JP2023020269A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents
基板処理方法および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023020269A JP2023020269A JP2021125536A JP2021125536A JP2023020269A JP 2023020269 A JP2023020269 A JP 2023020269A JP 2021125536 A JP2021125536 A JP 2021125536A JP 2021125536 A JP2021125536 A JP 2021125536A JP 2023020269 A JP2023020269 A JP 2023020269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- substrate
- liquid
- processing method
- substrate processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C3/00—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
- B05C3/02—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
- B05C3/09—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
- B05C3/10—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles the articles being moved through the liquid or other fluent material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C15/00—Enclosures for apparatus; Booths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C3/00—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
- B05C3/005—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/67034—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67057—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
<1-1.基板処理装置の概要>
図1は、第1実施形態の基板処理装置1の内部を示す正面図である。基板処理装置1は、基板Wに処理を行う。基板処理装置1が行う処理は、乾燥処理を含む。基板処理装置1が行う処理は、さらに、洗浄処理を含んでもよい。基板処理装置1は、バッチ式に分類される。基板処理装置1は、複数枚の基板Wを一度に処理する。
基板処理装置1とは異なる装置(不図示)においてウェットエッチング処理を基板Wに行う。ウェットエッチング処理は、例えば、基板Wにエッチング液を供給する処理である。その後、基板Wは基板処理装置1に搬送される。チャンバ3は開く。複数の基板Wがチャンバ3内に入る。保持部13は、複数の基板Wを受ける。チャンバ3が基板Wを収容した状態で、チャンバ3は閉じる。
図4(a)を参照する。処理槽11は、供給ユニット61から供給された第1液L1を貯留する。昇降機構15は、基板Wを第2位置P2に移動させる。基板Wは処理槽11内の第1液L1に浸漬される。
図4(b)を参照する。供給ユニット41は処理ガスをチャンバ3内に供給する。本明細書では、第1減圧工程においてチャンバ3に供給される処理ガスを、適宜に、「第1ガスG1」と呼ぶ。減圧ユニット81は作動する。すなわち、減圧ユニット81はチャンバ3の内部を減圧する。図4(b)中の「VAC」は、減圧ユニット81が作動中であることを示す。チャンバ3の内部は、減圧された状態(decompressed state)Dになる。チャンバの内部が減圧された状態Dであるとき、チャンバ内の気体の圧力は負圧である。第1ガスG1の雰囲気がチャンバ3内に形成される。昇降機構15は、基板Wを第2位置P2から第1位置P1に移動させる。基板Wは、処理槽11内の第1液L1から引き上げられる。チャンバ3内が減圧された状態Dにおいて、供給ユニット41は第1ガスG1をチャンバ3内の基板Wに供給する。
図4(c)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。減圧ユニット81は作動を停止する。すなわち、減圧ユニット81はチャンバ3の内部を減圧しない。供給ユニット41は混合ガスKをチャンバ3内の基板Wに供給する。具体的には、供給ユニット41は、混合ガスKを生成し、かつ、生成された混合ガスKを吐出部42によってチャンバ3内に供給する。これにより、チャンバ3の内部は、減圧された状態Dから常圧状態Jへと加圧される。具体的には、混合ガスKの不活性ガスは、チャンバ3の内部を、減圧された状態Dから常圧状態Jへと速やかに加圧する。言い換えれば、混合ガスKの不活性ガスは、チャンバ3内における気体の圧力を速やかに上昇させる。不活性ガスは凝縮し難いからである。
