JP2023017298A - 焼入れ装置および焼入れ方法 - Google Patents
焼入れ装置および焼入れ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023017298A JP2023017298A JP2021121458A JP2021121458A JP2023017298A JP 2023017298 A JP2023017298 A JP 2023017298A JP 2021121458 A JP2021121458 A JP 2021121458A JP 2021121458 A JP2021121458 A JP 2021121458A JP 2023017298 A JP2023017298 A JP 2023017298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- hardening
- quenching
- emitting
- irradiation position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 73
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 73
- 238000005496 tempering Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
Description
本開示の他の実施の態様は、レーザ光を用いた焼入れ方法として態様である。この焼入れ方法では、焼入れ対象物の表面におけるレーザ光の照射位置が、前記焼入れ対象物の外周に沿った連続的な経路となるようにレーザ発光部を配置し、前記レーザ光の照射位置を、前記経路に交差する方向に、前記焼入れ対象物の焼入れ範囲に亘って移動し、少なくとも、前記焼入れ対象物における前記レーザ光の照射位置が前記焼入れ範囲にある場合に、前記レーザ発光部に通電を行なって、前記レーザ発光部からレーザ光を射出させ、前記焼入れ対象物の前記照射位置を焼入れ温度以上に加熱して、焼入れを行なう。
こうした焼入れ装置および焼入れ方法によれば、焼入れ対象物の焼入れ範囲においては、焼入れ対象物の外周の連続した経路となる位置にレーザ光が照射された状態となるので、焼入れ対象物の外周に沿った連続的な経路おいて焼入れを一度に行なうことができ、焼入れに要する時間を短縮できる。また、一度レーザ光が照射された位置の近傍を所定の時間をおいて再度照射するということが生じないので、一度焼入れされた位置が再度加熱される焼き戻しが生じることがなく、焼き戻しにより焼入れ対象物の硬度が低下するという現象が起きる懸念がない。
(A1)ハードウェア構成:
図1は、面発光レーザを用いた焼入れ装置10の全体構成示す概略構成図である。図示するように、焼入れ装置10は、軸体である被加工物WKにレーザ光を照射して焼入れを行なうレーザ発光部20と、このレーザ発光部20を被加工物WKの軸方向に移動させる移動部30と、被加工物WKをレーザ発光部20に搬送する搬送装置50と、全体の制御を司る制御部40とを備える。レーザ発光部20は、環状の形状をしており、内部に、被加工物WKが通る空間を有する。レーザ発光部20の詳しい構成については後述する。本実施形態では、被加工物WKとして、焼入れ特性に優れたクロム鋼SCr435Hやクロムモリブデン鋼SCM435Hの軸体を用いた。焼入れを行なう鋼材であれば、他の種類の炭素鋼であっても差し支えない。また円柱形の軸体に限らず、内部に中空部を有する円筒形の軸体や、角柱形状の軸体、断面が多角形や楕円あるいは長円形状の軸体、更には軸体以外のものであっても差し支えない。したがって、被加工物WKには、必ずしも回転などの軸が存在するとは限らないが、説明の便宜上、移動部30によりレーザ発光部20が移動する方向を「軸方向」、レーザ発光部20における円環に沿った方向を「周方向」と呼ぶことがある。
N≧2R・π/LL …(1)
本実施形態で焼入れを行なう被加工物WKは直径2Rが148mmの軸体であり、面発光レーザ21の幅LLは約13mmであった。
次に、制御部40による焼入れ処理について簡単に説明する。本実施形態では、被加工物WKの焼入れは、制御部40により制御される。制御部40が実行する焼入れ処理制御ルーチンを、図5に示した。この制御ルーチンは、被加工物WKの焼入れ処理の実施に合わせて開始される。焼入れ処理が開始されると、まず搬送装置50に対して信号Sbを出力し、被加工物WKの搬送を行なう(ステップS100)。被加工物WKは、搬送装置50により搬送される。
LL=2R・sin(360/2N)=2R・sin(180/N) …(2)
他方、被加工物WKの表面から所定長GPのギャップを隔てた位置、つまり実際に面発光レーザ21が配置される位置での弦の長さLFは、次式(3)により求められる。
LF=2(R+GP)・sin(180/N) …(3)
ΔL=LF-LL=2GP・sin(180/N)
となる。このため、ベース部25の幅LFに関して、を面発光レーザ21の発光面の幅LLと完全に一致させる必要がなく、設計および製造の自由度が高くなっている。実際の製造において、ベース部25の幅LFが、面発光レーザ21の発光面の幅LLと同一に作られている場合、ベース部25を用いたアライメントの余裕が得られることになり、好適である。
図8は、第2実施形態の焼入れ装置100の構成を、被加工物WKを除いて断面視により示す概略構成図である。焼入れ装置100は、レーザ発光部200と、移動部300と、搬送装置500とを備える。また、図示は省略しているが、焼入れ装置100は、これらの装置に対する制御を司る制御部も備える。
(1)本開示の焼入れ装置は、上記以外の形態でも実施可能である。焼入れ装置としての他の実施形態の一つは、焼入れ対象物の表面におけるレーザ光の照射位置が、前記焼入れ対象物の外周に沿った連続的な経路となる位置に配置されたレーザ発光部と、前記レーザ光の照射位置を、前記経路に交差する方向に、前記焼入れ対象物の焼入れ範囲に亘って移動する照射位置移動部と、少なくとも、前記焼入れ対象物における前記レーザ光の照射位置が前記焼入れ範囲にある場合に、前記レーザ発光部に通電を行なう通電部とを備えた焼入れ装置としての形態である。この焼入れ装置は、焼入れ対象物の焼入れ範囲においては、焼入れ対象物の外周の連続した経路となる位置にレーザ光が照射された状態となるので、焼入れ対象物の外周に沿った連続的な経路おいて焼入れを一度に行なうことができ、焼入れに要する時間を短縮できる。また、一度レーザ光が照射された位置の近傍を所定の時間をおいて再度照射するということが生じないので、一度焼入れされた位置が再度加熱される焼き戻しが生じることがなく、焼き戻しにより焼入れ対象物の硬度が低下するという現象が起きる懸念がない。
Claims (9)
- 焼入れ対象物の表面におけるレーザ光の照射位置が、前記焼入れ対象物の外周に沿った連続的な経路となる位置に配置されたレーザ発光部と、
前記レーザ光の照射位置を、前記経路に交差する方向に、前記焼入れ対象物の焼入れ範囲に亘って移動する照射位置移動部と、
少なくとも、前記焼入れ対象物における前記レーザ光の照射位置が前記焼入れ範囲にある場合に、前記レーザ発光部に通電を行なう通電部と、
を備えた焼入れ装置。 - 前記レーザ発光部は、複数の面発光レーザを備える、請求項1記載の焼入れ装置。
- 前記複数の面発光レーザは、前記焼入れ対象物の前記表面に所定長さのギャップを隔てて対向する位置に配置された、請求項2に記載の焼入れ装置。
- 前記照射位置移動部は、前記焼入れ対象物および前記レーザ発光部の少なくとも一方を、前記方向に移動する、請求項3に記載の焼入れ装置。
- 前記複数の面発光レーザは、前記外周に沿って均等な間隔で配置されている、請求項3または請求項4に記載の焼入れ装置。
- 前記焼入れ対象物は、前記外周が円形の軸部材であり、前記複数の面発光レーザは、前記軸部材と同心円状に配置された、請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の焼入れ装置。
- 前記複数の面発光レーザの各々から前記焼入れ対象物の表面に照射されるレーザ光の照射範囲は、前記経路に沿った方向において、重なり合う重複領域を有する、請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の焼入れ装置。
- 前記照射位置移動部は、焼入れ範囲より広い範囲に亘って前記照射位置の移動を行ない、
前記通電部は、前記レーザ発光部への通電を、前記レーザ発光部による照射位置が、前記移動に伴って、前記焼入れ範囲に入ってから離脱するまでの間に行なう、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の焼入れ装置。 - レーザ光を用いた焼入れ方法であって、
焼入れ対象物の表面におけるレーザ光の照射位置が、前記焼入れ対象物の外周に沿った連続的な経路となるようにレーザ発光部を配置し、
前記レーザ光の照射位置を、前記経路に交差する方向に、前記焼入れ対象物の焼入れ範囲に亘って移動し、
少なくとも、前記焼入れ対象物における前記レーザ光の照射位置が前記焼入れ範囲にある場合に、前記レーザ発光部に通電を行なって、前記レーザ発光部からレーザ光を射出させ、
前記焼入れ対象物の前記照射位置を焼入れ温度以上に加熱して、焼入れを行なう
焼入れ方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021121458A JP7586016B2 (ja) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | 焼入れ装置および焼入れ方法 |
CN202210734439.1A CN115679043A (zh) | 2021-07-26 | 2022-06-27 | 淬火装置以及淬火方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021121458A JP7586016B2 (ja) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | 焼入れ装置および焼入れ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023017298A true JP2023017298A (ja) | 2023-02-07 |
JP7586016B2 JP7586016B2 (ja) | 2024-11-19 |
Family
ID=85060321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021121458A Active JP7586016B2 (ja) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | 焼入れ装置および焼入れ方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7586016B2 (ja) |
CN (1) | CN115679043A (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4004215B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2007-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | レーザ加工方法およびレーザ加工品 |
JP4116800B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2008-07-09 | 新日本製鐵株式会社 | レーザ加工装置 |
CN110129523A (zh) | 2019-06-04 | 2019-08-16 | 沈阳中科煜宸科技有限公司 | 一种圆柱体工件表面连续无搭接激光淬火装置及其淬火方法 |
-
2021
- 2021-07-26 JP JP2021121458A patent/JP7586016B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-27 CN CN202210734439.1A patent/CN115679043A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115679043A (zh) | 2023-02-03 |
JP7586016B2 (ja) | 2024-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10442032B2 (en) | Processing device and processing method | |
JP6594861B2 (ja) | ディザリング可能なレーザー処理システム | |
US10106864B2 (en) | Method and apparatus for laser quenching | |
CN107584205B (zh) | 金属材料的激光加工方法以及相关的机器和计算机程序 | |
TWI738035B (zh) | 熱處理裝置、熱處理方法、雷射退火裝置及雷射退火方法 | |
JP7172016B2 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
RU2750781C2 (ru) | Способ лазерной обработки металлического материала с управлением положением оптической оси лазера относительно потока защитного газа, включая установку и компьютерную программу для реализации упомянутого способа | |
JP4209366B2 (ja) | 配管の残留応力改善装置 | |
JP4126292B2 (ja) | 配管の残留応力改善装置 | |
JP2023017298A (ja) | 焼入れ装置および焼入れ方法 | |
CN214032577U (zh) | 一种高速激光点状热处理装置 | |
CN104294011B (zh) | 内孔激光淬火头及淬火方法 | |
US20190358738A1 (en) | Laser Pressure Welding | |
JP2020003518A (ja) | 導光装置及びレーザ加工装置 | |
KR100597906B1 (ko) | 공작기계의 레이저 가공을 위한 장치 | |
JP2015178118A (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JP4410829B2 (ja) | 配管の残留応力改善装置 | |
JP4410831B2 (ja) | 配管の残留応力改善装置 | |
JP4410830B2 (ja) | 配管の残留応力改善装置 | |
WO2020241275A1 (ja) | 加工方法および加工装置 | |
JP2020192543A (ja) | 加工方法および加工装置 | |
KR102504000B1 (ko) | 개선된 빔모양 변환모듈을 구비하는 레이저 핸드피스 장치 | |
JP6186049B1 (ja) | 多軸制御の容易なレーザ加工装置 | |
JPS6253566B2 (ja) | ||
JP2023034935A (ja) | ワーク加工方法およびレーザ加工機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7586016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |