[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023001572A - 杭基礎、及びその設計方法 - Google Patents

杭基礎、及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023001572A
JP2023001572A JP2021102381A JP2021102381A JP2023001572A JP 2023001572 A JP2023001572 A JP 2023001572A JP 2021102381 A JP2021102381 A JP 2021102381A JP 2021102381 A JP2021102381 A JP 2021102381A JP 2023001572 A JP2023001572 A JP 2023001572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
acting
force
piles
axial force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021102381A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 本間
Yusuke Homma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2021102381A priority Critical patent/JP2023001572A/ja
Publication of JP2023001572A publication Critical patent/JP2023001572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】十分な断面耐力を維持した上で資材コストを安価にできる杭基礎、及びその設計方法を提供すること。【解決手段】杭基礎10は、複数本の既製杭21、22、23、24を軸方向につなげた杭2を有する。この杭基礎10は、杭頭に作用する第1の軸力に対する第1の断面耐力を有する第1の既製杭と、第1の既製杭の直下に配置され、第1の既製杭の周面に作用する地盤からの周面摩擦抵抗力を第1の軸力から差し引いた第2の軸力に対する第2の断面耐力を有する第2の既製杭と、を有する。【選択図】 図1

Description

この発明は、杭基礎、及びその設計方法に関する。
杭基礎に用いられる杭は、既製杭を用いた埋込み杭や場所打ちコンクリート杭などである。埋込み杭は、地盤を掘削して設けた杭穴内でソイルセメントを形成し、このソイルセメント中に既製杭を沈設することにより施工できる。ソイルセメントは、杭穴内で掘削土砂にセメントミルクを注入して撹拌混合することにより形成される。ソイルセメントが硬化すると、既製杭と一体化されて埋込み杭が形成される。一方、場所打ちコンクリート杭は、地盤を掘削して設けた杭穴内に、鋼材を沈設しながらコンクリートを打設することにより施工できる。コンクリートが硬化すると、場所打ちコンクリート杭が形成される。
杭穴は、通常、杭の先端が地盤の支持層に達する深さに形成する。支持層が地表から数十メートルの深さにある場合、支持層に届く長さの杭を用意する必要がある。数十メートルの既製杭は、所定長さ(4m~15m程度)の既製杭を複数本連結することにより用意することができる。
杭が地盤から受ける軸方向の抵抗力は、杭の下端に地盤(支持層)から作用する先端抵抗力の他に、杭周面部に地盤から作用する周面摩擦抵抗力を含む。よって、杭基礎の設計においては、各杭の先端抵抗力と周面摩擦抵抗力を全て足した値が当該杭基礎が実際に支える建物荷重を上回るように、各杭の杭径や種類・仕様(既製杭の場合、SC杭、PRC杭、PHC杭、節杭、ストレート杭など)などを決める。
一方、各杭は、その破壊強度を示す値として、当該杭に固有の圧縮耐力及び引張耐力を有する。杭基礎の設計においては、実際に各杭に作用する軸力よりその杭の圧縮耐力や引張耐力が大きな値となるように、各杭の杭径や種類などを決める。
特開2015-014107号公報 特開2017-96037号公報
通常、杭の杭径や種類などを設定する際には、杭頭に作用する軸力(引抜き力及び押込み力)が杭全長にわたって全ての断面に作用するものと仮定して、各杭の杭径や種類を決めている。このため、杭の全長にわたって、杭頭に作用する軸力に対する断面耐力を有する杭が使用されている。
しかし、各杭には地盤からの周面摩擦抵抗力が作用するため、杭頭に作用する軸力は、下方に向かうにしたがって減少し、下方に位置する杭断面にも均等に作用する訳ではない。すなわち、下方の杭断面へ作用する軸力は、その断面位置より上方区間の杭が地盤から受けた周面摩擦抵抗力の分だけ小さい値となる。よって、杭全長にわたる全杭断面に作用する軸力を均等とみなした従来の設計方法では、下方に位置する杭断面ほど無駄に大きな断面耐力を有するオーバースペック状態となり、その分、杭基礎の資材コストが高くなる。
この発明は、十分な断面耐力を維持した上で資材コストを安価にできる杭基礎、及びその設計方法を提供することを目的とする。