制御部101は、圧力センサ89の検出結果に基づき、チャンバ3の内部が常圧状態Jになったか否かを判定する。例えば、制御部101は、圧力センサ89の検出結果に基づいて、チャンバ3内における気体の圧力の計測値を取得する。制御部101は、計測値と基準値と比較する。計測値が基準値未満であるとき、チャンバ3の内部が常圧状態Jになったと制御部101は判定しない。計測値が基準値以上であるとき、チャンバ3の内部が常圧状態Jになったと制御部101は判定する。チャンバ3の内部が常圧状態Jになったと制御部101が判定しない場合、ステップS3に戻り、第1加圧工程を継続する。チャンバ3の内部が常圧状態Jになったと制御部101が判定した場合、第1加圧工程を終了し、ステップS5に進む。
図4(d)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。供給ユニット41は混合ガスKをチャンバ3内の基板Wに供給する。減圧ユニット81は停止中である。チャンバ3の内部は常圧状態Jに保たれる。チャンバ3内の雰囲気は、混合ガスKの有機溶剤を含む。排液ユニット95は、チャンバ3内の第1液L1をチャンバ3外に排出する。具体的には、ドレイン弁97は、配管96をチャンバ3外の大気に開放する。処理槽11に貯留される第1液L1は、配管96を通じて、チャンバ3外に排出される。このように、第1液L1は、配管96を通じて、チャンバ3の内部からチャンバ3の外部に流れる。
図4(e)を参照する。供給ユニット41は混合ガスKを供給する。チャンバ3内の雰囲気は、混合ガスKの有機溶剤を含む。ドレイン弁97は閉じる。供給ユニット61は第2液L2を処理槽11に供給する。処理槽11は第2液L2を貯留する。昇降機構15は、基板Wを第1位置P1から第2位置P2に移動させる。基板Wは処理槽11内の第2液L2に浸漬される。減圧ユニット81は作動を開始する。チャンバ3の内部は常圧状態Jから減圧された状態Dになる。
乾燥工程の図示を省略する。基板Wは第1位置P1に位置する。減圧ユニット81は作動中である。チャンバ3の内部は減圧された状態Dに保たれる。供給ユニット21は、不活性ガスを基板Wに供給する。不活性ガスは、基板W上の第2液L2を除去する。第2液L2が基板Wから除去されることによって、基板Wは乾燥される。
基板処理方法は、第1減圧工程と第1加圧工程を備える。第1減圧工程では、チャンバ3の内部は減圧された状態にあり、かつ、第1ガスG1がチャンバ3内の基板Wに供給される。第1ガスG1は、有機溶剤を含む。このため、第1減圧工程では基板Wは乾燥されない。第1加圧工程は、第1減圧工程の後に実行される。第1加圧工程では、混合ガスKがチャンバ3内の基板Wに供給され、かつ、チャンバ3の内部は減圧された状態Dから常圧状態Jへと加圧される。混合ガスKは、有機溶剤と不活性ガスを含む。このため、第1加圧工程では、チャンバ3の内部を、減圧された状態Dから常圧状態Jへと適切に加圧できる。具体的には、第1加圧工程において、チャンバ3内の基板Wを乾燥させずに、チャンバ3の内部を減圧された状態Dから常圧状態Jへと速やかに加圧できる。
図面を参照して、第2実施形態を説明する。なお、第1実施形態と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
図5は、第2実施形態の基板処理装置1の内部を示す正面図である。
図6は、第2実施形態の基板処理方法の手順を示すフローチャートである。基板処理方法は、ステップS11-S14を含む。基板処理方法は、第1減圧工程と第1加圧工程と判定工程と第2浸漬工程と乾燥工程を備える。第1減圧工程と第1加圧工程と判定工程と第2浸漬工程と乾燥工程は、この順番で実行される。
図7(a)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。減圧ユニット81はチャンバ3の内部を減圧する。チャンバ3の内部は、減圧された状態Dになる。チャンバ3内が減圧された状態Dにおいて、供給ユニット31は第1ガスG1をチャンバ3内の基板Wに供給する。基板Wは、第1ガスG1由来の有機溶剤を受ける。基板Wは乾燥されない。
図7(b)を参照する。第2実施形態の第1加圧工程は、第1実施形態の第1加圧工程と実質的に同じである。要するに、基板Wは第1位置P1に位置する。減圧ユニット81は、作動を停止し、チャンバ3の内部を減圧しない。供給ユニット41は混合ガスKをチャンバ3内の基板Wに供給する。具体的には、供給ユニット41は、混合ガスKを生成し、かつ、生成された混合ガスKを吐出部52によってチャンバ3内に供給する。これにより、チャンバ3の内部は、減圧された状態Dから常圧状態Jへと加圧される。
制御部101は、圧力センサ89の検出結果に基づき、チャンバ3の内部が常圧状態Jになったか否かを判定する。チャンバ3の内部が常圧状態Jになったと制御部101が判定しない場合、ステップS12に戻り、第1加圧工程を継続する。チャンバ3の内部が常圧状態Jになったと制御部101が判定した場合、第1加圧工程を終了し、ステップS14に進む。
図7(c)を参照する。減圧ユニット81は停止中である。チャンバ3の内部は常圧状態Jに保たれる。チャンバ3内の雰囲気は、混合ガスKの有機溶剤を含む。供給ユニット41は混合ガスKの供給を停止する。処理槽11は、供給ユニット61から供給された第2液L2を貯留する。昇降機構15は、基板Wを第1位置P1から第2位置P2に移動させる。基板Wは処理槽11内の第2液L2に浸漬される。
図7(d)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。減圧ユニット81は、作動を開始し、チャンバ3の内部を減圧する。チャンバ3の内部は常圧状態Jから減圧された状態Dになる。供給ユニット21は、不活性ガスNを基板Wに供給する。不活性ガスは、基板W上の第2液L2を除去する。基板Wは乾燥される。
第2実施形態によって、第1実施形態と同様な効果を奏する。例えば、第2実施形態の基板処理方法によっても、チャンバ3の内部を減圧された状態Dから常圧状態Jへと適切に加圧できる。さらに、第2実施形態によれば、以下の効果を奏する。
図面を参照して、第3実施形態を説明する。なお、第1実施形態と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
図8は、第3実施形態の基板処理装置1の内部を示す正面図である。
基板処理装置1は、供給ユニット71を備える。供給ユニット71は、撥水剤をチャンバ3に供給する。基板Wが位置P1に位置するとき、供給ユニット71は撥水剤を基板Wに供給する。
図9、10はそれぞれ、第3実施形態の基板処理方法の手順を示すフローチャートである。基板処理方法は、ステップS21-S38を含む。ステップS21-S27は、この順番で実行される。ステップS28-S29は、ステップS27の後で、ステップS30の前に実行される。ステップS30-S38は、この順番で実行される。
図11(a)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。チャンバ3の内部は、常圧状態Jにある。供給ユニット61は第2液L2を処理槽11に供給する。ダンプ弁92は閉じられている。処理槽11は第1液L1を貯留する。その後、供給ユニット61は第1液L1の供給を停止する。
図11(b)を参照する。チャンバ3の内部は、常圧状態Jにある。昇降機構15は、基板Wを第1位置P1から第2位置P2に移動させる。基板Wは処理槽11内の第1液L1に浸漬される。
図11(c)を参照する。基板Wは、第2位置P2に位置し、処理槽11内の第1液L1に浸漬される。供給ユニット21は、不活性ガスNをチャンバ3内に供給する。減圧ユニット81は作動を開始する。ドレイン弁97は閉じられている。チャンバ3の内部は常圧状態Jから減圧された状態Dになる。第1液L1に基板Wを浸漬した状態において、不活性ガスNの雰囲気がチャンバ3内に形成される。
図11(d)を参照する。基板Wは、第2位置P2に位置し、処理槽11内の第1液L1に浸漬される。減圧ユニット81は作動中である。チャンバ3の内部は減圧された状態Dに保たれる。供給ユニット21は、不活性ガスNの供給を停止する。供給ユニット31は、第1ガスG1をチャンバ3内に供給する。第1液L1に基板Wを浸漬した状態において、第1ガスG1の雰囲気がチャンバ3内に形成される。
図11(e)を参照する。減圧ユニット81は作動中である。すなわち、減圧ユニット81はチャンバ3の内部を減圧する。チャンバ3の内部は減圧された状態Dに保たれる。供給ユニット31は、第1ガスG1をチャンバ3内に供給する。昇降機構15は、基板Wを第2位置P2から第1位置P1に移動させる。チャンバ3の内部が減圧された状態Dにおいて、基板Wは、処理槽11内の第1液L1から処理槽11の上方に引き上げられる。供給ユニット31は、第1ガスG1を基板Wに供給する。基板Wは、第1ガスG1由来の有機溶剤を受ける。第1ガスG1由来の有機溶剤は、基板W上の第1液L1を除去する。第1ガスG1由来の有機溶剤の液体は、基板Wの表面を覆う。
図12(a)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。供給ユニット31は、第1ガスG1をチャンバ3内の基板Wに供給する。減圧ユニット81は作動中である。チャンバ3の内部は減圧された状態Dに保たれる。ダンプ弁92は開く。ダンプユニット91は第1液L1を処理槽11から放出する。ドレイン弁97は閉じられている。第1液L1は、チャンバ3の底部に溜まる。
図12(b)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。減圧ユニット81は作動中である。チャンバ3の内部は減圧された状態Dに保たれる。供給ユニット31は第1ガスG1の供給を停止する。供給ユニット71は撥水剤Hをチャンバ3内の基板Wに供給する。撥水剤Hは、基板Wに付着する。基板W上において、第1ガスG1由来の有機溶剤から撥水剤Hに置換される。撥水剤Hは、基板Wの表面を覆う。撥水剤Hは、基板Wを撥水化する。
図12(c)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。減圧ユニット81は作動中である。チャンバ3の内部は減圧された状態Dに保たれる。供給ユニット31は処理ガスをチャンバ3内の基板Wに供給する。本明細書では、第2ガス処理工程においてチャンバ3に供給される処理ガスを、適宜に、「第2ガスG2」と呼ぶ。基板Wは、第2ガスG2由来の有機溶剤を受ける。第2ガスG2由来の有機溶剤は、基板W上における未反応の撥水剤Hを除去する。第2ガスG2由来の有機溶剤は、基板W上における撥水剤H由来のパーティクルを除去する。第2ガスG2由来の有機溶剤の液体は、基板Wの表面を覆う。その後、供給ユニット31は第2ガスG2の供給を停止する。
図12(d)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。減圧ユニット81は作動中である。チャンバ3の内部は減圧された状態Dに保たれる。供給ユニット41は、混合ガスKをチャンバ3内の基板Wに供給する。基板Wは、混合ガスKの有機溶剤を受ける。混合ガスKの有機溶剤は、基板W上における未反応の撥水剤Hを除去する。混合ガスKの有機溶剤は、基板W上における撥水剤H由来のパーティクルを除去する。混合ガスK由来の有機溶剤の液体は、基板Wの表面を覆う。
図12(e)を参照する。第3実施形態の第1加圧工程は、第1実施形態の第1加圧工程と実質的に同じである。要するに、基板Wは第1位置P1に位置する。減圧ユニット81は、作動を停止し、チャンバ3の内部を減圧しない。供給ユニット41は混合ガスKをチャンバ3内の基板Wに供給する。これにより、チャンバ3の内部は、減圧された状態Dから常圧状態Jへと加圧される。チャンバ3内の雰囲気は、混合ガスKの有機溶剤を含む。基板Wは混合ガスKの有機溶剤を受ける。このため、基板Wは乾燥されない。
制御部101は、圧力センサ89の検出結果に基づき、チャンバ3の内部が常圧状態Jになったか否かを判定する。チャンバ3の内部が常圧状態Jになったと制御部101が判定しない場合、ステップS30に戻り、第1加圧工程を継続する。チャンバ3の内部が常圧状態Jになったと制御部101が判定した場合、第1加圧工程を終了し、ステップS32に進む。
図13(a)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。供給ユニット41は混合ガスKをチャンバ3内の基板Wに供給する。減圧ユニット81は停止中である。チャンバ3の内部は常圧状態Jに保たれる。チャンバ3内の雰囲気は、混合ガスKの有機溶剤を含む。排液ユニット95は、チャンバ3内の第1液L1をチャンバ3外に排出する。具体的には、ドレイン弁97は、配管99をチャンバ3外の大気に開放する。チャンバ3の底部に溜まった第1液L1は、配管99を通じて、チャンバ3外に排出される。このように、第1液L1は、配管99を通じて、チャンバ3の内部からチャンバ3の外部に流れる。
図13(b)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。供給ユニット41は混合ガスKをチャンバ3内の基板Wに供給する。減圧ユニット81は停止中である。チャンバ3の内部は常圧状態Jに保たれる。チャンバ内の雰囲気は、混合ガスKの有機溶剤を含む。ダンプ弁92は閉じる。供給ユニット61は第2液L2を処理槽11に供給する。処理槽11は第2液L2を貯留する。
図13(c)を参照する。供給ユニット41は混合ガスKをチャンバ3内の基板Wに供給する。減圧ユニット81は停止中である。チャンバ3の内部は常圧状態Jに保たれる。チャンバ3内の雰囲気は、混合ガスKの有機溶剤を含む。昇降機構15は、基板Wを第1位置P1から第2位置P2に移動させる。基板Wは処理槽11内の第2液L2に浸漬される。第2液L2は基板Wを洗浄する。例えば、第2液L2は、基板W上における未反応の撥水剤Hを除去する。例えば、第2液L2は、基板W上における撥水剤H由来のパーティクルを除去する。
図13(d)を参照する。基板Wは、第2位置P2に位置し、処理槽11内の第2液L2に浸漬される。供給ユニット61は第2液L2の供給を停止する。ドレイン弁97は閉じる。供給ユニット41は混合ガスKの供給を停止する。供給ユニット31は処理ガスをチャンバ3内に供給する。本明細書では、第2浸漬工程の後にチャンバ3に供給される処理ガスを、適宜に、「第3ガスG3」と呼ぶ。減圧ユニット81は作動を開始する。チャンバ3の内部は常圧状態Jから減圧された状態Dになる。第3ガスG3の雰囲気がチャンバ3内に形成される。
図13(e)を参照する。供給ユニット31は、第3ガスG3をチャンバ3内に供給する。減圧ユニット81は作動中である。チャンバ3の内部は減圧された状態Dに保たれる。昇降機構15は、基板Wを第2位置P2から第1位置P1に移動させる。基板Wは、処理槽11内の第2液L2から引き上げられる。供給ユニット31は、第3ガスG3を基板Wに供給する。基板Wは、第3ガスG3由来の有機溶剤を受ける。第3ガスG3由来の有機溶剤は、基板W上の第2液L2を除去する。第3ガスG3由来の有機溶剤の液体は、基板Wの表面を覆う。
図14(a)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。減圧ユニット81は作動中である。チャンバ3の内部は減圧された状態Dに保たれる。供給ユニット31は第3ガスG3の供給を停止する。供給ユニット21は、不活性ガスNを供給する。不活性ガスNは、基板W上の有機溶剤を除去する。基板Wは乾燥される。
図14(b)を参照する。基板Wは第1位置P1に位置する。供給ユニット21は、不活性ガスNを供給する。減圧ユニット81は作動を停止する。チャンバ3の内部は、減圧された状態Dから常圧状態Jへと加圧される。
第3実施形態によって、第1実施形態と同様な効果を奏する。例えば、第3実施形態の基板処理方法によっても、チャンバ3の内部を減圧された状態Dから常圧状態Jへと適切に加圧できる。さらに、第3実施形態によれば、以下の効果を奏する。
3 … チャンバ
11 … 処理槽
31 … 供給ユニット(第1供給ユニット)
41 … 供給ユニット(第2供給ユニット)
42 … 吐出部(第1吐出部)
52 … 吐出部(第1吐出部)
61 … 供給ユニット
81 … 減圧ユニット
89 … 圧力センサ
95 … 排液ユニット
96 … 配管(排液管)
99 … 配管(排液管)
101 … 制御部
D … 減圧された状態
G1 … 第1ガス
G2 … 第2ガス
J … 常圧状態
K … 混合ガス
L1 … 第1液
L2 … 第2液
P1 … 第1位置
P2 … 第2位置
W … 基板
Claims (20)
- 1つのチャンバに収容される複数の基板を一度に処理する基板処理方法であって、
前記チャンバの内部が減圧された状態において、有機溶剤を含む第1ガスを前記チャンバ内の前記基板に供給する第1減圧工程と、
前記第1減圧工程の後、有機溶剤と不活性ガスを含む混合ガスを前記チャンバ内の前記基板に供給し、かつ、前記チャンバの内部を減圧された状態から常圧状態へと加圧する第1加圧工程と、
前記第1加圧工程の後、前記チャンバの内部を常圧状態に保ち、かつ、排液処理および基板処理の少なくともいずれかを行う第1常圧工程と、
を備える、
基板処理方法。 - 請求項1に記載の基板処理方法であって、
前記混合ガスは、前記有機溶剤の気体および前記有機溶剤の液体の少なくともいずれかを含む、
基板処理方法。 - 請求項1または2に記載の基板処理方法において、
前記第1加圧工程では、前記混合ガスが生成され、かつ、生成された前記混合ガスが第1吐出部によって前記チャンバ内に供給される、
基板処理方法。 - 請求項1から3のいずれかに記載の基板処理方法において、
前記第1加圧工程では、さらに、前記チャンバ内において前記基板が上下動または揺動される、
基板処理方法。 - 請求項1から4のいずれかに記載の基板処理方法であって、
前記第1減圧工程の前に、前記チャンバ内に設置される処理槽に貯留される第1液に前記基板を浸漬する第1浸漬工程と、
をさらに備え、
前記第1常圧工程は、
前記第1液を前記チャンバ外に排出する第1排液工程と、
をさらに含む、
基板処理方法。 - 請求項5に記載の基板処理方法であって、
前記第1排液工程では、前記チャンバおよび前記処理槽のいずれかに連通接続される排液管が前記チャンバ外の大気に開放され、前記排液管を通じて前記第1液が前記チャンバ外に排出される、
基板処理方法。 - 請求項5または6に記載の基板処理方法であって、
前記第1減圧工程では、前記チャンバの内部が減圧された状態において、前記基板が前記第1液から前記処理槽の上方に引き上げられる、
基板処理方法。 - 請求項7に記載の基板処理方法において、
前記第1減圧工程の前に、前記第1液に前記基板を浸漬した状態で、前記チャンバ内に前記第1ガスの雰囲気を形成する第1雰囲気形成工程と、
をさらに備える、
基板処理方法。 - 請求項5から8のいずれかに記載の基板処理方法であって、
前記第1常圧工程は、
前記第1排液工程の後、前記処理槽に前記第2液を供給する供給工程と、
をさらに含む、
基板処理方法。 - 請求項9に記載の基板処理方法であって、
前記第1常圧工程は、
前記処理槽に貯留される前記第2液に前記基板を浸漬する第2浸漬工程と、
をさらに含む、
基板処理方法。 - 請求項10に記載の基板処理方法であって、
前記第1加圧工程から前記基板が前記第2液に浸漬させるまで、前記チャンバ内の雰囲気は有機溶剤を含む、
基板処理方法。 - 請求項11に記載の基板処理方法であって、
前記第1加圧工程から前記基板が前記第2液に浸漬されるまで、前記混合ガスは、さらに、前記チャンバ内の前記基板に供給される、
基板処理方法。 - 請求項10から12のいずれかに記載の基板処理方法であって、
第2浸漬工程では、さらに、前記第2液が前記チャンバ外に排出される、
基板処理方法。 - 請求項1から4のいずれかに記載の基板処理方法であって、
前記第1常圧工程は、
前記チャンバ内に設置される処理槽に貯留される第2液に前記基板を浸漬する第2浸漬工程と、
をさらに含む、
基板処理方法。 - 請求項14に記載の基板処理方法であって、
前記第2浸漬工程では、さらに、前記第2液が前記チャンバ外に排出される、
基板処理方法。 - 請求項15に記載の基板処理方法であって、
前記第2浸漬工程では、前記第2液が前記処理槽からオーバーフローし、かつ、前記処理槽からオーバーフローした前記第2液が前記チャンバ外に排出される、
基板処理方法。 - 請求項15または16に記載の基板処理方法であって、
前記第2浸漬工程では、前記チャンバおよび前記処理槽のいずれかに連通接続される排液管が前記チャンバ外の大気に開放され、前記排液管を通じて前記第2液が前記チャンバ外に排出される、
基板処理方法。 - 請求項1から4のいずれかに記載の基板処理方法であって、
前記第1常圧工程の後、前記チャンバの内部が減圧された状態において、前記チャンバ内に設置される処理槽に貯留される第2液に前記基板を浸漬する第2減圧工程と、
をさらに備える、
基板処理方法。 - 請求項18に記載の基板処理方法であって、
前記第1加圧工程から前記基板が前記第2液に浸漬されるまで、前記チャンバ内の雰囲気は有機溶剤を含む、
基板処理方法。 - 複数の基板を収容するチャンバと、
前記チャンバの内部を減圧する減圧ユニットと、
有機溶剤を含む第1ガスを前記チャンバ内の前記基板に供給する第1供給ユニットと、
有機溶剤と不活性ガスを含む混合ガスを前記チャンバ内の前記基板に供給する第2供給ユニットと、
前記減圧ユニットと前記第1供給ユニットと前記第2供給ユニットを制御して、第1減圧処理と第1加圧処理を実行させる制御部と、
を備え、
前記第1減圧処理では、前記減圧ユニットが前記チャンバの内部を減圧し、かつ、前記第1供給ユニットが前記第1ガスを前記基板に供給し、
前記第1加圧処理では、前記減圧ユニットが前記チャンバの内部を減圧せずに、かつ、前記第2供給ユニットが前記混合ガスを前記基板に供給する、
基板処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021125536A JP7692302B2 (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | 基板処理方法および基板処理装置 |
KR1020220092921A KR102759085B1 (ko) | 2021-07-30 | 2022-07-27 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
CN202210898031.8A CN115692255A (zh) | 2021-07-30 | 2022-07-28 | 基板处理方法以及基板处理装置 |
TW111128443A TWI808849B (zh) | 2021-07-30 | 2022-07-28 | 基板處理方法以及基板處理裝置 |
US17/876,547 US20230035562A1 (en) | 2021-07-30 | 2022-07-29 | Substrate processing method and substrate processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021125536A JP7692302B2 (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023020269A true JP2023020269A (ja) | 2023-02-09 |
JP7692302B2 JP7692302B2 (ja) | 2025-06-13 |
Family
ID=85037474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021125536A Active JP7692302B2 (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230035562A1 (ja) |
JP (1) | JP7692302B2 (ja) |
KR (1) | KR102759085B1 (ja) |
CN (1) | CN115692255A (ja) |
TW (1) | TWI808849B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025062957A1 (ja) * | 2023-09-22 | 2025-03-27 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426123A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-29 | Sharp Corp | 半導体ウェーハーの洗浄および乾燥方法 |
JPH10209110A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Tokyo Electron Ltd | 洗浄装置及び洗浄方法 |
JPH10321586A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Tokyo Electron Ltd | 乾燥処理方法及びその装置 |
JP2000183011A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板水洗方法 |
JP2002110621A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2016001753A (ja) * | 2008-06-16 | 2016-01-07 | 株式会社東芝 | 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理液 |
JP2016072446A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法 |
JP2018056155A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法及び基板処理装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06103685B2 (ja) * | 1989-05-06 | 1994-12-14 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板の洗浄処理方法および装置 |
JPH11162923A (ja) * | 1997-12-02 | 1999-06-18 | Mitsubishi Electric Corp | 洗浄乾燥装置及び洗浄乾燥方法 |
KR100454241B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2004-10-26 | 한국디엔에스 주식회사 | 웨이퍼 건조 장비 |
JP4073774B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-04-09 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置および基板処理方法 |
KR100481157B1 (ko) * | 2002-08-19 | 2005-04-07 | (주)케이.씨.텍 | 기판 건조 방법 및 장치 |
CN1947852A (zh) * | 2005-10-14 | 2007-04-18 | 周增龙 | 离心机固液分离环境净化装置 |
JP6878075B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-05-26 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
KR101980729B1 (ko) * | 2017-05-17 | 2019-08-29 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
JP7316095B2 (ja) * | 2019-05-21 | 2023-07-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 減圧乾燥装置 |
-
2021
- 2021-07-30 JP JP2021125536A patent/JP7692302B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-27 KR KR1020220092921A patent/KR102759085B1/ko active Active
- 2022-07-28 CN CN202210898031.8A patent/CN115692255A/zh active Pending
- 2022-07-28 TW TW111128443A patent/TWI808849B/zh active
- 2022-07-29 US US17/876,547 patent/US20230035562A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426123A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-29 | Sharp Corp | 半導体ウェーハーの洗浄および乾燥方法 |
JPH10209110A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Tokyo Electron Ltd | 洗浄装置及び洗浄方法 |
JPH10321586A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Tokyo Electron Ltd | 乾燥処理方法及びその装置 |
JP2000183011A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板水洗方法 |
JP2002110621A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2016001753A (ja) * | 2008-06-16 | 2016-01-07 | 株式会社東芝 | 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理液 |
JP2016072446A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法 |
JP2018056155A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法及び基板処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115692255A (zh) | 2023-02-03 |
KR102759085B1 (ko) | 2025-01-24 |
US20230035562A1 (en) | 2023-02-02 |
TW202314911A (zh) | 2023-04-01 |
JP7692302B2 (ja) | 2025-06-13 |
TWI808849B (zh) | 2023-07-11 |
KR20230019040A (ko) | 2023-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101801004B1 (ko) | 기판 처리 방법 | |
JP3592702B1 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP6710801B2 (ja) | 基板処理方法 | |
JP2018056155A (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP7458930B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
KR102759085B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
TW202226340A (zh) | 基板處理裝置以及基板處理方法 | |
TWI831026B (zh) | 基板處理方法以及基板處理裝置 | |
KR102729409B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP7705991B2 (ja) | 基板処理方法、及び基板処理装置 | |
JP3979691B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7619980B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
TWI872753B (zh) | 基板處理裝置以及基板處理方法 | |
JP2000133629A (ja) | 基板処理装置および方法 | |
JP2001284316A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2003051482A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7692302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |