JP2023130809A - 半導体装置及び半導体パッケージ - Google Patents
半導体装置及び半導体パッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023130809A JP2023130809A JP2022035311A JP2022035311A JP2023130809A JP 2023130809 A JP2023130809 A JP 2023130809A JP 2022035311 A JP2022035311 A JP 2022035311A JP 2022035311 A JP2022035311 A JP 2022035311A JP 2023130809 A JP2023130809 A JP 2023130809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor region
- type
- semiconductor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/146—VDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5386—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/112—Field plates comprising multiple field plate segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1電極、第1導電形の第1半導体領域、第2導電形の第2半導体領域、ゲート電極、第2導電形の第3半導体領域、導電部、第2導電形の第4半導体領域、第1導電形の第5半導体領域、第1導電形の第6半導体領域、及び第2電極を含む。第1半導体領域は、第1領域及び第2領域を含む。第2半導体領域及び第3半導体領域は、第1領域の上に設けられる。ゲート電極は、第2半導体領域の上に設けられる。第3半導体領域は、第2半導体領域から離れている。導電部は、第3半導体領域の上に設けられる。第4半導体領域は、第2領域の上に設けられ、第3半導体領域と接する。第5半導体領域は、第4半導体領域の一部の上に設けられる。第6半導体領域は、第1半導体領域よりも高い第1導電形の不純物濃度を有し、第3半導体領域に接する。
【選択図】図1
Description
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下の説明及び図面において、n+、n-及びp+、pの表記は、各不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、「+」が付されている表記は、「+」及び「-」のいずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に高く、「-」が付されている表記は、いずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に低いことを示す。これらの表記は、それぞれの領域にp形不純物とn形不純物の両方が含まれている場合には、それらの不純物が補償しあった後の正味の不純物濃度の相対的な高低を表す。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の一部を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置は、MOSFETである。図1に示すように、第1実施形態に係る半導体装置100は、n-形(第1導電形)ドリフト領域1(第1半導体領域)、p+形(第2導電形)半導体領域2(第2半導体領域)、p+形半導体領域3(第3半導体領域)、p形ベース領域4(第4半導体領域)、n+形ソース領域5(第5半導体領域)、n+形半導体領域6(第6半導体領域)、n+形ドレイン領域8、p+形コンタクト領域9、ゲート電極10、導電部20、ドレイン電極31(第1電極)、及びソース電極32(第2電極)を含む。
ソース電極32に対してドレイン電極31に正の電圧が印加された状態で、ゲート電極10に閾値以上の電圧が印加される。これにより、p形ベース領域4にチャネル(反転層)が形成され、半導体装置100がオン状態となる。電子は、チャネルを通ってソース電極32からドレイン電極31へ流れる。ゲート電極10に印加される電圧が閾値よりも低くなると、p形ベース領域4のチャネルが消滅し、半導体装置100がオフ状態になる。
n-形ドリフト領域1、p+形半導体領域2、p+形半導体領域3、p形ベース領域4、n+形ソース領域5、n+形半導体領域6、n+形ドレイン領域8、及びp+形コンタクト領域9は、半導体材料を含む。半導体材料として、炭化シリコンを用いることができる。半導体材料として、シリコン、窒化ガリウム、又はガリウムヒ素が用いられても良い。n形不純物として、ヒ素、リン、またはアンチモンを用いることができる。p形不純物として、ボロンを用いることができる。
図2~図4を参照して、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を説明する。まず、n+形半導体層8xを含む半導体基板を用意する。n+形半導体層8xの上に、エピタキシャル成長により、n-形半導体層1xを形成する。n-形半導体層1xの上に、エピタキシャル成長により、n形半導体層1yを形成する。n形半導体層1yは、n-形半導体層1xよりも高いn形不純物濃度を有する。図2(a)に示すように、n形半導体層1yにn形不純物をイオン注入し、n+形半導体領域6xを形成する。
図5は、参考例に係る半導体装置の一部を示す断面図である。
図5に示す半導体装置100rでは、半導体装置100と比べて、p+形半導体領域3、導電部20、n+形半導体領域6などが設けられていない。半導体装置100rでは、ゲート電極10の下にp+形半導体領域2が設けられている。これにより、n-形ドリフト領域1とp+形半導体領域2との間でアバランシェ降伏が発生し易くなり、ゲート電極10底部でのアバランシェ降伏の発生を抑制できる。この結果、ゲート絶縁層11の絶縁破壊が生じ難くなる。
図6(a)及び図6(b)は、図1のA1-A2断面に相当する。図6(a)に示すように、n+形半導体領域6は、p+形半導体領域3に沿ってY方向に延びていても良い。図6(b)に示すように、複数のn+形半導体領域6が、互いに離れてY方向に配列されても良い。
第1変形例に係る半導体装置110では、図8に示すように、n+形半導体領域6の下端のZ方向における位置が、p+形半導体領域3の下端のZ方向における位置と同じである。n+形半導体領域6は、p+形半導体領域3のX方向における両側部に位置している。半導体装置110のn+形半導体領域6は、半導体装置100のn+形半導体領域6に比べて、よりZ方向に長い。
第2変形例に係る半導体装置120では、図9に示すように、n+形半導体領域6の下端がp+形半導体領域3の下端よりも上方に位置する。n+形半導体領域6は、p+形半導体領域3のX方向における両側部に位置する。導電部20の下部は、X方向において、n+形半導体領域6同士の間に位置する。
第3及び第4変形例に係る半導体装置130及び140では、図10及び図11に示すように、n+形半導体領域6が、Z方向において第1領域1aとp+形半導体領域3との間に設けられている。図10に示す半導体装置130では、n+形半導体領域6のX方向における長さが、p+形半導体領域3のX方向における長さよりも長い。図11に示す半導体装置140では、n+形半導体領域6のX方向における長さが、p+形半導体領域3のX方向における長さよりも短い。
第5変形例に係る半導体装置150では、図12に示すように、p+形半導体領域3が、第1部分3a及び第2部分3bを含む。第2部分3bは、第1部分3aの上に設けられている。第2部分3bは、第1部分3aと導電部20との間に位置する。第1部分3aのp形不純物濃度は、第2部分3bのp形不純物濃度よりも高い。
第6変形例に係る半導体装置160は、p+形接続領域7(第7半導体領域)をさらに含む。p+形接続領域7は、X方向においてp+形半導体領域2とp+形半導体領域3との間に位置し、p+形半導体領域2及びp+形半導体領域3と接する。p+形接続領域7によって、p+形半導体領域2は、p+形半導体領域3と電気的に接続されている。このため、p+形半導体領域2の電位は、p+形半導体領域3の電位及びp形ベース領域4の電位と実質的に同じとなる。p+形接続領域7のp形不純物濃度は、p+形半導体領域2及びp+形半導体領域3のそれぞれのp形不純物濃度と等しい。又は、p+形接続領域7のp形不純物濃度は、p+形半導体領域2及びp+形半導体領域3のそれぞれのp形不純物濃度と異なっていても良い。
第7変形例に係る半導体装置170では、図15に示すように、p+形半導体領域3が、第2部分3b~第4部分3dを含む。第3部分3cは、第2部分3bの一部の上に設けられている。第4部分3dは、X方向において第3部分3cと導電部20との間に設けられている。第3部分3c及び第4部分3dは、p形ベース領域4に接する。図示した例では、一対の第3部分3cの間に、導電部20及び一対の第4部分3dが位置している。一対の第4部分3dの間に、導電部20が位置している。
半導体装置170では、導電部20は、ゲート電極10と電気的に接続されている。半導体装置170がオン状態のとき、図18に示すように、p形ベース領域4に加え、第4部分3dにもチャネルchが形成される。一部の電子は、矢印Aで示すように、p形ベース領域4のチャネルから第4部分3dのチャネルchを通り、n-形ドリフト領域1へ流れる。
第8変形例に係る半導体装置180a及び180bでは、図19及び図20に示すように、ゲート電極10の幅W1と導電部20の幅W2と、が互いに異なる。幅は、X方向における長さである。
図21は、第2実施形態に係る半導体装置の一部を示す断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置200は、図21に示すように、第1実施形態に係る半導体装置100と比べて、ショットキーバリアダイオード(SBD)40をさらに含む。半導体装置200では、ソース電極32が、下方に向けて延びる突出部32aを含む。突出部32aは、X方向においてp形ベース領域4及びp+形コンタクト領域9と並び、これらの半導体領域と接する。また、突出部32aの下部は、n-形ドリフト領域1の第2領域1bと接する。第2領域1bと突出部32aにより、SBD40が形成される。
例えば図22に示すように、X方向において、導電部20が、ゲート電極10とSBD40との間に設けられている。SBD40は、導電部20同士の間に位置する。この配置によれば、後述する図23に示す構造に比べて、SBD40と、X方向においてそのSBD40と隣り合うゲート電極10と、の間のX方向における距離D1(第1距離)を長くできる。半導体装置200がオン状態のとき、ゲート電極10近傍に電流が流れ、熱が発生する。距離D1を長くすることで、この発熱でSBD40の温度が上昇することを抑制できる。この結果、ショットキー電極(突出部32a)の劣化を抑制できる。
図24は、第3実施形態に係る半導体パッケージの一部を示す平面図である。
第3実施形態に係る半導体パッケージ300は、図24に示すように、半導体装置100、ドレイン端子51(第1端子)、ソース端子52(第2端子)、及びゲート端子53(第3端子)を含む。半導体装置100は、複数のソース電極32と、ゲートパッド33と、を含む。
Claims (9)
- 第1電極と、
前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続され、第1領域と前記第1領域の上に設けられた第2領域とを含む第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極と、
前記第1領域の上に設けられ、前記第1電極から前記第1半導体領域に向かう第1方向に垂直な第2方向において、前記第2領域を介して前記第2半導体領域から離れた第2導電形の第3半導体領域と、
前記第3半導体領域の上に絶縁層を介して設けられた導電部と、
前記第2領域の上に設けられ、前記第3半導体領域と接する第2導電形の第4半導体領域と、
前記第4半導体領域の一部の上に設けられた第1導電形の第5半導体領域と、
前記第1半導体領域よりも高い第1導電形の不純物濃度を有し、前記第3半導体領域に接する第1導電形の第6半導体領域と、
前記第4半導体領域及び前記第5半導体領域の上に設けられ、前記第4半導体領域及び前記第5半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
を備えた半導体装置。 - 前記第2領域における第1導電形の不純物濃度は、前記第1領域における第1導電形の不純物濃度よりも高い、請求項1記載の半導体装置。
- 前記第6半導体領域は、前記第3半導体領域の下端の少なくとも一部と接する、請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記第3半導体領域は、第1部分と、前記第1部分の上に設けられた第2部分と、を含み、
前記第2部分の一部は、前記第1方向において、前記第1部分と前記導電部との間に位置し、
前記第1部分における第2導電形の不純物濃度は、前記第2部分における第2導電形の不純物濃度よりも高い、請求項1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に設けられた第2導電形の第7半導体領域をさらに備え、
前記第7半導体領域は、前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向において前記第2領域と並ぶ、請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第3半導体領域は、
第2部分と、
前記第2部分の一部の上に設けられた第3部分と、
前記第2部分の別の一部の上に設けられ、前記第2方向において前記導電部と前記第3部分との間に位置する第4部分と、
を含み、
前記第4部分の第2導電形の不純物濃度は、前記第3部分の第2導電形の不純物濃度よりも低い、請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第3部分及び前記第4部分のそれぞれは、前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向において複数設けられた、請求項6記載の半導体装置。
- 請求項1~7のいずれか1つに記載の半導体装置と、
前記第1電極と電気的に接続された第1端子と、
前記第2電極と電気的に接続された第2端子と、
前記第2電極と前記第2端子とを電気的に接続する配線と、
前記ゲート電極と電気的に接続された第3端子と、
を備え、
前記半導体装置は、単位面積あたりの前記導電部の数が単位面積あたりの前記ゲート電極の数よりも多い第1構造部を含み、
前記配線は、前記第1構造部の直上に位置する、半導体パッケージ。 - 前記配線は、複数設けられ、
前記半導体装置は、単位面積あたりの前記ゲート電極の数が単位面積あたりの前記導電部の数よりも多い第2構造部をさらに含み、
前記第1構造部の直上に位置する前記配線の数は、前記第2構造部の直上に位置する前記配線の数よりも多い、請求項8記載の半導体パッケージ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022035311A JP2023130809A (ja) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | 半導体装置及び半導体パッケージ |
CN202210696549.3A CN116779675A (zh) | 2022-03-08 | 2022-06-20 | 半导体装置以及半导体封装 |
US17/863,799 US20230290850A1 (en) | 2022-03-08 | 2022-07-13 | Semiconductor device and semiconductor package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022035311A JP2023130809A (ja) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | 半導体装置及び半導体パッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023130809A true JP2023130809A (ja) | 2023-09-21 |
Family
ID=87931112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022035311A Pending JP2023130809A (ja) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | 半導体装置及び半導体パッケージ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230290850A1 (ja) |
JP (1) | JP2023130809A (ja) |
CN (1) | CN116779675A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007242852A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
WO2015104949A1 (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
WO2018225600A1 (ja) * | 2017-06-06 | 2018-12-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
JP2018207101A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2020017641A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
JP2021044298A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2021150406A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7532921B2 (ja) * | 2020-06-09 | 2024-08-14 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
-
2022
- 2022-03-08 JP JP2022035311A patent/JP2023130809A/ja active Pending
- 2022-06-20 CN CN202210696549.3A patent/CN116779675A/zh active Pending
- 2022-07-13 US US17/863,799 patent/US20230290850A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007242852A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
WO2015104949A1 (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
WO2018225600A1 (ja) * | 2017-06-06 | 2018-12-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
JP2018207101A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2020017641A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
JP2021044298A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2021150406A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230290850A1 (en) | 2023-09-14 |
CN116779675A (zh) | 2023-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11532738B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2013258327A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7505217B2 (ja) | 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法 | |
JP7327672B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7211516B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN108574000A (zh) | 半导体装置和半导体装置的制造方法 | |
JP7613570B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5687582B2 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP7370781B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7231065B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN114203818B (zh) | 半导体装置 | |
US11862698B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2023136403A (ja) | 半導体装置 | |
JP2023140026A (ja) | 半導体装置 | |
WO2022239284A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2023130809A (ja) | 半導体装置及び半導体パッケージ | |
US11810913B2 (en) | Semiconductor device | |
US20250107141A1 (en) | Semiconductor device | |
KR101932661B1 (ko) | 전력 mos 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 | |
US20240072110A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US20240213357A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20250098234A1 (en) | Semiconductor device | |
US20230352521A1 (en) | Semiconductor device | |
CN117594652A (zh) | 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法 | |
JP2025047746A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250509 |