JP2003051482A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents
基板処理装置および基板処理方法Info
- Publication number
- JP2003051482A JP2003051482A JP2002082891A JP2002082891A JP2003051482A JP 2003051482 A JP2003051482 A JP 2003051482A JP 2002082891 A JP2002082891 A JP 2002082891A JP 2002082891 A JP2002082891 A JP 2002082891A JP 2003051482 A JP2003051482 A JP 2003051482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- organic solvent
- tank
- substrate processing
- pure water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 181
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 142
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 21
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 13
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 13
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 39
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 37
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
を提供する。 【解決手段】 処理槽20において基板Wの洗浄処理が
終了した後、第1供給ノズル40および第2供給ノズル
50から窒素ガスを供給しつつ処理槽20内から純水が
排出される。そして、第1供給ノズル40からIPA蒸
気(有機溶剤の蒸気)を吐出してIPA蒸気の気流域AR
を形成し、この気流域ARを基板Wが通過するように基
板Wを引き揚げる。これにより、基板WにIPA蒸気が
吹き付けられ、乾燥が行われることとなる。その結果、
IPA蒸気を基板Wに効率よく供給できるため、有機溶
剤の消費量を削減できる。
Description
理が終了した半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、
フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以
下、単に「基板」と称する)の乾燥処理を行う基板処理
技術に関する。
フッ酸等の薬液による処理および純水による洗浄処理を
順次行った後、純水から基板を引き出しつつイソプロピ
ルアルコール(以下、「IPA」と称する)等の有機溶
剤の蒸気を基板の周辺に供給して乾燥処理を行う基板処
理装置が用いられている。特に、基板上に形成されるパ
ターンの構造の複雑化、微細化が進展している近年にお
いては、IPA蒸気を供給しつつ純水から基板を引き揚
げる引き揚げ乾燥方式が主流になりつつある。
は、図9に示すように純水による洗浄処理を行う処理槽
92を収容器90の内部に収容している。処理槽92に
おける基板Wの洗浄処理終了後に、収容器90内に窒素
ガスを供給しつつ基板Wを昇降機構93によって処理槽
92から引き揚げてから、図9中矢印FI9に示すよう
に、供給ノズル91からIPA蒸気を吐出する。これに
より、収容器90内がIPA蒸気で満たされて、基板W
にIPAが凝縮し、それが乾燥することにより、基板の
乾燥処理が行われることとなる。
引き揚げ乾燥方式の基板処理装置においては、収容器9
0内全体にIPA蒸気を供給することが必要であり、I
PA蒸気が基板に効率良く供給されているとは言えず、
IPAの消費量が多いという問題が発生していた。
であり、有機溶剤の消費量を削減できる基板処理技術を
提供することを目的とする。
め、請求項1の発明は、純水による基板の洗浄処理が終
了した後、基板の乾燥処理を行う基板処理装置であっ
て、純水を貯留し、純水中に基板を浸漬して洗浄処理を
行う処理槽と、前記処理槽を収容する収容器と、前記処
理槽内で前記基板を保持しつつ、前記処理槽に貯留され
た純水を排水する排水手段と、有機溶剤の蒸気を吐出
し、前記収容器内において有機溶剤の気流域を形成する
有機溶剤吐出手段と、前記排水手段により排水された前
記処理槽から前記洗浄処理が終了した基板を引き揚げる
引き揚げ手段とを備え、前記引き揚げ手段によって基板
を引き揚げる際に、基板が有機溶剤の気流域を通過す
る。
に係る基板処理装置において、前記処理槽内に不活性ガ
スを流入させる不活性ガス流入手段を備え、前記不活性
ガス流入手段により、前記処理槽内に不活性ガスを流入
させつつ、前記排水手段は、純水を排水する。
請求項2の発明に係る基板処理装置において、前記有機
溶剤吐出手段は、前記処理槽の開口部の近傍に設けら
れ、前記処理槽の上方で略水平方向に有機溶剤の蒸気を
吐出する吐出部を有する。
請求項3のいずれかの発明に係る基板処理装置におい
て、前記有機溶剤の気流域は、前記引き揚げ手段によっ
て基板が引き揚げられる経路の一部について形成され
る。
請求項4のいずれかの発明に係る基板処理装置におい
て、前記有機溶剤の蒸気は、イソプロピルアルコールの
蒸気である。
請求項5のいずれかの発明に係る基板処理装置におい
て、前記引き揚げ手段は、相互に間隔を隔てた複数の基
板を一括して引き揚げる。
な処理槽と、前記処理槽を収容する収容器とを有する基
板処理装置を利用する基板処理方法であって、前記処理
槽に貯留される純水中に基板を浸漬して洗浄処理を行う
処理工程と、前記処理槽内で前記基板を保持しつつ、前
記処理槽に貯留された純水を排水する排水工程と、有機
溶剤の蒸気を吐出し、前記収容器内において有機溶剤の
気流域を形成する有機溶剤吐出工程と、排水された前記
処理槽から前記洗浄処理が終了した基板を引き揚げる引
き揚げ工程とを備え、前記基板を引き揚げる際に、前記
基板が有機溶剤の気流域を通過する。
に係る基板処理方法において、前記排水工程は、前記処
理槽内に不活性ガスを流入させつつ、純水を排水する工
程を有する。
請求項8の発明に係る基板処理方法において、前記有機
溶剤吐出工程は、前記処理槽の開口部の近傍に設けられ
る吐出部から、前記処理槽の上方で略水平方向に有機溶
剤の蒸気を吐出する吐出工程を有する。
し請求項9のいずれかの発明に係る基板処理方法におい
て、前記有機溶剤吐出工程は、前記有機溶剤の気流域
を、前記基板が引き揚げられる経路の一部について形成
する工程を有する。
し請求項10のいずれかの発明に係る基板処理方法にお
いて、前記有機溶剤の蒸気は、イソプロピルアルコール
の蒸気である。
し請求項11のいずれかの発明に係る基板処理方法にお
いて、前記引き揚げ工程では、相互に間隔を隔てた複数
の基板を一括して引き揚げる。
は、本発明の実施形態に係る基板処理装置1の正面図で
ある。また、図2は、図1のII−II位置から見た断面図
である。なお、図1および以下の各図にはそれらの方向
関係を明確にするため、XY平面を水平面としZ軸方向
を鉛直方向とするXYZ直交座標系を適宜付している。
理が終了した基板Wを、有機溶剤であるIPAにより乾
燥させる装置であって、主として収容器10と、処理槽
20と、昇降機構30と、第1供給ノズル40と、第2
供給ノズル50とを備えている。
(以下、これらを総称して「処理液」とする)を貯留し
て基板に順次表面処理を行う槽であり、収容器10の内
部に収容されている。処理槽20の底部近傍には処理液
吐出ノズル(図示省略)が配置されており、図外の処理
液供給源からその処理液吐出ノズルを介して処理槽20
内に処理液を供給することができる。この処理液は処理
槽20の底部から供給されてオーバーフロー面、すなわ
ち処理槽20の開口部20pから溢れ出る。また、処理
槽20では、後述する排液バルブ47(図3参照)の開
放によって処理槽20内に貯留された処理液を排出する
ことも可能である。
降機構30、第1供給ノズル40、第2供給ノズル50
等を収容する筐体である。収容器10の上部11は、概
念的に図示されたスライド式開閉機構12によって開閉
可能とされている(以下の図2〜図8は、この開閉機構
12を図示省略)。収容器10の上部11を開放した状
態では、その開放部分から基板Wの搬出入を行うことが
できる。一方、収容器10の上部11を閉鎖した状態で
は、その内部を密閉空間とすることができる。
いる処理液に一組の複数の基板W(ロット)を浸漬させ
る機構である。昇降機構30は、リフター31と、リフ
ターアーム32と、基板Wを保持する3本の保持棒3
3、34、35とを備えている。3本の保持棒33、3
4、35のそれぞれには基板Wの外縁部がはまり込んで
基板Wを起立姿勢にて保持する複数の保持溝が所定間隔
にてX方向に配列して設けられている。それぞれの保持
溝は、切欠状の溝である。3本の保持棒33、34、3
5はリフターアーム32に固設され、リフターアーム3
2はリフター31によって鉛直方向(Z方向)に昇降可
能に設けられている。
本の保持棒33、34、35によってX方向に相互に平
行に配列されて保持された複数の基板Wを処理槽20に
貯留されている処理液に浸漬する位置(図1の実線位
置)とその処理液から引き揚げた位置(図1の仮想線位
置)との間で経路PTに沿って昇降させることができ
る。なお、リフター31には、リフターアーム32を昇
降させる機構として、ボールネジを用いた送りネジ機構
やプーリやベルトを用いたベルト機構など種々の公知の
機構を採用することが可能である。また、昇降機構30
を図1の仮想線位置に位置させるとともに、収容器10
の上部11を開放することにより、装置外部の基板搬送
ロボットと昇降機構30との間で基板Wの受け渡しを行
うことができる。
pの近傍に2本の第1供給ノズル40が設けられてい
る。2本の第1供給ノズル40は、昇降機構30によっ
て引き揚げられつつある複数の基板Wの両側の側方のそ
れぞれに設けられている。第1供給ノズル40のそれぞ
れは、X方向に沿って伸びる中空の管状部材であり、X
方向に等間隔にて配列された複数の吐出孔41を備えて
いる。複数の吐出孔41のそれぞれは、吐出方向を、オ
ーバーフロー面と平行に向けるように形成されている。
そして、第1供給ノズル40のそれぞれは、複数の吐出
孔41から水平方向(Y方向)に向けてIPA蒸気、また
は不活性ガスである窒素ガスを吐出し、処理槽20の上
方に当該IPA蒸気、または窒素ガスの雰囲気を形成す
ることができる。
20の上端よりも外側上方には2本の第2供給ノズル5
0が設けられている。2本の第2供給ノズル50は、そ
れぞれ第1供給ノズル40の下方に設けられている。第
2供給ノズル50のそれぞれは、X方向に沿って伸びる
中空の管状部材であり、X方向に等間隔にて配列された
複数の吐出孔51を備えている。複数の吐出孔51のそ
れぞれは、吐出方向を処理槽20の開口部20pに向け
るように形成されている。そして、第2供給ノズル50
のそれぞれは、複数の吐出孔51から処理槽20の開口
部20pに向けて窒素ガスを吐出し、処理槽20内に当
該窒素ガスを含む雰囲気を形成することができる。
50には、収容器10外部の供給機構から、IPA蒸気
や窒素ガス等を供給することができる。図3は、基板処
理装置1の配管等の構成を示す模式図である。第1供給
ノズル40は、IPA供給源42および窒素ガス供給源
44と配管を介して接続されている。IPAバルブ43
を開放することによって、IPA供給源42から第1供
給ノズル40にIPA蒸気を供給することができる。第
1供給ノズル40に供給されたIPA蒸気は、複数の吐
出孔41のそれぞれから水平方向に、基板Wの主面に平
行な流れを形成して吐出される。なお、このときキャリ
アガスとしては、窒素ガスが使用されている。
によって、窒素ガス供給源44から第1供給ノズル40
に窒素ガスを供給することができる。第1供給ノズル4
0に供給された窒素ガスは、複数の吐出孔41のそれぞ
れから水平方向に、基板Wの主面に平行な流れを形成し
て吐出される。
IPAバルブ43を開放すれば第1供給ノズル40から
処理槽20のオーバフロー面と平行にIPA蒸気を供給
することができ、逆にIPAバルブ43を閉鎖して窒素
ガスバルブ46を開放すれば処理槽20のオーバーフロ
ー面と平行に窒素ガスを供給することができる。
4と配管を介して接続されている。窒素ガスバルブ45
を開放することによって、窒素ガス供給源44から第2
供給ノズル50に窒素ガスを供給することができる。第
2供給ノズル50に供給された窒素ガスは、複数の吐出
孔51のそれぞれから処理槽20の開口部20pに向け
て、基板Wの主面に平行な流れを形成して吐出される。
インとは配管を介して接続されており、その配管には排
液バルブ47が介挿されている。この排液バルブ47を
開放することによって、処理槽20内の処理液が排出さ
れることとなる。
管を介して接続されており、その配管には排気バルブ4
8と排気(減圧)ポンプ49が介挿されている。排気バ
ルブ47を開放して排気ポンプ49を駆動させることに
よって、収容器10内の雰囲気が排気されることとな
る。
ガスバルブ45、46、排液バルブ47、排気バルブ4
8および排気ポンプ49は、いずれも制御部60によっ
てその動作が制御される。この制御部60および排液バ
ルブ47が排水手段として機能することとなる。
は、基板処理装置1における基板処理の動作を説明する
フローチャートである。また、図5から図8は、基板処
理装置1における処理の様子を説明する図である。以下
では、基板処理装置1の処理手順について図4から図8
を参照しつつ説明する。
理を行うときは、まず、昇降機構30が図外の基板搬送
ロボットから複数の基板Wを受け取る。そして、収容器
10が密閉されるとともに、昇降機構30がX方向に相
互に間隔を隔てて一括保持した複数の基板Wを降下さ
せ、基板Wを処理槽20内に搬入するための開口部20
pから処理槽20に貯留された純水中に浸漬させる(ス
テップS1)。この段階においては、処理槽20に純水
が供給され続けており、処理槽20の上端のオーバーフ
ロー面からは純水が溢れ出し続けている。処理槽20か
ら溢れ出した純水は、処理槽20の上端部外側に設けら
れた回収部によって回収され、装置外の排液ラインに排
出される。
う。ここでは、処理槽20に貯留された純水に複数の基
板Wを浸漬した状態を維持しつつ、処理槽20に薬液ま
たは純水を順次供給することによりエッチングや洗浄処
理を予め定められた順序に従って進行させる(図5の状
態)。この段階においても、処理槽20の上端から薬液
または純水が溢れ出し続けており、溢れ出した処理液は
上記の回収部によって回収される。
印FN41に示すように第1供給ノズル40から窒素ガ
スを水平方向に吐出するとともに、図5中矢印FN42
に示すように第2供給ノズル50から窒素ガスを処理槽
20の開口部20pに向けて吐出する。これにより、収
容器10の内部が窒素雰囲気となり、窒素雰囲気下で基
板Wの処理が進行することとなる。
がて最終の仕上洗浄処理に至る。本実施形態では、仕上
洗浄処理も通常の洗浄処理と同じく、処理槽20に純水
を貯留し、その純水中に複数の基板Wを浸漬することに
よって行われる。なお、最終の仕上洗浄処理の段階にお
いても窒素ガスの供給が行われており、第1供給ノズル
40および第2供給バルブ50から窒素ガスが吐出さ
れ、窒素雰囲気下にて仕上洗浄処理が行われる。
た純水を排水する。すなわち、処理槽20内における基
板Wの洗浄処理(ステップS2)が終了すると、図6に示
すように、基板Wを処理槽20内に保持したまま、処理
槽20内に貯留された純水を排水する。ここでも、図6
中矢印FN51に示すように第1供給ノズル40から窒
素ガスを水平方向に吐出するとともに、図6中矢印FN
52に示すように第2供給バルブ50から窒素ガスを処
理槽20の開口部20pに向けて吐出することによって
処理槽20内に窒素ガスを流入させる。これにより、基
板Wにおけるウォーターマークの発生を防止できること
となる。また、処理槽20内への窒素ガスの流入によ
り、基板Wの表面全体が窒素で覆われる。
した状態で排水する、すなわち処理槽20内の界面(水
面)を低下させることで基板Wを収容器10内の雰囲気
に露出させる場合には、純水から基板Wを引き揚げるこ
とで基板を露出させる場合に対して、引き揚げに伴う基
板Wの揺れ(振動)が発生することがないため、界面付近
で生じうる基板へのパーティクルの再付着を効果的に防
止できる。特に、雰囲気への基板Wの露出速度を上げた
い場合には、基板Wを保持して排水する方法が有効とな
る。
Rを形成する。すなわち、処理槽20内の排水(ステッ
プS3)が終了した後、吐出部として機能する第1供給
ノズル40からIPA蒸気を処理槽20の上方で略水平
方向に吐出し、IPA蒸気の気流域AR(図7の仮想線
部)を形成する。このIPA蒸気の気流域ARは、第1
供給ノズル40付近において吐出孔41の吐出方向に一
定以上の流速を有するIPA蒸気のゾーンとなってい
る。なお、第2供給ノズル50からは、継続して窒素ガ
ス流FN62を処理槽20内に供給する。
を引き揚げる。この際、引き揚げ手段として機能する昇
降機構30を駆動し、相互に間隔を隔てた複数の基板を
Wを処理槽20から一括して引き揚げる。ここでは、図
7に示すように、第1供給ノズル40により収容器10
内の局所において形成された気流域ARを複数の基板W
が通過する。このように引き揚げ経路PT(図1参照)の
一部について形成されるIPA蒸気の気流域ARにおい
てIPA蒸気が基板Wに直接的に吹き付けられ、複数の
基板Wが乾燥されることとなる。この場合、混合気体で
なく単一の気体つまりIPAのみが窒素ガスにさらされ
ていた基板Wに作用し、基板Wの表面全体がIPAで覆
われることとなる。
ことにより、基板WにIPA蒸気を効率よく供給できる
ため、IPA蒸気の消費量が削減できる。すなわち、収
容器10内の一部のスペースにIPA蒸気を重点的に供
給するため、収容器10内全体にIPA蒸気を供給する
従来の方法に比べて、IPAの消費量を著しく減少でき
ることとなる。
ると、図8中矢印FN71に示すように第1供給ノズル
40から窒素ガスを水平方向に吐出する。なお、第2供
給ノズル50からは、窒素ガス流FN72を処理槽20
内に供給する。そして、第1供給ノズル40および第2
供給ノズル50から窒素ガスを収容器10内に供給しつ
つ、排気ポンプ49を駆動し、図8中矢印EXに示すよ
うにIPA蒸気を収容器10外部に排気する。これによ
り、基板Wの乾燥が終了し、基板Wの乾燥に使用され残
留する収容器10内のIPA蒸気の濃度を下げて除去で
きることとなる。
に引き揚げ、基板Wが図1中の仮想線位置にまで到達し
た時点で、昇降機構30が停止し、基板Wの引き揚げが
完了する。この時点においては、第1供給ノズル40お
よび第2供給ノズル50からのガス供給が停止される。
そして、基板Wが図1中の仮想線位置まで引き揚げられ
ると、基板Wは基板搬送ロボットに渡されて一連の処理
が終了する。
WをIPA蒸気の気流域ARを通過させるように引き揚
げ、基板Wに対して直接的にIPA蒸気を供給するた
め、IPAの供給量を削減でき、乾燥効率が向上する。
また、IPA蒸気の気流域ARを通過させつつ基板Wを
乾燥させるので、より均一な乾燥が可能となる。
熱された窒素ガスを供給するようにしても良い。
求項12の発明によれば、排水された処理槽から洗浄処
理が終了した基板を引き揚げる際に、基板が有機溶剤の
気流域を通過するため、有機溶剤の消費量を削減でき
る。また、処理槽内で基板を保持しつつ純水を排水する
ため、基板に対するパーティクルの再付着を抑制でき
る。
いては、有機溶剤の気流域を形成する前に、処理槽内に
不活性ガスを流入させつつ、純水を排水するため、有機
溶剤の蒸気による基板乾燥が適切に開始できる。
いては、処理槽の開口部の近傍に設けられる吐出部から
開口部に向けて有機溶剤の蒸気を吐出するため、基板に
有機溶剤の蒸気を効率よく供給できる。
おいては、有機溶剤の気流域は基板が引き揚げられる経
路の一部について形成されるため、基板に有機溶剤の蒸
気を適切に供給できる。
おいては、有機溶剤の蒸気がイソプロピルアルコールの
蒸気であるため、効率よく基板乾燥が行える。
おいては、相互に間隔を隔てた複数の基板を一括して引
き揚げるため、基板処理を効率よく行える。
図である。
ある。
するフローチャートである。
図である。
図である。
図である。
図である。
である。
Claims (12)
- 【請求項1】 純水による基板の洗浄処理が終了した
後、基板の乾燥処理を行う基板処理装置であって、 純水を貯留し、純水中に基板を浸漬して洗浄処理を行う
処理槽と、 前記処理槽を収容する収容器と、 前記処理槽内で前記基板を保持しつつ、前記処理槽に貯
留された純水を排水する排水手段と、 有機溶剤の蒸気を吐出し、前記収容器内において有機溶
剤の気流域を形成する有機溶剤吐出手段と、 前記排水手段により排水された前記処理槽から前記洗浄
処理が終了した基板を引き揚げる引き揚げ手段と、を備
え、 前記引き揚げ手段によって基板を引き揚げる際に、基板
が有機溶剤の気流域を通過することを特徴とする基板処
理装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の基板処理装置におい
て、 前記処理槽内に不活性ガスを流入させる不活性ガス流入
手段を備え、 前記不活性ガス流入手段により、前記処理槽内に不活性
ガスを流入させつつ、前記排水手段は、純水を排水する
ことを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の基板処
理装置において、 前記有機溶剤吐出手段は、 前記処理槽の開口部の近傍に設けられ、前記処理槽の上
方で略水平方向に有機溶剤の蒸気を吐出する吐出部、を
有することを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の基板処理装置において、 前記有機溶剤の気流域は、前記引き揚げ手段によって基
板が引き揚げられる経路の一部について形成されること
を特徴とする基板処理装置。 - 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
載の基板処理装置において、 前記有機溶剤の蒸気は、イソプロピルアルコールの蒸気
であることを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
載の基板処理装置において、 前記引き揚げ手段は、相互に間隔を隔てた複数の基板を
一括して引き揚げることを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項7】 純水を貯留可能な処理槽と、前記処理槽
を収容する収容器とを有する基板処理装置を利用する基
板処理方法であって、 前記処理槽に貯留される純水中に基板を浸漬して洗浄処
理を行う処理工程と、 前記処理槽内で前記基板を保持しつつ、前記処理槽に貯
留された純水を排水する排水工程と、 有機溶剤の蒸気を吐出し、前記収容器内において有機溶
剤の気流域を形成する有機溶剤吐出工程と、 排水された前記処理槽から前記洗浄処理が終了した基板
を引き揚げる引き揚げ工程と、を備え、 前記基板を引き揚げる際に、前記基板が有機溶剤の気流
域を通過することを特徴とする基板処理方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の基板処理方法におい
て、 前記排水工程は、 前記処理槽内に不活性ガスを流入させつつ、純水を排水
する工程、を有することを特徴とする基板処理方法。 - 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の基板処
理方法において、 前記有機溶剤吐出工程は、 前記処理槽の開口部の近傍に設けられる吐出部から、前
記処理槽の上方で略水平方向に有機溶剤の蒸気を吐出す
る吐出工程、を有することを特徴とする基板処理方法。 - 【請求項10】 請求項7ないし請求項9のいずれかに
記載の基板処理方法において、 前記有機溶剤吐出工程は、 前記有機溶剤の気流域を、前記基板が引き揚げられる経
路の一部について形成する工程、を有することを特徴と
する基板処理方法。 - 【請求項11】 請求項7ないし請求項10のいずれか
に記載の基板処理方法において、 前記有機溶剤の蒸気は、イソプロピルアルコールの蒸気
であることを特徴とする基板処理方法。 - 【請求項12】 請求項7ないし請求項11のいずれか
に記載の基板処理方法において、 前記引き揚げ工程では、相互に間隔を隔てた複数の基板
を一括して引き揚げることを特徴とする基板処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002082891A JP3804932B2 (ja) | 2001-05-28 | 2002-03-25 | 基板処理装置および基板処理方法 |
US10/150,966 US20020174882A1 (en) | 2001-05-25 | 2002-05-17 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-158694 | 2001-05-28 | ||
JP2001158694 | 2001-05-28 | ||
JP2002082891A JP3804932B2 (ja) | 2001-05-28 | 2002-03-25 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003051482A true JP2003051482A (ja) | 2003-02-21 |
JP3804932B2 JP3804932B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=26615793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002082891A Expired - Fee Related JP3804932B2 (ja) | 2001-05-25 | 2002-03-25 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3804932B2 (ja) |
-
2002
- 2002-03-25 JP JP2002082891A patent/JP3804932B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3804932B2 (ja) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI709169B (zh) | 基板處理方法及基板處理裝置 | |
US9070549B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2016072446A (ja) | 基板処理方法 | |
KR20190112639A (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP2019140401A (ja) | 基板処理方法 | |
JP2002050600A (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP2006156648A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
TW202226340A (zh) | 基板處理裝置以及基板處理方法 | |
JP3866130B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
US20020174882A1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP7066471B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP3892787B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP4541422B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
TWI831026B (zh) | 基板處理方法以及基板處理裝置 | |
KR20040008059A (ko) | 기판 세정 방법 및 이를 이용한 기판 세정 장치 | |
JP2002299310A (ja) | 基板処理装置 | |
JP7475252B2 (ja) | 基板処理装置、及び基板処理方法 | |
JP3892786B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP3804932B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP3804933B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2008251655A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2000133629A (ja) | 基板処理装置および方法 | |
JP2002252201A (ja) | 基板処理装置 | |
JP7705991B2 (ja) | 基板処理方法、及び基板処理装置 | |
TWI872753B (zh) | 基板處理裝置以及基板處理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3804932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |