JP2023147491A - 照明システム及び照明装置 - Google Patents
照明システム及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023147491A JP2023147491A JP2022055009A JP2022055009A JP2023147491A JP 2023147491 A JP2023147491 A JP 2023147491A JP 2022055009 A JP2022055009 A JP 2022055009A JP 2022055009 A JP2022055009 A JP 2022055009A JP 2023147491 A JP2023147491 A JP 2023147491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control information
- lighting device
- lighting
- group
- sequence number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 152
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 55
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 abstract description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【課題】一部の系統の電気配線がオフされた後に再びオンされた場合にも、同一グループに属する各照明装置の制御状態を速やかに一致させることができる照明システム及び照明装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る照明システムは、無線メッシュを用いて複数の照明装置3を相互に無線通信可能に接続されている。そして、各照明装置3は、電源がオフ状態からオン状態に切り替わったとき、他の照明装置3に対して問合せ要求を送信し、且つ、他の照明装置3からの問合せ要求を受信したとき、メモリ34に記憶されている制御情報を、グループ情報及びシーケンス番号と共に他の照明装置3に対して送信する無線通信I/F31を有する。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、照明システム及び照明装置に関する。
従来、照明システムにおいては、システム全体を統括制御するコントローラを介在させることなく、設定装置及び複数の照明装置等の各種装置を、無線によって相互通信可能に接続する構成が知られている。例えば、特許文献1には、各照明装置の動作に係る制御情報(設定情報)を、設定装置から各照明装置に対し、無線通信によって直接的に設定する技術が開示されている。
このようなコントローラを介在させない照明システムでは、各照明装置等に対する統括的な状態監視が行われない。このため、各照明装置のメモリには、それぞれの照明装置から発する光の明るさに係る制御情報として、例えば、調光度(0%~100%)が記憶されている。そして、各照明装置の電源がオンされた際に、各照明装置は、それぞれのメモリ等に記憶されている設定情報に基づいて調光制御等を行う。
ところで、この種の照明システムは、複数の装置間の通信を無線によって行うことにより、制御範囲を複数の系統の電気配線に渡って拡張することが容易である。また、この種の照明システムは、同一の制御を行うためのグループを、電気配線の系統に関わらず、任意に設定することもできる。このため、この種の照明システムでは、一部の系統の電気配線がオフされた際に、同一のグループ内に、オン状態の照明装置と、オフ状態の照明装置と、が混在する場合がある。そして、このようなグループに対して制御情報の更新操作が行われると、オン状態の照明装置の制御情報のみが更新される。従って、オフされていた一部の系統の電気配線が再びオンされた際に、同一グループ内に、制御状態の異なる照明装置が混在することとなる。このような同一グループ内における各照明装置の制御状態の不一致は、設定装置等によって新たな制御情報が更新されるまで維持されるという問題があった。
本発明の実施形態は、一部の系統の電気配線がオフされた後に再びオンされた場合にも、同一グループに属する各照明装置の制御状態を速やかに一致させることができる照明システム及び照明装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る照明システムは、相互に無線通信が可能な複数の照明装置を有し、前記複数の照明装置に対する制御情報を前記無線通信によってグループ毎に設定可能な照明システムであって、前記照明装置は、光源部と;前記制御情報、前記制御情報の設定対象となるグループ情報、及び、前記制御情報の新旧を区別するためのシーケンス番号を含む無線信号を送受信する通信部と;前記通信部が受信した前記制御情報のうち、前記グループ情報が一致する最新の前記制御情報を前記シーケンス番号とともに記憶する記憶部と;前記記憶部に記憶された前記制御情報に基づいて前記光源部を制御する制御部と;を有し、前記通信部は、電源がオフ状態からオン状態に切り替わったとき、他の前記照明装置に対して問合せ要求を送信し、且つ、他の前記照明装置からの問合せ要求を受信したとき、前記記憶部に記憶されている前記制御情報、前記グループ情報、及び、前記シーケンス番号を他の前記照明装置に対して送信する。
実施形態に係る照明装置は、無線メッシュを用いた無線通信によって制御情報をグループ毎に設定可能な照明システムの前記グループを構成する照明装置であって、光源部と;前記制御情報、前記制御情報の設定対象となるグループ情報、及び、前記制御情報の新旧を区別するためのシーケンス番号を含む無線信号を送受信する通信部と;前記通信部が受信した前記制御情報のうち、前記グループ情報が一致する最新の前記制御情報を前記シーケンス番号とともに記憶する記憶部と;前記記憶部に記憶された前記制御情報に基づいて前記光源部を制御する制御部と;を有し、前記通信部は、電源がオフ状態からオン状態に切り替わったとき、他の前記照明装置に対して問合せ要求を送信し、且つ、前記他の照明装置からの問合せ要求を受信したとき、前記記憶部に記憶されている前記制御情報、前記グループ情報、及び、前記シーケンス番号を他の前記照明装置に対して送信する。
本発明の実施形態によれば、一部の系統の電気配線がオフされた後に再びオンされた場合にも、同一グループに属する各照明装置の制御状態を速やかに一致させることができるという効果を有する。
実施形態に係る照明システムは、無線メッシュを用いて相互に無線通信が可能な複数の照明装置を有し、前記複数の照明装置に対する制御情報を前記無線通信によってグループ毎に設定可能な照明システムであって、前記照明装置は、光源部と;前記制御情報、前記制御情報の設定対象となるグループ情報、及び、前記制御情報の新旧を区別するためのシーケンス番号を含む無線信号を送受信する通信部と;前記通信部が受信した前記制御情報のうち、前記グループ情報が一致する最新の前記制御情報を前記シーケンス番号とともに記憶する記憶部と;前記記憶部に記憶された前記制御情報に基づいて前記光源部を制御する制御部と;を有し、前記通信部は、電源がオフ状態からオン状態に切り替わったとき、他の前記照明装置に対して問合せ要求を送信し、且つ、前記他の照明装置からの問合せ要求を受信したとき、前記記憶部に記憶されている前記制御情報、前記グループ情報、及び、前記シーケンス番号を他の前記照明装置に対して送信する。
また、前記照明システムは、前記無線メッシュを用いて前記照明装置と無線通信が可能な設定装置を有し、
前記設定装置は、前記グループ毎に共通の前記制御情報を生成し、生成した前記制御情報を前記照明装置に送信する。
前記通信部は、前記電源がオフ状態からオン状態に切り替わったとき、前記シーケンス番号をクリアする。
実施形態に係る照明装置は、無線メッシュを用いた無線通信によって制御情報をグループ毎に設定可能な照明システムの前記グループを構成する照明装置であって、光源部と;前記制御情報、前記制御情報の設定対象となるグループ情報、及び、前記制御情報の新旧を区別するためのシーケンス番号を含む無線信号を送受信する通信部と;前記通信部が受信した前記制御情報のうち、前記グループ情報が一致する最新の前記制御情報を前記シーケンス番号とともに記憶する記憶部と;前記記憶部に記憶された前記制御情報に基づいて前記光源部を制御する制御部と;を有し、前記通信部は、電源がオフ状態からオン状態に切り替わったとき、他の前記照明装置に対して問合せ要求を送信し、且つ、前記他の照明装置からの問合せ要求を受信したとき、前記記憶部に記憶されている前記制御情報、前記グループ情報、及び、前記シーケンス番号を他の前記照明装置に対して送信する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る照明システムの概略構成図である。図1に示すように、照明システム1は、設定装置2と、複数の照明装置3と、複数のセンサ装置4と、を有して構成されている。
設定装置2は、例えば、タブレット等のような可搬型の端末装置によって構成されている。この設定装置2は、内蔵バッテリ等の蓄電池(不図示)に蓄積された電気エネルギーを用いて動作するように構成されている。また、設定装置2は、所定の通信範囲内に存在する照明装置3との間において双方向の無線通信を行うことができるように構成されている。また、設定装置2は、所定の通信範囲内に存在するセンサ装置4との間において双方向の無線通信を行うことができるように構成されている。また、設定装置2は、ユーザの操作に応じ、複数の照明装置3の各々の動作に係る制御値(設定値)と、複数のセンサ装置4の各々の動作に係る制御値(設定値)と、を設定することができるように構成されている。また、設定装置2は、複数の照明装置3の各々の動作に係る制御値を含む制御情報(設定情報)と、複数のセンサ装置4各々の動作に係る制御値を含む制御情報(設定情報)と、を保持することができるように構成されている。
これらの各機能を実現するため、設定装置2は、例えば、図2に示すように、通信部としての無線通信I/F(インターフェース)21と、タッチパネル装置22と、LCD23と、記憶部としてのメモリ24と、制御部25と、を有して構成されている。図2は、実施形態に係る照明システムに含まれる設定装置の構成を説明するためのブロック図である。
無線通信I/F21は、制御部25の制御に応じ、照明装置3及びセンサ装置4に対して無線信号を送信することができるように構成されている。また、無線通信I/F21は、照明装置3及びセンサ装置4から送信される無線信号を受信するとともに、当該受信した無線信号に含まれる情報を制御部25へ適宜出力するように構成されている。
タッチパネル装置22は、例えば、LCD23と一体の装置として構成されている。また、タッチパネル装置22は、LCD23の表示画面に表示されるGUI(グラフィカルユーザインターフェース)等に対するタッチ操作を検出するとともに、当該検出したタッチ操作に応じた操作信号を制御部25へ出力するように構成されている。
LCD23は、制御部25により生成された画像等を表示するように構成されている。
メモリ24には、例えば、所定の施設内における所定のエリアに配置されている複数の照明装置3の位置、及び、当該所定のエリアに配置されている複数のセンサ装置4の位置を個別に把握することが可能なエリア図面が予め格納されている。また、メモリ24には、複数の照明装置3各々の動作に係る制御値を含む制御情報と、複数のセンサ装置4各々の動作に係る制御値を含む制御情報と、が格納される。また、メモリ24には、複数の照明装置3及び複数のセンサ装置4を、複数のグループに区分するための設定情報が格納される。各グループの区分等は、GUI等に対するタッチ操作により、ユーザ等が任意に設定することが可能である。
制御部25は、CPU等のプロセッサ25aを有して構成されている。この制御部25は、例えば、メモリ24から読み込んだエリア図面と、照明装置3及びセンサ装置4の動作に係る設定を行うためのGUIと、を含む表示画像を生成し、当該生成した表示画像をLCD23へ出力するように構成されている。
また、制御部25は、無線通信I/F21を制御することにより、照明装置3及びセンサ装置4との間で制御情報等の無線信号の授受等を行うことができるように構成されている。
また、制御部25は、タッチパネル装置22から出力される操作信号と、無線通信I/F21が受信した無線信号に含まれる情報と、に基づき、複数の照明装置3各々の動作に係る制御値を含む制御情報、及び、複数のセンサ装置4各々の動作に係る制御値を含む制御情報を生成するように構成されている。この場合において、制御部25は、照明装置3に対する制御情報として、所定のグループに属する複数の照明装置3に共通する制御情報を一括して生成することが可能である。また、制御部25は、センサ装置4に対する制御情報として、所定のグループ毎に属する複数のセンサ装置4に共通する制御情報を一括して生成することが可能である。
また、制御部25は、前述のように生成した制御情報、及び、無線通信I/F21が受信した無線信号に含まれる制御情報を、メモリ24に格納するように構成されている。その際、制御部25は、制御情報に付帯する情報として、制御情報の設定対象となるグループ情報、及び、制御情報の新旧を区別するためのシーケンス番号(後述する)についてもメモリ24に格納するように構成されている。
なお、本実施形態においては、制御部25が、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路を有して構成されていてもよい。
照明装置3は、商用電源等の外部電源101から供給される電力を用いて動作するように構成されている。この照明装置3は、所定の施設内における所定のエリアに配置されている。また、照明装置3は、所定の通信範囲内に存在する設定装置2との間において双方向の無線通信を行うことができるように構成されている。また、照明装置3は、所定の通信範囲内に存在するセンサ装置4との間において双方向の無線通信を行うことができるように構成されている。さらに、照明装置3は、所定の通信範囲内に存在する他の照明装置3との間において双方向の無線通信を行うことができるように構成されている。また、照明装置3は、設定装置2、センサ装置4、及び、他の照明装置3等から送信される無線信号に含まれる制御情報に応じた動作を行うように構成されている。
これらの各機能を実現するため、照明装置3は、例えば、図3に示すように、通信部としての無線通信I/F31と、電源回路32と、光源部としての発光部33と、記憶部としてのメモリ34と、制御部35と、を有して構成されている。図3は、実施形態に係る照明システムに含まれる照明装置の構成を説明するためのブロック図である。
無線通信I/F31は、制御部35の制御に応じ、設定装置2、センサ装置4、及び、他の照明装置3に対して無線信号を送信することができるように構成されている。また、無線通信I/F31は、設定装置2、センサ装置4、及び、他の照明装置3から送信される無線信号を受信するとともに、当該受信した無線信号に含まれる情報を制御部35へ適宜出力するように構成されている。
電源回路32は、外部電源101から供給される電力を用い、照明装置3の各部の動作に必要な駆動電力を生成するように構成されている。また、電源回路32は、制御部35の制御に応じ、発光部33に対して供給する駆動電力の大きさを変化させることができるように構成されている。
発光部33は、LED等の発光素子を有して構成されている。また、発光部33は、電源回路32から供給される駆動電力の大きさに応じて発光光量を変化させることができるように構成されている。
メモリ34には、照明装置3の固有のアドレスを示すアドレス情報が予め格納されている。また、メモリ34には、制御部35が発光部33の発光状態を制御する際に用いられる制御情報が格納される。この制御情報には、例えば、発光部33が発する光の明るさを制御するための調光度が含まれる。調光度は、例えば、電源回路32から発光部33に供給される駆動電力をPWM(Pulse Width Modulation)制御するための情報である。
制御部35は、例えば、CPU等のプロセッサ35aを有して構成されている。この制御部35は、無線通信I/F31を制御することにより、設定装置2及びセンサ装置4との間で情報の授受等を行うことができるように構成されている。
また、制御部35は、無線通信I/F31が受信した無線信号に含まれる制御情報に基づき、発光部33の発光状態を制御するように構成されている。
また、制御部35は、無線通信I/F31が受信した無線信号に含まれる制御情報のうち当該照明装置3(当該照明装置3が属するグループ)を対象とする制御情報を、メモリ34に格納するように構成されている。その際、制御部35は、制御情報に付帯する情報として、制御情報の新旧を区別するためのシーケンス番号についてもメモリ34に格納するように構成されている。
なお、本実施形態においては、制御部35が、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路を有して構成されていてもよい。
センサ装置4は、外部電源101から供給される電力を用いて動作するように構成されている。このセンサ装置4は、所定の施設内における所定のエリアに配置されている。また、センサ装置4は、明るさ検知範囲内における明るさと、人検知範囲内における人の有無と、をそれぞれ検知することができるように構成されている。また、センサ装置4は、所定の通信範囲内に存在する設定装置2及び照明装置3との間において双方向の無線通信を行うことができるように構成されている。また、センサ装置4は、所定の通信範囲内に存在する設定装置2及び照明装置3との間において双方向の無線通信を行うことができるように構成されている。また、センサ装置4は、設定装置2及び照明装置3から送信される無線信号に含まれる制御情報に応じた動作を行うように構成されている。
これらの各機能を実現するため、センサ装置4は、例えば、図4に示すように、通信部としての無線通信I/F41と、電源回路42と、発光部43aと、検知部43bと、記憶部としてのメモリ44と、制御部45と、を有して構成されている。図4は、実施形態に係る照明システムに含まれるセンサ装置の構成を説明するためのブロック図である。
無線通信I/F41は、制御部45の制御に応じ、設定装置2、照明装置3、及び、他のセンサ装置4に対して無線信号を送信することができるように構成されている。また、無線通信I/F41は、設定装置2、照明装置3、及び、他のセンサ装置4から送信される無線信号を受信するとともに、当該受信した無線信号に含まれる情報を制御部45へ適宜出力するように構成されている。
電源回路42は、外部電源101から供給される電力を用い、センサ装置4の各部の動作に必要な駆動電力を生成するように構成されている。また、電源回路42は、制御部35の制御に応じ、発光部43aに対する駆動電力の供給状態を変化させることができるように構成されている。
発光部43aは、例えば、LED等の発光素子を有して構成されている。この発光部43aは、電源回路42からの駆動電力の供給状態に応じて点灯状態を変化させることができるように構成されている。
検知部43bは、例えば、明るさセンサ及び人感センサを有して構成されている。この検知部43bは、明るさ検知範囲内における明るさを検知して得られた検知結果を制御部45へ出力するように構成されている。また、検知部43bは、人検知範囲内における人の有無を検知して得られた検知結果を制御部45へ出力するように構成されている。
メモリ44には、センサ装置4の固有のアドレスを示すアドレス情報が予め格納されている。また、メモリ44には、制御部45が検知情報の送信先を設定する際に用いられる制御情報が格納される。
制御部45は、例えば、CPU等のプロセッサ45aを有して構成されている。この制御部45は、無線通信I/F31を制御することにより、設定装置2及び照明装置3との間で情報の授受等を行うことができるように構成されている。
また、制御部45は、無線通信I/F41が受信した無線信号に含まれる制御情報に基づき、検知部43bによる明るさ及び人の有無の検知範囲を設定するように構成されている。
また、制御部45は、検知部43bにより得られた2種類の検知結果のうちの少なくとも一方を含む制御情報(検知情報)を生成するように構成されている。また、制御部45は、無線通信I/F41が受信した無線信号に含まれる制御情報に基づき、前述のように生成した制御情報の送信先となる1つ以上の照明装置3を設定するように構成されている。
なお、本実施形態においては、検知部43bが、明るさ検知範囲内における明るさを検知する機能、及び、人検知範囲内における人の有無を検知する機能のうちの少なくともいずれか一方の機能を有して構成されていればよい。すなわち、本実施形態においては、センサ装置4が、明るさ検知範囲内における明るさと、人検知範囲内における人の有無と、のうちの少なくとも一方を検知して制御情報(検知情報)を生成するように構成されていればよい。
また、制御部45は、前述のように生成した制御情報、及び、無線通信I/F41が受信した無線信号に含まれる制御情報のうち当該センサ装置4(当該センサ装置4が属するグループ)を対象とする制御情報を、メモリ44に格納するように構成されている。その際、制御部45は、制御情報に付帯する情報として、制御情報の新旧を区別するためのシーケンス番号についてもメモリ44に格納するように構成されている。
なお、本実施形態においては、制御部45が、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路を有して構成されていてもよい。
ここで、図1に示すように、本実施形態の照明システム1において、各照明装置3及び各センサ装置4を外部電源101に対して電気的に接続するための電気配線102は、複数の系統を有する。本実施形態において、電気配線102は、第1スイッチ103aを介して外部電源101に接続する第1電気配線102aと、第2スイッチ103bを介して外部電源101に接続する第2電気配線102bと、の2つの配線系統を有する。なお、第1,第2スイッチ103a,103bの概念には、ブレーカ等も含まれる。
これに対し、各照明装置3及び各センサ装置4の制御等を区分するためのグループは、配線系統に制約を受けることなく設定することが可能である。従って、例えば、図8に示す照明システム1は、第1電気配線102a及び第2電気配線102bに跨がって設定された第1グループ及び第2グループと、第2電気配線102bのみに設定された第3グループと、に区画されている。なお、図8においては、各グループに属する各照明装置3のみを表示し、各センサ装置4については表示を省略している。
次に、本実施形態の照明システム1において採用される無線通信ネットワークについて説明する。本実施形態において、設定装置2の無線通信I/F21、各照明装置3の無線通信I/F31、及び、各センサ装置4の無線通信I/F41は、例えば、無線通信ネットワークとして、Bluetooth(登録商標)メッシュ等の無線メッシュを構成する。
このような無線メッシュを構成するため、無線通信I/F21は、記憶部としてのメモリ21aと、制御部としての通信制御部21bと、を有する。また、無線通信I/F31は、記憶部としてのメモリ31aと、制御部としての通信制御部31bと、を有する。さらに、無線通信I/F41は、記憶部としてのメモリ41aと、制御部としての通信制御部41bと、を有する。なお、無線通信I/F21、無線通信I/F31、及び、無線通信I/F41は、同様の構成を有しているため、以下の説明においては、これらを代表して、無線通信I/F31の構成について説明する。
無線通信I/F31のメモリ31aには、無線メッシュを用いた通信を行うためのプログラムが予め格納されている。また、メモリ31aには、当該無線通信I/F31の通信履歴を示すメッセージリストが格納されている。このメッセージリストは、当該無線通信I/F31によって新たな内容の制御情報が送受信される毎に更新される。メッセージリストには、シーケンス番号が含まれる。ここで、シーケンス番号とは、例えば、新規の内容の制御情報がブロードキャストされる度にインクリメントされる番号である。インクリメントされたシーケンス番号は、制御情報に付帯してブロードキャストされる。従って、本実施形態の無線メッシュによって送受信される制御情報は、大きなシーケンス番号が付されている制御情報であるほど、新しい制御情報であると判断される。なお、シーケンス番号については、全てのグループに対して統一したシーケンス番号を付することも可能であるが、本実施形態においては、グループ毎の制御情報に個別のシーケンス番号が付されている。従って、本実施形態の各メモリ31aには、例えば、各グループに対応付けられた複数のメッセージリストが格納されている。
無線通信I/F31の通信制御部31bは、例えば、CUP等のプロセッサを有して構成されている。通信制御部31bは、メモリ21aに格納されたプログラムに従って、無線通信I/F31を制御する。
例えば、照明装置3に対する電源がオフ状態からオン状態へと切り替わったとき、通信制御部31bは、周辺の無線通信I/Fに対し、予め設定された問合せ要求に係る信号をブロードキャストする。その際、通信制御部31bは、例えば、メモリ31aに記憶されているメッセージリストをクリアする。これにより、メモリ31aに記憶されているシーケンス番号が「0」にクリアされる。
また、通信制御部31bは、照明装置3の制御部35から新たな内容の制御情報についてのブロードキャスト要求がなされたとき、当該制御情報に係る信号をブロードキャストする。その際、通信制御部31bは、新たな制御情報に付帯する情報として、当該照明装置3が属するグループのシーケンス番号をインクリメントすることにより、新たなシーケンス番号を生成する。また、通信制御部31bは、当該照明装置3が属するグループのメッセージリストを更新し、今回ブロードキャストした制御情報のシーケンス番号をメッセージリストに追加する。
また、通信制御部31bは、周辺の無線通信I/Fがブロードキャストした信号を受信すると、当該信号を適宜リレーする。
すなわち、周辺の無線通信I/Fからブロードキャストされた信号を無線通信I/F31が受信すると、通信制御部31bは、メモリ31aに記憶されているメッセージリストのうち、今回受信した制御情報に対応するグループのメッセージリストを読み出す。
そして、今回受信した信号に含まれるシーケンス番号が、メッセージリストに記憶されている最新(最大)のシーケンス番号以下である場合、通信制御部31bは、今回受信した信号(制御情報)をそのまま破棄する。
一方、メッセージリストに、今回受信した信号に含まれるシーケンス番号が、メッセージリストに記憶されている最新(最大)のシーケンス番号よりも大きい場合、通信制御部31bは、該当するグループのメッセージリストを更新し、新たなシーケンス番号をメッセージリストに追加する。さらに、通信制御部31bは、今回受信した新たな信号を周辺の無線通信I/Fに対してブロードキャストする。
その際、通信制御部31bは、今回受信した新たな信号(制御情報)が当該照明装置3の属するグループの信号であると判断した場合、当該信号を制御部35に出力する。これにより、照明装置3に対する制御情報が更新される。
なお、本実施形態においては、各通信制御部21b,31b,41bが、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路を有して構成されていてもよい。
次に、照明装置3の通信制御部31bにおいて実行される問合せ要求制御について、図5に示す問合せ要求制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。この問合せ要求制御は、照明装置3の電源がオフ状態からオン状態へと切り替わった際に、当該照明装置3の通信制御部31bにおいて実行される。
ルーチンがスタートすると、通信制御部31bは、ステップS101において、問合せ要求を生成する。
続くステップS102において、通信制御部31bは、メモリ31aに格納されているメッセージリストをクリアすることにより、シーケンス番号をクリアする。
続くステップS103において、通信制御部31bは、生成した問合せ要求に係る信号を、当該照明装置3が属するグループ情報、及び、クリアしたシーケンス番号とともに、ブロードキャストした後、ルーチンを抜ける。
次に、照明装置3の通信制御部31bにおいて実行される制御情報のブロードキャスト制御について、図6に示すブロードキャスト制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。このブロードキャスト制御は、新たな内容の制御情報についてのブロードキャスト要求が照明装置3の制御部35においてなされた際に、当該照明装置3の通信制御部31bにおいて実行される。
ルーチンがスタートすると、通信制御部31bは、ステップS201において、新たに生成された制御情報を制御部35から読み出す。
続くステップS202において、通信制御部31bは、当該照明装置3が属するグループに対応するメッセージリストに記憶されている最大のシーケンス番号をインクリメントする。
続くステップS203において、通信制御部31bは、新たな内容の制御情報を、当該照明装置3が属するグループ情報、及び、インクリメントしたシーケンス番号とともに、ブロードキャストした後、ルーチンを抜ける。
次に、照明装置3の通信制御部31bにおいて実行される制御情報のリレー制御について、図7に示すリレー制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。このリレー制御は、照明装置3の周辺に存在する他の装置の無線通信I/Fから、メッセージを受信した際に、当該照明装置3の通信制御部31bにおいて実行される。
ルーチンがスタートすると、ステップS301において、通信制御部31bは、メモリ31aに記憶されているメッセージリストのうち、今回受信した制御情報に対応するグループのメッセージリストを読み出す。
続くステップS302において、通信制御部31bは、今回受信した信号が新規な内容の制御信号であるか否かを調べる。この判定は、例えば、メッセージリスト中に、今回受信したシーケンス番号よりも大きいシーケンス番号が存在するか否かによって行われる。
そして、ステップS302において、今回受信したシーケンス番号が、メッセージリストに記憶されているシーケンス番号以下である場合、通信制御部31bは、今回受信した信号に新規な内容の制御情報が含まれていないと判定して(ステップS302:NO)、ステップS306に進む。
一方、ステップS302において、今回受信したシーケンス番号がメッセージリストに記憶されているシーケンス番号よりも大きい場合、通信制御部31bは、今回受信した信号に新規な内容の制御情報が含まれていると判定して(ステップS302:YES)、ステップS303に進む。
ステップS303において、通信制御部31bは、該当するメッセージリストを更新する。
続くステップS304において、通信制御部31bは、今回受信した信号が当該照明装置3の属するグループと同一グループを対象とする信号であるか否かを調べる。
そして、ステップS304において、今回受信した信号が当該照明装置3と異なるグループに係る信号であると判定した場合(ステップS304:NO)、通信制御部31bは、ステップS305に進む。
一方、ステップS304において、今回受信した信号が当該照明装置3と同一のグループに係る信号であると判定した場合(ステップS304:YES)、通信制御部31bは、ステップS305に進む。
ステップS305において、通信制御部31bは、今回受信した受信情報を制御部35に出力した後、ステップS309に進む。これにより、メモリ34に格納されている制御情報及びシーケンス番号等が、制御部35によって更新される。
ステップS304或いはステップS305からステップS309に進むと、通信制御部31bは、今回受信した信号をブロードキャストした後、ルーチンを抜ける。
また、通信制御部31bは、ステップS302からステップS306に進むと、今回受信した信号が問合せ要求であるか否かを調べる。
そして、ステップS306において、今回受信した信号が問合せ信号でないと判定した場合(ステップS306:NO)、通信制御部31bは、ステップS310に進み、今回受信した信号を破棄した後、ルーチンを抜ける。
一方、ステップS306において、今回受信した信号が問合せ信号であると判定した場合(ステップS306:YES)、通信制御部31bは、ステップS307に進む。
ステップS307において、通信制御部31bは、今回受信した問合せ信号が、当該照明装置3と同一のグループに属する装置からの問合せ信号であるか否かを調べる。
そして、ステップS307において、今回受信した問合せ信号が当該照明装置3と異なるグループに属する装置からの問合せ信号であると判定した場合(ステップS307:NO)、通信制御部31bは、ステップS309に進む。
そして、ステップS309において、通信制御部31bは、問合せ信号をブロードキャストした後、ルーチンを抜ける。
一方、ステップS307において、今回受信した問合せ信号が当該照明装置3と同一のグループに属する装置からの問合せ信号であると判定した場合、通信制御部31bは、ステップS308に進む。
ステップS308において、通信制御部31bは、メモリ34に格納されている制御情報を読み出した後、ステップS309に進む。
そして、ステップS309において、通信制御部31bは、読み出した制御情報をブロードキャストした後、ルーチンを抜ける。
次に、このような照明システム1の作用の一例について、図8~図12を参照して説明する。
例えば、図8に示す状態は、第1電気配線102a及び第2電気配線102bが共にオンされた後、設定装置2によって、第1~第3グループに属する各照明装置3のメモリ34に制御情報として調光度70%がそれぞれ設定された状態を示している。なお、図8に示す例では、第1~第3グループに属する各照明装置3に対して制御情報の設定がそれぞれ1度のみ行われているため、第1~第3グループに属する各照明装置3のメモリ34に記憶されている各シーケンス番号は何れも「1」となっている。さらに、各無線通信I/F31のメモリ31aに記憶されている各グループのメッセージリストの最大シーケンス番号は何れも「1」となっている。
このような状態において、第1電気配線102aのみがオフされた後(図9参照)、設定装置2によって、第1グループに対する制御情報として、例えば、調光度35%が設定されるとする。この場合、設定装置2の制御部25は、調光度35%を含む新たな制御情報を生成する。また、制御部25は、メモリ24に記憶されている第1グループのシーケンス番号「1」を「2」にインクリメントする。そして、設定装置2の無線通信I/F21は、新たな制御情報に係る信号と共に、第1グループを示すグループ情報及びシーケンス番号「2」に係る信号をブロードキャストする。
これにより、例えば、図10に示すように、第1グループに属する各照明装置3のうち、第2電気配線102bに接続されている照明装置3のメモリ34にのみ、調光度35%が設定される。また、第1グループに属する各照明装置3のうち、第2電気配線102bに接続された照明装置3のメモリ34にのみ、第1グループのシーケンス番号が「2」に更新される。さらに、第1~第3グループに属し且つ第2電気配線102bに接続されている各照明装置3において、無線通信I/F31のメモリ31aに記憶されている第1グループのメッセージリストが更新され、当該メッセージリストの最大シーケンス番号が「2」に更新される。
このような状態において、第1電気配線102aが再びオンされると、第1電気配線102aに接続されている各照明装置3は、電源がオフされる前の調光度70%によって制御される。また、第1電気配線102aに接続されている各照明装置3は、シーケンス番号を「0」にクリアした後、問合せ要求をブロードキャストする(図11参照)。
第1グループに属する照明装置3からの問合せ要求が無線メッシュによってリレーされると、第1グループに属し且つ第2電気配線102bに接続されている各照明装置3は、当該照明装置3のメモリ34に記憶されている制御情報(グループ情報及びシーケンス番号を含む)を読み出し、読み出した制御情報をブロードキャストする。これにより、第1グループ属する全ての照明装置3のメモリ34の制御情報及びシーケンス番号が、速やかに最新の制御情報及びシーケンス番号にて統一される(図12参照)。
同様に、第2グループに属する照明装置3からの問合せ要求が無線メッシュによってリレーされると、第2グループに属し且つ第2電気配線102に接続されている各照明装置3は、当該照明装置3のメモリ34に記憶されている制御情報(グループ情報及びシーケンス番号を含む)を読み出し、読み出した制御情報をブロードキャストする。これにより、第2グループ属する全ての照明装置3の制御情報及びシーケンス番号が、速やかに最新の制御情報及びシーケンス番号にて統一される(図12参照)。
さらに、第1電気配線102aに接続されている各照明装置3において、無線通信I/F31のメモリ31aに記憶されている各グループのメッセージリストが、適宜更新される。
このような実施形態によれば、照明システム1は、複数の照明装置3が、無線メッシュを用いて相互に無線通信可能に接続されている。また、各照明装置3は、制御情報、当該制御情報の設定対象となるグループ情報、及び、制御情報の新旧を区別するためのシーケンス番号を含む無線信号を送受信する無線通信I/F31と;無線通信I/F31が受信した制御情報のうちグループ情報が一致する最新の制御情報をシーケンス情報とともに記憶するメモリ34と;メモリ34に記憶された制御情報に基づいて発光部33を制御する制御部35と;を有し、無線通信I/F31は、電源がオフ状態からオン状態に切り替わったとき、他の照明装置3に対して問合せ要求を送信し、且つ、他の照明装置3からの問合せ要求を受信したとき、メモリ34に記憶されている制御情報を、グループ情報及びシーケンス番号と共に他の照明装置3に対して送信する。
これにより、一部の系統の電気配線がオフされた後に再びオンされた場合にも、同一グループに属する各照明装置3の制御状態を速やかに一致させることができる。
すなわち、照明装置3の電源がオンされた際には、同一のグループに属する他の照明装置3等に対し、最新の制御情報について無線通信I/F31が問合せ要求を行う構成とすることにより、同一グループに属する複数の照明装置3が異なる系統の電気配線102に接続されている場合にも、照明システム1を統括制御するコントローラ等を用いることなく、各照明装置3の制御状態を速やかに一致させることができる。
以上の実施の形態に記載した発明は、それらの形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
例えば、各形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
1 … 照明システム
2 … 設定装置
3 … 照明装置
4 … センサ装置
21 … 無線通信インターフェース
21a … メモリ
21b … 通信制御部
22 … タッチパネル装置
24 … メモリ
25 … 制御部
25a … プロセッサ
31 … 無線通信インターフェース
31a … メモリ
31b … 通信制御部
32 … 電源回路
33 … 発光部
34 … メモリ
35 … 制御部
35a … プロセッサ
41 … 無線通信インターフェース
41a … メモリ
41b … 通信制御部
42 … 電源回路
43a … 発光部
43b … 検知部
44 … メモリ
45 … 制御部
45a … プロセッサ
101 … 外部電源
102a … 第1電気配線
102b … 第2電気配線
103a … 第1スイッチ
103b … 第2スイッチ
2 … 設定装置
3 … 照明装置
4 … センサ装置
21 … 無線通信インターフェース
21a … メモリ
21b … 通信制御部
22 … タッチパネル装置
24 … メモリ
25 … 制御部
25a … プロセッサ
31 … 無線通信インターフェース
31a … メモリ
31b … 通信制御部
32 … 電源回路
33 … 発光部
34 … メモリ
35 … 制御部
35a … プロセッサ
41 … 無線通信インターフェース
41a … メモリ
41b … 通信制御部
42 … 電源回路
43a … 発光部
43b … 検知部
44 … メモリ
45 … 制御部
45a … プロセッサ
101 … 外部電源
102a … 第1電気配線
102b … 第2電気配線
103a … 第1スイッチ
103b … 第2スイッチ
Claims (4)
- 無線メッシュを用いて相互に無線通信が可能な複数の照明装置を有し、前記複数の照明装置に対する制御情報を前記無線通信によってグループ毎に設定可能な照明システムであって、
前記照明装置は、
光源部と;
前記制御情報、前記制御情報の設定対象となるグループ情報、及び、前記制御情報の新旧を区別するためのシーケンス番号を含む無線信号を送受信する通信部と;
前記通信部が受信した前記制御情報のうち、前記グループ情報が一致する最新の前記制御情報を前記シーケンス番号とともに記憶する記憶部と;
前記記憶部に記憶された前記制御情報に基づいて前記光源部を制御する制御部と;
を有し、
前記通信部は、電源がオフ状態からオン状態に切り替わったとき、他の前記照明装置に対して問合せ要求を送信し、且つ、前記他の照明装置からの問合せ要求を受信したとき、前記記憶部に記憶されている前記制御情報、前記グループ情報、及び、前記シーケンス番号を他の前記照明装置に対して送信する照明システム。 - 前記無線メッシュを用いて前記照明装置と無線通信が可能な設定装置を有し、
前記設定装置は、前記グループ毎に共通の前記制御情報を生成し、生成した前記制御情報を前記照明装置に送信する請求項1に記載の照明システム。 - 前記通信部は、前記電源がオフ状態からオン状態に切り替わったとき、前記シーケンス番号をクリアする請求項1または請求項2に記載の照明システム。
- 無線メッシュを用いた無線通信によって制御情報をグループ毎に設定可能な照明システムの前記グループを構成する照明装置であって、
光源部と;
前記制御情報、前記制御情報の設定対象となるグループ情報、及び、前記制御情報の新旧を区別するためのシーケンス番号を含む無線信号を送受信する通信部と;
前記通信部が受信した前記制御情報のうち、前記グループ情報が一致する最新の前記制御情報を前記シーケンス番号とともに記憶する記憶部と;
前記記憶部に記憶された前記制御情報に基づいて前記光源部を制御する制御部と;
を有し、
前記通信部は、電源がオフ状態からオン状態に切り替わったとき、他の前記照明装置に対して問合せ要求を送信し、且つ、前記他の照明装置からの問合せ要求を受信したとき、前記記憶部に記憶されている前記制御情報、前記グループ情報、及び、前記シーケンス番号を他の前記照明装置に対して送信する照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022055009A JP2023147491A (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 照明システム及び照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022055009A JP2023147491A (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 照明システム及び照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023147491A true JP2023147491A (ja) | 2023-10-13 |
Family
ID=88289004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022055009A Pending JP2023147491A (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 照明システム及び照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023147491A (ja) |
-
2022
- 2022-03-30 JP JP2022055009A patent/JP2023147491A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720716B2 (ja) | 負荷制御システム | |
US10568190B2 (en) | Remote control, lighting system, and luminaire | |
CN107203458A (zh) | 一种服务器状态信息显示装置及方法 | |
JPWO2015092831A1 (ja) | 空気調和装置およびリモコン給電方法 | |
JP2024026792A (ja) | 情報設定装置及び照明システム | |
CN104247570A (zh) | 照明系统及其控制单元 | |
US20180034652A1 (en) | Terminal and method of controlling same | |
JP2002260871A (ja) | 照明制御システム | |
JP4821874B2 (ja) | 負荷制御システム | |
CN101558658B (zh) | 负载控制系统 | |
JP2019067707A (ja) | 照明システム | |
JP2023147491A (ja) | 照明システム及び照明装置 | |
CA2761551A1 (en) | Illuminance sensor setting device | |
KR20140145306A (ko) | 조명 시스템 | |
JP4821880B2 (ja) | 負荷制御システム | |
CN101873512B (zh) | 负载控制系统 | |
JP6863200B2 (ja) | 照明制御システム | |
JP2008235127A (ja) | 照明制御システム | |
CN110971328B (zh) | 时钟和信息传输系统 | |
JP5505017B2 (ja) | 照明制御システム | |
JP2005217550A (ja) | 遠隔制御監視システム | |
WO2015080196A1 (ja) | 操作端末、プログラム、及び方法 | |
JP2005158560A (ja) | 電気器具制御システム | |
KR101608590B1 (ko) | 조명 제어 장치 및 조명 제어 방법 | |
JP2024043279A (ja) | 中継装置、照明システム、通信システム、照明制御システム、アドレス設定方法、中継装置用プログラム、設定装置、及び設定装置用プログラム |