[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023098228A - リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム - Google Patents

リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023098228A
JP2023098228A JP2021214861A JP2021214861A JP2023098228A JP 2023098228 A JP2023098228 A JP 2023098228A JP 2021214861 A JP2021214861 A JP 2021214861A JP 2021214861 A JP2021214861 A JP 2021214861A JP 2023098228 A JP2023098228 A JP 2023098228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
ion battery
value
lithium
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021214861A
Other languages
English (en)
Inventor
穂高 柘植
Hodaka Tsuge
俊介 小西
Shunsuke Konishi
誠一 纐纈
Seiichi Koketsu
秀俊 内海
Hidetoshi Utsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021214861A priority Critical patent/JP2023098228A/ja
Priority to CN202211290810.6A priority patent/CN116365060A/zh
Priority to US17/971,673 priority patent/US20230208172A1/en
Publication of JP2023098228A publication Critical patent/JP2023098228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2023098228000001
【課題】リチウムイオン電池の性能を回復させる効果に優れたリチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】リチウムイオン電池の回復処理方法は、正極および負極を有し、負極におけるリチウムイオン残留により性能が低下したリチウムイオン電池の回復処理方法である。リチウムイオン電池の回復処理方法は、第1工程と第2工程とを含むサイクルを複数回繰り返す。第1工程は、充電により、リチウムイオン電池のSOCを、SOC-電圧曲線の傾きが極小値となるSOCの値以下、かつSOC-電圧曲線の傾きが極小値の2倍となるSOCの値以上である第1の値S1とする。第2工程は、放電により、リチウムイオン電池のSOCを第1の値より小さい第2の値S2とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラムに関する。
近年、気候関連災害の観点からCO削減のために、電気自動車への関心が高まっており、車載用途としてもリチウムイオン電池の使用が検討されている。
リチウムイオン電池は、充放電を繰り返すことによって性能が低下することがある。リチウムイオン電池の性能を回復させる方法として、リチウムイオン電池を所定の条件に置く方法が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2を参照)。
特開2000-277164号公報 特開2014-127283号公報
前述の技術は、リチウムイオン電池の性能を回復させる効果が十分であるとはいえなかった。
本発明は、リチウムイオン電池の性能を回復させる効果に優れたリチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係るリチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係るリチウムイオン電池の回復処理方法は、正極および負極を有し、前記負極におけるリチウムイオン残留により性能が低下したリチウムイオン電池の回復処理方法であって、充電により、前記リチウムイオン電池のSOCを、SOC-電圧曲線の傾きが極小値となるSOCの値以下、かつ前記SOC-電圧曲線の傾きが前記極小値の2倍となるSOCの値以上である第1の値とする第1工程と、放電により、前記リチウムイオン電池のSOCを前記第1の値より小さい第2の値とする第2工程と、を含むサイクルを複数回繰り返す、リチウムイオン電池の回復処理方法。
(2):上記(1)の態様において、前記第1の値は、30%以下である。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記第2の値は、10%未満である。
(4):(1)~(3)のうちいずれか1つの態様において、前記第1工程および前記第2工程に先だって、前記リチウムイオン電池の性能低下の有無を判定し、前記性能低下が確認された場合のみ、前記第1工程および前記第2工程を実施する。
(5):この発明の一態様に係る充放電装置は、正極および負極を有し、前記負極におけるリチウムイオン残留により性能が低下したリチウムイオン電池に電気的に接続される充放電装置であって、前記リチウムイオン電池の充電および放電を行う制御部を備え、前記制御部は、充電により、前記リチウムイオン電池のSOCを、SOC-電圧曲線の傾きが極小値となるSOCの値以下、かつ前記SOC-電圧曲線の傾きが前記極小値の2倍となるSOCの値以上である第1の値とする第1工程と、放電により、前記リチウムイオン電池のSOCを前記第1の値より小さい第2の値とする第2工程と、を含むサイクルを複数回繰り返す。
(6):この発明の一態様に係るプログラムは、正極および負極を有し、前記負極におけるリチウムイオン残留により性能が低下したリチウムイオン電池に電気的に接続される充放電装置に、充電により、前記リチウムイオン電池のSOCを、SOC-電圧曲線の傾きが極小値となるSOCの値以下、かつ前記SOC-電圧曲線の傾きが前記極小値の2倍となるSOCの値以上である第1の値とする第1工程と、放電により、前記リチウムイオン電池のSOCを前記第1の値より小さい第2の値とする第2工程と、を含むサイクルを複数回繰り返させる。
(1)~(6)の態様によれば、リチウムイオン電池の性能を回復させる効果に優れたリチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラムを提供する。
リチウムイオン電池の一例の斜視図である。 充放電装置の構成図である。 負極でのリチウムイオンの動きを模式化した図である。(A)は充電時を示す。(B)は放電時を示す。 充放電試験における放電容量の変化の一例を示すグラフである。 実施形態のリチウムイオン電池の回復処理方法の一例を示す説明図である。 SOC-電圧曲線の例である。 試験結果を示すグラフである。 試験結果を示すグラフである。 試験結果を示すグラフである。 試験結果を示すグラフである。 試験結果を示すグラフである。 試験結果を示すグラフである。
以下、図面を参照し、本発明のリチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラムの実施形態について説明する。
[リチウムイオン電池]
図1は、リチウムイオン電池の一例の斜視図である。
図1に示すように、リチウムイオン電池1は、電極を含む積層体2と、積層体2を収容する外装体4と、外装体4を封止する蓋体5と、を備える。外装体4は、例えば、金属製の筐体である。外装体4または蓋体5には、正極端子6と、負極端子7(図2参照)とが設けられている。
積層体2は、正極21と、負極22と、セパレータ23とを備える。セパレータ23は、正極21と負極22との間に介装されている。正極21、負極22およびセパレータ23には、電解液が含浸されている。
正極21は、正極集電体および正極活物質層を有する。正極活物質は、例えば、ニッケル、コバルト等を含むリチウム複合酸化物である。リチウム複合酸化物は、例えば、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等である。
負極22は、負極集電体および負極活物質層を有する。負極活物質は、例えば、黒鉛などの炭素材料である。
セパレータ23は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂で形成される。
電解液は、例えば、非水溶媒と、リチウム塩(電解質)とを含む。非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)が挙げられる。電解質としては、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)、4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)等が挙げられる。
リチウムイオン電池1は、例えば、車両に搭載される。
[充放電装置]
図2は、実施形態の充放電装置10の構成図である。
図2に示すように、充放電装置10は、リチウムイオン電池1の正極端子6および負極端子7に電気的に接続される。充放電装置10は、制御部11を備える。制御部11は、後述する回復処理方法に従って、リチウムイオン電池1の充電および放電を行うことができる。充放電装置10は、リチウムイオン電池1を充電するための電源を備えていてもよい。電源を備えていない場合には、外部電源を利用する。充放電装置10は、例えば、車両に搭載される。充放電装置10は、バッテリ交換装置に搭載されてもよい。
制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め制御部11のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで制御部11のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
[充放電の繰り返しによるリチウムイオン電池の性能低下]
リチウムイオン電池は、充放電の繰り返しより、容量ずれなどの性能低下が起きることがある。
「加地健太郎、他4名、“リチウムイオン電池の劣化モデル化に関する研究”、自動車技術会論文集、自動車技術会、第44巻(2013)、第2号、p.429-434」によれば、リチウムイオン電池の劣化メカニズムとして、3つの要因が挙げられている。
(1)リチウムイオンが負極電極材料の中に入ったまま出てこないことにより、活性リチウムの総数が減少する。
(2)リチウムイオンが負極表面で還元され(すなわち、電子を得て)、電解液と反応することにより、活性リチウムイオンの総量が減少する。
(3)負極電極表面に電解液が反応した樹脂被膜ができ、リチウムイオンが通りにくくなることにより、電池の内部抵抗が増加する。
(1)を「負極深部のリチウムイオンの残留」(負極におけるリチウムイオン残留)という。(2)を「リチウム析出」という。(3)を「SEIの形成」という。リチウム析出のうち、針状結晶の析出をデンドライト析出と呼ぶ。
リチウム析出は低温(例えば、0℃以下)で起こりやすい。これに対し、負極深部のリチウムイオンの残留は、常温以上の温度(例えば、0℃を越える温度。具体例としては10℃~65℃)において起こりやすい。
負極深部のリチウムイオンの残留について詳しく説明する。
図3(A)および図3(B)は、負極でのリチウムイオンの動きを模式化した図である。図3(A)は充電時を示す。図3(B)は放電時を示す。34は電解液である。
図3(A)に示すように、充電時には、負極32内にリチウムイオン30が充満されている。図3(B)に示すように、放電時には、負極32内のリチウムイオン30は少なくなる。充放電を繰り返すと、放電時でも負極32の深部に留まり続けるリチウムイオン30が多くなる。このことを負極深部のリチウムイオンの残留という。負極深部のリチウムイオンの残留が増えれば、活性リチウムイオンが減少して容量低下につながる。
図4は、充放電試験における放電容量の変化の一例を示すグラフである。図4には、放電容量の変化を容量維持率を基準として示す。容量維持率は、「現在の容量/初期の容量×100(%)」で表される。
図4に示すように、この例のリチウムイオン電池は、充放電のサイクル数(繰り返し回数)が増すにつれて放電容量が徐々に低下している。
[リチウムイオン電池の回復処理方法]
性能低下が起きたリチウムイオン電池は、次に示す方法によって性能回復を図ることができる。以下に示す回復処理方法は、充放電装置10(図2参照)によって行うことができる。
図5は、実施形態の回復処理方法の一例を示す説明図である。なお、リチウムイオン電池の回復処理方法は、単に「回復処理方法」ともいう。
図5に示すように、本実施形態の回復処理方法は、次の2つの工程を含むサイクルを複数回繰り返す。
第1工程:充電により、リチウムイオン電池のSOCを上限値S1とする。上限値S1は「第1の値」の例である。
第2工程:放電により、リチウムイオン電池のSOCを下限値S2とする。下限値S2は「第2の値」の例である。
第1工程に先だって、リチウムイオン電池を放電終止電圧まで放電させる準備工程を行ってもよい。
SOC(State Of Charge)は、リチウムイオン電池の充電率(%)である。本実施形態の回復処理方法では、SOCを上限値S1とする第1工程と、SOCを下限値S2とする第2工程とを繰り返すため、SOCは繰り返し増減する。本実施形態の回復処理方法では、第1工程では、SOCは直線的に増加する。第2工程では、SOCは直線的に減少する。
図5に示す例では、最初の工程は第1工程であるが、第1工程と第2工程とは、いずれが先でもよい。
図6は、SOCと電圧との関係を表す「SOC-電圧曲線」の例である。図6の横軸はSOC(%)を示す。図6の縦軸は電圧(V)を示す。SOC-電圧曲線は、次のようにして取得できる。
リチウムイオン電池の容量を、例えば、次のようにして求める。
コバルト、ニッケルおよびマンガンを含む三元系のリチウム複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン電池を例として挙げる。定格電圧は3.6Vである。容量は3Ahである。上限電圧は4.2Vである。下限電圧は2.5Vである。
リチウムイオン電池を25℃の恒温槽に入れて4時間放置した後、この恒温槽内において、25℃の温度条件で次の操作を行う。
(1)リチウムイオン電池を電流3A(定格容量で1Cに相当)で2.5Vまで放電し、10秒間放置する。
(2)リチウムイオン電池を電流3Aで4.2Vまで定電流充電する。
(3)リチウムイオン電池を、電圧4.2Vで電流が0.6A(定格容量で0.2Cに相当)になるまで定電圧充電をする。
(4)リチウムイオン電池を電流3Aで2.5Vまで定電流放電する。この放電の際の容量を測定する。
放電時(操作(4))において、1秒ごとに電圧を測定する。
SOCは、「(容量-電流・時間)/容量×100(%)」によって算出する。
得られたSOCおよび電圧により、図6に示すSOC-電圧曲線を作成することができる。
SOC-電圧曲線の傾きは、SOCおよび電圧について、当該時点の30秒前から30秒後までに対応するSOCの範囲を最小二乗法により直線近似して得た直線の傾きである。SOC-電圧曲線の傾きは、SOCの変化量(%)に対する電圧(V)の変化量の比率(V/%)である。
SOCの上限値S1(図5参照)は、図6において、SOC-電圧曲線の傾きが極小値となる点M1におけるSOCの値以下に設定される。図6に示す例では、SOC-電圧曲線の傾きは、点M1において極小値0.0031をとる。このときのSOCは34%である。そのため、SOCの上限値S1は34%以下に設定される。上限値S1は50%以下(例えば、30%以下)であることが好ましい。
SOCの上限値S1を、点M1におけるSOCの値以下とすることにより、負極におけるリチウムイオン残留量を少なくし、容量ずれなどの性能低下を抑制できる。
SOCの上限値S1(図5参照)は、図6において、SOC-電圧曲線の傾きが極小値の2倍となる点M2におけるSOCの値以上であることが好ましい。点M2におけるSOCは、点M1におけるSOCより小さい。図6に示す例では、SOC-電圧曲線の傾きは、点M2において極小値0.0031の2倍の値(0.0062)をとる。このときのSOCは10%である。そのため、SOCの上限値S1は、10%以上であることが好ましい。
SOCの上限値S1を、点M2におけるSOCの値以上とすることにより、負極におけるリチウムイオン残留量を少なくし、容量ずれなどの性能低下を抑制できる。
SOCの下限値S2(図5参照)は、0%以上であって、上限値S1より小さい。下限値S2は0%であってもよい。下限値S2は、例えば、10%未満である。
下限値S2は、図6において、SOC-電圧曲線の傾きが極小値の2倍となる点M2におけるSOCの値以上、かつSOC-電圧曲線の傾きが極小値となる点M1におけるSOCの値以下であってもよい。
本実施形態の回復処理方法では、前述の第1工程および第2工程を含む回復処理に先だって、リチウムイオン電池の性能低下の有無を判定し、性能低下が確認された場合のみ、回復処理を実行してもよい。性能低下の有無は、例えば、容量の回復率に基づいて判定できる。性能低下の有無を判定することによって、リチウムイオン電池の非稼働期間を短くできる。
[実施形態の回復処理方法が奏する効果]
本実施形態の回復処理方法によれば、充電によりSOCを上限値S1とする第1工程と、放電によりSOCを下限値S2とする第2工程とを含むサイクルを複数回繰り返す。上限値S1は、SOC-電圧曲線の傾きが極小値となる点M1におけるSOCの値以下に設定される。上限値S1は、点M2におけるSOCの値以上に設定される。これにより、負極におけるリチウムイオン残留量を少なくし、容量ずれなどの性能低下を抑制できる。よって、リチウムイオン電池の性能を回復させることができる。
リチウムイオン電池の性能回復により、リチウムイオン電池の寿命を長くすることで、エネルギー効率の改善を図ることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
以下、本発明を具体例に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されない。
<実施例1>
コバルト、ニッケルおよびマンガンを含む三元系のリチウム複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン電池を用意した。定格電圧は3.6Vである。容量は3Ahである。上限電圧は4.2Vである。下限電圧は2.5Vである。
(性能低下したサンプルの作製)
リチウムイオン電池を、次に示す充放電試験に供した。
リチウムイオン電池を25℃の恒温槽に入れて4時間放置した後、この恒温槽内において、25℃の温度条件で、次の操作(A)、(B)を269サイクル繰り返した。
(A)リチウムイオン電池を電流9Aで2.5Vまで放電し、10秒間放置する。
(B)リチウムイオン電池を電流9Aで4.2Vまで充電し、10秒間放置する。
これにより、性能低下(劣化)したサンプルを得た。
(回復処理)
図5に示すように、充放電装置10(図2参照)を用いて、前述のサンプルについて、第1工程および第2工程のサイクルを複数回(120回)繰り返した。処理時間は20時間とした。温度は25℃とした。サンプル数は5つとした。SOC-電圧曲線を図6に示す。
準備工程:リチウムイオン電池を電流9Aで2.5V(下限値S2:SOC0%)(放電終止電圧)まで放電させた。
第1工程:リチウムイオン電池を電流9Aで0.75Ah(上限値S1:SOC25%)まで充電する。充電時間は5分間とした。
第2工程:リチウムイオン電池を電流9Aで2.5V(下限値S2:SOC0%)(放電終止電圧)まで放電させる。放電時間は5分間とした。
前述の容量測定方法により、リチウムイオン電池の初期容量、性能低下後(劣化後)の容量、および回復後の容量を測定した。
次の式により、回復率を算出した。結果を表1に示す。
回復率=(回復後容量-劣化後容量)/(初期容量-劣化後容量)
Figure 2023098228000002
表1に示すように、前述の回復処理により、高い回復率が得られた。
<実施例2>
SOCの上限値S1以外は実施例1と同様にして、回復処理試験を行った。結果を表2および図7に示す。
比較のため、上限値S1および下限値S2を0%とした場合(すなわち、充電および放電を行わなかった場合)の結果を併せて示す。
Figure 2023098228000003
表2および図7に示すように、上限値S1が10%以上、30%以下である場合に、回復率が高かった。
<実施例3>
上限値S1および下限値S2以外は実施例1と同様にして、回復処理試験を行った。結果を表3および図8に示す。
Figure 2023098228000004
表3および図8に示すように、回復率は、下限値S2が10%未満の場合に高かった。
<実施例4>
第1工程と第2工程とからなるサイクルの繰り返し数(サイクル数)以外は実施例1と同様にして、回復処理試験を行った。結果を表4および図9に示す。図9の横軸は処理時間である。処理時間はサイクル数にほぼ比例する。
表4および図9には、比較のため、サイクル数ゼロの場合の結果を併せて示す。
Figure 2023098228000005
表4および図9に示すように、サイクル数が多いほど高い回復率が得られた。
<実施例5>
電流を3Aとしたこと以外は実施例2と同様にして、回復処理試験を行った。電流が3Aであるため、充電時間および放電時間は実施例2と比べて3倍である。処理時間は実施例2と同じく20時間であるため、サイクルの繰り返し数は実施例2の繰り返し数(120回)に比べて約1/3である。結果を表5および図10に示す。
Figure 2023098228000006
表5および図10に示すように、実施例2と比べて、回復率の傾向は電流が変ってもそれほど変わらなかった(図7参照)。
<実施例6>
性能低下サンプル作製の際の温度条件を、25℃に代えて、50℃としたこと以外は実施例2と同様にして、性能低下サンプルを得た。
このサンプルについて、実施例2と同様にして、回復処理試験を行った。結果を表6および図11に示す。
Figure 2023098228000007
表6および図11に示すように、回復率の傾向は、温度条件が25℃の場合とそれほど変わらなかった(図7参照)。
<比較例1>
性能低下サンプル作製の際の温度条件を、25℃に代えて、-10℃としたこと以外は実施例1と同様にして、性能低下サンプルを得た。
このサンプルについて、実施例1と同様にして、回復処理試験を行った。結果を表7および図12に示す。
Figure 2023098228000008
表7および図12に示すように、低温で性能低下したサンプルは、常温で性能低下したサンプルに比べて回復率が低くなった。
このことから、本実施形態の回復処理方法は、常温で性能低下したリチウムイオン電池に対して有効であることがわかる。
<比較例2>
実施例1と同様にして性能低下サンプル(性能を低下させる際の温度は25℃)を得た(性能低下条件を常温とした性能低下サンプル)。
性能低下サンプル作製の際の温度条件を-10℃としたこと以外は実施例1と同様にして性能低下サンプルを得た(性能低下条件を低温とした性能低下サンプル)。
これらのサンプルについて、次の2つの工程を含むサイクルを複数回繰り返した。処理時間は72時間とした。
第1工程:充電により、リチウムイオン電池のSOCを1.1%とする。充電時間は10秒とした。
第2工程:放電により、リチウムイオン電池のSOCを0%とする。放電時間は10秒とした。
Figure 2023098228000009
表8に示すように、比較例1に比べて第1工程のSOC(上限値S1)を小さくした比較例2では、低温で性能低下した場合の方が、常温で性能低下した場合に比べて回復率が高くなった。
このことから、回復処理の有効性は、性能低下時の条件によって変わることがわかる。
<実施例7>
充放電時の電流および処理時間以外は実施例1と同様にして、回復処理試験を行った。結果を表9に示す。
Figure 2023098228000010
表9に示すように、サイクル数および電流は、回復率にそれほど影響しなかった。
SOC-電圧曲線の傾きが極小値の2倍となる点M2におけるSOCの値以上、かつSOC-電圧曲線の傾きが極小値となる点M1におけるSOCの値以下であるSOCの範囲(図6参照)を「特定範囲」という。
常温(例えば25℃)で性能低下させたサンプルを「常温での性能低下サンプル」という。低温(例えば-10℃)で性能低下させたサンプルを「低温での性能低下サンプル」という。
SOCの上限値S1を特定範囲内の値とする回復処理は、低温での性能低下サンプル(比較例1)に比べて、常温での性能低下サンプル(実施例1,2)において、高い回復率が得られた。
これに対し、上限値S1が特定範囲の下限値を下回る回復処理は、常温での性能低下サンプルに対しては、それほど有効とはいえなかった(比較例2参照)。
本実施形態の回復処理方法は、次に示す条件[1]を満たす場合、および、条件[1]と条件[2]の両方を満たす場合に有用である。
[1]常温での性能低下サンプルと、低温での性能低下サンプルとに対して、SOCの上限値S1を特定範囲内の値とする回復処理(前述)を行ったとき、常温の性能低下の場合の回復率は、低温の性能低下の場合の回復率より高い(表7参照)。
[2]常温での性能低下サンプルと、低温での性能低下サンプルとに対して、SOCの上限値S1が特定範囲の下限値を下回る回復処理(前述)を行ったとき、常温の性能低下の場合の回復率は、低温の性能低下の場合の回復率より低い(表8参照)。
条件[1]を満たす場合、および、条件[1]と条件[2]の両方を満たす場合は、性能低下の原因として、負極深部のリチウムイオンの残留(負極におけるリチウムイオン残留)が大きいと推測することができる。
本実施形態の回復処理方法は、条件[1]を満たす場合に実施してもよい。本実施形態の回復処理方法は、条件[1]と条件[2]の両方を満たす場合に実施してもよい。
1 リチウムイオン電池
S1 上限値(第1の値)
S2 下限値(第2の値)

Claims (6)

  1. 正極および負極を有し、前記負極におけるリチウムイオン残留により性能が低下したリチウムイオン電池の回復処理方法であって、
    充電により、前記リチウムイオン電池のSOCを、SOC-電圧曲線の傾きが極小値となるSOCの値以下、かつ前記SOC-電圧曲線の傾きが前記極小値の2倍となるSOCの値以上である第1の値とする第1工程と、
    放電により、前記リチウムイオン電池のSOCを前記第1の値より小さい第2の値とする第2工程と、
    を含むサイクルを複数回繰り返す、リチウムイオン電池の回復処理方法。
  2. 前記第1の値は、30%以下である、請求項1記載のリチウムイオン電池の回復処理方法。
  3. 前記第2の値は、10%未満である、
    請求項1または2に記載のリチウムイオン電池の回復処理方法。
  4. 前記第1工程および前記第2工程に先だって、前記リチウムイオン電池の性能低下の有無を判定し、前記性能低下が確認された場合のみ、前記第1工程および前記第2工程を実施する、請求項1~3のうちいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の回復処理方法。
  5. 正極および負極を有し、前記負極におけるリチウムイオン残留により性能が低下したリチウムイオン電池に電気的に接続される充放電装置であって、
    前記リチウムイオン電池の充電および放電を行う制御部を備え、
    前記制御部は、
    充電により、前記リチウムイオン電池のSOCを、SOC-電圧曲線の傾きが極小値となるSOCの値以下、かつ前記SOC-電圧曲線の傾きが前記極小値の2倍となるSOCの値以上である第1の値とする第1工程と、
    放電により、前記リチウムイオン電池のSOCを前記第1の値より小さい第2の値とする第2工程と、
    を含むサイクルを複数回繰り返す、充放電装置。
  6. 正極および負極を有し、前記負極におけるリチウムイオン残留により性能が低下したリチウムイオン電池に電気的に接続される充放電装置に、
    充電により、前記リチウムイオン電池のSOCを、SOC-電圧曲線の傾きが極小値となるSOCの値以下、かつ前記SOC-電圧曲線の傾きが前記極小値の2倍となるSOCの値以上である第1の値とする第1工程と、
    放電により、前記リチウムイオン電池のSOCを前記第1の値より小さい第2の値とする第2工程と、
    を含むサイクルを複数回繰り返させる、プログラム。
JP2021214861A 2021-12-28 2021-12-28 リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム Pending JP2023098228A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214861A JP2023098228A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム
CN202211290810.6A CN116365060A (zh) 2021-12-28 2022-10-20 锂离子电池的恢复处理方法、充放电装置及存储介质
US17/971,673 US20230208172A1 (en) 2021-12-28 2022-10-24 Recovery processing method of lithium ion battery, charge/discharge device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214861A JP2023098228A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023098228A true JP2023098228A (ja) 2023-07-10

Family

ID=86896245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021214861A Pending JP2023098228A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230208172A1 (ja)
JP (1) JP2023098228A (ja)
CN (1) CN116365060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048150A1 (ja) * 2022-08-15 2024-03-07 正一 田中 バッテリ用交流電流供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048150A1 (ja) * 2022-08-15 2024-03-07 正一 田中 バッテリ用交流電流供給装置
WO2024048474A1 (ja) * 2022-08-15 2024-03-07 正一 田中 バッテリ用交流電流供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116365060A (zh) 2023-06-30
US20230208172A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254232B2 (ja) リチウムイオン電池の充電方法
US12051778B2 (en) Lithium-ion battery containing electrolyte including capacity restoration additives and method for restoring capacity of lithium-ion battery
US20160380309A1 (en) Long-life lithium-ion batteries
CN110635170A (zh) 非水电解液二次电池的制造方法和制造系统
JPWO2005029613A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP3997711B2 (ja) リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法
JP2012186173A (ja) 表面にCu−ニトリル化合物錯体が形成された二次電池用銅集電体
JPH05151995A (ja) 非水電解液二次電池
JP6627621B2 (ja) リチウムイオン二次電池の出力評価方法
CN108780916B (zh) 锂离子电池组化成过程
JP2000113909A (ja) リチウム二次電池の保管方法
JP2008004424A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP7131568B2 (ja) 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
CN113889678B (zh) 非水电解液二次电池和电池模块
JP2023098228A (ja) リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム
JP6741768B2 (ja) リチウムイオン電池の形成プロセス
KR20160099133A (ko) 리튬이온 이차전지용 전해질 및 이를 갖는 리튬이온 이차전지
US10714794B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of producing the lithium ion secondary battery
JP2023098226A (ja) リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム
JP6605496B2 (ja) LNMOカソード材料を含むLiイオンバッテリセルの製造方法
JP2023098227A (ja) リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム
JP7464445B2 (ja) 液系リチウムイオン二次電池の製造方法、および液系リチウムイオン二次電池用性能改善剤
JP2024077291A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2021026879A (ja) 電池制御システム
JP2019087350A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240910