一態様に係る杭基礎は、軸方向に並んだN個の区間のそれぞれに配置した杭部分を軸方向につなげた杭を含む。この杭基礎のN個の杭部分は、杭の杭頭に作用する第1の軸力に対する第1の断面耐力を有する1番上の杭部分と、上から(n-1)番目までの全ての杭部分の周面に作用する地盤からの周面摩擦抵抗力を第1の軸力から差し引いた軸力に対する断面耐力を有するn番目の杭部分と、を含み、nは、2≦n≦Nを満たす整数である。
この態様の杭基礎によれば、十分な断面耐力を維持した上で、1番上の杭部分より断面耐力の小さいn番目の杭部分を用いることができ、資材コストを安価にできる。
上記杭基礎の1番上の杭部分は、杭頭に作用する水平方向の荷重により当該1番上の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力を有し、n番目の杭部分は、上から(n-1)番目までの全ての杭部分の周面に作用する地盤抵抗を考慮して求められたn番目の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力を有する。
他の一態様に係る杭基礎は、軸方向に並んだN個の区間のそれぞれに配置した杭部分を軸方向につなげた杭を含む。この杭基礎のN個の杭部分は、上から(n-1)番目の杭部分の上端に作用する軸力に対する断面耐力を有する(n-1)番目の杭部分と、(n-1)番目の杭部分の直下に配置され、当該(n-1)番目の杭部分の周面に作用する地盤からの周面摩擦抵抗力を(n-1)番目の杭部分の上端に作用する軸力から差し引いた軸力に対する断面耐力を有するn番目の杭部分と、を含み、nは、2≦n≦Nを満たす整数である。
この態様の杭基礎によれば、十分な断面耐力を維持した上で、(n-1)番目の杭部分より断面耐力の小さいn番目の杭部分を用いることができ、資材コストを安価にできる。
上記杭基礎の(n-1)番目の杭部分は、当該(n-1)番目の杭部分の上端に作用する水平方向の荷重により当該(n-1)番目の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力を有し、n番目の杭部分は、(n-1)番目の杭部分の周面に作用する地盤抵抗を考慮して求められたn番目の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力を有する。
他の一態様に係る杭基礎の設計方法は、軸方向に並んだN個の区間のそれぞれに配置した杭部分を軸方向につなげた杭を含む杭基礎の設計方法であって、上からn番目の杭部分の断面耐力を、上から(n-1)番目までの全ての杭部分の周面に作用する地盤からの周面摩擦抵抗力を杭の杭頭に作用する軸力から差し引いた軸力に対する断面耐力に設定する。nは、2≦n≦Nを満たす整数である。
この態様の杭基礎の設計方法によれば、十分な断面耐力を維持した上で、(n-1)番目の杭部分より断面耐力の小さいn番目の杭部分を用いることができ、資材コストを安価にできる。
上記杭基礎の設計方法によると、上からn番目の杭部分の曲げ耐力を、上から(n-1)番目までの全ての杭部分の周面に作用する地盤抵抗を考慮して求められた当該n番目の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力に設定する。
他の一態様に係る杭基礎の設計方法は、軸方向に並んだN個の区間のそれぞれに配置した杭部分を軸方向につなげた杭を含む杭基礎の設計方法であって、上からn番目の杭部分の断面耐力を、上から(n-1)番目の杭部分の周面に作用する地盤からの周面摩擦抵抗力を当該(n-1)番目の杭部分の上端に作用する軸力から差し引いた軸力に対する断面耐力に設定する。nは、2≦n≦Nを満たす整数である。
この態様の杭基礎の設計方法によれば、十分な断面耐力を維持した上で、(n-1)番目の杭部分より断面耐力の小さいn番目の杭部分を用いることができ、資材コストを安価にできる。
上記杭基礎の設計方法によると、上からn番目の杭部分の曲げ耐力を、上から(n-1)番目の杭部分の周面に作用する地盤抵抗を考慮して求められた当該n番目の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力に設定する。
この発明によれば、十分な断面耐力を維持した上で資材コストを安価にできる杭基礎、及びその設計方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る杭基礎の杭に作用する軸力について説明するための概略図である。 図2は、図1の杭に引抜き力が作用した場合に各既製杭に作用する軸力について説明するための概略図である。 図3は、図1の杭に押込み力が作用した場合に各既製杭に作用する軸力について説明するための概略図である。 図4は、図1の杭の軸方向の各断面に作用する軸力Nと曲げモーメントMの関係を示す図である。 図5は、図1の杭の各既製杭に作用する引抜き力PTと曲げモーメントMの関係を説明するための図である。 図6は、図1の杭の各既製杭に作用する押込み力PCと曲げモーメントMの関係を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る杭基礎10の2本の杭2L、2Rに作用する引抜き力及び押込み力(以下、このような軸方向の力を総称して軸力とする場合もある)について説明するための概略図である。本実施形態の杭基礎10は、建物100の重量を支える略同じ構造の2本の杭2L、2Rを有する。2本の杭2L、2Rは、建物100の重量を略同じ割合で支える。2本の杭2L、2Rは略同じ構造を有するため、以下の説明では総称して杭2とする場合もある。杭基礎10を構成する杭2の本数は、2本に限らず、少なくとも1本あればよく、3本以上であってもよい。
