[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023518272A - 膜電極接合体を製造するための生産設備および方法 - Google Patents

膜電極接合体を製造するための生産設備および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023518272A
JP2023518272A JP2022556256A JP2022556256A JP2023518272A JP 2023518272 A JP2023518272 A JP 2023518272A JP 2022556256 A JP2022556256 A JP 2022556256A JP 2022556256 A JP2022556256 A JP 2022556256A JP 2023518272 A JP2023518272 A JP 2023518272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane electrode
adhesive
layer
electrode assembly
workstation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022556256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7423813B2 (ja
Inventor
フォルカー・ホリネク
ヨハネス・ドイチュ
ファービアン・エバスペヒャー
Original Assignee
セルセントリック・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルセントリック・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical セルセントリック・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2023518272A publication Critical patent/JP2023518272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423813B2 publication Critical patent/JP7423813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、連続する製造工程が進行する複数のワークステーション(10、11、12、13、20)を備えた、膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体(2)を製造するための生産設備(1)に関する。本発明による生産設備は、主ライン(H)と少なくとも1つの副ライン(N1、N2)とが設けられており、少なくとも1つの副ライン(N1、N2)が、中央ワークステーション(20)を経た後に主ライン(H)から分岐し、各副ライン(N1、N2)におけるそれぞれ少なくとも1つの分散ワークステーション(11、12)を経た後に、中央ワークステーション(20)に至る前に再び主ライン(H)に合流し、中央ワークステーション(20)が、接着剤を塗布するための少なくとも1つの作業セクション(21)を含み、分散ワークステーション(10、11、12、13)のうちの少なくともいくつかが、さらなる材料および/または層(3、5、6、7)を少なくとも接合および/または位置決めするために形成されていることを特徴とする。また、本発明は、このような生産設備(1)を用いて膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体を製造するための方法を含む。

Description

本発明は、請求項1の前文による膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体を製造するための生産設備に関する。また、本発明は、この種の生産設備を用いてこのような膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体を製造するための方法に関する。
膜電極接合体を製造するための生産設備は、原則的に先行技術から知られている。したがって、例えば特許文献1には、燃料電池用の膜電極接合体を製造するための方法および装置が記載されている。この場合、複数の層およびその間に配置された接着剤からなる膜電極接合体をほぼ連続的な製造プロセスで製造するために、様々な処理ステーションが相前後して配置される。特許文献2もこの主題を扱っており、代替的な装置を提示しているが、この装置は基本的に同様に構成されており、つまり、それぞれ全く同じ作業工程が実施される相前後して配置されたワークステーションを含む。
このような生産設備の構成は、構成内の様々なワークステーションが多重に必要になるため、相応に複雑で高価である。
さらなる先行技術に関して、例えば特許文献3から知られている、いわゆるフレーム付き膜電極接合体も挙げることができる。フレーム付き膜電極接合体には、その製造に関して基本的に同じ生産技術基盤が有効である。
さらなる先行技術に関して、さらに特許文献4および特許文献5を挙げることができる。これらの文献は、接着剤の印刷、特に膜電極接合体の製造用の接着剤のデジタル印刷を扱っている。この場合、接着剤は、膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体に組み立てられる様々な層に、または先に積層された接着剤層自体にも塗布される。
DE102015010440A1 DE102016000974A1 DE102015010419A1 DE102015010422A1 DE102016006225A1
そこで、本発明の課題は、膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体を製造するための改良された生産設備、およびこのような生産設備を用いて膜電極接合体を製造するための方法を提示することである。
本発明によれば、この課題は、請求項1、ここでは特に請求項1の特徴部分に記載された特徴を備えた生産設備によって解決される。このような設備を用いた膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体を製造するための方法は、請求項8から明らかになる。両方の場合において、好ましい形態および発展構成はこれら請求項のそれぞれに従属する従属請求項に示されている。
膜電極接合体(MEA)またはフレーム付き膜電極接合体(MEFA:Membrane Electrode Frame Assembly)を製造するための生産設備は、冒頭で言及した先行技術に記載された生産設備と同様に、連続する製造工程が進行する複数のワークステーションを含む。さて、本発明による生産設備は、主ラインと少なくとも1つの副ラインとが設けられているように構成されており、副ラインは主ライン中の中央ワークステーションを経た後に主ラインから分岐し、各副ラインにおけるそれぞれ少なくとも1つの分散ワークステーションを経た後に、主ラインに、正確には中央ワークステーションに至る前に再び主ラインに合流する。この構成によって、主ラインを介して供給される半製品を中央ワークステーションにおいて処理し、次に副ラインのうちの1つに迂回させ、そこでそれまでの構造体をさらに処理し、この構造体を再び主ラインに送り返し、そこで再度処理することを可能とし、その際、中央ワークステーションにおける両方の処理工程を原則的に互いに異なるものとすることができる。この場合、本発明による生産設備は、中央ワークステーションとして、接着剤を塗布するための少なくとも1つの作業セクションを含むワークステーションを意図する。したがって、接着剤の塗布は生産設備において好適には常に中央ワークステーションにおいて行われ、一方、分散ワークステーションにおいてさらなる材料または層が接合および/または位置決めされることによって、その後、再度中央ワークステーションにおいてさらなる接着剤の層で被覆される。
この場合、特定の設備部分の多重使用は決定的な利点であるので、接着剤が塗布される中央ワークステーションのこの多重使用は、これにより生産設備への必要な投資を大幅に低減する。このことは、これは思想の有利な発展構成に相当し得るが、特に、塗布状態を検査するための後続の測定ステーションが中央ワークステーションに備えられている場合、例えば比較的複雑で費用のかかる中央ワークステーションが必要となる印刷法によって行うことができる接着剤の塗布に特に有効である。
したがって、本発明による生産設備では、中央ワークステーションにおいて常に少なくとも接着剤が塗布される。ただし、どのような処理状態で半製品が中央ワークステーションに到達するかに応じて、接着剤の塗布に対する要求が異なり得るので、例えば、接着剤を第1の層、第2の層、第3の層、またはその他に塗布しなければならないかに応じて様々な塗布パターンで接着剤が塗布される。
分散ワークステーションでの接合は、特にそこまで既に生産された半製品へのさらなる層の積層を含み、半製品には、特にこの積層されたさらなる層を固定するために、予め中央ワークステーションにおいて接着剤が所望の箇所に付与された。その後、接合は、例えばロボットによって、好適には静止状態で、または場合によっては半製品用のワークピース搬送装置の移動中にも行われてもよい。半製品の静止状態では、直線軸を介した位置決めあるいは接合も可能であろう。移動中には、例えば真空シリンダーを介して、または互いに重なり合って走行する2台の工具搬送装置によって相当する接合過程が実現され得る。
本発明による生産設備の非常に好都合な発展構成によれば、接着剤の塗布が印刷、特にここではデジタル印刷によって行われることが意図されていてもよい。この場合、様々な印刷法、例えばスクリーン印刷法を使用することができる。その場合、スクリーン印刷法は、半製品の静止状態において、必要に応じて要求される塗布のそれぞれのパターンに対応する様々なスクリーンを用いて実施される。スクリーンは一種のマガジンの前にあてがうことができる。代替的に、対応するスタンプを用いたレリーフ印刷法または凹版印刷法も考えられ、この方法は、スクリーン印刷法と同様に様々なスタンプのテンプレートを必要とするが、この場合、半製品の移動中に実施可能であるという利点を有する。しかし、特に好都合で効率的であるのは、同様に半製品の移動中に行うことができるデジタル印刷法である。これにより、保存された様々な印刷テンプレートを介して極めて容易に必要なパターンがそれぞれのプロセス工程について選定され、デジタル印刷によって容易かつ迅速に実現されることが可能となっている。仮にパターンを調節する際もここでは非常に容易かつ効率的に実施することができる。
本発明による生産設備の特に有利な形態は、副ラインの合流前または分岐後の主ラインに少なくとも1つのさらなる分散ワークステーションが設けられていることをさらに意図する。したがって、少なくとも1つの分散ワークステーションが主ラインの始点および終点にも設けられるので、例えばそれぞれが分散ワークステーションを含む2つの副ラインを用いて4つまでの異なるワークステーションが実現され得る。そうすれば、これらのワークステーションにおいて、材料を相応に接合することができ、本発明による生産設備の非常に有利な発展構成によれば、分散ワークステーションのうちの少なくとも1つが材料および/または製造済み半製品もしくは製品を裁断するための作業セクションを含む。これらの分散ワークステーションは、特に最初および最後の分散ワークステーションであってもよく、これらの分散ワークステーションは、上述の生産設備の形態によれば、例えば副ラインの合流前および分岐後の主ラインに配置されていてもよい。その場合、裁断は、原則的に様々な手法で、例えばレーザーによって行われる。打ち抜き輪郭またはプロッター・カッターを用いた輪郭切断も原則的に考えられる。特に、途切れずに連続するワークステーションを用いた生産からも原則的に知られているように、最後のワークステーションにおいて、個々の要素に応じて、定置型の刃を用いた側面トリミング、および例えば宙に浮かんだ刃を用いた長さ切断を行うことも考えられる。
本発明による生産設備の非常に好都合な発展構成によれば、中央ワークステーションは、特に接着剤を塗布するための作業セクションを補完するように、接着剤を活性化あるいは硬化させるための作業セクションを含むことができる。このような硬化あるいは活性化は、使用される接着剤の材質に応じて、例えば紫外線LEDまたは中圧紫外線ランプによって生成される紫外線を介して行うことができる。熱放射、電子線放射、またはこれらに類するものによる硬化/活性化も同様に好ましいと考えられる。
本発明による生産設備のさらなる非常に有利な形態によれば、中央ワークステーションが、例えば塗布された接着剤を測定するためのさらなる作業セクションを含むことがさらに意図されている。そうすれば、接着剤の塗布時に問題が生じた場合、測定のための作業セクションの後、場合によっては中央ワークステーションにおいて介入することによって、不良品の生産を最低限に抑えるために、半製品または膜電極接合体もしくはフレーム付き膜電極接合体のさらなる製造をその箇所で停止または修正することができる。測定ステーションでは必要に応じて、接着剤のさらなる値、または他の送られてきた材料、例えばその形状や姿勢等が測定されてもよい。
本発明による上述の様々な実施例のうちの1つの生産設備を用いて膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体を製造するための方法は、材料の第1の層、ここでは特にガス拡散層の第1の層が主ラインを介して供給され、その後、中央ワークステーションにおいて第1の所定のパターンに従った第1の層への接着剤の塗布が行われ、その後、接着剤付きの第1の層が、第1の副ラインを通過するものであり、そこで分散ワークステーションにおいて第2の層が精密接合され、その後、貼り合わせられた層、例えばフレームが貼り付けられたガス拡散層が、主ラインにおいて中央ワークステーションを再度通過するものであり、そこで第2の所定のパターンに従った第2の層への接着剤の塗布が行われ、その後、全ての副ラインが少なくとも1度通過されるまでこの過程が繰り返されることを意図する。したがって、接着剤を塗布するための中央ワークステーションを複数回通過し、それぞれの次の層を積層するための分散ワークステーションをそれぞれ通過することによって、様々な層、例えばガス拡散層、フレーム、触媒で覆われた膜、およびさらなるガス拡散層を、膜電極接合体、またはここで例示的に言及されるように、フレーム付き膜電極接合体を容易かつ効率的に製造するのに利用することができる。
この場合、本発明による方法の非常に好都合な形態によれば、各層に適合するパターンを用いた接着剤の塗布は、層あるいは半製品の処理状態に応じてその時に必要とされるパターンのデジタル印刷によって行われ、しかも、特にそれまでに形成された層からなる半製品が主ラインを移動している間に行われる。この場合、デジタル印刷では、その時々に必要とされるパターンを非常に容易かつ効率的に選定することができる。この選定は、例えば生産設備におけるプロセスのタイミング調節に基づいて行うことができるが、例えば光学システムを介してその都度分散ワークステーションに進入する半製品を評価することによってどのパターンが塗布されなければならないかを認識することも可能である。
この場合、本発明による方法の非常に好都合な発展構成は、第1の層の主ラインへの供給が、ライン、すなわち主ラインおよび副ラインのそれぞれにおける少なくとも1つの膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体の中間製品が同時に異なる処理工程によって処理されるようにタイミングを調節して行われることを意図する。つまり、本発明による生産設備は、次の第1の層の供給が行われる前に、完成されるまでの間中、半製品が設備内を移動するようには利用してはいけない。むしろ、例えば、第1のパターンに従って接着剤を塗布すべき第1の層が主ラインを介して分散ワークステーションに入り、一方、利用可能な副ラインでは接合作業が進行するものであり、その結果、次のサイクルで、第1の層への接着剤の塗布後に分散ワークステーションに入るようにタイミング調節を行うことができる。その結果、生産設備の可能な限り全てのワークステーションが常時使用されることによって、膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体を製造する際の製造過程所要時間を短縮することができる。
本発明による生産設備およびこの生産設備を運用するための方法のさらなる有利な形態は、以下に図面を参照して詳細に説明される実施例から明らかになる。
