JP2023166061A - 断熱壁パネル - Google Patents
断熱壁パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023166061A JP2023166061A JP2022076816A JP2022076816A JP2023166061A JP 2023166061 A JP2023166061 A JP 2023166061A JP 2022076816 A JP2022076816 A JP 2022076816A JP 2022076816 A JP2022076816 A JP 2022076816A JP 2023166061 A JP2023166061 A JP 2023166061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- insulating material
- wall panel
- insulating wall
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 214
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 86
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 44
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000582 polyisocyanurate Polymers 0.000 description 1
- 239000011495 polyisocyanurate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Abstract
【課題】作業方法の制約を緩和し、輸送しやすいコンパクトな断熱壁パネルを提供すること。【解決手段】断熱壁パネル1は、所定の厚みを有する板状の断熱材4であって、第一面9と、第一面9の反対側の第二面8を備え、境界面7にて分離され、かつ第一面9における接続部11で繋がる第一断熱材5と第二断熱材6を備える。第二断熱材6は、第一断熱材5に対して接続部11で折り曲げ可能である。また、断熱材4は、第一面9が断熱性シート材10を含み、接続部11は、断熱性シート材10によって形成されてもよい。【選択図】図1
Description
本発明は、建物等に取り付ける断熱壁パネルに関する。
従来、断熱性を有する外壁構造体が提案されている。例えば、特許文献1には、現場施工の簡略・省略化および工期の大幅短縮化を可能にするとともに、強度および断熱性の維持・向上を可能にした壁パネルとして、以下の記載がある。壁パネルは、複数本の間柱を上下繋ぎ材によって連結し、当該間柱および繋ぎ材の一側部に補強板を取り付け、当該補強板の室外側に断熱材を取り付け、かつ、当該断熱材の室外側に通気胴縁を取り付けることにより矩形板状に構成する。さらに、壁パネルの補強板の周縁にはみ出部を設けることが記載されている。このように構成された壁パネルは、木造軸組の土台や梁などの上下横架材と左右柱とによって構成された軸組空間の中に嵌め込まれ、かつ、土台、梁および柱に釘などによって一体的に固定されている。
これによれば、断熱材はいわゆる外付けであるため、柱や梁などの軸組材からの熱損失も防止することができる。さらに、必要に応じて間柱間にも断熱材を充填することにより暖房および冷房効果を最大限に高めることができる、と記載されている。
しかしながら、特許文献1に示される従来の壁パネルには以下の課題がある。すなわち、従来の壁パネルは、柱や梁などの軸組材からの熱損失を防止するために、断熱材を取り付ける補強板の周縁にはみ出し部を設ける必要があった。壁パネルは、木造軸組の土台や梁などの上下横架材と左右柱とによって構成された軸組空間の中に嵌め込まれるが、補強板の周縁にはみ出し部が設けられるため、壁パネルは壁の外側、つまり屋外側から取り付ける必要がある。また、壁パネルを搬送する際に、はみ出し部による面積が大きくなるため、輸送コストが高くなる、或いは搬送時にはみ出し部が損傷するといった課題がある。
屋外から行う作業については、幾つかの課題が挙げられる。屋外で作業するには、落下事故防止等の作業員の安全確保が必要となる。また、屋外は足場を設置できる範囲が限定されるため、壁パネルの持ち込みに制約が発生し、作業時間がかかるといった課題がある。これに対して、屋内からの作業が可能であり、壁パネルと軸組材との間の境目においても断熱効果を有するフレキシブルで輸送しやすい壁パネルの提供が望まれる。
本発明の目的は、作業方法の制約を緩和し、輸送しやすいコンパクトな断熱壁パネルを提供することにある。
本発明の態様に係る断熱壁パネルは、所定の厚みを有する板状の断熱材であって、第一面と、前記第一面の反対側の第二面を備え、境界面にて分離され、かつ前記第一面における接続部で繋がる第一断熱材と第二断熱材を備え、前記第二断熱材は、前記第一断熱材に対して前記接続部で折り曲げ可能である。
これによれば、断熱壁パネルは、第二断熱材が接続部で折り曲げ可能なので、コンパクトになる。また、作業現場において、第二断熱材を折り曲げた状態で取付けを行い、その後広げることでより広い範囲において断熱効果を発揮することができる。軸組材に取り付けた場合に、第二断熱材を広げることにより、軸組材との間の境目においても断熱効果を有する。よって、作業方法の制約を緩和し、輸送しやすいコンパクトな断熱壁パネルを提供することができる。
