[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023132584A - 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置 - Google Patents

内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132584A
JP2023132584A JP2022037992A JP2022037992A JP2023132584A JP 2023132584 A JP2023132584 A JP 2023132584A JP 2022037992 A JP2022037992 A JP 2022037992A JP 2022037992 A JP2022037992 A JP 2022037992A JP 2023132584 A JP2023132584 A JP 2023132584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
internal combustion
combustion engine
centrifugal clutch
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037992A
Other languages
English (en)
Inventor
貴信 片山
Takanobu Katayama
辰哉 岩崎
Tatsuya Iwasaki
幸司 森
Koji Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DensoTrim Corp
Original Assignee
DensoTrim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DensoTrim Corp filed Critical DensoTrim Corp
Priority to JP2022037992A priority Critical patent/JP2023132584A/ja
Publication of JP2023132584A publication Critical patent/JP2023132584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】特別なアクチュエータ等を追加することなく、内燃機関と回転電機とを用いるハイブリッド駆動装置を達成する。【解決手段】内燃機関の回転数が所定数以上の場合内燃機関の駆動力が遠心クラッチロータに伝達される遠心クラッチ機構と、回転電機のロータと遠心クラッチロータとの間に介在して、ロータの第1方向の回転を遠心クラッチロータに伝達し、遠心クラッチロータの第1方向の回転はロータに伝達しないワンウェイクラッチとを備える。回転電機の回転が不使用で、内燃機関の駆動力で駆動軸を回転させる第2モードでは、内燃機関の回転が、遠心クラッチロータより駆動軸に伝達される。この第2ードでは、遠心クラッチロータ420の回転はワンウェイクラッチにより遮断されてロータに伝達されず、ロータは永久磁石がステータに吸引されることによる回転抑制トルクによって回転停止している。【選択図】図3

Description

本明細書の記載は、内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置に関し、例えば二輪車の駆動装置や補助動力装置として用いて有用である。
二輪車の駆動装置として内燃機関と回転電機とを用いるハイブリッド駆動装置は知られている。このようなハイブリッド駆動装置では、内燃機関のみによる走行時にも回転電機が回転するため、回転電機の磁気抵抗によるフリクションロスが発生することが懸念される。そこで、この磁気フリクションロスを低減する機構が、特許文献1及び特許文献2に開示されている。
特開2006-271040号公報 特開2007-99246号公報
特許文献1に記載のハイブリッド駆動装置では、回転電機の永久磁石による界磁を調整する調整機構を備え、回転電機のトルクを調整するようにしている。また、特許文献2に記載のハイブリッド駆動装置では、ギャップ調整器を用いて回転電機のロータとステータとのギャップを調整している。
ただ、いずれも調整のためのメカニカルな可動スペースが必要となっていた。また、いずれも調整のためのアクチュエータ等を用いており、機構や構成が複雑化していた。また、アクチュエータ等の搭載のスペースも必要となり、かつ、アクチュエータ等の制御を行うコントローラも必要となっていた。
本件の開示は、回転電機に特別なアクチュエータ等及びこのアクチュエータ等を制御するコントローラを追加することなく、内燃機関と回転電機とを用いるハイブリッド駆動装置を達成することを課題とする。
また、本開示は、内燃機関のみで駆動していた駆動装置に対し、特別なアクチュエータ等及びこのアクチュエータ等を制御するコントローラを追加しない回転電機を組み込むことで、内燃機関の駆動を補助できる補助動力装置を提供することを課題とする。
本開示の第1は、内燃機関と、この内燃機関の駆動力を受けて回転可能で、駆動部へ駆動力を伝達する駆動軸とを備える駆動装置である。また、本開示の第1は、周方向に永久磁石を複数配置し駆動軸と同軸上で回転可能なロータと、固定カバーに固定され永久磁石と対向する複数のコイルを有するステータとを備える回転電機と、この回転電機に電気接続するバッテリと、このバッテリと回転電機とに電気接続し、回転電機の回転を制御する制御装置とも備えている。かつ、本開示の第1は、内燃機関の回転数が所定数未満の場合内燃機関の駆動力が遠心クラッチロータに伝達されず、内燃機関の回転数が所定数以上の場合内燃機関の駆動力が遠心クラッチロータに伝達される遠心クラッチ機構と、回転電機のロータと遠心クラッチロータとの間に介在して、ロータの第1方向の回転を遠心クラッチロータに伝達し、ロータの第1方向とは逆方向となる第2方向の回転は遠心クラッチロータに伝達せず、かつ、遠心クラッチロータの第1方向の回転もロータに伝達しないワンウェイクラッチを備える内燃機関と回転電機を用いたハイブリッド駆動装置である。
本開示の第1では、ワンウェイクラッチにより、遠心クラッチロータの第1方向の回転はロータに伝達しなくしているので、内燃機関のみの駆動力を用い回転電機の駆動力を用いない状態では、回転電機を停止させることが可能である。このため、本開示の第1では、回転電機の磁気抵抗によるフリクションロスを抑制するための特別なアクチュエータの設置を不要とすることができる。
本開示の第2は、内燃機関により駆動される第2回転電機を更に備えている。そして、回転電機は駆動軸の駆動用モータとして用いられ、第2回転電機は、内燃機関の始動を行うスタータ及びバッテリへの充電を行うジェネレータとして用いられている。内燃機関のみを用いる駆動装置であっても、スタータ及びバッテリへの充電を行うジェネレータとして用いられる第2回転電機は備わっている。その為、本開示の第2では、回転電機を駆動軸の駆動用モータとしてのみ用いることができる。これにより、内燃機関と回転電機を用いたハイブリッド駆動装置としての最適設計が可能となる。
本開示の第3は、内燃機関の駆動力を受けて回転可能で駆動部へ駆動力を伝達する駆動軸と、遠心クラッチロータを有し内燃機関の回転数が所定数未満の場合内燃機関の駆動力を駆動軸に伝達せず内燃機関の回転数が所定数以上の場合内燃機関の駆動力を駆動軸に伝達する遠心クラッチ機構とを備える動力装置に用いられる補助動力装置である。
そして、本開示の第3の補助動力装置は、周方向に永久磁石を複数配置し駆動軸と同軸上で回転可能なロータと、固定カバーに固定され永久磁石と対向する複数のコイルを有するステータとを備える回転電機と、この回転電機の回転を制御する制御装置とを備えている。かつ、回転電機のロータと遠心クラッチロータとの間に介在して、ロータの第1方向の回転を遠心クラッチロータに伝達し、ロータの第1方向とは逆方向となる第2方向の回転は遠心クラッチロータに伝達せず、かつ、遠心クラッチロータの第1方向の回転もロータに伝達しないワンウェイクラッチも備えている。
本開示の第3も第1と同様、ワンウェイクラッチにより、遠心クラッチロータの第1方向の回転はロータに伝達しなくしている。そのため、内燃機関のみの駆動力を用い回転電機の駆動力を用いない状態では、回転電機を停止させることが可能である。これにより、本開示の第1では、回転電機の磁気抵抗によるフリクションロスを抑制するための特別なアクチュエータの設置を不要とすることができる。
本開示の第4は、遠心クラッチロータと駆動軸との間に介在して、遠心クラッチロータの第1方向の回転は駆動軸に伝達し、駆動軸の第1方向の回転は遠心クラッチロータに伝達しない第2ワンウェイクラッチを備えている。後退方向の回転である駆動軸の第2方向の回転は遠心クラッチロータに伝達される。そのため、内燃機関による走行時に、内燃機関の回転数を低減しても、駆動軸からの慣性モーメントが内燃機関に加わることが無い。これにより、エンジンブレーキが利かなくなる代わりに、惰性を利用した走行ができ、内燃機関の運転をスムーズに行うことが可能となる。
本開示の第5は、第4とは逆に遠心クラッチロータと駆動軸とを結合して、一体に回転するようにしている。内燃機関による走行時で遠心クラッチ機構従動プーリー410の回転数が上回る際(P108)が繋がっている状態で、内燃機関の回転数を低減させることでエンジンブレーキを利用することが可能となる。
本開示の第6は、ワンウェイクラッチとして、内周リングと外周リングとの間にワンウェイクラッチカムを備えるワンウェイカムクラッチを用いている。ワンウェイカムクラッチとすることでワンウェイクラッチの摺動抵抗を一層低減することができる。そのため、内燃機関のみの駆動力を用い回転電機の駆動力を用いない状態では、回転電機の停止をより確実に行うことが可能である。
本開示の第7は、駆動軸の第1方向の回転を始める第1モードでは、回転電機のロータを第1方向に回転させ、ロータの回転をワンウェイクラッチ及び遠心クラッチロータを介して駆動軸に伝達する。本開示の第7では、始動時に回転電機によるモータ走行が可能となる。
本開示の第8は、駆動軸が所定回転数以上で第1方向に定常回転する第2モードでは、回転電機のロータの回転を停止し、内燃機関の回転を遠心クラッチロータを介して駆動軸に伝達する。本開示の第8では、内燃機関による定常走行が可能となる。この定常走行時には、遠心クラッチロータの回転はワンウェイクラッチにより回転電機には伝達されない。上述の通り、回転電機の駆動力を用いない状態では、回転電機を停止させることができ。
本開示の第9は、駆動軸が所定回転数以上で第1方向に回転する状態から更に回転数を増加する第3モードでは、内燃機関の回転を遠心クラッチロータを介して駆動軸に伝達するとともに、回転電機のロータを第1方向に回転させ、ロータの回転をワンウェイクラッチ及び遠心クラッチロータを介しても駆動軸に伝達する。本開示の第9では、内燃機関による定常走行に加えて、回転電機によるアシスト走行も可能となっている。
図1は、ハイブリッド駆動装置のシステム構成図である。 図2は、ハイブリッド駆動装置の主要構成構造を示す斜視図である。 図3は、図2図示ハイブリッド駆動装置の構成図である。 図4は、ハイブリッド駆動装置を搭載した二輪車の側面図である。 図5は、ハイブリッド駆動装置を搭載した二輪車の背面図である。 図6は、停止時の遠心クラッチの状態を示す正面図である。 図7は、回転時の遠心クラッチの状態を示す正面図である。 図8は、回転電機を示す斜視図である。 図9は、図8からロータを取り外した斜視図である。 図10は、噛合時のワンウェイクラッチの状態を示す正面図である。 図11は、空転時のワンウェイクラッチの状態を示す正面図である。 図12は、回転電機等の各モードにおける状態を説明する図である。 図13は、ハイブリッド駆動装置の他の例を示す構成図である。 図14は、ハイブリッド駆動装置の更に他の例を示す構成図である。 図15は、ワンウェイクラッチの他の例の空転時を示す構成図である。 図16は、ワンウェイクラッチの他の例の別の空転状態を示す構成図である。 図17は、ワンウェイクラッチの他の例の噛合時を示す構成図である。
以下、本開示の一例を図に基づいて説明する。図1は、ハイブリッド駆動装置1のシステム構成の概要を示す。ハイブリッド駆動装置1は、内燃機関100と、回転電機200を備える。図1のハイブリッド駆動装置では、第2回転電機300も備えている。回転電機200が駆動装置として利用されるのに対し、第2回転電機300は内燃機関100の始動時のスタータや、内燃機関100の駆動力を受けて発電するジェネレータとして利用される。その為、回転電機200を専ら補助動力装置として利用することができる。
第2回転電機300で発電した三相交流電流は、第2制御装置350で直流電流に変換されてバッテリ351に蓄えられる。第2制御装置350は、第2回転電機がスタータとして回転する際には、バッテリ351からの直流電流を第2制御装置350で三相交流に変換する。
バッテリ351からの直流電流は、回転電機200へも供給される。回転電機200の回転は制御装置250で制御される。制御装置250でも直流電流を三相交流に変換して、回転速度を制御する。なお、制御装置250は回転電機200の回転方向も制御は可能である。即ち、制御装置250は、回転電機200を第1方向回転(例えば正回転)及びこの第1方向とは逆方向の第2方向回転(逆回転)に制御することも可能である。この実施例では、制御装置250は第2方向の回転を用いて、ブレーキ制御をしている。
また、ハイブリッド駆動装置1は、図2に示すように遠心クラッチ機構400も備えている。遠心クラッチ機構400は、内燃機関100の回転数が所定数未満の場合、内燃機関100の駆動力を遠心クラッチロータ420に伝達せず、内燃機関100の回転数が所定数以上の場合、内燃機関100の駆動力を遠心クラッチロータ420に伝達する。内燃機関100の駆動力を遠心クラッチロータ420に伝達する所定回転数は、例えば3000rpm程度である。そして、ハイブリッド駆動装置1は、回転電機200と遠心クラッチ機構400との間に、ワンウェイクラッチ600を配置している。
図2に示すように、回転電機200、ワンウェイクラッチ600、及び遠心クラッチ機構400は、同軸上に配置されている。図3は、これらの各構成を模式的に表した構成図であるが、図3に示すように、各構成は固定カバー150内に配置されている。固定カバー150はアルミニウム若しくはアルミニウム合金製であるが、樹脂製としてもよい。樹脂材料としては、フッ素樹脂(PTFE、PFA)、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、ポリプロピレン(PP)や、ポリカーボネート(PC)等がある。
図4及び図5に示すように、固定カバー150は二輪車10の後輪に対向して車体に固定されている。より、具体的には、後輪の駆動軸130(図3図示)側に配置されている。本開示のハイブリッド駆動装置が二輪車10に用いられる場合には、後輪が駆動輪120となる。
以下に、各構成要素の内容を説明する。まず、遠心クラッチ機構400を説明する。内燃機関100は、シリンダ110内をピストン101が往復動し、このピストン101の往復動が、コンロッド102及びウェブ103を介して、クランクシャフト104に伝達される。クランクシャフト104はベアリングに軸支されて回転する。クランクシャフト104の回転は駆動プーリー105に伝達される。また、クランクシャフト104の回転は第2回転電機300にも伝達される。
駆動プーリー105の回転は、ベルト106を介して遠心クラッチ機構400に伝達される。遠心クラッチ機構400は、図2に示すように、ベルト106が従動プーリー410と係合しており、ベルト106の駆動力を受けて従動プーリー410が回転する。従動プーリー410は、遠心クラッチ軸受440で駆動軸130に軸支されている。駆動プーリー105及び従動プーリー410は、共に金属製で、圧延鋼板、アルミニウム若しくはアルミニウム合金等が用いられる。
遠心クラッチ機構400は、図6及び図7に示すように、回転軸412に軸支された遠心クラッチシュー411を周方向に離して3つ設けている。遠心クラッチシュー411は回転軸412周りに回動可能となっており、回転軸412は従動プーリー410に固定されている。従動プーリー410が回転せず遠心クラッチシュー411が遠心力を受けない状態では、図6に示すように、遠心クラッチバネ415により径方向内側に引き込まれている。なお、遠心クラッチシュー411はアルミニウム若しくはアルミニウムや鉄等の金属製である。
図7は遠心力を受けた状態を示す。遠心クラッチシュー411に加わる遠心力が遠心クラッチバネ415の引張力に打ち勝つと、遠心クラッチシュー411は遠心クラッチロータ420の内周に当接する。遠心クラッチシュー411の外周面には、図2に示すように、遠心クラッチロータ420との摩擦力を高める遠心クラッチライニング413が貼付されている。この遠心クラッチライニング413は、ノンアスベスト系材料からなる。