本発明による生産設備の可能な一実施形態における概略的な構成を示す図である。 製造されるフレーム付き膜電極接合体の半製品の様々な処理状態を示す図である。 製造されるフレーム付き膜電極接合体の半製品の様々な処理状態を示す図である。 製造されるフレーム付き膜電極接合体の半製品の様々な処理状態を示す図である。 製造されるフレーム付き膜電極接合体の半製品の様々な処理状態を示す図である。 製造されるフレーム付き膜電極接合体の半製品の様々な処理状態を示す図である。 製造されるフレーム付き膜電極接合体の半製品の様々な処理状態を示す図である。 製造されるフレーム付き膜電極接合体の半製品の様々な処理状態を示す図である。
図1の描写では、1が付された生産設備の全体を見ることができる。この生産設備を介して膜電極接合体、または、この場合は特にフレーム付き膜電極接合体2が製造されることになる。フレーム付き膜電極接合体2は、英語の略称に従ってMEFA2とも称される。このような完全に製造されたMEFA2は、図8の描写において概略的に示されている。MEFA2は、下から上に見て、3が付された第1の層、いわゆるガス拡散層またはGDLからなる。次に、ハッチングで示された接着剤4を介して5が付されたフレームが貼り付けられている。次に、さらなる接着剤4を介してこのフレーム5上に、典型的にはいわゆるCCM(Catalyst Coated Membrane)あるいは触媒で覆われた膜6として形成されている燃料電池用の本来の膜6が貼り付けられている。次に、さらなる接着剤4を介して、同様にガス拡散層あるいはGDLとして形成されている、7が付された最後の層が積層されている。
膜6上に電極を積層する代わりに、GDL上に電極を積層することも考えられる。それによって、いわゆるガス拡散電極(GDE)が得られる。それに応じて構造体は、上述の層構造GDL7、フレーム5、CCM6およびフレーム5の代わりに、GDE、フレーム5、CCM6およびフレーム5からなってもよい。その場合、このような構造体にも以下の説明が同様に当てはまる。
この構造体は、図1に描かれた生産設備1において相応に製造される。10が付された分散ワークステーションでは、第1の層3、すなわちガス拡散層が、8が付されたワークピース搬送装置に積層される。これは図2の描写においても対応して見受けられる。次に、ワークピース搬送装置8上に位置決めされた第1の層3は、生産設備1の主ラインHにおいて生産設備1の中央ワークステーション20に至る。この中央ワークステーション20は、ここで描写されている実施例では3つの作業セクションを含む。材料の流れ方向において、最初に21が付された作業セクションがあり、そこでは各層、すなわち図3に描かれたプロセス工程では第1の層3への接着剤4の塗布を意図する。この場合、接着剤4の塗布は、第1の所定のパターンに従って、好適にはワークピース搬送装置8が中央ワークステーション20を移動する間に、デジタル印刷によって行われる。後続の作業セクション22では、接着剤4の硬化あるいは活性化が、例えば紫外線LEDによって照射される紫外線を用いて行われる。さらなる任意の作業セクション23は、第1の層3および特に塗布された接着剤4の測定を含む。
Iが付された矢印によれば、接着剤4が塗布された第1の層3からなる、そこまで既に生産された製品あるいは半製品は、次に第1の副ラインN1を介して11が付されたさらなる分散ワークステーションへ行きつく。この分散ワークステーションでは、図4の描写において示されているように、フレーム5が積層され、既に塗布された接着剤4によって第1の層3と貼り合わされる。IIが付された矢印で示されているように、そこまで完成した半製品は次に、再度中央ワークステーション20に至り、中央ワークステーション20では、図5の描写において示されているように、さらなる接着剤4が、今回は既に存在している接着剤4およびフレーム5に塗布される。そこまで完成した半製品は次に、IIIが付された矢印に従って、生産設備1の第2の副ラインN2を介して、ここでは12が付されたさらなる分散ワークステーションへ行きつく。この分散ワークステーションでは、図6の描写において示されているように、触媒で覆われた膜6が積層される。ここでも、触媒で覆われた膜6が積層された後、矢印IVに従って半製品が中央ワークステーション20へ送り返される。中央ワークステーション20では、図7の描写から見られるように、再度接着剤4が、ここでは触媒で覆われた膜6および部分的に先に塗布された接着剤4に塗布される。次に、中央ワークステーション20を再度通過した後、半製品は矢印Vで示されているように主ラインHに沿ってさらなる分散ワークステーション13へ送られる。その領域では、最後のガス拡散層7が積層されることによって、フレーム付き膜電極接合体2の構造体が完成される。
その他、この構造体は、例えば最後に言及した分散ワークステーション13の領域において、例えば打ち抜き、レーザー切断、プロッター・カッターによって、または側方に置かれた刃および片持ち刃によってその最終的な寸法に切り整えることができ、これらの刃は、そうして完成されたフレーム付き膜電極接合体2を正しい長さに切断する。すると最後には、図8の概略的な印刷物に示された既述のフレーム付き膜電極接合体2の構造体がある。
当然ながら、説明されたように生産設備においてただ1つの半製品だけが同時に通過できるわけではない。むしろ、中央ワークステーション20において第1の層に接着剤4が塗布されている間に、既にさらなる第1の層3がさらなるワークピース搬送装置8上に位置決めされ、例えば分散ワークステーション11においてフレーム5を、先に接着剤で覆われた別の半製品に積層されてもよい。同様に、分散ワークステーション12に膜6が積層された半製品がある可能性もある。全体として必要なことは、それぞれのワークステーション20、10、11、12、13の前方で半製品の衝突や渋滞が生じないようにタイミング調節を行うことだけである。しかし、適切にタイミングを調節すれば、分散ワークステーション10乃至13でも中央ワークステーション20でも全てのワークステーションにおいて、その時々に1つの半製品をワークピース搬送装置8上で処理することが可能である。その結果、設備投資の点で最適化された生産設備1にも関わらず、連続するワークステーションおよびそれに応じた3つの不連続の、中央ワークステーション20に対応する構成のワークステーションを用いた連続生産の場合と同様に生産が迅速に進行し得る。
