Tuaillon et al.(1993)及び(1995)、Choi et al.(1993)、Lonberg et al.(1994)、及びFishwild et al.(1996)参照。
また、Kirinは、マイクロセル融合によって大きい染色体片又は染色体全体が導入されたマウスからのヒト抗体の産生を実証した。欧州特許出願公開第773288号明細書及び欧州特許出願公開第843961号明細書参照。Xenerex Biosciencesは、ヒト抗体の潜在的生成技術を開発中である。この技術では、SCIDマウスが、ヒトリンパ細胞、例えばB細胞及び/又はT細胞により再構成される。次に、マウスは、抗原により免疫化されて、当該抗原に対して免疫応答を生じさせ得る。米国特許第5,476,996号明細書;米国特許第5,698,767号明細書;及び米国特許第5,958,765号明細書参照。
ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答は、産業界がキメラ抗体又はそうでなければヒト化抗体を調整する要因となった。しかしながら、特定のヒト抗キメラ抗体(HACA)応答は、特に抗体の慢性的又は複数回用量での利用において、観察されることとなると予想される。ゆえに、HAMA又はHACA応答の懸念及び/又は影響をなくすために、MUC17に対するヒト結合ドメイン及びCD3εに対するヒト結合ドメインを含む抗体コンストラクトを提供することが望ましいであろう。
用語「~に(選択的に)結合する」、「~に(特異的に)結合する」、「~を(特異的に)認識する」、「~に(特異的に)向けられる」、及び「~と(特異的に)反応する」は、本発明に従えば、結合ドメインが、標的分子(抗原)、本明細書中ではそれぞれMUC17及びCD3ε上の所与のエピトープ又は所与の標的部位と相互作用するか、又は特異的に相互作用することを意味する。
用語「エピトープ」は、抗体若しくは免疫グロブリン、又は抗体若しくは免疫グロブリンの誘導体、断片、若しくはバリアント等の結合ドメインが特異的に結合する抗原上の部位を指す。「エピトープ」は抗原性であるので、用語エピトープは、本明細書中で「抗原性構造」又は「抗原決定基」とも時折称される。ゆえに、結合ドメインは、「抗原相互作用部位」である。前記結合/相互作用はまた、「特異的認識」を定義すると理解される。「エピトープ」は、タンパク質の三次元折畳みによって並列される連続したアミノ酸又は非連続アミノ酸の双方によって形成され得る。「線状エピトープ」は、認識されるエピトープをアミノ酸一次配列が構成するエピトープである。線状エピトープは、典型的に、特有の配列内に少なくとも3つ又は少なくとも4つ、より一般的に少なくとも5つ又は少なくとも6つ又は少なくとも7つ、例えば約8~約10個のアミノ酸を含む。「高次構造エピトープ」は、線状エピトープとは対照的に、エピトープを含むアミノ酸の一次配列が、認識されるエピトープの唯一の定義要素ではないエピトープ(例えば、アミノ酸の一次配列が、必ずしも結合ドメインによって認識されないエピトープ)である。典型的には、高次構造エピトープは、線状エピトープと比較して、アミノ酸数の増大を含む。高次構造エピトープの認識に関して、結合ドメインは、抗原、好ましくはペプチド若しくはタンパク質、又はそれらの断片の三次元構造を認識する(本発明との関連では、結合ドメインの1つに対する抗原性構造は、標的細胞表面抗原タンパク質内に含まれる)。例えば、タンパク質分子が折り畳まれて三次元構造が形成される場合、高次構造エピトープを形成する特定のアミノ酸及び/又はポリペプチド骨格が並列した状態になり、それによって抗体は、エピトープを認識できるようになる。エピトープの高次構造の決定方法として、X線結晶学、二次元核磁気共鳴(2D-NMR)分光法、並びに部位特異的スピン標識及び電子常磁性共鳴(EPR)分光法が挙げられるが、これらに限定されない。エピトープマッピングの方法が以下に記載されている:ヒトMUC17タンパク質内の領域(隣接するアミノ酸ストレッチ)が、非ヒト及び非霊長類のMUC17(例えば、マウスMUC17であるが、他にニワトリ、ラット、ハムスター、ウサギ等のものも考えられ得る)の対応する領域により交換又は置換される場合、使用される非ヒト、非霊長類のMUC17に対して結合ドメインが交差反応性でない限り、結合ドメインの結合低下が起こると予想される。前記低下は、ヒトMUC17タンパク質内の各領域への結合を100%とした場合、ヒトMUC17タンパク質内の各領域への結合と比較して、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、又は50%;より好ましくは少なくとも60%、70%、又は80%、最も好ましくは90%、95%であり、又は100%ですらある。上記のヒトMUC17/非ヒトMUC17のキメラは、CHO細胞において発現されることが想定される。また、ヒトMUC17/非ヒトMUC17のキメラは、EpCAM等の異なる膜結合タンパク質の膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインと融合されることが想定される。
エピトープマッピングの代替的な、又は追加の方法において、結合ドメインによって認識される特定の領域を判定するために、ヒトMUC17細胞外ドメインのいくつかの切断型が生成され得る。切断型において、細胞外の異なるMUC17ドメイン/サブドメイン又は領域は、N末端から開始して段階的に欠失される。切断型MUC17は、CHO細胞内で発現され得ることが想定される。また、切断型MUC17は、EpCAM等の異なる膜結合タンパク質の膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインと融合され得ることが想定される。また、切断型MUC17は、N末端にてシグナルペプチドドメイン、例えばマウスIgG重鎖シグナルペプチドに由来するシグナルペプチドを包含し得ることが想定される。さらに、切断型MUC17は、細胞表面上での正確な発現を確認できる(シグナルペプチドに続く)N末端にてv5ドメインを包含し得ることが想定される。結合ドメインによって認識されるMUC17領域をもはや包含しない切断型MUC17により、結合の低下又は喪失が起こると予想される。結合の低下は好ましくは、ヒトMUC17タンパク質全体(又はその細胞外領域若しくはドメイン)への結合を100%とした場合、少なくとも10%、20%、30%、40%、又は50%;より好ましくは少なくとも60%、70%、80%、最も好ましくは90%、95%であり、又は100%ですらある。
抗体コンストラクト又は結合ドメインによる認識に対するMUC17の特定の残基の寄与を判定するための更なる方法は、分析されることとなる各残基が、例えば部位特異的変異誘発を介して、アラニンによって置換されるアラニンスキャニング(例えば、Morrison KL&Weiss GA.Cur Opin Chem Biol.2001 Jun;5(3):302-7参照)である。アラニンが使用される理由は、他のアミノ酸の多くが有する二次構造基準をそれでも模倣する、嵩高くなく、化学的に不活性なメチル官能基のためである。時折、変異残基のサイズの保存が所望される場合に、バリン又はロイシン等の嵩高いアミノ酸が使用され得る。アラニンスキャニングは、長期にわたり使用されてきた成熟した技術である。
結合ドメインと、エピトープ又はエピトープを含む領域との間の相互作用は、結合ドメインが特定のタンパク質又は抗原(本明細書中では、MUC17及びCD3)上のエピトープ/エピトープを含む領域に対して相当の親和性を示し、且つ一般にMUC17又はCD3以外のタンパク質又は抗原との著しい反応性を示さないことを意味する。「相当の親和性」は、約10-6M(KD)又はそれよりも強い親和性を有する結合を含む。好ましくは、結合親和性が約10-12~10-8M、10-12~10-9M、10-12~10-10M、10-11~10-8M、好ましくは約10-11~10-9Mである場合、結合を特異的と見なす。結合ドメインが標的と特異的に反応するか、又は標的に結合するかは、とりわけ、標的タンパク質又は抗原との前記結合ドメインの反応を、MUC17又はCD3以外のタンパク質又は抗原との前記結合ドメインの反応と比較することによって、容易に試験され得る。好ましくは、本発明の結合ドメインは、MUC17又はCD3以外のタンパク質又は抗原に本質的にも実質的にも結合しない(すなわち、第1の結合ドメインは、MUC17以外のタンパク質に結合することができず、第2の結合ドメインは、CD3以外のタンパク質に結合することができない)。本発明に従う抗体コンストラクトの想定される特徴は、他のHLEフォーマットと比較して、優れた親和性特性を有することである。そのような優れた親和性は、結果として、インビボでの半減期の延長を示唆する。本発明に従う抗体コンストラクトのより長い半減期は、投与の期間及び頻度を減少させ得、これは典型的に、患者の遵守の向上に寄与する。これは、特に重要なことである。というのも、本発明の抗体コンストラクトは、非常に衰弱したか、又は多疾患ですらある癌患者に特に有益であるからである。
用語「本質的/実質的に結合しない」又は「結合することができない」は、本発明の結合ドメインがMUC17又はCD3以外のタンパク質又は抗原に結合しない、すなわちMUC17又はCD3のそれぞれへの結合を100%とした場合、MUC17又はCD3以外のタンパク質又は抗原に対して30%超、好ましくは20%超、より好ましくは10%超、特に好ましくは9%、8%、7%、6%、又は5%超の反応性を示さないことを意味する。
特異的結合は、結合ドメイン及び抗原のアミノ酸配列内の特異的モチーフによってもたらされると考えられる。ゆえに、結合は、その一次構造、二次構造、及び/又は三次構造の結果として、並びに前記構造の二次修飾の結果として達成される。抗原相互作用部位の、その特異抗原との特異的相互作用により、抗原に対する前記部位の単純な結合が生じ得る。さらに、抗原相互作用部位の、その特異抗原との特異的相互作用により、例えば抗原の高次構造の変化の誘導、抗原のオリゴマー化等に起因して、シグナルの開始が代替的又は追加的にもたらされ得る。
用語「可変」は、配列内での可変性を示し、且つ特定の抗体の特異性及び結合親和性の決定に関与する、抗体又は免疫グロブリンドメインの部分(すなわち「可変ドメイン」)を指す。可変重鎖(VH)と可変軽鎖(VL)とが一緒になって対をなして、単一の抗原結合部位を形成する。可変性は、抗体の可変ドメインの全体にわたって均一に分布しておらず、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の各々のサブドメイン内に集中している。当該サブドメインは、「超可変領域」又は「相補性決定領域」(CDR)と呼ばれる。可変ドメインの、より保存性の高い(すなわち、非超可変)部分は、「フレームワーク」領域(FRM又はFR)と呼ばれており、三次元空間で抗原結合表面を形成する6つのCDR用の足場を提供する。天然に存在する重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々、大部分がβシート配置をとる4つのFRM領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)を含み、これらは、ループ連結を形成し、そして場合によりβシート構造の一部を形成する3つの超可変領域によって連結されている。各鎖内の超可変領域は、FRMによってごく近接して一緒に保持されており、そして他方の鎖由来の超可変領域と共に、抗原結合部位の形成に寄与する(前掲のKabat et al.参照)。
用語「CDR」及びその複数形である「CDRs」は、相補性決定領域を指し、そのうちの3つ(CDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3)が軽鎖可変領域の結合特性を構成し、そして3つ(CDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3)が重鎖可変領域の結合特性を構成する。CDRは、抗体の、抗原との特異的相互作用を担う残基の大部分を含有するので、抗体分子の機能的活性に寄与し:CDRは、抗原特異性の主要な決定基である。CDRの境界及び長さの正確な定義は、様々な分類及びナンバリング系に従う。したがって、CDRは、Kabat、Chothia、接触、又は本明細書中に記載されるナンバリング系が挙げられる他のあらゆる境界定義によって言及され得る。境界が異なっていても、これらの系の各々は、可変配列内のいわゆる「超可変領域」を構成する部分において、ある程度の重複を有する。したがって、これらの系に従うCDRの定義は、長さ、及び隣接するフレームワーク領域に関する境界領域が異なる場合がある。例えば、Kabat(異種間の配列可変性に基づくアプローチ)、Chothia(抗原-抗体複合体の結晶学的研究に基づくアプローチ)、及び/又はMacCallum(Kabat et al.,前掲;Chothia et al.,J.Mol.Biol,1987,196:901-917;及びMacCallum et al.,J.Mol.Biol,1996,262:732)参照。抗原結合部位を特徴付けるさらに別の基準は、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用されるAbM定義である。例えば、Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains.In:Antibody Engineering Lab Manual(Ed.:Duebel,S.and Kontermann,R.,Springer-Verlag,Heidelberg)参照。2種の残基同定技術が、重複するが同一の領域ではない領域を定義する限り、それらを組み合わせてハイブリッドCDRを定義し得る。しかしながら、いわゆるKabat系に従うナンバリングが好ましい。典型的には、CDRは、カノニカル構造として分類され得るループ構造を形成する。用語「カノニカル構造」は、抗原結合(CDR)ループによって採用される主鎖の高次構造を指す。比較構造研究から、6つの抗原結合ループのうちの5つが、利用可能な高次構造の限られたレパートリーのみを有することが見出されてきた。各カノニカル構造が、ポリペプチド骨格のねじれ角によって特徴付けられ得る。したがって、抗体間の対応するループは、ループのほとんどの部分における高いアミノ酸配列可変性にも拘わらず、非常に類似した三次元構造を有し得る(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.,1987,196:901;Chothia et al.,Nature,1989,342:877;Martin and Thornton,J.Mol.Biol,1996,263:800)。さらに、採用されるループ構造と、その周囲のアミノ酸配列との間に関連性がある。特定のカノニカルクラスの高次構造は、ループの長さと、当該ループ内の、そして保存されたフレームワーク内(すなわち、ループ外)の重要な位置に存在するアミノ酸残基とによって決定される。したがって、特定のカノニカルクラスへの割当ては、これらの重要なアミノ酸残基の存在に基づいて行われ得る。
用語「カノニカル構造」には、例えば、Kabat(Kabat et al.、前掲)によって分類されるように、抗体の直鎖状配列に関する考慮事項も含まれ得る。Kabatナンバリングスキーム(系)は、一貫した方法での抗体可変ドメインのアミノ酸残基のナンバリングのための広く採用されている基準であり、本明細書中の他の部分でも言及されているように、本発明中で用いられる好ましいスキームである。追加の構造的考慮事項も使用して、抗体のカノニカル構造を決定することができる。例えば、Kabatナンバリングによって完全に反映されない差異を、Chothiaらのナンバリング系によって説明することができ、且つ/又は他の技術、例えば結晶学及び二次元若しくは三次元のコンピュータモデリングによって明らかにすることができる。したがって、所与の抗体配列は、カノニカルクラスに置かれて、これにより、とりわけ、(例えば、種々のカノニカル構造をライブラリ内に含めるという要求に基づいて)適切なシャーシ配列の特定が可能となり得る。抗体のアミノ酸配列のKabatナンバリング及びChothiaら(前掲)によって記載されている構造的考慮事項、並びに抗体構造のカノニカルな側面を解釈する意義が、文献に説明されている。様々なクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び三次元配置が、当該技術において周知である。抗体構造のレビューについて、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,eds.Harlow et al.,1988参照。
軽鎖のCDR3及び特に重鎖のCDR3は、軽鎖可変領域及び重鎖可変領域内での抗原結合において最も重要な決定基を構成し得る。一部の抗体コンストラクトにおいて、重鎖CDR3は、抗原と抗体との間の主要な接触領域を構成するようである。CDR3のみを変化させるインビトロ選択スキームを使用して、抗体の結合特性を変化させるか、又はどの残基が抗原の結合に寄与するかを決定することができる。それゆえに、CDR3は、典型的に、抗体結合部位内の分子多様性の最大の供給源である。例えば、H3は、僅か2アミノ酸残基ほどであることも、26アミノ酸超であることもある。
古典的な完全長の抗体又は免疫グロブリンにおいて、各軽(L)鎖は、1つの共有結合性ジスルフィド結合によって重(H)鎖に連結されている一方、2つのH鎖は、H鎖アイソタイプに応じて、1つ又は複数のジスルフィド結合によって互いに連結されている。VHに最も近接するCHドメインは、通常、CH1と称される。定常(「C」)ドメインは、抗原結合に直接関与しないが、抗体依存性、細胞媒介性の細胞傷害及び補体活性化等の種々のエフェクタ機能を示す。抗体のFc領域は、重鎖定常ドメイン内に含まれ、そして例えば、細胞表面に位置するFc受容体と相互作用することができる。
アセンブリ及び体細胞変異後の抗体遺伝子の配列は、高度に多様であり、そして当該多様な遺伝子は、1010個の異なる抗体分子をコードすると推定される(Immunoglobulin Genes,2nd ed.,eds.Jonio et al.,Academic Press,San Diego,CA,1995)。したがって、免疫系は、免疫グロブリンのレパートリーを提供する。用語「レパートリー」は、少なくとも1つの免疫グロブリンをコードする少なくとも1つの配列に、全体又は一部が由来する少なくとも1つのヌクレオチド配列を指す。当該配列は、重鎖のV、D、及びJセグメント、並びに軽鎖のV及びJセグメントのインビボでの再配置によって生成され得る。これ以外にも、当該配列は、再配置が生じることで、例えばインビトロ刺激に応答して、細胞から生成され得る。これ以外にも、当該配列の一部又は全てが、DNAスプライシング、ヌクレオチド合成、変異誘発、及び他の方法によって得られ得る(例えば、米国特許第5,565,332号明細書参照)。レパートリーは、1つの配列のみを含み得るか、又は遺伝的に多様なコレクション内のものを含む複数の配列を含み得る。
用語「Fc部分」又は「Fc単量体」は、本発明との関係では、免疫グロブリン分子のCH2ドメインの機能を有する少なくとも1つのドメイン及びCH3ドメインの機能を有する少なくとも1つのドメインを含むポリペプチドを意味する。用語「Fc単量体」から明らかなように、それらのCHドメインを含むポリペプチドは、「ポリペプチド単量体」である。Fc単量体は、重鎖の第1の定常領域免疫グロブリンドメイン(CH1)を除くが、少なくとも、1つのCH2ドメインの機能的部分及び1つのCH3ドメインの機能的部分を維持している(ここで、CH2ドメインはCH3ドメインのアミノ末端側にある)、少なくとも免疫グロブリンの定常領域の断片を含むポリペプチドであり得る。当該定義の好ましい態様において、Fc単量体は、Ig-Fcヒンジ領域の一部、CH2領域、及びCH3領域を含むポリペプチド定常領域であり得る(ここで、ヒンジ領域はCH2ドメインのアミノ末端側にある)。本発明のヒンジ領域は、二量体化を促進することが想定される。そのようなFcポリペプチド分子は、例えば、免疫グロブリン領域のパパイン消化(当然のことながら、2つのFcポリペプチドの二量体を生じる)によって得られ得るが、これに限定されない。当該定義の別の態様において、Fc単量体は、CH2領域及びCH3領域の一部を含むポリペプチド領域であり得る。そのようなFcポリペプチド分子は、例えば、免疫グロブリン分子のペプシン消化によって得られ得るが、これに限定されない。一実施形態において、Fc単量体のポリペプチド配列は、IgG Fc領域、IgG Fc領域、IgG Fc領域、IgG Fc領域、IgM Fc領域、IgA Fc領域、IgD Fc領域、及びIgE Fc領域のFcポリペプチド配列と実質的に同様である(例えば、Padlan,Molecular Immunology,31(3),169-217(1993)参照)。免疫グロブリン間にいくつかのバリエーションが存在するため、且つ単に明確性のために、Fc単量体は、IgA、IgD、及びIgGの末尾の2つの重鎖定常領域免疫グロブリンドメイン、並びにIgE及びIgMの末尾の3つの重鎖定常領域免疫グロブリンドメインを指す。
上記のように、Fc単量体はまた、これらのドメインのN末端側にフレキシブルなヒンジを含み得る。IgA及びIgMについて、Fc単量体は、J鎖を含み得る。IgGについて、Fc部分は、免疫グロブリンドメインCH2及びCH3、並びに先頭の2つのドメインとCH2との間にヒンジを含む。Fc部分の境界は変わる場合があるが、機能的ヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含むヒトIgG重鎖Fc部分の例は、例えば、(ヒンジドメインの(以下の表2のD234に相当する))残基D231~それぞれCH3ドメインのカルボキシル末端のP476、L476(IgGについて)を含むように定義され得る(ナンバリングはKabatに従う)。ペプチドリンカーを介して互いに融合されている2つのFc部分又はFc単量体は、本発明の抗体コンストラクトの第3のドメインを定義し、これは、scFcドメインとも定義され得る。本明細書中で開示されるscFcドメイン、それぞれ互いに融合されているFc単量体は、抗体コンストラクトの第3のドメインにのみ含まれることが想定される。
Figure 2023518225000002
IgG CH2及びIgG CD3ドメインの位置及び配列は、表3に示すKabatナンバリングを使用して、類似性によって同定され得る。
Figure 2023518225000003
本発明の一実施形態において、第1又は双方のFc単量体のCH3ドメイン内の太字で強調表示されたアミノ酸残基は、欠失される。
第3のドメインのポリペプチド単量体(「Fc部分」又は「Fc単量体」)を互いに融合するペプチドリンカーは、好ましくは、少なくとも25アミノ酸残基(25、26、27、28、29、30等)を含む。より好ましくは、当該ペプチドリンカーは、少なくとも30アミノ酸残基(30、31、32、33、34、35等)を含む。また、リンカーが最大40アミノ酸残基を含むことが好ましく、より好ましくは最大35アミノ酸残基、最も好ましくは正確に30アミノ酸残基である。
第1のドメインを第2のドメインに融合するのに、又は第1のドメイン若しくは第2のドメインを第3のドメインに融合するのにリンカーが使用される場合、当該リンカーは、好ましくは、第1のドメイン及び第2のドメインの各々が互いに独立して、それらの異なる結合特異性を確実に保持できる十分な長さ及び配列のものである。抗体コンストラクト内の少なくとも2つの結合ドメイン(又は2つの可変ドメイン)を連結するペプチドリンカーについて、数個のアミノ酸残基のみ、例えば12アミノ酸残基以下を含むペプチドリンカーが好ましい。ゆえに、12、11、10、9、8、7、6、又は5アミノ酸残基のペプチドリンカーが好ましい。想定される5つ未満のアミノ酸を有するペプチドリンカーは、4、3、2、又は1つのアミノ酸を含み、Glyに富んだリンカーが好ましい。第1及び第2のドメインの融合のためのペプチドリンカーの好ましい実施形態は、配列番号10に示される。第2及び第3のドメインを融合するためのペプチドリンカーの好ましいリンカー実施形態は、(Gly)-リンカーであり、G-リンカーとも呼ばれる。二次構造を促進しないことを含む前記ペプチドリンカーの特徴は、当該技術において知られており、例えば、Dall’Acqua et al.(Biochem.(1998)37,9266-9273)、Cheadle et al.(Mol Immunol(1992)29,21-30)、及びRaag and Whitlow(FASEB(1995)9(1),73-80)に記載されている。さらにいかなる二次構造も促進しないペプチドリンカーが好ましい。前記ドメインの、互いへの連結は、例えば、実施例に記載されるように、遺伝子操作によって、実現され得る。融合され、且つ作動可能に連結された二重特異性単鎖コンストラクトを調製して、哺乳動物細胞又は細菌において発現させる方法は、当該技術において周知である(例えば、国際公開第99/54440号パンフレット又はSambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,2001)。
特に好ましい実施形態に従えば、本発明の抗体コンストラクトの第1及び第2のドメインは、「二重特異性単鎖抗体コンストラクト」、より好ましくは二重特異性「単鎖Fv」(scFv)である。Fv断片の2つのドメインであるVL及びVHは、別々の遺伝子によってコードされるが、これらは、組換え法を使用して、VL及びVH領域が一価分子を形成するように対をなす単一のタンパク質鎖として作製されることを可能にする(本明細書の先で説明されているような)合成リンカーによって結合され得る(例えば、Huston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci USA 85:5879-5883参照)。これらの抗体断片は、当業者に公知の従来技術を使用して得られ、当該断片は、完全長抗体又は全長抗体と同じようにして、機能について評価される。それゆえに、単鎖可変断片(scFv)は、通常、約10~約25アミノ酸、好ましくは約15~20アミノ酸の短いリンカーペプチドで連結された、免疫グロブリンの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)の可変領域の融合タンパク質である。当該リンカーは、通常、フレキシビリティのためにグリシンに富み、そして溶解性のためにセリン又はトレオニンに富み、且つVHのN末端をVLのC末端と連結し得るか、又はその逆であり得る。このタンパク質は、定常領域の除去及びリンカーの導入にも拘わらず、元の免疫グロブリンの特異性を保持する。
二重特異性単鎖抗体コンストラクトは、当該技術において知られており、国際公開第99/54440号パンフレット、Mack,J.Immunol.(1997),158,3965-3970、Mack,PNAS,(1995),92,7021-7025、Kufer,Cancer Immunol.Immunother.,(1997),45,193-197,Loeffler,Blood,(2000),95,6,2098-2103,Bruehl,Immunol.,(2001),166,2420-2426,Kipriyanov,J.Mol.Biol.,(1999),293,41-56に記載されている。単鎖抗体の生産に関して記載された技術(とりわけ米国特許第4,946,778号明細書、Kontermann and Duebel(2010)、前掲、及びLittle(2009)、前掲参照)を、選出された標的を特異的に認識する単鎖抗体コンストラクトを生産するために適合させることができる。
二価(bivalent)(二価(divalent)とも呼ばれる)又は二重特異性単鎖可変断片(フォーマット(scFv)を有するbi-scFv又はdi-scFv)は、2つのscFv分子を(例えば、本明細書で上記されるリンカーを用いて)連結することによって操作され得る。当該2つのscFv分子が、同じ結合特異性を有するならば、結果として生じる(scFv)分子は好ましくは、二価と呼ばれる(すなわち、同じ標的エピトープに対して2の価数を有する)。当該2つのscFv分子が、異なる結合特異性を有するならば、結果として生じる(scFv)分子は好ましくは、二重特異性と呼ばれる。連結は、2つのVH領域及び2つのVL領域を有する単一のペプチド鎖を生産することによってなされ得、タンデムscFvを産する(例えば、Kufer P.et al.,(2004)Trends in Biotechnology 22(5):238-244参照)。別の可能性は、2つの可変領域を一緒に折り畳むには短過ぎる(例えば、約5アミノ酸)リンカーペプチドによりscFv分子を作製して、scFvを二量体化させることである。このタイプは、ダイアボディとして知られている(例えば、Hollinger,Philipp et al.,(July 1993)PNAS 90(14):6444-8参照)。
第1、第2、又は第1及び第2のドメインは何れも、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体の可変ドメイン又は少なくともCDRを構成し得る。単一ドメイン抗体は、他のV領域又はドメインと無関係に、特定の抗原に選択的に結合することができる1つのみの(単量体の)抗体可変ドメインを含む。最初の単一ドメイン抗体は、ラクダにおいて見出される重鎖抗体から操作されたものであり、VH断片と呼ばれる。軟骨魚類もまた、重鎖抗体(IgNAR)を有し、そこからVNAR断片と呼ばれる単一ドメイン抗体が得られ得る。代替的なアプローチは、共通の免疫グロブリン由来の、例えばヒト又は齧歯類由来の二量体可変ドメインを単量体に分割することで、VH又はVLを単一ドメインAbとして得るものである。現在、単一ドメイン抗体に関する研究のほとんどは、重鎖可変領域をベースとしているが、軽鎖に由来するナノボディもまた、標的エピトープに特異的に結合することが示されている。単一ドメイン抗体の例は、sdAb、ナノボディ、又は単一可変ドメイン抗体と呼ばれる。それゆえに、(単一ドメインmAb)は、V、V、VH、及びVNARを含む群から個別に選択される(少なくとも)2つの単一ドメインモノクローナル抗体で構成されるモノクローナル抗体コンストラクトである。リンカーは好ましくは、ペプチドリンカーの形態である。同様に、「scFv-単一ドメインmAb」は、少なくとも1つの、先に記載される単一ドメイン抗体、及び1つの、先に記載されるscFv分子で構成されるモノクローナル抗体コンストラクトである。ここでも、リンカーは好ましくは、ペプチドリンカーの形態である。
抗体コンストラクトが、別の所与の抗体コンストラクトとの結合について競合するか否かが、競合ELISA又は細胞ベースの競合アッセイ等の競合アッセイにより測定され得る。アビジン共役マイクロ粒子(ビーズ)も使用され得る。アビジンでコーティングしたELISAプレートと同様に、ビオチン化タンパク質と反応させる際、当該ビーズの各々が基材として使用され得、そこでアッセイが実行され得る。抗原でビーズ上をコーティングしてから、第1の抗体でプレコーティングする。第2の抗体が添加されて、追加的なあらゆる結合が判定される。読取りのための可能な手段として、フローサイトメトリーが挙げられる。
抗体コンストラクトが介在する細胞傷害性は、種々の方法により測定され得る。エフェクタ細胞は、例えば、刺激された富化(ヒト)CD8陽性T細胞又は未刺激の(ヒト)末梢血単核球(PBMC)であり得る。標的細胞がマカク起源のものであるか、又は第1のドメインによって結合されているマカクMUC17を発現するか、若しくはこれにより形質移入されていれば、エフェクタ細胞もまた、マカクT細胞株、例えば4119LnPx等のマカク起源のものであるべきである。標的細胞は、MUC17、例えばヒト又はマカクMUC17(の少なくとも細胞外ドメイン)を発現するはずである。標的細胞は、MUC17、例えばヒト又はマカクMUC17により安定的又は一過的に形質移入されている細胞株(CHO等)であり得る。通常、EC50値は、標的細胞株が細胞表面上に発現するMUC17のレベルが高くなるつれ、低くなると予想される。エフェクタ対標的細胞(E:T)比は、通常、約10:1であるが、変動もし得る。MUC17二重特異性抗体コンストラクトの細胞傷害活性は、51Cr放出アッセイ(約18時間のインキュベーション時間)又はFACSベースの細胞傷害性アッセイ(約48時間のインキュベーション時間)により測定され得る。アッセイのインキュベーション時間(細胞傷害性反応)の修正も可能である。細胞傷害性を測定する他の方法は、当業者に周知であり、MTT又はMTSアッセイ、生物発光アッセイが挙げられるATPベースのアッセイ、スルホローダミンB(SRB)アッセイ、WSTアッセイ、クローン原性アッセイ、及びECIS技術を含む。
MUC17×CD3抗体コンストラクトによって媒介される細胞傷害活性は、好ましくは、細胞ベースの細胞傷害性アッセイにより測定される。また、細胞傷害活性は、51Cr放出アッセイにより測定され得る。細胞傷害活性は、EC50値によって表され、これは、半数効果濃度(ベースラインと最大値との中間の細胞傷害性反応を誘導する抗体コンストラクトの濃度)に相当する。好ましくは、MUC17×CD3抗体コンストラクトのEC50値は、≦5000pM又は≦4000pM、より好ましくは≦3000pM又は≦2000pM、さらにより好ましくは≦1000pM又は≦500pM、さらにより好ましくは≦400pM又は≦300pM、さらにより好ましくは≦200pM、さらにより好ましくは≦100pM、さらにより好ましくは≦50pM、さらにより好ましくは≦20pM又は≦10pM、最も好ましくは≦5pMである。好ましくは、MUC17×CD3抗体コンストラクトは、CHO細胞等のMUC17陰性細胞の溶解を誘導/媒介しないか、又は溶解を本質的に誘導/媒介しない。用語「溶解を誘導しない」、「溶解を本質的に誘導しない」、「溶解を媒介しない」、又は「溶解を本質的に媒介しない」は、MUC17陽性ヒト細胞株の溶解を100%とした場合、本発明の抗体コンストラクトがMUC17陰性細胞の30%超、好ましくは20%超、より好ましくは10%超、特に好ましくは9%、8%、7%、6%、又は5%超の溶解を誘導も媒介もしないことを意味する。これは通常、最大500nMの抗体コンストラクトの濃度に当て嵌まる。当業者には、更なる労力を伴わずに細胞溶解を測定する方法が知られている。
本発明の抗体コンストラクトの第1及び/又は第2の(又は更なるあらゆる)結合ドメインは、好ましくは、霊長類の哺乳類目のメンバーについて、異種間特異的である。異種間特異的CD3結合ドメインは、例えば国際公開第2008/119567号パンフレットに記載されている。一実施形態に従えば、第1及び/又は第2の結合ドメインはそれぞれ、ヒトMUC17及びヒトCD3への結合に加えて、新世界霊長類(マーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)、又はリスザル(Saimiri sciureus)等)、旧世界霊長類(ヒヒ及びマカク等)、テナガザル、及び非ヒトのヒト亜科動物が挙げられる(がこれらに限定されない)霊長類のMUC17/CD3にも結合することとなる。
本明細書中で使用される用語「医薬組成物」は、患者、好ましくはヒト患者への投与に適した組成物に関する。本発明の特に好ましい医薬組成物は、本発明の1つ又は複数の抗体コンストラクトを、好ましくは治療的に有効な量で含む。好ましくは、医薬組成物はさらに、1つ又は複数の(薬学的に有効な)担体、安定化剤、賦形剤、希釈剤、可溶化剤、界面活性剤、乳化剤、保存剤、及び/又はアジュバントの適切な製剤を含む。組成物の許容される成分は、好ましくは、採用される投与量及び濃度にてレシピエントに対して非毒性である。本発明の医薬組成物として、液体組成物、凍結組成物、及び凍結乾燥組成物が挙げられるが、これらに限定されない。当該組成物は、薬学的に許容可能な担体を含み得る。一般に、本明細書中で使用される「薬学的に許容可能な担体」は、薬学的投与と、特に非経口投与と適合性のある、あらゆる全ての水性及び非水性溶液、滅菌溶液、溶媒、緩衝液、例えばリン酸緩衝食塩水(PBS)溶液、水、懸濁液、油/水エマルション等のエマルション、種々のタイプの湿潤剤、リポソーム、分散媒、及びコーティングを意味する。医薬組成物におけるそのような媒体及び剤の使用は、当該技術において周知であり、そのような担体を含む組成物は、周知の従来の方法によって製剤化され得る。特定の実施形態において、医薬組成物は、例えば、組成物のpH、モル浸透圧濃度、粘度、透明度、色、等張性、臭気、無菌性、安定性、溶解速度若しくは放出速度、吸着、又は浸透を修正、持続、又は保存することを目的とする製剤化材料を含有し得る(REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18” Edition,(A.R.Genrmo,ed.),1990,Mack Publishing Company参照)。そのような実施形態において、適切な製剤化材料として以下が挙げられ得るが、これらに限定されない:
・アミノ酸、例えば、グリシン、アラニン、グルタミン、アスパラギン、スレオニン、プロリン、2-フェニルアラニン(荷電アミノ酸、好ましくは、リシン、酢酸リシン、アルギニン、グルタマート、及び/又はヒスチジンが挙げられる);
・抗菌剤及び抗真菌剤等の抗菌薬;
・アスコルビン酸、メチオニン、亜硫酸ナトリウム、又は亜硫酸水素ナトリウム等の抗酸化剤;
・生理的pH、又はそれよりも僅かに低いpH、好ましくはより低い4.0~6.5のpHにて組成物を維持するのに使用される緩衝液、緩衝系、及び緩衝化剤;緩衝液の例として、ホウ酸、炭酸水素、トリス-HCl、クエン酸、リン酸、又は他の有機酸、コハク酸、リン酸、及びヒスチジン;例えば、約pH7.0~8.5のトリス緩衝液がある;
・非水性溶媒、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、及びオレイン酸エチル等の注射可能な有機エステル;
・水、アルコール/水溶液、エマルション、又は懸濁液が挙げられる水性担体(生理食塩水及び緩衝媒体が挙げられる);
・ポリエステル等の生分解性ポリマー;
・マンニトール又はグリシン等の増量剤;
・エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等のキレート剤;
・等張剤及び吸収遅延剤;
・カフェイン、ポリビニルピロリドン、ベータ-シクロデキストリン、又はヒドロキシプロピル-ベータ-シクロデキストリン等の錯化剤;
・充填剤;
・単糖類;二糖類;及び他の糖質(グルコース、マンノース、又はデキストリン等);糖質は、非還元糖、好ましくは、トレハロース、スクロース、オクタスルファート、ソルビトール、又はキシリトールであり得る;
・好ましくはヒト起源の、(低分子量)タンパク質、ポリペプチド、又はタンパク質性担体、例えば、ヒト若しくはウシ血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;
・着色剤及び着香剤;
・硫黄含有還元剤、例えば、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、[アルファ]-モノチオグリセロール、及びチオ硫酸ナトリウム;
・希釈剤;
・乳化剤;
・ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;
・ナトリウム等の塩形成対イオン;
・保存剤、例えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、不活性ガス等;例として、塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸、又は過酸化水素がある;
・Zn-タンパク質錯体等の金属錯体;
・溶媒及び共溶媒(グリセリン、プロピレングリコール、又はポリエチレングリコール等);
・糖及び糖アルコール、例えば、トレハロース、スクロース、オクタスルファート、マンニトール、ソルビトール又はキシリトール、スタキオース、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、ミオイニシトース(myoinisitose)、ガラクトース、ラクチトール、リビトール、ミオイニシトール(myoinisitol)、ガラクチトール、グリセロール、シクリトール(例えばイノシトール)、ポリエチレングリコール;及び多価糖アルコール;
・懸濁化剤;
・界面活性剤又は湿潤剤、例えば、プルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート、例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサポール;界面活性剤は、好ましくは>1.2KDの分子量を有する、洗剤及び/又は好ましくは>3KDの分子量を有する、ポリエーテルであり得;好ましい洗剤の非限定的な例として、Tween 20、Tween 40、Tween 60、Tween 80、及びTween 85があり;好ましいポリエーテルの非限定的な例として、PEG 3000、PEG 3350、PEG 4000、及びPEG 5000がある;
・スクロース又はソルビトール等の安定性増強剤;
・等張性増強剤、例えば、アルカリ金属ハロゲン化物、好ましくは塩化ナトリウム又は塩化カリウム、マンニトール、ソルビトール;
・塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース、及び塩化ナトリウム、乳酸リンゲル液、又は固定油が挙げられる非経口送達ビヒクル;
・体液及び栄養補充液、電解質補充液(リンゲルデキストロースをベースにしたもの等)が挙げられる静脈内送達ビヒクル。
組成物は、本明細書中で定義される抗体コンストラクトに加えて、組成物の使用目的に応じて、生物学的に活性な更なる剤を含み得ることが想定される。そのような剤は、当該技術において知られている、胃腸系に対して作用する薬物、細胞増殖抑制剤として作用する薬物、高尿酸血症(hyperurikemia)を予防する薬物、免疫反応を阻害する薬物(例えばコルチコステロイド)、炎症反応を調節する薬物、循環系に対して作用する薬物、及び/又はサイトカイン等の剤であり得る。また、本発明の抗体コンストラクトは、併用療法で、すなわち別の抗癌薬と組み合わせて使用されることも想定される。特定の実施形態において、最適な医薬組成物は、例えば、意図される投与経路、送達フォーマット、及び所望の投与量に応じて、当業者によって決定されることとなる。例えば、前掲のREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES参照。特定の実施形態において、そのような組成物は、本発明の抗体コンストラクトの物理的状態、安定性、インビボ放出速度、及びインビトロクリアランス速度に影響し得る。特定の実施形態において、医薬組成物中の主なビヒクル又は担体は、水性又は非水性のいずれかの性質を有し得る。例えば、適切なビヒクル又は担体は、注射用水、生理食塩水溶液、又は人工脳脊髄液であり得、場合により非経口投与用組成物において一般的な他の材料が補充される。中性緩衝生理食塩水、又は血清アルブミンを混合した生理食塩水が、更なる例示的なビヒクルである。特定の実施形態において、本発明の組成物の抗体コンストラクトは、所望の度合いの純度を有する選択された組成物を、任意選択の製剤化剤(前掲のREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES)と、凍結乾燥ケーキ又は水性溶液の形態で混合することによって、保存のために調製され得る。さらに、特定の実施形態において、本発明の抗体コンストラクトは、スクロース等の適切な賦形剤を使用して、凍結乾燥物として製剤化され得る。
非経口投与が企図される場合、本発明に使用される治療用組成物は、薬学的に許容されるビヒクル中に本発明の所望の抗体コンストラクトを含む、パイロジェンフリーの非経口的に許容される水溶液の形態で提供され得る。非経口注射に特に適したビヒクルは、滅菌蒸留水であり、その中に本発明の抗体コンストラクトは、適切に保存される滅菌等張溶液として製剤化される。特定の実施形態において、調整は、デポ注射を介して送達され得る産物の制御放出又は持続放出を実現し得る剤、例えば注射可能なミクロスフェア、生体内分解性粒子、ポリマー性化合物(ポリ乳酸若しくはポリグリコール酸等)、ビーズ、又はリポソームとの、所望の分子の製剤化を含み得る。特定の実施形態において、循環中の持続期間を増進する効果を有するヒアルロン酸が使用されてもよい。特定の実施形態において、移植可能な薬物送達デバイスを使用して、所望の抗体コンストラクトが導入され得る。
更なる医薬組成物が当業者に明らかであり、持続性又は制御性の送達/放出製剤中に本発明の抗体コンストラクトを含む製剤が挙げられる。他の種々の持続性又は制御性の送達手段、例えば、リポソーム担体、生体内分解性マイクロ粒子、又は多孔ビーズ、及びデポ注射を製剤化する技術もまた当業者に知られている。例えば、医薬組成物の送達のための多孔性ポリマーマイクロ粒子の制御放出について記載する国際出願PCT/US93/00829号明細書参照。持続放出調製物は、成形物品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態の、半透過性ポリマーマトリックスを含み得る。持続放出性マトリックスは、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号明細書、欧州特許出願公開第058481号明細書に開示されている)、L-グルタミン酸とガンマエチル-L-グルタマートのコポリマー(Sidman et al.,1983,Biopolymers 2:547-556)、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリラート)(Langer et al.,1981,J.Biomed.Mater.Res.15:167-277及びLanger,1982,Chem.Tech.12:98-105)、エチレン酢酸ビニル(Langer et al.,1981、上記)、又はポリ-D(-)-3-ヒドロキシ酪酸(欧州特許出願公開第133,988号明細書)を含み得る。また、持続放出組成物は、当該技術において知られているいくつかの方法のいずれかによって調製され得るリポソームを含み得る。例えば、Eppstein et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.82:3688-3692;欧州特許出願公開第036,676号明細書;欧州特許出願公開第088,046号明細書、及び欧州特許出願公開第143,949号明細書参照。
また、抗体コンストラクトは、例えば、コアセルベーション技術によって、又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル(例えば、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル)、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)、又はマクロエマルジョン内に封入され得る。そのような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th edition,Oslo,A.Ed.(1980)に開示されている。
インビボ投与に使用される医薬組成物は、典型的に、滅菌調製物として提供される。滅菌化は、滅菌濾過膜を通す濾過によって達成され得る。組成物を凍結乾燥させる場合、当該方法を使用する滅菌化は、凍結乾燥及び再構成の前又は後に行われ得る。非経口投与用の組成物は、凍結乾燥形態で、又は溶液中に保存され得る。非経口組成物は一般に、滅菌アクセスポートを有するコンテナ、例えば皮下注射針によって貫通可能なストッパーを有する静脈注射用溶液バッグ又はバイアル中に、配置される。
別の態様は、国際特許出願国際公開第06138181A2号パンフレット(国際出願PCT/US2006/022599号明細書)に記載される、医薬組成物として使用され得る本発明の製剤の自己緩衝性抗体コンストラクトを含む。タンパク質の安定化、並びにこれに関して有用な製剤化材料及び方法に対して種々の説明が利用可能であり、例えば、Arakawa et al.,“Solvent interactions in pharmaceutical formulations”,Pharm Res.8(3):285-91(1991);Kendrick et al.“Physical stabilization of proteins in aqueous solution” in:RATIONAL DESIGN OF STABLE PROTEIN FORMULATIONS:THEORY AND PRACTICE,Carpenter and Manning,eds.Pharmaceutical Biotechnology.13:61-84(2002)、及びRandolph et al.,“Surfactant-protein interactions”,Pharm Biotechnol.13:159-75(2002)、特に本発明による自己緩衝性タンパク質製剤のための賦形剤及び同プロセスに関する、とりわけ獣医学的及び/又はヒト医療用途のためのタンパク質医薬品及びプロセスに関する部分参照。
特定の実施形態に従って塩が使用されて、例えば、製剤のイオン強度及び/若しくは等張性が調整され、且つ/又は組成物のタンパク質若しくは他の成分の溶解度及び/若しくは物理的安定性が向上し得る。周知のように、イオンは、タンパク質の表面上の荷電残基に結合することによって、且つタンパク質中の荷電基及び極性基を遮蔽して、その静電気相互作用、引力、及び反発相互作用の強度を引き下げることによって、天然状態のタンパク質を安定化させることができる。また、イオンは、特に、タンパク質の変性ペプチド結合(--CONH)に結合することによって、変性状態のタンパク質を安定化させることができる。さらに、タンパク質中の荷電基及び極性基とのイオン相互作用は、分子間静電相互作用を低減させることによって、タンパク質の凝集及び不溶化を防止するか、又は引き下げることができる。イオン種は、タンパク質に及ぼす効果が著しく異なる。イオン、及びタンパク質に及ぼす効果の分類上のいくつかの順位付けが開発されており、これらを、医薬組成物の製剤化に使用することができる。一例は、イオン性溶質及び極性非イオン性溶質を、溶液中のタンパク質の高次構造安定性に及ぼす効果によって順位付けするホフマイスターシリーズである。安定化溶質は、「コスモトロピック」と称される。不安定化溶質は、「カオトロピック」と称される。コスモトロープは、一般に、溶液からタンパク質を沈殿(「塩析」)させるような高濃度(例えば、>1モル硫酸アンモニウム)にて使用される。カオトロープは、一般に、タンパク質を変性且つ/又は可溶化(「塩溶」)させるために使用される。「塩溶」及び「塩析」に対するイオンの相対的な効果により、ホフマイスターシリーズでのイオンの位置が定義される。
遊離アミノ酸が、充填剤、安定化剤、及び抗酸化剤として、種々の実施形態に従う抗体コンストラクト製剤に、そして他の標準的用途に使用され得る。リシン、プロリン、セリン、及びアラニンが、製剤中でタンパク質を安定化させるのに使用され得る。グリシンは、正確なケーキ構造及び特性を確保するための凍結乾燥に有用である。アルギニンは、液体製剤及び凍結乾燥製剤の双方において、タンパク質の凝集を阻害するのに有用であり得る。メチオニンは、抗酸化剤として有用である。
ポリオールとして、糖、例えば、マンニトール、スクロース、並びにソルビトール及び多価アルコール、例えば、グリセロール及びプロピレングリコール、並びに、本明細書中での考察を目的として、ポリエチレングリコール(PEG)及び関連物質が挙げられる。ポリオールはコスモトロピックである。ポリオールは、液体製剤及び凍結乾燥製剤の双方において、タンパク質を、物理的分解プロセス及び化学的分解プロセスから保護するのに有用な安定化剤である。また、ポリオールは、製剤の張度を調整するのに有用である。ポリオールの中でも、本発明の選択実施形態において有用なものはマンニトールであり、これは一般に、凍結乾燥製剤においてケーキの構造安定性を確保するのに使用される。マンニトールは、ケーキの構造安定性を確保する。マンニトールは一般に、凍結乾燥保護剤、例えばスクロースと共に使用される。ソルビトール及びスクロースは、等張性を調整するための好ましい剤であり、そして輸送中の凍結解凍ストレスから保護するための、又は製造プロセス中のバルクの調製時の安定化剤である。還元糖(遊離アルデヒド基又はケトン基を含有する)、例えばグルコース及びラクトースは、表面のリシン残基及びアルギニン残基を糖化することができる。したがって、還元糖は通常、好ましいポリオールには入らない。加えて、そのような反応種を形成する糖、例えばスクロースも、酸性条件下でフルクトース及びグルコースに加水分解されて、結果として糖化を生じさせる点で、好ましいポリオールには入らない。PEGは、タンパク質を安定化させるのに、且つ凍結保護物質として有用であり、この点に関して使用され得る。
抗体コンストラクト製剤の実施形態はさらに、界面活性剤を含む。タンパク質分子は、表面上への吸着、並びに気体-液体界面、固体-液体界面、及び液体-液体界面での変性及びその結果としての凝集を受け易い場合がある。当該効果は、タンパク質濃度と略反比例する。これらの有害な相互作用は、タンパク質濃度と略反比例し、典型的には、例えば製品の輸送及び取扱い中に生じる、物理的撹拌によって悪化する。界面活性剤は、日常的に、表面吸着を防止する、最小限に抑える、又は引き下げるのに使用される。この点に関して、本発明に有用な界面活性剤として、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ソルビタンポリエトキシラートの他の脂肪酸エステル、及びポロキサマー188が挙げられる。また、界面活性剤は一般に、タンパク質の高次構造安定性を制御するのに使用される。所与のあらゆる界面活性剤は、典型的には、一部のタンパク質を安定化させ、且つ他を不安定化させることとなるため、この点において、界面活性剤の使用は、タンパク質特異的である。
ポリソルベートは、酸化分解を受け易く、そして多くの場合、供給されると、タンパク質残基の側鎖、とりわけメチオニンの酸化を引き起こすほど十分な過酸化物量を含有している。結果的に、ポリソルベートは、慎重に使用されるべきであり、使用時には最小有効濃度にて用いられなければならない。この点に関して、ポリソルベートは、賦形剤が最小有効濃度で使用されるべきとする原則を例示している。
抗体コンストラクト製剤の実施形態はさらに、1つ又は複数の抗酸化剤を含む。医薬製剤中のタンパク質の有害な酸化は、適切なレベルの周囲酸素及び周囲温度を維持することによって、且つ光への曝露を回避することによって、ある程度まで防止することができる。抗酸化賦形剤も同様に、タンパク質の酸化分解を防止するのに使用され得る。この点で有用な抗酸化剤には、還元剤、酸素/フリーラジカル捕捉剤、及びキレート剤がある。本発明に従う治療用タンパク質製剤に使用される抗酸化剤は好ましくは、水溶性であり、製品の有効期間の全体にわたって活性を維持する。この点で、EDTAが、本発明に従う好ましい抗酸化剤である。抗酸化剤は、タンパク質を損傷する虞がある。例えば、還元剤、例えばグルタチオンは特に、分子内ジスルフィド結合を破壊する虞がある。ゆえに、抗酸化剤は、とりわけ、それ自体が製剤中のタンパク質に損傷を与える可能性を排除するか、又はその可能性を十分に引き下げるように選択される。
製剤は、タンパク質補因子であり、且つタンパク質配位錯体を形成するのに必須である金属イオン、例えば特定のインスリン懸濁液を形成するのに必須の亜鉛を含んでもよい。また、金属イオンは、タンパク質を分解するいくつかのプロセスを阻害し得る。しかしながら、金属イオンはまた、タンパク質を分解する物理的プロセス及び化学的プロセスを触媒する。マグネシウムイオン(10~120mM)は、アスパラギン酸の、イソアスパラギン酸への異性化を阻害するために使用され得る。Ca+2イオン(最大100mM)は、ヒトデオキシリボヌクレアーゼの安定性を増大させ得る。しかしながら、Mg+2、Mn+2、及びZn+2は、rhDNaseを不安定化させ得る。同様に、Ca+2及びSr+2は、第VIII因子を安定化させ得、これは、Mg+2、Mn+2及びZn+2、Cu+2及びFe+2によって不安定化し得、その凝集は、Al+3イオンによって増大し得る。
製剤の実施形態はさらに、1つ又は複数の保存剤を含む。保存剤は、同じコンテナからの複数の抽出を伴う複数回用量の非経口製剤を開発する際に必要となる。その主な機能は、薬物製品の有効期間又は使用期間の全体にわたって微生物の増殖を阻害し、且つ製品の無菌性を確保することである。一般に使用される保存剤として、ベンジルアルコール、フェノール、及びm-クレゾールが挙げられる。保存剤は、低分子の非経口薬との使用の長い歴史を有するが、保存剤を含むタンパク質製剤の開発は、困難であり得る。保存剤は、ほぼ常に、タンパク質に及ぼす不安定化効果(凝集)を有しており、そしてこれは、複数回用量のタンパク質製剤における使用を制限する主要な要因となっている。現在に至るまで、ほとんどのタンパク質薬物は、単回使用用としてのみ製剤化されてきた。しかしながら、複数回用量製剤が可能である場合、患者の利便性及び高い市場性を実現するという利点が加わる。保存処理された製剤の開発により、より便利な複数回使用の注射ペンの提案の製品化に至ったヒト成長ホルモン(hGH)は、その良い例である。hGHの保存処理された製剤を含有するそのようなペンデバイスは、少なくとも4つが現在市場で入手可能である。Norditropin(液体、Novo Nordisk)、Nutropin AQ(液体、Genentech)、及びGenotropin(凍結乾燥-デュアルチャンバーカートリッジ、Pharmacia&Upjohn)は、フェノールを含有する一方、Somatrope(Eli Lilly)は、m-クレゾールにより製剤化されている。いくつかの態様が、保存剤型の製剤化及び開発中に考慮される必要がある。薬物製品中の有効保存剤濃度は、最適化されなければならない。これには、タンパク質安定性を損なうことなく、抗微生物有効性を付与する濃度範囲の投薬形態で、所与の保存剤を試験する必要がある。
予想され得るように、保存剤を含有する液体製剤の開発は、凍結乾燥製剤よりも困難である。フリーズドライ製品は、保存剤なしに凍結乾燥されて、使用時に、保存剤を含有する希釈剤で再構成され得る。これにより保存剤がタンパク質と接触する時間が短縮されて、付随する安定性リスクが大幅に最小化される。液体製剤の場合、保存剤の有効性及び安定性は、製品有効期間の全体(約18~24ヶ月)にわたって維持されるべきである。注意すべき重要な点は、保存剤の有効性は、活性薬物及び全ての賦形剤成分を含有する最終製剤において実証される必要があることである。
本明細書中で開示される抗体コンストラクトはまた、免疫リポソームとして製剤化され得る。「リポソーム」は、哺乳動物への薬物の送達に有用である種々のタイプの脂質、リン脂質、及び/又は界面活性剤で構成される小胞である。リポソームの成分は、一般に、生体膜の脂質の配置と同様に、二層形成で配置される。抗体コンストラクトを含有するリポソームは、例えば、Epstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688(1985);Hwang et al.,Proc.Natl Acad.Sci.USA,77:4030(1980);米国特許第4,485,045号明細書及び米国特許第4,544,545号明細書;並びに国際公開第97/38731号パンフレットに記載される、当該技術において知られている方法によって調製される。循環時間が長くなったリポソームは、米国特許第5,013,556号明細書に開示されている。特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、及びPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物による逆相蒸発法によって生成され得る。所望の直径を有するリポソームを産する規定の孔径のフィルタを通して、リポソームが押し出される。本発明の抗体コンストラクトのFab’断片は、ジスルフィド交換反応を介して、Martin et al.J.Biol.Chem.257:286-288(1982)に記載されるように、リポソームにコンジュゲートされ得る。場合によっては、化学療法剤がリポソーム内に含有される。Gabizon et al.J.National Cancer Inst.81(19)1484(1989)参照。
医薬組成物が製剤化されると、溶液、懸濁液、ゲル、エマルション、固体、結晶として、又は脱水粉末若しくは凍結乾燥粉末として、無菌バイアル中に保存され得る。そのような製剤は、即時使用が可能な形態、又は投与前に再構成される形態(例えば凍結乾燥)で保存され得る。
本明細書中で定義される医薬組成物の生物活性は、例えば、以下の実施例、国際公開第99/54440号パンフレット、又はSchlereth et al.(Cancer Immunol.Immunother.20(2005),1-12)に記載される、細胞傷害性アッセイによって判定され得る。本明細書中で使用される「有効性」又は「インビボ有効性」は、例えば、標準化されたNCI応答基準を使用した、本発明の医薬組成物による療法に対する応答を指す。本発明の医薬組成物を使用する療法の成功又はインビボ有効性は、その意図された目的、すなわち組成物がその所望の効果、すなわち病的細胞、例えば腫瘍細胞の枯渇を引き起こす能力に関する組成物の有効性を指す。インビボ有効性は、白血球の計数、差異、蛍光活性化セルソーティング、骨髄穿刺が挙げられるがこれらに限定されない、それぞれの疾患実体についての確立された標準方法によってモニタリングされ得る。加えて、種々の疾患特異的臨床化学パラメータ及び他の確立された標準方法が使用され得る。さらに、コンピュータ断層撮影法、X線、核磁気共鳴断層撮影法(例えば、National Cancer Instituteの基準に基づく反応評価[Cheson BD,Horning SJ,Coiffier B,Shipp MA,Fisher RI,Connors JM,Lister TA,Vose J,Grillo-Lopez A,Hagenbeek A,Cabanillas F,Klippensten D,Hiddemann W,Castellino R,Harris NL,Armitage JO,Carter W,Hoppe R,Canellos GP.Report of an international workshop to standardize response criteria for non-Hodgkins lymphomas.NCI Sponsored International Working Group.J Clin Oncol.1999 Apr;17(4):1244])、ポジトロン放出断層走査、白血球の計数、差異、蛍光活性化セルソーティング、骨髄穿刺、リンパ節生検/組織学、及び種々のリンパ腫特異的臨床化学パラメータ(例えば乳酸デヒドロゲナーゼ)、並びに他の確立された標準方法が使用され得る。
本発明の医薬組成物等の薬物の開発における別の主な課題は、薬物動態特性の予測可能な調節である。この目的のため、候補薬物の薬物動態プロファイル、すなわち特定の薬物が所与の症状を処置する能力に影響する薬物動態パラメータのプロファイルが確立され得る。特定の疾患実体を処置するための薬物の能力に影響する薬物の薬物動態パラメータとして:半減期、分布容積、肝臓の初回通過代謝、及び血清結合の程度が挙げられるが、これらに限定されない。所与の薬物の有効性は、上記の各パラメータによって影響され得る。特定のFC様式により提供される本発明の抗体コンストラクトの想定される特徴は、当該抗体コンストラクトが、例えば、薬物動態挙動の差異を含むことである。本発明に従う、半減期が延長した標的化抗体コンストラクトは、好ましくは、前記抗体コンストラクトの「カノニカル」な非HLEバージョンと比較して、インビボ滞留時間の驚くほどの増大を示す。「半減期」は、投与された薬物の50%が、生物学的プロセス、例えば代謝、排泄等により除外される時間を意味する。「肝臓の初回通過代謝」は、肝臓との初回接触直後、すなわち肝臓を最初に通過する間に代謝される薬物の傾向を意味する。「分布容積」は、例えば、細胞内空間及び細胞外空間、組織及び臓器等の、身体の種々の区画の全体にわたる薬物の保持度、並びに当該区画内での薬物の分布を意味する。「血清結合の程度」は、薬物がアルブミン等の血清タンパク質と相互作用し、且つこれに結合して、薬物の生物活性の引下げ又は消失をもたらす傾向を意味する。
また、薬物動態パラメータは、投与される所与量の薬物についてのバイオアベイラビリティ、ラグタイム(Tlag)、Tmax、吸収速度、より多くの作用発現(more onset)、及び/又はCmaxを含む。「バイオアベイラビリティ」は、血液区画内の薬物の量を意味する。「ラグタイム」は、薬物の投与から、血液又は血漿中での薬物の検出及び測定が可能になるまでの遅延時間を意味する。「Tmax」は、その後に薬物の最高血中濃度に到達する時間であり、「Cmax」は、所与の薬物により最大限に得られる血中濃度である。生物学的効果に必要とされる薬物の血中濃度又は組織濃度に達するまでの時間は、全てのパラメータによって影響される。また、先に概説したチンパンジーではない霊長類における前臨床動物試験において判定され得る種間特異性を示す抗体コンストラクトの薬物動態パラメータは、例えば、Schlerethら(Cancer Immunol.Immunother.20(2005),1-12)による刊行物に規定されている。
好ましい態様において、医薬組成物は、約-20℃にて少なくとも4週間安定である。付属の実施例から明らかなように、本発明の抗体コンストラクトの質対当該技術の抗体コンストラクトの対応する状態の質は、様々な系を使用して試験され得る。当該試験は、「ICH Harmonised Tripartite Guideline:Stability Testing of Biotechnological/Biological Products Q5C and Specifications:Test procedures and Acceptance Criteria for Biotech Biotechnological/Biological Products Q6B」に準拠するものであることが理解され、それにより、産物の同一性、純度、及び効力の変化の確実な検出をもたらす安定性指標プロファイルを提供するように選択される。用語純度は、相対的な用語であることが十分に受け入れられている。グリコシル化、脱アミド、又は他の異種性の作用に起因して、生物工学的/生物学的産物の絶対的な純度は、典型的に、複数の方法によって評価されるべきであり、導き出される純度の値は、方法依存的である。安定性試験の目的のために、純度の試験は、分解産物の判定方法に合わせるべきである。
本発明の抗体コンストラクトを含む医薬組成物の質の評価について、例えば溶液中の可溶性凝集物(サイズ排除によるHMWS)の含量を分析することによって、分析され得る。約-20℃での少なくとも4週間の安定性は、1.5%HMWS未満、好ましくは1%HMWS未満の含量によって特徴付けられる。
本明細書中に記載される製剤は、本明細書中に記載される病的な医学的状態の処置、改善、及び/又は予防を必要とする患者において、これをする医薬組成物として有用である。用語「処置」は、治療的処置と、予防的又は抑止的手段との双方を指す。処置は、疾患、疾患の病徴、又は疾患に対する素因を治癒する、治す、軽減する、緩和する、変化させる、矯正する、改善する、好転させる、又はこれに影響を与えることを目的とした、疾患/障害、疾患/障害の病徴、又は疾患/障害に対する素因を有する患者の身体、単離された組織、又は細胞に対する製剤の施与又は投与を含む。
本明細書中で使用される用語「改善」は、これを必要とする対象への抗体コンストラクトの投与による、本明細書中で以下に示す疾患を有する患者の疾患状態のあらゆる好転を指す。そのような好転は、患者の疾患の進行の緩徐化又は停止として見られる場合もある。本明細書中で使用される用語「予防」は、これを必要とする対象への抗体コンストラクトの投与による、本明細書中で以下に示す腫瘍又は癌若しくは転移性癌を有する患者の発症又は再発の回避を意味する。
用語「疾患」は、本明細書中に記載される抗体コンストラクト又は医薬組成物による処置から恩恵を受けることとなるあらゆる症状を指す。これとして、哺乳動物を問題の疾患に罹患させ易くする病態を含む、慢性及び急性の障害又は疾患が挙げられる。
「新生物」は、組織の異常な増殖であり、必ずしも常であるとは限らないが通常、腫瘤を形成する。また、腫瘤を形成する場合、それは一般に「腫瘍」と呼ばれる。新生物又は腫瘍は、良性、潜在性悪性(前癌性)、又は悪性であり得る。悪性新生物は、一般に癌と呼ばれる。悪性新生物は通常、周囲組織に侵入してこれを破壊して、転移を形成し得る、すなわち、身体の他の部分、組織、又は臓器に広がる。それゆえに、用語「転移性癌」は、原発腫瘍のもの以外の他の組織又は臓器への転移を包含する。リンパ腫及び白血病は、リンパ系新生物である。本発明の目的のために、リンパ腫及び白血病はまた、用語「腫瘍」又は「癌」によって包含される。
用語「必要とする対象」又は「処置を必要とする」ものは、既にその障害を有するもの、及びその障害が予防されるべきものを含む。必要とする対象又は「患者」は、予防的処置又は治療的処置のいずれかを受けるヒト及び他の哺乳動物対象を含む。
本発明の抗体コンストラクトは、一般に、とりわけバイオアベイラビリティ及び持続性の範囲において、特定の投与経路及び投与方法、特定の投与量及び投与頻度、特定の疾患の特定の処置に合わせて設計されることとなる。組成物の材料は、好ましくは、投与部位に許容される濃度で製剤化される。
ゆえに、製剤及び組成物は、本発明に従って、適切なあらゆる投与経路による送達に合わせて設計され得る。投与経路として、
・局所経路(例えば、皮膚上、吸入、鼻、眼、耳介/耳、膣、粘膜);
・腸経路(例えば、経口、胃腸、舌下、唇下、頬側、直腸);及び
・非経口経路(例えば、静脈内、動脈内、骨内、筋肉内、脳内、脳室内、硬膜外、髄腔内、皮下、腹腔内、羊膜外、関節内、心臓内、皮内、病巣内、子宮内、膀胱内、硝子体内、経皮、鼻腔内、経粘膜、滑液嚢内、管腔内)
が挙げられるが、これらに限定されない。
医薬組成物及び抗体コンストラクトは、例えば、ボーラス注射等の注射による、又は持続注入等の注入による、非経口投与に、例えば、皮下又は静脈内送達に、特に有用である。医薬組成物は、医療デバイスを使用して投与され得る。医薬組成物を投与するための医療デバイスの例が、米国特許第4,475,196号明細書;米国特許第4,439,196号明細書;米国特許第4,447,224号明細書;米国特許第4,447,233号明細書;米国特許第4,486,194号明細書;米国特許第4,487,603号明細書;米国特許第4,596,556号明細書;米国特許第4,790,824号明細書;米国特許第4,941,880号明細書;米国特許第5,064,413号明細書;米国特許第5,312,335号明細書;米国特許第5,312,335号明細書;米国特許第5,383,851号明細書;及び米国特許第5,399,163号明細書に記載されている。
医薬組成物が凍結乾燥されているならば、先ず凍結乾燥材料は、投与前に適切な液体中で再構成される。凍結乾燥材料は、例えば注射用静菌水(BWFI)、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、又は凍結乾燥前にタンパク質が存在した同じ製剤中で再構成され得る。
組成物は、例えば、本明細書中に記載される種間特異性を示す本発明の抗体コンストラクトの、チンパンジーではない霊長類、例えばマカクへの用量を増大させながら投与することによる用量漸増研究によって判定され得る適切な用量にて対象に投与され得る。上述のように、本明細書中に記載される種間特異性を示す本発明の抗体コンストラクトは、チンパンジーではない霊長類の前臨床試験において同一の形態で使用でき、且つヒトにおける薬物として使用できるという利点がある。投与計画は、主治医が臨床的要因によって決定することとなる。医学技術において周知であるとおり、任意の1人の患者に対する投与量は、当該患者の体格、体表面積、年齢、投与されることとなる特定の化合物、性別、投与時間及び投与経路、全身健康状態、並びに同時に投与されている他の薬物が挙げられる多くの要因に依存する。
用語「有効用量」又は「有効投与量」は、所望の効果を達成するか、又は少なくとも部分的に達成するのに十分な量と定義される。用語「治療的に有効な用量」は、疾患に既に罹患している患者の疾患及びその合併症を治癒するか、又は少なくとも部分的に抑止するのに十分な量と定義される。この用途に有効な量又は用量は、処置されることとなる症状(適応症)、送達される抗体コンストラクト、治療の内容及び目的、疾患の重症度、前治療、患者の病歴及び治療薬に対する応答、投与経路、患者の体格(体重、体表面積、又は臓器サイズ)及び/又は状態(年齢及び全身健康状態)、並びに患者自身の免疫系の全身状態に依存することとなる。適当な用量は、1回の投与又は複数回にわたる投与で患者に投与できるように、また最適な治療効果を得るように、主治医の判断に従って調整することができる。典型的な投与量は、上記の要因に応じて、約0.1μg/kg~最大約30mg/kg以上に及び得る。特定の実施形態において、投与量は、1.0μg/kg~最大約20mg/kg、場合によっては10μg/kg~最大約10mg/kg又は100μg/kg~最大約5mg/kgに及び得る。治療有効量の本発明の抗体コンストラクトは、好ましくは、疾患病徴の重症度を低下させるか、疾患病徴がない期間の頻度若しくは期間を増大させるか、又は疾患の苦痛に起因する機能障害若しくは能力障害を予防する。本明細書中で先に記載されるMUC17発現と相関する疾患を処置するために、本発明の抗体コンストラクト、ここでは:抗MUC17/抗CD3抗体コンストラクトの治療的に有効な量は、好ましくは、非処置の患者と比較して、細胞成長又は腫瘍成長を少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、又は少なくとも約90%阻害する。腫瘍増殖を阻害する化合物の能力は、有効性を予測する動物モデルにおいて評価され得る。
医薬組成物は、単回の治療として投与することも、必要に応じて抗癌療法等の追加治療、例えば他のタンパク質性薬物及び非タンパク質性薬物と組み合わせて投与することもできる。これらの薬物は、本明細書中で定義される抗体コンストラクトを含む組成物と同時に投与されてもよいし、前記抗体コンストラクトの投与前又は投与後に、時的に定義された時間間隔及び用量で別々に投与されてもよい。
本明細書中で使用される用語「有効且つ非毒性用量」は、重大な毒性作用を生じさせないか又は本質的に生じさせずに、病的細胞の激減、腫瘍の除去、腫瘍の縮退、又は疾患の安定化を引き起こすのに十分高い、抗体コンストラクトの許容用量を指す。そのような有効且つ非毒性用量は、例えば当該技術に記載されている用量漸増研究によって、決定され得、そして重篤な有害副事象を誘導する用量未満であるべきである(用量制限毒性、DLT)。本明細書中で使用される用語「毒性」は、有害事象又は重篤な有害事象として現れる薬物の毒性作用を指す。当該副事象は、全身的な薬物忍容性の欠如及び/又は投与後の局所的な忍容性の欠如を指す場合がある。毒性はまた、その薬物によって引き起こされる催奇性作用又は発癌性作用を含み得る。
本明細書中で使用される用語「安全性」、「インビボ安全性」、又は「忍容性」は、投与直後(局所忍容性)、そしてより長期の薬物施用期間中に重篤な有害事象を誘導しない薬物の投与と定義する。「安全性」、「インビボ安全性」、又は「忍容性」は、例えば、治療中、そして経過観察期間中に定期的に評価され得る。測定値として、臨床評価、例えば臓器の所見及びラボ異常のスクリーニングを含む。臨床評価が実行されて、正常所見からの逸脱が、NCI-CTC及び/又はMedDRA標準に従って記録/コード化され得る。臓器の所見として、例えばCommon Terminology Criteria for adverse events v3.0(CTCAE)に示される、アレルギー/免疫学、血液/骨髄、心不整脈、及び凝固等の基準が挙げられ得る。試験され得るラボパラメータとして、例えば、血液学、臨床化学、凝固プロファイル、並びに尿検査及び他の体液、例えば、血清、血漿、リンパ液、又は脊髄液、髄液等の調査が挙げられる。ゆえに、安全性は、例えば、検査パラメータを測定し、且つ有害事象を記録することによる、身体検査、画像化技術(すなわち、超音波、x線、CTスキャン、磁気共鳴画像法(MRI)、技術的デバイスによる他の計測(すなわち心電図)、バイタルサインによって評価することができる。例えば、本発明に従う使用及び方法において、チンパンジーではない霊長類における有害事象は、組織病理学的方法及び/又は組織化学的方法によって試験され得る。
上記の用語はまた、例えば、1997年7月16日のPreclinical safety evaluation of biotechnology-derived pharmaceuticals S6;ICH Harmonised Tripartite Guideline;ICH Steering Committee meetingにおいて言及されている。
さらに、本発明は、本発明の抗体又は本発明のプロセスに従って生産された抗体を含む診断キットを提供する。
本発明に関連して、用語「キット」は、2つ以上の構成要素(構成要素の1つが、本発明の抗体コンストラクトに相当する)が、コンテナ、容器、又は他にまとめて梱包されていることを意味する。それゆえに、キットは、単品として販売され得る特定の目的を達成するのに十分な製品及び/又は用具の一式であると説明することができる。
キットは、投与に適した投与量(上記参照)での本発明の抗体コンストラクト又は医薬組成物を含有する適切なあらゆる形状、サイズ、及び材料(好ましくは防水性、例えばプラスチック又はガラス)の1つ又は複数の容器(例えば、バイアル、アンプル、コンテナ、シリンジ、ボトル、バッグ)を含み得る。キットは、(例えば、リーフレット又は取扱説明書の形態での)使用指示書、本発明の抗体コンストラクトを投与するための手段、例えば、シリンジ、ポンプ、若しくはインフューザー、本発明の抗体コンストラクトを再構成するための手段、及び/又は本発明の抗体コンストラクトを希釈するための手段をさらに含有し得る。
本発明はまた、単回用量投与単位のためのキットを提供する。本発明のキットはまた、乾燥/凍結乾燥された抗体コンストラクトを含む第1の容器、及び水性製剤を含む第2の容器を含有し得る。本発明の特定の実施形態において、単一チャンバー、そして多チャンバー式の充填済みシリンジ(例えば、液体シリンジ及び溶解シリンジ(lyosyringe))を含有するキットが提供される。
本明細書中で使用される単数形「a」、「an」、及び「the」には、文脈上特に明確に指示されない限り、複数形の言及が含まれる。ゆえに、例えば、「試薬」への言及には、そのような様々な試薬の1つ又は複数が含まれており、「方法」への言及には、本明細書中で説明されている方法のために修飾又は置換され得る、当業者にとって公知の均等な工程及び方法への言及が含まれる。
別段の指示がない限り、一連の要素に先行する用語「少なくとも」は、その一連の中にある要毎に言及していると理解されるべきである。当業者であれば、本明細書中に記載される本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を、単なるルーチン実験を使用して認識するか、又は確認することができるであろう。そのような均等物は、本発明に包含されることが意図されている。
用語「及び/又は」は、本明細書の何れの箇所で使用されるにしても、「及び」、「又は」、及び「前記用語によって連結される要素の他のあらゆる組合せ」の意味を含む。
本明細書中で使用される用語「約」又は「およそ」は、所与の値又は範囲の±20%以内、好ましくは±15%以内、より好ましくは±10%以内、最も好ましくは±5%以内を意味する。また、これには、具体的な値も含まれ、例えば、「約50」は、値「50」を含む。
本明細書及び特許請求の範囲の全体を通して、文脈上特に要求されない限り、文言「含む(comprise)」、並びに「含む(comprises)」及び「含んでいる(comprising)」等の変形は、記載されている完全体若しくは工程、又は完全体若しくは工程の群を含むが、他のあらゆる完全体若しくは工程、又は完全体若しくは工程の群を除外しないことを含意すると理解されるであろう。本明細書中で使用される用語「含んでいる(comprising)」は、用語「含有している(containing)」若しくは「含んでいる(including)」、又は時折本明細書中で使用される場合に用語「有する(having)」と置き換えられ得る。
本明細書中で使用される場合、「~からなる(consisting of)」は、特許請求の範囲の要素において指定されていない要素、工程、又は成分を、いずれも除外する。本明細書中で使用される場合、「本質的に~からなる(consisting essentially of)」は、特許請求の範囲の基本的且つ新規の特徴に物質的に影響を与えない材料又は工程を除外しない。
本明細書中の各例において、用語「含んでいる(comprising)」、「本質的に~からなる(consisting essentially of)」、及び「~からなる(consisting of)」の何れも、他の2つの用語のいずれかと置き換えられ得る。
上述の説明及び以下の例は、例示的配置を提供するが、本発明は、本明細書中に記載される特定の方法論、技法、プロトコール、材料、試薬、物質等に限定されないので、変わり得る。本明細書中で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定することが意図されておらず、本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ定義される。本発明の態様は、独立請求項において提供される。本発明の一部の任意選択的特徴は、従属請求項において提供される。
本明細書の本文全体において引用されている全ての刊行物及び特許(全ての特許、特許出願、科学刊行物、製造業者の仕様書、説明書等が挙げられる)は、先であっても以下であっても、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書中の如何なる内容も、先行発明による開示に本発明が先行する権利を有していないことを承認するものとして解釈されるべきではない。参照により組み込まれる資料が本明細書と矛盾するか、又は不一致となる範囲においては、本明細書が、そのようないずれの資料よりも優先される。
本発明及びその利点のより適切な理解が、以下の実施例から得られようが、当該実施例は、例示目的で提供されるに過ぎない。実施例は、本発明の範囲を何ら限定することが意図されず、且つそのように解釈されるべきではない。
Figure 2023518225000004
Figure 2023518225000005
Figure 2023518225000006
Figure 2023518225000007
Figure 2023518225000008
Figure 2023518225000009
Figure 2023518225000010
Figure 2023518225000011
Figure 2023518225000012
Figure 2023518225000013
Figure 2023518225000014
Figure 2023518225000015
Figure 2023518225000016
Figure 2023518225000017
Figure 2023518225000018
Figure 2023518225000019
Figure 2023518225000020
Figure 2023518225000021
Figure 2023518225000022
Figure 2023518225000023
Figure 2023518225000024
Figure 2023518225000025
Figure 2023518225000026
Figure 2023518225000027
Figure 2023518225000028
Figure 2023518225000029
Figure 2023518225000030
Figure 2023518225000031
Figure 2023518225000032
Figure 2023518225000033
Figure 2023518225000034
Figure 2023518225000035
Figure 2023518225000036
Figure 2023518225000037
Figure 2023518225000038
Figure 2023518225000039
Figure 2023518225000040
Figure 2023518225000041
Figure 2023518225000042
Figure 2023518225000043
Figure 2023518225000044
Figure 2023518225000045
Figure 2023518225000046
Figure 2023518225000047
Figure 2023518225000048
Figure 2023518225000049
Figure 2023518225000050
Figure 2023518225000051
Figure 2023518225000052
Figure 2023518225000053
Figure 2023518225000054
Figure 2023518225000055
Figure 2023518225000056
抗ヒトMUC17 IHC試薬の生成-免疫化及びハイブリドーマ生成
免疫組織化学により、抗ヒトMUC17を選択的に特定するハイブリドーマを生成した。そのように産生された抗体は、MUC17の膜形態を認識し、分泌された形態を認識しない。この目的のため、B6マウスを、遺伝子銃を介して、ベクター(pTT5:VK1O2O12::huMUC17(4131-4493)::E3kにより、又はhuMUC17を一過的に発現する全CHO細胞(又は293細胞)により、DNA免疫化した。産生された抗体を、huMUC17を一過的に発現する代わりの細胞によりスクリーニングした。FACS又はCellInsightによる表面及び細胞内染色を、以下に記載されるように実行した。
融合ハイブリドーマを、モノクローナル密度にてプレーティングして、huMUC17を一過的に発現する293細胞によるプライマリスクリーンを行った(表面染色アッセイ及び固定透過化処理アッセイ)。陽性ヒットを、Alamar Blueアッセイ(娘プレートを作製して、Alamar Blue を加えて、OD650でのリーディングによって生細胞入りウェルを特定する)によって特定した。Alamar blueアッセイを、5日までに2回ランして分離して、娘プレートに細胞を伝達しない小さな、ゆっくりと成長するコロニーも確認した。分泌されたhuMUC17のカウンタースクリーンを、ELISAアッセイによって形成する。陽性ヒットを再アレイして、アッセイにより再確認して、カニクイザルMUC17膜形態への結合について、FACS染色を使用して試験した。
従来のFACS染色により、細胞が、表面上でhuMUC17又はカニクイザルMUC17を発現するかを、そして抗体が、細胞表面上で発現される特定のタンパク質を認識するかを判定するのに使用され得る抗体で、細胞を染色した。この方法で、細胞の表面上でhuMUC17を染色する33ハイブリドーマを特定して、透過化処理された固定細胞(おそらくhuMUC17.の細胞内部分)を染色することができる相当な数のハイブリドーマを特定した。また、表面染色ヒットは全て、固定されたエピトープを染色することができた。当該ヒットは全て、サブクローニングすることなく大スケールの培養物中に引き継がれた。
抗体配列を全て、選択したIHCにおいて、huMUC17についての特異性が良好な抗体を配列決定することによって決定した。ハイブリドーマ由来抗体は、除外したIHCにおいて、内因性組織上での非特異的染色の程度がより高い。
本発明に従う抗体は、IHCにおいて、huMUC17についての選択性が顕著であり、そして有利には、腫瘍組織内での前記タンパク質の検出についての特異性が良好であるが、他の抗体は、IHC使用について、適性がより低かった。
組織学-スライド生産、染色、及びレビュー
隣接ホルマリン固定パラフィン包埋組織を収集したヒト及びカニクイザル組織毎に、4ミクロン切片を、Leicaミクロトームを使用して、パラフィンブロックから切った。手短に言うと、切片を温かい水浴に置いてから、スライドガラス上に置いた。スライドを、Sakura Tissue-Tek Prisma autostainer及びLeica Biosystemsの試薬(Hematoxylin 560、Alcoholic Eosin Y 515、Define、及びBlue Buffer 8)を使用して、表5に詳述するプロトコールに従って、ヘマトキシリン及びエオシンで染色した。カバースリップを、製造業者の推奨する手順に従って、Sakura auto-coverslipperを使用して、染色されたスライドに機械的にアプライした。各スライドを、委員会認定の獣医病理医が光学顕微鏡下で調査した。組織学的に正常な外観を呈しなかったあらゆる組織を、更なるプロセシングから除外した。
本発明の抗体を使用したIHC結果は、図1A~図1Cに示されており、これは、MUC17が、胃癌において高度に発現されていることを実証している。免疫組織化学は、転移性胃癌組織切片において、多病巣性びまん性MUC17染色(茶色の染色)を明らかにする(図1A及び図1B)が、MUC17発現は、正常な腸細胞において、頂端膜に制限されている(図1C)。

Claims (57)

  1. 配列番号1に示されるヒトMUC17に結合する抗体であって、細胞表面関連MUC17タンパク質に結合する抗体。
  2. 前記抗体は、配列番号4に示されるCDR3領域を含む可変重鎖を含む、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記抗体はさらに、配列番号2及び3に示される重鎖CDR1及びCDR2領域、並びに/又は配列番号6、7、及び8に示される軽鎖CDR1、CDR2、及び/若しくはCDR3領域を含む、請求項1又は2に記載の抗体。
  4. 前記抗体は、配列番号5及び/又は9に含まれるVH領域及び/又はVL領域を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗体。
  5. 前記抗体はモノクローナル抗体である、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 前記抗体は、免疫組織化学アッセイにおいてインビトロで使用される場合に、ヒト及びカニクイザルMUC17に、蛍光活性化セルソーティングアッセイにおいてMUC17発現細胞に、及び固定且つ透過化処理されたMUC17発現細胞に特異的に結合し、場合によっては前記抗体は、huMUC17の分泌された形態に結合しない、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体。
  7. IgG抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgM抗体、又はIgA抗体、好ましくはIgG抗体、例えば、IgG1抗体、IgG2抗体、IgG3抗体、又はIgG4抗体である、請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体をコードするポリヌクレオチド。
  9. 請求項8に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  10. 請求項8に記載のポリヌクレオチド又は請求項9に記載のベクターにより形質転換又は形質移入された宿主細胞。
  11. 請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体を生産するプロセスであって、前記抗体の発現を許容する条件下で、請求項10に記載の宿主細胞を培養する工程と、生産された前記抗体を培養物から回収する工程とを含むプロセス。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の抗体を産生するハイブリドーマ。
  13. 請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体、又は請求項11に記載のプロセスに従って生産された抗体を含む組成物。
  14. 請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体、若しくは請求項11に記載のプロセスに従って生産された抗体、又は請求項13に記載の組成物を含む検出系。
  15. 診断法における、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体、若しくは請求項11に記載のプロセスに従って生産された抗体の使用、又は請求項14に記載の検出系の抗体の使用。
  16. 腫瘍性成長を検出する方法に使用される、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体、若しくは請求項11に記載のプロセスに従って生産された抗体、請求項13に記載の組成物、又は請求項14に記載の検出系の抗体。
  17. 癌を患っていると思われる患者由来のサンプルにおける、場合によっては陰性コントロールサンプルにおける、さらに場合によっては陽性コントロールサンプルにおけるMUC17の発現の量を判定することを含む、腫瘍性成長を検出する方法における、請求項16に記載の使用のための抗体又は検出系。
  18. 癌を患っていると思われる患者由来のサンプルにおける、及び陰性コントロールサンプルにおけるMUC17の発現の量を判定することを含み、前記サンプル間でMUC17の発現量を比較することをさらに含み、場合によっては、前記陰性コントロール及び/又は前記陽性コントロールにおける発現量は、MUC17の発現の量を判定することを含む、腫瘍性成長を検出する方法において得られた、少なくとも1つの陰性コントロールサンプル及び/又は少なくとも1つの陽性コントロールサンプルにおける記憶されたデータに由来し得、場合によってはさらに、前記陰性コントロールサンプル及び/又は前記陽性コントロールサンプルにおける発現量は、MUC17の発現の量を判定することを含む、腫瘍性成長を検出する方法において得られた、複数の陰性コントロールサンプル及び/又は複数の陽性コントロールサンプルの平均された発現量を含む記憶されたデータに由来し得る、腫瘍性成長を検出する方法における、請求項16又は17に記載の使用のための抗体又は検出系。
  19. サンプルにおけるMUC17の発現の量を判定することを含み、前記サンプルは、固形組織サンプル又は液体組織サンプルである、腫瘍性成長を検出する方法における、請求項17又は18に記載の使用のための抗体又は検出系。
  20. サンプルにおけるMUC17発現を検出且つ/又は定量する方法であって、
    (a)サンプルにおけるMUC17の発現量を判定するために、請求項1~19のいずれか一項に規定される、若しくは請求項1~19のいずれか一項に従って生産される抗体を使用する工程、又は請求項14に記載の検出系を使用する工程と;
    (b)工程(a)において判定されたMUC17の発現量を、
    (i)MUC17発現量について予め定義された値、
    (ii)コントロールサンプルにおける判定されたMUC17の発現量、又は
    (iii)以前の時点にて同じ供給源若しくは対象から得られたサンプルにおける判定されたMUC17の発現量
    と比較する工程と
    を含む方法。
  21. MUC17の発現量、又はMUC17の発現量の増大に関連する腫瘍性疾患を診断する方法であって:
    (a)サンプルにおけるMUC17の発現量を判定するために、請求項1~20のいずれか一項に規定される、若しくは請求項1~20のいずれか一項に従って生産される抗体又は組成物を使用する工程、又は請求項14に記載の検出系を使用する工程と;
    (b)工程(a)における判定されたMUC17の発現量を、
    (i)そのような疾患の不在を示す、MUC17の発現量について予め定義されたカットオフ値、又は
    (ii)そのような腫瘍性疾患の不在を表す陰性コントロールサンプルにおける判定されたMUC17の発現量
    と比較する工程と
    を含み、
    (i)の前記予め定義されたカットオフ値又は(ii)の前記陰性コントロールサンプルにおける判定されたMUC17の発現量と比較した、工程(a)における判定されたMUC17のより高い発現量は、MUC17の発現又はMUC17の発現量の増大に関連する疾患の存在を示す、方法。
  22. MUC17の発現若しくはMUC17の発現量の増大に関連する疾患の進行をモニタリングするか、又はMUC17の発現若しくはMUC17の発現量の増大に関連する疾患の処置に対する応答をモニタリングする方法であって:
    (a)そのような疾患と診断された対象から得られるサンプルにおける第1の時点でのMUC17の発現量を判定するために、請求項1~21のいずれか一項に規定される抗体を使用する工程、又は請求項14に記載の検出系を使用する工程と;
    (b)前記対象から得られるサンプルにおける第2の時点での、又は処置後のMUC17の発現量を判定するために、請求項1~21のいずれか一項に規定される抗体を使用する工程、又は請求項14に記載の検出系を使用する工程と;
    (c)工程(a)における判定されたMUC17の発現量を、工程(b)における判定されたMUC17の発現量と比較する工程と
    を含み、
    工程(b)における判定されたMUC17の発現量と比較した、工程(a)における判定されたMUC17のより高い発現量は、前記疾患が進行していることを示し、且つ/又は工程(b)における判定されたMUC17の発現量と比較した、工程(a)における判定されたMUC17のより低い発現量は、前記疾患が寛解に入っていること、若しくは前記疾患が前記処置に対して奏効していることを示す、方法。
  23. 前記サンプルは、生体サンプル、好ましくはヒト生体サンプル、例えば組織サンプル、又は培養された細胞を含むサンプルである、請求項15~19のいずれか一項に記載の使用若しくは使用のための生成物、又は請求項20~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記サンプルは、ヒト対象、好ましくは、MUC17の発現若しくはMUC17の発現量の増大と関連する疾患を有すると思われるか、若しくは有するヒト対象、又はMUC17の発現、若しくはMUC17の発現量の増大と関連する疾患の処置を受けている対象から得られる、請求項15~19のいずれか一項に記載の使用若しくは使用のための生成物、又は請求項20~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記疾患は、食道癌、胃癌、消化管癌、胃食道接合部癌が挙げられる胃食道癌、及び膵癌を含む群から選択される、請求項15~19のいずれか一項に記載の使用若しくは使用のための生成物、又は請求項20~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 食道癌、胃癌、消化管癌、胃食道接合部癌が挙げられる胃食道癌、及び/又は膵癌を含む群から選択される少なくとも1つの癌を有する患者、好ましくはヒト患者の処置の方法であって、前記患者は、癌細胞、特に、結腸直腸癌、胃癌、膵癌、結腸腺癌、食道癌、膵腺癌、直腸腺癌、及び胃腺癌の細胞上でのMUC17の発現が増大している、処置の方法。
  27. 前記発現の増大は、請求項20~22のいずれか一項に記載の方法において判定され、又は請求項15~19、23、及び/若しくは24のいずれか一項に記載の使用若しくは使用のための生成物が含まれる、請求項26に記載の処置の方法。
  28. 前記患者への薬物の投与を含み、前記薬物は、小分子、ペプチド薬物、抗体及びその誘導体、毒素、放射線治療、並びに外科手術を含む群から選択される、請求項26又は27に記載の処置の方法。
  29. 前記薬物は、少なくとも2つのドメインを含む抗体コンストラクトであり、一方のドメインは、MUC17に選択的に結合する、請求項26~28のいずれか一項に記載の処置の方法。
  30. 前記薬物は、少なくとも2つのドメインを含む抗体コンストラクトであり、もう一方のドメインは、CD3に、ヒトCD3に、特にヒトCD3イプシロン鎖に選択的に結合する、請求項26~29のいずれか一項に記載の処置の方法。
  31. 前記薬物は、2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインをさらに含む抗体コンストラクトであり、それぞれがヒンジ、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含み、前記2つのポリペプチド単量体は、ペプチドリンカーを介して互いに融合されている、請求項26~30のいずれか一項に記載の処置の方法。
  32. 前記薬剤は単鎖抗体コンストラクトである、請求項26~31のいずれか一項に記載の処置の方法。
  33. 前記薬剤は抗体コンストラクトであり、前記第3のドメインは、アミノからカルボキシルの順に:
    ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-ヒンジ-CH2-CH3
    を含む、請求項26~32のいずれか一項に記載の処置の方法。
  34. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記第3のドメイン内の前記ポリペプチド単量体の各々が、配列番号22~29からなる群から選択される配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する、請求項26~33のいずれか一項に記載の処置の方法。
  35. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記ポリペプチド単量体の各々が、配列番号22~29から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項26~34のいずれか一項に記載の処置の方法。
  36. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記CH2ドメインはイントラドメインシステインジスルフィド架橋を含む、請求項26~35のいずれか一項に記載の処置の方法。
  37. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、
    (i)前記第1のドメインは2つの抗体可変ドメインを含み、且つ前記第2のドメインは2つの抗体可変ドメインを含むか;
    (ii)前記第1のドメインは1つの抗体可変ドメインを含み、且つ前記第2のドメインは2つの抗体可変ドメインを含むか;
    (iii)前記第1のドメインは2つの抗体可変ドメインを含み、且つ前記第2のドメインは1つの抗体可変ドメインを含むか;又は
    (iv)前記第1のドメインは1つの抗体可変ドメインを含み、且つ前記第2のドメインは1つの抗体可変ドメインを含む、
    請求項26~36のいずれか一項に記載の処置の方法。
  38. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記第1のドメイン及び前記第2のドメインは、ペプチドリンカーを介して前記第3のドメインに融合されている、請求項26~37のいずれか一項に記載の処置の方法。
  39. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトは、アミノからカルボキシルの順に:
    (a)前記第1のドメイン;
    (b)好ましくは配列番号10~12からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、ペプチドリンカー;
    (c)前記第2のドメイン
    を含む、請求項26~38のいずれか一項に記載の処置の方法。
  40. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトはさらに、アミノからカルボキシルの順に:
    (d)配列番号10、11、12、17、18、19、及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと;
    (e)前記第3のドメインの第1のポリペプチド単量体と;
    (f)配列番号13、14、15、及び16からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;並びに
    (g)前記第3のドメインの第2のポリペプチド単量体
    を含む、請求項26~39のいずれか一項に記載の処置の方法。
  41. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトの前記第1のドメインは、配列番号526(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4171~4296)に相当するMUC17内のエピトープに結合する、請求項26~40のいずれか一項に記載の処置の方法。
  42. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトの前記第1のドメインは、配列番号527(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4184~4291)に相当するMUC17内のエピトープに結合する、請求項26~41のいずれか一項に記載の処置の方法。
  43. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトの前記第1のドメインは、配列番号528(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4131~4243)に相当するMUC17内のエピトープに結合する、請求項26~42のいずれか一項に記載の処置の方法。
  44. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトの前記第1のドメインは、配列番号529(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4244~4389)に相当するMUC17内のエピトープに結合する、請求項26~43のいずれか一項に記載の処置の方法。
  45. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトの前記第1のドメインは、配列番号528(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4131~4243)に相当するMUC17内のエピトープに結合するが、配列番号529(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4244~4389)に相当するMUC17内のエピトープに結合しない、請求項26~44のいずれか一項に記載の処置の方法。
  46. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトの前記第1のドメインは、配列番号530(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4171~4390)又は配列番号531(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4184~4390)に相当するMUC17内のエピトープに結合するが、配列番号532(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4291~4390)に相当するMUC17内のエピトープ又は配列番号533(uniprot Q685J3ナンバリングに従うaa 4341~4390)に相当するMUC17内のエピトープに結合しない、請求項26~45のいずれか一項に記載の処置の方法。
  47. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、細胞傷害性と結合親和性との間の比率(EC50/K)*1000は、250未満であり、前記細胞傷害性は、標的細胞としてのNUGC-4細胞、及びエフェクタ細胞としてのhuPBMCにおいて判定され、前記結合親和性は、表面プラズモン共鳴ベースのアッセイによって判定される、請求項26~46のいずれか一項に記載の処置の方法。
  48. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、細胞傷害性と結合親和性との間の比率(EC50/K)*1000は、125未満であり、前記細胞傷害性は、標的細胞としてのNUGC-4細胞、及びエフェクタ細胞としてのhuPBMCにおいて判定され、前記結合親和性は、表面プラズモン共鳴ベースのアッセイによって判定される、請求項26~47のいずれか一項に記載の処置の方法。
  49. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、細胞傷害性と結合親和性との間の比率(EC50/K)*1000は、21未満であり、前記細胞傷害性は、標的細胞としてのNUGC-4細胞、及びエフェクタ細胞としてのhuPBMCにおいて判定され、前記結合親和性は、表面プラズモン共鳴ベースのアッセイによって判定される、請求項26~48のいずれか一項に記載の処置の方法。
  50. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記第1の結合ドメインは:
    (a)配列番号31に示されるCDR-H1、配列番号32に示されるCDR-H2、及び配列番号33に示されるCDR-H3;
    (b)配列番号42に示されるCDR-H1、配列番号43に示されるCDR-H2、及び配列番号44に示されるCDR-H3;
    (c)配列番号53に示されるCDR-H1、配列番号54に示されるCDR-H2、及び配列番号55に示されるCDR-H3;
    (d)配列番号64に示されるCDR-H1、配列番号65に示されるCDR-H2、及び配列番号66に示されるCDR-H3;
    (e)配列番号75に示されるCDR-H1、配列番号76に示されるCDR-H2、及び配列番号77に示されるCDR-H3;
    (f)配列番号86に示されるCDR-H1、配列番号87に示されるCDR-H2、及び配列番号88に示されるCDR-H3;
    (g)配列番号97に示されるCDR-H1、配列番号98に示されるCDR-H2、及び配列番号99に示されるCDR-H3;
    (h)配列番号108に示されるCDR-H1、配列番号109に示されるCDR-H2、及び配列番号110に示されるCDR-H3;
    (i)配列番号119に示されるCDR-H1、配列番号120に示されるCDR-H2、及び配列番号121に示されるCDR-H3;
    (j)配列番号130に示されるCDR-H1、配列番号131に示されるCDR-H2、及び配列番号132に示されるCDR-H3;
    (k)配列番号141に示されるCDR-H1、配列番号142に示されるCDR-H2、及び配列番号143に示されるCDR-H3;
    (l)配列番号152に示されるCDR-H1、配列番号153に示されるCDR-H2、及び配列番号154に示されるCDR-H3;
    (m)配列番号163に示されるCDR-H1、配列番号164に示されるCDR-H2、及び配列番号165に示されるCDR-H3;
    (n)配列番号174に示されるCDR-H1、配列番号175に示されるCDR-H2、及び配列番号176に示されるCDR-H3;
    (o)配列番号185に示されるCDR-H1、配列番号186に示されるCDR-H2、及び配列番号187に示されるCDR-H3;
    (p)配列番号196に示されるCDR-H1、配列番号197に示されるCDR-H2、及び配列番号198に示されるCDR-H3;
    (q)配列番号207に示されるCDR-H1、配列番号208に示されるCDR-H2、及び配列番号209に示されるCDR-H3;
    (r)配列番号218に示されるCDR-H1、配列番号219に示されるCDR-H2、及び配列番号220に示されるCDR-H3;
    (s)配列番号229に示されるCDR-H1、配列番号230に示されるCDR-H2、及び配列番号231に示されるCDR-H3;
    (t)配列番号240に示されるCDR-H1、配列番号241に示されるCDR-H2、及び配列番号242に示されるCDR-H3;
    (u)配列番号251に示されるCDR-H1、配列番号252に示されるCDR-H2、及び配列番号253に示されるCDR-H3;
    (v)配列番号262に示されるCDR-H1、配列番号263に示されるCDR-H2、及び配列番号264に示されるCDR-H3;
    (w)配列番号273に示されるCDR-H1、配列番号274に示されるCDR-H2、及び配列番号275に示されるCDR-H3;
    (x)配列番号284に示されるCDR-H1、配列番号285に示されるCDR-H2、及び配列番号286に示されるCDR-H3;
    (y)配列番号295に示されるCDR-H1、配列番号296に示されるCDR-H2、及び配列番号297に示されるCDR-H3;
    (z)配列番号306に示されるCDR-H1、配列番号307に示されるCDR-H2、及び配列番号308に示されるCDR-H3;
    (aa)配列番号317に示されるCDR-H1、配列番号318に示されるCDR-H2、及び配列番号319に示されるCDR-H3;
    (ab)配列番号328に示されるCDR-H1、配列番号329に示されるCDR-H2、及び配列番号330に示されるCDR-H3;
    (ac)配列番号339に示されるCDR-H1、配列番号340に示されるCDR-H2、及び配列番号341に示されるCDR-H3;
    (ad)配列番号350に示されるCDR-H1、配列番号351に示されるCDR-H2、及び配列番号352に示されるCDR-H3;
    (ae)配列番号361に示されるCDR-H1、配列番号362に示されるCDR-H2、及び配列番号363に示されるCDR-H3;
    (af)配列番号372に示されるCDR-H1、配列番号373に示されるCDR-H2、及び配列番号374に示されるCDR-H3;
    (ag)配列番号383に示されるCDR-H1、配列番号384に示されるCDR-H2、及び配列番号385に示されるCDR-H3;
    (ah)配列番号394に示されるCDR-H1、配列番号395に示されるCDR-H2、及び配列番号396に示されるCDR-H3;
    (ai)配列番号405に示されるCDR-H1、配列番号406に示されるCDR-H2、及び配列番号407に示されるCDR-H3;
    (aj)配列番号416に示されるCDR-H1、配列番号417に示されるCDR-H2、及び配列番号418に示されるCDR-H3;
    (ak)配列番号427に示されるCDR-H1、配列番号428に示されるCDR-H2、及び配列番号429に示されるCDR-H3;
    (al)配列番号438に示されるCDR-H1、配列番号439に示されるCDR-H2、及び配列番号440に示されるCDR-H3;
    (am)配列番号449に示されるCDR-H1、配列番号450に示されるCDR-H2、及び配列番号451に示されるCDR-H3;
    (an)配列番号460に示されるCDR-H1、配列番号461に示されるCDR-H2、及び配列番号462に示されるCDR-H3;
    (ao)配列番号471に示されるCDR-H1、配列番号472に示されるCDR-H2、及び配列番号473に示されるCDR-H3;
    (ap)配列番号482に示されるCDR-H1、配列番号483に示されるCDR-H2、及び配列番号484に示されるCDR-H3;
    (aq)配列番号493に示されるCDR-H1、配列番号494に示されるCDR-H2、及び配列番号495に示されるCDR-H3;
    (ar)配列番号504に示されるCDR-H1、配列番号505に示されるCDR-H2、及び配列番号506に示されるCDR-H3;並びに
    (as)配列番号515に示されるCDR-H1、配列番号516に示されるCDR-H2、及び配列番号517に示されるCDR-H3から選択されるCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域を含み;
    好ましいのは、(c)配列番号53に示されるCDR-H1、配列番号54に示されるCDR-H2、及び配列番号55に示されるCDR-H3;
    (n)配列番号174に示されるCDR-H1、配列番号175に示されるCDR-H2、及び配列番号176に示されるCDR-H3;
    (ac)配列番号339に示されるCDR-H1、配列番号340に示されるCDR-H2、及び配列番号341に示されるCDR-H3;並びに
    (aj)配列番号416に示されるCDR-H1、配列番号417に示されるCDR-H2、及び配列番号418に示されるCDR-H3
    である、請求項26~49のいずれか一項に記載の処置の方法。
  51. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記第1の結合ドメインは:
    (a)配列番号34に示されるCDR-L1、配列番号35に示されるCDR-L2、及び配列番号36に示されるCDR-L3;
    (b)配列番号45に示されるCDR-L1、配列番号46に示されるCDR-L2、及び配列番号47に示されるCDR-L3;
    (c)配列番号56に示されるCDR-L1、配列番号57に示されるCDR-L2、及び配列番号58に示されるCDR-L3;
    (d)配列番号67に示されるCDR-L1、配列番号68に示されるCDR-L2、及び配列番号69に示されるCDR-L3;
    (e)配列番号78に示されるCDR-L1、配列番号79に示されるCDR-L2、及び配列番号80に示されるCDR-L3;
    (f)配列番号89に示されるCDR-L1、配列番号90に示されるCDR-L2、及び配列番号91に示されるCDR-L3;
    (g)配列番号100に示されるCDR-L1、配列番号101に示されるCDR-L2、及び配列番号102に示されるCDR-L3;
    (h)配列番号111に示されるCDR-L1、配列番号112に示されるCDR-L2、及び配列番号113に示されるCDR-L3;
    (i)配列番号122に示されるCDR-L1、配列番号123に示されるCDR-L2、及び配列番号124に示されるCDR-L3;
    (j)配列番号133に示されるCDR-L1、配列番号134に示されるCDR-L2、及び配列番号135に示されるCDR-L3;
    (k)配列番号144に示されるCDR-L1、配列番号145に示されるCDR-L2、及び配列番号146に示されるCDR-L3;
    (l)配列番号155に示されるCDR-L1、配列番号156に示されるCDR-L2、及び配列番号157に示されるCDR-L3;
    (m)配列番号166に示されるCDR-L1、配列番号167に示されるCDR-L2、及び配列番号168に示されるCDR-L3;
    (n)配列番号177に示されるCDR-L1、配列番号178に示されるCDR-L2、及び配列番号179に示されるCDR-L3;
    (o)配列番号188に示されるCDR-L1、配列番号189に示されるCDR-L2、及び配列番号190に示されるCDR-L3;
    (p)配列番号199に示されるCDR-L1、配列番号200に示されるCDR-L2、及び配列番号201に示されるCDR-L3;
    (q)配列番号210に示されるCDR-L1、配列番号211に示されるCDR-L2、及び配列番号212に示されるCDR-L3;
    (r)配列番号221に示されるCDR-L1、配列番号222に示されるCDR-L2、及び配列番号223に示されるCDR-L3;
    (s)配列番号232に示されるCDR-L1、配列番号233に示されるCDR-L2、及び配列番号234に示されるCDR-L3;
    (t)配列番号243に示されるCDR-L1、配列番号244に示されるCDR-L2、及び配列番号245に示されるCDR-L3;
    (u)配列番号254に示されるCDR-L1、配列番号255に示されるCDR-L2、及び配列番号256に示されるCDR-L3;
    (v)配列番号265に示されるCDR-L1、配列番号266に示されるCDR-L2、及び配列番号267に示されるCDR-L3;
    (w)配列番号276に示されるCDR-L1、配列番号277に示されるCDR-L2、及び配列番号278に示されるCDR-L3;
    (x)配列番号287に示されるCDR-L1、配列番号288に示されるCDR-L2、及び配列番号289に示されるCDR-L3;
    (y)配列番号298に示されるCDR-L1、配列番号299に示されるCDR-L2、及び配列番号300に示されるCDR-L3;
    (z)配列番号309に示されるCDR-L1、配列番号310に示されるCDR-L2、及び配列番号311に示されるCDR-L3;
    (aa)配列番号320に示されるCDR-L1、配列番号321に示されるCDR-L2、及び配列番号322に示されるCDR-L3;
    (ab)配列番号331に示されるCDR-L1、配列番号332に示されるCDR-L2、及び配列番号333に示されるCDR-L3;
    (ac)配列番号342に示されるCDR-L1、配列番号343に示されるCDR-L2、及び配列番号344に示されるCDR-L3;
    (ad)配列番号353に示されるCDR-L1、配列番号354に示されるCDR-L2、及び配列番号355に示されるCDR-L3;
    (ae)配列番号364に示されるCDR-L1、配列番号365に示されるCDR-L2、及び配列番号366に示されるCDR-L3;
    (af)配列番号375に示されるCDR-L1、配列番号376に示されるCDR-L2、及び配列番号377に示されるCDR-L3;
    (ag)配列番号386に示されるCDR-L1、配列番号387に示されるCDR-L2、及び配列番号388に示されるCDR-L3;
    (ah)配列番号397に示されるCDR-L1、配列番号398に示されるCDR-L2、及び配列番号399に示されるCDR-L3;
    (ai)配列番号408に示されるCDR-L1、配列番号409に示されるCDR-L2、及び配列番号410に示されるCDR-L3;
    (aj)配列番号419に示されるCDR-L1、配列番号420に示されるCDR-L2、及び配列番号421に示されるCDR-L3;
    (ak)配列番号430に示されるCDR-L1、配列番号431に示されるCDR-L2、及び配列番号432に示されるCDR-L3;
    (al)配列番号441に示されるCDR-L1、配列番号442に示されるCDR-L2、及び配列番号443に示されるCDR-L3;
    (am)配列番号452に示されるCDR-L1、配列番号453に示されるCDR-L2、及び配列番号454に示されるCDR-L3;
    (an)配列番号463に示されるCDR-L1、配列番号464に示されるCDR-L2、及び配列番号465に示されるCDR-L3;
    (ao)配列番号474に示されるCDR-L1、配列番号475に示されるCDR-L2、及び配列番号476に示されるCDR-L3;
    (ap)配列番号485に示されるCDR-L1、配列番号486に示されるCDR-L2、及び配列番号487に示されるCDR-L3;
    (aq)配列番号496に示されるCDR-L1、配列番号497に示されるCDR-L2、及び配列番号498に示されるCDR-L3;
    (ar)配列番号507に示されるCDR-L1、配列番号508に示されるCDR-L2、及び配列番号509に示されるCDR-L3;並びに
    (as)配列番号518に示されるCDR-L1、配列番号519に示されるCDR-L2、及び配列番号520に示されるCDR-L3から選択されるCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域を含み;
    好ましいのは、(c)配列番号56に示されるCDR-L1、配列番号57に示されるCDR-L2、及び配列番号58に示されるCDR-L3;
    (n)配列番号177に示されるCDR-L1、配列番号178に示されるCDR-L2、及び配列番号179に示されるCDR-L3;
    (ac)配列番号342に示されるCDR-L1、配列番号343に示されるCDR-L2、及び配列番号344に示されるCDR-L3;並びに
    (aj)配列番号419に示されるCDR-L1、配列番号420に示されるCDR-L2、及び配列番号421に示されるCDR-L3である、請求項26~50のいずれか一項に記載の処置の方法。
  52. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記第1の結合ドメインは:
    (a)配列番号38に示されるVL領域及び配列番号37に示されるVH領域;
    (b)配列番号49に示されるVL領域及び配列番号48に示されるVH領域;
    (c)配列番号60に示されるVL領域及び配列番号59に示されるVH領域;
    (d)配列番号71に示されるVL領域及び配列番号70に示されるVH領域;
    (e)配列番号82に示されるVL領域及び配列番号81に示されるVH領域;
    (f)配列番号93に示されるVL領域及び配列番号92に示されるVH領域;
    (g)配列番号104に示されるVL領域及び配列番号103に示されるVH領域;
    (h)配列番号115に示されるVL領域及び配列番号114に示されるVH領域;
    (i)配列番号126に示されるVL領域及び配列番号125に示されるVH領域;
    (j)配列番号137に示されるVL領域及び配列番号136に示されるVH領域;
    (k)配列番号148に示されるVL領域及び配列番号147に示されるVH領域;
    (l)配列番号159に示されるVL領域及び配列番号158に示されるVH領域;
    (m)配列番号170に示されるVL領域及び配列番号169に示されるVH領域;
    (n)配列番号181に示されるVL領域及び配列番号180に示されるVH領域;
    (o)配列番号192に示されるVL領域及び配列番号191に示されるVH領域;
    (p)配列番号203に示されるVL領域及び配列番号202に示されるVH領域;
    (q)配列番号214に示されるVL領域及び配列番号213に示されるVH領域;
    (r)配列番号226に示されるVL領域及び配列番号225に示されるVH領域;
    (s)配列番号236に示されるVL領域及び配列番号235に示されるVH領域;
    (t)配列番号247に示されるVL領域及び配列番号246に示されるVH領域;
    (u)配列番号258に示されるVL領域及び配列番号257に示されるVH領域;
    (v)配列番号269に示されるVL領域及び配列番号268に示されるVH領域;
    (w)配列番号280に示されるVL領域及び配列番号279に示されるVH領域;
    (x)配列番号292に示されるVL領域及び配列番号290に示されるVH領域;
    (y)配列番号302に示されるVL領域及び配列番号301に示されるVH領域;
    (z)配列番号313に示されるVL領域及び配列番号312に示されるVH領域;
    (aa)配列番号324に示されるVL領域及び配列番号323に示されるVH領域;
    (ab)配列番号335に示されるVL領域及び配列番号334に示されるVH領域;
    (ac)配列番号346に示されるVL領域及び配列番号345に示されるVH領域;
    (ad)配列番号357に示されるVL領域及び配列番号356に示されるVH領域;
    (ae)配列番号368に示されるVL領域及び配列番号367に示されるVH領域;
    (af)配列番号379に示されるVL領域及び配列番号378に示されるVH領域;
    (ag)配列番号390に示されるVL領域及び配列番号389に示されるVH領域;
    (ah)配列番号401に示されるVL領域及び配列番号400に示されるVH領域;
    (ai)配列番号412に示されるVL領域及び配列番号411に示されるVH領域;
    (aj)配列番号423に示されるVL領域及び配列番号422に示されるVH領域;
    (ak)配列番号434に示されるVL領域及び配列番号433に示されるVH領域;
    (al)配列番号445に示されるVL領域及び配列番号444に示されるVH領域;
    (am)配列番号456に示されるVL領域及び配列番号455に示されるVH領域;
    (an)配列番号467に示されるVL領域及び配列番号466に示されるVH領域;
    (ao)配列番号478に示されるVL領域及び配列番号477に示されるVH領域;
    (ap)配列番号489に示されるVL領域及び配列番号488に示されるVH領域;
    (aq)配列番号500に示されるVL領域及び配列番号499に示されるVH領域;
    (ar)配列番号511に示されるVL領域及び配列番号510に示されるVH領域;並びに
    (as)配列番号522に示されるVL領域及び配列番号521に示されるVH領域
    からなる群から選択されるVL領域及びVH領域を含む、請求項26~51のいずれか一項に記載の処置の方法。
  53. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトは、配列番号39、50、61、72、83、94、105、116、127、138、149、160、171、182、193、204、215、226、237、248、259、270、281、292、303、314、325、336、347、358、369、380、391、402、413、424、435、446、457、468、479、490、501、512、及び523のいずれかに示されるアミノ酸配列から選択される配列を含む、請求項26~52のいずれか一項に記載の処置の方法。
  54. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトは、アミノからカルボキシルの順に:
    (a)配列番号39、50、61、72、83、94、105、116、127、138、149、160、171、182、193、204、215、226、237、248、259、270、281、292、303、314、325、336、347、358、369、380、391、402、413、424、435、446、457、468、479、490、501、512、及び523からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する第1のドメイン;
    (b)配列番号10~12からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
    (c)国際公開第2008/119567号パンフレットの配列番号23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185、若しくは187からなる群から選択されるか、又は配列番号13に示されるアミノ酸配列を有する第2のドメイン
    を含む、請求項26~53のいずれか一項に記載の処置の方法。
  55. 前記薬物は抗体コンストラクトであり、前記抗体コンストラクトはさらに、アミノからカルボキシルの順に:
    (d)配列番号10、11、12、17、18、19、及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
    (e)配列番号22~29からなる群から選択されるポリペプチド配列を有する第3のドメインの第1のポリペプチド単量体;
    (f)配列番号13、14、15、及び16からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;並びに
    (g)配列番号22~29からなる群から選択されるポリペプチド配列を有する第3のドメインの第2のポリペプチド単量体を含む、請求項26~54のいずれか一項に記載の処置の方法。
  56. 前記薬物は:
    配列番号40、41、51、52、62、63、73、74、84、85、95、96、106、107、117、118、128、129、139、140、150、151、161、162、172、173、183、184、194、195、205、206、216、217、227、228、238、239、249、250、260、261、271、272、282、283、293、294、304、305、315、316、326、327、337、338、348、349、359、360、370、371、381、382、392、393、403、404、414、415、424、426、436、437、447、448、458、459、469、470、480、481、491、492、502、503、513、514、524、及び525からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するか、又は前記配列と少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、若しくは99%の同一性を有するアミノ酸を有する抗体コンストラクトである、請求項26~55のいずれか一項に記載の処置の方法。
  57. 請求項1~7、13、14、17、18、及び19のいずれか一項に記載の抗体又は組成物及び/又は検出系を含む診断キット。
JP2022555657A 2020-03-19 2021-03-19 ムチン17に対する抗体及びその使用 Pending JP2023518225A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062991843P 2020-03-19 2020-03-19
US62/991,843 2020-03-19
US202063013259P 2020-04-21 2020-04-21
US63/013,259 2020-04-21
PCT/US2021/023068 WO2021188851A1 (en) 2020-03-19 2021-03-19 Antibodies against mucin 17 and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023518225A true JP2023518225A (ja) 2023-04-28
JPWO2021188851A5 JPWO2021188851A5 (ja) 2024-03-06

Family

ID=75478237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022555657A Pending JP2023518225A (ja) 2020-03-19 2021-03-19 ムチン17に対する抗体及びその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20230129844A1 (ja)
EP (1) EP4121459A1 (ja)
JP (1) JP2023518225A (ja)
KR (1) KR20220155338A (ja)
CN (1) CN115427454A (ja)
AU (1) AU2021240028A1 (ja)
BR (1) BR112022018111A2 (ja)
CA (1) CA3175275A1 (ja)
CL (1) CL2022002526A1 (ja)
IL (1) IL296601A (ja)
MX (1) MX2022011632A (ja)
WO (1) WO2021188851A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118251418A (zh) * 2021-10-21 2024-06-25 山东先声生物制药有限公司 抗muc17纳米抗体及其应用
WO2024160269A1 (zh) * 2023-02-03 2024-08-08 山东先声生物制药有限公司 针对muc17和cd3的双特异性抗体及其应用
CN118667026A (zh) * 2023-03-15 2024-09-20 三生国健药业(上海)股份有限公司 抗muc17*cd3*cd28三特异性抗体

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013A (en) 1847-03-13 Improvement in apparatus for the manufacture of malleable iron
US556A (en) 1838-01-09 Machine foe
US3180193A (en) 1963-02-25 1965-04-27 Benedict David Machines for cutting lengths of strip material
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
DE3374837D1 (en) 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US4615885A (en) 1983-11-01 1986-10-07 Terumo Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition containing urokinase
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
WO1988001649A1 (en) 1986-09-02 1988-03-10 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
EP0318554B2 (en) 1987-05-21 2005-01-12 Micromet AG Targeted multifunctional proteins
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
EP0320015B1 (en) 1987-12-09 1994-07-20 Omron Tateisi Electronics Co. Inductive data communicating apparatus
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5683888A (en) 1989-07-22 1997-11-04 University Of Wales College Of Medicine Modified bioluminescent proteins and their use
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5292658A (en) 1989-12-29 1994-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center Cloning and expressions of Renilla luciferase
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
WO1992003917A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International Homologous recombination in mammalian cells
WO1994025585A1 (en) 1993-04-26 1994-11-10 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
DK0814159T3 (da) 1990-08-29 2005-10-24 Genpharm Int Transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0575319B1 (en) 1991-03-11 1999-11-10 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Cloning and expression of renilla luciferase
WO1992022670A1 (en) 1991-06-12 1992-12-23 Genpharm International, Inc. Early detection of transgenic embryos
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
AU2235992A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Genpharm International, Inc. Transgenic immunodeficient non-human animals
AU2515992A (en) 1991-08-20 1993-03-16 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
JPH07503132A (ja) 1991-12-17 1995-04-06 ジェンファーム インターナショナル,インコーポレイティド 異種抗体を産生することができるトランスジェニック非ヒト動物
AU4541093A (en) 1992-06-18 1994-01-24 Genpharm International, Inc. Methods for producing transgenic non-human animals harboring a yeast artificial chromosome
CA2140638C (en) 1992-07-24 2010-05-04 Raju Kucherlapati Generation of xenogeneic antibodies
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5981175A (en) 1993-01-07 1999-11-09 Genpharm Internation, Inc. Methods for producing recombinant mammalian cells harboring a yeast artificial chromosome
CA2169298A1 (en) 1993-09-10 1995-03-16 Martin Chalfie Uses of green fluorescent protein
US5625825A (en) 1993-10-21 1997-04-29 Lsi Logic Corporation Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network
WO1995021191A1 (en) 1994-02-04 1995-08-10 William Ward Bioluminescent indicator based upon the expression of a gene for a modified green-fluorescent protein
US5643763A (en) 1994-11-04 1997-07-01 Genpharm International, Inc. Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating
US6214388B1 (en) 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
US5777079A (en) 1994-11-10 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
ES2304786T3 (es) 1995-04-27 2008-10-16 Amgen Fremont Inc. Anticuerpos anti-il-8 humanos, derivados a partir de xenoratones inmunizados.
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
DK0859841T3 (da) 1995-08-18 2002-09-09 Morphosys Ag Protein/(poly)peptidbiblioteker
KR100308764B1 (ko) 1995-08-29 2001-12-17 마나배게이사꾸 키메라동물및그의제작법
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5804387A (en) 1996-02-01 1998-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University FACS-optimized mutants of the green fluorescent protein (GFP)
US5876995A (en) 1996-02-06 1999-03-02 Bryan; Bruce Bioluminescent novelty items
US5925558A (en) 1996-07-16 1999-07-20 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
US5976796A (en) 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
CA2616914C (en) 1996-12-03 2012-05-29 Abgenix, Inc. Egfr-binding antibody
AU741076B2 (en) 1996-12-12 2001-11-22 Prolume, Ltd. Apparatus and method for detecting and identifying infectious agents
EP1724282B1 (en) 1997-05-21 2013-05-15 Merck Patent GmbH Method for the production of non-immunogenic proteins
ATE388224T1 (de) 1998-03-27 2008-03-15 Prolume Ltd Luciferase, gfp fluoreszenzproteine, kodierende nukleinsaüre und ihre verwendung in der diagnose
EP1348715A3 (en) 1998-04-21 2003-11-19 Micromet AG CD19xCD3 specific polypeptides and uses thereof
WO2000006605A2 (en) 1998-07-28 2000-02-10 Micromet Ag Heterominibodies
US7254167B2 (en) 1998-10-30 2007-08-07 Broadcom Corporation Constellation-multiplexed transmitter and receiver
ATE352559T1 (de) 1998-12-08 2007-02-15 Biovation Ltd Verfahren zur verminderung der immunogenität von proteinen
US6833268B1 (en) 1999-06-10 2004-12-21 Abgenix, Inc. Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
DK1461442T3 (en) 2001-11-30 2017-12-04 Amgen Fremont Inc Transgenic animals with human Ig lambda light chain genes
US8486859B2 (en) 2002-05-15 2013-07-16 Bioenergy, Inc. Use of ribose to enhance plant growth
US7904068B2 (en) 2003-06-06 2011-03-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing integrated voice and data services utilizing wired cordless access with unlicensed spectrum and wired access with licensed spectrum
SI1673398T1 (sl) 2003-10-16 2011-05-31 Micromet Ag Multispecifiäśne deimunizirajoäśe cd3 povezovalne molekule
EP1703348B1 (en) 2005-03-14 2010-10-13 Omron Corporation Programmable controller system
WO2006138181A2 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Amgen Inc. Self-buffering protein formulations
US8234145B2 (en) 2005-07-12 2012-07-31 International Business Machines Corporation Automatic computation of validation metrics for global logistics processes
JP2007122396A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びその障害対応検証方法
US7919297B2 (en) 2006-02-21 2011-04-05 Cornell Research Foundation, Inc. Mutants of Aspergillus niger PhyA phytase and Aspergillus fumigatus phytase
US7574748B2 (en) 2006-03-07 2009-08-18 Nike, Inc. Glove with support system
US8430938B1 (en) 2006-07-13 2013-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Control algorithm for autothermal reformer
KR101146588B1 (ko) 2006-08-11 2012-05-16 삼성전자주식회사 Fin 구조체 및 이를 이용한 핀 트랜지스터의 제조방법
CN100589507C (zh) 2006-10-30 2010-02-10 华为技术有限公司 一种拨号提示系统及方法
US7466008B2 (en) 2007-03-13 2008-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. BiCMOS performance enhancement by mechanical uniaxial strain and methods of manufacture
ES2432792T5 (es) 2007-04-03 2023-01-16 Amgen Res Munich Gmbh Dominio de unión a CD3-épsilon específico de especies cruzadas
AU2008272330A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Forerunner Pharma Research Co., Ltd. Anti-Muc17 antibody
US8209741B2 (en) 2007-09-17 2012-06-26 Microsoft Corporation Human performance in human interactive proofs using partial credit
US8464584B2 (en) 2007-10-19 2013-06-18 Food Equipment Technologies Company, Inc. Beverage dispenser with level measuring apparatus and display
JP5675363B2 (ja) 2007-11-29 2015-02-25 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトSchaeffler Technologies AG & Co. KG 特に駆動機械と被駆動部との間の出力伝達のための動力伝達装置
US8376279B2 (en) 2008-01-23 2013-02-19 Aurora Flight Sciences Corporation Inflatable folding wings for a very high altitude aircraft
US7922649B2 (en) 2008-08-08 2011-04-12 Walch John R Unitized penile erection system and tissue expander
WO2010037838A2 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Micromet Ag Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
JP4956801B2 (ja) 2009-03-04 2012-06-20 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
US8463191B2 (en) 2009-04-02 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Beamforming options with partial channel knowledge
EP2658739B1 (de) 2010-12-30 2017-02-22 Johnson Controls Metals and Mechanisms GmbH & Co. KG Längsverstellvorrichtung eines kraftfahrzeugsitzes mit zwei schienenpaaren
SI2748201T1 (en) 2011-08-23 2018-03-30 Roche Glycart Ag Bispecific antigen-binding molecules that activate T-cells
US20130078250A1 (en) 2011-08-23 2013-03-28 Oliver Ast Bispecific t cell activating antigen binding molecules
TWI679212B (zh) 2011-11-15 2019-12-11 美商安進股份有限公司 針對bcma之e3以及cd3的結合分子
US20140308285A1 (en) 2013-03-15 2014-10-16 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
US20140302037A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES
AU2014236769B2 (en) 2013-03-15 2018-09-27 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
US20160257748A1 (en) 2013-09-25 2016-09-08 Amgen Inc. V-c-fc-v-c antibody
US9300829B2 (en) 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof
US10105142B2 (en) 2014-09-18 2018-10-23 Ethicon Llc Surgical stapler with plurality of cutting elements
UY38041A (es) 2017-12-29 2019-06-28 Amgen Inc Construcción de anticuerpo biespecífico dirigida a muc17 y cd3

Also Published As

Publication number Publication date
CA3175275A1 (en) 2021-09-23
CL2022002526A1 (es) 2023-05-19
EP4121459A1 (en) 2023-01-25
KR20220155338A (ko) 2022-11-22
BR112022018111A2 (pt) 2022-10-25
MX2022011632A (es) 2022-10-13
AU2021240028A1 (en) 2022-09-15
WO2021188851A1 (en) 2021-09-23
CN115427454A (zh) 2022-12-02
IL296601A (en) 2022-11-01
US20230129844A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295916B2 (ja) Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト
JP7478762B2 (ja) 二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト
JP7577435B2 (ja) Cldn18.2及びcd3に対する抗体コンストラクト
TWI772258B (zh) Cdh3與cd3之雙特異性抗體構築體
KR20180103084A (ko) Bcma 및 cd3 이중특이성 t 세포 맞물림 항체 작제물
CN111630067B (zh) 针对muc17和cd3的双特异性抗体构建体
JP2023518225A (ja) ムチン17に対する抗体及びその使用
KR20230104256A (ko) 증가된 선택성의 다중표적화 이중특이적 항원 결합 분자
TWI858372B (zh) Cdh3與cd3之雙特異性抗體構築體
TW202233678A (zh) 具有增強的剪切特徵的多肽
TW202346368A (zh) 具有增加的選擇性的多鏈多靶向性雙特異性抗原結合分子
WO2024059675A2 (en) Bispecific molecule stabilizing composition
CN117279947A (zh) 用于在增殖性疾病中使用的靶向cd20和cd22的抗原结合分子
EA046123B1 (ru) Конструкция на основе биспецифического антитела, направленная на muc17 и cd3

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240227