JP2023112697A - 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 - Google Patents
縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023112697A JP2023112697A JP2023037025A JP2023037025A JP2023112697A JP 2023112697 A JP2023112697 A JP 2023112697A JP 2023037025 A JP2023037025 A JP 2023037025A JP 2023037025 A JP2023037025 A JP 2023037025A JP 2023112697 A JP2023112697 A JP 2023112697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pleat
- seal
- pleats
- fill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 110
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 67
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 26
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 18
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 16
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B9/00—Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
- B65B9/10—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
- B65B9/20—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B51/00—Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
- B65B51/10—Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
- B65B51/26—Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B9/00—Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
- B65B9/10—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
- B65B9/20—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
- B65B9/213—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles the web having intermittent motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D29/00—Sacks or like containers made of fabrics; Flexible containers of open-work, e.g. net-like construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/008—Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5861—Spouts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5861—Spouts
- B65D75/5872—Non-integral spouts
- B65D75/5883—Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Abstract
Description
スタンディングパウチ等の自立袋は、底部が楕円形、頂部が扁平形であるため、立てた姿勢にして輸送用の段ボール箱等に箱詰めすると積載効率(空間容積率)が悪化してしまう。そこで、頂部にもガセットを形成したダブルガセット袋が開発されている。
ところが、一対のプリーツの幅を均一にすると、一方のプリーツの頂部(山折り)に口栓等を熱溶着して配置するときに溶着不良が生じることが判明した。
図11に示すように、口栓の外面(後面)側に一枚のフィルムが配置され、口栓の内面(正面)側に三枚のフィルムが重なって配置される。このため、熱溶着時に口栓の外面側と内面側の加熱温度が均一にならず、溶着不良が発生する。
したがって、トップガセットの一対のプリーツの幅(折り幅)が均一で、その一方のプリーツの頂部に口栓等が配置されたフィルム包装袋を製造することが困難になっている。
前記プリーツは、その頂部を長手方向に亘って熱溶着したシールを有することを特徴とする。
前記シールは、前記長手方向の中央が頂部に向かって円弧状に凹んだ形状を有することを特徴とする。
前記注出部は、前記フィルムの側縁同士を熱溶着して形成された切取片を有し、前記切取片を切り落して前記流動体を取り出す開口を形成することを特徴とする。
図1は、内容物入りフィルム包装袋Gを示す図であって、(a)前上方向から見た斜視図である。
内容物入りフィルム包装袋Gは、一枚のプラスチックフィルムFから形成された袋体に内容物Xを充填したものである。フィルムFは、ナイロンやポリエステル等の高強度フィルムを積層したラミネートフィルムある。
フィルム包装袋Gは、いわゆるダブルガセット袋であり、天面(上部)にトップガセットG3、底面(下部)にボトムガセットG4を有する。
ボトムガセットG4は、第一プリーツG41、第二プリーツG42を有する。第一プリーツG41、第二プリーツG42は、同一形状(長方形)である。第一プリーツG41、第二プリーツG42は、左右方向の長さが同一、上下方向の幅(折り幅、深さ)が左右方向に亘って均一(同一)である。
トップガセットG3とボトムガセットG4は、それぞれ左右方向の両端が溶着される。つまり、第一プリーツG31と第二プリーツG32の左右方向の両端、第一プリーツG41と第二プリーツG42左右方向の両端がそれぞれ接続する。このため、フィルム包装袋Gが略楕円柱形になる。言い換えれば、フィルム包装袋Gは、水平方向の断面が凸レンズ形状またはアーモンド形状になる。
シールT1は、フィルム包装袋Gの前面G1(第一プリーツG31)の上端(山折りF3)を熱溶着して形成される。
シールT2は、フィルム包装袋Gの後面G2(第二プリーツG32)の上端(両側縁E1,E2同士)を熱溶着して形成される。シールT2の長手方向(フィルム包装袋Gの左右方向)の中央には、プラスチック製の口栓G8が配置される。トップガセットG3の第二プリーツG32の中央頂部に口栓G8が溶着される。
シールT3は、フィルム包装袋Gの上部の左右方向両端(フィルムFが四重になった重畳部分)を熱溶着して形成される。シールT3は、第一プリーツG31、第二プリーツG32の左右方向の両端同士を連結(固着)する。
一対のシールB1は、フィルム包装袋Gの前面G1(第一プリーツG41)と後面G2(第二プリーツG42)の下端をそれぞれ熱溶着して形成される。一対のシールB1は同一形状であり、同時に形成される。
シールB3は、フィルム包装袋Gの下部の左右方向両端(フィルムFが四重になった重畳部分)を熱溶着して形成される。シールB3は、第一プリーツG41、第二プリーツG42の左右方向の両端同士を連結(固着)する。
そこで、フィルムFの外面同士が重なる部位にパンチング孔を設けてもよい。それぞれの外面にパンチング孔を設けて、折り畳んときに対向させる。これにより、フィルムFを四重に折り畳んでも、パンチング孔を介してフィルムFの内面(シーラント層)同士が密着して、良好に熱溶着できる。
フィルム包装袋Gのうち、トップシールT,ボトムシールBに囲まれた部位(天面、底面)は、フィルム包装袋Gの折込マチとして機能する。
収容部G5は、フィルム包装袋Gのうち、熱溶着されていない非シール部(筒状のフィルム)であって、内容物Xが充填封入される空間である。収容部G5は、トップガセットG3の第一プリーツG32の中央頂部に配置された口栓G8に連通する。
図2は、実施形態に係る縦型製袋充填包装機1の概略構成を示す正面図である。
図3は、縦型製袋充填包装機1のボトム折畳ユニット30等を前上方向から見た斜視図である。説明の都合上、図3では、ボトム折畳ユニット30の一部や口栓取付部40、充填部80等を省略して図示する。
縦型製袋充填包装機1は、内容物Xを連続充填しながら、内容物Xの充填量にバラつきのない内容物入りフィルム包装袋Gを製造する。
なお、縦型製袋充填包装機1は、内容物Xの充填量を計測する計測部や充填量を調整するシャッター弁を備えてもよいし、備えなくてもよい。
縦型製袋充填包装機1における鉛直方向を上下方向または縦方向ともいう。上方を上流、下方を下流ともいう。
縦型製袋充填包装機1における横方向を左右方向ともいう。
上下方向と左右方向にそれぞれ直交する方向を前後方向という。前後方向において、フィルムFから離間する方向を外側または外面側、フィルムFに近づく方向を内側または内面側という。
フィルム供給部10は、ロール(不図示)からフィルムFを繰り出し、複数の従動ローラー等を経由させる。フィルム供給部10は、フィルムFに弛みや蛇行がないように、一定のテンションを掛けて送り出す。フィルム供給部10は、トップ折畳ユニット20に向けてフィルムFを供給する。
トップ折畳ユニット(トップ折畳部)20は、フィルム供給部10の右斜め上方に配置される。トップ折畳ユニット20は、帯状のフィルムFをZ字形(N字形)に折り込む。フィルムFは、幅方向の一側部(側縁E1側)がZ字形に折り込まれて、トップガセット用折込F1が形成される。
トップガセット用折込(第一折込)F1は、フィルムFの側縁E1側の谷折りF2と中央側の山折りF3からなり、三つ折りとも呼ばれる。トップガセット用折込F1には、第一プリーツG31と第二プリーツG32の片面が同時に形成される。
折り畳み板部22は、フィルムFの搬送方向(右方向)に沿って延在する複数の板部材を有する。フィルムFは、これらの板部材に沿って摺動する。折り畳み板部22は、フィルムFの一側部(側縁E1側)を下方に押し曲げ、さらに中央に向けて押し込んで、Z字形に折り畳む。谷折りF2から山折りF3の幅と谷折りF2から側縁E1までの幅がほぼ同一になるよう折り畳まれる。第一プリーツG31と第二プリーツG32は、ほぼ同一の幅(均一な深さ)に形成される。
圧着ローラー対24は、フィルムFの搬送方向を下方に変える。フィルムFは、圧着ローラー対24を経由して下方に送られる。
第一プリーツシール部26は、第一トップヒーターバー対27を有する。第一トップヒーターバー対27は、上下方向に延在する一対の部材であり、フィルムF(トップガセット用折込F1)を前後方向に挟んで対向配置される。第一トップヒーターバー対27は、トップガセット用折込F1を前後方向から挟持し、第一プリーツG31を上下方向に亘って熱溶着してシールT1を形成する。
図1に示すように、シールT1は、フィルム包装袋Gを立てた姿勢にしたときに、第一プリーツG31の左右方向の全長に亘って形成され、左右方向に中央が上方向(頂部)に向かって円弧状に凹んだ形状を有する。これにより、第一プリーツG31が搬送途中に弛みや蛇行することなく、その形状を維持したまま、下流に向けて送り出される。
図4(a)は、アウトガイド33Aを示す斜視図、図4(b)は、アウトガイド33Aの平面図である。図4(b)は、ボトム折畳ユニット30におけるフィルムFの搬送経路を示す右側面図である。説明の都合上、図4(c)では側縁E1,E2、山折りF3を太線で図示する。
ボトムガセット用折込(第二折込)F5は、フィルムFの中央の谷折りF6と、その両側の一対の山折りF7からなり、蛇腹折りとも呼ばれる。ボトムガセット用折込F5には、第一プリーツG41と第二プリーツG42が同時に形成される。
折り畳み板部31は、台形板32、アウトガイド33、押込み板36および押え板37を有し、フィルムFをこれら複数の板部材等に沿って摺動させる。
ボトムガセット用折込F5には、第一プリーツG41と第二プリーツG42が同時に形成される。ボトムガセット用折込F5は、谷折りF6から山折りF7の幅がそれぞれほぼ同一になるよう折り畳まれる。ボトムガセット用折込F5の第一プリーツG41と第二プリーツG42は、同一の幅(均一な深さ)に形成される。
アウトガイド33は、フィルムFの側部を内面側に向けて押圧することによりフィルムFにテンションを掛けながら、フィルムFを下方に案内する。
アウトガイド33は、角棒形の部材に限らず、丸棒形等であってもよい。アウトガイド33は、棒材に限らず、L字形やU字形等に折り曲げた板金等であってもよい。
図4(b)に示すように、スリット溝35は、フィルム摺接面34に交差する方向(前方向)に延在し、アウトガイド33を上下方向に貫通する。スリット溝35のフィルム摺接面34に対する角度θは、約50°から70°程度である。角度θは、60°が好ましい。スリット溝35の幅は、例えば3mmである。スリット溝35は、フィルム摺接面34では幅が広く、前方向に向かって徐々に幅が狭くなってもよい。
スリット溝35の角度θや幅は、第一プリーツG31がスリット溝35を通過する際に外力を受けないように、設定される。フィルムFの硬さや厚さ、第一プリーツG31の折込量等に応じて、スリット溝35の最適な角度θや幅、長さ等を調整する。