その際、本実施例のこの構造体は、その性質において純粋な例として理解される。可能な変形例を1つだけ挙げれば、順序は逆にすることもできる。同様に、個々の部分ラインの配置は、全てのモジュールへのアクセスが可能になるように等適応させることができる。


Claims (10)

  1. 連続する製造工程が進行する複数のワークステーション(10、11、12、13、20)を備えた、膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体(2)を製造するための生産設備(1)であって、
    主ライン(H)と少なくとも1つの副ライン(N1、N2)とが設けられており、
    前記少なくとも1つの副ライン(N1、N2)が、中央ワークステーション(20)を経た後に前記主ライン(H)から分岐し、各前記副ライン(N1、N2)におけるそれぞれ少なくとも1つの分散ワークステーション(11、12)を経た後に、前記中央ワークステーション(20)に至る前に再び前記主ライン(H)に合流し、
    前記中央ワークステーション(20)が、接着剤を塗布するための少なくとも1つの作業セクション(21)を含み、
    前記分散ワークステーション(10、11、12、13)のうちの少なくともいくつかが、さらなる材料および/または層(3、5、6、7)を少なくとも接合および/または位置決めするために形成されていることを特徴とする、前記生産設備(1)。
  2. 前記接着剤を塗布するための作業セクション(21)が、前記接着剤(4)を印刷するための装置を含むことを特徴とする、請求項1に記載の生産設備(1)。
  3. 前記接着剤(4)を印刷するための装置が、デジタル印刷機として形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の生産設備(1)。
  4. 前記少なくとも1つの副ライン(N1、N2)の合流前または分岐後の前記主ライン(H)に少なくとも1つのさらなる分散ワークステーション(10、13)が設けられていることを特徴とする、請求項1、2または3に記載の生産設備(1)。
  5. 前記分散ワークステーション(10、11、12、13)のうちの少なくとも1つが、材料および/または製造済み半製品もしくは製造済み膜電極接合体もしくはフレーム付き膜電極接合体(2)を裁断するための作業セクションを含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の生産設備(1)。
  6. 前記中央ワークステーション(20)が、前記接着剤(4)を活性化/硬化させるためのさらなる作業セクション(22)を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の生産設備(1)。
  7. 前記中央ワークステーション(20)が、少なくとも塗布された前記接着剤(4)を測定するためのさらなる作業セクション(23)を含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の生産設備(1)。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の生産設備(1)を用いて膜電極接合体またはフレーム付き膜電極接合体を製造するための方法であって、
    第1の層(3)が前記主ライン(H)を介して供給され、その後、前記中央ワークステーション(20)において第1の所定のパターンに従った前記第1の層(3)への接着剤の塗布が行われ、その後、前記接着剤(4)付きの前記第1の層(3)が、第1の副ライン(N1)を通過するものであり、そこで分散ワークステーション(11)において第2の層(5)が精密接合され、その後、貼り合わせられた前記層(3、5)が、前記主ライン(H)において前記中央ワークステーション(20)を再度通過するものであり、そこで第2の所定のパターンに従った前記第2の層(5)への接着剤の塗布が行われ、その後、全ての副ライン(N1、N2)が少なくとも1度通過されるまでこの過程が繰り返されることを特徴とする、前記方法。
  9. 各前記層(3、5、6)に適合するパターンを用いた前記接着剤の塗布が、前記層(3、5、6)の処理状態に応じてその時に必要とされるパターンのデジタル印刷によって、特に前記層(3、5、6)が前記主ライン(H)に沿って移動している間に行われることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の層(3)の前記主ライン(H)への供給が、前記ライン(H、N1、N2)のそれぞれにおける少なくとも1つの中間製品が同時に異なる処理工程によって処理されるようにタイミングを調節して行われることを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。


JP2022556256A 2020-03-23 2021-02-19 膜電極接合体を製造するための生産設備および方法 Active JP7423813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020203675.6 2020-03-23
DE102020203675.6A DE102020203675A1 (de) 2020-03-23 2020-03-23 Produktionsanlage und Verfahren zur Herstellung einer Membranelektrodenanordnung
PCT/EP2021/054169 WO2021190838A1 (de) 2020-03-23 2021-02-19 Produktionsanlage und verfahren zur herstellung einer membranelektrodenanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023518272A true JP2023518272A (ja) 2023-04-28
JP7423813B2 JP7423813B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=74701474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556256A Active JP7423813B2 (ja) 2020-03-23 2021-02-19 膜電極接合体を製造するための生産設備および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230104223A1 (ja)
EP (1) EP4128402A1 (ja)
JP (1) JP7423813B2 (ja)
KR (1) KR20220152315A (ja)
CN (1) CN115315836A (ja)
DE (1) DE102020203675A1 (ja)
WO (1) WO2021190838A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885032A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Hitachi Ltd フレキシブル生産システム
JP2011028915A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2013084457A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電解質膜の製造方法
WO2015141215A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法
JP2018190535A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009059769A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Daimler AG, 70327 Verfahren zur Herstellung eines Brennstoffzellenstapels
WO2013083144A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Daimler Ag Verfahren zum betreiben einer produktionsanlage
GB2511930A (en) * 2014-02-07 2014-09-17 Daimler Ag Separator plate assembly, fuel cell stack, vehicle and method for manufacturing a separator plate assembly
DE102015010419A1 (de) 2015-08-11 2017-02-16 Daimler Ag Brennstoffzelle, Rahmen für eine gerahmte Membranelektrodenanordnung und gerahmte Membranelektrodenanordnung
DE102015010422A1 (de) 2015-08-11 2017-02-16 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Anordnung für eine Brennstoffzelle
DE102015010440B4 (de) 2015-08-11 2023-10-26 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Anordnung für eine Brennstoffzelle
DE102016000974B4 (de) 2016-01-29 2017-10-19 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Anordnung für eine Brennstoffzelle
DE102016006225A1 (de) 2016-05-19 2017-11-23 Daimler Ag Produkt aus mindestens zwei mittels eines Klebstoffs miteinander verbundenen Komponenten und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102016006222B4 (de) * 2016-05-19 2024-01-18 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Bauteilen einer Brennstoffzelle