遠心クラッチロータ420は、二輪車の後輪(駆動輪120)を駆動する駆動軸130に、第2ワンウェイクラッチ610を介して支持される。駆動軸130の回転は、より具体的には、ファイナルギヤ140とタイヤ軸141を介して駆動輪120に伝達される。かつ、遠心クラッチロータ420は、第2ワンウェイクラッチ610と共に回転可能な円盤状のクラッチ基盤421と、このクラッチ基盤421の外周に配置される円筒状のクラッチリング422とを一体に成形している。
内燃機関100の停止状態や、内燃機関100の回転数が低い状態では、従動プーリー410も停止しているか、少ない回転数である。この状態では遠心クラッチロータ420は回転しないので、遠心クラッチバネ415の引張力で図6の状態を維持している。
内燃機関100の回転数が上昇して、従動プーリー410の回転数が所定以上になると、遠心力で遠心クラッチシュー411が回転軸412周りに外周に回動する。その結果、遠心クラッチシュー411がクラッチリング422の内周面に当接する。特に、遠心クラッチシュー411の外周面に遠心クラッチライニング413が貼付されているので、遠心クラッチシュー411とクラッチリング422との間の摩擦力は高くなっている。そのため、従動プーリー410の回転が遠心クラッチロータ420に伝達され、遠心クラッチロータ420は駆動軸130に支持されて回転する。
次に、回転電機200を説明する。回転電機200は、図3に示すように、固定カバー150に覆われている。上述の通り、固定カバー150は二輪車の内燃機関100の後方で後輪(駆動輪120)の車両側方付近で車体に固定されている。なお、固定カバー150の肉厚は4~5ミリメートル程度である。また、固定カバー150には固定カバー軸受151が配置されており、駆動軸130の先端はこの固定カバー軸受151によって回転自在に軸支されている。駆動軸130の他端には所定の減速比を有するファイナルギヤ140が配置され、ファイナルギヤ140の回転はタイヤ軸141を介して後輪(駆動輪120)に伝達される。従って、回転電機200の回転はファイナルギヤ140により減速して駆動輪120に伝達されることとなる。そのため、さほどトルクの大きくない回転電機200を用いたとしても、ファイナルギヤ140によりトルクが増加され、駆動輪120の回り出し摩擦抵抗に打ち勝って二輪車10を発進することが可能となる。
回転電機200のロータ210は、ロータ軸受215によって駆動軸130に回転支持されている。従って、ロータ210は駆動軸130と一体に回転することも可能であり、駆動軸130のみ回転することもロータ210のみ回転することも可能である。ロータ210は、鉄材料製で図3に示すように、ロータ軸受215を支持する基部216より径方向外方に延びる円盤部217と、この円盤部217の径方向外方部に形成される円筒部211を備えている。図8に示すように、円筒部211の内方には、永久磁石212が12個、周方向に並んで配置されている。永久磁石212の厚みは、2~5ミリメートル程度である。なお、永久磁石212の数は、12個に限らず、20個や24個等要求性能に応じて適宜設定できる。また、永久磁石212は、使用用途に応じて種々選択可能である。磁力の強い希土類磁石を用いても良く、安価なフェライト磁石を用いる場合もある。
ロータ210の内部には、図3及び図8に示すように、ステータ220が配置されている。ステータ220は、複数の磁性鋼板を積層してなり、固定カバー150に取り付けられる基盤部221、この基盤部221より径方向外方に延びる複数のティース部222を一体に形成している。ティース部222はポリアミド等の絶縁樹脂からなるインシュレーターで電気絶縁され、インシュレーターの上に銅線若しくはアルミニウム線からなるコイル224が巻装されている。従って、図9でティース部222は先端部のみしか図示されないが、コイル224が巻装される部位にも位置する。
図9は、図8からロータ210を外して、ステータ220とセンサケース230を示す斜視図である。図8及び図9ではティース部を18個としているが、ティース部の数はロータ210の磁極数に応じて適宜設定できる。ステータ220の外径は、100~200ミリメートル程度となっており、従って、ロータ210の内径は、ステータ220の外径と永久磁石212との間に微小間隙が形成される大きさとなっている。
基盤部221には、固定カバー150にステータ220を固定するためのステータボルト通し穴223が3か所形成されている。また、基盤部221には、後述するセンサケース230をステータ220に固定するためのセンサケースボルト通し穴も1カ所形成されている。尤も、センサケース230はステータ220ではなく、固定カバー150に固定することも可能である。また、センサケースボルト通し穴も2カ所以上としても良い。
図9に示すように、隣接するコイル224の間には隙間225が形成され、その隙間225は一般的には径方向外側に向けて広くなっている。ただ、コイル224の占積率を高めるため、径方向で隙間を略一定としても良い。また、センサケース230はセンサ本体部231と、センサ本体部231から隣接するコイル224の間に延びる第1ないし第3ホールセンサ232~234を備える。第1ないし第3ホールセンサ232~234は、隣接するコイル224間の隙間225に配置される。
各ホールセンサ232~234は、2ミリメートル程度×3ミリメートル程度の大きさで、センサケース230でホールセンサ232~234は覆われている。従って、図では実際のホールセンサ232~234ではなく、ホールセンサ232~234を収納するセンサケース230の鞘部を示している。センサ本体部231は、ホールセンサ232~234のセンサ基盤を収納しており、ポリアミド等の樹脂材料で形成されている。
第1ないし第3ホールセンサ232、233、234はN極とS極とが交互に着磁された永久磁石212と対向して、N極とS極とが交互に変動する位置を検出する。第1ないし第3ホールセンサ232、233、234のそれぞれの検出位置は、V相、W相、U相の通電時期に対応しており、この検出位置に応じ、回転電機200が駆動力としてモータ使用されるときには、U相、V相、W相に対応するコイル224への電圧の供給を制御する。なお、回転角センサはホールセンサ232~235に限らず、レゾルバ等他の角度センサを用いても良い。
なお、第2回転電機300にも同様のホールセンサ232~234は設けられており、第2回転電機300が発電機として使用される際にもU相、V相、W相に対応するコイル224からの電流を制御するためのタイミング信号として用いられる。また、第2回転電機300では、U相、V相、W相の磁気角を検知するホールセンサ232~234の他に、内燃機関100の基準位置を検知するホールセンサも設けられている。
次に、ワンウェイクラッチ600を説明する。機構としては、ワンウェイクラッチ600も第2ワンウェイクラッチ610も同様である。ワンウェイクラッチ600は、ロータ210の円盤部217と遠心クラッチロータ420のクラッチリング422との間に配置されている。また、第2ワンウェイクラッチ610は、遠心クラッチロータ420のクラッチ基盤421と駆動軸130との間に介在している。
図10及び図11に示すように、内周側の部材に固定される内周リング630と、外周側の部材に固定される外周リング631とを備えている。内周リング630及び外周リング631は、共に炭素鋼製である。ワンウェイクラッチ600では、内周リング630はその内周がロータ210の円盤部217に設けられたロータリング部218外周と嵌り合うように固定されている。ワンウェイクラッチ600の外周リング631は、その外周が遠心クラッチロータ420のクラッチリング422の内周に嵌り合うように固定されている。ワンウェイクラッチ600の内周リング630及び外周リング631の中心軸は、駆動軸130の中心軸と一致している。ただ、ワンウェイクラッチ600の動力伝達方向は正転、逆転いずれでも選択できるので、外周リング631をロータ210と嵌合してもよい。その場合、内周リング630が遠心クラッチロータ420と嵌合することとなる。
また、第2ワンウェイクラッチ610では、内周リング630に駆動軸130が貫通するように固定されており、内周リング630の中心軸と駆動軸130の中心軸とは一致している。外周リング631はその外周が遠心クラッチロータ420のクラッチ基盤421の内周に嵌り合うように固定されている。外周リング631中心軸も駆動軸130の中心軸と一致している。
内周リング630には、係合壁633が形成され、この係合壁633と外周リング631内周との間隙は、外周リング631側に向かうにつれて小さくなっている。また、係合壁633と外周リング631内周との間には、円筒形状をしたワンウェイクラッチバー632が配置されている。ワンウェイクラッチバー632は、内周リング630の保持穴634に保持されたワンウェイクラッチバネ635により、外周リング631側に押圧されている。
図10は、ワンウェイクラッチ600の噛合状態を示す。この例では、内周リング630が時計方向に回転しているか、外周リング631が反時計方向に回転しているか、あるいはその両方である。即ち、内周リング630と外周リング631との相対的な回転方向が、ワンウェイクラッチバー632を外周リング631側に移動させる方向である。この内周リング630と外周リング631との相対的回転方向により、ワンウェイクラッチバー632が噛み合い、内周リング630と外周リング631とは一体に回転する。
逆に、図11は、ワンウェイクラッチ600の空転状態を示す。この例では、内周リング630が反時計方向に回転しているか、外周リング631が時計方向に回転しているか、またはその双方であるかである。即ち、内周リング630と外周リング631との相対的な回転方向が、ワンウェイクラッチバー632を内周リング630側に移動させる方向である。この内周リング630と外周リング631との相対的回転方向により、ワンウェイクラッチバー632が引き離され、内周リング630と外周リング631とは自由に回転したり、停止したりする。
ワンウェイクラッチ600の噛合方向及び空転方向は、係合壁633の向きを変えることで時計方向でも、反時計方向でも設定することができる。ワンウェイクラッチ600は、ロータの第1方向の回転を遠心クラッチロータ420に伝達するような機構となっている。そのため、ロータ210の第2方向の回転は遠心クラッチロータ420に伝達しない。同様に、遠心クラッチロータ420側からの第1方向の回転もロータ210には伝達しない。また、第2ワンウェイクラッチ610は、遠心クラッチロータ420の第1方向の回転(正転)のみを駆動軸130へ伝達し第2方向の回転(逆転)は伝達しないように設定している。
次に、上記構成よりなるハイブリッド駆動装置1の作動を説明する。まず、内燃機関100の駆動力を用いず、回転電機200の駆動力で二輪車10を発進させる第1モードを説明する。この第1モードでは、内燃機関100が回転していないので、従動プーリー410も回転せず、遠心クラッチロータ420は遠心クラッチシュー411に対してフリーとなっている。第1モードでは、制御装置250が回転電機200のコイルへのU相、V相、W相の通電を制御して、ロータ210を第1方向に回転させる。なお、第1方向は、駆動軸130が第1方向に回転すると、駆動輪120が正転して二輪車10が前進する方向(正転方向)である。
この際、ステータ220は固定カバー150に固定されているので、ロータ210が第1方向に回転する。ロータ210にはワンウェイクラッチ600の内周リング630が固定されているので、ロータ210と共に内周リング630が第1方向に回転する。ワンウェイクラッチ600はこの内周リング630の第1方向の回転を外周リング631に伝達する機構であるので、外周リング631も第1方向に回転する。
そして、外周リング631は遠心クラッチロータ420に固定されているので、遠心クラッチロータ420も第1方向に回転する。第2ワンウェイクラッチ610は、遠心クラッチロータ420が第1方向に回転すると、外周リング631と内周リング630とがワンウェイクラッチバー632が噛み合う構造になっている。従って、遠心クラッチロータ420の第1方向の回転は第2ワンウェイクラッチ610を介して駆動軸130に伝達される。そのため、回転電機200の回転トルクが、ワンウェイクラッチ600、遠心クラッチロータ420、第2ワンウェイクラッチ610そのまま駆動軸130に伝達され、駆動軸130は回転電機200の回転数で回転することとなる。
次に、回転電機200は回転せず、内燃機関100のみが回転する第2モードを説明する。この第2モードでは内燃機関100のクランクシャフト104の回転は、駆動プーリー105からベルト106を介して従動プーリー410に伝達される。その結果、従動プーリー410も駆動軸130周りに回転する。この従動プーリー410の回転は回転軸412を介して遠心クラッチシュー411に伝えられるので、遠心力が遠心クラッチシュー411に加わる。それにより、回転軸412の回転数が所定回転以上となると遠心クラッチシュー411は遠心クラッチロータ420に充分な押圧力で押し付けられ、従動プーリー410とともに遠心クラッチロータ420も回転する。この遠心クラッチロータ420の回転方向は第1方向となる。
遠心クラッチ機構400の遠心クラッチシュー411が遠心クラッチロータ420に押し付けられて、遠心クラッチロータ420がベルト106からの駆動力を受けて回転を開始する際には、遠心クラッチロータ420に対して多少のトルク変動が加わることとなる。しかし、遠心クラッチロータ420からの第1方向の回転は、ワンウェイクラッチ600によって遮断され、ロータ210に伝達されることはない。即ち、ワンウェイクラッチ600における第1方向の回転伝達は、ロータ210から遠心クラッチロータ420側へのみであり、遠心クラッチロータ420からロータ210に伝達されることはない。換言すれば、内燃機関100の駆動力を受けて遠心クラッチロータ420が回転する際には、ワンウェイクラッチ600は空転し、ロータ210が回転することはない。なお、二輪車10の走行に関しては、後述する。
第2モードでは回転電機200は停止し、ワンウェイクラッチ600の内周リング630も停止している。ワンウェイクラッチ600の機構により外周リング631のみが遠心クラッチロータ420とともに、第1方向に回転する。この遠心クラッチロータ420の第1方向の回転は、第2ワンウェイクラッチ610を介して駆動輪120を第1方向に回転(正転)させる。
内燃機関100の駆動力が駆動軸130に定常的に伝達される状態では、遠心クラッチロータ420に内燃機関100側から加わるトルクの変動は小さくなる。そこで、定常運転状態では、制御装置250は回転電機200の回転を抑制するブレーキ(回生)制御を行わない。
即ち、定常運転状態では、回転電機200のコイルには通電しない。上述の通り、定常運転状態ではワンウェイクラッチ600が空転しており、ロータ210は回転していない。かつ、内燃機関100の回転数が落ちて、駆動軸130の回転数の方が速くなっても、その場合駆動軸130の第2方向の回転は第2ワンウェイクラッチ610により伝達されない。従って、定常運転状態ではロータ210に対して回転させる力は働かない。万一、何らかのトルク変動が原因となってロータ210に回転トルクが加わったとしても、回転電機200は、無通電状態でも永久磁石212による吸引力によって、ロータ210の回転を抑制するトルクが生じる。そのため、この永久磁石212による回転抑制トルクによってロータ210は停止している。このロータ210の停止状態で、駆動輪120の負荷トルクが増えた場合、駆動軸130の回転数は低下する。
ただ、間に第2ワンウェイクラッチ610が介在しているので、駆動軸130の回転数低下が、遠心クラッチロータ420に直接伝達されることはない。かつ、遠心クラッチロータ420の回転数が低下したとしても、遠心クラッチロータ420の第1方向の回転は、ワンウェイクラッチ600の機構によって遮られてロータ210に伝達されることはない。
従って、第2モードでは、ロータ210が回転せず回転電機200のロータ210とステータ220間で相対的な回転も生じない。その結果、回転電機200の磁気フリクションロスも生じない。なお、本開示において磁気フリクションロスとは、ロータ210の永久磁石212からステータ220に付与される交番磁束により鉄損が生じることを言う。鉄損の主たる要因は、渦電流損とヒステリシス損がある。
本開示とは異なり、ワンウェイクラッチ600の機構を備えない場合には、回転電機200のフリクションロスを低減するために、回転電機200が、U相、V相、W相の通電電流の位相制御によるゼロトルク制御を行うことが考えられる。ただ、ゼロトルク制御を行った場合でも、磁気フリクションロスがなくなる訳ではない。この磁気フリクションロスは、結果として内燃機関100の出力を消費してしまい、内燃機関100の燃費を悪化させる要因となる。
それに対し、本開示ではゼロトルク制御を行う必要もなく、回転電機200へは通電していない。その為、バッテリ351に充電されているエネルギーを無駄に消費することもなく、第2回転電機300による充電の機会を減らすことができる。上述の通り、回転電機200が回転しないので、磁気フリクションロスを生じさせない。この磁気フリクションロス抑制のための機構としてワンウェイクラッチ600の機構を用いている。従って、本開示は、磁気フリクションロス低減のための特別なアクチュエータ等を不要とすることができ、簡便な構造とすることができている。
なお、ワンウェイクラッチ600の機構に伴う機械的なフリクションロスは多少生じるが、この機械的なフリクションロスは回転電機200の磁気フリクションロスと比較すると非常に小さい。そのため、ハイブリッド駆動装置1として回転電機200を追加しても、回転電機200に起因する内燃機関100の燃費低下の要因は少ない。ハイブリッド駆動装置1として回転電機200を利用するので、内燃機関100の燃費向上効果が見込まれる。
次に、内燃機関100の駆動力に加え、回転電機200の駆動力も利用する第3モードを説明する。この第3モードは第2モードから継続しているので、従動プーリー410は回転しており、回転軸412とともに遠心クラッチシュー411も回転している。その為、回転に伴う遠心力を受けて、遠心クラッチシュー411は遠心クラッチロータ420に押し付けられ、従動プーリー410とともに遠心クラッチロータ420も第1方向に回転している。
また、この第3モードでは、制御装置250が回転電機200のコイル224へのU相、V相、W相の通電を制御して、ロータ210を第1方向に回転させる。従って、回転電機200の回転に伴ってロータ210から遠心クラッチロータ420を介して駆動軸130に第1方向の駆動力が加わる。
第2モードではロータ210が停止していたのに対し、第3モードではロータ210は第1方向に回転する。このロータ210の第1方向の回転が、遠心クラッチロータ420の第1方向の回転より速くなるとワンウェイクラッチ600が噛み合い、ロータ210により遠心クラッチロータ420を加速する。そして、この遠心クラッチロータ420の第1方向の回転加速は、駆動軸130の第1方向の回転を加速させる。このように、ロータ210の回転数が、第2モードでの内燃機関100の駆動力による遠心クラッチロータ420の回転数を上回る第3モードでは、内燃機関100の駆動力に、更に回転電機200の駆動力が加わることとなる。
その結果、第3モードでは回転電機200で内燃機関100をアシストする運転を達成することができる。従って、第1モードが回転電機200のみでの電気走行モードであるのに対し、この第3モードは回転電機200が内燃機関100を補助するアシストモードであると言える。また、第2モードは内燃機関100で走行するエンジン走行モードと言える。
以上、第1モードから第3モードの各モードを説明したが、以下に各モードの切り替えと二輪車10の運転状態との関係を、図12を用いて改めて説明する。図12は、内燃機関100や回転電機200を始め各機器の回転数を縦軸にとり、横軸には二輪車10の始動以降の時間経過をとっている。また、縦軸における上方向は第1方向の回転数を示している。
第1モードは回転電機200による走行開始時であり、第1モードのスタートの時点(P10)では二輪車の速度は0である。制御装置250は回転電機200に十分な始動トルクを生じる電圧で回転電機200の回転を開始する(P10)。この際、制御装置250は、許容電流内で最大トルクとなるようにデューティ比及び進角値を制御する。上述のように、回転電機200の回転はファイナルギヤ140により減速して駆動軸130に伝達されるので、トルクの小さい回転電機200を使用しても、二輪車10を発進するは可能である。
また、回転電機200が始動すると、回転電機200は第1方向に回転し(P10)、ワンウェイクラッチ600を介して遠心クラッチロータ420に第1方向の回転が伝達される。従って、遠心クラッチロータ420も回転開始する(P10)。また、駆動軸130も遠心クラッチロータ420の回転開始と同時に回転を始める(P10)。
この発進時には、上述のように、ワンウェイクラッチ600及び第2ワンウェイクラッチ610は、駆動輪120が第1方向に回転することができるように回転を伝達している。換言すれば、ワンウェイクラッチ600及び第2ワンウェイクラッチ610は、発進時に駆動輪120が第2方向に回転すると、その回転を駆動軸130、ワンウェイクラッチ600及び第2ワンウェイクラッチ610を介して回転電機100に伝達する。従って、回転電機100は坂道等の発進時には後退するのを防ぐよう、より大きなトルク制御で始動する。
二輪車10の走行開始後は、制御装置250は三相交流の周波数やコイル相電圧を変えて回転電機200の回転数を徐々に高める(P100)。制御装置250は、第1ないし第3ホールセンサ232、233、234からの出力基準で120度又は180度の電気角制御を行う。この第1モードでは、回転電機200の回転数と遠心クラッチロータ420及び駆動軸130の回転数が一致するので、遠心クラッチロータ420の回転数も徐々に上昇する(P103)。同様に駆動軸130の回転数も徐々に上昇する(P104)。これに伴い、駆動輪120の回転数も上昇し、二輪車10の速度が速くなる。二輪車10は、凡そ時速5~10キロメートル程度の速度まで、第1モードで走行する。回転電機200の回転数では毎分1500回転程度まで上昇する。始動からここまで、回転電機200(即ち、駆動軸130)の回転を上昇させるまでの状態が第1モードである。
次に、第1モードから第2モードへの変遷を説明する。回転電機200(駆動軸130)の回転数が毎分700回転程度まで上昇した時点で、第1モードから第2モードへの切り替えを開始する。内燃機関100は、この時点で始動させる(P105)。即ち、内燃機関100は第1モードの後の切り替え時に運転を開始する。この切り替えの時点では回転電機200も回転数の上昇中であり(P100)、内燃機関100始動後も回転電機200の駆動と併存する状態が一時的に継続される。
内燃機関100の始動と同時に従動プーリー410も回転を開始し(P105)、内燃機関100の回転上昇(P106)に伴い従動プーリー410の回転数も増加する(P107)。従動プーリー410が回転上昇に伴い、回転軸412とともに遠心クラッチシュー411の回転も上昇する。そして、回転に伴う遠心力を受けて、遠心クラッチシュー411は遠心クラッチロータ420に移動する。ただ、遠心クラッチロータ420は回転電機200により既に回転しているので、従動プーリー410から遠心クラッチロータ420側に第1方向の駆動力が伝達されるのは、従動プーリー410の回転数の方がロータ210の回転数より高くなった時点(P108)である。この時の駆動軸130の回転数は毎分1100回転程度である。
内燃機関100の従動プーリー410を介した駆動力で遠心クラッチロータ420が第1方向に回転しだす(P108)と、遠心クラッチロータ420の回転数は上昇する(P109)。それに伴い、駆動軸130の第1方向の回転数も上昇する(P110)。より具体的には、遠心クラッチロータ420及び駆動軸130の回転数は連続して上昇しているが(P103、P104、P109)、従動プーリー410の回転数が上回る時点(P108)以降、二輪車10は内燃機関100の駆動力を受けて増速することとなる。駆動軸130の回転数で毎分1100~1500回転程度で駆動力を内燃機関100に切り替える。
従動プーリー410の回転数の方がロータ210の回転数より高くなった時点(P108)で、遠心クラッチロータ420の第1方向の回転は、ワンウェイクラッチ600によって遮断され、ロータ210へは伝達されない。ロータ210は慣性モーメントにより空回りすることとなる。この状態で、制御装置250はロータ210の回転方向を第1方向から第2方向に切り替えるように三相交流の方向を切り替える(P112)。具体的には、制御装置250は第1方向回転制御から回生運転によるブレーキ制御を行い(P112)、停止(P111)までの時間を短縮する。この切り替え時には、ワンウェイクラッチ600により、遠心クラッチロータ420には回転電機200からの動力が伝わらない。その為、回転電機200の回転数が遠心クラッチロータ420の回転数以下となっても、二輪車10が減速してしまう恐れはない。
この遠心クラッチ機構400が動力の非伝達から伝達に切り替わる際(P108)の二輪車10の速度は時速5~10キロメートル程度に設定している。ただ、第1モードから第2モードへの切り替えは、車速(回転電機200の回転数)のみで行う訳ではない。車速と要求トルク(アクセル開度)や回転電機200や内燃機関100の負荷等から総合的に判断してモードの切り替えを行っている。例えば、アクセル開度が一定値を超えるときには、車速が時速5~10キロメートルに達していなくても、第1モードから第2モードへの切り替えを行う。例示としては、坂道で発進するような際には、早めに回転電機200の駆動力から内燃機関100の駆動力に切り替える場合がある。逆に、下り坂での発進時には駆動力を回転電機200から内燃機関100に切り替えるのを遅らせるようにする場合がある。
第1モードから第2モードに切り替わる際には、慣性モーメントの大半を担う駆動輪120及び駆動軸130の回転数に殆ど変化がない。かつ、第1モードから第2モードへの切り替えによって、遠心クラッチロータ420回転方向に変化が生じる訳でもない。遠心クラッチロータ420の回転速度が上昇することになるが(P109)、この変化はワンウェイクラッチ600を固定状態からフリー状態へ変化させるので、回転電機200に直接影響するものではない。その為、回転電機200は遠心クラッチロータ420の回転の影響を受けることなく停止制御される(P112)。
上述の通り、動力伝達では第1モードから第2モードに切り替わることで、遠心クラッチロータ420への動力源が回転電機200から内燃機関100に切り替わることとなる。即ち、遠心クラッチロータ420を第1方向に所定の回転数で回転させるのに、ロータ210の第1方向の回転が不要となったので、回転電機200は運転を停止するのである。多少の慣性モーメントは存在するが、回転電機200のブレーキ制御によって、第1モードから第2モードの切り替えはスムーズになされる。
従って、第2モードで説明したように、回転電機200による磁気フリクションロスは、第1モードから第2モードへの遷移時にも発生しない。第1モードから第2モードへの遷移は、内燃機関100が始動する時点(P105)から開始し、回転電機200が停止した時点(P111)で終了する。
なお、第1モードから第2モードへの切り替えは、内燃機関100の回転数と回転電機200の回転数を比較することで行う。また、第1モードから第2モードへの切り替えは、制御装置250が回転電機200に加わる負荷を検出することでも行える。上述の通り、第2モードでは回転電機200の駆動力は必要とされないので、回転電機200を回転させるトルクは0となる。このトルク変動は制御装置250で検知することが可能である。例えば、コイル相電圧と第1ないし第3ホールセンサ232、233、234からの出力基準からトルクを参照しても良い。検知したトルク変動に応じてブレーキ(回生)制御を行ったり、コイル224に通電したり、通電を停止したりする。
第2モードでは、内燃機関100の増速による遠心クラッチロータ420の第1方向への増速は、ワンウェイクラッチ600によって遮断され、回転電機200のロータ210には伝達されない。また、遠心クラッチロータ420に従動プーリー410からのトルクが伝達されるのは常に正回転のトルクであるので、内燃機関100の減速による遠心クラッチロータ420の第1方向への減速も回転電機200のロータ210に伝達されない。
第2モードでは、二輪車10は時速20キロメートル以上の速度で、定速走行を行っている(P200)。内燃機関100は、この定速走行を行う際に最も効率よく運転できるように設定されている。そのため、内燃機関100を最も燃費の良い状態で使用することができる。換言すれば、第2モードは、定速走行状態であるので、急激な加減速は原則として行わない。
そのため、回転電機200の永久磁石212による回転抑制トルクのみで、ロータ210を一定位置に保持することが可能となる。ただ、第2モードであっても、内燃機関100の回転数は常に一定でなければならないわけではない。運転状態に応じて内燃機関100の回転数に変動は生じる。
二輪車10を加速する際には、第3モードとして、内燃機関100と共に回転電機200を利用する。次に、定速運転(例えば時速50キロメートル)の走行から時速60キロメートル程度に増速する場合の第2モードから第3モードへの遷移を説明する。加速の要請があれば、制御装置250は回転電機200を第1方向に回転させる(P201)。そして、内燃機関100は定速運転状態の回転数を維持する(P200)。
そのため、内燃機関100から得られた動力により遠心クラッチロータ420は第1方向に回転している。回転電機200を用いる加速を行う際には、回転電機200を第1方向に回転させる。第1方向はワンウェイクラッチ600が噛み合う方向であるので、遠心クラッチロータ420及び駆動軸130は増速となる(P202)。遠心クラッチロータ420の第1方向の回転は第2ワンウェイクラッチ610を介して駆動軸130に伝達されるので、駆動軸130の回転数も上昇する(P203)。それに伴い、二輪車10は時速50キロメートルから増速される。
回転電機200には第1モードでの回転数に比してより高速の回転が求められるが、ロータ210の回転数が遠心クラッチロータ420の回転数に追いつくまでに必要なエネルギーは無負荷状態であるのでさほど多くはない。駆動軸130を高速回転させるのに必要な主なエネルギーは、増速分のみで良い(P201)。かつ、回転電機200は内燃機関100より迅速に回転数制御が可能であるので、利用者に快適な加速フィーリングを与えることができる。
但し、二輪車10の加速は回転電機200のみで行う訳では無い。回転電機200の回転数が内燃機関の回転数に追いついた時点(P212)で、駆動軸130を回転させる駆動力は、内燃機関100から回転電機200に移動する。換言すれば、この時点(P212)で内燃機関100は無負荷運転となる。そのため、内燃機関100の回転数も上昇する(P204)。逆に、内燃機関100の回転数が上昇して回転電機200の回転数を上回れば、今度は負荷を内燃機関100が受け持つこととなる。従って、第3モードの加速は回転電機200が内燃機関100をアシストすることにより、より迅速に行うことができる。
ただ、アクセル開度から得られる運転者の加速度ニーズに応じて、内燃機関100のみで行う加速と、回転電機200と内燃機関100とを組み合わせて行う加速とを使い分けても良い。上述の理由により、回転電機200と内燃機関100とを組み合わせて行う加速の方が、より鋭い加速となる。
回転電機200の回転数が求められる速度(例えば時速60キロメートル)に達しても(P205)、回転電機200は暫くその回転数を維持して加速を安定化させる(P206)。この状態も加速の安定化がなされるので第3モードとなる。そして、加速が終了して元の定速運転である第2モードに戻すには、回転電機200による増速を停止する(P207)。回転電機200の回転が停止する時点(P208)までの時間を短縮するために、制御装置250はブレーキ制御を行う(P209)。回転電機200の増速停止(P207)により、ロータ210より遠心クラッチロータ420の第1方向回転の方が速くなるが、この遠心クラッチロータ420の回転はワンウェイクラッチ600により遮られ、ロータ210に伝達されることはない。これは、第1モードから第2モードに切り替わる際の制御と同様である。
回転電機200の加速停止(P207)に伴い、遠心クラッチロータ420の回転は内燃機関100が受け持つこととなる(P2050)。即ち、この時点(P2050)から遠心クラッチロータ420の回転数は一定となる(P210)。回転電機200の回転数が頭打ちとなる時点(P205)とは多少のタイムラグがある。内燃機関100により従動プーリー410が駆動され始める時点(P2051)とも多少のタイムラグはあるが、以降は内燃機関100の回転数(P211)と、遠心クラッチロータ420の回転数(P210)とが一致している。遠心クラッチロータ420の回転数維持に伴い、駆動軸130の回転数も維持される(P213)。二輪車10は加速を終了して定速運転である第2モードの状態に戻ることとなる。
二輪車10を停止させるには、二輪車10の駆動輪120に対するブレーキを利用する。ブレーキがかけられたときは、駆動軸130が遠心クラッチロータ420に対して相対的に第1方向に回転することとなる。この駆動軸130の第1方向の回転は、第2ワンウェイクラッチ610により遠心クラッチロータ420へは伝達されない。
なお、上述の説明は二輪車10の通常想定される使用方法であるが、各モードには他の使用方法もある。例えば、バッテリ351の残量に余裕がなく第1モードでの発進が難しい場合は、内燃機関100により二輪車10を発進させることとする。内燃機関100の駆動力は、従動プーリー410から遠心クラッチロータ420と第2ワンウェイクラッチ610を介して駆動輪120に伝達される。この場合は、内燃機関100で発進し、そのまま第2モードを維持することとなる。但し、内燃機関100での発進後、第3モードの加速を行うようにしても良い。
また、上述の例では第1モードから第2モードへの移行の終了時や、第3モードから第2モードへの移行の終了時に、ブレーキ制御を行った。回転電機200の回転を早期に止める上では望まし制御である。しかしながら、この制御も必須ではない。第1モードから第2モードへの移行や、第3モードから第2モードへの移行が終了すれば、単に回転電機200への通電を終了するのみとしてもよい。
以上説明したように、本開示によれば二輪車10をエネルギー効率良く駆動することができる。まず、第1モードで回転電機200のみにより二輪車10を始動させる。この際、回転電機200は始動トルクが大きいので二輪車10をスムーズに発進させることができる。二輪車10が所定の定常走行となってから、第2モードに移行する。この第1モードから第2モードへの切り替え時には、遠心クラッチロータ420からの回転は、ワンウェイクラッチ600によって遮断される。そのため、回転電機200はブレーキ制御により回転を停止できる。
第2モードでは、内燃機関100を最も効率の良い運転状態とすることが可能である。かつ、二輪車10は定常運転となっているので、駆動輪130の必要トルクが安定し、トルク変動は少なくなっている。その為、上述の通り、内燃機関100の減速時に遠心クラッチロータ420から回転電機200に伝わるトルク変動を少なくすることが出来る。従って、非通電での永久磁石212による回転抑制トルクにより、ロータ210を非回転とすることが可能である。これにより、回転電機200の非通電時に回転電機200を停止させることが可能となる。その結果、非通電時の回転に伴う回転電機200の磁気フリクションロスも無くすことが可能となっている。
二輪車10を更に加速するためには、第3モードに切り替える。この第3モードは、内燃機関100を最適効率で運転している状態で、回転電機200の駆動力をアシスト力として追加するものである。即ち、内燃機関100は効率よく運転でき、加速時の燃費の向上が図れる。かつ、必要に応じて迅速な加速ができるので、運転フィーリングも損なわれない。
次に、本開示の変形例を図13に基づいて説明する。上述の実施態様と同様の構成には同様の符号を付している。図13図示実施例では、第2ワンウェイクラッチ610を廃止して、遠心クラッチロータ420を直接駆動軸130に結合している。これにより、遠心クラッチロータ420と駆動軸130が一体に回転し、二輪車10の駆動輪120へのブレーキ制御時に、内燃機関100のエンジンブレーキを使用することも可能となる。後述のように、本開示を後付けの補助駆動装置として用いる場合に駆動軸130に加える変更を少なくすることができる。尤も、内燃機関100のエンジンブレーキが利用できるのは、遠心クラッチ機構400が繋がっていて、遠心クラッチロータ420と従動プーリー410とが共に回転している状態に限られる。
上述の例では、ステータ220をロータ210の内周に配置していたが、図14に示すように、逆にロータ210をステータ220の内周に配置しても良い。図14の例でも、ステータ220は基盤部221によって固定カバー150に固定される。内周に配置されたロータ210の円筒部211の外周に永久磁石212が配置されている。配置状態で永久磁石212がステータ220のコイル224と対向するのは上述の例と同様である。
また、上述の例では、ワンウェイクラッチ600として、ワンウェイクラッチバー632を用いていたが、図15、図16及び図17に示すようにカム機構を用いても良い。カム機構は、多数のワンウェイクラッチカム636が内周リング630と外周リング631との間に配置されている。ワンウェイクラッチカム636は内周リング630と接する面が円弧面6360となっており、内周リング630上を回動可能である。ワンウェイクラッチカム636の外周リング631と対向する面には、第1平坦面6361、カム面6362及び第2平坦面6363が形成されている。
図17はワンウェイクラッチ600の結合状態を示している。この図17の例では、内周リング630が反時計方向の回転であるか、外周リング631が時計方向の回転であるか、又は、その両方である状態で、第1平坦面6361が外周リング631の内面に噛み合い、円弧面6360が内周リング630の外面に噛み合うこととなる。多数のワンウェイクラッチカム636は、スプリング637の作用によって、瞬時に均等な荷重での噛み合い状態となる。つまり、ロータ210の第1方向の回転は直ちに遠心クラッチロータ420に伝達する。ワンウェイクラッチカム636に遠心力が加わっていない第1モードで回転電機200の駆動力を遠心クラッチロータ420に伝達する際の使用に適している。
逆に、図15に示すように、内周リング630が時計方向の回転である時、外周リング631が反時計方向の回転であれば、動力は伝達しない。つまり、ロータ210の第2方向の回転は遠心クラッチロータ420に伝達しない。同様に、遠心クラッチロータ420側からの第1方向の回転もロータ210には伝達しない。この状態で、カム面6362が外周リング631の内面に接し、円弧面6360が内周リング630の外面に接するが、噛み合いにはならず空転する。ワンウェイクラッチカム636の遠心力が大きくない第2モードで、遠心クラッチロータ420からの回転を回転電機200に伝達させない際の使用に適している。
ワンウェイクラッチカム636が高速回転する際にも、動力の伝達は行われない。つまり、内燃機関100による駆動力によって遠心クラッチロータ420が第1方向に回転する際には、動力の伝達は行われない。この状態では、ワンウェイクラッチカム636に作用する遠心力によって第2平坦面6363が外周リング631の内面に接する。そして、円弧面6360と内周リング630との間に隙間ができ、回転の伝達はなされない。ワンウェイクラッチバー632に比べて、ワンウェイクラッチカム636を用いれば空転時の伝達遮断をより確実に行うことができる。第3モードではすでに外周リング631は高回転となっているので、ワンウェイクラッチカム636は空転している。そのため、回転電機200の回転を遠心クラッチロータ420に伝達する第3モードには適さない。
以上の例では、内燃機関100と回転電機200を用いたハイブリッド駆動装置1として説明したが、本開示は、内燃機関100と遠心クラッチ機構400とを備える動力装置に後付けで組み込む補助動力装置としてもよい。即ち、内燃機関100、駆動プーリー105、ベルト106、従動プーリー410や、ファイナルギヤ140及び駆動軸130を備えている二輪車10に、補助動力装置として後付けすることとなる。
後付けとして必要となるのは、駆動軸130の延長と、遠心クラッチ機構400の遠心クラッチロータ420及び固定カバー150の変更がある。また、後付け部品として追加となるのは、回転電機200及び制御装置250がある。かつ、ワンウェイクラッチ600も追加となる。また、制御装置250と回転電機200との間の配線も追加となる。
なお、上述の例は本開示の望ましい例ではあるが、本開示は上記の例に限定されない。各部の材質や大きさは、適宜変更可能である。バッテリ351の電圧も、例えば、48ボルトの高電圧としても良く、例えば、12ボルトの低電圧としても良い。かつ、高電圧と低電圧との2種類のバッテリ351を用いても良い。
また、上述の例では、ハイブリッド駆動装置や補助動力装置を二輪車10に用いる例を示したが、本開示のハイブリッド駆動装置や補助動力装置の用途は二輪車10に限らない。例えば、モータボート、スノーモービル、トラクター等の他の機器にも用いることはできる。従って、駆動輪120は駆動部の一例であり、タイヤ以外の駆動部にも本開示は適用できる。
10 二輪車
100 内燃機関
150 制御装置
200 回転電機
250 制御装置
300 第2回転電機
400 遠心クラッチ機構
600 ワンウェイクラッチ
610 第2ワンウェイクラッチ

Claims (9)

  1. 内燃機関と、
    この内燃機関の駆動力を受けて回転可能で、駆動部へ駆動力を伝達する駆動軸と、
    周方向に永久磁石を複数配置し前記駆動軸と同軸上で回転可能なロータと、固定カバーに固定され前記永久磁石と対向する複数のコイルを有するステータとを備える回転電機と、
    この回転電機に電気接続するバッテリと、
    このバッテリと前記回転電機とに電気接続し、前記回転電機の回転を制御する制御装置と、
    前記内燃機関の回転数が所定数未満の場合前記内燃機関の駆動力が遠心クラッチロータに伝達されず、前記内燃機関の回転数が所定数以上の場合前記内燃機関の駆動力が前記遠心クラッチロータに伝達される遠心クラッチ機構と、
    前記回転電機の前記ロータと前記遠心クラッチロータとの間に介在して、前記ロータの第1方向の回転を前記遠心クラッチロータに伝達し、前記ロータの前記第1方向とは逆方向となる第2方向の回転は前記遠心クラッチロータに伝達せず、かつ、前記遠心クラッチロータの前記第1方向の回転も前記ロータに伝達しないワンウェイクラッチを備える
    ことを特徴とする内燃機関と回転電機を用いたハイブリッド駆動装置。
  2. 前記内燃機関により駆動される第2回転電機を更に備え、
    前記回転電機は前記駆動軸の駆動用モータとして用いられ、
    前記第2回転電機は、前記内燃機関の始動を行うスタータ及び前記バッテリへの充電を行うジェネレータとして用いられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関と回転電機を用いたハイブリッド駆動装置。
  3. 内燃機関の駆動力を受けて回転可能で駆動部へ駆動力を伝達する駆動軸と、遠心クラッチロータを有し前記内燃機関の回転数が所定数未満の場合前記内燃機関の駆動力を前記駆動軸に伝達せず前記内燃機関の回転数が所定数以上の場合前記内燃機関の駆動力を前記駆動軸に伝達する遠心クラッチ機構とを備える動力装置に用いられる補助動力装置であって、
    周方向に永久磁石を複数配置し前記駆動軸と同軸上で回転可能なロータと、固定カバーに固定され前記永久磁石と対向する複数のコイルを有するステータとを備える回転電機と、
    この回転電機の回転を制御する制御装置と、
    前記回転電機の前記ロータと前記遠心クラッチロータとの間に介在して、前記ロータの第1方向の回転を前記遠心クラッチロータに伝達し、前記ロータの前記第1方向とは逆方向となる第2方向の回転は前記遠心クラッチロータに伝達せず、かつ、前記遠心クラッチロータの前記第1方向の回転も前記ロータに伝達しないワンウェイクラッチを備える
    ことを特徴とする補助動力装置。
  4. 前記遠心クラッチロータと前記駆動軸との間に介在して、前記遠心クラッチロータの前記第1方向の回転は前記駆動軸に伝達し、前記駆動軸の前記第1方向の回転は前記遠心クラッチロータに伝達しない第2ワンウェイクラッチを備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関と回転電機を用いたハイブリッド駆動装置若しくは請求項3に記載の補助動力装置。
  5. 前記遠心クラッチロータと前記駆動軸とは結合して、一体に回転する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関と回転電機を用いたハイブリッド駆動装置若しくは請求項3に記載の補助動力装置。
  6. 前記ワンウェイクラッチは、内周リングと外周リングとの間にワンウェイクラッチカムを備えるワンウェイカムクラッチである
    ことを特徴とする請求項1又は2若しくは請求項1又は2に従属する請求項4又は5に記載の内燃機関と回転電機を用いたハイブリッド駆動装置、請求項3若しくは請求項3に従属する請求項4又は5に記載の補助動力装置。
  7. 前記駆動軸の前記第1方向の回転を始める第1モードでは、前記回転電機の前記ロータを前記第1方向に回転させ、前記ロータの回転を前記ワンウェイクラッチ及び前記遠心クラッチロータを介して前記駆動軸に伝達する
    ことを特徴とする請求項1又は2若しくは請求項1又は2に従属する請求項4ないし6のいずれかに記載の内燃機関と回転電機を用いたハイブリッド駆動装置、請求項3若しくは請求項3に従属する請求項4ないし6のいずれかに記載の補助動力装置。
  8. 前記駆動軸が所定回転数以上で前記第1方向に定常回転する第2モードでは、前記回転電機の前記ロータの回転を停止し、前記内燃機関の回転を前記遠心クラッチロータを介して前記駆動軸に伝達する
    ことを特徴とする請求項1又は2若しくは請求項1又は2に従属する請求項4ないし7のいずれかに記載の内燃機関と回転電機を用いたハイブリッド駆動装置、請求項3若しくは請求項3に従属する請求項4ないし7のいずれかに記載の補助動力装置。
  9. 前記駆動軸が所定回転数以上で前記第1方向に回転する状態から更に回転数を増加する第3モードでは、前記内燃機関の回転を前記遠心クラッチロータを介して前記駆動軸に伝達するとともに、前記回転電機の前記ロータを前記第1方向に回転させ、前記ロータの回転も前記ワンウェイクラッチ及び前記遠心クラッチロータを介して前記駆動軸に伝達する
    ことを特徴とする請求項1又は2若しくは請求項1又は2に従属する請求項4、5、7及び8のいずれかに記載の内燃機関と回転電機を用いたハイブリッド駆動装置、請求項3若しくは請求項3に従属する請求項4、5、7及び8のいずれかに記載の補助動力装置。
JP2022037992A 2022-03-11 2022-03-11 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置 Pending JP2023132584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037992A JP2023132584A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037992A JP2023132584A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132584A true JP2023132584A (ja) 2023-09-22

Family

ID=88065316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037992A Pending JP2023132584A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023132584A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810345B2 (ja) 車両用伝動制御装置
US10293804B2 (en) Hybrid vehicle engine starter systems and methods
US10505415B2 (en) Permanent magnet electric machine
US8221284B2 (en) Automotive drive apparatus
US9121380B2 (en) Starter machine system and method
JP5953423B2 (ja) 発電電動ユニット、動力出力機関、および車両
EP2447145B1 (en) Electric drive for a bicycle
JP2004328991A (ja) 車両の左右輪駆動装置
KR20020070758A (ko) 회전전기 및 그것을 탑재한 차량
JP2001298900A (ja) 車両用交流回転電機
JP3844229B2 (ja) モータ兼用発電機付きエンジンおよびその制御装置
JP2003074641A (ja) 可変質量フライホイール
JP2023132584A (ja) 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置
WO2023171158A1 (ja) 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置
WO2017126165A1 (ja) エンジン搭載ビークル
JP3419176B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2020044481A1 (ja) エンジン式鞍乗型車両
JP5030006B2 (ja) モータ装置
EP2765017B1 (en) Method and system for controlling motor
WO2024171962A1 (ja) 駆動力制御装置
US10677212B2 (en) Method and apparatus for controlled stopping of internal combustion engine
JP6298233B2 (ja) モータ制御方法及びモータ制御システム
JP3525878B2 (ja) 車両用電動発電装置
WO2013186935A1 (ja) モータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241004