[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023504370A - プライマーを必要とすることなく、急速に硬化することができる低い総揮発性有機化合物(voc)含有量を有するポリウレタン組成物 - Google Patents

プライマーを必要とすることなく、急速に硬化することができる低い総揮発性有機化合物(voc)含有量を有するポリウレタン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504370A
JP2023504370A JP2022529652A JP2022529652A JP2023504370A JP 2023504370 A JP2023504370 A JP 2023504370A JP 2022529652 A JP2022529652 A JP 2022529652A JP 2022529652 A JP2022529652 A JP 2022529652A JP 2023504370 A JP2023504370 A JP 2023504370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyurethane
composition
composition according
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529652A
Other languages
English (en)
Inventor
チュンチエ ヤン
シアオイェン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Technology AG
Original Assignee
Sika Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Technology AG filed Critical Sika Technology AG
Publication of JP2023504370A publication Critical patent/JP2023504370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/354Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for automotive applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

組成物の全重量に対して、(A)エチレンオキシド(EO)末端ポリエーテルトリオールと芳香族ポリイソシアネートとの反応生成物であるポリウレタンプレポリマーPU-1を20~35重量%、及び(B)ポリエステルポリオールと芳香族ポリイソシアネートとの反応生成物であるポリウレタンプレポリマーPU-2を0.2~3重量%含む、ポリウレタン組成物を開示する。この組成物は、低TVOC含有量を有し、プライマーを使用する必要なく良好な接着を有し、良好な機械的性質を維持しながら、高い初期接合強度で急速に硬化することができる。

Description

本発明は、ポリウレタン組成物の分野に関する。本発明の組成物は、工業的製造において、且つ自動車生産及び修復における接合(bonding)及びシーリング用途に適しており、特に、例えばウインドシールドの接着接合に適している。
ポリウレタン系接着剤は、例えば自動車、トラック、電車、はボートなどの乗り物の製造及び修復におけるガラスシートの弾性接合及びシーリングに関して、工業的製造における使用の長い歴史を有する。特に、接着接合が迅速でなければならない、急速接合作業の場合には、基材が組み立てられた直後に接合が位置付けられるため、前記基材は通常、例えば基材と接着剤との接着の発生を補助するために、プライマーで予備処理される。しかしながら、前処理は更なる、時間のかかる作業工程を構成し、コストがかかり、複雑さが増し、したがって接合作業のエラーが発生しやすくなる。したがって、コストを低減し、且つ操作上の信頼度を高めるために、プライマーで予備処理されていない基材にでさえ、有効な接着力を確実且つ非常に迅速に発生させる接着剤が強く望まれている。
基材への接着剤の接着の発生を高める一つの簡単な手段は、当該の基材上で有効である接着性向上剤とそれを混合することである。例えば、中国特許出願公開第1995256A号明細書には、自動車の窓ガラス及びウインドシールドの組み立てに自動車製造産業において使用され得るプライマー不含一成分水分硬化性ポリウレタン接着剤が開示されている。かかるポリウレタン接着剤組成物は、ポリウレタンプレポリマー、接着性向上剤、特に2,2-ジモルホリンジエチルエーテル及びジブチルスズジラウラート触媒を含み、その接着性向上剤は、シランカップリング剤とポリウレタンプレポリマーの付加物である。しかしながら、この特許では、接着性向上剤の機能に関し、接着剤を製造する際に多量の溶媒が使用される。溶媒は有効な接合に寄与するが、環境に優しくなく、総VOC(総揮発性有機化合物)含有量(TVOC含有量)が非常に高くなり、作業者に対して非常に有害である。
さらに、中国特許出願公開第104449534A号明細書には、複合組成物を有するプライマー不含ポリウレタンガラス接着剤が開示されている。しかしながら、この文書では、消費者にとって重要である、滑り防止(anti-sliding)及び初期結合強度特性に関するいずれのデータも開示されていない。
溶媒は、先行技術接着剤組成物に広く含まれる。しかしながら、高モジュラスを有する無溶媒製品は、溶媒を含む製品と比べて湿潤能力が低く、極性が低いため、プライマーを使用することなく良好な接着を達成することは通常難しい。
先行技術におけるこれらの問題に鑑みて、工業的製造、並びに自動車製造及び修復における接合用途及びシーリング用途に適したポリウレタン組成物であって、可能な限り少ない溶媒を含有する、又は全く溶媒を含有せず、それによってTVOC含有量が低く、プライマーの必要なく良好な接着を有し、引張り強さ及び破断点伸びなどの良好な機械的性質、並びに優れた押出性及び加工性を維持しながら、高い初期結合強度を有して急速に硬化する組成物が望まれる。前記ポリウレタン組成物は、ガラスシートの予備処理のための活性化剤又はプライマーを強制的に使用することなく、車両の製造及び修復において、例えばガラスシートの弾性接合及びシーリングに特に適している。
本発明者らは意外なことに、請求項1に記載の組成物が前述の目的を達成することができることを見出した。
特に、本発明による組成物は、下塗り層又はプライマーを用いることなく、良好な機械的性質と同時に良好な接着性を有して、急速な硬化を達成することができる。
本発明の更なる態様は、更なる独立項の主題である。本発明の特に好ましい実施形態は、従属項の主題である。
本発明の主題は、組成物の全重量に対して、以下を含むポリウレタン組成物である:
(A)20~35重量%、好ましくは23~32重量%の、エチレンオキシド(EO)末端ポリエーテルトリオールと芳香族ポリイソシアネートとの反応生成物であるポリウレタンプレポリマーPU-1、及び
(B)0.2~3重量%、好ましくは0.3~2.5重量%、例えば1.0~2.2重量%の、ポリエステルポリオールと芳香族ポリイソシアネートとの反応生成物であるポリウレタンプレポリマーPU-2。
本発明者らは、プライマーを用いることなく、上記の特定の量の範囲で、ポリウレタン組成物において上述のポリウレタンPU-1及びPU-2の2つの異なるタイプの組み合わせを使用することによって、十分な機械的性質を維持しながら、優れた接合、急速な硬化及び高い初期結合強度が達成されることを見出した。さらに、総VOC含有量を下げるために、本発明のポリウレタン組成物中の溶媒を省くことも可能である。
本明細書におけるポリオール、ポリイソシアネート又はポリウレタンなどの「ポリ」で始まる物質名は、その名前に存在する官能基を1モル当たりに2つ以上形式的に含有する物質と同定される。例えば、ポリオールとは、2つ以上のヒドロキシル基を有する物質を意味する。
イソシアネート末端ポリマーは、少なくとも1つのイソシアネート末端基、特に2つのイソシアネート末端基を有するポリマー又はプレポリマーである。
本発明の文脈において、EO末端ポリマー(ポリエーテル又はポリエーテルトリオールなど)もまた、エチレンオキシド末端ポリマーとして知られており、少なくとも1つ、特に2、3若しくはそれ以上のエチレンオキシド末端基(EO基)を有するポリマー又はプレポリマーである。
本明細書における「プレポリマー」という用語は一般に、高分子量ポリマーを製造するための中間体生成物として使用される、オリゴマー又はポリマーを意味する。
「分子量」とは本明細書において、分子のモル質量(g/モル)を意味するように理解される。「平均分子量」とは、分子のオリゴマー又はポリマー混合物の数平均Mnを意味し、標準物質としてのポリスチレンに対するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって通常決定される。本明細書における「室温」とは、23℃の温度を意味する。
「ポリウレタンポリマー/プレポリマー」という用語は、ジイソシアネート重付加として既知のプロセスによって製造される、すべてのポリマー又はプレポリマーを包含する。これは、ウレタン基を実質的に含まない、又は完全に含まない、それらのポリマー又はプレポリマーも包含する。ポリウレタンポリマー/プレポリマーの例は、ポリエーテル-ポリウレタン、ポリエステル-ポリウレタン、ポリエーテル-ポリ尿素、ポリ尿素、ポリエステル-ポリ尿素、ポリイソシアヌレート、及びポリカルボジイミドである。
本発明による第1ポリウレタンプレポリマーPU-1は、EO末端ポリエーテルトリオールと芳香族ポリイソシアネートとの反応から得られるプレポリマーである。本明細書において、本発明者らは、反応活性、生成物の機械的性質及び本発明の技術的効果に鑑みて、ポリエーテルトリオールが、ポリエーテルジオール又は他のポリエーテルポリオールよりも好ましいことを見出した。
EO末端ポリエーテルトリオールとして特に適しているポリエーテルポリオール(ポリオキシアルキレンポリオール又は低級ポリエーテルアルコールとしても知られる)は、例えば水、アンモニアなどの2つ以上の活性水素原子を有するスターター分子、又は2つ以上のOH若しくはNH基を有する化合物、例えば、1,2-エタンジオール、1,2-及び1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、異性体ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコール、異性体ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、1,3-及び1,4-シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、1,1,1-トリメチロールエタン、1,1,1-トリメチロールプロパン、グリセロール、アニリン、及び指定の化合物の混合物を用いて任意選択的に重合された、エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド、1,2-又は2,3-ブチレンオキシド、オキセタン、テトラヒドロフランの重合生成物、又はその混合物であるポリエーテルトリオールである。低い不飽和度(ASTM D2849-69によって測定され、ポリオール1g当たりの不飽和ミリ当量(meq/g)で表される)を有するポリオキシアルキレンポリオールであって、例えば複金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)を用いて製造されたポリオキシアルキレンポリオールと、例えばNaOH、KOH、CsOH、又はアルカリ金属アルコキシドなどのアニオン触媒を用いて製造された、高い不飽和度を有するポリオキシアルキレンポリオールの両方が利用され得る。
ポリオキシアルキレントリオール、好ましくは、例えばポリオキシエチレントリオール及びポリオキシプロピレントリオール、及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリオールが特に適している。さらに、不飽和度0.02ミリ当量/g以下を有し、且つ1000~30,000g/molの範囲の分子量を有するポリオキシアルキレントリオールが好ましく、400~20000g/mol、好ましくは2000~10000g/mol、より好ましくは4000~6000g/molの範囲の分子量を有するポリオキシエチレントリオール、ポリオキシプロピレントリオール及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリオールがより好ましい。
以下に記載の前記EO末端ポリエーテルトリオール以外のポリエーテルポリオールもまた、これらのポリエーテルポリオールから適切に選択され得る。
EO末端ポリエーテルトリオールの製造は当業者には公知である。例示的な実施形態において、KOHなどのアルカリ触媒を使用して、出発原料として低分子量(500g/molなど)を有するポリエーテルを最初に製造し、それを精製し、次いでDMC触媒の存在下にて、例えば130~150℃の温度で連続的にプロピレンオキシドを供給することによって、反応容器内で高分子量のプロピレンオキシドベースのポリエーテルへと形成され得る。最後に、エチレンオキシドを温度約100~110℃にて供給して、最終的な所望のEO末端ポリエーテルトリオールが生成される。必要であれば、最終的なEO末端ポリエーテルトリオールをさらにワークアップすることができる。
さらに、例えば上記で生成されたEO末端ポリエーテルトリオール及び芳香族ポリイソシアネートを温度50~85℃で反応させることができ、遊離イソシアネート基が、ポリオールのヒドロキシル基よりも過剰に存在するように芳香族ポリイソシアネートが調節される。特に、過剰量の芳香族ポリイソシアネートは、ポリマー全体に対して、ポリオールのすべてのヒドロキシル基が反応した後に、得られたポリウレタンポリマー中に遊離イソシアネート基0.1~5重量%、好ましくは0.2~3重量%、特に好ましくは0.3~2.5重量%維持されるように選択される。
本発明による組成物において、他の必須のポリウレタンプレポリマーは、ポリエステルポリオール、好ましくはポリエステルジオールと、芳香族ポリイソシアネートとの反応から得られるポリウレタンプレポリマーPU-2である。
ポリウレタンプレポリマーPU-2の製造もまた、当業者には公知である。一実施形態において、ポリエステルジオールを含む成分を、例えば温度50~100℃にて芳香族ポリイソシアネートと反応させることができ、遊離イソシアネート基が、ポリオール中のヒドロキシル基よりも化学量論的過剰量で存在するように芳香族ポリイソシアネートが調節される。
特に、過剰量のポリイソシアネートは、ポリマー全体に対して、ポリオールのすべてのヒドロキシル基が反応した後に、得られたポリウレタンポリマー中に遊離イソシアネート基0.1~5重量%、好ましくは0.2~3重量%、特に好ましくは0.3~2.5重量%維持されるように選択される。
任意選択的に、ポリウレタンプレポリマーPU-1及びPU-2はそれぞれ、可塑剤を用いて同時に製造することができ、使用される可塑剤は、イソシアネートに対して反応性の基を含まない。
好ましくは、前記遊離イソシアネート基含有量を有するポリウレタンプレポリマーPU-1又はPU-2は、NCO:OH比1.3:1~4:1、特に1.5:1~3:1、特に好ましくは1.7:1~2.5:1にて、ポリイソシアネート(好ましくはジイソシアネート)と高分子量ポリオールとの反応によって得られる。
本明細書において、ポリエステルポリオールとして特に適しているのは、少なくとも2つのヒドロキシル基を保持し、且つ既知のプロセスによって、特にヒドロキシカルボン酸の重縮合、或いは脂肪族及び/又は芳香族ポリカルボン酸と二価若しくは多価アルコールの重縮合によって製造されるポリエステルである。好ましくは、そのポリエステルポリオールは、分子量1000~6000g/mol、より好ましくは1500~4000g/mol又は2000~3500g/molを有する。さらに、ポリエステルポリオールはまた、好ましくは疎水性である。
有機ジカルボン酸又はその無水物若しくはエステル、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、二量体脂肪酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリト酸及び無水トリメリト酸、又は前述の酸の混合物、及び例えばε-カプロラクトンなどのラクトンのポリエステルポリオールと共に、二価ないし三価のアルコール、例えば、1,2-エタンジオール、ジエチレングリコール,1,2-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセロール、1,1,1-トリメチロールプロパン、又は前述のアルコールの混合物から製造されるポリエステルポリオールが特に適している。
ポリエステルジオール、特にジカルボン酸としてアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、二量体脂肪酸、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸から、又は例えば、ε-カプロラクトンなどのラクトンから、及び二価アルコールとしてエチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、二量体脂肪酸ジオール、及び1,4-シクロヘキサンジメタノールから、製造されるポリエステルジオールが特に適している。
本発明によるポリウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネートとして、好ましくは芳香族ポリイソシアネート、特に芳香族ジイソシアネートが使用される。脂肪族ポリイソシアネートと比較して、芳香族ポリイソシアネート、特にジイソシアネートは、高い機械的性質の点からより有利である。
したがって、芳香族ポリイソシアネートは、好ましくはジイソシアネートであり、m-及びp-キシリレンジイソシアネート(m-及びp-XDI)、m-及びp-テトラメチル-1,3-キシリレンジイソシアネート、m-及びp-テトラメチル-1,4-キシリレンジイソシアネート、ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ナフタレン、2,4-及び2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’-、2,4’-及び2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,3-及び1,4-フェニレンジイソシアネート、2,3,5,6-テトラメチル-1,4-ジイソシアナトベンゼン、ナフタレン1,5-ジイソシアネート(NDI)、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトジフェニル(TODI)、並びに前述のイソシアネートのオリゴマー及び混合物から好ましくは選択されるジイソシアネートである。4.4’-、2,4’-及び2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、並びにそれらの混合物が、芳香族ジイソシアネートとして特に好まれる場合には、より高い機械的性質、特に接着剤の増加した初期結合強度、及びより高い接着性並びに耐老化性が達成されると同時に、接着剤の反応性の増加に役立つことが判明した。
本発明による組成物において、組成物の全重量に対して、ポリウレタンプレポリマーPU-1は好ましくは、23~32重量%の量で存在し、ポリウレタンプレポリマーPU-2は好ましくは、0.3~2.5重量%又は1.0~2.2重量%の量で存在する。
本発明に従って、ポリウレタンプレポリマーPU-1の量が20重量%未満である場合、得られる接着剤の機械的性質は低く、耐老化性は乏しい;一方、35重量%を超える場合には、結合力が凝集力を下回るリスクがあり得る。他の態様において、ポリウレタンプレポリマーPU-2 0.2重量%であると、生成物の滑り防止能力及び加工性、例えば延伸などが悪影響を受ける結果となり得て;一方、3重量%を超える量では、得られた接着剤の適用することが難しくなり得る。
本発明の組成物はさらに、少なくとも1種類のシラン接着性向上剤を含み得る。これらは、ケイ素原子上に少なくとも1つの非加水分解性有機ラジカルを保有する、個々の又は混合されたオルガノアルコキシシランであり、このラジカルは好ましくは、遊離電子対、共有結合性、イオン性若しくは他のメカニズムによって、基材との相互作用を発生し、したがって、その基材への接着を発生させることができるヘテロ原子を含有する。この状況における「非加水分解性」とは、例えば、加水分解性ケイ素-酸素結合と異なる、ケイ素-炭素結合を意味する。ガラスなどの酸化ケイ素を含有する結合基材の場合には、オルガノアルコキシシランのシラン基は、加水分解/縮合反応を介して、基材への共有結合性接着を仲介し、有機ラジカルは、例えば、ポリウレタンポリマーのイソシアネート基と、存在するいずれかのヒドロキシル若しくはアミン基との反応によって接着剤組成物と反応する。
適切なシラン接着性向上剤は、有機ラジカル上に反応性基を保持するオルガノアルコキシシラン(「シラン」)であり、さらに詳しくはエポキシシラン、メルカプトシラン、(メト)アクリロシラン、イソシアナトシラン、シラン無水物、S-(アルキルカルボニル)メルカプトシラン、アルジミノシラン、又はこれらのシランのオリゴマー形、又はアミノ若しくはメルカプトシランとポリイソシアネートとの付加物である。好ましくは、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、又は3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランである。3グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランが最も好ましい。
組成物中のシラン接着性向上剤の量は好ましくは、組成物の全重量に対して、0.01~1.0重量%、さらに詳しくは0.05~0.5重量%の範囲である。
本発明に従ってシラン接着性向上剤を使用することによって、事前にプライマー又は活性化剤で基材を予備処理する必要なく、接着剤による基材への接着の発生が改善されるという利点が提供される。これは、基材としてガラス及びセラミックガラスの状況において特に有利である。
この組成物は好ましくは、少なくとも1種類の金属触媒を含む。この触媒は、さらに添加されてもよいし、又は例えば、イソシアネート基を含有するポリウレタンポリマーの合成から、組成物の原料中に既に存在してもよい。有機スズ(IV)化合物、有機チタネート又は有機ジルコネートが金属触媒として好ましい。有機スズ(IV)化合物が特に好ましい。有機スズ(IV)化合物としての適性は、特にジアルキルスズオキシド、ジアルキルスズジクロリド、ジアルキルスズジカルボキシレート、及びジアルキルスズジケトネート、好ましくはジブチルスズオキシド、ジブチルスズジクロリド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウラート、ジブチルスズジアセチルアセトネート、ジオクチルスズオキシド、ジオクチルスズジクロリド、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート、又はジオクチルスズジアセチルアセトネートによって保有される。
組成物中の金属触媒の量は、組成物の全重量に対して、好ましくは0.001~1.0重量%、さらに詳しくは0.005~0.1重量%の範囲である。
組成物中で場合により使用される有機スズ(IV)化合物の量は、組成物の全重量に対して、好ましくは0.001~0.2重量%、さらに詳しくは0.005~0.1重量%の範囲である。
記載の組成物は好ましくは、ポリウレタン接着剤に一般的な更なる成分、特に充填剤、可塑剤、レオロジー添加剤、接着性向上剤、乾燥剤又は紫外線及び酸化に対する安定剤、またさらに、これらの種類の一般的な更なる補助剤も含む。
特にこの組成物は、少なくとも1種類の充填剤を含む。充填剤としての適性は、脂肪酸、さらに詳しくはステアレート;硫酸バリウム(バライト又は重晶石とも呼ばれるBaSO);焼成カオリン;酸化アルミニウム;水酸化アルミニウム;シリカ、さらに詳しくは熱分解プロセスからの微細シリカ;カーボンブラック、特に工業製造カーボンブラック;PVC粉末;又は中空ビーズで任意選択的に被覆される、特に天然、粉砕若しくは沈殿チョーク(完全に、又は主に炭酸カルシウムからなる)によって保有される。炭酸カルシウム、焼成カオリン、カーボンブラック、微細シリカ、及び難燃剤充填剤、例えば水酸化物又は含水化合物、特にアルミニウムの水酸化物若しくは含水化合物、好ましくは水酸化アルミニウムが好ましい充填剤である。
異なる充填剤の混合物を使用することは、全体的に可能であり、有利でさえあり得る。特に好ましい充填剤は、粉砕炭酸カルシウム、焼成カオリン、又はカーボンブラックである。粉砕炭酸カルシウム又は焼成カオリン及びカーボンブラックの組み合わせが最も好ましい。
組成物中の充填剤の量は、組成物の全重量に対して、好ましくは10~70重量%、さらに詳しくは20~60重量%の範囲、例えば30~50重量%の範囲である。
組成物は特に、少なくとも1種類の可塑剤を含む。可塑剤として特に適しているのは、有機カルボン酸のエステル、さらに詳しくは、フタル酸ジイソノニル若しくはフタル酸ジイソデシルなどのフタル酸エステル、ジイソノニル1,2-シクロヘキサンジカルボキシレートなどの水素化フタレート、アジピン酸ジオクチルなどのアジペート、アゼレート及びセバケート、又は有機リン酸及びスルホン酸のエステル、又はポリブテン若しくはポリイソブテンなどの炭化水素である。好ましい可塑剤はフタレート、水素化フタレート又はアジペートである。最も好ましいのは、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル又はジイソノニル1,2-シクロヘキサンジカルボキシレートである。
組成物中の可塑剤の量は、組成物の全重量に対して、好ましくは5~40重量%、さらに詳しくは10~30重量%、非常に好ましくは15~25重量%の範囲である。
さらに上記のように、本発明の組成物は、ポリウレタン接着剤に一般的な他の成分をさらに含み得る。かかる成分は、一例として:
- 例えば、ジイソシアネートのオリゴマー及び誘導体、例えばMDI、TDI、HDI又はIPDI、特にイソシアヌレート、カルボジイミド、ウレトンイミド(uretonimide)、ビウレット、アロファネート、及びイミノオキサジアジンジオン、又はMDIとMDIホモログの混合物(ポリマーMDI又はPMDI)などの架橋剤;
- 例えば、p-トシルイソシアネート及び他の反応性イソシアネート、酸化カルシウム、又は分子ふるいなどの乾燥剤;
- 例えば、増粘剤などのレオロジー改質剤、例としては、国際公開第02/48228A2号パンフレットのp9~11にチキソトロープ剤(「チキソトロピー降下剤」)として記載の種類の尿素化合物、ポリアミドワックス、ベントナイト、又はヒュームドシリカ;
- 熱、光及び紫外線に対する安定剤;難燃剤;
- 界面活性物質、例えば、湿潤剤、流動調整剤、脱気剤又は消泡剤など;
- 例えば、殺藻薬又は殺真菌剤などの殺生物剤;
並びに、一成分イソシアネート含有組成物で通常使用される更なる物質、例えばポリエチレンに関しては繊維;染料、顔料、又は当業者に公知の他の補助剤である。
特に、有利な一実施形態において、本発明の組成物はさらに、機械的性質、特に可撓性をさらに向上させるために、20重量%以下の、例えば15重量%又は10重量%の量で上記の前記ポリウレタンプレポリマーPU-1と異なる、芳香族ポリイソシアネートと、非EO末端ポリエーテルジオール及びポリエーテルトリオールとの反応生成物をさらに含み得る。一好ましい実施形態において、ポリエーテルジオール及びポリエーテルトリオールとTDIとの反応生成物である、TDIプレポリマーが使用される。好ましくは、TDIプレポリマーにおいて、ポリエーテルジオールは、2800~4500g/molの範囲の分子量を有し、ポリエーテルトリオールは、3500~6000g/molの範囲の分子量を有する。さらに好ましくは、この製造において、ポリエーテルジオール及びポリエーテルトリオールは、重量比1.5:1~3:1で使用される。本明細書において適切なポリエーテルポリオールは上述のものであるが、好ましくは、上記のEO末端ポリエーテルポリオールではない。好ましくは、例えばPO末端(つまり、プロピレンオキシド末端)ポリエーテルポリオールを使用することができる。
さらに、ポリウレタンプレポリマーPU-2の粘度をさらに向上させるために、PO末端ポリエーテルジオール及び芳香族ポリイソシアネートの1つ又は複数の反応生成物が好ましくは、個々に、又は共にそれに添加され得る。PO末端ポリエーテルジオールの量は、PU-2のポリエステルジオール及びPO末端ポリエーテルジオールにおけるポリオールの全重量に対して、25%以下、例えば20%又は15%である。例示的な一実施形態において、PU-2の製造では、適切な量のPO末端ポリエーテルジオール及びポリエステルジオールを共に反応容器内に添加し、次いで混合物及び芳香族ポリイソシアネートを共に反応にかける。また、PO末端ポリエーテルジオールと芳香族ポリイソシアネートとの別々に製造された反応生成物が適切な量で、PU-2の添加と共に添加され得る。この場合には、PO末端ポリエーテルジオールとして適したポリエーテルジオールは、EO末端ポリエーテルジオールについて上記のジオールである。芳香族ポリイソシアネートはまた、好ましくは上述のポリイソシアネートであり、より好ましくは、PU-2に使用される芳香族ポリイソシアネートと同じである。
他の有利な実施形態において、組成物は、有機溶媒、特にケトン、芳香族炭化水素、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどの有機溶媒などの有機溶媒を、組成物の全重量に対して1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満含む。
本発明の組成物は、例えば、ガラス又はスクリーン印刷セラミックの接合及びシーリング用の接着剤として、例えば、ガラスシートの接合での車両の組み立て又は車両の修復の状況において適している。
加熱によって任意選択的に促進される、水分の影響下にて、本発明の組成物は、ポリウレタンプレポリマーPU-1及びPU-2及びいずれかの架橋剤及び/又は存在する潜在的な物質(latent ones)の架橋で急速に硬化する。効果に必要とされる水分は、空気(大気水分)から生じ、その場合には、組成物は、水分の拡散を通じて外側から内側へと硬化する。その代わりとして、例えば水分含有ペースト状での水分含有成分が組成物に添加され得る。水分含有ペーストは、例えば、静的ミキサーによって均一又は不均一に組成物と混合される。
本発明の組成物は、長い貯蔵寿命を有し、比較的長い時間、貯蔵安定性であることを意味する。貯蔵プロセスの結果としてその使用に関連する程度に、その用途又は使用特性、特に粘度、容器からの適用時に必要とされる押出し力、及び架橋速度を変化することなく、室温にて適切な容器内で比較的長い時間、一般に少なくとも3か月から6か月又はそれ以上の間、維持され得る場合に、組成物は、「貯蔵安定性」又は「貯蔵可能」と呼ばれる。これは、例えば本発明の組成物に関して、60℃で14日間貯蔵した(促進老化を生じさせる)後に、23℃で以下に記載の方法によって測定される押出し力が、23℃で7日間貯蔵された、新たに調製された組成物の押出し力と比較して、好ましくは3倍以下、より好ましくは2.5以下、さらに詳しくは2倍以下増加することを意味する。
本発明はさらに、湿分硬化接着剤又はシーラントとしての上述の組成物の使用を包含する。本発明の組成物は、コンクリート、乳鉢、れんが、タイル、プラスター、花崗岩又は大理石などの天然石、ガラス、ガラスセラミック、スクリーン印刷セラミック、金属若しくは合金、木材若しくはプラスチック、又は印刷された材料への適用に特に適している。
本発明の組成物は好ましくは、例えばガラス、ガラスセラミック又はスクリーン印刷セラミック用の接着剤又はシーラントとして使用される。
本発明による組成物は好ましくは、構造粘性を有するペースト厚さを有する。組成物は、グルーガン又はポンプシステムによって適用することができ、或いは適切なグルーノズルを通して絞り出すことができる。
したがって、本発明の他の態様は、以下を含む基材を接合する方法に関する:
(a)上述の本発明の組成物を第1の基材に適用すること;
(b)上述の本発明の組成物がその上に任意選択的に適用される、第2の基材を提供すること;及び
(c)第1の基材及び第2の基材を接触させること;
ここで、第1の基材と第2の基材とは、同一又は異なる材料でできている。好ましくは、第1の基材及び第2の基材は、同一又は異なって、ガラス、セラミック、輸送車両及びそれらの構成部品、好ましくは自動車の窓から選択される。
本発明は、湿分(特に空気中の水分の状態での)硬化で、前記組成物から得られる硬化組成物にも関する。
本発明の組成物で接合及び/又はシールされた物品は、特に、大形建造物、さらに詳しくは構造若しくは土木工学における大形建造物、工業的に製造された製品又は消費者製品、さらに詳しくは窓、家庭用品、又は輸送の手段若しくは輸送の手段の補助部品、さらに詳しくはガラスシートを含む。
記載の本発明をより詳細に説明することが意図される作業実施例を以下に示す。本発明は当然のことながら、記載のこれらの作業実施例に限定されない。
測定方法の説明
引張り強さ及び破断点伸びは、23℃(室温、「RT」)及び相対湿度50%にて7日間(d)硬化された層厚2mmのフィルム上でDIN EN ISO527(引張り速度:200mm/分)に準拠して決定された。
押出し力を決定するために、内部がコーティングされたアルミニウム製カートリッジ(外径46.9mm,内径46.2mm,長さ215mm,メートル(metric)ISOスレッドM15×1.5mm)内に分配し、Novelis Germany GmbHから市販のポリエチレン栓(直径46.1mm)で気密封止した。23℃で24時間コンディショニングした後、カートリッジを開け、押出し成形デバイスを用いて内容物を押出し成形した。この目的のために、内径5mmの開口を有するノズルをカートリッジスレッド上にねじ込んだ。押出し成形デバイス(Zwick/Roell Z005)を使用して、押出し速度60mm/分にて組成物を押出すのに必要な力を決定した。報告される図面は、22mm、24mm、26mm、及び28mmの押出し距離後に測定された力の平均値である。30mmの押出し距離後に、測定を停止した。
不粘着時間(TFT)を決定するために、数グラムの組成物を厚さ約2mmのカーボード(carboard)に適用し、組成物の表面をLDPEピペットで軽く叩いた場合にピペットの表面に残留物が初めて残らなくなるまでの、その時間を決定した。
接着性を決定するために、製造された組成物の接着剤のビーズを相当する基材に適用し、異なる貯蔵条件にさらし、その後に、室温(23℃)及び相対湿度50%で「ビーズ試験」によって試験した。この試験は、接着領域を超えてすぐの端でビーズに切り込みを入れることを含む。ビーズの切り込み端を、丸先ピンセットで掴み、基材から引き離す。これは、ピンセットの先端にビーズを注意深く巻き取り、ビーズを引く方向に直角に、露出した基材にカット(cut)を置くことによって行われる。ビーズを引く速度は、約3秒ごとに切断されなければならないように選択されるべきである。試験距離は少なくとも8cmでなければならない。ビーズを引き剥がした後に、基材に残る接着剤を評価する(凝集破壊)。接着特性は、接着剤表面の凝集性成分の推定によって評価される(凝集性成分が多いほど、接着が優れていることを意味する):
1=凝集破壊>95%
2=凝集破壊75~95%
3=凝集破壊25~75%
4=凝集破壊<25%
5=凝集破壊0%(純粋な接着破壊)
接着実験の貯蔵条件は23℃及び相対湿度50%で7日間、続いて接着条件を調べて7日後に水に浸して貯蔵し;次いで取り出して接着条件を調べ、続いて80℃で1日間さらに貯蔵し、次いで室温に冷却して接着条件を調べ;さらに続いて、70℃及び相対湿度90%の環境に7日間置き、次いで室温に冷却して接着条件を調べた。それぞれの接着条件に関して、上記の標準に従って評価を行った。評価結果を表に示し、「/」で分ける。
上述の接着実験に使用される基材(接着ベース)は、以下のガラス又はセラミックコートガラス材:セラミックコーティングを有する自動車用窓ガラス、セラミックコーティングを有するタイプFerro 3402(「Ferro 3402」)、セラミックコーティングを有するタイプFerro 14251(「Ferro 14251」)、タイプFerro 14279(「Ferro 14278」)、及びさらに空気側で接合されたフロートガラス(「ガラスエア」)及びスズ側で接合されたフロートガラス(「ガラススズ」)であった。これらの接着ベースのすべてはRocholl GmbH(ドイツ)から市販されている。
初期接合強度の決定のために、810mm三角形接着剤ノズルによって、調製された組成物を401006mmガラスシートに適用した。5分以内に、同じサイズの他のガラスシートを第1ガラスシート上に圧力をかけて重ね、接着剤厚さは5±1mmでコントロールされ、接着剤幅は9±2mmでコントロールされた。23℃及び相対湿度50%の環境に試料を4時間置いた。相当する金型を備えたZwick/Roell Z005デバイスを使用して、2枚のガラスシートを速度200mm/分で分離した。単位長さ当たりの力の測定値は初期接合強度であった。
Non-metallic Materials in Automobile Internal Decoration VDA277における揮発性有機物質の試験標準を参照して、TVOC(総揮発性有機化合物)の量の試験方法を行った。
組成物の滑り防止特性を以下の通りに決定した:Sika Activator100Nを使用して処理されたガラス面を有する、100×40×6mm(重量約60g)のサイズを有する2枚のガラスシートを作製した。810mm三角形接着剤ノズルを使用して、テープ上に長さ8~10mmの三角形接着剤ストライプを適用した。30秒後、三角形接着剤ストライプ表面の端に、作製されたガラスシートを接合した。接着剤ストライプの幅が9~11mmでコントロールすることができるように、圧縮空気デバイスを使用して、ガラスとテープの距離を5mmに維持して接着剤ストライプに対してガラスシートを水平にしっかりとプレスした。高さ測定器(Sony U30A)のポイントの下端は、ガラスの上側と接触し、表示数は0に設定された。ガラスの下端はホルダーで保持された。試験時間は2分で設定され、圧縮空気を放出し、空気中にガラスの下端を吊り下げた。タイミングを開始し、ガラスによりスライドした距離(mm)を2分で記録した。
垂れ防止特性を試験するために、組成物を垂直面で820mm接着剤ノズルによって適用し、水平方向に三角形接着剤ストライプを形成した。2~3分置いた後に、接着剤ストライプ先端のたるみ(sagging)プロファイルを観察した。たるみ特性を決定する標準は以下の通りであった:
1-先端の移動なし;
2-先端が、初期の三角形頂点の中央及びそれより下の頂角の垂線に対してたるむ;
3-先端が、三角形のより低い頂角の垂線の高さに対してたるむ;
4-先端が、より低い頂角の垂線より下にたるむ;
5-先端なし。
ショアA硬度を試験するために、内径約42mm及び厚さ約6mmを有する金型に組成物を適用し、23℃及び相対湿度50%の環境に7日間置いた。HPE II(Zwick)厚さ試験装置で試料の表面を試験した。その表面の少なくとも3か所で試験を行って、その箇所は端から少なくとも6~12mm離れていた。
原料
以下の材料を実施例で使用した:
Figure 2023504370000001
ポリウレタンプレポリマーPU-1を含む成分の製造
70℃のベーキングオーブンにデスモジュール(Desmodur)44Cを2時間入れた。ガラス反応容器を電気マントルヒーター上に置いた。窒素保護下にて、330N 300g及び可塑剤DIDPを添加し、50℃に加熱した。デスモジュール44C 45gをNCO:OHのモル比2.1:1で添加した。5分間攪拌した後、触媒Dabco33LV 0.04gを添加し、タイミングが開始された時にさらに80℃に加熱した。1時間後、NCO含有量を測定した。測定値が設定値に近くなった時に、反応を停止した。
ポリウレタンプレポリマーPU-2を含む成分の製造
70℃のベーキングオーブンにデスモジュール44Cを2時間入れた。ガラス反応容器を電気マントルヒーター上に置いた。窒素保護下にて、Baycoll AD2055 300g、JH-240 100g及び可塑剤DIDPを添加し、50℃に加熱した。デスモジュール44Cを添加した。5分間攪拌した後、触媒Dabco33LV 0.04gを添加し、タイミングが開始された時にさらに80℃に加熱した。1時間後、NCO含有量を測定した。測定値が設定値に近くなった時に、反応を停止した。
ポリウレタンプレポリマーPU-R1の製造
70℃のベーキングオーブンにデスモジュール44Cを2時間入れた。ガラス反応容器を電気マントルヒーター上に置いた。窒素保護下にて、GY-4000 300g及び可塑剤DIDPを添加し、50℃に加熱した。デスモジュール44C 56gをNCO:OHのモル比2.1:1で添加した。5分間攪拌した後、触媒Dabco33LV 0.04gを添加し、タイミングが開始された時にさらに80℃に加熱した。1時間後、NCO含有量を測定した。測定値が設定値に近くなった時に、反応を停止した。
TDIプレポリマーの製造
ガラス反応容器を電気マントルヒーター上に置いた。窒素保護下にて、デスモジュールT80 38g、JH-240 311g、GY-4000 130g及び可塑剤DIDPを添加し、50℃に加熱した。5分間攪拌した後、触媒Dabco33LV 0.04gを添加し、タイミングが開始された時にさらに80℃に加熱した。1時間後、NCO含有量を測定した。測定値が設定値に近くなった時に、反応を停止した。
組成物の配合
段階的な混合方法を用いて、組成物1~4及び参照組成物R1~R5を調製し:第1工程において、ポリウレタンプレポリマー、可塑剤DIDP、炭酸カルシウムOmyacarb 10-QY及びカーボンブラックMonarch M570を添加し、400rpmにて60℃で15分間混合し;第2工程において、室温(約23℃)に設定された温度で、シランカップリング剤Silquest(登録商標)A-187(商標)を添加し、350rpmで5分間混合し;最後に、スズ触媒DBTDLを添加し、300rpmで10分間、最後まで混合した。全混合プロセスは真空下で保護された。各組成物の構成を以下の表1に示し、%は重量%を意味する。
Figure 2023504370000002
特性の試験結果
調製された組成物を、上述の試験法に従って様々な特性に関して試験した。その結果を表2に示す。
Figure 2023504370000003

Claims (14)

  1. 組成物の全重量に対して、以下を含むポリウレタン組成物:
    (A)20~35重量%、好ましくは23~32重量%の、エチレンオキシド(EO)末端ポリエーテルトリオールと芳香族ポリイソシアネートとの反応生成物であるポリウレタンプレポリマーPU-1、及び
    (B)0.2~3重量%、好ましくは0.3~2.5重量%、例えば1.0~2.2重量%の、ポリエステルポリオールと芳香族ポリイソシアネートとの反応生成物であるポリウレタンプレポリマーPU-2。
  2. 前記芳香族ポリイソシアネートが、ジイソシアネートであり、
    好ましくは、m-及びp-キシリレンジイソシアネート(m-及びp-XDI)、m-及びp-テトラメチル-1,3-キシリレンジイソシアネート、m-及びp-テトラメチル-1,4-キシリレンジイソシアネート、ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ナフタレン、2,4-及び2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’-,2,4’-及び2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,3-及び1,4-フェニレンジイソシアネート、2,3,5,6-テトラメチル-1,4-ジイソシアナトベンゼン、ナフタレン1,5-ジイソシアネート(NDI)、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトジフェニル(TODI)、並びに前述のイソシアネートのオリゴマー及び混合物から選択されるジイソシアネートであり、
    より好ましくは、4,4’-、2,4’-及び2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)並びにそれらの混合物から選択されるジイソシアネートであること
    を特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン組成物。
  3. 前記ポリエーテルトリオールが、ポリオキシエチレントリオール、ポリオキシプロピレントリオール、及び/又はポリオキシプロピレンポリオキシエチレントリオールから選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリウレタン組成物。
  4. 前記エチレンオキシド末端ポリエーテルトリオールの分子量が、4000~6000g/molの範囲であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリウレタン組成物。
  5. 前記ポリエステルポリオールの分子量が、1000~4000g/molの範囲であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリウレタン組成物。
  6. 前記ポリエステルポリオールがポリエステルジオールであり、かつ好ましくは疎水性であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリウレタン組成物。
  7. エチレンオキシドを末端としないポリエーテルポリジオール及びポリエーテルトリオールと、芳香族ポリイソシアネートとの反応生成物を、好ましくは、プロピレンオキシド(PO)を好ましくは末端とするポリエーテルジオール及びポリエーテルトリオールとTDIとの反応生成物であるTDIプレポリマーを、20重量%未満の量でさらに含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリウレタン組成物。
  8. 非エチレンオキシド(EO)末端ポリエーテルジオールの分子量が2800~4500g/molの範囲であり、かつ非エチレンオキシド(EO)末端ポリエーテルトリオールの分子量が3500~6000g/molの範囲であることを特徴とする、請求項7に記載のポリウレタン組成物。
  9. 充填剤、架橋剤、可塑剤、溶媒、触媒、接着性向上剤、乾燥剤、安定剤、顔料、及びレオロジー助剤から選択される少なくとも1種類の更なる成分を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリウレタン組成物。
  10. 組成物の全重量に対して、1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満の有機溶媒を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリウレタン組成物。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物を硬化した後に得られる硬化組成物。
  12. 以下を含む基材を接合する方法:
    (a)請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物を第1の基材に適用すること;
    (b)請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物を任意選択的に適用する第2の基材を提供すること;及び
    (c)前記第1の基材及び前記第2の基材を接触させること;
    ここで、前記第1の基材と前記第2の基材とは、同一又は異なる材料でできている。
  13. 前記第1の基材及び前記第2の基材が、同一又は異なって、ガラス、セラミック、並びに輸送車両及びそれらの構成部品、好ましくは自動車の窓から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項12又は13に記載の方法によって得られる製品。
JP2022529652A 2019-12-03 2020-12-03 プライマーを必要とすることなく、急速に硬化することができる低い総揮発性有機化合物(voc)含有量を有するポリウレタン組成物 Pending JP2023504370A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911220008.8A CN112898939B (zh) 2019-12-03 2019-12-03 低总voc含量的无底漆快速固化的聚氨酯组合物
CN201911220008.8 2019-12-03
PCT/CN2020/133486 WO2021110074A1 (en) 2019-12-03 2020-12-03 Polyurethane composition having low total voc content capable of rapid curing with no need of primer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023504370A true JP2023504370A (ja) 2023-02-03

Family

ID=76103923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529652A Pending JP2023504370A (ja) 2019-12-03 2020-12-03 プライマーを必要とすることなく、急速に硬化することができる低い総揮発性有機化合物(voc)含有量を有するポリウレタン組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230017467A1 (ja)
EP (1) EP4069760A4 (ja)
JP (1) JP2023504370A (ja)
CN (1) CN112898939B (ja)
AU (1) AU2020398007A1 (ja)
BR (1) BR112022007318A2 (ja)
MX (1) MX2022006531A (ja)
WO (1) WO2021110074A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7648637B2 (ja) * 2020-02-03 2025-03-18 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー シラン末端ウレタンプレポリマーを含む、ポリウレタンベースの熱界面材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355838B1 (en) * 1999-02-02 2002-03-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Reagents for heat activated polymer crosslinking
US6838516B2 (en) * 2002-07-26 2005-01-04 Great Eastern Resins Industrial Co., Ltd. Water dispersible polyisocyanate composition and its uses
PL1631606T3 (pl) * 2003-06-12 2011-11-30 Huntsman Int Llc Sposób wytwarzania policyjanurowego materiału poliuretanowego
EP1595902A1 (de) * 2004-05-10 2005-11-16 Sika Technology AG Polyurethanzusammensetzung mit hoher Frühfestigkeit
US7670501B2 (en) * 2005-05-27 2010-03-02 Bayer Materialscience Llc Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular polyurethane elastomers
EP1876196A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-09 Sika Technology AG VOC-freie oder VOC-arme Polyurethanbeschichtung
US20080185098A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Dow Global Technologies Inc. Adhesive useful for installing vehicle windows
EP3088435A1 (de) * 2015-04-28 2016-11-02 Sika Technology AG Zweistufiges verfahren zur herstellung eines polyurethan-heissschmelzklebstoffs mit niedrigem gehalt an monomeren diisocyanaten und hoher anfangsfestigkeit
WO2017103070A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Sika Technology Ag One-part polyurethane adhesive with high green strength
EP3184564A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-28 Sika Technology AG Struktureller polyurethanklebstoff
CN106117507B (zh) * 2016-07-21 2019-04-12 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 汽车挡泥板用聚氨酯组合料及其制备方法
EP3327056B1 (de) * 2016-11-25 2022-04-27 Henkel AG & Co. KGaA Niedrig-viskose, schnell härtende kaschierklebstoff-zusammensetzung
CN108641115A (zh) * 2018-05-14 2018-10-12 苏州健能新材料科技有限公司 双组份聚氨酯发泡剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020398007A1 (en) 2022-04-21
CN112898939A (zh) 2021-06-04
BR112022007318A2 (pt) 2022-07-05
WO2021110074A1 (en) 2021-06-10
US20230017467A1 (en) 2023-01-19
CN112898939B (zh) 2023-04-28
EP4069760A1 (en) 2022-10-12
EP4069760A4 (en) 2024-01-10
MX2022006531A (es) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254804B2 (ja) 少なくとも1種のシラン官能性ポリウレタンプレポリマーを含む湿気硬化性ホットメルト接着剤
KR101220808B1 (ko) 수분-경화형 조성물 및 고온 용융 접착제
JP4960242B2 (ja) 低揮発性イソシアネートモノマー含有ポリウレタンプレポリマー及び接着剤システム
JP2020525561A (ja) 調節可能なポットライフを有する2成分ポリウレタン組成物
JP6336381B2 (ja) 迅速な走行可能時間を提供する車輌窓装着において有用な接着剤
NZ575308A (en) Composition featuring enhanced adhesion to porous substrates
JP2012518068A (ja) シラン末端ポリウレタンポリマー
CN105102497B (zh) 基于硅烷官能的聚合物的粘合剂和密封剂的无底漆粘附
JP2020180296A (ja) ガラス上で急速な接着形成を行う貯蔵安定性、湿気硬化ポリウレタン接着剤
JP2023504370A (ja) プライマーを必要とすることなく、急速に硬化することができる低い総揮発性有機化合物(voc)含有量を有するポリウレタン組成物
JP7313357B2 (ja) 車両窓を設置するために有用な接着剤
JP2019505625A (ja) 高い耐燃料油性を有するフロアジョイント用シーラント
JP6301905B2 (ja) シラン末端ポリマー系の組成物
CN112375530B (zh) 减少起泡且具有哑光效果的聚氨酯组合物
JP7382330B2 (ja) 車両窓を設置するために有用な接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250603