JP6870563B2 (ja) * 2017-10-11 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の単セルの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885032A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Hitachi Ltd フレキシブル生産システム
JP2011028915A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2013084457A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電解質膜の製造方法
WO2015141215A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法
JP2018190535A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230104223A1 (en) 2023-04-06
WO2021190838A1 (de) 2021-09-30
KR20220152315A (ko) 2022-11-15
JP7423813B2 (ja) 2024-01-29
CN115315836A (zh) 2022-11-08
EP4128402A1 (de) 2023-02-08
DE102020203675A1 (de) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230352701A1 (en) Method and device for producing a membrane electrode assembly for a fuel cell
US4752352A (en) Apparatus and method for forming an integral object from laminations
DE102016000974B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Anordnung für eine Brennstoffzelle
CN100396424C (zh) 激光加工设备、加工方法及利用其制造电路板的方法
US20240372117A1 (en) Method of producing membrane electrode assemblies in the form of a continuous web
DK2727680T3 (en) Device and method for cutting with the laser array
CN111497256B (zh) 接合方法以及用于执行该方法的加工头和制造机床
CN101618627B (zh) 一种用激光焊接拼版制造全息母版的方法
CN107671436A (zh) 一种全自动双振镜fpc覆盖膜激光切割机
KR20180138545A (ko) 무늬목을 제조하기 위한 방법, 베니어 블록, 성형 부품을 제조하기 위한 방법, 및 성형 부품
JP5348388B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2023518272A (ja) 膜電極接合体を製造するための生産設備および方法
US20190372135A1 (en) Method for producing a membrane electrode assembly for a fuel cell, and production line
KR20160131748A (ko) 연료전지의 막-전극 어셈블리 제조 장치
US20200091533A1 (en) Method for producing a membrane electrode assembly for a fuel cell, and production line
US11456465B2 (en) Method for producing a bipolar plate
US20190344498A1 (en) Method and apparatus for making a three-dimensional laminated object
US20240051177A1 (en) Method, manufacturing cell, and wood veneer
KR20000054896A (ko) 금속박판의 전기식 롤러용접을 이용한 3차원 시작품 제작방법 및 장치
CN110281549A (zh) 一种预浸料定型系统、方法及其应用
US20240025687A1 (en) Method and device for positionally accurate processing of a material web
US10839991B2 (en) Method for manufacturing shunt resistor
CN113500660B (zh) 差异轮廓片材对贴方法
CN118888815A (zh) 一种汽车电芯模组绝缘膜贴附装置
KR20020083218A (ko) 자동차의 아이디 알루미늄 플레이트 및 라벨의 레이저각인 시스템 및 그 운용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150