JP2023015426A - マラリア検査方法及びマラリア検査装置 - Google Patents
マラリア検査方法及びマラリア検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023015426A JP2023015426A JP2020007284A JP2020007284A JP2023015426A JP 2023015426 A JP2023015426 A JP 2023015426A JP 2020007284 A JP2020007284 A JP 2020007284A JP 2020007284 A JP2020007284 A JP 2020007284A JP 2023015426 A JP2023015426 A JP 2023015426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- malaria
- image
- specimen
- blood sample
- testing method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 201000004792 malaria Diseases 0.000 title claims abstract description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title abstract description 26
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims abstract description 48
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims abstract description 48
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 claims abstract description 32
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 claims abstract description 29
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 claims abstract description 4
- 244000045947 parasite Species 0.000 claims description 88
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 25
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims description 13
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000010186 staining Methods 0.000 claims description 9
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 claims description 7
- FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 4',6-Diamino-2-phenylindol Chemical compound C1=CC(C(=N)N)=CC=C1C1=CC2=CC=C(C(N)=N)C=C2N1 FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PRDFBSVERLRRMY-UHFFFAOYSA-N 2'-(4-ethoxyphenyl)-5-(4-methylpiperazin-1-yl)-2,5'-bibenzimidazole Chemical compound C1=CC(OCC)=CC=C1C1=NC2=CC=C(C=3NC4=CC(=CC=C4N=3)N3CCN(C)CC3)C=C2N1 PRDFBSVERLRRMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N acridine orange free base Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=NC3=CC(N(C)C)=CC=C3C=C21 DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N benzoquinolinylidene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- UKPBEPCQTDRZSE-UHFFFAOYSA-N cyclizine hydrochloride Chemical compound Cl.C1CN(C)CCN1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UKPBEPCQTDRZSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 2
- 241000224016 Plasmodium Species 0.000 abstract 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 42
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 4
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 4
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 4
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 4
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 3
- 238000002738 Giemsa staining Methods 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003317 immunochromatography Methods 0.000 description 2
- 238000012758 nuclear staining Methods 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 108020003633 Protozoan DNA Proteins 0.000 description 1
- 229910021486 amorphous silicon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000003130 blood coagulation factor inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000004820 blood count Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000001215 fluorescent labelling Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000644 isotonic solution Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ecology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【課題】容易かつ正確にマラリア原虫数の定量を行う。【解決手段】血液試料から白血球及び血小板を99.9%以上除去して赤血球が分離され、当該赤血球に感染したマラリア原虫の核染色された検体を作成する検体作成工程と、前記検体から画像を取得する第1画像取得工程と、前記第1画像取得工程で取得した画像に基づいて、前記マラリア原虫の数を定量的に計測する定量工程と、を有する。【選択図】図5
Description
本発明は、マラリア検査方法及びマラリア検査装置に関する。
マラリア原虫を検出する方法として、血液試料からマラリア原虫の遺伝子を抽出しPolymerase Chain Reaction(PCR)によりマラリア原虫の遺伝子を増幅する方法や、抗原抗体反応を利用したイムノクロマトグラフィーによる検出方法が知られている。
このうち、血液試料から遺伝子を抽出しPolymerase Chain Reaction(PCR)により遺伝子増幅する方法は、血液試料から遺伝子を抽出する操作や増幅反応に時間がかかることや安定した電源を必要とするためインフラが整っていない新興国では使用が制限される。また、抗原抗体反応を利用したイムノクロマトグラフィーによる検出方法は、15分程度と比較的短時間で結果がわかるが、マラリア原虫に感染している疑いがあるかどうかといった定性的な試験であり、定量性に欠け擬陽性が出るため必要な情報が得られない。
そこで、ギムザ染色により染色した血液試料を顕微鏡で観察する方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
このうち、血液試料から遺伝子を抽出しPolymerase Chain Reaction(PCR)により遺伝子増幅する方法は、血液試料から遺伝子を抽出する操作や増幅反応に時間がかかることや安定した電源を必要とするためインフラが整っていない新興国では使用が制限される。また、抗原抗体反応を利用したイムノクロマトグラフィーによる検出方法は、15分程度と比較的短時間で結果がわかるが、マラリア原虫に感染している疑いがあるかどうかといった定性的な試験であり、定量性に欠け擬陽性が出るため必要な情報が得られない。
そこで、ギムザ染色により染色した血液試料を顕微鏡で観察する方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、ギムザ染色により染色した血液試料を顕微鏡で観察する方法では、試験者が細胞を直接観察するため熟練した技術が必要であり、1検体あたりの検査時間が30分から1時間を要するため大規模なスクリーニング試験としては不向きである。
本発明の課題は、容易かつ正確にマラリア原虫数の定量を行うことのできるマラリア検査方法及びマラリア検査装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明のマラリア検査方法は、
被検者から採取した血液試料において白血球が99.9%以上除去され、且つ前記血液試料に存在するマラリア原虫を可視化するための処理が施された検体の画像を取得する第1画像取得工程と、
前記第1画像取得工程で取得した画像に基づいて、前記マラリア原虫の数を定量的に計測する定量工程と、
を有することを特徴とする。
被検者から採取した血液試料において白血球が99.9%以上除去され、且つ前記血液試料に存在するマラリア原虫を可視化するための処理が施された検体の画像を取得する第1画像取得工程と、
前記第1画像取得工程で取得した画像に基づいて、前記マラリア原虫の数を定量的に計測する定量工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明のマラリア検査装置は、
血液試料から白血球及び血小板が99.9%以上除去され、且つ前記血液試料に存在するマラリア原虫を可視化するための処理が施された画像を取得する第1画像取得手段と、
前記第1画像取得手段で取得した画像に基づいて、前記マラリア原虫の数を定量的に計測する定量手段と、
を備えることを特徴とする。
血液試料から白血球及び血小板が99.9%以上除去され、且つ前記血液試料に存在するマラリア原虫を可視化するための処理が施された画像を取得する第1画像取得手段と、
前記第1画像取得手段で取得した画像に基づいて、前記マラリア原虫の数を定量的に計測する定量手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、容易かつ正確にマラリア原虫数の定量を行うことができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[構成]
図1は、本実施形態に係る検査装置10の外観図である。
図1に示すように、検査装置10は、核染色された赤血球を含む検体を保持した分析用具20が装填された状態で使用される。
検査装置10は、上記検体を用いて、赤血球中のマラリア原虫の有無、すなわち、マラリア原虫が赤血球に侵入し、赤血球中に寄生し、マラリアに病気感染しているか否かを検査する装置である。また、検査装置10は、感染している場合のマラリア原虫の種類を判定する装置である。
図1は、本実施形態に係る検査装置10の外観図である。
図1に示すように、検査装置10は、核染色された赤血球を含む検体を保持した分析用具20が装填された状態で使用される。
検査装置10は、上記検体を用いて、赤血球中のマラリア原虫の有無、すなわち、マラリア原虫が赤血球に侵入し、赤血球中に寄生し、マラリアに病気感染しているか否かを検査する装置である。また、検査装置10は、感染している場合のマラリア原虫の種類を判定する装置である。
図1及び図2に示すように、検査装置10は、例えば、筐体11、挿入部12、表示部13、操作部14、画像取得部15、制御部16、記憶部17、電源部18等を備えている。
筐体11は、医療従事者などの使用者が手にとって診断作業を行える程度の大きさ及び形に形成されており、例えば、樹脂からなる。本実施形態では、図1に示すように、扁平な直方体状に形成されている。
筐体11の側面には、筐体11の内部に分析用具20を挿入するための挿入部12が設けられており、その上面には、表示部13および操作部14が設けられている。
筐体11の側面には、筐体11の内部に分析用具20を挿入するための挿入部12が設けられており、その上面には、表示部13および操作部14が設けられている。
挿入部12は、分析用具20の形状に対応した開口であり、分析用具20が挿入される。
表示部13は、カラー液晶ディスプレイなどで構成され、制御部16から入力される表示制御信号に従って、撮影画像や診断結果を表示する各種画面を表示する。
操作部14は、表示部13の画面上に設けられるタッチパネルと、表示部13の画面周囲に配置される各種ハードキーと、を備えて構成されている。操作部14は、タッチパネルや各種ハードキーが手指やタッチペン等で押下された場合、押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置に対応付けられた操作信号を制御部16に出力する。
画像取得部15は、分析用具20上の検体の画像データを取得する。
画像取得部15は、照射手段、結像手段、撮像手段等を備えて構成されている。照射手段は、光源、フィルター等により構成され、挿入部12に挿入された分析用具20上の検体に光を照射する。結像手段は、接眼レンズ、対物レンズ等により構成され、照射した光により分析用具20上の検体から発せられる透過光、反射光、又は蛍光を結像する。撮像手段は、CCD(Charge Coupled Device)センサー等を備え、結像手段により結像面に結像される像を撮像してデジタル画像データを生成する。
画像取得部15は、明視野観察に適した照射手段及び結像手段を組み合わせた明視野ユニット、蛍光観察に適した照射手段及び結像手段を組み合わせた蛍光ユニットが備えられており、ユニットを切り替えることにより明視野/蛍光を切り替えることが可能である。
また、画像取得部15は、解像度を切り替えて画像を撮影することができる。具体的には、低解像度(蛍光スポットを計測できる程度、例えば5Mピクセル以上のもの)および高解像度(原虫の形態がわかる程度、例えば50Mピクセル以上のもの)の画像を撮影することができる。
画像取得部15は、照射手段、結像手段、撮像手段等を備えて構成されている。照射手段は、光源、フィルター等により構成され、挿入部12に挿入された分析用具20上の検体に光を照射する。結像手段は、接眼レンズ、対物レンズ等により構成され、照射した光により分析用具20上の検体から発せられる透過光、反射光、又は蛍光を結像する。撮像手段は、CCD(Charge Coupled Device)センサー等を備え、結像手段により結像面に結像される像を撮像してデジタル画像データを生成する。
画像取得部15は、明視野観察に適した照射手段及び結像手段を組み合わせた明視野ユニット、蛍光観察に適した照射手段及び結像手段を組み合わせた蛍光ユニットが備えられており、ユニットを切り替えることにより明視野/蛍光を切り替えることが可能である。
また、画像取得部15は、解像度を切り替えて画像を撮影することができる。具体的には、低解像度(蛍光スポットを計測できる程度、例えば5Mピクセル以上のもの)および高解像度(原虫の形態がわかる程度、例えば50Mピクセル以上のもの)の画像を撮影することができる。
制御部16は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成され、記憶部17に記憶されている各種プログラムとの協働により各種処理を実行し、検査装置10の動作を統括的に制御する。例えば、制御部16は、記憶部17に記憶されているプログラムとの協働により画像解析処理を実行し、マラリア原虫の数を定量的に測定し、また、マラリア原虫の種類を判定する機能を実現する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリー等で構成されている。記憶部17には、前述のように各種プログラムや各種データ等が記憶されている
電源部18は、検査装置10の動作を実現するための電力を供給する。電源部18は、たとえば充電可能なリチウムイオン電池によって構成される。また、電源部18を乾電池あるいはAC電源接続部によって構成してもよい。
図3(a)~図3(c)は、分析用具20を示す図である。
分析用具20は、ヒトの血液を主成分とする血液試料が流しこまれると、その血液試料から赤血球を分離することのできる器具である。
分析用具20は、ヒトの血液を主成分とする血液試料が流しこまれると、その血液試料から赤血球を分離することのできる器具である。
血液試料とは、例えば、被検者から採取した血液を所定の希釈液で希釈し、所定の染色液が含まれたものなどである。
希釈液としては、例えば、緩衝液、等張液、培養液、など、生体試料に含まれる細胞が変性しないものを用いる。また、血液凝固阻止剤を用いてもよく、例えばEDTAを用いることができる。ただし、ヘパリン系の血液凝固阻止剤はギムザ染色を行った場合の染色に影響を与えるので好ましくない。
染色液としては、例えば、DNAと結合しうる蛍光色素として4',6 -diamidino-2 -phenylindole dihydrochlorid(DAPI)、アクリジンオレンジ、Hoechst 33342などが用いられる。あるいは、赤血球中のマラリア原虫DNAの染色液として、SYTO59(登録商標)を用いることもできる。
また、染色液としてSYTO59(登録商標)を用いた場合は、赤血球に感染したマラリア原虫の核酸が蛍光染色され、この核酸から蛍光が発せられる。なお、この染色液では、波長600nm~635nmでの励起光で励起した際に、640nm~660nmの波長の蛍光を発する。
分析用具20は、例えば、血液試料を流しこむ入口経路21と、入口経路21に備えられたフィルター22と、入口経路21から流れてきた血液試料を拡散させる拡散経路23と、拡散経路23で拡散された血液試料を均一な状態で保持する保持部24と、を備えて構成されている。
入口経路21には、適量の血液試料が流し込まれる。入口経路21は、例えば、直径5mm程度の円筒形状に形成されている。
フィルター22は、入口経路21から流しこまれた血液試料から白血球を99.9%以上(より好ましくは、99.99%以上)除去するものである。
具体的に、フィルター22は、白血球を捕捉する、複数の繊維状物質により形成される非対象物捕捉構造物を有する。
繊維状物質は、例えば、酸化珪素を主成分としたシリコン酸化物からなり、好ましくはアモルファス状態の二酸化シリコンからなる。繊維状物質の太さは0.01μm~1μm程度である。繊維状物質は互いに絡み合うように密集している。繊維状物質は不規則な方向へ枝分かれしているものが混在している。また、繊維状物質は、それぞれ湾曲して絡み合っている。
繊維状物質と繊維状物質との間の空隙はその最短距離が、白血球などの捕捉物よりも小さいことで、血液試料から捕捉物を効果的に除去することができる。すなわち、白血球や、その最大直径が繊維状物質間の空隙よりも大きいものが捕捉物として繊維状物質により捕捉される。一方、繊維状物質間の空隙を通過可能である赤血球が繊維状物質間を通過していくことにより、非対象物捕捉構造物は赤血球を抽出することが可能である。なお、繊維状物質間の空隙が赤血球の大きさよりも狭いものであったとしても、赤血球は容易に変形できる変形能を有するため、赤血球がこの空隙を通過し、赤血球を抽出することができる。
具体的に、フィルター22は、白血球を捕捉する、複数の繊維状物質により形成される非対象物捕捉構造物を有する。
繊維状物質は、例えば、酸化珪素を主成分としたシリコン酸化物からなり、好ましくはアモルファス状態の二酸化シリコンからなる。繊維状物質の太さは0.01μm~1μm程度である。繊維状物質は互いに絡み合うように密集している。繊維状物質は不規則な方向へ枝分かれしているものが混在している。また、繊維状物質は、それぞれ湾曲して絡み合っている。
繊維状物質と繊維状物質との間の空隙はその最短距離が、白血球などの捕捉物よりも小さいことで、血液試料から捕捉物を効果的に除去することができる。すなわち、白血球や、その最大直径が繊維状物質間の空隙よりも大きいものが捕捉物として繊維状物質により捕捉される。一方、繊維状物質間の空隙を通過可能である赤血球が繊維状物質間を通過していくことにより、非対象物捕捉構造物は赤血球を抽出することが可能である。なお、繊維状物質間の空隙が赤血球の大きさよりも狭いものであったとしても、赤血球は容易に変形できる変形能を有するため、赤血球がこの空隙を通過し、赤血球を抽出することができる。
非対象物捕捉構造物は、繊維状物質以外にも、多孔性材料で形成されていてもよい。多孔性材料とは、例えば、ニトロセルロース、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、アガロースである。あるいは、シリコン、ガラス、セラミック等の無機材料基板に多数の貫通孔を形成することで形成してもよい。
あるいは、非対象物捕捉構造物は、繊維状物質と上記の多孔性材料とを有していてもよい。
あるいは、非対象物捕捉構造物は、繊維状物質と上記の多孔性材料とを有していてもよい。
なお、ここでは入口経路21にフィルター22が備えられることとしたが、事前に、分析用具20とは別体のフィルター22により血液試料を濾過し、濾過後の試料を入口経路21に流しこんでもよい。
拡散経路23は、入口経路21と連通して設けられ、その高さは2mm程度である。白血球が2mm程度であることから、フィルター22にて除去しきれなかった血液試料中の白血球は、拡散経路23にて除去することができる。
保持部24は、拡散経路23と連通して設けられ、その高さは5~7μm程度である。赤血球が5~7μm程度であることから、血液試料中の赤血球は、保持部24にて均一に保持される。ただし、血液サンプルの拡散に必要な毛細管力を引き出すためには、100-1000μmの構成を選択することも有効である。
また、保持部24の底面には環状オレフィンポリマー(COC、COP等)が設けられており、蛍光信号を効率よく検出する機能を有する。
また、保持部24の底面には環状オレフィンポリマー(COC、COP等)が設けられており、蛍光信号を効率よく検出する機能を有する。
このような分析用具20を用いることで、被検者がマラリアに感染している場合、血液試料からほとんどの白血球が除去され、マラリアの原因微生物であるマラリア原虫が寄生した赤血球が血液試料から分離され、保持部24には、原虫DNAを蛍光色素で染色した状態の検体が付着した状態となっている。白血球は核を有していることから、前記DNAと結合しうる蛍光色素などにより染色される。そのため、測定試料に白血球が含まれると、白血球の核が染色され、マラリア原虫として検出されてしまう恐れがあり、マラリア原虫の識別に影響し、検出感度および定量性の低下要因となる。
この分析用具20を用いることで、ノイズの原因となる白血球を99.9%以上除去することができ、白血球の核が染色され、マラリア原虫として検出されることが抑制されるため、マラリア原虫の検出感度が向上する。また、分析用具20の保持部24は、白血球が到達できない構造であるため、精度よく赤血球を分離できる。非特許文献によるとイムノクロマトグラフィーによる検出感度は1 μlあたりのマラリア原虫数に換算すると200 parasites/μl相当であるが、マラリア感染者の55%しか検出できない。この換算値において20 parasites/μl相当であればマラリア感染者の83%を検出でき、2 parasites/ μl相当であれば95%を検出できる。前記白血球を99.9%以上除去するとノイズの影響によるシグナルを10 parasites/μl相当以下にできるため、検出感度の高い検査方法を提供できるさらに、好ましくは前記白血球を99.99%以上除去するとノイズの影響によるシグナルを1 parasite/μl相当以下にできるため、マラリア原虫の高感度検出が可能である。
(非特許文献:Slater et al. Nature volume 528, pagesS94-S101(2015))。
この分析用具20を用いることで、ノイズの原因となる白血球を99.9%以上除去することができ、白血球の核が染色され、マラリア原虫として検出されることが抑制されるため、マラリア原虫の検出感度が向上する。また、分析用具20の保持部24は、白血球が到達できない構造であるため、精度よく赤血球を分離できる。非特許文献によるとイムノクロマトグラフィーによる検出感度は1 μlあたりのマラリア原虫数に換算すると200 parasites/μl相当であるが、マラリア感染者の55%しか検出できない。この換算値において20 parasites/μl相当であればマラリア感染者の83%を検出でき、2 parasites/ μl相当であれば95%を検出できる。前記白血球を99.9%以上除去するとノイズの影響によるシグナルを10 parasites/μl相当以下にできるため、検出感度の高い検査方法を提供できるさらに、好ましくは前記白血球を99.99%以上除去するとノイズの影響によるシグナルを1 parasite/μl相当以下にできるため、マラリア原虫の高感度検出が可能である。
(非特許文献:Slater et al. Nature volume 528, pagesS94-S101(2015))。
[フィルターによる白血球除去の実施例]
一般的なセルカウンターにより白血球数を計測すると、前記フィルターによりヒト全血試料を処理するとフィルター処理前後で図4に示すように白血球数が減少し、検出限界以下となった。
一般的なセルカウンターにより白血球数を計測すると、前記フィルターによりヒト全血試料を処理するとフィルター処理前後で図4に示すように白血球数が減少し、検出限界以下となった。
なお、ここでは、分析用具20に流しこむ前の血液試料に所定の染色液が含まれることとしたが、保持部24に染色液を乾燥させたものを付着されておき、これにより、赤血球の核染色が行われる構成とすることもできる。
[検査]
図5は、検査装置10を用いた検査の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、検査装置10を用いた検査は、血液試料から白血球を99.9%以上除去して赤血球が分離され、当該赤血球に感染したマラリア原虫の核染色を行うことでマラリア原虫を可視化するための処理が施された検体を作成する検体作成工程(ステップS1)と、検体から低解像度画像を取得する第1画像取得工程(ステップS2)と、低解像度画像に基づいて、マラリア原虫の数を定量的に計測する定量工程(ステップS3)と、検体に対して、第1画像取得工程で取得した画像よりも解像度の高い高解像度画像を取得する第2画像取得工程(ステップS4)と、高解像度画像に基づいてマラリア原虫の形態を識別し、マラリア原虫の種類を判定する判定工程(ステップS5)と、を有する。
図5は、検査装置10を用いた検査の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、検査装置10を用いた検査は、血液試料から白血球を99.9%以上除去して赤血球が分離され、当該赤血球に感染したマラリア原虫の核染色を行うことでマラリア原虫を可視化するための処理が施された検体を作成する検体作成工程(ステップS1)と、検体から低解像度画像を取得する第1画像取得工程(ステップS2)と、低解像度画像に基づいて、マラリア原虫の数を定量的に計測する定量工程(ステップS3)と、検体に対して、第1画像取得工程で取得した画像よりも解像度の高い高解像度画像を取得する第2画像取得工程(ステップS4)と、高解像度画像に基づいてマラリア原虫の形態を識別し、マラリア原虫の種類を判定する判定工程(ステップS5)と、を有する。
検体作成工程は、試験者が血液試料を調整し、上記した分析用具20に流し込むことにより行われる。
第1画像取得工程は、試験者が、検体を保持した分析用具20を、検査装置10の挿入部12に挿入し、操作部14により検査の開始指示を行うことで実行される。
制御部16は、開始指示を受け付けると、画像取得部15により、検体(染色後の赤血球)の低解像度(例えば、5Mピクセル)の画像を取得する。
低解像度画像としては、図6(a)に示す蛍光画像と、図6(b)に示す明視野画像(形態画像)が取得される。蛍光画像は、マラリア原虫の核酸を蛍光輝点で表す画像である。明視野画像は、検体における赤血球の形態を表すとともに蛍光画像と同一範囲を含む画像である。
制御部16は、開始指示を受け付けると、画像取得部15により、検体(染色後の赤血球)の低解像度(例えば、5Mピクセル)の画像を取得する。
低解像度画像としては、図6(a)に示す蛍光画像と、図6(b)に示す明視野画像(形態画像)が取得される。蛍光画像は、マラリア原虫の核酸を蛍光輝点で表す画像である。明視野画像は、検体における赤血球の形態を表すとともに蛍光画像と同一範囲を含む画像である。
定量工程は、取得した低解像度画像を解析して、マラリア原虫の数を定量的に計測する工程である。
制御部16は、明視野画像(形態画像)から、赤血球の形態および数を取得する。また、制御部16は、蛍光画像においてマラリア原虫に対応する蛍光の輝点数又は発光輝度などの蛍光標識シグナルを計測する。
これにより、赤血球内にあるマラリア原虫の数を定量化した値を取得することが可能となる。
制御部16は、明視野画像(形態画像)から、赤血球の形態および数を取得する。また、制御部16は、蛍光画像においてマラリア原虫に対応する蛍光の輝点数又は発光輝度などの蛍光標識シグナルを計測する。
これにより、赤血球内にあるマラリア原虫の数を定量化した値を取得することが可能となる。
第2画像取得工程は、低解像度の画像の解析により、赤血球内にあるマラリア原虫の数が所定量以上となった場合に、実行されることとしても良い。
制御部16は、画像取得部15により、検体の高解像度(原虫の形態がわかる程度)の画像を取得する。
高解像度画像としては、図7(a)に示す蛍光画像が取得されるが、必要に応じて明視野画像を取得することもできる。また、互いに異なる波長を有する蛍光色素を複数使用してマラリア原虫の核酸を染色すると、マラリア原虫の種に応じた特徴的な染色画像を得ることができるため、これを利用してマラリア原虫の種を判別することが可能である。
制御部16は、取得した蛍光画像に、所定の画像処理を施し(図7(b)参照)、マラリア原虫の形態を識別する。
制御部16は、画像取得部15により、検体の高解像度(原虫の形態がわかる程度)の画像を取得する。
高解像度画像としては、図7(a)に示す蛍光画像が取得されるが、必要に応じて明視野画像を取得することもできる。また、互いに異なる波長を有する蛍光色素を複数使用してマラリア原虫の核酸を染色すると、マラリア原虫の種に応じた特徴的な染色画像を得ることができるため、これを利用してマラリア原虫の種を判別することが可能である。
制御部16は、取得した蛍光画像に、所定の画像処理を施し(図7(b)参照)、マラリア原虫の形態を識別する。
判定工程は、画像取得工程にて、マラリア原虫の形態を取得した場合に、その形態に基づいて、マラリア原虫の種類を判定する工程である。
制御部16は、例えば、図8に示すような、予め準備された、マラリア原虫の種類に応じて異なる形態を模した複数の画像を含む標準画像と、第2画像取得工程の結果画像とを比較することにより、マラリア原虫の種類を判定する。
制御部16は、例えば、図8に示すような、予め準備された、マラリア原虫の種類に応じて異なる形態を模した複数の画像を含む標準画像と、第2画像取得工程の結果画像とを比較することにより、マラリア原虫の種類を判定する。
かかる検査装置10を用いた検査では、画像に基づいてマラリア原虫の数を定量的に計測するため、正確なマラリア原虫数の定量を行うことができる。
また、マラリアの診断には、マラリア原虫の数を検出するだけでは十分とは言えず、マラリアの種類が分からなければ、有効な治療方針を決定することはできないところ、画像に基づいてマラリア原虫の種類を判定するため、有効な治療方針を決定することができる。
特に、マラリアが蔓延しているアフリカのような先進国において、高度な検査情報を得なくても、簡便かつ迅速な方法で、上記したような診断が可能となる。
さらに、本実施形態の検査装置10であれば、バッテリー駆動で外部からの電源を必要としないため、より利便性が良い。
また、マラリアの診断には、マラリア原虫の数を検出するだけでは十分とは言えず、マラリアの種類が分からなければ、有効な治療方針を決定することはできないところ、画像に基づいてマラリア原虫の種類を判定するため、有効な治療方針を決定することができる。
特に、マラリアが蔓延しているアフリカのような先進国において、高度な検査情報を得なくても、簡便かつ迅速な方法で、上記したような診断が可能となる。
さらに、本実施形態の検査装置10であれば、バッテリー駆動で外部からの電源を必要としないため、より利便性が良い。
[効果]
以上のように、本実施形態のマラリア検査方法によれば、被検者から採取した血液試料において白血球が99.9%以上除去され、且つ前記血液試料に存在するマラリア原虫を可視化するための処理が施された検体の画像を取得する第1画像取得工程(ステップS2)と、第1画像取得工程で取得した画像に基づいて、マラリア原虫の数を定量的に計測する定量工程(ステップS3)と、を有する。
このため、容易かつ正確なマラリア原虫数の定量を行うことができる。
また、本実施形態によれば、血液試料から白血球を99.9%以上除去して赤血球が分離され、当該赤血球に感染したマラリア原虫を可視化するための処理が施された検体を作成する検体作成工程(ステップS1)を有する。
このような検体を作成することで、容易かつ正確なマラリア原虫数の定量を行うことができる。
以上のように、本実施形態のマラリア検査方法によれば、被検者から採取した血液試料において白血球が99.9%以上除去され、且つ前記血液試料に存在するマラリア原虫を可視化するための処理が施された検体の画像を取得する第1画像取得工程(ステップS2)と、第1画像取得工程で取得した画像に基づいて、マラリア原虫の数を定量的に計測する定量工程(ステップS3)と、を有する。
このため、容易かつ正確なマラリア原虫数の定量を行うことができる。
また、本実施形態によれば、血液試料から白血球を99.9%以上除去して赤血球が分離され、当該赤血球に感染したマラリア原虫を可視化するための処理が施された検体を作成する検体作成工程(ステップS1)を有する。
このような検体を作成することで、容易かつ正確なマラリア原虫数の定量を行うことができる。
また、本実施形態によれば、検体作成工程において、血液試料から白血球を99.99%以上除去する。
このような検体を用いることで、より正確なマラリア原虫数の定量を行うことができる。
また、本実施形態によれば、検体作成工程において、赤血球に感染したマラリア原虫の核を染色することにより、マラリア原虫を可視化する。
このため、容易にマラリア原虫を可視化することができる。
このような検体を用いることで、より正確なマラリア原虫数の定量を行うことができる。
また、本実施形態によれば、検体作成工程において、赤血球に感染したマラリア原虫の核を染色することにより、マラリア原虫を可視化する。
このため、容易にマラリア原虫を可視化することができる。
また、本実施形態によれば、検体作成工程において、赤血球に感染したマラリア原虫の核を染色する際の染色液は、蛍光色素を含む。
このため、マラリア原虫数の定量が容易となる。
また、本実施形態によれば、染色液は、複数種類の蛍光色素を含む。
このため、複数種のマラリア原虫の特定が可能となる。
また、本実施形態によれば、蛍光色素は、4',6 -diamidino-2 -phenylindole dihydrochlorid(DAPI)、アクリジンオレンジ、Hoechst 33342のいずれかである。
このような蛍光色素を用いることで、マラリア原虫数の定量が好適に実現できる。
また、本実施形態によれば、検体作成工程において、赤血球に感染したマラリア原虫の核を染色する際の染色液は、SYTO59(登録商標)である。
このような蛍光色素を用いることで、マラリア原虫数の定量が好適に実現できる。
このため、マラリア原虫数の定量が容易となる。
また、本実施形態によれば、染色液は、複数種類の蛍光色素を含む。
このため、複数種のマラリア原虫の特定が可能となる。
また、本実施形態によれば、蛍光色素は、4',6 -diamidino-2 -phenylindole dihydrochlorid(DAPI)、アクリジンオレンジ、Hoechst 33342のいずれかである。
このような蛍光色素を用いることで、マラリア原虫数の定量が好適に実現できる。
また、本実施形態によれば、検体作成工程において、赤血球に感染したマラリア原虫の核を染色する際の染色液は、SYTO59(登録商標)である。
このような蛍光色素を用いることで、マラリア原虫数の定量が好適に実現できる。
また、本実施形態によれば、検体に対して、所定値よりも解像度の高い高解像度画像を取得する第2画像取得工程(ステップ4)と、第2画像取得工程で取得した高解像度画像に基づいてマラリア原虫の形態を識別し、マラリア原虫の種類を判定する判定工程(ステップ5)と、を有する。
このため、マラリアの種類が分かるので、有効な治療方針を決定することが可能となる。
このため、マラリアの種類が分かるので、有効な治療方針を決定することが可能となる。
また、本実施形態によれば、判定工程は、予め準備された標準画像と、高解像度画像から識別されたマラリア原虫の形態とを比較することで、マラリア原虫の種類を判定する。
また、標準画像は、マラリア原虫の種類に応じて異なる形態を模した複数の画像を含む。
このため、標準画像との比較で判定が行われることで、より正確なマラリアの種類の判定が可能となる。
また、標準画像は、マラリア原虫の種類に応じて異なる形態を模した複数の画像を含む。
このため、標準画像との比較で判定が行われることで、より正確なマラリアの種類の判定が可能となる。
また、本実施形態によれば、検体作成工程は、血液試料を、白血球を99.9%以上除去するフィルターに通過させることで、赤血球が分離される。
このため、比較的簡単な方法により、検体を作成することができる。
このため、比較的簡単な方法により、検体を作成することができる。
例えば、本発明のマラリア検査方法を実行する装置としては、低解像度画像及び高解像度画像を取得可能であり、また、判定処理を行えるものであれば、上記実施形態の検査装置10以外の装置であっても良い。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
きる。
また、血液試料から、白血球以外に血小板を除去してもよい。これにより、より正確にマラリア原虫数を特定できる。
きる。
また、血液試料から、白血球以外に血小板を除去してもよい。これにより、より正確にマラリア原虫数を特定できる。
10 検査装置
11 筐体
12 挿入部
13 表示部
14 操作部
15 画像取得部
16 制御部(第1画像取得手段、第2画像取得手段、定量手段)
17 記憶部
18 電源部
20 分析用具
21 入口経路
22 フィルター
23 拡散経路
24 保持部
11 筐体
12 挿入部
13 表示部
14 操作部
15 画像取得部
16 制御部(第1画像取得手段、第2画像取得手段、定量手段)
17 記憶部
18 電源部
20 分析用具
21 入口経路
22 フィルター
23 拡散経路
24 保持部
Claims (16)
- 被検者から採取した血液試料において白血球が99.9%以上除去され、且つ前記血液試料に存在するマラリア原虫を可視化するための処理が施された検体の画像を取得する第1画像取得工程と、
前記第1画像取得工程で取得した画像に基づいて、前記マラリア原虫の数を定量的に計測する定量工程と、
を有することを特徴とするマラリア検査方法。 - 前記検体が、前記血液試料において白血球が99.99%以上除去されたものであることを特徴とする請求項1記載のマラリア検査方法。
- 前記血液試料に存在するマラリア原虫は、核が染色されていることにより可視化されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のマラリア検査方法。
- 前記被検者から採取した血液試料から白血球を99.9%以上除去し、前記血液試料に存在するマラリア原虫を可視化するための処理を施して前記検体を作成する検体作成工程
を更に有することを特徴とする請求項1記載のマラリア検査方法。 - 前記検体作成工程において、血液試料から白血球を99.99%以上除去することを特徴とする請求項4記載のマラリア検査方法。
- 前記検体作成工程において、前記血液試料に存在するマラリア原虫の核を染色することにより、マラリア原虫を可視化することを特徴とする請求項4又は5に記載のマラリア検査方法。
- 前記検体作成工程において、前記血液試料に存在するマラリア原虫の核を、蛍光色素を含む染色剤を用いて染色することにより、マラリア原虫を可視化することを特徴とする請求項6記載のマラリア検査方法。
- 前記染色剤は、互いに異なる波長を有する複数種類の蛍光色素を含むことを特徴とする請求項7記載のマラリア検査方法。
- 前記蛍光色素は、4',6 -diamidino-2 -phenylindole dihydrochlorid(DAPI)、アクリジンオレンジ、Hoechst 33342のいずれかであることを特徴とする請求項7又は8に記載のマラリア検査方法。
- 前記検体作成工程において、前記血液試料に存在するマラリア原虫の核を、SYTO59(登録商標)を用いて染色することにより、マラリア原虫を可視化することを特徴とする請求項4記載のマラリア検査方法。
- 前記第1画像取得工程は、マラリア原虫の存在を蛍光輝点で表す蛍光画像、及び、前記検体における赤血球の形態を表すとともに前記蛍光画像と同一範囲を含む形態画像を取得することを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載のマラリア検査方法。
- 前記検体に対して、前記第1画像取得工程で取得した画像よりも解像度の高い高解像度画像を取得する第2画像取得工程と、
前記高解像度画像に基づいてマラリア原虫の形態を識別し、前記マラリア原虫の種類を判定する判定工程と、
を有することを特徴とする請求項4から11のいずれか一項に記載のマラリア検査方法。 - 前記判定工程は、予め準備された標準画像と、前記高解像度画像から識別されたマラリア原虫の形態とを比較することで、前記マラリア原虫の種類を判定することを特徴とする請求項12記載のマラリア検査方法。
- 前記標準画像は、マラリア原虫の種類に応じて異なる形態を模した複数の画像を含むことを特徴とする請求項13記載のマラリア検査方法。
- 前記検体作成工程は、血液試料を、白血球を除去するフィルターに通過させることを特徴とする請求項4から14のいずれか一項に記載のマラリア検査方法。
- 血液試料から白血球及び血小板が99.9%以上除去され、且つ前記血液試料に存在するマラリア原虫を可視化するための処理が施された検体の画像を取得する第1画像取得手段と、
前記第1画像取得手段で取得した画像に基づいて、前記マラリア原虫の数を定量的に計測する定量手段と、
を備えることを特徴とするマラリア検査装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020007284A JP2023015426A (ja) | 2020-01-21 | 2020-01-21 | マラリア検査方法及びマラリア検査装置 |
PCT/JP2020/044275 WO2021149356A1 (ja) | 2020-01-21 | 2020-11-27 | マラリア検査方法及びマラリア検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020007284A JP2023015426A (ja) | 2020-01-21 | 2020-01-21 | マラリア検査方法及びマラリア検査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023015426A true JP2023015426A (ja) | 2023-02-01 |
Family
ID=76993365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020007284A Pending JP2023015426A (ja) | 2020-01-21 | 2020-01-21 | マラリア検査方法及びマラリア検査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023015426A (ja) |
WO (1) | WO2021149356A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040241677A1 (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-02 | Lin Jeffrey S | Techniques for automated diagnosis of cell-borne anomalies with digital optical microscope |
JP2007024844A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Sysmex Corp | 血液分析方法及び血液分析装置 |
JP5886753B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2016-03-16 | 株式会社カネカ | 新規白血球除去フィルター |
JP5934921B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2016-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 診断キット及びその使用方法 |
JP6504160B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2019-04-24 | コニカミノルタ株式会社 | 生体物質定量方法、画像処理装置、病理診断支援システム及び画像処理プログラム |
JPWO2016194338A1 (ja) * | 2015-06-04 | 2018-03-22 | パナソニック株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
WO2017154750A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | パナソニック株式会社 | 液体試料検査用ディスク及びそれに用いるフィルタカートリッジ、ディスク本体、測定用プレート、試料検出プレート、蛍光検出システム及び蛍光検出方法 |
ES2837438T3 (es) * | 2017-09-29 | 2021-06-30 | Siemens Healthcare Gmbh | Detección específica de malaria con microscopía óptica digital |
-
2020
- 2020-01-21 JP JP2020007284A patent/JP2023015426A/ja active Pending
- 2020-11-27 WO PCT/JP2020/044275 patent/WO2021149356A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021149356A1 (ja) | 2021-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5671517B2 (ja) | 蛍光消光及び/又は蛍光退色を用いて個々の細胞又は粒状物質を分析するための方法及び装置 | |
JP5129347B2 (ja) | 液体試料中の粒子を分析するための方法及び装置 | |
JP5184697B2 (ja) | 血小板を個々に、及び凝集塊として検出及び計数するための方法及び装置 | |
US10061973B2 (en) | Method and apparatus for automated platelet identification within a whole blood sample from microscopy images | |
JP6952683B2 (ja) | 身体試料中の実体を検出する方法および装置 | |
JP4086468B2 (ja) | 血球の計数を行う方法 | |
US10648897B2 (en) | Method and apparatus for the identification and handling of particles | |
US11280720B2 (en) | Cell analysis method, cell analyzer and sample screening method | |
EP2630492B1 (en) | Internal focus reference beads for imaging cytometry | |
JPWO2014133160A1 (ja) | 尿検体分析装置及び尿検体分析方法 | |
JP6225085B2 (ja) | 検体分析方法および検体分析装置 | |
Horning et al. | A paper microfluidic cartridge for automated staining of malaria parasites with an optically transparent microscopy window | |
CN103364322A (zh) | 癌变信息提供装置、控制系统及信息提供方法 | |
JP2023015426A (ja) | マラリア検査方法及びマラリア検査装置 | |
Hashimoto et al. | Hydrophilic-treated plastic plates for wide-range analysis of Giemsa-stained red blood cells and automated Plasmodium infection rate counting | |
WO2019031807A2 (ko) | 플라즈모닉 효과를 이용한 질병의 진단 방법 및 질병 진단용 슬라이드 | |
CN113777089A (zh) | 一种非抗体依赖的循环肿瘤细胞检测方法 | |
KR101902429B1 (ko) | 혈액의 병원체를 검출하는 방법 및 장치 | |
KR101902433B1 (ko) | 뇌척수액으로부터 세포를 검출하는 장치 및 방법 | |
Lee et al. | Counting Platelets: a Novel Image Analysis Algorithm for Detecting and Counting Platelet Adhesion on an Assay Pattern | |
HASHIMOTO et al. | Development of a cell microarray chip system for early and accurate malaria diagnosis—Finding one parasite in 2 million erythrocytes for elimination of malaria— | |
Mittag et al. | Small and cheap: Accurate differential blood count with minimal sample volume by Laser Scanning Cytometry (LSC) |