また、前記断熱壁パネルは、面材と、前記面材に取り付けられる支持部材を備え、前記支持部材は、少なくとも前記面材の外縁の一部に沿って取り付けられ、前記第一断熱材は、前記第二面において前記面材に接合され、前記面材の面が形成される方向を平面方向とし、前記接続部において前記第二断熱材を折り曲げると、前記第一断熱材及び前記第二断熱材は、前記平面方向において前記面材の外形範囲内にあり、前記接続部において前記第二断熱材を前記平面方向に広げると、前記第二断熱材は、前記面材の外形範囲よりも外側へ広がってもよい。
この場合、断熱壁パネルは、接続部において第二断熱材を折り曲げると、第一断熱材及び第二断熱材は、平面方向において面材の外形範囲内にあるので、軸組空間に取り付けるとき、屋内側及び屋外側の双方から取付可能である。また、接続部において第二断熱材を平面方向に広げると、第二断熱材は、面材の外形範囲よりも外側へ広がるので、軸組空間に取り付けたとき、軸組材との間の境目を覆うことができ、断熱効果を発揮することができる。
また、前記断熱壁パネルは、前記第一断熱材における前記第二面と前記境界面とがなす角度は鋭角であり、前記第二断熱材における前記第二面と前記境界面とがなす角度は鈍角でもよい。
この場合、接続部を中心にして第二断熱材を平面方向に広げるとき、第二断熱材の境界面と第一断熱材の境界面とがスムーズに接触することができるので、作業効率が高くなる。また、第一断熱材の境界面と第二断熱材の境界面とが擦れ合って損傷することを低減できる。
また、前記断熱壁パネルは、前記断熱材の前記第一面が断熱性シート材を含み、前記接続部は、前記断熱性シート材によって形成されてもよい。
この場合、第一面が断熱性シートを含むので、断熱性シート材が第一断熱材と第二断熱材との接続部の機能を有し、かつ断熱効果を高めることができる。
以下、図面を参照し、本発明を具現化した断熱壁パネル1を説明する。なお、発明を実施するための形態、及び参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。本発明はこれらに限定されるものではない。図面に記載されている構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
<各実施形態に共通の構成>
本発明の態様に係る断熱壁パネル1における各実施形態に共通する構成を説明する。図1から図16までの全てに示されるが、図1及び図2を例にして説明する。断熱壁パネル1は、所定の厚みを有する板状の断熱材4であって、第一面9と、第一面9の反対側の第二面8を備え、境界面7にて分離され、かつ第一面9における接続部11で繋がる第一断熱材5と第二断熱材6を備える。第二断熱材6は、第一断熱材5に対して接続部11で折り曲げ可能である。
本発明の態様に係る断熱壁パネル1における各実施形態に共通する構成を説明する。図1から図16までの全てに示されるが、図1及び図2を例にして説明する。断熱壁パネル1は、所定の厚みを有する板状の断熱材4であって、第一面9と、第一面9の反対側の第二面8を備え、境界面7にて分離され、かつ第一面9における接続部11で繋がる第一断熱材5と第二断熱材6を備える。第二断熱材6は、第一断熱材5に対して接続部11で折り曲げ可能である。
断熱材4は、例として板状に成形された、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリプロピレンフォーム、フェノールフォーム等の独立気泡の発泡樹脂断熱材である。又は、板状に成形された珪酸カルシウム、発泡ガラス等の無機質断熱材である。或いは、マット状に成形されたグラスウール、ロックウール等の繊維状断熱材である。
また、断熱材4は、第一面9が断熱性シート材10を含み、接続部11は、断熱性シート材10によって形成されてもよい。断熱性シート材10は、例としてアルミ箔、クラフト紙、不織布、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、ガラスクロス等を使用する。これ等の材料は単独でもよいが、例えば、アルミ箔+ガラスクロスのように2以上の材料を積層して使用してもよい。この場合、積層体となることで断熱性シート材10の強度が向上する。また、断熱性シート材10は、第一断熱材5および第二断熱材6の全面に亘って設けられていてもよいし、一部(例えば接続部11のみ)に設けられていてもよい。なお、接続部11は、第一断熱材5と第二断熱材6とが第一面9の側において部分的に繋がっていてもよい。或いは、断熱材4は、第一断熱材5と第二断熱材6とが、境界面7において第二面8から第一面9までに渡って完全に分離され、断熱性シート材10のみによって繋がっていてもよい。
<各実施形態に共通の構成による効果>
以上説明した、断熱壁パネル1に共通の構成によれば、以下の効果を奏する。図1等に示すように、断熱壁パネル1は、第二断熱材6が接続部11で折り曲げ可能なので、コンパクトになる。また、作業現場において、第二断熱材6を折り曲げた状態で取付けを行い、その後広げることでより広い範囲において断熱効果を発揮することができる。例として第二断熱材6を広げることにより、軸組材20との間の境目24においても断熱効果を有する。
以上説明した、断熱壁パネル1に共通の構成によれば、以下の効果を奏する。図1等に示すように、断熱壁パネル1は、第二断熱材6が接続部11で折り曲げ可能なので、コンパクトになる。また、作業現場において、第二断熱材6を折り曲げた状態で取付けを行い、その後広げることでより広い範囲において断熱効果を発揮することができる。例として第二断熱材6を広げることにより、軸組材20との間の境目24においても断熱効果を有する。
例えば、建設現場において軸組空間19を有する軸組材20に取り付ける場合に、第二断熱材6を折り曲げた状態で、建物の屋内側から屋外側へ向かって取り付け、その後第二断熱材6を広げることができる。これにより、断熱壁パネル1と軸組材20との間の境目24においても断熱効果を有する。よって、比較的作業がしやすい屋内側から取付作業をすることができるので作業方法の制約を緩和する。また、コンパクトなので、作業現場での搬送が容易となり作業効率が向上する。さらに、工場等から作業現場までの輸送が容易となり、輸送費の低減効果がある。
また、断熱壁パネル1は、第一面9が断熱性シート材10を含んでもよく、断熱性シート材10が第一断熱材5と第二断熱材6との接続部11の機能を有し、かつ断熱効果を高めることができる。
従来より、断熱壁パネルは、作業現場での工数を低減するため、予め工場で可能な段階まで作り込みを行うことが多い。そのため、従来の断熱壁パネルは、建物等のサイズに合わせて比較的大きな面積になり、輸送コストが高くなることが多かった。逆に、輸送コストを低減するために部材を分割すると、現場での作業工数が増えてしまう。これに対し、本発明の断熱壁パネル1は、現場での作業工数増加と輸送費の増大といった双方の課題を解決し、さらに断熱効果を発揮するものである。
<<各実施形態の断熱壁パネル1の構成と効果>>
次に、本発明の態様に係る各実施形態の断熱壁パネル1の構成とその効果を説明する。なお、すでに説明した共通の構成は説明を省略する。各実施形態において同様の機能を有する要素は同様の符号を付し、説明を省略する場合がある。図1等に示すように、上下方向と、左右方向と、屋外側及び屋内側を定義し、上下方向と左右方向とを合わせて平面方向とする。なお、平面方向は、後述するように、面材3の面、又は第一断熱材5の面が形成される方向を基準とする場合がある。屋外側及び屋内側は、後述する軸組空間19を基準にして定義しているが、単に方向を示すための定義である。
次に、本発明の態様に係る各実施形態の断熱壁パネル1の構成とその効果を説明する。なお、すでに説明した共通の構成は説明を省略する。各実施形態において同様の機能を有する要素は同様の符号を付し、説明を省略する場合がある。図1等に示すように、上下方向と、左右方向と、屋外側及び屋内側を定義し、上下方向と左右方向とを合わせて平面方向とする。なお、平面方向は、後述するように、面材3の面、又は第一断熱材5の面が形成される方向を基準とする場合がある。屋外側及び屋内側は、後述する軸組空間19を基準にして定義しているが、単に方向を示すための定義である。
<第一実施形態の断熱壁パネル1aの構成>
図1及び図2を参照して、本発明の態様に係る第一実施形態の断熱壁パネル1aを説明する。図2に示すように、境界面7は、第二面8に対して垂直に形成され、第一断熱材5の第一端部5aと第二断熱材6の第二端部6bは共に第二面8に対して垂直である。さらに、第一断熱材5の第二端部5bと、第二断熱材6の第一端部6aも同様に第二面8に対して垂直である。これにより、断熱壁パネル1aを左右方向に複数個並べたときに、断熱壁パネル1a同士の境目25に隙間が生じることを防止する。
図1及び図2を参照して、本発明の態様に係る第一実施形態の断熱壁パネル1aを説明する。図2に示すように、境界面7は、第二面8に対して垂直に形成され、第一断熱材5の第一端部5aと第二断熱材6の第二端部6bは共に第二面8に対して垂直である。さらに、第一断熱材5の第二端部5bと、第二断熱材6の第一端部6aも同様に第二面8に対して垂直である。これにより、断熱壁パネル1aを左右方向に複数個並べたときに、断熱壁パネル1a同士の境目25に隙間が生じることを防止する。
図2に示すように、第二面8には両面粘着テープ15が取り付けられてもよい。両面粘着テープ15は、境界面7にて分離されており、第二断熱材6を折り曲げ可能である。なお、両面粘着テープ15は、断熱材4の全ての第二面8に取り付けられてもよいし、第一断熱材5のみに取り付けられてもよいし、或いは第二断熱材6のみに取り付けられてもよい。
<第一実施形態の断熱壁パネル1aの効果>
以上説明した第一実施形態の断熱壁パネル1aは以下の効果を奏する。すでに説明した共通の効果に加え、断熱壁パネル1aは主な部材が断熱材4なので軽量であり、輸送が容易であるとともに、作業現場でも扱いやすい。また、第二断熱材6の第二面8に両面粘着テープ15を取り付けることにより、建物等の対象物に貼り付けて、第二断熱材6を広げた状態に維持できる。
以上説明した第一実施形態の断熱壁パネル1aは以下の効果を奏する。すでに説明した共通の効果に加え、断熱壁パネル1aは主な部材が断熱材4なので軽量であり、輸送が容易であるとともに、作業現場でも扱いやすい。また、第二断熱材6の第二面8に両面粘着テープ15を取り付けることにより、建物等の対象物に貼り付けて、第二断熱材6を広げた状態に維持できる。
<第二実施形態の断熱壁パネル1bの構成と効果>
次に、図3を参照して、本発明の態様に係る第二実施形態の断熱壁パネル1bの構成を説明する。断熱壁パネル1bは、断熱壁パネル1aに対して境界面7が異なる。第一断熱材5は、第二面8と境界面7とがなす角度は鋭角である。第二断熱材6は、第二面8と境界面7とがなす角度は鈍角である。この場合、接続部11を中心にして第二断熱材6を平面方向に広げるとき、第二断熱材6の境界面7と第一断熱材5の境界面7とがスムーズに接触することができるので、作業効率が高くなる。また、第一断熱材5の境界面7と第二断熱材6の境界面7とが擦れ合って損傷することを低減できる。