図1(a)は、建物100の重量が2本の杭2L、2Rの杭頭2aに軸力NLとしてそれぞれ均等に作用した状態(常時)を示す。図1(b)は、地震発生時に図示左から右に向かう水平方向の力(水平力)が建物100に作用して2本の杭2L、2Rの杭頭2aに互いに逆向きの変動軸力として-NT、NCがそれぞれ作用した状態を示す。図1(c)は、図1(a)の軸力NLと図1(b)の変動軸力-NT、NCが2本の杭2L、2Rの杭頭2aにそれぞれ作用した状態(地震発生時)を示す。
建物100の杭基礎10は、地盤Gに設けた複数の杭穴1に建て込んだ複数本(本実施形態では2本)の杭2L、2Rを有する。杭2の種類、長さ、太さ、本数、レイアウトなどは、基本的に、建物100の重さや形状、地盤Gの状態などに応じて決められる。
杭基礎10の各杭2は、複数本(本実施形態では4本)の既製杭21、22、23、24を軸方向(図示上下方向)に連結した構造を有する。各杭2の既製杭21、22、23、24は、軸方向に並んだ複数区間のそれぞれに配置した杭部分として機能する。一番上の既製杭21の建物100に対する接合構造及び既製杭21~24同士の連結構造については周知技術であるためここではその詳細な説明を省略する。既製杭21~24として、例えば、外殻鋼管付きコンクリート杭(SC杭)、プレストレスト鉄筋高強度コンクリート杭(PRC杭)、プレストレスト高強度コンクリート杭(PHC杭)などがある。
杭2の長さは、少なくとも杭2の先端が地盤Gの支持層に達する長さにする必要がある。このため、杭穴1も、支持層に達する深さまで形成する必要がある。杭2の長さは、連結する既製杭の長さと本数を選択することにより変えることができる。杭2を構成する既製杭の種類や径などは、当該杭2に要求される抵抗力(先端抵抗力及び周面摩擦抵抗力)に基づいて適切に選択すればよい。
杭穴1と各杭2の間には、杭周部4が設けられている。杭周部4は、杭2の先端付近をソイルセメントで囲んだ根固め部及び杭2の周面をソイルセメントで囲んだ杭周面部を含む。すなわち、杭周部4は、杭穴1と杭2の間に硬化材としてのソイルセメントを設けることにより形成される。杭周部4に設けたソイルセメントが硬化すると、杭周部4がコンクリート製の杭2と一体化される。
図1(a)に示すように、地震が発生していない常時の杭2L、2Rには、それぞれ、建物100の重量から定まる鉛直下方に向かう軸力NLだけが作用している。この場合、軸力NLは、杭2L、2Rの杭頭2aにそれぞれ作用する。
地震が発生して、図1(b)に矢印で示すように、水平力が建物100に作用すると、地震力(慣性力)によって建物100がロッキング(振動)する。ここでは、水平力は、2本の杭2の並び方向に沿って図示左から右に向けて建物100に作用するものと仮定する。
この水平力によって建物100に図示矢印Y方向のモーメントが作用すると、図示左側にある杭2Lには、偶力として杭頭2aを上方に引っ張る方向の-NT(変動軸力)が作用する。また、このとき、図示右側にある杭2Rには、同様に、偶力として杭頭2aを下方に押し下げる方向のNC(変動軸力)が作用する。
各杭2L、2Rには、そもそも図1(a)に示す鉛直下方の常時の軸力NLが作用しているため、図1(b)の水平力が建物100に作用すると、図1(c)に示すように、左側の杭2Lの杭頭2aにはNL-NTの軸力が作用し、右側の杭2Rの杭頭2aにはNL+NCの軸力が作用することになる。
建物100に水平力が作用した際に左側の杭2Lの杭頭2aに作用する変動軸力-NTの絶対値が常時の軸力NLより大きい場合、地震発生時に杭2Lの杭頭2aに作用する軸力NL-NTは、杭頭2aを上方に引っ張る方向の引抜き力となる。アスペクト比が大きい(4以上の)建物の杭基礎では、このような引抜き力が作用し易い。
また、このとき、右側の杭2Rの杭頭2aに作用する軸力NL+NCは、杭頭2aを下方に押し込む方向の押込み力となる。このように、建物100に水平力が作用した場合、杭基礎10の各杭2L、2Rには、軸方向の引抜き力及び押込み力のいずれか一方が作用する。
コンクリート杭は、一般に、軸方向の押込み力に対する圧縮耐力が大きく、引抜き力に対する引張耐力が小さい。このため、杭2の断面耐力を検証する際には、押込み側より引抜き側で断面耐力を確保することが厳しくなることが多い。
図2に示すように、杭2Lの杭頭2aに引抜き力PT1(=NL-NT)が作用すると、地盤Gから杭2Lの周面に作用する周面摩擦抵抗力(Rf1、Rf2、Rf3、Rf4)が抵抗となり、引抜き力が減少しながら(PT1→PT2→PT3→PT4)杭2Lの先端に伝わる。
すなわち、杭2Lを構成する一番上の既製杭21が地盤Gから受ける周面摩擦抵抗力をRf1とした場合、上から2番目の既製杭22の上端に作用する引抜き力PT2は、PT2=PT1-Rf1となる。同様に、上から2番目の既製杭22が地盤Gから受ける周面摩擦抵抗力をRf2とした場合、上から3番目の既製杭23の上端に作用する引抜き力PT3は、PT3=PT2-Rf2となる。さらに、上から3番目の既製杭23が地盤Gから受ける周面摩擦抵抗力をRf3とした場合、一番下の既製杭24の上端に作用する引抜き力PT4は、PT4=PT3-Rf3となる。
図3に示すように、杭2Rの杭頭2aに押込み力PC1(=NL+NC)が作用すると、地盤Gから杭2Rの周面に作用する周面摩擦抵抗力(Rf1、Rf2、Rf3、Rf4)が抵抗となり、押込み力が減少しながら(PC1→PC2→PC3→PC4)杭2Rの先端に伝わる。
すなわち、杭2Rを構成する一番上の既製杭21が地盤Gから受ける周面摩擦抵抗力をRf1とした場合、上から2番目の既製杭22の上端に作用する押込み力PC2は、PC2=PC1-Rf1となる。同様に、上から2番目の既製杭22が地盤Gから受ける周面摩擦抵抗力をRf2とした場合、上から3番目の既製杭23の上端に作用する押込み力PC3は、PC3=PC2-Rf2となる。さらに、上から3番目の既製杭23が地盤Gから受ける周面摩擦抵抗力をRf3とした場合、一番下の既製杭24の上端に作用する押込み力PC4は、PC4=PC3-Rf3となる。
本明細書及び特許請求の範囲における「周面摩擦抵抗力」は、杭2が節杭である場合には杭周部4と杭穴1の間の摩擦力を指し、杭2がストレート杭である場合には杭2と杭周部4の間の摩擦力を指す。例えば、節杭の杭頭2aに作用する軸力を徐々に大きくすると、杭2が杭周部4に対して相対移動する前に杭周部4が杭穴1に対して相対移動する。また、ストレート杭の杭頭2aに作用する軸力を徐々に大きくすると、杭周部4が杭穴1に対して相対移動する前に、杭2が杭周部4に対して相対移動する。つまり、「周面摩擦抵抗力」は、杭2が節杭である場合とストレート杭である場合で異なる部位に作用するものとする。
また、本明細書及び特許請求の範囲における「周面摩擦抵抗力」は、杭頭2aに作用する軸力が引抜き力である場合と押込み力である場合で略同じ値としている。しかし、実際には、杭頭2aに押込み力が作用している場合の周面摩擦抵抗力を1とした場合、杭頭2aに同じ大きさの引抜き力が作用している場合の周面摩擦抵抗力は0.7~0.8程度となる。よって、上記のような違いを考慮して「周面摩擦抵抗力」の意味を解釈する必要がある。
杭2を設計する場合、基本的に、当該杭2の押込み方向の抵抗力(先端抵抗力及び周面摩擦抵抗力)が、当該杭2が支える建物100からの軸力NL又は押込み力PC1(=NL+NC)より大きくなり、且つ当該杭の引抜き方向の抵抗力(周面摩擦抵抗力)が、当該杭2に建物100から作用する引抜き力PT1(=NL-NT)より大きくなるように、杭2L、2Rの構造(杭長、杭径、種類など)を設定する。
また、杭2を設計する場合、当該杭2を構成する各既製杭21、22、23、24の引抜き力に対する引張耐力が、建物100の倒壊時に発生する引抜き方向の軸力をそれぞれ上回るように、既製杭21、22、23、24を選定する。そして、各既製杭21、22、23、24の押込み力に対する圧縮耐力についても、建物100の倒壊時に発生する押込み方向の軸力をそれぞれ上回っていることを確認する。
従来の設計では、杭頭2aに作用する押込み力や引抜き力が全ての既製杭21、22、23、24に一様に作用するものとして、全ての既製杭21、22、23、24の圧縮耐力と引張耐力を設定していた。この場合、一番下の既製杭24であっても、杭頭2aに作用する押込み力NL+NCを上回る圧縮耐力を有するとともに、杭頭2aに作用する引抜き力NL-NTを上回る引張耐力を有する既製杭を用いるため、オーバースペックとなり、資材コストが無駄に高くなってしまう。
これに対し、本実施形態では、杭2L、2Rの先端に向かうにつれて圧縮耐力や引張耐力(断面耐力)が徐々に小さくなるように、複数本の既製杭21、22、23、24を選定して、この順番でつなげて使用するようにした。このため、本実施形態によると、杭2の全長にわたって十分な断面耐力を維持した上で、杭基礎10の資材コストを安くすることができる。
つまり、本実施形態では、1番上の既製杭21として、押込み力NL+NCを上回る圧縮耐力を有するとともに、引抜き力NL-NTを上回る引張耐力を有するものを使用するようにした。また、2番目の既製杭22として、1番上の既製杭21に作用する周面摩擦抵抗力Rf1を差し引いた押込み力NL+NC-Rf1を上回る圧縮耐力を有するとともに、周面摩擦抵抗力Rf1を差し引いた引抜き力NL-NT+Rf1を上回る引張耐力を有するものを使用するようにした。
また、3番目の既製杭23として、2番目の既製杭22に作用する周面摩擦抵抗力Rf2をさらに差し引いた押込み力NL+NC-Rf1-Rf2を上回る圧縮耐力を有するとともに、周面摩擦抵抗力Rf2をさらに差し引いた引抜き力NL-NT+Rf1+Rf2を上回る引張耐力を有するものを使用するようにした。さらに、1番下の既製杭24として、3番目の既製杭23に作用する周面摩擦抵抗力Rf3をさらに差し引いた押込み力NL+NC-Rf1-Rf2-Rf3を上回る圧縮耐力を有するとともに、周面摩擦抵抗力Rf3をさらに差し引いた引抜き力NL-NT+Rf1+Rf2+Rf3を上回る引張耐力を有するものを使用するようにした。
ところで、地震発生時において建物100に水平力が作用すると、杭基礎10の杭2L、2Rには、上述した変動軸力-NT、NCの他に、曲げモーメントMが作用する。曲げモーメントMは、杭2の軸方向に連続した各断面で発生する。曲げモーメントMは、一般的に、建物100に固定した杭頭2aで最も大きく、杭周部に地盤Gから作用する地盤抵抗によって、杭2の先端に向かうにつれて徐々に減少する。
ここで言う「地盤抵抗」とは、杭の軸方向に対して直角方向に作用する地盤からの水平抵抗を意味しており、杭2が節杭、ストレート杭に係らず、杭周部4に作用する。
各杭2の既製杭21、22、23、24の曲げ耐力を設計する場合、上述した杭周部に作用する地盤抵抗を考慮する。この場合、考慮する地盤抵抗は、各既製杭21、22、23、24に最大の作用曲げモーメントが作用する杭断面より上方の杭周部に作用する地盤抵抗である。例えば、上から3番目の既製杭23に作用する最大の作用曲げモーメントが、当該既製杭23の上端と下端の間の杭断面に作用する場合、考慮する地盤抵抗は、1番上の既製杭21の杭周部に作用する地盤抵抗、2番目の既製杭22の杭周部に作用する地盤抵抗、及び3番目の既製杭23の上端から最大の作用曲げモーメントが作用する杭断面までの杭周部に作用する地盤抵抗となる。
図4は、杭2が持つ曲げ耐力の性能を模式的に表記した軸力Nと曲げモーメントMの関係を示す関係図(NM図)である。図4において、縦軸は曲げモーメントMを示し、横軸は軸力Nを示す。また、横軸のプラス側(図示右側)が圧縮軸力であり、マイナス側(図示左側)が引張軸力である。杭2の各断面が持つ曲げ耐力の性能は、このNM図により評価される。このようなNM図は、既製杭の種類毎に存在する。本実施形態のように既製杭がコンクリート杭である場合、引張力に弱く圧縮力に強い特徴を有するため、図4に示すように、NM図の包絡曲線のピークは、圧縮側にシフトする。
曲げモーメントMが作用していない点の軸力は、杭2の破壊耐力を意味しており、プラス側の軸力の値は破壊圧縮耐力を示し、マイナス側の軸力の値は破壊引張耐力を示す。このような軸力が杭2に作用している状態で少しでも曲げモーメントが杭2に作用すると杭2が破壊される。
上述した曲げモーメントMが作用していない2点(NM図の包絡曲線の2つの端部)以外の包絡曲線上の全ての点は、軸力の他に曲げモーメントMが作用している点である。つまり、杭2の設計においては、上述した軸方向の引張耐力や圧縮耐力だけを考慮するのではなく、各既製杭に作用する曲げモーメントMに対する曲げ耐力についても考慮すべきである。そして、各既製杭に作用する最大の曲げモーメントMを当該既製杭に作用する軸力(押込み力又は引抜き力)下における当該既製杭の曲げ耐力が上回るように、各既製杭を選択することが望ましい。
各既製杭の曲げ耐力を考慮した設計として、杭頭2aに引抜き力NL-NT及び曲げモーメントMが作用した場合の設計と、杭頭2aに押込み力NL+NC及び曲げモーメントMが作用した場合の設計を考慮する必要がある。
引抜きに関する設計では、図5に示すように、まず、各既製杭21、22、23、24に作用する最大の曲げモーメントM1、M2、M3、M4(図5(b))と各既製杭21、22、23、24に作用する最大の引抜き力PT1、PT2、PT3、PT4(図5(a))を座標とする点をNM図にプロットする(図5(c)に「〇」で示す)。図5(c)では、比較のため、全ての既製杭21、22、23、24に同じ引抜き力PT1が作用したと仮定した従来の設計で曲げモーメントM1、M2、M3、M4を座標とする点を「×」で示した。
NM図は、耐力の異なる4種類の既製杭の包絡曲線(1)、(2)、(3)、(4)を示す。最も耐力の大きい包絡曲線(1)の既製杭は、例えば、外殻鋼管付きコンクリート杭(SC杭)であり、包絡曲線(2)の既製杭は、例えば、プレストレスト鉄筋高強度コンクリート杭(PRC杭)のVI種~III種程度であり、包絡曲線(3)の既製杭は、例えば、プレストレスト鉄筋高強度コンクリート杭(PRC杭)のII種~I種、または、プレストレスト高強度コンクリート杭(PHC杭)のB種やC種であり、包絡曲線(4)の既製杭は、例えば、プレストレスト高強度コンクリート杭(PHC杭)のA種である。
地表に最も近い1番上の既製杭21に作用する軸力PT1は杭頭2aに作用する引抜き力NL-NTであり、1番上の既製杭21に作用する曲げモーメントMの最大値は、杭頭2aに作用する曲げモーメントM1である。この座標をプロットした点は、図5(c)の1番上の図に「〇」で示すように、包絡曲線(1)と(2)の間にある。包絡曲線(2)の外側に「〇」が存在するため、1番上の既製杭21として、包絡曲線(1)の既製杭を用いなくてはならない。
上から2番目の既製杭22に作用する軸力の最大値は既製杭22の上端に作用する引抜き力PT2であり、2番目の既製杭22に作用する曲げモーメントMの最大値は既製杭22の上端に作用する曲げモーメントM2である。この座標をプロットした点は、図5(c)の上から2番目の図に「〇」で示すように、包絡曲線(2)と(3)の間にある。よって、2番目の既製杭22として、包絡曲線(1)及び(2)の既製杭を用いることができるが、よりコストが安い包絡曲線(2)の既製杭を用いることが好適である。
これに対し、従来の設計では、2番目の既製杭22に作用する引抜き力をPT1とするため、曲げモーメントM2との交点「×」の座標は包絡曲線(2)の外側になる。つまり、従来の設計では、包絡曲線(2)の既製杭を上から2番目の既製杭22として用いることはできない。
上から3番目の既製杭23に作用する軸力の最大値は既製杭23の上端に作用する引抜き力PT3であり、3番目の既製杭23に作用する曲げモーメントMの最大値は既製杭23の上端と下端の間の部分に作用する曲げモーメントM3である。この座標をプロットした点は、図5(c)の上から3番目の図に「〇」で示すように、包絡曲線(3)と(4)の間にある。よって、3番目の既製杭23として、包絡曲線(1)、(2)、(3)の既製杭を用いることができるが、よりコストが安い包絡曲線(3)の既製杭を用いることが好適である。
これに対し、従来の設計では、3番目の既製杭23に作用する引抜き力をPT1とするため、曲げモーメントM3との交点「×」の座標は包絡曲線(3)の外側になる。つまり、従来の設計では、包絡曲線(3)の既製杭を上から3番目の既製杭23として用いることはできない。
1番下の既製杭24に作用する軸力の最大値は既製杭24の上端に作用する引抜き力PT4であり、1番下の既製杭24に作用する曲げモーメントMの最大値は既製杭24の上端に作用する曲げモーメントM4である。この座標をプロットした点は、図5(c)の1番下の図に「〇」で示すように、包絡曲線(4)の内側にある。よって、1番下の既製杭24として、包絡曲線(1)~(4)全ての既製杭を用いることができるが、よりコストが安い包絡曲線(4)の既製杭を用いることが好適である。
これに対し、従来の設計では、既製杭24に作用する引抜き力をPT1とするため、曲げモーメントM4との交点「×」の座標は包絡曲線(4)の外側になる。つまり、従来の設計では、包絡曲線(4)の既製杭を1番下の既製杭24として用いることはできない。
一方、押込みに関する設計では、図6に示すように、まず、各既製杭21、22、23、24に作用する最大の曲げモーメントM1、M2、M3、M4(図6(b))と各既製杭21、22、23、24に作用する最大の押込み力PC1、PC2、PC3、PC4(図6(a))を座標とする点をNM図にプロットする(図6(c)に「〇」で示す)。図6(c)では、比較のため、全ての既製杭21、22、23、24に同じ押込み力PC1が作用したと仮定した従来の設計で曲げモーメントM1、M2、M3、M4を座標とする点を「×」で示した。
NM図は、耐力の異なる4種類の既製杭の包絡曲線(1)、(2)、(3)、(4)を示す。最も耐力の大きい包絡曲線(1)の既製杭は、例えば、外殻鋼管付きコンクリート杭(SC杭)であり、包絡曲線(2)の既製杭は、例えば、プレストレスト鉄筋高強度コンクリート杭(PRC杭)のVI種~III種程度であり、包絡曲線(3)の既製杭は、例えば、プレストレスト鉄筋高強度コンクリート杭(PRC杭)のII種~I種、または、プレストレスト高強度コンクリート杭(PHC杭)のB種やC種であり、包絡曲線(4)の既製杭は、例えば、プレストレスト高強度コンクリート杭(PHC杭)のA種である。
地表に最も近い1番上の既製杭21に作用する軸力PC1は杭頭2aに作用する押込み力NL+NCであり、1番上の既製杭21に作用する曲げモーメントMの最大値は、杭頭2aに作用する曲げモーメントM1である。この座標をプロットした点は、図6(c)の1番上の図に「〇」で示すように、包絡曲線(3)の上にある。よって、1番上の既製杭21として、包絡曲線(1)及び(2)の既製杭を用いることができ、引抜きに関する設計により選択した包絡曲線(1)の既製杭が使用可能であることが確認できた。
上から2番目の既製杭22に作用する軸力(押込み力)の最大値は既製杭22の上端に作用する押込み力PC2であり、2番目の既製杭22に作用する曲げモーメントMの最大値は既製杭22の上端に作用する曲げモーメントM2である。この座標をプロットした点は、図6(c)の上から2番目の図に「〇」で示すように、包絡曲線(4)の内側にある。よって、2番目の既製杭22として、包絡曲線(1)~(4)全ての既製杭を用いることができ、引抜きに関する設計により選択した包絡曲線(2)の既製杭が使用可能であることが確認できた。
上から3番目の既製杭23に作用する軸力の最大値は既製杭23の上端に作用する押込み力PC3であり、3番目の既製杭23に作用する曲げモーメントMの最大値は既製杭23の上端と下端の間の部分に作用する曲げモーメントM3である。この座標をプロットした点は、図6(c)の上から3番目の図に「〇」で示すように、包絡曲線(4)の内側にある。よって、3番目の既製杭22として、包絡曲線(1)~(4)全ての既製杭を用いることができ、引抜きに関する設計により選択した包絡曲線(3)の既製杭が使用可能であることが確認できた。
1番下の既製杭24に作用する軸力の最大値は既製杭24の上端に作用する押込み力PCT4であり、1番下の既製杭24に作用する曲げモーメントMの最大値は既製杭24の上端に作用する曲げモーメントM4である。この座標をプロットした点は、図6(c)の1番下の図に「〇」で示すように、包絡曲線(4)の内側にある。よって、1番下の既製杭24として、包絡曲線(1)~(4)全ての既製杭を用いることができ、引抜きに関する設計により選択した包絡曲線(4)の既製杭が使用可能であることが確認できた。
以上のように、本実施形態によると、複数本の既製杭21~24をつなげた杭2において、各既製杭に作用する軸力及び曲げモーメントに応じて、適切な引張耐力、圧縮耐力、及び曲げ耐力を有するように、複数本の既製杭21~24を設定した。このため、従来のように、杭先端付近に対しても、杭頭2aに作用する軸力PC1、PT1を上回る断面耐力を有する既製杭を用いなくても、設計を行うことが可能となり、資材コストを安価にすることができた。
コンクリート杭は、軸方向の押込み力に対する圧縮耐力が強く、引抜き力に対する引張耐力が弱い傾向を有する。このため、杭の設計においては、押込み側より引抜き側の検証を厳しくする必要がある。言い換えると、本実施形態の上述した設計方法は、圧縮側より引抜き側でメリットが大きいと言える。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
上述した実施形態では、対象とする設計外力が大地震時を想定しているが、それ以外の設計外力に対する検証でもよい。その場合、杭の抵抗力、圧縮耐力、引張耐力、及び曲げ耐力は、その外力設定時に対応した値を用いる必要がある。
また、上述した実施形態では、複数本の既製杭21、22、23、24をつなげた杭2を地中に埋設した埋込杭を用いた杭基礎10に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、場所打ちコンクリート杭や打込杭を用いた杭基礎に本発明を適用することもできる。
場所打ちコンクリート杭や打込杭の場合、複数本繋ぎ合わせることで明確な区間割ができる既製杭の構造と異なる。場所打ちコンクリート杭や打込杭では、適宜、地層の変わり目や鋼材量の変化位置を設け、幾つかの区間を設定する必要がある。
1…杭穴、2、2L、2R…杭、2a…杭頭、4…杭周部、10…杭基礎、21、22、23、24…既製杭、100…建物、G…地盤、M、M1~M4…曲げモーメント、NL…常時の軸力、-NT…引張方向の変動軸力、NC…押込み方向の変動軸力、PT1~PT4…引抜き力、PC1~PC4…押込み力、Rf1~Rf4…周面摩擦抵抗力。

Claims (8)

  1. 軸方向に並んだN個の区間のそれぞれに配置した杭部分を前記軸方向につなげた杭を含む杭基礎であって、
    前記N個の杭部分は、
    前記杭の杭頭に作用する第1の軸力に対する第1の断面耐力を有する1番上の杭部分と、
    上から(n-1)番目までの全ての杭部分の周面に作用する地盤からの周面摩擦抵抗力を前記第1の軸力から差し引いた軸力に対する断面耐力を有するn番目の杭部分と、を含み、
    前記nは、2≦n≦Nを満たす整数である、
    杭基礎。
  2. 前記1番上の杭部分は、前記杭頭に作用する水平方向の荷重により当該1番上の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力を有し、
    前記n番目の杭部分は、上から(n-1)番目までの全ての杭部分の周面に作用する地盤抵抗を考慮して求められた前記n番目の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力を有する、
    請求項1に記載の杭基礎。
  3. 軸方向に並んだN個の区間のそれぞれに配置した杭部分を前記軸方向につなげた杭を含む杭基礎であって、
    前記N個の杭部分は、
    上から(n-1)番目の杭部分の上端に作用する軸力に対する断面耐力を有する(n-1)番目の杭部分と、
    前記(n-1)番目の杭部分の直下に配置され、当該(n-1)番目の杭部分の周面に作用する地盤からの周面摩擦抵抗力を前記(n-1)番目の杭部分の上端に作用する軸力から差し引いた軸力に対する断面耐力を有するn番目の杭部分と、を含み、
    前記nは、2≦n≦Nを満たす整数である、
    杭基礎。
  4. 前記(n-1)番目の杭部分は、当該(n-1)番目の杭部分の上端に作用する水平方向の荷重により当該(n-1)番目の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力を有し、
    前記n番目の杭部分は、前記(n-1)番目の杭部分の周面に作用する地盤抵抗を考慮して求められた前記n番目の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力を有する、
    請求項3に記載の杭基礎。
  5. 軸方向に並んだN個の区間のそれぞれに配置した杭部分を前記軸方向につなげた杭を含む杭基礎の設計方法であって、
    上からn番目の杭部分の断面耐力を、上から(n-1)番目までの全ての杭部分の周面に作用する地盤からの周面摩擦抵抗力を前記杭の杭頭に作用する軸力から差し引いた軸力に対する断面耐力に設定する、
    前記nは、2≦n≦Nを満たす整数である、
    杭基礎の設計方法。
  6. 前記n番目の杭部分の曲げ耐力を、前記上から(n-1)番目までの全ての杭部分の周面に作用する地盤抵抗を考慮して求められた当該n番目の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力に設定する、
    請求項5に記載の杭基礎の設計方法。
  7. 軸方向に並んだN個の区間のそれぞれに配置した杭部分を前記軸方向につなげた杭を含む杭基礎の設計方法であって、
    上からn番目の杭部分の断面耐力を、上から(n-1)番目の杭部分の周面に作用する地盤からの周面摩擦抵抗力を当該(n-1)番目の杭部分の上端に作用する軸力から差し引いた軸力に対する断面耐力に設定する、
    前記nは、2≦n≦Nを満たす整数である、
    杭基礎の設計方法。
  8. 前記上からn番目の杭部分の曲げ耐力を、前記上から(n-1)番目の杭部分の周面に作用する地盤抵抗を考慮して求められた当該n番目の杭部分に作用する最大の作用曲げモーメントに対する曲げ耐力に設定する、
    請求項7に記載の杭基礎の設計方法。
JP2021102381A 2021-06-21 2021-06-21 杭基礎、及びその設計方法 Pending JP2023001572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102381A JP2023001572A (ja) 2021-06-21 2021-06-21 杭基礎、及びその設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102381A JP2023001572A (ja) 2021-06-21 2021-06-21 杭基礎、及びその設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023001572A true JP2023001572A (ja) 2023-01-06

Family

ID=84688806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102381A Pending JP2023001572A (ja) 2021-06-21 2021-06-21 杭基礎、及びその設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023001572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117993269A (zh) * 2024-04-07 2024-05-07 中交(天津)轨道交通投资建设有限公司 一种预制桩支护桩配桩的方法及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117993269A (zh) * 2024-04-07 2024-05-07 中交(天津)轨道交通投资建设有限公司 一种预制桩支护桩配桩的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100507159C (zh) 可加强水平抗弯强度和刚度的组合桩段及其施工方法
JP2007277880A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
WO2006030893A1 (ja) 鉄塔の基礎構造
JP2023001572A (ja) 杭基礎、及びその設計方法
JP2011236705A (ja) 構造物の基礎構造およびその施工方法
US20080008539A1 (en) Void form for constructing post-tensioned foundation piles
JP5207047B2 (ja) 既設基礎の耐震補強工法及び既設基礎の耐震補強構造
JP3831737B2 (ja) 鉄塔の基礎構造
JP5077857B1 (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
JP7028728B2 (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP4181192B2 (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
JPH09310345A (ja) プレストレスコンクリート耐震・免震杭
JP2651893B2 (ja) 基礎杭構造
JP4833949B2 (ja) コンクリート一体型構真柱
JP5684069B2 (ja) 杭構造
JPS6233926A (ja) 積み重ね構造の杭基礎
JP3656493B2 (ja) 杭基礎構造
JP4586430B2 (ja) 既存基礎にロッキング機能を付加する免震補強方法
KR101334393B1 (ko) 소구경 기초파일의 프리보링 시공방법
KR101357773B1 (ko) 소구경 기초파일
KR100661123B1 (ko) 보강판을 이용한 헤드확장 콘크리트파일
JP2005082995A (ja) 杭頭部接合構造
CN111502328A (zh) 一种基于ebtp锚杆的包砖城墙遗址锚固结构
JP7475316B2 (ja) 地盤補強構造及び地盤補強工法
JP7502208B2 (ja) 建築物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241003