[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023144595A - 電気化学反応セルスタック - Google Patents

電気化学反応セルスタック Download PDF

Info

Publication number
JP2023144595A
JP2023144595A JP2022051651A JP2022051651A JP2023144595A JP 2023144595 A JP2023144595 A JP 2023144595A JP 2022051651 A JP2022051651 A JP 2022051651A JP 2022051651 A JP2022051651 A JP 2022051651A JP 2023144595 A JP2023144595 A JP 2023144595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
cell stack
fuel
single cell
electrochemical reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022051651A
Other languages
English (en)
Inventor
貴志 大川
Takashi Okawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Original Assignee
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morimura SOFC Technology Co Ltd filed Critical Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority to JP2022051651A priority Critical patent/JP2023144595A/ja
Publication of JP2023144595A publication Critical patent/JP2023144595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

Figure 2023144595000001
【課題】セパレータが区画する2つの流体流路の圧力差に起因するセパレータの変形を抑制することができる。
【解決手段】電気化学反応セルスタックは、複数の電気化学反応単位が積層された構成を有する。各電気化学反応単位は、電気化学反応単セルと、セパレータとを有する。電気化学反応単セルは、電解質層と、電解質層を挟んで互いに対向する空気極および燃料極とを含む。セパレータは、2つの流体流路を互いに区画する板状の部材である。セパレータは、屈曲部と、平板部とを有する。屈曲部の少なくとも一部である第1部分の剛性は、平板部の少なくとも一部である第2部分の剛性より高い。
【選択図】図8

Description

本明細書によって開示される技術は、電気化学反応セルスタックに関する。
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池の種類の1つとして、固体酸化物形燃料電池(以下、「SOFC」という。)が知られている。SOFCは、一般に、複数の燃料電池発電単位(以下、単に「発電単位」という。)が積層された燃料電池スタックの形態で利用される。
各発電単位は、燃料電池単セル(以下、単に「単セル」という。)を有する。単セルは、電解質層と、電解質層を挟んで互いに対向する空気極および燃料極と、を含む。
また、各発電単位は、空気極に面するガス流路である空気室と、燃料極に面するガス流路である燃料室と、を互いに区画する板状のセパレータを有する。
燃料電池スタックの定常運転時等においては、各部材の熱膨張差等に起因して単セルに応力が集中し、単セルの変形や割れが発生するおそれがある。従来、セパレータに屈曲部を設け、セパレータが該屈曲部において変形することによって応力を緩和し、応力集中による単セルの変形や割れを抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2021-22560号公報
燃料電池スタックの定常運転時等において、セパレータが区画する空気室と燃料室との間の圧力差が大きくなることがある。例えば、空気室の圧力が、燃料室の圧力より2kPa以上大きくなることがある。このように空気室と燃料室との間の圧力差が増大した際には、圧力の高い側(例えば空気室側)から圧力の低い側(例えば燃料室側)に向けてセパレータを押圧する荷重が大きくなり、セパレータにおいて変形しやすい部分である屈曲部が大きく変形するおそれがある。このようなセパレータの屈曲部の大きな変形は、ガス流路におけるガスの円滑な流通を阻害するため、望ましくない。
なお、このような課題は、発電単位が空気室と燃料室とを互いに区画するセパレータを有する構成に限られず、発電単位が2つの流体流路を互いに区画するセパレータを有する構成において共通の課題である。
また、このような課題は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形電解セル(以下、「SOEC」という。)の構成単位である電解単セルを含む電解セル単位が複数積層された電解セルスタックにも共通の課題である。なお、本明細書では、燃料電池単セルと電解単セルとをまとめて電気化学反応単セルといい、燃料電池発電単位と電解セル単位とをまとめて電気化学反応単位といい、燃料電池スタックと電解セルスタックとをまとめて電気化学反応セルスタックという。また、このような課題は、SOFCやSOECに限らず、他のタイプの燃料電池や電解セルにも共通の課題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される電気化学反応セルスタックは、複数の電気化学反応単位が積層された構成を有する。各電気化学反応単位は、電気化学反応単セルと、セパレータとを有する。電気化学反応単セルは、電解質層と、電解質層を挟んで互いに対向する空気極および燃料極とを含む。セパレータは、2つの流体流路を互いに区画する板状の部材である。セパレータは、屈曲部と、平板部とを有する。屈曲部の少なくとも一部である第1部分の剛性は、平板部の少なくとも一部である第2部分の剛性より高い。
セパレータの屈曲部は、平板部と比較して、セパレータが区画する2つの流体流路の圧力差に起因して変形が発生しやすい箇所である。本電気化学反応セルスタックでは、セパレータの屈曲部の少なくとも一部である第1部分の剛性が、平板部の少なくとも一部である第2部分の剛性より高い。そのため、セパレータが区画する2つの流体流路の圧力差に起因するセパレータの変形を抑制することができる。これにより、セパレータの変形によって流体流路における流体の円滑な流通が阻害されることを抑制することができる。
(2)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記第1部分には、前記セパレータの一方の表面側に凹であり、かつ、他方の表面側に凸である突起部が存在する構成としてもよい。本電気化学反応セルスタックによれば、セパレータの構成を大きく変更することなく、かつ、比較的簡単な製造方法により、セパレータの第1部分の剛性が第2部分の剛性より高い構成を実現することができる。
(3)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記第1部分の板厚は、前記第2部分の板厚より厚い構成としてもよい。本電気化学反応セルスタックによれば、セパレータの構成を大きく変更することなく、かつ、比較的簡単な製造方法により、セパレータの第1部分の剛性が第2部分の剛性より高い構成を実現することができる。
(4)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記セパレータは、前記複数の電気化学反応単位の積層方向に略直交する方向に延びる内側部と、前記積層方向視で前記内側部より外周側に位置し、かつ、前記積層方向に略直交する方向に延びる外側部と、前記内側部と前記外側部とを連結し、かつ、前記内側部と前記外側部との両方に対して前記積層方向に突出している連結部と、を有し、前記屈曲部の前記第1部分は、前記内側部と前記連結部との接続箇所と、前記外側部と前記連結部との接続箇所と、前記連結部の少なくとも一部と、の少なくとも1つであり、前記平板部の前記第2部分は、前記内側部の少なくとも一部と、前記外側部の少なくとも一部と、前記連結部の少なくとも一部と、の少なくとも1つである構成としてもよい。本電気化学反応セルスタックによれば、セパレータに、自ら変形することによって電気化学反応単セルへの応力集中を抑制する応力緩衝機能を持たせつつ、セパレータが区画する2つの流体流路の圧力差に起因するセパレータの変形を抑制することができる。
(5)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記連結部は、前記セパレータにより区画される前記2つの流体流路のうちの圧力が高い方の前記流体流路側に凹な形状である構成としてもよい。本電気化学反応セルスタックによれば、セパレータが区画する2つの流体流路の圧力差に起因するセパレータの変形を効果的に抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、電気化学反応セルスタック(燃料電池スタックまたは電解セルスタック)やその製造方法等の形態で実現することが可能である。
本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図 図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図 図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図 図1のIV-IVの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図 図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図 図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図 図4に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図 第1実施形態における単セル用セパレータ120の詳細構成を示す斜視図 第2実施形態における単セル用セパレータ120の詳細構成を示す斜視図 第3実施形態における発電単位102の構成を示す説明図
A.第1実施形態:
A-1.燃料電池スタック100の構成:
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図4は、図1のIV-IVの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図5以降についても同様である。燃料電池スタック100は、特許請求の範囲における電気化学反応セルスタックの一例である。
燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では7つの)燃料電池発電単位(以下、単に「発電単位」という。)102と、末端セパレータ210と、上端プレート220と、下端プレート189と、一対のターミナルプレート410,420と、絶縁部200と、一対のエンドプレート104,106とを備える。
7つの発電単位102は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向)に並べて配置されている。一対のターミナルプレート410,420のうちの一方(以下、「上側ターミナルプレート410」という。)は、7つの発電単位102から構成される集合体(以下、「発電ブロック103」という。)の上側に配置されており、一対のターミナルプレート410,420のうちの他方(以下、「下側ターミナルプレート420」という。)は、発電ブロック103の下側に配置されている。末端セパレータ210は、上側ターミナルプレート410の上側に配置されており、下端プレート189は、下側ターミナルプレート420の下側に配置されている。絶縁部200は、末端セパレータ210の上側に配置されている。一対のエンドプレート104,106のうちの一方(以下、「上側エンドプレート104」という。)は、絶縁部200の上側に配置されており、一対のエンドプレート104,106のうちの他方(以下、「下側エンドプレート106」という。)は、下端プレート189の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106は、発電ブロック103と、末端セパレータ210と、下端プレート189と、一対のターミナルプレート410,420と、絶縁部200とを上下から挟むように配置されている。発電単位102は、特許請求の範囲における電気化学反応単位の一例である。
図1および図4に示すように、燃料電池スタック100を構成する各層(発電ブロック103、末端セパレータ210、下端プレート189、一対のターミナルプレート410,420、および、絶縁部200)のZ軸方向回りの外周の4つの角部付近には、各層を上下方向に貫通する孔が形成されている。上側エンドプレート104のZ軸方向回りの外周の4つの角部付近には、孔(ネジ孔)が貫通形成されており、下側エンドプレート106のZ軸方向回りの外周の4つの角部付近には、孔(ネジ孔)が貫通形成されている。これらの各層に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、上下方向に延びるボルト孔109を構成している。以下の説明では、ボルト孔109を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、ボルト孔109と呼ぶ場合がある。
各ボルト孔109にはボルト22が挿入されている。各ボルト22の上端部は、上側エンドプレート104の孔を介してナット24のネジ孔に螺合しており、各ボルト22の下端部は、下側エンドプレート106の孔を介してナット24のネジ孔に螺合している。このような構成のボルト22およびナット24により、燃料電池スタック100の各層が一体に締結されている。
また、図1から図3に示すように、燃料電池スタック100を構成する各層(各発電単位102、下側ターミナルプレート420、下端プレート189、下側エンドプレート106)のZ軸方向回りの周縁部には、各層を上下方向に貫通する4つの孔が形成されており、各層に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、最上部の発電単位102から下側エンドプレート106にわたって上下方向に延びる連通孔108を構成している。以下の説明では、連通孔108を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、連通孔108と呼ぶ場合がある。なお、以下、連通孔108のうち、下側エンドプレート106に形成された孔を、特にエンド貫通孔107という。
図1および図2に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周を構成する1つの辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸正方向側の辺)の付近に位置する1つの連通孔108は、燃料電池スタック100の外部から酸化剤ガスOGが導入され、その酸化剤ガスOGを各発電単位102の後述する空気室166に供給するガス流路である酸化剤ガス供給マニホールド161として機能し、該辺の反対側の辺の付近に位置する1つの連通孔108は、各発電単位102の空気室166から排出されたガスである酸化剤オフガスOOGを燃料電池スタック100の外部へ排出するガス流路である酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する。なお、酸化剤ガスOGとしては、例えば空気が使用される。
また、図1および図3に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周を構成する辺の内、上述した酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する連通孔108に最も近い辺の付近に位置する他の1つの連通孔108は、燃料電池スタック100の外部から燃料ガスFGが導入され、その燃料ガスFGを各発電単位102の後述する燃料室176に供給するガス流路である燃料ガス供給マニホールド171として機能し、上述した酸化剤ガス供給マニホールド161として機能する連通孔108に最も近い辺の付近に位置する他の1つの連通孔108は、各発電単位102の燃料室176から排出されたガスである燃料オフガスFOGを燃料電池スタック100の外部へ排出するガス流路である燃料ガス排出マニホールド172として機能する。なお、燃料ガスFGとしては、例えば都市ガスを改質した水素リッチなガスが使用される。以下では、空気室166と燃料室176とを、まとめて「ガス室」という。
図1から図3に示すように、燃料電池スタック100には、4つのガス通路部材27が設けられている。各ガス通路部材27は、例えば金属により形成され、中空筒状の本体部28とフランジ部29とを有している。本体部28には、上下方向に貫通するガス貫通孔26が形成されている。本体部28の上端は、下側エンドプレート106に形成されたエンド貫通孔107内に挿入され、例えば溶接により接合されている。フランジ部29は、本体部28の下端側から上下方向に垂直な面方向に張り出すように設けられている。フランジ部29の上下方向視での形状は略矩形状であり、フランジ部29の4つの角部のそれぞれにはボルト孔29A(図1参照)が形成されている。各ボルト孔29Aには、燃料電池スタック100を外部装置に接続するためのボルト(図示しない)が挿入される。
図2に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド161の位置に配置されたガス通路部材27のガス貫通孔26は、酸化剤ガス供給マニホールド161に連通しており、酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に配置されたガス通路部材27のガス貫通孔26は、酸化剤ガス排出マニホールド162に連通している。また、図3に示すように、燃料ガス供給マニホールド171の位置に配置されたガス通路部材27のガス貫通孔26は、燃料ガス供給マニホールド171に連通しており、燃料ガス排出マニホールド172の位置に配置されたガス通路部材27のガス貫通孔26は、燃料ガス排出マニホールド172に連通している。
(エンドプレート104,106の構成)
一対のエンドプレート104,106は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えば金属により形成されている。一対のエンドプレート104,106の中央付近には、それぞれ、Z軸方向に貫通する孔32,34が形成されている。Z軸方向視で、一対のエンドプレート104,106のそれぞれに形成された孔32,34の内周線は、後述する各単セル110の少なくとも一部を内包している。各ボルト22およびナット24による締結によって生じるZ軸方向の圧縮力は、主として各発電単位102の周縁部(後述する各単セル110より外周側の部分)に作用する。
(ターミナルプレート410,420の構成)
一対のターミナルプレート410,420は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、導電材料により形成されている。上側ターミナルプレート410の中央付近には、Z軸方向に貫通する孔412が形成されている。Z軸方向視で、上側ターミナルプレート410に形成された孔412の内周線は、後述する各単セル110を内包している。Z軸方向視で、一対のターミナルプレート410,420のそれぞれの一方側の端部は、発電ブロック103から側方に張り出している。上側ターミナルプレート410の張り出し部分は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側ターミナルプレート420の張り出し部分は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
(上端プレート220の構成)
上端プレート220は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、導電材料により形成されている。上端プレート220は、発電ブロック103の上側に配置されており、発電ブロック103における上端に位置するインターコネクタ190(後述)に電気的に接続されている。本実施形態では、上端プレート220とインターコネクタ190とは、後述の燃料極側集電部材144と同一構造の接続部材を介して電気的に接続されている。
(末端セパレータ210の構成)
末端セパレータ210は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の貫通孔211が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。末端セパレータ210における貫通孔211を取り囲む部分(以下、「貫通孔周囲部」という。)は、上端プレート220の周縁部における上側の表面に例えば溶接により接合されている。末端セパレータ210は、上端プレート220と発電ブロック103との間の空間と燃料電池スタック100の外部空間とを区画する。
末端セパレータ210は、末端セパレータ210の貫通孔周囲部を含む内側部216と、内側部216より外周側に位置する外側部217と、内側部216と外側部217とを連結する連結部218とを備える。本実施形態では、内側部216および外側部217は、Z軸方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部218は、内側部216と外側部217との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状である。すなわち、連結部218は、下側に凸、かつ、上側に凹な形状である。連結部218は、Z軸方向における位置が内側部216および外側部217とは異なる部分を含んでいる。このような構成の末端セパレータ210は、燃料電池スタック100の定常運転時等において各部材の熱膨張差に起因する応力を、自ら変形することによって緩和(吸収)し、これにより、単セル110に応力が集中して単セル110の変形や割れが発生することを抑制する。
(下端プレート189の構成)
下端プレート189は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えば絶縁材料により形成されている。下端プレート189の周縁部は、下側ターミナルプレート420と下側エンドプレート106との間に挟み込まれており、これにより、下側ターミナルプレート420と下側エンドプレート106との絶縁性とが確保されている。
(絶縁部200の構成)
絶縁部200は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の貫通孔が形成されたフレーム状の部材であり、例えば絶縁材料により形成されている。絶縁部200は、上側エンドプレート104と末端セパレータ210との間に挟み込まれており、これにより、各マニホールド161,162,171,172のシール性と、上側エンドプレート104と末端セパレータ210との絶縁性とが確保されている。
(発電単位102の構成)
図5は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図6は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図7は、図4に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。
図5から図7に示すように、発電単位102は、燃料電池単セル(以下、「単セル」という。)110と、単セル用セパレータ120と、空気極側フレーム130と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電部材144と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ190および一対のIC用セパレータ180とを備えている。単セル用セパレータ120、空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140、IC用セパレータ180におけるZ軸方向回りの周縁部には、各マニホールド161,162,171,172として機能する各連通孔108を構成する孔と、各ボルト孔109を構成する孔とが形成されている。
単セル110は、電解質層112と、電解質層112の上側に配置された空気極114と、電解質層112の下側に配置された燃料極116と、電解質層112と空気極114との間に配置された反応防止層118とを備える。なお、本実施形態の単セル110は、燃料極116で単セル110を構成する他の層(電解質層112、空気極114、反応防止層118)を支持する燃料極支持形の単セルである。単セル110は、特許請求の範囲における電気化学反応単セルの一例である。
電解質層112は、Z軸方向視で略矩形の平板形状部材であり、固体酸化物(例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア))を含むように構成されている。すなわち、本実施形態の単セル110は、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。空気極114は、Z軸方向視で電解質層112より小さい略矩形の平板形状部材であり、例えばペロブスカイト型酸化物(例えば、LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物))を含むように構成されている。燃料極116は、Z軸方向視で電解質層112と略同じ大きさの略矩形の平板形状部材であり、例えば、Ni(ニッケル)、Niとセラミック粒子からなるサーメット、Ni基合金等により形成されている。反応防止層118は、Z軸方向視で空気極114と略同じ大きさの略矩形の平板形状部材であり、例えばGDC(ガドリニウムドープセリア)を含むように構成されている。反応防止層118は、空気極114から拡散した元素(例えば、Sr)が電解質層112に含まれる元素(例えば、Zr)と反応して高抵抗な物質(例えば、SrZrO)が生成されることを抑制する機能を有する。
単セル用セパレータ120は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の貫通孔121が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。単セル用セパレータ120における貫通孔121を取り囲む部分(以下、「貫通孔周囲部」という。)は、単セル110(電解質層112)の周縁部における上側の表面に対向している。単セル用セパレータ120は、その対向した部分に配置されたロウ材(例えばAgロウ)により形成された接合部124により、単セル110と接合されている。単セル用セパレータ120により、空気極114に面する空気室166と燃料極116に面する燃料室176とが区画される。単セル用セパレータ120の厚さは、例えば0.05mm~0.3mmである。なお、燃料電池スタック100の定常運転時等においては、空気室166の圧力が、燃料室176の圧力より2kPa以上大きくなることがある。なお、燃料電池スタック100の流体流路の圧力は、該流路を流れる媒体、流量、流路の断面積、発電条件(電流値)に基づき算出することができる。単セル用セパレータ120は、特許請求の範囲におけるセパレータの一例であり、単セル用セパレータ120により区画された空気室166および燃料室176は、特許請求の範囲における2つの流体流路の一例である。
単セル用セパレータ120は、単セル用セパレータ120の貫通孔周囲部を含む内側部126と、内側部126より外周側に位置する外側部127と、内側部126と外側部127とを連結する連結部128とを備える。本実施形態では、内側部126および外側部127は、Z軸方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部128は、内側部126と外側部127との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状である。すなわち、連結部128は、下側に凸、かつ、上側に凹な形状である。換言すれば、連結部128は、単セル用セパレータ120により区画される空気室166および燃料室176のうちの圧力が高い方である空気室166側に凹な形状である。連結部128は、Z軸方向における位置が内側部126および外側部127とは異なる部分を含んでいる。このような構成の単セル用セパレータ120は、燃料電池スタック100の定常運転時等において各部材の熱膨張差に起因する応力を、自ら変形することによって緩和(吸収)し、これにより、単セル110に応力が集中して単セル110の変形や割れが発生することを抑制する。
単セル用セパレータ120における貫通孔121付近には、ガラスを含むガラスシール部125が配置されている。ガラスシール部125は、接合部124に対して空気室166側に位置しており、単セル用セパレータ120の貫通孔周囲部の表面と、単セル110(本実施形態では電解質層112)の表面との両方に接触するように形成されている。ガラスシール部125により、単セル110の周縁部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリーク(クロスリーク)が効果的に抑制される。
インターコネクタ190は、略矩形の平板形状の平板部150と、平板部150から空気極114側に突出した複数の略柱状の空気極側集電部134とを有する導電性の部材であり、金属(例えば、フェライト系ステンレス)により形成されている。本実施形態では、インターコネクタ190の表面(空気室166に面する表面)に、例えばスピネル型酸化物により構成された導電性の被覆層194が形成されている。以下では、被覆層194に覆われたインターコネクタ190を、単にインターコネクタ190という。インターコネクタ190の各空気極側集電部134は、例えばスピネル型酸化物により構成された導電性接合材196を介して、単セル110の空気極114に接合されており、これにより単セル110の空気極114に電気的に接続されている。インターコネクタ190は、発電単位102間の電気的導通を確保すると共に、発電単位102間での反応ガスの混合を抑制する。なお、本実施形態では、2つの発電単位102が隣接して配置されている場合、1つのインターコネクタ190は、隣接する2つの発電単位102に共有されている。すなわち、ある発電単位102における上側のインターコネクタ190は、その発電単位102の上側に隣接する他の発電単位102における下側のインターコネクタ190と同一部材である。また、燃料電池スタック100は下側ターミナルプレート420および下端プレート189を備えているため、燃料電池スタック100において最も下側に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ190を備えていない(図2から図4参照)。
IC用セパレータ180は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の貫通孔181が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。IC用セパレータ180における貫通孔181を取り囲む部分(以下、「貫通孔周囲部」という。)は、インターコネクタ190の平板部150の周縁部における上側の表面に例えば溶接により接合されている。ある発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180のうち、上側のIC用セパレータ180は、該発電単位102の空気室166と、該発電単位102に対して上側に隣り合う他の発電単位102の燃料室176とを区画する。また、ある発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180のうち、下側のIC用セパレータ180は、該発電単位102の燃料室176と、該発電単位102に対して下側に隣り合う他の発電単位102の空気室166とを区画する。このように、IC用セパレータ180により、発電単位102の周縁部における発電単位102間のガスのリークが抑制される。なお、燃料電池スタック100において最も上側に位置する発電単位102の上側のインターコネクタ190に接合されたIC用セパレータ180は、上側ターミナルプレート410に電気的に接続されている。IC用セパレータ180の厚さは、例えば0.05mm~0.3mmである。IC用セパレータ180は、特許請求の範囲におけるセパレータの一例であり、IC用セパレータ180により区画された空気室166および燃料室176は、特許請求の範囲における2つの流体流路の一例である。
IC用セパレータ180は、IC用セパレータ180の貫通孔周囲部を含む内側部186と、内側部186より外周側に位置する外側部187と、内側部186と外側部187とを連結する連結部188とを備える。本実施形態では、内側部186および外側部187は、Z軸方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部188は、内側部186と外側部187との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状である。すなわち、連結部188は、下側に凸、かつ、上側に凹な形状である。連結部188は、Z軸方向における位置が内側部186および外側部187とは異なる部分を含んでいる。このような構成のIC用セパレータ180は、燃料電池スタック100の定常運転時等において各部材の熱膨張差に起因する応力を、自ら変形することによって緩和(吸収)し、これにより、単セル110に応力が集中して単セル110の変形や割れが発生することを抑制する。なお、本実施形態では、IC用セパレータ180は、全周にわたってZ軸方向視で単セル用セパレータ120と重なる位置に設けられている。ただし、IC用セパレータ180の少なくとも一部が、Z軸方向視で単セル用セパレータ120と重ならない位置に設けられていてもよい。
空気極側フレーム130は、中央付近にZ軸方向に貫通する略矩形の孔131が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、マイカ等の絶縁体により形成されている。空気極側フレーム130の孔131は、空気極114に面する空気室166を構成する。空気極側フレーム130は、単セル用セパレータ120の周縁部における上側の表面と、上側のIC用セパレータ180の周縁部における下側の表面とに接触しており、両者の間のガスシール性(すなわち、空気室166のガスシール性)を確保するシール部材として機能する。また、空気極側フレーム130によって、発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180の間(すなわち、一対のインターコネクタ190の間)が電気的に絶縁される。また、空気極側フレーム130には、酸化剤ガス供給マニホールド161と空気室166とを連通する酸化剤ガス供給連通孔132と、空気室166と酸化剤ガス排出マニホールド162とを連通する酸化剤ガス排出連通孔133とが形成されている。
燃料極側フレーム140は、中央付近にZ軸方向に貫通する略矩形の孔141が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。燃料極側フレーム140の孔141は、燃料極116に面する燃料室176を構成する。燃料極側フレーム140は、単セル用セパレータ120の周縁部における下側の表面と、下側のIC用セパレータ180の周縁部における上側の表面とに接触している。また、燃料極側フレーム140には、燃料ガス供給マニホールド171と燃料室176とを連通する燃料ガス供給連通孔142と、燃料室176と燃料ガス排出マニホールド172とを連通する燃料ガス排出連通孔143とが形成されている。
燃料極側集電部材144は、燃料室176内に配置されている。燃料極側集電部材144は、インターコネクタ対向部146と、電極対向部145と、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ連接部147とを備えており、例えば、ニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成されている。電極対向部145は、燃料極116の下側の表面に接触しており、インターコネクタ対向部146は、インターコネクタ190の平板部150の上側の表面に接触している。ただし、上述したように、燃料電池スタック100において最も下側に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ190を備えていないため、該発電単位102における燃料極側集電部材144のインターコネクタ対向部146は、下側ターミナルプレート420に接触している。燃料極側集電部材144は、このような構成であるため、燃料極116とインターコネクタ190(または下端プレート189)とを電気的に接続する。なお、燃料極側集電部材144の電極対向部145とインターコネクタ対向部146との間には、例えばマイカにより形成されたスペーサー149が配置されている。そのため、燃料極側集電部材144が温度サイクルや反応ガス圧力変動による発電単位102の変形に追随し、燃料極側集電部材144を介した燃料極116とインターコネクタ190(または下側ターミナルプレート420)との電気的接続が良好に維持される。燃料極側集電部材144は、例えば、平板状の材料(例えば、厚さ10~200μmのニッケル箔)に複数の矩形の切り込みを入れ、該材料の上に複数の孔が形成されたシート状の燃料極側集電部材144を配置した状態で、複数の矩形部分を曲げ起こしてスペーサー149を挟むように加工することにより作製される。曲げ起こされた各矩形部分が電極対向部145となり、曲げ起こされた部分以外の穴が開いた状態の平板部分がインターコネクタ対向部146となり、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ部分が連接部147となる。
A-2.燃料電池スタック100の動作:
図2および図5に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27のガス貫通孔26を介して酸化剤ガス供給マニホールド161に供給され、酸化剤ガス供給マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図6に示すように、燃料ガス供給マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27のガス貫通孔26を介して燃料ガス供給マニホールド171に供給され、燃料ガス供給マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。
各発電単位102の空気室166に酸化剤ガスOGが供給され、燃料室176に燃料ガスFGが供給されると、単セル110において酸化剤ガスOGおよび燃料ガスFGの電気化学反応による発電が行われる。この発電反応は発熱反応である。各発電単位102において、単セル110の空気極114は上側のインターコネクタ190に電気的に接続され、燃料極116は燃料極側集電部材144を介して下側のインターコネクタ190(または、下端プレート189)に電気的に接続されている。すなわち、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102は、電気的に直列に接続されている。また、最も上側に位置する発電単位102の上側のインターコネクタ190およびIC用セパレータ180は、上側ターミナルプレート410に電気的に接続されており、最も下側に位置する発電単位102の燃料極側集電部材144には、下側ターミナルプレート420が電気的に接続されている。そのため、燃料電池スタック100の出力端子として機能するターミナルプレート410,420から、各発電単位102において生成された電気エネルギーが取り出される。なお、SOFCは、比較的高温(例えば600℃から1000℃)で発電が行われることから、起動後、発電により発生する熱で高温が維持できる状態になるまで、燃料電池スタック100が加熱器(図示せず)により加熱されてもよい。
図2および図5に示すように、各発電単位102の空気室166から酸化剤ガス排出連通孔133を介して酸化剤ガス排出マニホールド162に排出された酸化剤オフガスOOGは、酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28のガス貫通孔26を経て、当該本体部28に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。また、図3および図6に示すように、各発電単位102の燃料室176から燃料ガス排出連通孔143を介して燃料ガス排出マニホールド172に排出された燃料オフガスFOGは、燃料ガス排出マニホールド172の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28のガス貫通孔26を経て、当該本体部28に接続されたガス配管(図示しない)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。
なお、本実施形態の燃料電池スタック100は、各発電単位102において、空気室166における酸化剤ガスOGの主たる流れ方向(X軸正方向からX軸負方向へ向かう方向)と燃料室176における燃料ガスFGの主たる流れ方向(X軸負方向からX軸正方向へ向かう方向)とが略反対方向(互いに対向する方向)である、カウンターフロータイプのSOFCである。
A-3.単セル用セパレータ120の詳細構成:
次に、単セル用セパレータ120の詳細構成について説明する。図8は、第1実施形態における単セル用セパレータ120の詳細構成を示す斜視図である。図8には、単セル用セパレータ120における連結部128付近の一部分の構成を拡大して示している。
上述したように、単セル用セパレータ120は、複数の発電単位102の積層方向(Z軸方向)に略直交する方向に延びる内側部126と、該積層方向視で内側部126より外周側に位置し、かつ、該積層方向に略直交する方向に延びる外側部127と、内側部126と外側部127とを連結し、かつ、内側部126と外側部127との両方に対して該積層方向に突出している連結部128とを有している。なお、本実施形態では、単セル用セパレータ120の板厚は、全体にわたって略一定である。
図8に示すように、連結部128は、内側部126との接続箇所(内側部126の外周端部)から下方に延伸する内側延伸部128Aと、内側延伸部128Aの下端部において屈曲した内側屈曲部128Bと、内側屈曲部128Bから外周側に延伸する中央延伸部128Cと、中央延伸部128Cの外周端部において屈曲した外側屈曲部128Dと、外側屈曲部128Dから外側部127との接続箇所(外側部127の内周端部)に向けて上方に延伸する外側延伸部128Eとを含んでいる。なお、中央延伸部128Cは、内側部126や外側部127と同様に、複数の発電単位102の積層方向(Z軸方向)に略直交する方向に延びる部分である。
単セル用セパレータ120の上記構成は、単セル用セパレータ120は屈曲部120Aと平板部120Bとを有する、と換言することができる。なお、本明細書において、板状部材の「屈曲部」とは、板厚を超えて屈曲している部分を意味し、板厚の範囲内での屈曲(うねり等)を意味しない。
図8に示すように、単セル用セパレータ120の屈曲部120Aは、例えば、内側部126と連結部128との接続箇所、外側部127と連結部128との接続箇所、連結部128における内側屈曲部128Bおよび外側屈曲部128Dである。一方、単セル用セパレータ120の平板部120Bは、単セル用セパレータ120における屈曲部120A以外の部分であり、例えば、内側部126における連結部128との接続箇所以外の部分、外側部127における連結部128との接続箇所以外の部分、連結部128における中央延伸部128Cである。
図8に示すように、単セル用セパレータ120の屈曲部120Aの少なくとも一部である第1部分P1には、突起部120Xが存在している。本実施形態では、第1部分P1は、屈曲部120Aのうち、外側部127と連結部128との接続箇所である。突起部120Xは、単セル用セパレータ120の一方の表面側に凹であり、かつ、他方の表面側に凸である部分である。本実施形態では、突起部120Xは、空気室166側に凹であり、燃料室176側に凸である。また、本実施形態では、第1部分P1である外側部127と連結部128との接続箇所に、複数の突起部120Xが、該接続箇所の延伸方向(図8の例ではY軸方向)に沿って略均等に並ぶように形成されている。また、図8では、単セル用セパレータ120の一部の箇所のみを示しているが、本実施形態では、外側部127と連結部128との接続箇所(Z軸方向視で略矩形の枠状の箇所)の全体にわたって、複数の突起部120Xが略均等に並ぶように形成されている。
このように、本実施形態の単セル用セパレータ120では、屈曲部120Aの少なくとも一部である第1部分P1に突起部120Xが存在しているため、第1部分P1の剛性が、平板部120Bの少なくとも一部である第2部分P2の剛性より高くなっている。本実施形態では、第2部分P2は、平板部120Bにおける任意の部分である。本実施形態では、単セル用セパレータ120の板厚は全体にわたって略一定であり、かつ、第2部分P2には突起部120Xが存在しないため、突起部120Xが存在する第1部分P1の剛性が第2部分P2の剛性より高くなっている。
上述した構成の単セル用セパレータ120は、例えば、プレス加工によって突起部120X形成前の単セル用セパレータ120を作製した後、プレス加工によって打痕としての突起部120Xを形成することにより作製することができる。
本実施形態では、燃料電池スタック100に含まれるすべての発電単位102の単セル用セパレータ120が、上述した構成を備えている。また、図示しないが、本実施形態では、燃料電池スタック100に含まれるすべての発電単位102のIC用セパレータ180が、上述した単セル用セパレータ120の構成と同様の構成を備えている。すなわち、IC用セパレータ180は平板部と屈曲部とを有し、屈曲部の少なくとも一部である第1部分に、IC用セパレータ180の一方の表面側に凹であり、かつ、他方の表面側に凸である突起部が存在することにより、第1部分の剛性が平板部の少なくとも一部である第2部分の剛性より高くなっている。
A-4.第1実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態の燃料電池スタック100は、複数の発電単位102が積層された構成を有する。各発電単位102は、単セル110と、単セル用セパレータ120とを有する。単セル110は、電解質層112と、電解質層112を挟んで互いに対向する空気極114および燃料極116とを含む。単セル用セパレータ120は、空気室166と燃料室176とを区画する板状の部材である。単セル用セパレータ120は、屈曲部120Aと、平板部120Bとを有する。屈曲部120Aの少なくとも一部である第1部分P1の剛性は、平板部120Bの少なくとも一部である第2部分P2の剛性より高い。
単セル用セパレータ120の屈曲部120Aは、平板部120Bと比較して、単セル用セパレータ120が区画する空気室166と燃料室176との間の圧力差に起因して変形が発生しやすい箇所である。本実施形態の燃料電池スタック100では、上述したように、屈曲部120Aの少なくとも一部である第1部分P1の剛性が、平板部120Bの少なくとも一部である第2部分P2の剛性より高い。そのため、単セル用セパレータ120が区画する空気室166と燃料室176との間の圧力差に起因する単セル用セパレータ120の変形を抑制することができる。これにより、単セル用セパレータ120の変形によって空気室166または燃料室176におけるガスの円滑な流通が阻害されることを抑制することができる。
なお、例えば単セル用セパレータ120の板厚を一律に増大させて単セル用セパレータ120の剛性を一律に高めることも考えられるが、そのような構成では、重量の増加や熱マスの増加を招くために好ましくない上に、単セル用セパレータ120において変形しやすい箇所が存在するという課題は依然として解決されない。本実施形態では、単セル用セパレータ120の平板部120Bと比べて形状的に変形しやすい屈曲部120Aの剛性を平板部120Bより高めることにより、重量の増加や熱マスの増加を招くことなく、単セル用セパレータ120において変形しやすい箇所をなくすことができ、極めて有用である。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、単セル用セパレータ120の第1部分P1に、単セル用セパレータ120の一方の表面側に凹であり、かつ、他方の表面側に凸である突起部120Xが存在する。そのため、単セル用セパレータ120の構成を大きく変更することなく、かつ、比較的簡単な製造方法により、単セル用セパレータ120の第1部分P1の剛性が第2部分P2の剛性より高い構成を実現することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、単セル用セパレータ120は、複数の発電単位102の積層方向(Z軸方向)に略直交する方向に延びる内側部126と、該積層方向視で内側部126より外周側に位置し、かつ、該積層方向に略直交する方向に延びる外側部127と、内側部126と外側部127とを連結し、かつ、内側部126と外側部127との両方に対して該積層方向に突出している連結部128とを有する。また、単セル用セパレータ120の屈曲部120Aの第1部分P1は、外側部127と連結部128との接続箇所である。また、単セル用セパレータ120の平板部120Bの第2部分P2は、内側部126の少なくとも一部と、外側部127の少なくとも一部と、連結部128の少なくとも一部と、の少なくとも1つである。そのため、単セル用セパレータ120に、自ら変形することによって単セル110への応力集中を抑制する応力緩衝機能を持たせつつ、単セル用セパレータ120が区画する空気室166と燃料室176との間の圧力差に起因する単セル用セパレータ120の変形を抑制することができる。
なお、本実施形態の燃料電池スタック100では、各発電単位102が、空気室166と燃料室176とを区画する板状の部材であるIC用セパレータ180を有し、IC用セパレータ180は、上述した単セル用セパレータ120の構成と同様の構成を有している。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、IC用セパレータ180が区画する空気室166と燃料室176との間の圧力差に起因するIC用セパレータ180の変形を抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、単セル用セパレータ120の連結部128は、単セル用セパレータ120が区画する空気室166および燃料室176うち、圧力がより高いガス流路である空気室166側に凹な形状である。一般に、単セル用セパレータ120等の板状部材は、凹側からの荷重によっては変形しにくい特性がある。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、単セル用セパレータ120が区画する空気室166と燃料室176との間の圧力差に起因する単セル用セパレータ120の変形をさらに効果的に抑制することができる。
B.第2実施形態:
図9は、第2実施形態における単セル用セパレータ120の詳細構成を示す斜視図である。以下では、第2実施形態の単セル用セパレータ120の構成のうち、上述した第1実施形態の単セル用セパレータ120の構成とは異なる点に限って説明する。
図9に示すように、第2実施形態の単セル用セパレータ120では、連結部128の中央延伸部128Cの板厚t2が、単セル用セパレータ120における他の部分の板厚t1より薄くなっている。すなわち、単セル用セパレータ120の屈曲部120Aの少なくとも一部である第1部分P1(本実施形態では、すべての屈曲部120A)の板厚t1は、平板部120Bの少なくとも一部である第2部分P2(本実施形態では、連結部128の中央延伸部128C)の板厚t2より厚い。なお、図9では、単セル用セパレータ120の一部の箇所のみを示しているが、本実施形態では、連結部128の中央延伸部128Cの全体にわたって、板厚t2が、単セル用セパレータ120における他の部分の板厚t1より薄くなっている。
このように、本実施形態の単セル用セパレータ120では、単セル用セパレータ120の屈曲部120Aの少なくとも一部である第1部分P1の板厚t1が、平板部120Bの少なくとも一部である第2部分P2の板厚t2より厚いため、第1部分P1の剛性が第2部分P2の剛性より高くなっている。
上述した構成の単セル用セパレータ120は、例えば、プレス加工によって板厚が略一定の単セル用セパレータ120を作製した後、切削加工によって連結部128の中央延伸部128Cの板厚を薄くすることにより作製することができる。
本実施形態では、燃料電池スタック100に含まれるすべての発電単位102の単セル用セパレータ120が、上述した構成を備えている。また、図示しないが、本実施形態では、燃料電池スタック100に含まれるすべての発電単位102のIC用セパレータ180が、上述した単セル用セパレータ120の構成と同様の構成を備えている。
このように、第2実施形態では、第1実施形態と同様に、単セル用セパレータ120の屈曲部120Aの少なくとも一部である第1部分P1の剛性が、平板部120Bの少なくとも一部である第2部分P2の剛性より高い。そのため、単セル用セパレータ120が区画する空気室166と燃料室176との間の圧力差に起因する単セル用セパレータ120の変形を抑制することができる。
また、第2実施形態では、単セル用セパレータ120の第1部分P1の板厚t1が、第2部分P2の板厚t2より厚い。そのため、単セル用セパレータ120の構成を大きく変更することなく、かつ、比較的簡単な製造方法により、単セル用セパレータ120の第1部分P1の剛性が第2部分P2の剛性より高い構成を実現することができる。
C.第3実施形態:
図10は、第3実施形態における発電単位102の構成を示す説明図である。以下では、第3実施形態の発電単位102の構成のうち、上述した第1実施形態の発電単位102の構成とは異なる点に限って説明する。
図10に示すように、第3実施形態の発電単位102では、IC用セパレータ180の連結部188が、上側に凸、かつ、下側に凹な形状である。換言すれば、IC用セパレータ180の連結部188は、単セル用セパレータ120の連結部128と同様に、セパレータにより区画される空気室166および燃料室176のうちの圧力が高い方である空気室166側に凹な形状である。
このように、第3実施形態では、単セル用セパレータ120の連結部128と同様に、IC用セパレータ180の連結部188が、セパレータにより区画する空気室166および燃料室176うち、圧力がより高い空気室166側に凹な形状である。そのため、IC用セパレータ180が区画する空気室166と燃料室176との間の圧力差に起因するIC用セパレータ180の変形をさらに効果的に抑制することができる。
D.変形例:
本明細書に開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における燃料電池スタック100やその構成部材の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記第1実施形態では、単セル用セパレータ120に形成された突起部120Xは、空気室166側に凹であり、燃料室176側に凸であるが、反対に、突起部120Xが、空気室166側に凸であり、燃料室176側に凹であってもよい。また、上記第1実施形態では、複数の突起部120Xが略均等に並ぶように形成されているが、複数の突起部120Xが不均等に並ぶように形成されていてもよい。また、単セル用セパレータ120に形成される突起部120Xの個数は、1以上の任意の個数に設定可能である。また、上記第1実施形態では、単セル用セパレータ120の屈曲部120Aのうち、外側部127と連結部128との接続箇所に突起部120Xが形成されているが、該箇所に代えて、あるいは、該箇所と共に、他の屈曲部120A(内側部126と連結部128との接続箇所、連結部128の内側屈曲部128Bおよび外側屈曲部128D)に突起部120Xが形成されていてもよい。突起部120Xが形成された箇所は、第1部分P1に該当する。
上記第2実施形態では、単セル用セパレータ120の連結部128の中央延伸部128Cの全体にわたって、中央延伸部128Cの板厚t2が他の部分の板厚t1より薄くなっているが、中央延伸部128Cの一部のみにおいて、中央延伸部128Cの板厚t2が他の部分の板厚t1より薄くなっているとしてもよい。また、上記第2実施形態では、単セル用セパレータ120の平板部120Bのうち、連結部128の中央延伸部128Cの板厚が薄くなっているが、該箇所に代えて、あるいは、該箇所と共に、他の平板部120B(内側部126や外側部127)の板厚が薄くなっていてもよい。板厚が薄くされた箇所は、第2部分P2に該当する。また、上記第2実施形態では、単セル用セパレータ120のうちの一部(連結部128の内側延伸部128A)の板厚を薄くすることにより、屈曲部120Aの少なくとも一部である第1部分P1の板厚が平板部120Bの少なくとも一部である第2部分P2の板厚より厚い、という構成を実現しているが、反対に、単セル用セパレータ120のうちの一部(屈曲部120Aの少なくとも一部)の板厚を厚くすることにより、上記構成を実現してもよい。
単セル用セパレータ120の屈曲部120Aの少なくとも一部である第1部分P1の剛性が平板部120Bの少なくとも一部である第2部分P2の剛性より高い、という構成を実現するために、上記第1実施形態の構成(突起部120Xが形成された構成)と、上記第2実施形態の構成(板厚を異ならせた構成)とを組み合わせてもよい。
上記各実施形態では、燃料電池スタック100に含まれるすべての発電単位102において、単セル用セパレータ120の屈曲部120Aの少なくとも一部である第1部分P1の剛性が平板部120Bの少なくとも一部である第2部分P2の剛性より高い、という構成が実現されているが、燃料電池スタック100に含まれる少なくとも一部の発電単位102において上記構成が実現されていればよい。
上記各実施形態では、単セル用セパレータ120およびIC用セパレータ180の両方について、屈曲部の少なくとも一部である第1部分の剛性が平板部の少なくとも一部である第2部分の剛性より高い、という構成が実現されているが、単セル用セパレータ120とIC用セパレータ180との少なくとも一方について上記構成が実現されていればよい。
上記各実施形態では、単セル用セパレータ120および/またはIC用セパレータ180について、屈曲部の少なくとも一部である第1部分の剛性が平板部の少なくとも一部である第2部分の剛性より高い、という構成が実現されているが、該部材に代えて、あるいは、該部材と共に、他のセパレータ(2つの流体流路を互いに区画する板状部材)について、上記構成が実現されていてもよい。
上記各実施形態では、各発電単位102がIC用セパレータ180を有するが、各発電単位102がIC用セパレータ180を有さないとしてもよい。この場合には、例えば、インターコネクタ190が燃料電池スタック100の外周縁まで延伸した構成とすればよい。
上記各実施形態では、単セル用セパレータ120が、内側部126と外側部127との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状の連結部128を有しているが、連結部128の形状は他の形状であってもよい。IC用セパレータ180における連結部188についても同様である。
上記各実施形態では、単セル110は燃料極支持形の単セルであるが、電解質支持形や金属支持形等の他のタイプの単セルであってもよい。また、上記各実施形態では、燃料電池スタック100がカウンターフロータイプの燃料電池であるが、燃料電池スタック100がコフロータイプといった他のタイプの燃料電池であってもよい。
上記各実施形態において、燃料電池スタック100に含まれる単セル110の個数(発電単位102の個数)は、あくまで一例であり、単セル110の個数は燃料電池スタック100に要求される出力電圧等に応じて適宜決められる。また、上記各実施形態における各部材を構成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により構成されていてもよい。
上記各実施形態では、燃料ガスに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素との電気化学反応を利用して発電を行うSOFCを対象としているが、本明細書に開示される技術は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形電解セル(SOEC)の構成単位である電解セル単位や、電解セル単位を複数備える電解セルスタックにも同様に適用可能である。なお、電解セル単位および電解セルスタックの構成は、例えば特開2016-81813号に記載されているように公知であるためここでは詳述しないが、概略的には上述した実施形態における発電単位102および燃料電池スタック100と同様の構成である。すなわち、上述した実施形態における燃料電池スタック100を電解セルスタックと読み替え、発電単位102を電解セル単位と読み替え、単セル110を電解単セルと読み替えればよい。ただし、電解セルスタックの運転の際には、空気極114がプラス(陽極)で燃料極116がマイナス(陰極)となるように両電極間に電圧が印加されると共に、マニホールドを介して原料ガスとしての水蒸気が供給される。これにより、各電解セル単位において水の電気分解反応が起こり、燃料室176で水素ガスが発生し、マニホールドを介して電解セルスタックの外部に水素が取り出される。このような構成の電解セルスタックにおいても、上記実施形態と同様の構成を採用すると、セパレータが区画する2つの流体流路間の圧力差に起因するセパレータの変形を抑制することができる。
上記実施形態では、いわゆる平板型の燃料電池スタックを例に用いて説明したが、本明細書に開示される技術は、以下に説明するように、平板型に限らず、他のタイプ(いわゆる円筒平板型や円筒形)の燃料電池スタック(または電解セルスタック)にも同様に適用可能である。
上記実施形態では、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を例に説明したが、本明細書に開示される技術は、固体高分子形燃料電池(PEFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)といった他のタイプの燃料電池(または電解セル)にも適用可能である。
22:ボルト 24:ナット 26:ガス貫通孔 27:ガス通路部材 28:本体部 29:フランジ部 29A:ボルト孔 32,34:孔 100:燃料電池スタック 102:燃料電池発電単位 103:発電ブロック 104:上側エンドプレート 106:下側エンドプレート 107:エンド貫通孔 108:連通孔 109:ボルト孔 110:燃料電池単セル 112:電解質層 114:空気極 116:燃料極 118:反応防止層 120:単セル用セパレータ 120A:屈曲部 120B:平板部 120X:突起部 121:貫通孔 124:接合部 125:ガラスシール部 126:内側部 127:外側部 128:連結部 128A:内側延伸部 128B:内側屈曲部 128C:中央延伸部 128D:外側屈曲部 128E:外側延伸部 130:空気極側フレーム 131:孔 132:酸化剤ガス供給連通孔 133:酸化剤ガス排出連通孔 134:空気極側集電部 140:燃料極側フレーム 141:孔 142:燃料ガス供給連通孔 143:燃料ガス排出連通孔 144:燃料極側集電部材 145:電極対向部 146:インターコネクタ対向部 147:連接部 149:スペーサー 150:平板部 161:酸化剤ガス供給マニホールド 162:酸化剤ガス排出マニホールド 166:空気室 171:燃料ガス供給マニホールド 172:燃料ガス排出マニホールド 176:燃料室 180:IC用セパレータ 181:貫通孔 186:内側部 187:外側部 188:連結部 189:下端プレート 190:インターコネクタ 194:被覆層 196:導電性接合材 200:絶縁部 210:末端セパレータ 211:貫通孔 216:内側部 217:外側部 218:連結部 220:上端プレート 410:上側ターミナルプレート 412:孔 420:下側ターミナルプレート FG:燃料ガス FOG:燃料オフガス OG:酸化剤ガス OOG:酸化剤オフガス P1:第1部分 P2:第2部分

Claims (5)

  1. 電解質層と、前記電解質層を挟んで互いに対向する空気極および燃料極と、を含む電気化学反応単セルと、2つの流体流路を互いに区画する板状のセパレータとをそれぞれ有する複数の電気化学反応単位が積層された電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記セパレータは、平板部と、屈曲部と、を有し、
    前記屈曲部の少なくとも一部である第1部分の剛性は、前記平板部の少なくとも一部である第2部分の剛性より高い、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  2. 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記第1部分には、前記セパレータの一方の表面側に凹であり、かつ、他方の表面側に凸である突起部が存在する、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  3. 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記第1部分の板厚は、前記第2部分の板厚より厚い、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記セパレータは、
    前記複数の電気化学反応単位の積層方向に略直交する方向に延びる内側部と、
    前記積層方向視で前記内側部より外周側に位置し、かつ、前記積層方向に略直交する方向に延びる外側部と、
    前記内側部と前記外側部とを連結し、かつ、前記内側部と前記外側部との両方に対して前記積層方向に突出している連結部と、
    を有し、
    前記屈曲部の前記第1部分は、前記内側部と前記連結部との接続箇所と、前記外側部と前記連結部との接続箇所と、前記連結部の少なくとも一部と、の少なくとも1つであり、
    前記平板部の前記第2部分は、前記内側部の少なくとも一部と、前記外側部の少なくとも一部と、前記連結部の少なくとも一部と、の少なくとも1つである、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  5. 請求項4に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記連結部は、前記セパレータにより区画される前記2つの流体流路のうちの圧力が高い方の前記流体流路側に凹な形状である、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
JP2022051651A 2022-03-28 2022-03-28 電気化学反応セルスタック Pending JP2023144595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051651A JP2023144595A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 電気化学反応セルスタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051651A JP2023144595A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 電気化学反応セルスタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023144595A true JP2023144595A (ja) 2023-10-11

Family

ID=88253242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051651A Pending JP2023144595A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 電気化学反応セルスタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023144595A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020009744A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6873944B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
EP3291344B1 (en) Fuel-cell power generation unit and fuel-cell stack
JP7194242B1 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7249981B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6945035B1 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6527761B2 (ja) インターコネクタ−燃料電池単セル複合体および燃料電池スタック
JP7023898B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2023144595A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7522796B2 (ja) 電気化学反応セルスタックおよび導電性部材
JP7353345B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7507738B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP7210509B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7237043B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7522715B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7561667B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7261210B2 (ja) ガス通路部材および電気化学反応セルスタック構造体
JP7186208B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2024056240A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7244470B2 (ja) 燃料電池発電モジュール
JP2023119076A (ja) 複合体
JP2024007106A (ja) 電気化学反応装置の製造方法
JP2024129527A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6450885B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2023139360A (ja) 複合体