次に、図3を参照して、本発明の態様に係る第二実施形態の断熱壁パネル1bの構成を説明する。断熱壁パネル1bは、断熱壁パネル1aに対して境界面7が異なる。第一断熱材5は、第二面8と境界面7とがなす角度は鋭角である。第二断熱材6は、第二面8と境界面7とがなす角度は鈍角である。この場合、接続部11を中心にして第二断熱材6を平面方向に広げるとき、第二断熱材6の境界面7と第一断熱材5の境界面7とがスムーズに接触することができるので、作業効率が高くなる。また、第一断熱材5の境界面7と第二断熱材6の境界面7とが擦れ合って損傷することを低減できる。
図3に示すように、第二断熱材6は、第一端部6aが第二端部6bとは対称の傾斜面が形成される。第一断熱材5は、第二端部5bが第一端部5aとは対称の傾斜面が形成される。これは、断熱壁パネル1bが、例として建物等に左右方向に並べて取り付けられるとき、隣接する断熱壁パネル1b同士が繋がって、境目25の隙間を低減するためである。なお、後述する図9から図12までに示す断熱壁パネル1dと、図14に示す断熱壁パネル1f、及び図16に示す断熱壁パネル1hも同様である。
<第三実施形態の断熱壁パネル1cの構成>
次に、図4から図8まで、及び図17を参照して、本発明の態様に係る第三実施形態の断熱壁パネル1cを説明する。断熱壁パネル1cは、面材3と、面材3に取り付けられる支持部材2を備える。支持部材2は、少なくとも面材3の外縁の一部に沿って取り付けられ、第一断熱材5は、第二面8において面材3に接合される。面材3の面が形成される方向を平面方向とし、接続部11において第二断熱材6を折り曲げると、第一断熱材5及び第二断熱材6は、平面方向において面材3の外形範囲内にある。接続部11において第二断熱材6を平面方向に広げると、第二断熱材6は、面材3の外形範囲よりも外側へ広がる。
次に、図4から図8まで、及び図17を参照して、本発明の態様に係る第三実施形態の断熱壁パネル1cを説明する。断熱壁パネル1cは、面材3と、面材3に取り付けられる支持部材2を備える。支持部材2は、少なくとも面材3の外縁の一部に沿って取り付けられ、第一断熱材5は、第二面8において面材3に接合される。面材3の面が形成される方向を平面方向とし、接続部11において第二断熱材6を折り曲げると、第一断熱材5及び第二断熱材6は、平面方向において面材3の外形範囲内にある。接続部11において第二断熱材6を平面方向に広げると、第二断熱材6は、面材3の外形範囲よりも外側へ広がる。
図5に示すように、左右方向において、面材第一端部3aと支持部材2の第一端部2aは一致し、面材第二端部3bと支持部材2の第二端部2bとは一致している。左右方向において、境界面7は、面材第一端部3aと境界面7の位置が一致しており、境界面7は第二面8に対して垂直な面である。
面材3は、例としてパーティクルボード、MDF(中質繊維板)、合板、石膏ボード、木質セメント板、木毛セメント板等である。面材3は、構造用面材として、木造住宅で面材耐力壁を作るのに用いられてもよい。或いは、断熱材4をサポートするサポート材でもよい。
支持部材2は、図17に示すように種々の形態を採用できる。図17(a)に示す例は、支持部材2が縦材12として、面材3の左右端に取り付けられる。図17(b)に示す例は、面材3の左右両端に加えて、間柱として縦材12が取り付けられる。図17(c)に示す例は、いわゆる枠材として、縦材12と横材13とが面材3の外縁を覆うように取り付けられ、さらに間柱が取り付けられる。支持部材2は、断熱壁パネル1cの用途、取り付け対象等に応じて種々の形態を採用できる。支持部材2の材料は特に限定されないが、単一の木材でもよいし、積層した木材でもよい。なお、上述した面材3に使用される材料が支持部材2として使用されてもよい。
図6から図8までに示すように、断熱壁パネル1cは、接続部11において第二断熱材6を折り曲げた状態にすると、軸組空間19を形成する軸組材20の内部に挿入可能である。軸組空間19の内部に挿入した状態で第二断熱材6を広げると、第二断熱材6は軸組材20の少なくとも一部を覆う。
<軸組空間19への取付方法>
図4から図8までを参照して、軸組空間19に対する断熱壁パネル1cの取付方法を説明する。取付方法は、第一工程から第五工程までを備える。図5を参照して第一工程を説明する。第一工程は、支持部材2と、面材3と、断熱材4とを組み付ける工程である。断熱材4は、予め第一断熱材5と第二断熱材6とが接続部11によって繋がる状態に形成されたものを使用する。この場合、断熱材4は、初めから分離した第一断熱材5と第二断熱材6とを、接続部11にて繋いでもよい。或いは、当初は一体の断熱材4に切込を入れて境界面7を形成してもよい。第一断熱材5は、第二面8との間に粘着剤を塗布し、面材3に貼り合わせる。さらに、第二断熱材6の第二面8に両面粘着テープ15を取り付ける。
図4から図8までを参照して、軸組空間19に対する断熱壁パネル1cの取付方法を説明する。取付方法は、第一工程から第五工程までを備える。図5を参照して第一工程を説明する。第一工程は、支持部材2と、面材3と、断熱材4とを組み付ける工程である。断熱材4は、予め第一断熱材5と第二断熱材6とが接続部11によって繋がる状態に形成されたものを使用する。この場合、断熱材4は、初めから分離した第一断熱材5と第二断熱材6とを、接続部11にて繋いでもよい。或いは、当初は一体の断熱材4に切込を入れて境界面7を形成してもよい。第一断熱材5は、第二面8との間に粘着剤を塗布し、面材3に貼り合わせる。さらに、第二断熱材6の第二面8に両面粘着テープ15を取り付ける。
また、図5に示すように、面材3と支持部材2とで三方が囲まれる領域において、充填断熱材14を取り付けてもよい。取付方法は、断熱材4と同様に粘着剤を利用して充填断熱材14を面材3に貼り付ける。
第二工程は、図6に示すように、第二断熱材6を接続部11において折り曲げ、軸組空間19に挿入する工程である。第三工程は、図7に示すように、第二断熱材6を平面方向に広げて、隣接する軸組材20を覆う工程である。第二断熱材6は、両面粘着テープ15によって、軸組材20に貼り付ける。
第四工程は、図7に示すように、隣接する断熱壁パネル1cとの境目25に気密テープ21を貼り付けて覆う工程である。第五工程は、図8に示すように、断熱材4の第一面9に通気胴縁23を取付け、さらに外壁22を取り付ける工程である。
<第三実施形態の断熱壁パネル1cの効果>
以上説明した第三実施形態の断熱壁パネル1cの構成によれば、以下の効果を奏する。図5及び図6に示すように、断熱壁パネル1cは、接続部11において第二断熱材6を折り曲げると、第一断熱材5及び第二断熱材6は、平面方向において面材3の外形範囲内にある。よって、断熱壁パネル1cは、軸組空間19に取り付けるとき、屋内側及び屋外側の双方から取付可能である。
以上説明した第三実施形態の断熱壁パネル1cの構成によれば、以下の効果を奏する。図5及び図6に示すように、断熱壁パネル1cは、接続部11において第二断熱材6を折り曲げると、第一断熱材5及び第二断熱材6は、平面方向において面材3の外形範囲内にある。よって、断熱壁パネル1cは、軸組空間19に取り付けるとき、屋内側及び屋外側の双方から取付可能である。
また、図7及び図8に示すように、接続部11において第二断熱材6を平面方向に広げると、第二断熱材6は、面材3の外形範囲よりも外側へ広がる。よって、断熱壁パネル1cは、軸組空間19に取り付け、第二断熱材6を平面方向に広げたとき、軸組材20との間の境目24を覆うことができ、断熱効果を発揮することができる。
また、図7及び図8に示すように、軸組空間19の内部に挿入した状態で第二断熱材6を広げると、第二断熱材6は軸組材20の少なくとも一部を覆うので、軸組材20に対しても断熱効果を発揮することができる。
また、図7及び図8に示すように、断熱壁パネル1cを平面方向に並べて取り付けること、第二断熱材6の第一端部6aが隣接する他の断熱壁パネル1cの第一断熱材5の第二端部5bと接することにより、軸組材20を覆うことができる。よって、断熱効果をさらに高めることができる。
また、図5等に示すように、断熱材4に対して面材3を挟んだ反対側に充填断熱材14を取り付けることにより、さらに断熱効果を高めることができる。
<第四実施形態の断熱壁パネル1dの構成>
次に、図9から図12までを参照して、本発明の態様に係る第四実施形態の断熱壁パネル1dを説明する。断熱壁パネル1dは、断熱壁パネル1cに対して境界面7の形態と位置が異なる。断熱壁パネル1cの境界面7は、図5等に示すように、面材第一端部3aと境界面7の位置が一致しており、境界面7は第二面8に対して垂直な面であった。これに対し、断熱壁パネル1dは、第一断熱材5の境界面7が平面方向において面材3の外形範囲よりも内側にある。図9に示すように、境界面7は、面材第一端部3aよりも内側、図9の例では面材第一端部3aよりも左側の位置から傾斜して形成されている。また、第一断熱材5の第二端部5bは、面材第二端部3bよりも内側、図9の例では面材第二端部3bよりも右側の位置から傾斜して形成されている。
次に、図9から図12までを参照して、本発明の態様に係る第四実施形態の断熱壁パネル1dを説明する。断熱壁パネル1dは、断熱壁パネル1cに対して境界面7の形態と位置が異なる。断熱壁パネル1cの境界面7は、図5等に示すように、面材第一端部3aと境界面7の位置が一致しており、境界面7は第二面8に対して垂直な面であった。これに対し、断熱壁パネル1dは、第一断熱材5の境界面7が平面方向において面材3の外形範囲よりも内側にある。図9に示すように、境界面7は、面材第一端部3aよりも内側、図9の例では面材第一端部3aよりも左側の位置から傾斜して形成されている。また、第一断熱材5の第二端部5bは、面材第二端部3bよりも内側、図9の例では面材第二端部3bよりも右側の位置から傾斜して形成されている。
境界面7の傾斜は、第二実施形態の断熱壁パネル1bと同様である。すなわち、第一断熱材5は、第二面8と境界面7とがなす角度は鋭角であり、第二断熱材6は、第二面8と境界面7とがなす角度は鈍角である。また、第一断熱材5の第二端部5bは、境界面7である第一端部5aとは左右方向に対して対称の傾斜面であり、第二面8と境界面7とがなす角度は鋭角である。第二断熱材6の第一端部6aは、境界面7である第二端部6bとは左右方向に対して対称の傾斜面であり、第二面8とのなす角度は鈍角である。
なお、図9から図12までに示す例では、境界面7が第二面8に対して傾斜する例を示すが、図5から図8までに示す例と同様に、第二面8に対して垂直な面であってもよい。
図9から図12までに示すように、軸組空間19に対する断熱壁パネル1dの取付方法は、断熱壁パネル1dと同様である。異なる点は、境界面7の形態と位置であり、すでに説明した形態と位置になるよう形成する。
また、図11及び図12に示すように、断熱壁パネル1dは、軸組空間19の内部に挿入した状態で第二断熱材6を広げると、第二断熱材6は面材3と軸組材20との境目24、及び軸組材20の少なくとも一部を覆う。
<第四実施形態の断熱壁パネル1dの効果>
以上説明した第四実施形態の断熱壁パネル1dの構成によれば、以下の効果を奏する。断熱壁パネル1cと同様の効果に加えてさらに以下の効果がある。図10に示すように、第二断熱材6を接続部11で折り曲げた状態にすると、第一断熱材5の境界面7は面材3の外形範囲よりも内側にある。よって、断熱壁パネル1dを軸組空間19に取り付けるとき、境界面7が軸組材20等に引っ掛かる等の不具合を低減できる。また、断熱壁パネル1dを単体で輸送する際に、接続部11で第二断熱材6を折り曲げた状態であっても、境界面7が損傷することを低減できる。
以上説明した第四実施形態の断熱壁パネル1dの構成によれば、以下の効果を奏する。断熱壁パネル1cと同様の効果に加えてさらに以下の効果がある。図10に示すように、第二断熱材6を接続部11で折り曲げた状態にすると、第一断熱材5の境界面7は面材3の外形範囲よりも内側にある。よって、断熱壁パネル1dを軸組空間19に取り付けるとき、境界面7が軸組材20等に引っ掛かる等の不具合を低減できる。また、断熱壁パネル1dを単体で輸送する際に、接続部11で第二断熱材6を折り曲げた状態であっても、境界面7が損傷することを低減できる。
また、図11に示すように、第二断熱材6を平面方向に広げるとき、第二断熱材6の第一端部6aと隣接する他の第一断熱材5の第二端部5bとの間の擦れが低減され、スムーズに作業をおこなうことができる。
また、図11及び図12に示すように、断熱壁パネル1dは、境界面7が面材3の外径範囲よりも内側にある。よって、軸組空間19の内部に挿入した状態で第二断熱材6を広げると、第二断熱材6は面材3と軸組材20との境目24、及び軸組材20の少なくとも一部を覆うため、より断熱効果が高い。
また、境界面7が面材3の外径範囲よりも内側にある分を補うように第二断熱材6を長く形成する、すなわち図11等において左右方向に長く形成すれば、第二断熱材6は、面材3と軸組材20との境目24及び軸組材20を覆う。この場合、断熱壁パネル1dは、より断熱効果を発揮することができる。
<第五実施形態の断熱壁パネル1eの構成>
次に、図13を参照して、本発明の態様に係る第五実施形態の断熱壁パネル1eを説明する。断熱壁パネル1eは、すでに説明した第三実施形態の断熱壁パネル1cの構成に対して、支持部材2と充填断熱材14を含まない構成である。すなわち、断熱壁パネル1eは、所定の厚みを有する板状の断熱材4であって、第一面9と、第一面9の反対側の第二面8を備え、境界面7にて分離され、かつ第一面9における接続部11で繋がる第一断熱材5と第二断熱材6を備える。第二断熱材6は、第一断熱材5に対して接続部11で折り曲げ可能である。
次に、図13を参照して、本発明の態様に係る第五実施形態の断熱壁パネル1eを説明する。断熱壁パネル1eは、すでに説明した第三実施形態の断熱壁パネル1cの構成に対して、支持部材2と充填断熱材14を含まない構成である。すなわち、断熱壁パネル1eは、所定の厚みを有する板状の断熱材4であって、第一面9と、第一面9の反対側の第二面8を備え、境界面7にて分離され、かつ第一面9における接続部11で繋がる第一断熱材5と第二断熱材6を備える。第二断熱材6は、第一断熱材5に対して接続部11で折り曲げ可能である。
さらに、断熱壁パネル1eは面材3を備え、第一断熱材5は、第二面8において面材3に接合される。面材3の面が形成される方向を平面方向とし、接続部11において第二断熱材6を折り曲げると、第一断熱材5及び第二断熱材6は、平面方向において面材3の外形範囲内にある。接続部11において第二断熱材6を平面方向に広げると、第二断熱材6は、面材3の外形範囲よりも外側へ広がる。また、断熱壁パネル1cと同様に、第二断熱材6は、第二面8に両面粘着テープ15が取り付けられてもよい。さらに、断熱壁パネル1cと同様に、断熱材4は、第一面9が断熱性シート材10を含み、接続部11は、断熱性シート材10によって形成されてもよい。
<第五実施形態の断熱壁パネル1eの効果>
以上説明した断熱壁パネル1eの構成によれば、断熱壁パネル1cの効果に加えて以下の効果を奏する。断熱壁パネル1eは、支持部材2を含まないので、厚みが薄くなり、軽量化が図れる。よって、作業現場での取扱が容易になり、さらに輸送コストを低減できる。また、断熱材4のみでは剛性が不足する場合、面材3がサポート材となって剛性を維持し、建物等へ取り付けることができる。
以上説明した断熱壁パネル1eの構成によれば、断熱壁パネル1cの効果に加えて以下の効果を奏する。断熱壁パネル1eは、支持部材2を含まないので、厚みが薄くなり、軽量化が図れる。よって、作業現場での取扱が容易になり、さらに輸送コストを低減できる。また、断熱材4のみでは剛性が不足する場合、面材3がサポート材となって剛性を維持し、建物等へ取り付けることができる。
<第六実施形態の断熱壁パネル1fの構成と効果>
次に、図14を参照して、本発明の態様に係る第六実施形態の断熱壁パネル1fを説明する。断熱壁パネル1fは、断熱壁パネル1eの構成に対して、断熱材4の境界面7が断熱壁パネル1dと同様の形態である。断熱壁パネル1fの構成によれば、すでに説明した断熱壁パネル1dの効果と断熱壁パネル1eの効果とを併せ持つことができる。
次に、図14を参照して、本発明の態様に係る第六実施形態の断熱壁パネル1fを説明する。断熱壁パネル1fは、断熱壁パネル1eの構成に対して、断熱材4の境界面7が断熱壁パネル1dと同様の形態である。断熱壁パネル1fの構成によれば、すでに説明した断熱壁パネル1dの効果と断熱壁パネル1eの効果とを併せ持つことができる。
<第七実施形態の断熱壁パネル1gの構成>
次に、図15を参照して、本発明の態様に係る第七実施形態の断熱壁パネル1gを説明する。断熱壁パネル1gは、断熱壁パネル1cに対して、面材3を含まない構成である。断熱壁パネル1gは、所定の厚みを有する板状の断熱材4であって、第一面9と、第一面9の反対側の第二面8を備え、境界面7にて分離され、かつ第一面9における接続部11で繋がる第一断熱材5と第二断熱材6を備える。第二断熱材6は、第一断熱材5に対して接続部11で折り曲げ可能である。
次に、図15を参照して、本発明の態様に係る第七実施形態の断熱壁パネル1gを説明する。断熱壁パネル1gは、断熱壁パネル1cに対して、面材3を含まない構成である。断熱壁パネル1gは、所定の厚みを有する板状の断熱材4であって、第一面9と、第一面9の反対側の第二面8を備え、境界面7にて分離され、かつ第一面9における接続部11で繋がる第一断熱材5と第二断熱材6を備える。第二断熱材6は、第一断熱材5に対して接続部11で折り曲げ可能である。
さらに、断熱壁パネル1gは支持部材2を備え、支持部材2は断熱材4の第二面8に接合される。第一断熱材5の面が形成される方向を平面方向とし、接続部11において第二断熱材6を折り曲げると、第一断熱材5及び第二断熱材6は、平面方向において支持部材2によって形成される外形範囲内にある。接続部11において第二断熱材6を平面方向に広げると、第二断熱材6は、支持部材2によって形成される外形範囲よりも外側へ広がる。
図17に示すように、支持部材2は種々の形態が可能である。断熱材4が一定程度の剛性を有する場合、支持部材2は図17(a)又は図17(b)に示すように、縦材12のみで形成してもよい。この場合、支持部材2によって形成される外形範囲は、左側の縦材12の左端と、右側の縦材12の右端とで形成される長方形の範囲が外形範囲である。また、図17(c)に示すように、支持部材2を枠材として形成すれば、剛性を高めることができる。この場合、支持部材2によって形成される外形範囲は、支持部材2が枠材として形成される外形が外形範囲である。なお、断熱壁パネル1cと同様に、第二断熱材6は、第二面8に両面粘着テープ15が取り付けられてもよい。さらに、断熱壁パネル1cと同様に、断熱材4は、第一面9が断熱性シート材10を含み、接続部11は、断熱性シート材10によって形成されてもよい。
<第七実施形態の断熱壁パネル1gの効果>
以上説明した断熱壁パネル1gの構成によれば、断熱壁パネル1cの効果に加えて以下の効果を奏する。断熱壁パネル1gは、面材3を含まないので、厚みが薄くなり、軽量化が図れる。よって、作業現場での取扱が容易になり、さらに輸送コストを低減できる。また、断熱材4のみでは剛性が不足する場合、例えば支持部材2が枠材を構成すれば、剛性を維持し、建物等へ取り付けることができる。
以上説明した断熱壁パネル1gの構成によれば、断熱壁パネル1cの効果に加えて以下の効果を奏する。断熱壁パネル1gは、面材3を含まないので、厚みが薄くなり、軽量化が図れる。よって、作業現場での取扱が容易になり、さらに輸送コストを低減できる。また、断熱材4のみでは剛性が不足する場合、例えば支持部材2が枠材を構成すれば、剛性を維持し、建物等へ取り付けることができる。
<第八実施形態の断熱壁パネル1hの構成と効果>
次に、図16を参照して、本発明の態様に係る第八実施形態の断熱壁パネル1hを説明する。断熱壁パネル1hは、断熱壁パネル1gの構成に対して、断熱材4の境界面7が断熱壁パネル1dと同様の形態である。断熱壁パネル1gの構成によれば、すでに説明した断熱壁パネル1dの効果と断熱壁パネル1gの効果とを併せ持つことができる。
次に、図16を参照して、本発明の態様に係る第八実施形態の断熱壁パネル1hを説明する。断熱壁パネル1hは、断熱壁パネル1gの構成に対して、断熱材4の境界面7が断熱壁パネル1dと同様の形態である。断熱壁パネル1gの構成によれば、すでに説明した断熱壁パネル1dの効果と断熱壁パネル1gの効果とを併せ持つことができる。
<第一断熱材5に対して第二断熱材6を広げる方向について>
次に、以上説明した全ての実施形態において、第一断熱材5に対して第二断熱材6を折り曲げ、及び広げる方向について説明する。なお、ここでは折り曲げ、及び広げることを開閉と称する。以上の説明では、第二断熱材6が接続部11において、平面方向のうちの左右方向の一方に対して開閉可能である例を示した。しかしながら、第二断熱材6が開閉可能な方向は左右方向の一方に限定されない。例えば、第二断熱材6は、左右方向の両方に対して開閉可能でもよい。或いは、第二断熱材6は、上下方向のいずれか一方、又は両方に対して開閉可能であってもよい。左右方向と記載した箇所は、上下方向と読み替えてもよい。或いは、軸組空間19が複数箇所にある場合、左右方向に開閉可能な断熱壁パネル1と上下方向に開閉可能な断熱壁パネル1とを組み合わせてもよい。
次に、以上説明した全ての実施形態において、第一断熱材5に対して第二断熱材6を折り曲げ、及び広げる方向について説明する。なお、ここでは折り曲げ、及び広げることを開閉と称する。以上の説明では、第二断熱材6が接続部11において、平面方向のうちの左右方向の一方に対して開閉可能である例を示した。しかしながら、第二断熱材6が開閉可能な方向は左右方向の一方に限定されない。例えば、第二断熱材6は、左右方向の両方に対して開閉可能でもよい。或いは、第二断熱材6は、上下方向のいずれか一方、又は両方に対して開閉可能であってもよい。左右方向と記載した箇所は、上下方向と読み替えてもよい。或いは、軸組空間19が複数箇所にある場合、左右方向に開閉可能な断熱壁パネル1と上下方向に開閉可能な断熱壁パネル1とを組み合わせてもよい。
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h 断熱壁パネル
2 支持部材
3 面材
4 断熱材
5 第一断熱材
6 第二断熱材
7 境界面
8 第二面
9 第一面
10 断熱性シート材
11 接続部
2 支持部材
3 面材
4 断熱材
5 第一断熱材
6 第二断熱材
7 境界面
8 第二面
9 第一面
10 断熱性シート材
11 接続部
Claims (4)
- 所定の厚みを有する板状の断熱材であって、第一面と、前記第一面の反対側の第二面を備え、
境界面にて分離され、かつ前記第一面における接続部で繋がる第一断熱材と第二断熱材を備え、
前記第二断熱材は、前記第一断熱材に対して前記接続部で折り曲げ可能である断熱壁パネル。 - 面材と、
前記面材に取り付けられる支持部材を備え、
前記支持部材は、少なくとも前記面材の外縁の一部に沿って取り付けられ、
前記第一断熱材は、前記第二面において前記面材に接合され、
前記面材の面が形成される方向を平面方向とし、
前記接続部において前記第二断熱材を折り曲げると、前記第一断熱材及び前記第二断熱材は、前記平面方向において前記面材の外形範囲内にあり、
前記接続部において前記第二断熱材を前記平面方向に広げると、前記第二断熱材は、前記面材の外形範囲よりも外側へ広がる請求項1に記載の断熱壁パネル。 - 前記第一断熱材は、前記第二面と前記境界面とがなす角度は鋭角であり、
前記第二断熱材は、前記第二面と前記境界面とがなす角度は鈍角である請求項2に記載の断熱壁パネル。 - 前記断熱材は、前記第一面が断熱性シート材を含み、
前記接続部は、前記断熱性シート材によって形成される請求項1から3のいずれかに記載の断熱壁パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022076816A JP2023166061A (ja) | 2022-05-09 | 2022-05-09 | 断熱壁パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022076816A JP2023166061A (ja) | 2022-05-09 | 2022-05-09 | 断熱壁パネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023166061A true JP2023166061A (ja) | 2023-11-21 |
Family
ID=88836763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022076816A Pending JP2023166061A (ja) | 2022-05-09 | 2022-05-09 | 断熱壁パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023166061A (ja) |
-
2022
- 2022-05-09 JP JP2022076816A patent/JP2023166061A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5991233B2 (ja) | 内壁部の断熱構造および内壁パネル | |
WO2020256016A1 (ja) | 建築物の外壁構造、断熱構造及び断熱方法 | |
RU2298619C2 (ru) | Наружная стеновая панель и стеновая конструкция | |
JP6463321B2 (ja) | パネルユニット、及びこれを備えたカーテンウォール | |
JP2023166061A (ja) | 断熱壁パネル | |
JP2006161406A (ja) | 天井または床の耐火構造 | |
JPH1193289A (ja) | 外壁断熱パネル構造およびパネル材 | |
KR200368909Y1 (ko) | 건식벽용 내벽 서포트프레임 | |
JPS6153494B2 (ja) | ||
JP2001140376A (ja) | 断熱通気ボードおよびこの断熱通気ボードを使用した屋根部の断熱部施工方法 | |
KR101057766B1 (ko) | 건축물용 패널 | |
JP5203242B2 (ja) | 建物の制震耐力壁構造及び建物 | |
JPS6233378B2 (ja) | ||
JP6754554B2 (ja) | 建物の外周壁構造及び建物の外周壁の改修方法 | |
JP3043477U (ja) | 建築物 | |
JP7472922B2 (ja) | 入隅金具、室内入隅の施工方法、および、建築物 | |
JP2005325610A (ja) | 床の構造 | |
JP2020033728A (ja) | ウレタン断熱耐力壁 | |
JP5814590B2 (ja) | 建築用パネルの接続構造 | |
JP6687058B2 (ja) | 壁面構造 | |
JP2008285989A (ja) | 壁パネル | |
JP2000240210A (ja) | 仮設ハウス用天井パネル | |
JP2024132479A (ja) | サンドイッチパネル、及び耐火間仕切壁とその施工方法 | |
JP3343733B2 (ja) | 耐震部材 | |
JPH09209490A (ja) | 建物用天井パネル |