フィルム摺接面34(第一プリーツガイド)がフィルムFの側部(第一プリーツG31を除く外面)を内面側に押圧してテンションを掛ける一方で、スリット溝35(第一プリーツガイド)が第一プリーツG31のテンションを開放する。これにより、第一プリーツG31が自立する(能動的に立ち上がる)。
このように、アウトガイド33は、第一プリーツG31に外力を加えることなく、第一プリーツG31を引き起こす。第一プリーツG31は、第二プリーツG32(フィルムFの側縁E1)から離間する。つまり、フィルム摺接面34とスリット溝35が、第一プリーツG31を引き起こすガイドとして機能する。
そして、フィルムFは、第一プリーツG31が立ち上がった状態のまま、下方に送られる。
図2の右側に配置された圧着ローラー対38は、フィルムFの側縁E1,E2同士を前後方向(重畳方向)に挟持して密着させる。
図2の左側に配置された圧着ローラー対38は、M字形に折り畳んだ部位を前後方向(重畳方向)に押し潰して、フィルムFに折り目(ボトムガセット用折込F5)を付ける。
そして、圧着ローラー対38は、フィルムFを下方に送る。
口栓取付部(注出部形成部)40は、ボトム折畳ユニット30の下方、右側に配置される。口栓取付部40は、口栓供給部42と口栓融着部44を備え、これらがボトム折畳ユニット30(圧着ローラー対38)の下方、右側に配置される。
口栓供給部42は、プラスチック製の口栓G8をフィルムFの側縁E1,E2同士の間に向けて供給配置する。口栓供給部42は、フィルムFの側縁E1,E2同士を一旦離間させ、その間に口栓G8を一定間隔で配置する。
口栓融着部44は、口栓G8(ノズルの基端)とフィルムFの側縁E1,E2同士を熱溶着して、口栓G8をフィルムFに取り付ける。
ヒーターバー対45は、上下方向の中央に窪みを有し、この窪みでフィルムFの側縁E1,E2と口栓G8(ノズルの基端)を重ねて挟持する。
ヒーターバー対45は、側縁E1,E2と口栓G8を熱溶着して、フィルムFに口栓G8を取り付ける。ヒーターバー対45は、口栓G8の上下両側にある側縁E1,E2同士も同時に溶着する。口栓融着部44は、フィルムFにシールT2の一部も形成する。
トップシール部50は、口栓取付部40の下方に配置される。
トップシール部50は、フィルムFの側縁E1,E2同士を熱溶着して、シールT2を形成する。フィルムFにシールT2を形成することにより、第二プリーツG32が組み立てられ、同時にフィルムFがチューブ状になる。
また、トップシール部50は、第一プリーツG31と第二プリーツG32の上下方向の両端同士(フィルムFが四重になった重畳部分)を熱溶着してシールT3を形成し、トップガセットG3を組み立てる。
第二プリーツシール部51は、圧着ローラー対38の直下に配置された第二トップヒーターバー対52と、トップクーラーバー対53を有する。
第二トップヒーターバー対52は、フィルムFの側縁E1,E2同士を上下方向に亘って熱溶着してシールT2を形成する。口栓G8も同時に再加熱される。これにより、口栓G8が取り付けられた第二プリーツG32が組み立てられる。また、同時にフィルムFがチューブ状になる。
トップクーラーバー対53は、口栓G8を前後方向から挟持して、口栓G8を冷却する。これにより、口栓G8とフィルムFの側縁E1,E2の熱溶着が急速に固化して、口栓G8がフィルムFに完全に固定される。
プリーツ支持具55が第一プリーツG31を前方に向かう姿勢にして支持するので、プリーツカッター54は第一プリーツG31を良好に切断できる。
さらに、第二プリーツガイド56は、第一プリーツG31を右側に押し倒して、第一プリーツG31と第二プリーツG32を重ねて密着させる。
第三トップヒーターブロック対58は、第一プリーツG31と第二プリーツG32の上下方向の両端同士を熱溶着してシールT3を形成する。これにより、フィルムFが四重になった重畳部分が熱溶着されて、トップガセットG3が組み上がる。
トップシール部50を経ることにより、トップガセットG3を有するチューブ状のフィルムFが形成される。
ボトムシール部60は、トップシール部50の左側に配置される。ボトムシール部60は、ボトムガセット用折込F5を熱溶着して、ボトムシールBを形成する。ボトムシール部60は、第一プリーツG41,第二プリーツG42を有するボトムガセットG4を組み立てる。
第一ボトムヒーターバー対62は、ボトムガセット用折込F5の一対の山折りF7(第一プリーツG41、第二プリーツG42)をそれぞれ挟持し、熱溶着して一対のシールB1を形成する。
第二ボトムヒーターバー対64は、第一プリーツG41と第二プリーツG42の上下方向の両端同士を挟持し、熱溶着してシールB3を形成する。これにより、フィルムFが四重になった重畳部分が熱溶着されて、ボトムガセットG4が組み上がる。
ボトムシール部60を経ることにより、ボトムガセットG4を有するチューブ状のフィルムFが形成される。
フィルム搬送部70は、トップシール部50およびボトムシール部60の下方に配置されて、フィルムFを下方に向けて間欠搬送する。
フィルム搬送部70は、4つの駆動ローラー72を備える。駆動ローラー72は、フィルムFの右側と左側に、フィルムFを挟んでそれぞれ配置される。この4つの駆動ローラー72は、フィルムFを前後方向に挟持しつつ回転して、フィルムFを下方に送り出す。
図7は、ラックギア74とコマ77等を示す拡大図であり、(a)噛み合い時、(b)噛み合い開放時を示す。
フィルム搬送部70は、フィルムFの前後方向にそれぞれ駆動ローラーユニット71を備える。各駆動ローラーユニット71は、二つの駆動ローラー72と、この駆動ローラー72を回転させる駆動回転シャフト73を備える。
レバー76は、L形状の棒材であり、第一端76aがキー溝75の側壁に回転可能に固定され、第二端76bがキー溝75から突出する。レバー76の第一端側は、ラックギア74に沿って延び、レバー76の第二端側は、駆動ローラー72の側面に沿って延びる。
レバー76の第二端76bを駆動ローラー72の側面から遠ざけると、レバー76の一端側がラックギア74に近づく。レバー76の第二端76bを駆動ローラー72の側面に近づけると、レバー76の一端側がラックギア74から遠のく。
フィルム搬送部70では、作業者がレバー76の第二端76bを駆動ローラー72の側面に近づけると、コマ77とラックギア74の噛み合いが解除される。これにより、駆動ローラー72を左右方向の位置を容易に変更できる。そして、作業者がレバー76から手を離すと、自動的にコマ77がラックギア74に噛み合い、駆動ローラー72の左右方向の位置が設定される。このため、4つの駆動ローラー72の左右方向の位置を容易かつ確実に調整できる。
充填部80は、フィルム搬送部70の下方において、チューブ状のフィルムFの内部(収容部G5)に内容物Xを連続投入する。
充填部80は、充填ポンプ81、充填ノズル82を備える。充填ポンプは、内容物Xを充填ノズル82に向けて圧送する。
充填ノズル82は、ボトム折畳ユニット30(台形板32)の右側からU字形に折り曲げられて、フィルムFの内側に挿入される。充填ノズル82は、ボトム折畳ユニット30から真っすぐに下方に延在して、フィルム搬送部70の下方に至る。
充填部80は、充填ポンプ81を駆動して、チューブ状のフィルムFの内部に向けて、充填ノズル82から内容物Xを連続して吐出し続ける。
図8(a)は、シゴキローラー部90からカッター部120を示す側面図である。図8(b)は、矯正部100を示す斜視図である。
シゴキローラー部90は、左右方向に延在するシゴキローラー対92を備え、このシゴキローラー対92でチューブ状のフィルムFを前後方向に挟持しながら下方に送る。これにより、チューブ状のフィルムFに充填された内容物Xがシゴキローラー対92を境にして上下に分断される。
チューブ状のフィルムFは、扁平になってサイドシール部110に向けて搬送される。これにより、フィルムFにサイドシールSを確実に形成することが可能になる。
矯正部100は、シゴキローラー部90の直下に配置されて、内容物Xが充填されたチューブ状のフィルムFの充填形状を矯正する。矯正部100は、シゴキローラー部90が作動する前に、チューブ状のフィルムFの充填形状を前後方向から押圧する。チューブ状のフィルムFのトップガセットG3とボトムガセットG4にまで内容物Xを確実に行き渡らせる。そして、チューブ状のフィルムFに封入される内容物Xの充填量を一定化させる。
矯正板102は、チューブ状のフィルムFのボトムガセットG4からトップガセットG3に亘る部位(収容部G5)を押圧する。矯正板102が内容物Xが充填されたフィルムFを押圧すると、フィルムFの充填形状が略楕円形に矯正される。
サイドシール部110は、矯正部100の下方に配置される。サイドシール部110は、シゴキローラー部90が扁平に押し潰したフィルムFを左右方向に熱溶着して、サイドシールSを形成する。フィルムFは、サイドシールSにより上下方向がそれぞれ封止されて完全な袋体(フィルム包装袋G)になる。
また、サイドシール部110は、次のフィルム包装袋GのサイドシールSも形成する。サイドシールSがその上方向のチューブ状のフィルムFの底部になる。
サイドヒーターバー対112は、チューブ状のフィルムFを熱溶着して、左右方向に延びるサイドシールSを形成する。サイドシールSは、左右方向の両端がシールT3とシールB3に重なるように形成される。これにより、チューブ状のフィルムFが左右方向に亘って封止され、フィルムFの下端が袋体(フィルム包装袋G)になる。
カッター部120は、サイドシール部110の下方に配置される。カッター部120は、フィルムFから袋体(フィルム包装袋G)を切り落とす。
カッター部120は、カッターバー対122を備える。カッターバー対122は、左右方向に延在して、フィルムFを前後方向に挟んで対向配置される。カッターバー対122は、フィルムFのサイドシールS(シールT3及びシールB3を含む)を上下方向に二分割する。これにより、フィルムFからフィルム包装袋Gが切り落とされる。
次に、縦型製袋充填包装機1を用いて、内容物入りフィルム包装袋Gを製造する工程について説明する。
図9は、実施形態に係る内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法のトップ折畳工程S2からボトム折畳工程S3を工程順に示す模式図である。
図10は、実施形態に係る内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法の口栓取付工程S4からボトムシール工程S6を工程順に示す模式図である。
説明の都合上、図9,10では、フィルムFの一部(一つのフィルム包装袋Gに対応する部分等)のみを図示する。また、フィルムFが折り畳まれる様子を理解しやすいように、密着・溶着した部分を変形(分離、開放)させて図示する。
そして、フィルム供給搬送工程S1、トップ折畳工程S2、ボトム折畳工程S3、口栓取付工程S4、トップシール工程S5、ボトムシール工程S6、サイドシール工程S10、充填工程S7、矯正工程S8、シゴキ工程S9、サイドシール工程S10、切離工程S11の順に行われる。トップシール工程S5とボトムシール工程S6は、ほぼ同時に行われる。
まず、フィルム供給部10のロールから帯状のフィルムFが繰り出される。フィルム搬送部70がフィルムFを下流に向けて間欠搬送する。フィルムFは、一定のピッチで送り出される。1ピッチは、フィルム包装袋Gの左右方向(横方向)の長さと同一である。
フィルム供給搬送工程(搬送工程)S1は、継続して行われる。
図9(a),(b)に示すように、フィルムFは、トップ折畳ユニット20において、幅方向の一側部(側縁E1側)がZ字形(N字形)に折り込まれる。フィルムFは、折り畳み板部22と圧着ローラー対24を経て、トップガセット用折込F1が形成される。
さらに、図9(c)に示すように、フィルムFは、第一プリーツシール部26を経て、トップガセット用折込F1の山折りF3(第一プリーツG31の頂部等)にシールT1が形成される。これにより、トップガセット用折込F1に第一プリーツG31が形成される。
次に、図9(d)に示すように、フィルムFは、ボトム折畳ユニット30の折り畳み板部31(台形板32、一対のアウトガイド33)において、両側部を押圧されてU字形に折り曲げられる(二つ折りになる)。
アウトガイド33のフィルム摺接面34がフィルムFの側部(外面)を内面側に押圧してテンションを掛ける一方で、スリット溝35が第一プリーツG31のテンションを開放する。これにより、第一プリーツG31が自然に立ち上がる。
アウトガイド33は、フィルム摺接面34に開口するスリット溝35に第一プリーツG31を挿通させることにより、第一プリーツG31を第二プリーツG32(フィルムFの側縁E1)から離間させる。
右側に配置された圧着ローラー対38により、フィルムFは、側縁E1,E2同士が前後方向において密着させる。左側に配置された圧着ローラー対38により、フィルムFは、M字形に折り畳んだ部位が前後方向に押し潰されて折り目(ボトムガセット用折込F5)が付けられる。
そして、フィルムFは、圧着ローラー対38から下方に搬送される。
図10(a)に示すように、フィルムFは、口栓取付部40において、側縁E1,E2同士の間にプラスチック製の口栓G8が取り付けられる。
まず、口栓供給部42が口栓G8をフィルムFの側縁E1,E2同士の間に向けて供給配置する。口栓供給部42は、フィルムFの側縁E1,E2同士を一旦離間させ、その間に口栓G8を一定間隔で配置する。
次に、口栓融着部44が口栓G8と側縁E1,E2同士を熱溶着して、口栓G8をフィルムFに取り付ける。
次に、図10(a)に示すように、フィルムFは、トップシール部50において、トップシールT(シールT2,T3)が形成される。
フィルムFにシールT2が形成されると、第二プリーツG32が組み立てられ、同時にフィルムFがチューブ状になる。フィルムFにシールT3が形成されると、第一プリーツG31と第二プリーツG32の上下方向の両端同士(フィルムFが四重になった重畳部分)が接続して、トップガセットG3が組み立てられる。
第二トップヒーターバー対52がフィルムFの側縁E1,E2を、口栓G8も含んで挟持する。そして、第二トップヒーターバー対52は、フィルムFの側縁E1,E2同士を熱溶着してシールT2を形成する。
これにより、口栓G8とフィルムFの側縁E1,E2が固化して、口栓G8がフィルムFに完全に固定される。
プリーツカッター54が第一プリーツG31に切れ目を入れるときに、プリーツ支持具55が第一プリーツG31を前方に向かって立った姿勢にして支持(保持)する。
プリーツカッター54とプリーツ支持具55により、第一プリーツG31には、上下方向において一定間隔(フィルム包装袋Gの幅に一致する長さ)に切れ目が入れられる。
第一プリーツG31は、第二プリーツガイド56により押し倒されて、第二プリーツG32を重ねて密着する。
最後に、トップ補強シール部57は、第三トップヒーターブロック対58により、第一プリーツG31と第二プリーツG32の上下方向の両端同士を熱溶着して、シールT3を形成する(トップ補強シール工程)。
フィルムFは、トップシール部50を経てチューブ状になり、さらにトップガセットG3が組み立てられる。
次に、図10(a)~(c)に示すように、フィルムFは、ボトムシール部60において、ボトムシールB(シールT1,T3)が形成される。
まず、第一ボトムヒーターバー対62がボトムガセット用折込F5の一対の山折りF7(第一プリーツG41、第二プリーツG42)をそれぞれ熱溶着して一対のシールB1を形成する。
続いて、第二ボトムヒーターバー対64が第一プリーツG41と第二プリーツG42の上下方向の両端同士(フィルムFが四重になった重畳部分)を熱溶着してシールB3を形成する。
フィルムFは、ボトムシール部60を経て、ボトムガセットG4が形成される。
次に、図8(a)に示すように、フィルムFは、サイドシール部110において、サイドシールSが形成される。サイドシール部110は、サイドヒーターバー対112によりフィルムFを熱溶着してサイドシールSを形成する。
これにより、チューブ状のフィルムFに底部が形成される。
次に、図8(a)に示すように、フィルムFは、充填部80により内容物Xが充填される。フィルムFがサイドヒーターバー対112に挟持されているときに、充填部80は、充填ノズル82からフィルムFの内部に内容物Xを吐出して、フィルムFに内容物Xを充填する。
次に、図8(a),(b)に示すように、フィルムFは、矯正部100により充填形状が矯正される。フィルムFは、内容物Xが充填された状態で、一対の矯正板102により前後方向から押圧される。これにより、フィルムFの内部で偏在していた内容物Xが、フィルムFの内部の隅々まで行き渡る。
次に、図8(a)に示すように、フィルムFは、シゴキローラー部90により扱かれる。
フィルムFは、矯正部100の直上に配置されたシゴキローラー対92により挟持される。シゴキローラー対92は、矯正部100がフィルムFを押圧するまで、僅かに離間して待機する。そして、矯正部100によりフィルムFの充填形状が矯正された後に、シゴキローラー対92が密着してフィルムFを扁平に押し潰す。これにより、フィルムFに封入される内容物Xの充填量が一定化(定量化)される。
続いて、矯正部100がフィルムFから離間すると、フィルムFが下方に送られる。シゴキローラー対92は、フィルムFを押し潰した状態を維持する。これにより、余計な内容物Xがシゴキローラー対92の上方向に残る。
次に、図8(a)に示すように、フィルムFは、サイドシール部110において、サイドシールSが形成される。サイドヒーターバー対112は、シゴキローラー対92により押し潰されたフィルムFを熱溶着してサイドシールSを形成する。これにより、フィルムFの下端が完全な袋体(フィルム包装袋G)になる。
次に、図8(a)に示すように、フィルムF(フィルム包装袋G)は、カッター部120において、サイドシールSが切断される。カッター部120は、サイドシールSを上下に二分割する。これにより、フィルムFから内容物入りのフィルム包装袋Gが切り落とされる。
縦型製袋充填包装機1は、内容物入りフィルム包装袋Gを製造する工程を繰り返す。これにより、縦型製袋充填包装機1は、複数の内容物入りフィルム包装袋Gを連続して製造する。
簡単な構成部材により、三枚(三重)のフィルムFから二枚のフィルムF(第一プリーツG31)を確実に引き離して、一枚のフィルムFのみにすることができる。
第二プリーツガイド56がアウトガイド33Aにより引き起こされた第一プリーツG31を押し倒して第二プリーツG32に重ねるので、トップ補強シール部57が四枚(四重)のフィルムFを良好に熱溶着することができる。
プリーツカッター54が第一プリーツG31を切断するときに、第一プリーツG31を起こした姿勢で支持するプリーツ支持具55を備えるので、プリーツカッター54が第一プリーツG31を正確かつ確実に切断することができる。
レバー76、コマ77および押圧スプリング78が倍力装置(梃子)として機能するので、簡単にコマ77をラックギア74に押し付けたり、引き離したりできる。
押圧スプリング78の弾性力を調整することにより、駆動回転シャフト73に対して駆動ローラー72を強固に固定できる。
特別な工具等を用いずに駆動ローラー72の位置を調整できるので、工具落下による他部品の破損等の不具合を回避できる。また、メンテナンス作業の効率化、作業時間の削減等も図ることができる。
例えば、トップシールTの一部(シールT2、側縁E1,E2)に切取片(Spout)を設け、開封時にこの切取片を切り落して、収容部G5に連通する開口(開封口)を形成する場合であってもよい。
駆動ローラーユニット71は、一本の駆動回転シャフト73に対して2つの駆動ローラー72を備える場合に限らない。駆動ローラー72の数は任意に設定することができる。
レバー76やコマ77(倍力装置)は、キー溝75の内部に配置される場合に限らない。これらは、駆動ローラー72の側面等に配置されてもよい。
Claims (24)
- 帯状のフィルムの一方の側部をZ字形に折り畳んで第一折込を形成するトップ折畳部と、
前記フィルムの中央を折り畳んで前記フィルムの側縁同士を対向させるボトム折畳部と、
前記第一折込の第一プリーツを引き起こす第一プリーツガイドと、
前記フィルムの側縁同士の間に注出部を形成する注出部形成部と、
前記フィルムの側縁同士を熱溶着して第二プリーツを形成し、前記フィルムをチューブ状にする第二プリーツシール部と、
を備える、縦型製袋充填包装機。 - 前記注出部形成部は、
前記フィルムの側縁同士の間に口栓を配置する口栓供給部と、
前記フィルムの側縁同士と前記口栓を熱溶着する口栓融着部と、
を備える、請求項1に記載の縦型製袋充填包装機。 - 前記第二プリーツシール部は、
前記フィルムの側縁同士を前記口栓を含めて熱溶着するヒーターバー対と、
前記口栓と前記フィルムの側縁同士を冷却するクーラーバー対と、
を備える、請求項2に記載の縦型製袋充填包装機。 - 前記第一プリーツガイドは、前記フィルムの外面を内面側に向けて押圧してテンションを掛け、前記第一プリーツのテンションを開放して、前記第一プリーツを自立させる、請求項1から3のうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填包装機。
- 前記ボトム折畳部は、前記フィルムの外面に摺接して前記フィルムの側部同士を近接させるアウトガイドを有し、
前記第一プリーツガイドは、前記アウトガイドのフィルム摺接面と、このフィルム摺接面に開口して前記フィルム摺接面に交差する方向に延びて前記第一プリーツを挿通させるスリット溝からなる、請求項4に記載の縦型製袋充填包装機。 - 前記トップ折畳部と前記ボトム折畳部の間に配置されて、前記第一プリーツを熱溶着する第一プリーツシール部を備え、
前記第一プリーツシール部は、前記第一プリーツの長手方向の中央を頂部のみ、長手方向の両端を頂部から基部に亘って、それぞれ熱溶着する、請求項1から5のうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填包装機。 - 前記第一プリーツを前記第二プリーツに向けて倒す第二プリーツガイドと、
前記第一プリーツと前記第二プリーツの長手方向の両端同士を熱溶着してトップガセットを形成するトップ補強シール部と、
を備える、請求項1から6のうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填包装機。 - 前記第二プリーツガイドの上方に配置されて、前記第一プリーツを短手方向に一定間隔で切断するプリーツカッターを備える、請求項7に記載の縦型製袋充填包装機。
- 前記プリーツカッターが前記第一プリーツを切断するときに、前記第一プリーツを起こした姿勢で支持するプリーツ支持具を備える、請求項8に記載の縦型製袋充填包装機。
- 前記ボトム折畳部は、前記フィルムの中央をM字形に折り畳んで第二折込を形成し、
前記ボトム折畳部の下方に前記第二折込を熱溶着してボトムガセットを形成するボトムシール部を備える、請求項1から9のうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填包装機。 - 前記フィルムを供給するフィルム供給部と、
前記フィルムを下方向に搬送するフィルム搬送部と、
前記フィルムの内部に向けて流動体を吐出する充填部と、
前記フィルムを横方向に熱溶着して袋体を形成するサイドシール部と、
前記フィルムから前記袋体を切り離すカッター部と、
を備える、請求項1から10のうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填包装機。 - 前記流動体が投入された前記フィルムを前後方向から挟持して前記フィルムの充填形状を矯正する矯正部と、
前記矯正部の上方に配置されて、前記フィルムを前後方向から押圧して扱くシゴキローラー部と、
を備える、請求項11に記載の縦型製袋充填包装機。 - 前記フィルム搬送部は、
前記フィルムに密着する駆動ローラーと、
前記駆動ローラーを回転させる駆動回転シャフトと、
を備え、
前記駆動回転シャフトは、軸方向に沿って延在するラックギアを備え、
前記駆動ローラーは、
前記ラックギアに噛み合うコマと、
前記コマを前記ラックギアに向けて移動させるレバーと、
前記レバーを前記ラックギアに向けて押圧する押圧スプリングと、
を備える、請求項11または12に記載の縦型製袋充填包装機。 - 前記レバーの第一端が前記駆動ローラーに対して回転可能に固定され、
前記コマが前記第一端の近傍に配置され、
前記押圧スプリングが前記レバーの第二端を押圧する、請求項13に記載の縦型製袋充填包装機。 - 帯状のフィルムの一方の側部をZ字形に折り畳んで第一折込を形成するトップ折畳工程と、
前記フィルムの中央を折り畳んで前記フィルムの側縁同士を対向させるボトム折畳工程と、
前記第一折込の第一プリーツを引き起こす第一プリーツガイド工程と、
前記フィルムの側縁同士の間に注出部を形成する注出部形成工程と、
前記フィルムの側縁同士を熱溶着して第二プリーツを形成し、前記フィルムをチューブ状にする第二プリーツシール工程と、
を有する、内容物入りフィルム包装袋の製造方法。 - 前記第一プリーツガイド工程は、
前記フィルムの外面を内面側に向けて押圧してテンションを掛けつつ、前記第一プリーツのテンションを開放して、前記第一プリーツを自立させる、請求項15に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。 - 前記第二プリーツシール工程は、
前記第一プリーツを前記第二プリーツに向けて倒す第二プリーツガイド工程と、
前記第一プリーツと前記第二プリーツの長手方向の両端同士を熱溶着してトップガセットを形成するトップ補強シール工程と、
を有する、請求項15または16に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。 - 前記第二プリーツシール工程は、
前記第二プリーツガイド工程に先立って、前記第一プリーツを短手方向に一定間隔で切断するプリーツカッター工程を有する、請求項17に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。 - フィルム包装袋に流動体を充填封入した内容物入りフィルム包装袋であって、
前記フィルム包装袋の天面のフィルムがM字形に重なるトップガセットと、
前記フィルム包装袋の底面のフィルムがM字形に重なるボトムガセットと、
前記トップガセットが有する二つのプリーツの一方の頂部に配置された注出部と、
を備え、
前記二つのプリーツは、折り幅が同一である、内容物入りフィルム包装袋。 - 前記二つのプリーツの長手方向の両端同士が熱溶着により連結される、請求項19に記載の内容物入りフィルム包装袋。
- 前記プリーツは、その頂部を長手方向に亘って熱溶着したシールを有する、請求項19または20に記載の内容物入りフィルム包装袋。
- 前記シールは、前記長手方向の中央が頂部に向かって円弧状に凹んだ形状を有する、請求項21に記載の内容物入りフィルム包装袋。
- 前記注出部は、プラスチック製の口栓であり、
前記口栓が前記フィルムの側縁同士の間に配置されて固着される、請求項19から22のうちいずれか一項に記載の内容物入りフィルム包装袋。 - 前記注出部は、前記フィルムの側縁同士を熱溶着して形成された切取片を有し、
前記切取片を切り落して前記流動体を取り出す開口を形成する、請求項19から22のうちいずれか一項に記載の内容物入りフィルム包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023037025A JP7297357B1 (ja) | 2022-02-01 | 2023-03-10 | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022014142A JP7262146B1 (ja) | 2022-02-01 | 2022-02-01 | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 |
JP2023037025A JP7297357B1 (ja) | 2022-02-01 | 2023-03-10 | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022014142A Division JP7262146B1 (ja) | 2022-02-01 | 2022-02-01 | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7297357B1 JP7297357B1 (ja) | 2023-06-26 |
JP2023112697A true JP2023112697A (ja) | 2023-08-14 |
Family
ID=86052908
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022014142A Active JP7262146B1 (ja) | 2022-02-01 | 2022-02-01 | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 |
JP2023037025A Active JP7297357B1 (ja) | 2022-02-01 | 2023-03-10 | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022014142A Active JP7262146B1 (ja) | 2022-02-01 | 2022-02-01 | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12116161B2 (ja) |
JP (2) | JP7262146B1 (ja) |
CN (1) | CN117615967B (ja) |
TW (1) | TW202340046A (ja) |
WO (1) | WO2023149228A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020100972A1 (ja) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | 株式会社フジシールインターナショナル | パウチ容器およびその製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3426499A (en) * | 1965-02-18 | 1969-02-11 | Richard E Paige | Method of packaging food articles |
US4442656A (en) * | 1981-10-26 | 1984-04-17 | Universal Packaging, Inc. | Filling and sealing machine for providing a flat bottom package |
US4532754A (en) * | 1983-04-20 | 1985-08-06 | Formers Of Houston, Inc. | Tube former apparatus |
GB2298850A (en) * | 1995-03-14 | 1996-09-18 | Gainsborough Craftsmen Limited | A stand-up pack |
US6131369A (en) * | 1998-10-22 | 2000-10-17 | Illinois Tool Works Inc. | Method of applying slider to package having reclosable zipper |
JP3560919B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2004-09-02 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | 包装袋の製造方法および縦型製袋充填機 |
JP3704319B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2005-10-12 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | シゴキ装置および縦型製袋充填機 |
WO2006038700A1 (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-13 | Kyoraku Co., Ltd. | 充填包装体 |
JP5174426B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2013-04-03 | 株式会社彫刻プラスト | ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法 |
JP5302554B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-10-02 | 押尾産業株式会社 | 自立包装袋及びその製造方法 |
JP5688872B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2015-03-25 | 大日本印刷株式会社 | 円筒パウチ |
JP2010184732A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Ishida Co Ltd | 製袋包装機 |
JP5498766B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2014-05-21 | 株式会社イシダ | 製袋包装機 |
US9376225B2 (en) * | 2009-07-02 | 2016-06-28 | Orihiro Engineering Co., Ltd. | Vertical filling and packaging machine and method of manufacturing packaging bag with content |
JP5476107B2 (ja) * | 2009-12-07 | 2014-04-23 | 株式会社イシダ | 製袋包装機 |
US9238537B2 (en) * | 2013-06-10 | 2016-01-19 | Frito-Lay North America, Inc. | Method for producing multi-compartment packages |
US10981347B2 (en) * | 2016-02-17 | 2021-04-20 | Frito-Lay North America, Inc. | Method and apparatus for resealable package with internal zipper seal |
JP2018095301A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社イシダ | 製袋包装機 |
JP2018115034A (ja) * | 2018-04-27 | 2018-07-26 | 大日本印刷株式会社 | ひだ部を備えた袋 |
JP2020055605A (ja) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法 |
WO2022176645A1 (ja) * | 2021-02-18 | 2022-08-25 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 |
-
2022
- 2022-02-01 JP JP2022014142A patent/JP7262146B1/ja active Active
-
2023
- 2023-01-18 TW TW112102405A patent/TW202340046A/zh unknown
- 2023-01-20 US US18/558,838 patent/US12116161B2/en active Active
- 2023-01-20 WO PCT/JP2023/001626 patent/WO2023149228A1/ja active Application Filing
- 2023-01-20 CN CN202380012639.9A patent/CN117615967B/zh active Active
- 2023-03-10 JP JP2023037025A patent/JP7297357B1/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020100972A1 (ja) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | 株式会社フジシールインターナショナル | パウチ容器およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023112384A (ja) | 2023-08-14 |
CN117615967A (zh) | 2024-02-27 |
US20240239535A1 (en) | 2024-07-18 |
JP7297357B1 (ja) | 2023-06-26 |
CN117615967B (zh) | 2024-06-25 |
US12116161B2 (en) | 2024-10-15 |
TW202340046A (zh) | 2023-10-16 |
JP7262146B1 (ja) | 2023-04-21 |
WO2023149228A1 (ja) | 2023-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6635564B2 (ja) | 縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法 | |
WO2018225422A1 (ja) | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法 | |
JP6265486B2 (ja) | 内容物入りのフィルム包装袋の製造装置およびその製造方法 | |
WO2022176645A1 (ja) | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 | |
WO2001024999A1 (en) | Bag making | |
CN115916649B (zh) | 立式制袋填充包装机、装有内容物的薄膜包装袋的制造方法 | |
JP7297357B1 (ja) | 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋 | |
JP6121039B1 (ja) | 底ガゼット付き袋体の製造方法 | |
US11780616B2 (en) | Machine for automatically making a pouch type container | |
GB2357991A (en) | Bags with longitudinal compartments/folds | |
JP2008168931A (ja) | 製袋包装機の横シール機構 | |
US20120106877A1 (en) | Flexible packaging material and a package formed therewith | |
JP6980057B2 (ja) | 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法 | |
JP2010269810A (ja) | 縦形製袋充填包装機 | |
JPH11152104A (ja) | 自立袋の製袋充填包装方法および自立袋製袋充填包装機 | |
JP2021041963A (ja) | 縦型充填包装機および被包装物の充填包装方法 | |
JPH0454085Y2 (ja) | ||
JP5635542B2 (ja) | 製袋充填機における袋開封部形成装置 | |
JP2004182309A (ja) | 小袋包装装置に対して供給される包装材料の繋ぎ方法 | |
JP2019038582A (ja) | 内容物の充填包装方法及び縦型充填包装機 | |
JP2010111419A (ja) | 包装袋、該包装袋の製造方法および製袋充填包装機 | |
JP5224339B2 (ja) | 縦形製袋充填包装機 | |
JP2020175914A (ja) | 複数列縦型充填包装機および複数列充填包装方法 | |
JP2001151202A (ja) | 合成樹脂フイルム製品の折り畳み包装装置および折り畳み包装合成樹脂フイルム製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230310 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7297357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |