[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023090324A - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090324A
JP2023090324A JP2021205244A JP2021205244A JP2023090324A JP 2023090324 A JP2023090324 A JP 2023090324A JP 2021205244 A JP2021205244 A JP 2021205244A JP 2021205244 A JP2021205244 A JP 2021205244A JP 2023090324 A JP2023090324 A JP 2023090324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
surface portion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205244A
Other languages
English (en)
Inventor
良平 ▲高▼柳
Ryohei Takayanagi
亮子 本庄
ryoko Honjo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021205244A priority Critical patent/JP2023090324A/ja
Priority to PCT/JP2022/044593 priority patent/WO2023112729A1/ja
Publication of JP2023090324A publication Critical patent/JP2023090324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】短チャネル効果の発生を抑制する半導体装置及び電子機器を提供する。【解決手段】半導体装置1Aは、上面部3a、下面部3b及び側面部3c1、3c2を有する半導体層3と、半導体層にチャネル形成部16が設けられた電界効果トランジスタQaと、を備えている。電界効果トランジスタは、半導体層のチャネル形成部にゲート絶縁膜6を介して半導体層の上面部及び上記側面部に亘って設けられたゲート電極7と、チャネル形成部のチャネル長方向において半導体層の外側にチャネル形成部を挟んで互いに離間して設けられた一対の主電極領域15a、15bと、を備えている。一対の主電極領域の各々は、半導体層の側面部と接して設けられ、かつ、半導体層とは層が異なる導体層13a、13bを含む。【選択図】図2

Description

本技術(本開示に係る技術)は、半導体装置及び電子機器に関し、特に、フィン型の電界効果トランジスタを有する半導体装置及びそれを備えた電子機器に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置に搭載される電界効果トランジスタとして、絶縁膜上に設けられた島状の半導体層をチャネル形成部とするSOI(Silicon On Insulator)-Fin構造(Fin Structure)の電界効果トランジスタ(FinFET)が知られている。
また、半導体装置として、例えばCMOSイメージセンサと呼称される固体撮像装置が知られている。このCMOSイメージセンサには、光電変換素子で光電変換された信号電荷を読み出す読出し回路が搭載されている。そして、読出し回路は、増幅トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタなどの画素トランジスタを含む。
このような画素トランジスタにSOI-Fin構造の電界効果トランジスタを用いることにより、DC特性を良化させることが可能となる。
しかしながら、SOI-Fin構造の電界効果トランジスタにおいても、半導体層の下面部側(チャネル形成部の下部)で空乏化しない領域(非空乏領域)が発生すると、その非空乏領域に電荷が蓄積されることにより特性が不安定化する現象(Partially Depletion:PD)の懸念がある(非特許文献1)。
W.Xiong,et.al.,"Full/partial depletion effects in FinFETs",Electronics Letters41,504-506,2005
そこで、SOI-Fin構造の電界効果トランジスタにおいてPD化を防ぐためには、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の主電極領域を、半導体層の上面部側から下面部側(底面部側)に亘って延伸する深さで形成することが好ましい。
しかしながら、半導体層の上面部側から下面部側(底面部側)に亘って延伸する深さで一対の半導体領域を不純物イオン注入により形成しようとすると、より高い加速エネルギで不純物イオンを注入する必要があり、横方向拡散に起因して不要な領域に不純物が入り、実効的なチャネル長が短くなることから短チャネル効果が発生し易くなる。この短チャネル効果の発生は、電界効果トランジスタの特性劣化や微細化の妨げになることから改良の余地があった。
本技術の目的は、短チャネル効果の発生を抑制することにある。
(1)本技術の一態様に係る半導体装置は、上面部、下面部及び側面部を有する半導体層と、上記半導体層にチャネル形成部が設けられた電界効果トランジスタと、を備えている。そして、上記電界効果トランジスタは、上記半導体層のチャネル形成部にゲート絶縁膜を介して上記半導体層の上記上面部及び上記側面部に亘って設けられたゲート電極と、上記チャネル形成部のチャネル長方向において上記半導体層の外側に上記チャネル形成部を挟んで互いに離間して設けられた一対の主電極領域と、を備えている。そして、上記一対の主電極領域の各々が、上記半導体層の上記側面部と接して設けられ、かつ上記半導体層とは層が異なる導体層を含む。
(2)本技術の他の態様に係る電子機器は、上記半導体装置と、被写体からの像光を上記半導体装置の撮像面上に結像される光学レンズと、上記半導体装置から出力される信号に信号処理を行う信号処理回路と、を備えている。
本技術の第1実施形態に係る半導体装置の一構成例を示す模式的平面図である。 図1のa1-a1切断線に沿った縦断面構造を示す模式的縦断面図である。 図1のb1-b1切断線に沿った縦断面構造を示す模式的縦断面図である。 本技術の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は図1のa1-a1切断線と同一位置での模式的縦断面図,(c)は図1のb1-b1切断線と同一位置での模式的縦断面図)である。 図4に引き続く工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は図1のa1-a1切断線と同一位置での模式的縦断面図,(c)は図1のb1-b1切断線と同一位置での模式的縦断面図)である。 図5に引き続く工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は図1のa1-a1切断線と同一位置での模式的縦断面図,(c)は図1のb1-b1切断線と同一位置での模式的縦断面図)である。 図6に引き続く工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は図1のa1-a1切断線と同一位置での模式的縦断面図,(c)は図1のb1-b1切断線と同一位置での模式的縦断面図)である。 図7に引き続く工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は図1のa1-a1切断線と同一位置での模式的縦断面図,(c)は図1のb1-b1切断線と同一位置での模式的縦断面図)である。 図8に引き続く工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は図1のa1-a1切断線と同一位置での模式的縦断面図,(c)は図1のb1-b1切断線と同一位置での模式的縦断面図)である。 図9に引き続く工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は図1のa1-a1切断線と同一位置での模式的縦断面図,(c)は図1のb1-b1切断線と同一位置での模式的縦断面図)である。 図10に引き続く工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は図1のa1-a1切断線と同一位置での模式的縦断面図,(c)は図1のb1-b1切断線と同一位置での模式的縦断面図)である。 図11に引き続く工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は図1のa1-a1切断線と同一位置での模式的縦断面図,(c)は図1のb1-b1切断線と同一位置での模式的縦断面図)である。 比較例を示す模式的縦断面図である。 本技術の第2実施形態に係る半導体装置の一構成例を示す模式的断面図である。 本技術の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す模式的縦断面図である。 図15に引き続く工程を示す模式的縦断面図である。 第2実施形態の変形例を示す模式的縦断面図である。 本技術の第3実施形態に係る半導体装置の一構成例を示す模式的平面図である。 図18のa18-a18切断線に沿った縦断面構造を示す模式的縦断面図である。 本技術の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す模式的縦断面図である。 図20に引き続く工程を示す模式的縦断面図である。 本技術の第4実施形態に係る半導体装置の一構成例を示す模式的平面図である。 図22のa22-a22切断線に沿った縦断面構造を示す模式的縦断面図である。 本技術の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す模式的縦断面図である。 図24に引き続く工程を示す模式的縦断面図である。 本技術の第5実施形態に係る半導体装置の一構成例を示す模式的縦断面図である。 本技術の第6実施形態に係る半導体装置の一構成例を示す模式的縦断面図である。 本技術の第7実施形態に係る固体撮像装置の一構成例を示す模式的平面レイアウト図である。 本技術の第7実施形態に係る固体撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第7実施形態に係る固体撮像装置の画素及び読出し回路の一構成例を示す等価回路図である。 画素領域の縦断面構造を示す要部模式的縦断面図である。 本技術の第8実施形態に係る半導体装置の一構成例を示す模式的縦断面図である。 本技術の第9実施形態に係る電子機器の概略構成を示す図である。 本技術の他の実施形態に係る電界効果トランジスタの一構成例を示す模式的平面図である。 本技術の他の実施形態に係る電界効果トランジスタの一構成例を示す模式的平面図である。
以下、図面を参照して本技術の実施形態を詳細に説明する。
以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。
また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。また、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
また、以下の実施形態は、本技術の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものではない。即ち、本技術の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本技術の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また、以下の実施形態では、半導体の導電型として、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合を例示的に説明するが、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をn型、第2導電型をp型としても構わない。
また、以下の実施形態では、空間内で互に直交する三方向において、同一平面内で互に直交する第1の方向及び第2の方向をそれぞれX方向、Y方向とし、第1の方向及び第2の方向のそれぞれと直交する第3の方向をZ方向とする。そして、以下の実施形態では、後述する半導体層3の厚さ方向をZ方向として説明する。
〔第1実施形態〕
この第1実施形態では、電界効果トランジスタを有する半導体装置に本技術を適用した一例について説明する。
≪半導体装置の構成≫
まず、半導体装置1Aの全体構成について、図1、図2及び図3を用いて説明する。図1では、説明の便宜上、図2に示す配線17a,17bの図示を省略している。
図1、図2及び図3に示すように、本技術の第1実施形態に係る半導体装置1Aは、島状の半導体層3と、この半導体層3にチャネル形成部(チャネル領域)16が設けられた電界効果トランジスタQaと、この半導体層3及び電界効果トランジスタQaを包含する絶縁層10と、を備えている。
<半導体層>
図1から図3に示すように、半導体層3は、例えば、上面部3a、下面部3b及び4つの側面部3c,3c,3c,3cを有する直方体で構成されている。そして、半導体層3は、一例としてX方向に延伸している。上面部3aと下面部3bとは、半導体層3の厚さ方向(Z方向)において互いに反対側に位置している。4つの側面部3c,3c,3c,3cのうち、2つの側面部3c及び3cは、X方向において互いに反対側に位置し、残りの2つの側面部3c及び3cは、Y方向において互いに反対側に位置している。
半導体層3は、これに限定されないが、半導体材料として例えばシリコン(Si)、結晶性として例えば単結晶、導電型として例えばi型(真性型)で構成されている。即ち、半導体層3は、i型の単結晶シリコンで構成されている。
<絶縁層>
絶縁層10は、半導体層3の上面部3aとは反対側の下面部3b側に下面部3bと接して設けられた第1絶縁膜(ベース絶縁膜)2と、この第1絶縁膜2上に半導体層3を囲むようにして設けられた第2絶縁膜(包囲絶縁膜)4と、この第2絶縁膜4上に半導体層3及び後述するゲート電極7を覆うようにして設けられた第3絶縁膜(被覆絶縁膜)9とを含む多層構造になっている。第1絶縁膜2、第2絶縁膜4及び第3絶縁膜9の各々は、例えば酸化シリコン(SiO)膜で構成されている。即ち、この第1実施形態の半導体装置1Aは、第1絶縁膜2上にシリコン(Si)の半導体層3が設けられたSOI(Silicon On Insulator)構造を有する。
<電界効果トランジスタ>
電界効果トランジスタQaは、これに限定されないが、例えばnチャネル導電型で構成されている。そして、電界効果トランジスタQaは、酸化シリコン(SiO)膜をゲート絶縁膜とするMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect transistor)で構成されている。電界効果トランジスタQaとしては、pチャネル導電型でも構わない。また、窒化シリコン膜、或いは窒化シリコン(Si)膜及び酸化シリコン膜などの積層膜(複合膜)をゲート絶縁膜とするMISFET(Metal Insulator Semiconductor FET)でも構わない。
図1から図3に示すように、電界効果トランジスタQaは、半導体層3に設けられたチャネル形成部16と、この半導体層3のチャネル形成部16にゲート絶縁膜6を介して半導体層3の上面部3a及び2つの側面部3c,3cに亘って設けられたゲート電極7と、を備えている。また、電界効果トランジスタQaは、チャネル形成部16のチャネル長方向(ゲート長方向)において、半導体層3の外側にチャネル形成部16を挟んで互いに離間して設けられた一対の主電極領域15a及び15bを更に備えている。また、電界効果トランジスタQaは、ゲート電極7の側壁に設けられたサイドウォールスペーサ8を更に備えている。一対の主電極領域15a及び15bは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
ここで、説明の便宜上、一対の主電極領域15a及び15bのうち、一方の主電極領域15aをソース領域15aと呼び、他方の主電極領域15bをドレイン領域15bと呼ぶこともある。
また、一対の主電極領域15aと15bとの間の距離dがチャネル形成部16のチャネル長(L)(ゲート電極7のゲート長(Lg))であり、このチャネル長の方向をチャネル長方向(ゲート長方向)と呼ぶ。そして、チャネル形成部16のチャネル幅(W)(ゲート幅(Wg))の方向をチャネル幅方向(ゲート幅方向)と呼ぶ。そして、この第1実施形態では、一例として、一対の主電極領域15aと15bとがチャネル形成部16を挟んでX方向に離間しているので、チャネル長方向はX方向となる。
電界効果トランジスタQaは、ゲート電極7に印加される電圧によってソース領域(一方の主電極領域)15aとドレイン領域(他方の主電極領域)15bとを電気的に繋ぐチャネル(反転層)がチャネル形成部16に形成(誘起)され、電流(ドレイン電流)がドレイン領域15b側からチャネル形成部16を通ってソース領域15a側に流れる。
<ゲート電極、ゲート絶縁膜、サイドウォールスペーサ>
図2及び図3に示すように、ゲート電極7は、これに限定されないが、例えば、半導体層3の上面3a側にゲート絶縁膜6を介して設けられた頭部(第1部分)7aと、この頭部7aと一体化され、かつ半導体層3のX方向において互いに反対側に位置する2つの側面部3c及び3cの各々の外側にゲート絶縁膜6を介して設けられた2つの脚部(第2部分)7b及び7bと、を含む。即ち、ゲート電極7は、半導体層3の上面部3a及び2つの側面部3c,3cに亘って設けられ、そして、X方向と直交する断面形状がC字形状になっている。ゲート電極7は、例えば、抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で構成されている。
ゲート絶縁膜6は、半導体層3とゲート電極7との間において半導体層3の上面部3a及び2つの側面部3c,3cに亘って設けられている。ゲート絶縁膜6は、例えば酸化シリコン膜で構成されている。
サイドウォールスペーサ8は、ゲート電極7の側壁に、このゲート電極7を囲むようにして設けられていると共に、絶縁層10の第2絶縁膜4上及び半導体層3上を延伸している。そして、サイドウォールスペーサ8は、ゲート電極7に対して自己整合で形成されている。このサイドウォールスペーサ8は、例えば、ゲート電極7を覆うようにして絶縁膜(スペーサ材)をCVD法で成膜した後、この絶縁膜にRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオン・エッチング)等の異方性ドライエッチングを施すことによって形成することができる。
サイドウォールスペーサ8は、絶縁層10に含まれる第1から第3絶縁膜2,4,9に対して選択比がとれる材料で構成されている。この第1実施形態において、サイドウォールスペーサ8は、例えば、絶縁層10の酸化シリコン膜及び半導体層3のシリコンに対して選択性を有する窒化シリコン膜で構成されている。サイドウォールスペーサ8は、ゲート電極7と一対の主電極領域15a及び15bの各々との距離を確保している。
<一対の主電極領域>
図1及び図2に示すように、一対の主電極領域15a及び15bの各々は、半導体層3の外側に半導体層3の側面部3c及び3cとそれぞれ個別に接して設けられ、かつ半導体層3とは層が異なる導体層としての半導体膜13a及び13bをそれぞれ個別に含んでいる。具体的には、一対の主電極領域15a及び15bのうちの一方の主電極領域15aは、半導体層3の側面部3cの外側にこの側面部3cと接して設けられ、かつ半導体層3とは層が異なる導体層としての半導体膜13aを含んでいる。また、一対の主電極領域15a及び15bのうちの他方の主電極領域15bは、半導体層3の側面部3cの外側にこの側面部3cと接して設けられ、かつ半導体層3とは層が異なる導体層としての半導体膜13bを含んでいる。この第1実施形態では、一対の主電極領域15a及び15bの各々は、半導体膜13a,13bを主体に構成されている。
半導体膜13a及び13bの各々は、半導体層3とは結晶性が異なっている。具体的には、半導体膜13a及び13bの各々は、これに限定されないが、半導体材料として例えばシリコン、結晶性として例えば非晶質(アモルファス)若しくは多結晶(ポリクリスタル)、導電性として例えばn型で構成されている。この第1実施形態では、半導体膜13a及び13bの各々は、一例としてヒ素(As)や燐(P)などのn型を呈する不純物が導入(ドーピング)されたn型の非晶質シリコンで構成されている。即ち、一対の主電極領域15a及び15bの各々は、チャネル形成部16が設けられた半導体層3とは結晶性が異なっている。チャネル形成部16は、一方の主電極領域15aと他方の主電極領域15bとの間の半導体層3に設けられている。
図2に示すように、一対の主電極領域15a及び15bのうち、一方の主電極領域15aに含まれる半導体膜13aは、絶縁層10の厚さ方向(Z方向)に沿って延伸し、かつ絶縁層10の第3絶縁膜9の上面側から第2絶縁膜4を貫通して第1絶縁膜2に到達する掘り込み部11aに埋め込まれている。また、一対の主電極領域15a及び15bのうち、他方の主電極領域15aに含まれる半導体膜13bは、絶縁層10の厚さ方向(Z方向)に沿って延伸し、かつ絶縁層10の第3絶縁膜9の上面側から第2絶縁膜4を貫通して第1絶縁膜2に到達する掘り込み部11bに埋め込まれている。
図2に示すように、半導体膜13a及び13bの各々は、半導体層3の下面部3bよりも下方(第1絶縁膜2側)に突出している。また、半導体膜13a及び13bの各々は、半導体層3の上面部3aよりも上方(第3絶縁膜9側)に突出している。そして、半導体膜13a及び13bの各々の厚さ(高さ)hは、半導体層3の厚さ(高さ)hよりも厚く(高く)なっている。即ち、半導体膜13a及び13bの各々は、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って半導体層3と接している。具体的には、半導体膜13a及び13bの各々は、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って半導体層3の各々の側面部3c,3cとそれぞれ個別に接している。
図1に示すように、半導体膜13a及び13bの各々は、半導体層3の上面部3aでのY方向の幅wが半導体層3のY方向の幅wよりも幅広になっている。即ち、半導体膜13aは、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って側面部3cの全体と接し、半導体膜13bは、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って側面部3cの全体と接触している。換言すれば、半導体層3の2つの側面部3c及び3cの各々は、半導体層3とは層が異なる半導体膜13a及び13bの各々でそれぞれ個別に覆われている。
図2に示すように、半導体膜13a及び13bの各々は、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って延伸している。そして、半導体膜13a及び13bの各々は、半導体層3の下面部3bと同一側、即ち第1絶縁膜2側での不純物濃度が1E+17cm-3以上になっている。
図2に示すように、一対の主電極領域15a及び15bのうち、一方の主電極領域15aは、絶縁層10上の配線層に形成された配線17aと電気的及び機械的に接続されている。また、一対の主電極領域15a及び15bのうち、他方の主電極領域15bは、絶縁層10上の配線層に形成された配線17bと電気的及び機械的に接続されている。
図2に示すように、掘り込み部11a及び11bの各々は、サイドウォールスペーサ8に整合して形成されている。また、半導体層3の側面部3c及び3cの各々も、サイドウォールスペーサ8に整合して形成されている。そして、半導体膜13aは、サイドウォールスペーサ8及び半導体層3の側面部3cに整合して形成され、半導体膜13bは、サイドウォールスペーサ8及び半導体層3の側面部3cに整合して形成されている。
即ち、一対の主電極領域15a及び15bのうち、一方の主電極領域15aは、サイドウォールスペーサ8及び半導体層3の側面部3cに整合して、換言すれば、サイドウォールスペーサ8及び半導体層3の側面部3cに沿って掘り込み部11aに設けられた半導体膜13aを含む。また、一対の主電極領域15a及び15bのうち、他方の主電極領域15bは、サイドウォールスペーサ8及び半導体層3の側面部3cに整合して、換言すれば、サイドウォールスペーサ8及び半導体層3の側面部3cに沿って掘り込み部11aに設けられた半導体膜13bを含む。
また、半導体膜13aと半導体層3との境界部13a、及び、他方の半導体膜13bと半導体層3との境界部13bも、サイドウォールスペーサ8に整合して、換言すれば、サイドウォールスペーサ8に沿って形成されている。即ち、境界部13a及び13bの各々は、平面視でサイドウォールスペーサ8と重畳している。換言すれば、境界部13a及び13bの各々は、平面視でサイドウォールスペーサ8の外側の輪郭と重畳している。
≪半導体装置の製造方法≫
次に、半導体装置1Aの製造方法について、図4から図12を用いて説明する。
図4から図12において、(a)は模式的平面図であり、(b)は図1のa1-a1切断線と同一位置での模式的縦断面図であり、(c)は図1のb1-b1切断線と同一位置での模式的縦断面図である。
この第1実施形態では、半導体装置の製造方法に含まれる電界効果トランジスタQaの製造方法に特化して説明する。
まず、図4(a),(b),(c)に示すように、第1絶縁膜2上に島状の半導体層3を形成する。半導体層3は、例えば、上面部3a、下面部3b及び4つの側面部3c,3c,3c,3cを有する直方体で形成する。この半導体層3は、例えば、第1絶縁膜2上に設けられた半導体基板を周知のエッチング技術やCMP法などの薄膜化技術を用いて所定の形状にパターンニングすることによって形成することができる。半導体層3は、これに限定されないが、半導体材料として例えばシリコン、結晶性として例えば単結晶、導電型として例えばi型(真性型)で構成されている。第1絶縁膜2は、半導体層3の下面部3b側で半導体層3を支持している。第1絶縁膜2としては、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって成膜された酸化シリコン膜を用いている。
次に、図5(a),(b),(c)に示すように、半導体層3の外側に半導体層3を囲むようにして第2絶縁膜4を形成する。第2絶縁膜4は、半導体層3上を含む第1絶縁膜2上の全面に例えば酸化シリコン膜を周知の成膜法(例えばCVD法)を用いて成膜した後、半導体層3上の酸化シリコン膜を例えばCMP法を用いて選択的に除去することによって形成することができる。
次に、図6(a),(b),(c)に示すように、半導体層3のX方向において互いに反対側に位置する2つの側面部3c及び3cの各々の外側に各々の側面部3c,3cを露出する掘り込み部(ゲート電極用掘り込み部)5a及び5bを形成する。掘り込み部5a及び5bは、例えば周知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いてゲート電極7の周囲の第2絶縁膜4を選択的にエッチングすることによって形成することができる。第2絶縁膜4のエッチングは、半導体層3に対してエッチング比がとれる条件で行う。掘り込み部5a及び5bは、X方向の長さが半導体層3のX方向の長さよりも短い形状で形成する。また、掘り込み部5a及び5bは、Z方向の深さを半導体層3のZ方向の高さhと同等、若しくはそれ以上の高さで形成する。
次に、図7(a),(b),(c)に示すように、半導体層3の上面部3a及び2つの側面部3c,3cに亘って延伸するゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6は、熱酸化法、若しくは堆積法で形成することができる。この第1実施形態では、ゲート絶縁膜6としての酸化シリコン膜を熱酸化法で形成する。これにより、半導体層3の第2絶縁膜4から露出する部分にゲート絶縁膜6を選択的に形成することができる。
次に、図8(a),(b),(c)に示すように、ゲート絶縁膜6を介して半導体層3の上面部3a及び2つの側面部3c,3cの各々と向かい合うゲート電極7を形成する。ゲート電極7は、半導体層3の上面3a側にゲート絶縁膜6を介して設けられた頭部(第1部分)7aと、この頭部7aと一体化され、かつ半導体層3のX方向において互いに反対側に位置する2つの側面部3c及び3cの各々の外側にゲート絶縁膜6を介して設けられた2つの脚部(第2部分)7b及び7bと、を含む。頭部7aは、第2絶縁膜4から上方に突出する。2つの脚部の各々は、各々の掘り込み部5a及び5bの各々の中に個別に設けられる。
ゲート電極7は、2つの掘り込み部5a,5bの各々の内部及び半導体層3上を含む第2絶縁膜4上の全面にゲート電極膜を成膜し、その後、このゲート電極膜を、周知の平坦化技術、フォトリソグラフィ技術、ドライエッチング技術等を用いてパターンニングすることによって形成することができる。ゲート電極膜としては、例えば、抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜を用いることができる。
多結晶シリコン膜中の不純物は、成膜中、若しくは成膜後に導入することができる。この第1実施形態のように、掘り込み部5a,5bの内部に多結晶シリコン膜を埋め込む場合は、不純物濃度の均一性の観点から成膜中に不純物を導入することが好ましい。
次に、図9(a),(b),(c)に示すように、第2絶縁膜4から上方に突出するゲート電極7の頭部7aの側壁にサイドウォールスペーサ8を形成する。サイドウォールスペーサ8は、ゲート電極7の頭部7aを覆うようにして第2絶縁膜4上の全面に絶縁膜として例えば酸化シリコン膜に対して選択性を有する窒化シリコン膜をCVD法で成膜し、その後、この窒化シリコン膜に例えばRIEなどの異方性ドライエッチングを施すことによって形成することができる。サイドウォールスペーサ8は、ゲート電極7の頭部8aの側壁にゲート電極8の頭部8aを囲むようにして形成され、ゲート電極8に対して自己整合で形成される。また、サイドウォールスペーサ8は、第2絶縁膜4上及び半導体層3上に半導体層3を横切るようにして形成される。
この工程において、サイドウォールスペーサ8の半導体層3上の部分は、半導体層3のX方向の両側側よりも内側に位置する。即ち、半導体層3のX方向の側面部3c側及び3c側がサイドウォールスペーサ8よりも外側に突出する。
次に、図10(a),(b),(c)に示すように、第2絶縁膜4の第1絶縁膜2側とは反対側にゲート電極7を覆う第3絶縁膜9を形成する。第3絶縁膜9は、ゲート電極7の頭部7a上を含む第2絶縁膜4上の全面に絶縁膜として例えば酸化シリコン膜を形成した後、この酸化シリコン膜の表面をCMP法などで平坦化することによって形成することができる。
この工程において、第1絶縁膜2、第2絶縁膜4及び第3絶縁膜9を含み、かつ半導体層3及びゲート電極7を包含し、更にサイドウォールスペーサ8を包含する絶縁層10が形成される。
次に、図11(a),(b),(c)に示すように、半導体層3のX方向の両端側に、第3絶縁膜9の表面から第1絶縁膜2に到達する掘り込み部11a及び11bの各々をサイドウォールスペーサ8に沿って(整合して)形成する。掘り込み部11a及び11bの各々は、サイドウォールスペーサ8に対してエッチング比がとれるエッチング条件で第3絶縁膜9及び第2絶縁膜4をエッチングすると共に、サイドウォールスペーサ8よりも外側に突出する半導体層3の両端側をエッチングすることによって形成する。エッチングは、例えば、異方性ドライエッチング法で行う。
この工程において、半導体層3のX方向の一端側にサイドウォールスペーサ8に沿って(整合して)新たに側面部3cが形成されると共に、他端側にサイドウォールスペーサ8に沿って(整合して)側面部3cが形成される。
掘り込み部11a及び11bの各々は、例えば、方形状の平面パターンで形成する。そして、掘り込み部11a及び11bの各々は、半導体層3の側面部3c及び3cの各々の全面が露出するように、半導体層3の幅wよりも広い幅で形成すると共に、底部が第1絶縁膜2に到達する深さで形成する。この掘り込み部11a及び11bの各々は、後述する一対の主電極領域15a,15bの各々の幅や深さを規定する。
次に、図12(a),(b),(c)に示すように、2つの掘り込み部11a及び11bの各々の内部に導体層としての半導体膜13a及び13bをそれぞれ個別に形成する。半導体膜13a及び13bの各々は、掘り込み部11a及び11bの各々の内部を含む絶縁層10上の全面に半導体膜を成膜し、掘り込み部11a及び11bの各々の内部に半導体膜が個別に残存するように絶縁層10上の半導体膜を選択的に除去することによって形成することができる。
半導体膜13a及び13bの各々としては、半導体層3とは結晶性が異なる半導体膜を用いる。具体的には、これに限定されないが、例えば、抵抗値を低減する不純物としてn型を呈する不純物が導入されたn型の非晶質シリコン膜を用いることができる。
ここで、非晶質シリコン膜中の不純物は、成膜中、若しくは成膜後に導入することができる。この第1実施形態のように、掘り込み部11a,11bの内部に非晶質シリコン膜を埋め込む場合は、不純物濃度の均一性の観点から成膜中に不純物を導入することが好ましい。
この工程において、半導体膜13aは、サイドウォールスペーサ8及び半導体層3の側面部3cに沿って(整合して)形成されると共に、半導体層3の側面部3cに接して形成される。そして、半導体膜13aは、半導体層3の一端側の側面部3cに、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って接触し、この第1実施形態では側面部3cの全体に亘って接触する。
また、この工程において、半導体膜13bは、サイドウォールスペーサ8及び半導体層3の側面部3cに沿って(整合して)形成されると共に、半導体層3の側面部3cに接して形成される。そして、半導体膜13bも、半導体層3の一端側の側面部3cに、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って接触し、この第1実施形態では側面部3cの全体に亘って接触する。
この工程により、半導体層3の一端側の側面部3cの外側に、半導体膜13aを含む一方の主電極領域15aが形成されると共に、半導体層3の他端側の側面部3cの外側に、半導体膜13bを含む他方の主電極領域15bが形成される。
また、一対の主電極領域15aと15bとの間の半導体層3にチャネル形成部16が形成される。
また、半導体膜13aと半導体層3との境界部13a、及び半導体膜13bと半導体層3との境界部13aの各々がサイドウォールスペーサ8にそれぞれ個別に沿って(整合)して形成される。
そして、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7、サイドウォールスペーサ8、一対の主電極領域15a,15b、及びチャネル形成部16を含み、かつ絶縁層10に包含された電界効果トランジスタQaが形成される。
この後、絶縁層10上の配線層に、一方の主電極領域15aと電気的及び機械的に接続された配線17a、及び、他方の主電極領域15bと電気的及び機械的に接続された配線17bを形成することにより、図2に示す状態となる。
≪第1実施形態の主な効果≫
次に、この第1実施形態の主な効果について、図13に示す比較例を参照して説明する。
従来のSOI-Fin構造の電界効果トランジスタでは、図13を参照して説明すると、半導体層3の下面部3b側(チャネル形成部の下部)で空乏化しない領域(非空乏領域)が発生すると、その非空乏領域に電荷が蓄積されることにより特性が不安定化する現象(PD)の懸念がある。
そこで、SOI-Fin構造の電界効果トランジスタにおいてPD化を防ぐためには、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の主電極領域19a及び19bの各々を、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側(底面部側)に亘って延伸する深さで形成することが好ましい。
しかしながら、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って延伸する深さで一対の主電極領域19a及び19bの各々を不純物イオン注入により形成しようとすると、より高い加速エネルギで不純物イオンを注入する必要があり、図13に示すように、不純物イオンの注入方向に対する横方向拡散に起因して不要な領域に不純物イオンが入る。このため、一対の主電極領域19a及び19bの各々の横方向の広がりが半導体層3の上面部3a側と下面部3b側とで相違し、実効的なチャネル長(ゲート長:Lg)が短くなることから短チャネル効果が発生し易くなる。SOI-Fin構造の電界効果トランジスタでは、半導体層3の厚さを厚くすることで実効的なゲート幅を大きし、駆動能力を高めることができるが、一対の主電極領域19a及び19bの各々の横方向の広がりの差異は、半導体層3の厚さが厚くなるに従って顕著になる。
これに対し、図1から図3に示すように、この第1実施形態の電界効果トランジスタQaは、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の主電極領域15a及び15bの各々が、半導体層3のX方向における2つの側面部3c及び3cの各々の外側に半導体層3と接して設けられ、かつ半導体層3とは層が異なる半導体膜13a及び13bを個別に含んでいる。そして、半導体膜13aは、半導体層3の側面部3cの全体に亘って接触し、半導体膜13bは、半導体層3の側面部3cの全体に亘って接触している。このため、不純物イオン注入を用いずに、半導体層3の2つの側面部3c及び3cの各々の外側に、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って半導体層3と接触する一対の主電極領域15a及び15bを設けることができる。これにより、一対の主電極領域15aと15bとで挟まれた半導体層3のチャネル形成部16を半導体層3の上面部3a側から下面部3b側まで活性領域として用いることができ、チャネル形成部16での部分空乏化を抑制、換言すればチャネル形成部16を完全空乏化することができる。
そして、不純物イオン注入を用いずに、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って半導体層3の側面部3cの全体と接する半導体膜13aと、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って半導体層3の側面部3cの全体と接する半導体膜13bとを個別に含む一対の主電極領域15a及び15bを構成することができるので、図13の比較例で説明した、不純物イオン注入に起因する短チャネル効果の発生を回避することができる。
したがって、この第1実施形態に係る半導体装置1Aによれば、チャネル形成部16を完全空乏化することができると共に、短チャネル効果の発生を抑制することができる。
また、サイドウォールスペーサ8はゲート電極7の頭部7aの側壁に、ゲート電極7の頭部7aに整合して形成されている。そして、半導体層3と半導体膜13a,13bとの境界部13a,13bは、サイドウォールスペーサ8に整合して形成されている。したがって、この第1実施形態に係る半導体装置1Aによれば、チャネル長dのバラツキを抑制することができ、信頼性の高い電界効果トランジスタQaを提供することができる。
なお、半導体膜13a,13bは、必ずしも半導体層3の側面部13c,13cの全面に接していなくてもよい。要するに、半導体膜13a,13bは、半導体層3の側面部13c,13cに接していればよい。そして、半導体膜13a,13bは、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って側面部3c,3cに接していることが好ましい。更に、半導体膜13a,13bは、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って側面部3c,3cの全面に接していることがより好ましい。
また、上述の第1実施形態では、導体層として半導体膜13a及び13bを用いたが、導体膜としてはアルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属膜、又はこれらを主体とする合金膜、或いはチタン(Ti)、タングステン(W)などの高融点金属膜を用いることができる。
≪第2実施形態≫
本技術の第2施形態に係る半導体装置1Bは、基本的に上述の第1実施形態の半導体装置1Aと同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、図14に示すように、本技術の第2施形態に係る半導体装置1Bは、上述の第1の実施形態の図2に示す電界効果トランジスタQaに替えて、電界効果トランジスタQbを備えている。そして、電界効果トランジスタQbは、電界効果トランジスタQaの構成に加えて一対のエクステンション領域14a及び14bを更に備えている。その他の構成は、上述の第1実施形態と同様である。
図14に示すように、一対のエクステンション領域14a及び14bの各々は、半導体層3のX方向の両端側(側面部3c側及び側面部3c側)に、導体層としての半導体膜13a及び13bの各々と個別に接して設けられている。具体的には、一対のエクステンション領域14a及び14bのうちの一方のエクステンション領域14aは、半導体層3の側面部3c側に半導体膜13aと接して設けられている。また、一対のエクステンション領域14a及び14bのうちの他方のエクステンション領域14bは、半導体層3の側面部3c側に半導体膜13bと接して設けられている。
エクステンション領域14a及び14bの各々は、各々の半導体膜13a,13bから半導体層3に個別に拡散した不純物を含む半導体領域である。この第1実施形態では、半導体膜13a及び13bの各々がn型で構成されているので、エクステンション領域14a及び14bの各々もn型の半導体領域で構成されている。
一対のエクステンション領域14a及び14bの各々の不純物濃度は、半導体層3の不純物濃度(チャネル形成部16の不純物濃度)よりも高く、かつ半導体膜13a,13bの不純物濃度よりも低い。
ここで、図14に示すように、この第2実施形態の電界効果トランジスタQbは、一対のエクステンション領域14aと14bとの間の距離dがチャネル形成部16のチャネル長(ゲート長)となる。そして、この第2実施形態では、一例として、一対のエクステンション領域14aと14bとがチャネル形成部16を挟んでX方向に離間しているので、チャネル長方向はX方向となる。
一対のエクステンション領域14a及び14bの各々は、図15に示すように、掘り込み部11a及び11bの各々に半導体膜13a及び13bの各々を個別に形成した後、熱処理を施して半導体膜13a及び13bの各々の不純物を半導体層3の側面部3c1側及び3c2側に拡散することにより、図16に示すように半導体層3の側面部3c1側及び側面部3c2側にそれぞれ個別に形成される。
この工程において、半導体膜13aが半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って設けられているので、エクステンション領域14aも半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って形成される。そして、エクステンション領域14aは、半導体層3の側面部3c側から内方の幅(厚さ)が半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘ってほぼ一定で形成される。同様に、半導体膜13bが半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って設けられているので、エクステンション領域14bも半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って形成される。そして、エクステンション領域14aは、半導体層3の側面部3c側から内方の幅(厚さ)が半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘ってほぼ一定で形成される。
この第2実施形態に係る半導体装置1Bによれば、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aと同様の効果が得られる。
また、エクステンション領域14a及び14bを設けることにより、半導体膜13a及び13bの各々と半導体層3との界面欠陥によるノイズを回避することができる。
なお、上述の第2実施形態では、一対のエクステンョン領域14a,14bが一対の主電極領域15a,15bの構成要件に含まれないものとして説明しているが、一対の主電極領域15a,15bは一対のエクステンション領域14a,14bを含むものとして定義してもよい。この場合、一例として、一対の主電極領域15a,15bは、一対の半導体膜13a,13bと、一対のエクステンション領域14a,14bと、を含む構成となる。
<第2実施形態の変形例>
上述の第2実施形態では、エクステンション領域14a及び14bの各々を熱拡散により形成する場合について説明したが、不純物イオン注入でエクステンション領域14a及び14bを形成してもよい。具体的には、図17に示すように、絶縁層10に掘り込み部11a及び11bの各々を形成した後、掘り込み部11aを通して半導体層3の側面部3c側に不純物イオンを注入してエクステンション領域14aを形成すると共に、掘り込み部11aを通して半導体層3の側面部3c側に不純物イオンを注入してエクステンション領域14aを形成する。不純物イオンの注入は、注入方向が半導体層3の側面部3c,3cに対して傾斜する状態で行う。
この第2実施形態の変形例に係る半導体装置においても、上述の第2実施形態に係る半導体装置1Bと同様の効果が得られる。
≪第3実施形態≫
本技術の第3施形態に係る半導体装置1Cは、基本的に上述の第2実施形態の半導体装置1Bと同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、図18及び図19に示すように、本技術の第3施形態に係る半導体装置1Cは、上述の第2の実施形態の図14に示す電界効果トランジスタQbに替えて、電界効果トランジスタQcを備えている。そして、電界効果トランジスタQcは、基本的に電界効果トランジスタQbと同様の構成になっており、半導体層3と半導体膜13a,13bとの境界部13a,13bの位置が異なっている。
具体的には、上述の第2実施形態の電界効果トランジスタQbでは、図14に示すように、上述の第1実施形態と同様に、半導体層3と半導体膜13a,13bとの境界部13a,13bが平面視でサイドウォールスペーサ8と重畳する位置に設けられている。
これに対し、この第3実施形態の電界効果トランジスタQcでは、図18及び図19に示すように、半導体層3と半導体膜13a,13bとの境界部13a,13bが平面視でサイドウォールスペーサ8の外側に位置している。
境界部13a,13bがサイドウォールスペーサ8の外側に位置する構成は、半導体装置1Cの製造プロセスにおいて、サイドウォールスペーサ8及び半導体層3に対してエッチング比がとれる条件で絶縁層10をエッチングして半導体掘り込み部11a,11bを形成することによって達成される。
具体的には、図20に示すように、半導体層3の側面部3a,3aよりも内側にサイドウォールスペーサ8を形成する。そして、図20に示すように、内部に半導体層3の側面部3c,3c側の一部が残存するように半導体層3及びサイドウォールスペーサ8に対してエッチング比がとれる条件で絶縁層10を選択的にエッチングして掘り込み部11a,11bを形成する。そして、この後、上述の第1実施形態と同様の工程を施して、図21に示すように、掘り込み部11a,11bの中に半導体膜13a,13bを選択的に形成することにより、半導体層3と半導体膜13a,13bとの境界部13a,13bがサイドウォールスペーサ8の外側に位置する構成を得ることができる。そして、この後、熱処理を施して半導体膜13a及び13bの各々の不純物を半導体層3の側面部3c側及び3c側に拡散することにより、図19に示すように半導体層3の側面部3c側及び側面部3c側にそれぞれ個別にエクステンション領域14a,14bを形成することができる。
この第3実施形態に係る半導体装置1Cにおいても、上述の第2実施形態に係る半導体装置1Bと同様の効果が得られる。
また、この第3実施形態に係る半導体装置1Cによれば、半導体層3と半導体膜13a,13bとの境界部(13a,13b)と、ゲート電極との離間距離を長くすることができるため、ノイズを軽減することができる。
また、一対のエクステンション領域14a,14bを設けることにより、ソース領域15a(一方の主電極領域15a)とドレイン領域15b(他方の主電極領域15b)との間の抵抗値(チャネル抵抗値)を低減することができる。
≪第4実施形態≫
本技術の第4施形態に係る半導体装置1Dは、基本的に上述の第1実施形態の半導体装置1Aと同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、図22及び図23に示すように、本技術の第4施形態に係る半導体装置1Dは、上述の第1の実施形態の図2に示す電界効果トランジスタQaに替えて、電界効果トランジスタQdを備えている。そして、電界効果トランジスタQdは、電界効果トランジスタQaの一対の主電極領域15a,15bに替えて一対の主電極領域21a,21bを備えている。その他の構成は、上述の第1実施形態と同様である。
図22及び図23に示すように、一対の主電極領域21a及び21bは、導体層としてのエピタキシャル層22a及び22bと、導電性の充填層23a及び23bとをそれぞれ個別に含んで構成されている。
<エピタキシャル層>
図23に示すように、一対の主電極領域21a及び21bのうち、一方の主電極領域21aに含まれるエピタキシャル層22aは、半導体層3の側面部3cの外側に半導体層3と接して設けられ、かつ半導体層3とは異なる層で構成されている。そして、エピタキシャル層22aは、絶縁層10の掘り込み部11aの中に設けられている。
一対の主電極領域21a及び21bのうち、他方の主電極領域21bに含まれるエピタキシャル層22bは、半導体層3の側面部3cの外側に半導体層3と接して設けられ、かつ半導体層3とは異なる層で構成されている。そして、エピタキシャル層22bは、掘り込み部11bの中に設けられている。
エピタキシャル層22a及び22bの各々は、半導体層3にエピタキシャル成長により形成された層である。エピタキシャル成長は、下層としての半導体層3の結晶性を受け継いでn型又はp型、若しくはi型の単結晶層を形成することができる。したがって、エピタキシャル層22a及び22bの各々は、半導体層3と共有結合されている。この第4実施形態では、これに限定されないが、例えば、n型を呈する不純物としてヒ素(As)又は燐(P)が導入されたn型の単結晶シリコン層で構成されている。
図23に示すように、エピタキシャル層22a及び22bの各々は、半導体層3の下面部3bよりも下方(第1絶縁膜2側)に突出している。また、エピタキシャル層22a及び22bの各々は、半導体層3の上面部3aよりも上方(第3絶縁膜9側)に突出している。そして、エピタキシャル層22a及び22bの各々の厚さ(高さ)hは、半導体層3の厚さ(高さ)hよりも厚く(高く)なっている。即ち、エピタキシャル層22a及び22bの各々は、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って半導体層3と接している。具体的には、半導体膜13a及び13bの各々は、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って半導体層3の各々の側面部3c,3cとそれぞれ個別に接している。
図22に示すように、エピタキシャル層22a及び22bの各々は、半導体層3の上面部3aでのY方向の幅wが半導体層3のY方向の幅wよりも幅広になっている。即ち、エピタキシャル層22aは、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って側面部3cの全体と接触し、エピタキシャル層22bは、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って側面部3cの全体と接触している。換言すれば、半導体層3の2つの側面部3c及び3cの各々は、半導体層3とは層が異なるエピタキシャル層22a,22bでそれぞれ個別に覆われている。
図23に示すように、エピタキシャル層22a及び22bの各々は、半導体層3の上面部3cから下面部3bに亘って延伸している。そして、エピタキシャル層22a及び22bの各々は、半導体層3の下面部3bと同一側、即ち第1絶縁膜2側での不純物濃度が1E+17cm-3以上になっている。
<充填層>
図23に示すように、一対の主電極領域21a及び21bのうち、一方の主電極領域21aに含まれる充填層23aは、半導体層3の側面部3cの外側にエピタキシャル層22aと接して設けられ、エピタキシャル層22aと電気的に接続されている。そして、充填層23aは、エピタキシャル層22aと共に絶縁層10の掘り込み部11aの中に設けられている。
図23に示すように、一対の主電極領域21a及び21bのうち、他方の主電極領域21bに含まれる充填層23bは、半導体層3の側面部3cの外側にエピタキシャル層22bと接して設けられ、エピタキシャル層22bと電気的に接続されている。そして、充填層23bは、エピタキシャル層22bと共に絶縁層10の掘り込み部11bの中に設けられている。
図23に示すように、充填層23a及び23bの各々は、半導体層3の下面部3bよりも下方(第1絶縁膜2側)に突出している。また、充填層23a及び23bの各々は、半導体層3の上面部3aよりも上方(第3絶縁膜9側)に突出している。そして、充填層23a及び23bの各々の厚さ(高さ)は、エピタキシャル層22aおよび22bの各々の厚さ(高さ)hよりも厚く(高く)なっている。即ち、充填層23aは、エピタキシャル層22aの上面部3a側と下面部3b側とに亘ってエピタキシャル層22aと接触し、充填層23bは、エピタキシャル層22bの上面部側と下面部側とに亘ってエピタキシャル層22bと接触している。
図23に示すように、充填層23a及び23bの各々は、Y方向の幅がエピタキシャル層22a及び22bの各々の幅wと同等になっている。即ち、充填層23aは、エピタキシャル層22aの上面部側から下面部側に亘ってエピタキシャル層22aの側面部の全体と接触し、充填層23bは、エピタキシャル層22b上面部側から下面部側に亘ってエピタキシャル層の側面部の全体と接触している。
充填層23a及び23bの各々としては、これに限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属膜、又はこれらを主体とする合金膜、或いはチタン(Ti)、タングステン(W)などの高融点金属膜を用いることができる。
図23に示すように、一対の主電極領域21a及び21bのうち、一方の主電極領域21aは、絶縁層10上の配線層に形成された配線17aと電気的及び機械的に接続されている。また、一対の主電極領域21a及び21bのうち、他方の主電極領域21bは、絶縁層10上の配線層に形成された配線17bと電気的及び機械的に接続されている。
一対の主電極領域21a及び21bの各々は、半導体装置の製造プロセスにおいて、絶縁層10の掘り込み部11a,11bを通して半導体層3にエピタキシャル層をエピタキシャル成長させることによって達成される。
具体的には、図24に示すように、上述の第1実施形態と同様の工程を施して絶縁層10に掘り込み部11a及び11bの各々を形成する。そして、図25に示すように、掘り込み部11aを通して、半導体層3の側面部3cにエピタキシャル層22aをエピタキシャル成長させて形成すると共に、掘り込み部11bを通して、半導体層3の側面部3cにエピタキシャル層22bをエピタキシャル成長させて形成する。この後、掘り込み部11a及び11bの各々の中に導電性の充填層23a及び23bの各々をそれぞれ個別に形成することにより、図23に示すように、エピタキシャル層22a及び充填層23aを含む主電極領域21aと、エピタキシャル層22b及び充填層23bを含む主電極領域21bとを形成することができる。
この第4実施形態に係る半導体装置1Dにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aと同様の効果が得られる。
また、エピタキシャル層22a,22bは、多結晶や非晶質の半導体膜よりもキャリアの移動が良いので、上述の第1実施形態の電界効果トランジスタQaと比較して、電界効果トランジスタQdの寄生抵抗を低減することができると共に高速化を図ることができる。
≪第5実施形態≫
本技術の第5施形態に係る半導体装置1Eは、基本的に上述の第1実施形態の半導体装置1Aと同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、図26に示すように、本技術の第5施形態に係る半導体装置1Eは、半導体層の厚さtが一対の主電極領域15aと15bとの間の距離d(チャネル長)よりも厚くなっている。そして、本技術の第5施形態に係る半導体装置1Eは、上述の第1実施形態の電界効果トランジスタQaに替えて、電界効果トランジスタQeを備えている。電界効果トランジスタQeは、基本的に電界効果トランジスタQaと同様の構成になっており、チャネル形成部16の厚さがチャネル長よりも厚くなっている。
この第5実施形態の電界効果トランジスタQeは、上述の電界効果トランジスタQaと同様に、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の主電極領域15a及び15bの各々が、半導体層3のX方向における2つの側面部3c及び3cの各々の外側に半導体層3と接して設けられ、かつ半導体層3とは層が異なる半導体膜13a及び13bを個別に含んでいる。そして、半導体膜13aは、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って側面部3cの全体に接触し、半導体膜13bは、半導体層3の上面部3a側から下面部3b側に亘って側面部3cの全体に接触している。
したがって、この第5実施形態に係る半導体装置1Eにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aと同様に、チャネル形成部16を完全空乏化することができると共に、短チャネル効果の発生を抑制することができる。
≪第6実施形態≫
本技術の第6施形態に係る半導体装置1Fは、基本的に上述の第2実施形態の半導体装置1Bと同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、図27に示すように、本技術の第6施形態に係る半導体装置1Fは、半導体層3の厚さtが一対のエクステンション領域14aと14bとの間の距離d(チャネル長)よりも厚くなっている。そして、本技術の第5施形態に係る半導体装置1Fは、上述の第2実施形態の電界効果トランジスタQbに替えて、電界効果トランジスタQfを備えている。電界効果トランジスタQfは、基本的に電界効果トランジスタQbと同様の構成になっており、チャネル形成部16の厚さがチャネル長よりも厚くなっている。
したがって、この第5実施形態に係る半導体装置1Fにおいても、上述の第2実施形態に係る半導体装置1Bと同様の効果が得られる。
≪第7実施形態≫
この第7実施形態では、半導体装置として、光検出装置に含まれる裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである固体撮像装置に本技術を適用した一例について、図28から図31を用いて説明する。
≪固体撮像装置の全体構成≫
まず、固体撮像装置1Gの全体構成について説明する。
図28に示すように、本技術の第7実施形態に係る固体撮像装置1Gは、平面視したときの二次元平面形状が方形状の半導体チップ102を主体に構成されている。即ち、固体撮像装置1Gは半導体チップ102に搭載されており、半導体チップ102を固体撮像装置1Gとみなすことができる。この固体撮像装置1G(201)は、図33に示すように、光学レンズ202を介して被写体からの像光(入射光206)を取り込み、撮像面上に結像された入射光206の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
図28に示すように、固体撮像装置1Gが搭載された半導体チップ102は、互いに直交するX方向及びY方向を含む二次元平面において、中央部に設けられた方形状の画素アレイ部102Aと、この画素アレイ部102Aの外側に画素アレイ部102Aを囲むようにして設けられた周辺部102Bとを備えている。
画素アレイ部102Aは、例えば図33に示す光学レンズ(光学系)202により集光される光を受光する受光面である。そして、画素アレイ部102Aには、X方向及びY方向を含む二次元平面において複数の画素103が行列状に配置されている。換言すれば、画素103は、二次元平面内で互いに直交するX方向及びY方向のそれぞれの方向に繰り返し配置されている。
図28に示すように、周辺部102Bには、複数のボンディングパッド114が配置されている。複数のボンディングパッド114の各々は、例えば、半導体チップ102の二次元平面における4つの辺の各々の辺に沿って配列されている。複数のボンディングパッド114の各々は、半導体チップ102と外部装置とを電気的に接続する入出力端子として機能する。
<ロジック回路>
半導体チップ102は、図29に示すロジック回路113を備えている。ロジック回路113は、図29に示すように、垂直駆動回路104、カラム信号処理回路105、水平駆動回路106、出力回路107及び制御回路108などを含む。ロジック回路113は、電界効果トランジスタとして、例えば、nチャネル導電型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)及びpチャネル導電型のMOSFETを有するCMOS(Complementary MOS)回路で構成されている。
垂直駆動回路104は、例えばシフトレジスタによって構成されている。垂直駆動回路104は、所望の画素駆動線110を順次選択し、選択した画素駆動線110に画素103を駆動するためのパルスを供給し、各画素103を行単位で駆動する。即ち、垂直駆動回路104は、画素アレイ部102Aの各画素103を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素103の光電変換部(光電変換素子)が受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素103からの画素信号を、垂直信号線111を通してカラム信号処理回路105に供給する。
カラム信号処理回路105は、例えば画素103の列毎に配置されており、1行分の画素103から出力される信号に対して画素列毎にノイズ除去等の信号処理を行う。例えばカラム信号処理回路105は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)及びAD(Analog Digital)変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路106は、例えばシフトレジスタによって構成されている。水平駆動回路106は、水平走査パルスをカラム信号処理回路105に順次出力することによって、カラム信号処理回路105の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路105の各々から信号処理が行われた画素信号を水平信号線112に出力させる。
出力回路107は、カラム信号処理回路105の各々から水平信号線112を通して順次に供給される画素信号に対し、信号処理を行って出力する。信号処理としては、例えば、バッファリング、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を用いることができる。
制御回路108は、垂直同期信号、水平同期信号、及びマスタクロック信号に基づいて、垂直駆動回路104、カラム信号処理回路105、及び水平駆動回路106等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路108は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路104、カラム信号処理回路105、及び水平駆動回路106等に出力する。
<画素の回路構成>
図30に示すように、複数の画素103の各々の画素103は、光電変換領域121及び読出し回路115を備えている。光電変換領域121は、光電変換部124と、転送トランジスタTRと、電荷保持領域(フローティングディフュージョン:Floating Diffusion)FDとを備えている。読出し回路115は、光電変換領域121の電荷保持領域FDと電気的に接続されている。この第7実施形態では、一例として1つの画素103に1つの読出し回路115を割り与えた回路構成としているが、これに限定されるものではなく、1つの読出し回路115を複数の画素103で共有する回路構成としてもよい。
図30に示す光電変換部124は、例えばpn接合型のフォトダイオード(PD)で構成され、受光量に応じた信号電荷を生成する。光電変換部124は、カソード側が転送トランジスタTRのソース領域と電気的に接続され、アノード側が基準電位線(例えばグランド)と電気的に接続されている。
図30に示す転送トランジスタTRは、光電変換部124で光電変換された信号電荷を電荷保持領域FDに転送する。転送トランジスタTRのソース領域は光電変換部124のカソード側と電気的に接続され、転送トランジスタTRのドレイン領域は電荷保持領域FDと電気的に接続されている。そして、転送トランジスタTRのゲート電極は、画素駆動線110(図2参照)のうちの転送トランジスタ駆動線と電気的に接続されている。
図30に示す電荷保持領域FDは、光電変換部124から転送トランジスタTRを介して転送された信号電荷を一時的に保持(蓄積)する。
光電変換部124、転送トランジスタTR及び電荷保持領域FDを含む光電変換領域121は、後述する第2半導体層としての半導体層130(図31参照)に搭載されている。
図30に示す読出し回路115は、電荷保持領域FDに保持された信号電荷を読み出し、この信号電荷に基づく画素信号を出力する。読出し回路115は、これに限定されないが、画素トランジスタとして、例えば、増幅トランジスタAMPと、選択トランジスタSELと、リセットトランジスタRSTと、を備えている。これらのトランジスタ(AMP,SEL,RST)、及び上述の転送トランジスタTRの各々は、電界効果トランジスタとして、例えば、MOSFETで構成されている。また、これらのトランジスタとしては、MISFETでも構わない。
図30に示すように、増幅トランジスタAMPは、ソース領域が選択トランジスタSELのドレイン領域と電気的に接続され、ドレイン領域が電源線Vdd及びリセットトランジスタRSTのドレイン領域と電気的に接続されている。そして、増幅トランジスタAMPのゲート電極は、電荷保持領域FD及びリセットトランジスタRSTのソース領域と電気的に接続されている。
選択トランジスタSELは、ソースが垂直信号線111(VSL)と電気的に接続され、ドレイン領域が増幅トランジスタAMPのソース領域と電気的に接続されている。そして、選択トランジスタSELのゲート電極は、画素駆動線110(図2参照)のうちの選択トランジスタ駆動線と電気的に接続されている。
リセットトランジスタRSTは、ソース領域が電荷保持領域FD及び増幅トランジスタAMPのゲート電極と電気的に接続され、ドレイン領域が電源線Vdd及び増幅トランジスタAMPのドレイン領域と電気的に接続されている。そして、リセットトランジスタRSTのゲート電極は、画素駆動線110(図29参照)のうちのリセットトランジスタ駆動線と電気的に接続されている。
転送トランジスタTRは、転送トランジスタTRがオン状態となると、光電変換部124で生成された信号電荷を電荷保持領域FDに転送する。
リセットトランジスタRSTは、リセットトランジスタRSTがオン状態となると、電荷保持領域FDの電位(信号電荷)を電源線Vddの電位にリセットする。選択トランジスタSELは、読出し回路115からの画素信号の出力タイミングを制御する。
増幅トランジスタAMPは、画素信号として、電荷保持領域FDに保持された信号電荷のレベルに応じた電圧の信号を生成する。増幅トランジスタAMPは、ソースフォロア型のアンプを構成しており、光電変換部124で生成された信号電荷のレベルに応じた電圧の画素信号を出力するものである。増幅トランジスタAMPは、選択トランジスタSELがオン状態となると、電荷保持領域FDの電位を増幅して、その電位に応じた電圧を、垂直信号線111(VSL)を介してカラム信号処理回路105に出力する。
この第7実施形態に係る固体撮像装置1Gの動作時には、画素103の光電変換部124で生成された信号電荷が画素103の転送トランジスタTRを介して電荷保持領域FDに保持(蓄積)される。そして、電荷保持領域FDに保持された信号電荷が読出し回路115により読み出されて、読出し回路115の増幅トランジスタAMPのゲート電極に印加される。読出し回路115の選択トランジスタSELのゲート電極には水平ラインの選択用制御信号が垂直シフトレジスタから与えられる。そして、選択用制御信号をハイ(H)レベルにすることにより、選択トランジスタSELが導通し、増幅トランジスタAMPで増幅された、電荷保持領域FDの電位に対応する電流が垂直信号線111に流れる。また、読出し回路115のリセットトランジスタRSTのゲート電極に印加するリセット用制御信号をハイ(H)レベルにすることにより、リセットトランジスタRSTが導通し、電荷保持領域FDに蓄積された信号電荷をリセットする。
なお、選択トランジスタSELは、必要に応じて省略してもよい。選択トランジスタSELを省略する場合は、増幅トランジスタAMPのソース領域が垂直信号線111(VSL)と電気的に接続される。
≪固体撮像装置の縦断面構造≫
次に、半導体チップ102(固体撮像装置1G)の縦断面構造について、図31を用いて説明する。図31は、図28の画素アレイ部における縦断面構造を示す模式的縦断面図であり、図面を見易くするため、図28に対して上下が反転している。
<半導体チップ>
図31に示すように、半導体チップ102は、厚さ方向(Z方向)において互いに反対側に位置する第1の面S1及び第2の面S2を有する半導体層130と、この半導体層130の第1の面S1側に設けられた絶縁層131と、この絶縁層131の半導体層130側とは反対側に設けられた絶縁層10と、を備えている。
また、半導体チップ102は、半導体層130の第2の面S2側に、この第2の面S2側から順次積層された平坦化層141、カラーフィルタ層142及びレンズ層143などを備えている。
半導体層130は、例えば単結晶シリコンで構成されている。
平坦化層141は、例えば酸化シリコン膜で構成されている。そして、平坦化層141は、半導体層130の第2の面S2(光入射面)側が凹凸のない平坦面となるように、画素アレイ部2Aにおいて、半導体層130の第2の面S2側の全体を覆っている。
カラーフィルタ層142には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)などのカラーフィルタが画素103毎に設けられ、半導体チップ102の光入射面側から入射した入射光を色分離する。
レンズ層143には、照射光を集光し、集光した光を光電変換領域121に効率良く入射させるマイクロレンズが画素103毎に設けられている。
図31に示すように、この第7実施形態の絶縁層10は、上述の第1実施形態の図2に示す絶縁層10と同様の構成になっており、半導体層3と、この半導体層3にチャネル形成部16が設けられた電界効果トランジスタQaとを包含している。
ここで、この第7実施形態では、半導体層3が本技術の「第1半導体層」の一具体例に相当し、半導体層130が本技術の「第2半導体層」の一具体例に相当する。
半導体層130は、半導体層3の上方又は下方に配置されている。この第7実施形態では、半導体層3の下方に半導体層130が配置されている。即ち、半導体チップ102は、半導体層130と半導体層3とを、各々の厚さ方向(Z方向)に積層した2段階構造になっている。
この第7実施形態において、図30に示す光電変換部124、転送トランジスタTR及び電荷保持領域FDの各々は、図31に示す半導体層130に設けられている。一方、図30に示す読出し回路115に含まれる画素トランジスタ(AMP,SEL,RST)のの各々は、図31に示す電界効果トランジスタQaで構成されている。図31では、一例として、電界効果トランジスタQaで構成された増幅トランジスタAMPを図示している。
この第7実施形態に係る固体撮像装置1Gは、読出し回路115に含まれる画素トランジスタ(AMP,SEL,RST)の各々が電界効果トランジスタQaで構成されている。
したがって、この第7実施形態に係る固体撮像装置1Gにおいても、上述の第1実施形態に係る半導体装置1Aと同様の効果がえられる。
また、半導体層130に光電変換部124、転送トランジスタTR及び電荷保持領域FDの各々を形成し、この半導体層130に半導体層3を積層して電界効果トランジスタQaを形成する際、一対の主電極領域の活性化アニールを省略できるため、サーマルバジェット(熱履歴)を低減することができ、半導体層130に設けられた光電変換部124、転送トランジスタTR及び電荷保持領域FDなどへの影響を抑制することができる。
なお、読出し回路115に含まれる画素トランジスタ(AMP,SEL,RST)の少なくとも何れか1つを電界効果トランジスタQaで構成してもよい。
また、読出し回路115に含まれる画素トランジスタ(AMP,SEL,RST)の各々は、上述の第2実施形態の図14に示す電界効果とランジスQb、上述の第3実施形態の図19に示す電界効果トランジスタQc、上述の第4実施形態の図23に示す電界効果トランジスタQd、上述の第5実施形態の図26に示す電界効果トランジスタQe、上述の第6実施形態の図27に示す電界効果トランジスタQfの何れかで構成してもよい。
≪第8実施形態≫
上述の第1実施形態から第7実施形態では、頭部7aと、2つの脚部7b及び7bとを含むゲート電極7について説明した。しかしながら、ゲート電極7の脚部は2つに限定されるものではなく、図32に示すように、3つの脚部7b,7b,7bを含むゲート電極7であってもよく、また、図示していないが、4つ以上の脚部を含むゲート電極7であってもよい。この場合、半導体層3の数は、ゲート電極7の脚部の数をnとしたとき、n-1となる。この場合においても、本技術を適用することができる。図32では、一例として、電界効果トランジスタQaを図示している。
〔第9実施形態〕
≪電子機器への応用例≫
本技術(本開示に係る技術)は、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、又は、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図33は、本技術の第9実施形態に係る電子機器(例えば、カメラ)の概略構成を示す図である。
図33に示すように、電子機器200は、固体撮像装置201と、光学レンズ202と、シャッタ装置203と、駆動回路204と、信号処理回路205とを備えている。この電子機器200は、固体撮像装置201として、本技術の第7実施形態に係る固体撮像装置1Gを電子機器(例えばカメラ)に用いた場合の実施形態を示す。
光学レンズ202は、被写体からの像光(入射光206)を固体撮像装置201の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置201内に一定期間にわたって信号電荷が蓄積される。シャッタ装置203は、固体撮像装置201への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路204は、固体撮像装置201の転送動作及びシャッタ装置203のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路204から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置201の信号転送を行なう。信号処理回路205は、固体撮像装置201から出力される信号(画素信号)に各種信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリ等の記憶媒体に記憶され、或いはモニタに出力される。
このような構成により、第9実施形態の電子機器200では、固体撮像装置201において光反射抑制部により、遮光膜や、空気層と接する絶縁膜での光反射が抑制させているため、フレを抑制することができ、画質の向上を図ることができる。
なお、上述の実施形態の固体撮像装置を適用できる電子機器200としては、カメラに限られるものではなく、他の電子機器にも適用することができる。例えば、携帯電話機やタブレット端末等のモバイル機器向けカメラモジュール等の撮像装置に適用してもよい。
また、本技術は、上述したイメージセンサとしての固体撮像装置の他、ToF(Time of Flight)センサと呼称され、距離を測定する測定する測距センサなども含む光検出装置全般に適用することができる。測距センサは、物体に向かって照射光を発光し、その照射光が物体の表面で反射されて返ってくる反射光を検出し、照射光が発光されてから反射光が受光されるまでの飛行時間に基づいて物体までの距離を算出するセンサである。この測距センサの素子分離領域の構造として、上述した素子分離領域の構造を採用することができる。
≪その他の実施形態≫
上述の第1実施形態から第7実施形態では、X方向に延伸する直方体の半導体層3にチャネル形成部16が設けられた電界効果トランジスタQaからQfについて説明した。しかしながら、本技術は直方体の半導体層3に限定されるものではない。
例えば、図34Aに示すように、平面形状がL字形状で構成された半導体層3の隅角部3mにチャネル形成部16及びゲート電極7が設けられた電界効果トランジスタQaに本技術を適用することができる。この場合、一対の主電極領域15aと15bの間の距離dは、X方向に沿う距離と、Y方向に沿う距離とを含む。そして、チャネル長も、X方向に沿う距離と、Y方向に沿う距離とを含む。そして、半導体層3は、X方向に延伸する第1部分と、この第1部分の一端側からY方向に延伸する第2部分とを含む。
また、図34Bに示すように、平面形状がL字形状で構成された半導体層3の隅角部3mにチャネル形成部16及びゲート電極7が設けられた電界効果トランジスタQbに本技術を適用することができる。この場合、一対のチャネル形成領域の14aと14bとの間の距離dは、X方向に沿う距離と、Y方向に沿う距離とを含む。そして、チャネル長も、X方向に沿う距離と、Y方向に沿う距離とを含む。そして、半導体層3は、X方向に延伸する第1部分と、この第1部分の一端側からY方向に延伸する第2部分とを含む。
また、図示していないが、電界効果トランジスタQc、Qd、Qe、Qfを半導体層3の隅角部3mに配置した場合においても、本技術を適用することができる。
また、図示していないが、半導体層をエッチングして形成された突起部の上面部及び側面部に亘ってゲート電極が設けられた電界効果トランジスタにおいても本技術を適用することができる。
なお、本技術は、以下のような構成としてもよい。
(1)
上面部、下面部及び側面部を有する半導体層と、
前記半導体層にチャネル形成部が設けられた電界効果トランジスタと、
を備え、
前記電界効果トランジスタは、
前記半導体層のチャネル形成部にゲート絶縁膜を介して前記半導体層の前記上面部及び前記側面部に亘って設けられたゲート電極と、
前記チャネル形成部のチャネル長方向において前記半導体層の外側に前記チャネル形成部を挟んで互いに離間して設けられた一対の主電極領域と、
を備え、
前記一対の主電極領域の各々が、前記半導体層の前記側面部と接して設けられ、かつ前記半導体層とは層が異なる導体層を含む、半導体装置。
(2)
前記導体層は、前記半導体層の前記側面部の前記上面部側から下面部側に亘って前記半導体層と接している、上記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記導体層は、前記半導体層とは結晶性が異なっている、上記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記導体層は、不純物が導入された非晶質、又は多結晶の半導体膜である、上記(1)から(4)の何れかに記載の半導体装置。
(5)
前記導体層は、前記半導体層と共有結合され、かつ不純物が導入されたエピタキシャル層である、上記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(6)
前記チャネル形成部のチャネル幅方向において前記導体層の幅は、前記半導体層の幅よりも広い、上記(1)から(5)の何れかに記載の半導体装置。
(7)
前記導体層は、前記半導体層の前記下面部よりも下方に突出している、上記(1)から(6)の何れかに記載の半導体装置。
(8)
前記導体層は、前記半導体層の前記上面部よりも上方に突出している、上記(1)から(7)の何れかに記載の半導体装置。
(9)
前記導体層の厚さは、前記半導体層の厚さよりも厚い、上記(1)から(8)の何れかに記載の半導体装置。
(10)
前記導体層は、前記半導体層の前記下面部と同一側での不純物濃度が1E+17cm-3以上である、上記(4)から(9)の何れかに記載の半導体装置。
(11)
前記電界効果トランジスタは、前記チャネル形成部を挟んで前記半導体層の両端側に前記導体層と接して設けられ、かつ半導体領域からなる一対のエクステンション領域を更に備えている、上記(1)から(10)の何れかに記載の半導体装置。
(12)
前記電界効果トランジスタは、前記チャネル形成部を挟んで前記半導体層の両端側に前記導体層と接して設けられ、かつ半導体領域からなる一対のエクステンション領域を更に備え、
前記一対のエクステンション領域の各々の不純物濃度は、前記チャネル形成部の不純物濃度よりも高く、かつ前記導体層の不純物濃度よりも低い、上記(4)から(10)の何れかに記載の半導体装置。
(13)
前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極の側壁に設けられたサイドウォールスペーサを更に備え、
前記導体層と前記半導体層との境界部は、平面視で前記サイドウォールスペーサと重畳している、上記(1)から(12)の何れかに記載の半導体装置。
(14)
前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極の側壁に設けられたサイドウォールスペーサを更に備え、
前記導体層と前記導体層との境界部は、平面視で前記サイドウォールスペーサの外側に位置している、上記(1)から(12)の何れかに記載の半導体装置。
(15)
前記半導体層の厚さは、前記ゲート電極のゲート長よりも厚い、上記(1)から(14)の何れかに記載の半導体装置。
(16)
前記半導体層の前記下面部側に設けられた絶縁膜を含む絶縁層を更に備え、
前記絶縁層は、前記半導体層及び前記電界効果トランジスタを包含し、
前記導体層は、前記絶縁層の掘り込み部に設けられている、上記(1)から(14)の何れかに記載の半導体装置。
(17)
光電変換素子と、前記光電変換素子で光電変換された信号電荷を読み出す読出し回路とを更に備え、
前記読出し回路に含まれる複数のトランジスタのうちの少なくとも1つが前記電界効果トランジスタで構成されている、上記(1)から(16)の何れかに記載の半導体装置。
(18)
前記半導体層を第1半導体層とし、
前記第1半導体層の上方又は下方に配置され、かつ前記光電変換素子が設けられた第2半導体層を更に備えている、上記(17)に記載の半導体装置。
(19)
半導体装置と、
被写体からの像光を前記半導体装置の撮像面上に結像させる光学レンズと、
前記半導体層から出力される信号に信号処理を行う信号処理回路と、
を備え、
前記半導体装置は、
上面部、下面部及び側面部を有する半導体層と、
前記半導体層にチャネル形成部が設けられた電界効果トランジスタと、
を備え、
前記電界効果トランジスタは、
前記半導体層のチャネル形成部にゲート絶縁膜を介して前記半導体層の前記上面部及び前記側面部に亘って設けられたゲート電極と、
前記チャネル形成部のチャネル長方向において前記半導体層の両端の外側に前記チャネル形成部を挟んで設けられた一対の主電極領域と、
を備え、
前記一対の主電極領域の各々が、前記半導体層の前記側面部と接して設けられ、かつ前記半導体層とは層が異なる導体層を含む、電子機器。
本技術の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本技術が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本技術の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F…半導体装置
1G…固体撮像装置
2…第1絶縁膜(ベース絶縁膜)
3…半導体層(第1半導体層)
3a…上面部
3b…下面部
3c,3c,3c,3c…側面部
4…第2絶縁膜(包囲絶縁膜)
5…掘り込み部(ゲート電極用掘り込み部)
6…ゲート絶縁膜
7…ゲート電極
7a…頭部(第1部分)
7b,7b,7b…脚部(第2部分)
8…サイドウォールスペーサ
9…第3絶縁膜(被覆絶縁膜)
10…絶縁層(包含絶縁層)
11a,11b…掘り込み部(主電極用掘り込み部)
13a,13b…半導体膜(導体層)
13a,13b…境界部
14a,14b…エクステンション領域
15a,15b…主電極領域
16…チャネル形成部(チャネル領域)
17a,17b…配線
19a,19b…主電極領域
21a,21b…主電極領域
22a,22b…エピタキシャル成長層
23a,23b…充填層
102…半導体チップ
102A…画素アレイ部
102B…周辺部
103…画素
104…垂直駆動回路
105…カラム信号処理回路
106…水平駆動回路
107…出力回路
108…制御回路
110…画素駆動線
111…垂直信号線
113…ロジック回路
114…ボンディングパッド
115…読出し回路
130…半導体層(第2半導体層)
131…配線層
141…平坦化層
142…フィルタ層
143…レンズ層
200…電子機器
201…固体撮像装置
202…光学レンズ
203…シャッタ装置
204…駆動回路
205…信号処理回路
206…入射光
W.Xiong,et.al.,"Full/partial depletion effects in FinFETs",IEEE International SOI Conference,10/4,2004

Claims (19)

  1. 上面部、下面部及び側面部を有する半導体層と、
    前記半導体層にチャネル形成部が設けられた電界効果トランジスタと、
    を備え、
    前記電界効果トランジスタは、
    前記半導体層のチャネル形成部にゲート絶縁膜を介して前記半導体層の前記上面部及び前記側面部に亘って設けられたゲート電極と、
    前記チャネル形成部のチャネル長方向において前記半導体層の外側に前記チャネル形成部を挟んで互いに離間して設けられた一対の主電極領域と、
    を備え、
    前記一対の主電極領域の各々が、前記半導体層の前記側面部と接して設けられ、かつ前記半導体層とは層が異なる導体層を含む、半導体装置。
  2. 前記導体層は、前記半導体層の前記側面部の前記上面部側から下面部側に亘って前記半導体層と接している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導体層は、前記半導体層とは結晶性が異なっている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記導体層は、不純物が導入された非晶質、又は多結晶の半導体膜である、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記導体層は、前記半導体層と共有結合され、かつ不純物が導入されたエピタキシャル層である、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記チャネル形成部のチャネル幅方向において前記導体層の幅は、前記半導体層の幅よりも広い、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記導体層は、前記半導体層の前記下面部よりも下方に突出している、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記導体層は、前記半導体層の前記上面部よりも上方に突出している、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記導体層の厚さは、前記半導体層の厚さよりも厚い、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記導体層は、前記半導体層の前記下面部と同一側での不純物濃度が1E+17cm-3以上である、請求項4又は請求項5に記載の半導体装置。
  11. 前記電界効果トランジスタは、前記チャネル形成部を挟んで前記半導体層の両端側に前記導体層と接して設けられ、かつ半導体領域からなる一対のエクステンション領域を更に備えている、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記電界効果トランジスタは、前記チャネル形成部を挟んで前記半導体層の両端側に前記導体層と接して設けられ、かつ半導体領域からなる一対のエクステンション領域を更に備え、
    前記一対のエクステンション領域の各々の不純物濃度は、前記チャネル形成部の不純物濃度よりも高く、かつ前記導体層の不純物濃度よりも低い、請求項4又は請求項5に記載の半導体装置。
  13. 前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極の側壁に設けられたサイドウォールスペーサを更に備え、
    前記導体層と前記半導体層との境界部は、平面視で前記サイドウォールスペーサと重畳している、請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極の側壁に設けられたサイドウォールスペーサを更に備え、
    前記導体層と前記導体層との境界部は、平面視で前記サイドウォールスペーサの外側に位置している、請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体層の厚さは、前記チャネル長よりも厚い、請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体層の前記下面部側に設けられた絶縁膜を含む絶縁層を更に備え、
    前記絶縁層は、前記半導体層及び前記電界効果トランジスタを包含し、
    前記導体層は、前記絶縁層の掘り込み部に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  17. 光電変換素子と、前記光電変換素子で光電変換された信号電荷を読み出す読出し回路とを更に備え、
    前記読出し回路に含まれる複数のトランジスタのうちの少なくとも1つが前記電界効果トランジスタで構成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体層を第1半導体層とし、
    前記第1半導体層の上方又は下方に配置され、かつ前記光電変換素子が設けられた第2半導体層を更に備えている、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 半導体装置と、
    被写体からの像光を前記半導体装置の撮像面上に結像させる光学レンズと、
    前記半導体層から出力される信号に信号処理を行う信号処理回路と、
    を備え、
    前記半導体装置は、
    上面部、下面部及び側面部を有する半導体層と、
    前記半導体層にチャネル形成部が設けられた電界効果トランジスタと、
    を備え、
    前記電界効果トランジスタは、
    前記半導体層のチャネル形成部にゲート絶縁膜を介して前記半導体層の前記上面部及び前記側面部に亘って設けられたゲート電極と、
    前記チャネル形成部のチャネル長方向において前記半導体層の両端の外側に前記チャネル形成部を挟んで設けられた一対の主電極領域と、
    を備え、
    前記一対の主電極領域の各々が、前記半導体層の前記側面部と接して設けられ、かつ前記半導体層とは層が異なる導体層を含む、電子機器。

JP2021205244A 2021-12-17 2021-12-17 半導体装置及び電子機器 Pending JP2023090324A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205244A JP2023090324A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 半導体装置及び電子機器
PCT/JP2022/044593 WO2023112729A1 (ja) 2021-12-17 2022-12-02 半導体装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205244A JP2023090324A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 半導体装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090324A true JP2023090324A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86774327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205244A Pending JP2023090324A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 半導体装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023090324A (ja)
WO (1) WO2023112729A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294789A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008028263A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPWO2013094430A1 (ja) * 2011-12-19 2015-04-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US10985278B2 (en) * 2015-07-21 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2021015891A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023112729A1 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11355533B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
US11538837B2 (en) Semiconductor imaging device having improved dark current performance
US11894401B2 (en) Pixel device layout to reduce pixel noise
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20230197762A1 (en) Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method of making
JP2009088447A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US20240339481A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US20240313010A1 (en) Semiconductor imaging device having improved dark current performance
WO2023112729A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
US20230299140A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP5414781B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2023248648A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
WO2024202548A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2023223722A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
WO2024166562A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
WO2023153091A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
US20240079432A1 (en) Photodetector and electronic apparatus
JP2023104723A (ja) 半導体装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221