[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023088114A - 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088114A
JP2023088114A JP2021202774A JP2021202774A JP2023088114A JP 2023088114 A JP2023088114 A JP 2023088114A JP 2021202774 A JP2021202774 A JP 2021202774A JP 2021202774 A JP2021202774 A JP 2021202774A JP 2023088114 A JP2023088114 A JP 2023088114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photoelectric conversion
dielectric
conversion device
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021202774A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 原
Takuya Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021202774A priority Critical patent/JP2023088114A/ja
Priority to US18/054,224 priority patent/US20230187466A1/en
Publication of JP2023088114A publication Critical patent/JP2023088114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】光電変換装置の特性の向上に有利な技術を提供する。【解決手段】複数の光電変換素子が配された第1基板と、前記複数の光電変換素子を動作させるための複数のトランジスタが配され、前記第1基板に積層された第2基板と、を備える光電変換装置であって、前記第1基板は、前記第2基板の側に位置する第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を備え、前記第1基板には、前記第1基板を貫通するトレンチに埋め込まれた誘電体が、さらに配されており、前記誘電体は、前記第2基板の側に位置する第3面と、前記第3面とは反対側に位置する第4面と、を備え、前記第4面が、前記第2面を含む仮想平面と、前記第1面を含む仮想平面と、の間に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法に関する。
イメージセンサなどの光電変換装置において、小型、多機能化のために裏面照射型の光電変換装置が用いられる場合がある。特許文献1には、裏面照射型の固体撮像素子を製造する際に、半導体基板の表面側に半導体基板よりも硬度が大きい終端検出部を埋め込み、裏面からの化学機械研磨によって終端検出部が露出するまで半導体基板を薄化することが示されている。
特開2006-128392号公報
特許文献1に示される薄化工程において、終点検出部を露出させる際に半導体基板の終点検出部の周囲に発生する応力などの影響によって、光電変換素子の受光面に欠陥が生じる可能性がある。光電変換素子の受光面の欠陥は、光電変換装置の特性低下の原因になりうる。
本発明は、光電変換装置の特性の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る光電変換装置は、複数の光電変換素子が配された第1基板と、前記複数の光電変換素子を動作させるための複数のトランジスタが配され、前記第1基板に積層された第2基板と、を備える光電変換装置であって、前記第1基板は、前記第2基板の側に位置する第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を備え、前記第1基板には、前記第1基板を貫通するトレンチに埋め込まれた誘電体が、さらに配されており、前記誘電体は、前記第2基板の側に位置する第3面と、前記第3面とは反対側に位置する第4面と、を備え、前記第4面が、前記第2面を含む仮想平面と、前記第1面を含む仮想平面と、の間に位置することを特徴とする。
本発明によれば、光電変換装置の特性の向上に有利な技術を提供することができる。
本実施形態の光電変換装置の構成例を示す断面図。 図1の光電変換装置の変形例を示す図。 図1の光電変換装置の製造方法を示す断面図。 図1の光電変換装置の製造方法を示す断面図。 本実施形態の光電変換装置が組み込まれた機器の構成例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1~図5を参照して、本開示の実施形態による光電変換装置について説明する。図1は、本実施形態の光電変換装置930の構成例を示す断面図である。複数の光電変換素子222が配された基板200と、複数の光電変換素子222を動作させるための複数のトランジスタ120が配され、基板200に積層された基板100と、を備える。基板100および基板200には、シリコンなどの半導体が用いられる。
基板100のうち基板200の側に位置する面151の上には、配線パターンを含む配線構造体1010が配されており、基板100および基板100の面151に配されたトランジスタ120などとともに半導体部品1001を構成する。基板200のうち基板100の側に位置する面251の上には、配線パターンを含む配線構造体1020が配されており、基板200などとともに半導体部品1002を構成する。
本実施形態では、基板200は、例えば、約2~9μmの厚さを有する。半導体部品1001と半導体部品1002とは、互いに重なり合い、接合面400において互いに接合されている。基板100と基板200とが積層される方向Zにおいて、半導体部品1001(配線構造体1010)のうち絶縁膜112および半導体部品1002(配線構造体1020)のうち絶縁膜212が、基板100と基板200との間に位置するように積層されている。配線構造体1010において、複数の導電部113の各々が、絶縁膜112に設けられた複数の凹部の各々の中に配されている。また、配線構造体1020において、複数の導電部213の各々が絶縁膜212に設けられた複数の凹部の各々の中に配されている。半導体部品1001と半導体部品1002は、絶縁膜112に設けられた凹部の中に配された導電部113と、絶縁膜212に設けられた凹部の中に配された導電部213と、によって互いに接合されている。
方向Zに交差する平面をX-Y面とする。方向ZとX-Y面とは、垂直に交差しうる。X-Y面は、基板100の面151および基板200の面251のうち少なくとも一方の面に平行な面である。方向Xと方向Yとは、互いに直交し、基板100の面151および基板200の面251のうち少なくとも一方の面に平行である。この基板100および基板200が積層されている方向(方向Z)に光電変換装置930を切断した図が、図1に示されている。
導電部113は、X-Y面内において絶縁膜112に囲まれたパッド311と、方向Zにおいてパッド311と基板100との間に位置するようにパッド311に結合するプラグ312と、を含み構成されている。プラグ312は、方向Zにおいてプラグ312と基板100との間に位置する導電層111に接続されている。導電層111は、プラグ312に近接している。
導電部213は、X-Y面内において絶縁膜212に囲まれたパッド321と、方向Zにおいてパッド321と基板200との間に位置するようにパッド321に結合するプラグ322と、を含み構成されている。プラグ322は、方向Zにおいてプラグ322と基板200との間に位置する導電層211に接続されている。導電層211は、プラグ322に近接している。
半導体部品1001は、基板100と配線構造体1010とを備える半導電部品(半導体チップ)であり、半導体部品1002は、基板200と配線構造体1020とを備える半導電部品(半導体チップ)である。配線構造体1010と配線構造体1020とは、それぞれ、後述するように、積層された複数の配線層と積層された複数の絶縁膜を有する。このため、配線構造体1010と配線構造体1020とが接合されたものが、光電変換装置930における配線構造体部ということもできる。光電変換装置930は、半導体部品1001と半導体部品1002とが接合されることによって構成されている。
基板100と半導体部品1002との間(基板100と配線構造体1020との間)の構造体が、配線構造体1010である。配線構造体1010は、上述した導電部113および導電層111を含む。配線構造体1010は、導電部113および導電層111の他に、導電層111と基板100との間に配されたプラグ110、配線層107、プラグ108、配線層105、プラグ104などを含みうる。また、配線構造体1010は、上述した絶縁膜112を含み、絶縁膜112の他に、絶縁膜112と基板100との間に配された絶縁膜109、106、103を含みうる。しかしながら、配線構造体1010の構成は、図1に示される構造に限られることはなく、配線層、プラグ、絶縁膜の数や配置は、光電変換装置930に要求される機能や性能に応じて、適宜、調整すればよい。
基板200と半導体部品1001との間(基板200と配線構造体1010との間)の構造体が、配線構造体1020である。配線構造体1020は、上述した導電部213および導電層211を含む。配線構造体1020は、導電部213および導電層211の他に、導電層211と基板200との間に配されたプラグ210、配線層207、プラグ208、配線層205、プラグ204などを含みうる。また、配線構造体1020は、上述した絶縁膜212を含み、絶縁膜212の他に、絶縁膜212と基板200との間に配された絶縁膜209、206、203を含みうる。しかしながら、配線構造体1020の構成は、図1に示される構造に限られることはなく、配線層、プラグ、絶縁膜の数や配置は、光電変換装置930に要求される機能や性能に応じて、適宜、調整すればよい。
導電層111、211を配線層と称することもできるが、ここでは、プラグ312、322に近接した配線層を他の配線層から区別するために導電層111、211と称している。プラグ208は、配線層205と配線層207とを接続し、プラグ210は、配線層207と導電層211とを接続する。導電部213は、絶縁膜212に設けられた凹部の中に埋め込まれたダマシン構造を有しうる。導電部213の少なくとも一部は、導電層211に接続している。本実施形態において、導電部213は、デュアルダマシン構造を有しており、パッド321とプラグ322とで構成されている。半導体部品1001と半導体部品1002とは、導電部113と導電部213とによって電気的に接続されている。
導電部113および導電部213の主成分は銅であってもよいが、これに限られることはなく、導電部113および導電部213の主成分は、金や銀であってもよい。絶縁膜112および絶縁膜212の主成分は、酸化シリコンや窒化シリコン、酸窒化シリコンなどのシリコン化合物でありうる。また、絶縁膜112および絶縁膜212は、金属の拡散を抑制する層(例えば、窒化シリコン層)と、酸化シリコン層やlow-k材料層と、を積層した積層構造などのように、複数の材質からなる複層構成であってもよい。金属の拡散を抑制する層を配することによって、半導体部品1001と半導体部品1002との接合時に生じたアライメントズレなどによって生じる導電部113と導電部213との間の接合ズレに起因する金属の拡散の影響を抑制することができる。また、例えば、絶縁膜112および絶縁膜212の主成分は、樹脂であってもよい。
ここで、導電部113と絶縁膜112とをまとめて接合部材411と称し、導電部213と絶縁膜212とをまとめて接合部材421と称する。半導体部品1001に含まれる接合部材411と半導体部品1002に含まれる接合部材421とが接合している。基板100から基板200まで、プラグ104、配線層105、107、導電層111、導電部113、213、導電層211、配線層207、205、プラグ204が電気的に連続する。これらが、基板100と基板200との間の導電パターン(層間配線パターン)を構成している。層間配線パターンは、一端が、トランジスタ120のゲート電極へ、他端が、トランジスタ120のソース/ドレインへ接続されていてもよいし、層間配線パターンは、一端と他端とがトランジスタ120のソース/ドレインへ接続されていてもよい。
光電変換装置930において、配線構造体1010と配線構造体1020とが接合されている。より詳細には、配線構造体1010と配線構造体1020とは、配線構造体1010の接合部材411と配線構造体1020の接合部材421とによって構成される接合面400において接合される。接合面400は、接合部材411の表面と接合部材421の表面とを含む。
基板100の面151には、素子分離部101や複数のトランジスタ120が設けられている。基板100の面151のことを基板100の主面と称する場合がある。光電変換装置930において、基板100の集積回路には、画素信号を処理する、アナログ信号処理回路AD変換回路やノイズ除去回路、デジタル信号処理回路などの信号処理回路を含むことができる。つまり、複数のトランジスタ120のうち少なくとも一部が、基板200の複数の光電変換素子222から出力される信号をデジタル処理するためのデジタル信号処理回路を構成していてもよい。また、基板100を「半導体層」と呼ぶことができる。
素子分離部101は、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有しており、基板100の素子領域(活性領域)を画定する。複数のトランジスタ120は、例えば、CMOS回路を構成しうる。トランジスタ120のソース/ドレイン121は、コバルトシリサイドやニッケルシリサイドなどのシリサイド層122を備えうる。したがって、導電部113は、シリサイド層122を介して基板100へ電気的に接続されている。より具体的には、導電部113に電気的に接続されたプラグ104が、層間絶縁膜103と基板100との間にサリサイドプロセスを経て形成されたシリサイド層122に接している。導電部113がシリサイド層122を介して基板100に電気的に接続すると、シリサイド層を介さずに基板100に電気的に接続する場合に比べて、コンタクト抵抗が低くなりうる。トランジスタ120のゲート電極102は、シリサイド層や金属層、金属化合物層を備えうる。トランジスタ120のゲート絶縁膜には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウムなどの金属酸化物などが用いられうる。
基板200の面251には、基板200を貫通するトレンチ600、素子分離部201、ゲート電極202、光電変換部220、フローティングディフュージョン221などが設けられている。光電変換部220は、フォトダイオードやフォトゲートによって構成される。フォトダイオードは、アバランシェダイオードであってもよい。基板200の表面のうち複数のトランジスタが設けられた面が基板200の主面である。基板200のうち基板100の側に位置する面151のことを基板100の主面と称する場合がある。また、基板200を「半導体層」と呼ぶことができる。
基板200を貫通するトレンチ600には、誘電体601が埋め込まれている。誘電体601は、基板100の側に位置する面651と、面651とは反対側に位置する面652と、を備える。誘電体601は、例えば、窒化シリコンを含む。しかしながら、これに限られることはない。誘電体601には、例えば、基板200よりも硬度が高い材料が用いられうる。誘電体の面651は、図1に示されるように、基板200の面251と同じ平面上に配されていてもよい。つまり、基板200の面251の側において、トレンチ600の内壁は露出していなくてもよい。一方、誘電体601の面652は、基板200の面252を含む仮想平面と、基板200の面251を含む仮想平面と、の間に位置する。このため、トレンチ600の内壁のうち基板200の面252の高さから誘電体601の面652が配される高さまでは、誘電体601によって覆われていない(凹部領域602)。基板200の面252の側において、誘電体601の表面(面652)が、基板200の面251よりも凹んでいる。このような、トレンチ600と誘電体601との間の構成については後述する。
素子分離部201は、例えば、STI構造を有し、基板200の素子領域(活性領域)を画定する。ゲート電極202は、光電変換部220の電荷を、フローティングディフュージョン221に転送する。また、基板200には、光電変換部220で生成された電荷を画素信号に変換する画素回路が設けられている。画素回路は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタなどを含むことができる。フローティングディフュージョン221に転送された電荷に応じた画素信号が、増幅トランジスタによって生成される。フローティングディフュージョン221の電位は、リセットトランジスタによってリセット電位にリセットされる。上述の光電変換素子222は、光電変換部220、ゲート電極202、フローティングディフュージョン221やこれらの画素回路を含む。
導電部113は、上述のようにシリサイド層122を介して基板100へ電気的に接続されている。一方、導電部213は、シリサイド層を介さずに基板200へ電気的に接続されている。本実施形態において、導電部213に電気的に接続されたプラグ204が、サリサイドプロセスを経ずに形成された基板200の不純物領域に接触(オーミック接触)している。しかしながら、これに限られることはなく、プラグ204は、プラグ204の下に局所的に形成されたチタンシリサイドまたはタングステンシリサイドなどのシリサイド層を介して基板200に電気的に接続されていてもよい。
本実施形態において、半導体部品1001はデジタル回路を有しており、半導体部品1002はアナログ回路を有しているが、半導体部品1001がアナログ回路を有し、半導体部品1002がデジタル回路を有していてもよい。基板200に設けられた光電変換部220は、フローティングディフュージョン221にゲート電極202を介して接続される。フローティングディフュージョン221は、上述の画素回路のソースフォロワトランジスタのゲート電極に接続される。ソースフォロワトランジスタのソースから、アナログ画素信号が出力される。ゲート電極202とソースフォロワトランジスタとを含む画素回路は、半導体部品1002が有するアナログ回路でありうる。アナログ画素信号は、AD変換回路によってデジタル画素信号にAD変換される。デジタル画素信号は、デジタル信号処理回路(DSP)によって信号処理される。画像処理を行うデジタル信号処理回路は、画像処理回路(ISP)でありうる。このデジタル信号処理回路は、半導体部品1001に配された回路でありうる。この他に、半導体部品1002に配されるデジタル回路には、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)やMIPI(Mobile Industry Processor Interface)などのインターフェース回路が挙げられる。
本実施形態の光電変換装置930において、基板200の面252の上に、誘電体511、誘電体512、誘電体513を含む誘電体膜500が配されている。誘電体膜500は、図1に示されるように複数の誘電体511~513を含む積層構造であってもよいし、単層構造であってもよい。
誘電体膜500のうち誘電体511は、トレンチ600において、上述の誘電体601の面652に接するように配されている。また、誘電体511は、誘電体601の面652が、基板200の面252を含む仮想平面と面251を含む仮想平面との間に位置することによって露出する基板200の凹部領域602において、トレンチ600の内壁に接している。
誘電体511として、負の固定電荷を有する金属酸化物が用いられてもよい。負の固定電荷を有する誘電体511を基板200の近傍に配することによって、基板200の近傍で生じる電子に起因するノイズが低減できる。負の固定電荷を有する誘電体511には、例えば、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ルテニウムなどの材料が用いられる。例えば、誘電体511は、酸化ハフニウムまたは酸化アルミニウムであってもよい。誘電体511の厚さは、例えば、5nm~20nmでありうる。図1に示される構成では、誘電体511は、基板200の面251を覆うように配され、さらに、誘電体511は基板200に接している。しかしながら、これに限られることはなく、誘電体511と基板200の面251との間に、10nm未満の厚さの他の誘電体が配されていてもよい。例えば、酸化ハフニウムなどによって形成された誘電体511と基板200の面251との間に、10nm未満の酸化シリコンが配されていてもよい。
誘電体512は、反射防止層としての機能を有しうる。誘電体512を反射防止層として用いる場合、誘電体512の厚さは、誘電体511の厚さよりも厚くてもよい。反射防止層として誘電体512を用いる場合、誘電体512の厚さは、例えば、20nm~100nmの範囲でありうる。誘電体512には、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ルテニウムなどの金属酸化物層が用いられうる。また、誘電体512に、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどのシリコン化合物が用いられてもよい。酸化タンタルは、これらの誘電体の中で誘電率が高いため、反射防止層として機能する誘電体512に、酸化タンタルが用いられてもよい。
誘電体513には、誘電体512に適切な反射防止性能を与えるために、誘電体512よりも低い屈折率を有する材料が用いられる。誘電体513には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどのシリコン化合物が用いられてもよいし、樹脂材料が用いられてもよい。
誘電体膜500の上には、カラーフィルタ514、マイクロレンズ515が配されている。さらに、例えば、誘電体膜500と、カラーフィルタ514やマイクロレンズ515と、の間に、タングステンなどの金属を用いてOB(Optical Black)領域を形成するための遮光膜が設けられていてもよい。また、例えば、誘電体膜500やカラーフィルタ514に、光電変換素子222間の光の分離のための遮光壁を設けてもよい。
本実施形態において、基板200を貫通するトレンチ600に埋め込まれた誘電体601が、基板200の面251よりも凹み、誘電体601の面652が、基板200の面252を含む仮想平面と面251を含む仮想平面との間に位置する。以下、この構成を採用することによって生じる効果について、図3(a)~4(b)を参照して説明する。図3(a)~4(b)は、光電変換装置930の製造方法を示した図である。
まず、図3(a)に示されるように、基板100を含む半導体部品1001と、基板200を含む半導体部品1002と、を接合面400で互いに接合し、基板100と基板200とが積層された構造体1003を準備する。次いで、構造体1003のうち基板200を薄化する薄化工程を行う。基板200のうち基板100の側の面151とは反対側に位置する面262の側から基板200の一部を除去する薄化工程を経て、基板200の上述の面252が、光電変換装置930の受光面になる。
構造体1003を準備した後、まず、図3(b)に示されるように、基板200を、面262の側から薄くする。図3(b)に示される工程には、機械研削法が用いられてもよいし、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法が用いられてもよい。また、図3(b)に示される工程において、ウェットエッチング法が用いられてもよい。図3(b)に示されるように、基板200の面251に形成されたトレンチ600に埋め込まれた誘電体601が露出するまで、基板200を薄化する。図3(b)に示される工程によって、誘電体601の面662とともに基板200の表面272が露出する。基板200の表面272と誘電体601の面662とは、同じ平面上に配されていてもよいし、基板200の表面272よりも誘電体601が突出する凸形状であってもよい。
次いで、図4(a)に示されるように、図3(b)に示される工程によって露出した基板200の表面272よりも誘電体601の表面が凹むように、誘電体601の一部をエッチングする。つまり、エッチング後の誘電体601の面651とは反対側に位置する面652が、図3(b)に示される工程によって露出した基板200の表面272を含む仮想平面と、基板200の面251を含む仮想平面と、の間に位置するように、基板200の面252の側から誘電体601をエッチングする。この工程において、誘電体601は、ウェットエッチングによってエッチングされてもよい。基板200の材料と誘電体601の材料との組合せに応じて選択的に誘電体601をエッチング可能な、適当なエッチング溶液を用いることができる。
誘電体601をエッチングした後、図4(b)に示されるように、図3(b)に示される工程によって露出した基板200の表面272の側から基板200をさらに薄化する、追加の薄化工程(以下、追加工程と記載する場合がある。)が実施される。追加工程には、例えば、化学機械研磨が用いられる。この追加工程において、図4(a)のエッチングによって露出した誘電体601の面652が、追加工程によって露出した基板200の表面(基板200の面252)を含む仮想平面と、基板200の面251を含む仮想平面と、の間に位置する状態で薄化を終了する。つまり、誘電体601の表面(面652)が基板200の面252よりも凹んだ状態で、基板200の薄化が終了する。追加工程において、例えば、基板200の膜厚を光学的にモニタリングしながら加工を行うことによって、誘電体601の面652が基板200の面252よりも凹んだ状態で研磨を終了させることができる。しかし、これに限られることはなく、プロセス条件やプロセス時間などの組み合わせによって、誘電体601の面652が、基板200の面252を含む仮想平面と基板200の面251を含む仮想平面との間に位置する状態で薄化が終了するようにしてもよい。
追加工程の化学機械研磨において誘電体601が基板200の面252から突出した凸形状になった場合、研磨中に誘電体601が破損する可能性や、研磨によって誘電体601に掛かる力に起因して基板200と誘電体601との間に応力が生じる可能性がある。誘電体601の破損や基板200と誘電体601との間の応力は、基板200のトレンチ600の周囲に、欠陥を発生させる可能性がある。基板200の面252は、光電変換素子222の受光面になるため、面252に欠陥が生じた場合、光電変換装置930の特性低下の原因になりうる。
一方、本実施形態において、この追加工程において、図4(b)に示されるように、トレンチ600に埋め込まれた誘電体601が、基板200の面252よりも凹んだ位置に配されている。このため、追加工程において、誘電体601が研磨されることに起因する基板200の欠陥を抑制することができる。つまり、基板200の受光面になる面252の欠陥の発生を抑制し、光電変換装置930の特性を向上させることが可能になる。
図2は、図1に示される光電変換装置930の変形例を示す断面図である。図2に示されるように、基板200には、基板200を貫通するトレンチ600が設けられており、トレンチ600には、例えば、窒化シリコンを用いた、誘電体601が埋め込まれている。基板200の面251にトレンチ600を形成し、トレンチ600内に誘電体601を埋め込み、上述の薄化工程を用いることによって、基板200の面252よりも凹んだ位置に誘電体601が埋め込まれた基板200を貫通するトレンチ600が形成できる。
図2に示されるように、本実施形態において、トレンチ600を互いに隣り合う光電変換素子222の間を分離するように配することによって、互いに隣り合う光電変換素子222は、トレンチ600に埋め込まれた誘電体601によって電気的に分離される。つまり、誘電体601が、複数の光電変換素子222の間の素子分離領域として機能する。これによって、光電変換素子222(光電変換部220)において発生した電荷が、隣接する光電変換素子222に漏れることを抑制することができる。また、トレンチ600に埋め込まれた誘電体601が基板200の面252よりも凹んでいるため、埋め込み膜応力による暗電流の増加が抑制される。このように、本実施形態においても、基板200の受光面になる面252の欠陥の発生を抑制し、光電変換装置930の特性を向上させることが可能になる。
図5を用いて、本実施形態の光電変換装置930の応用例について説明する。図5は、光電変換装置930を備える機器9191の模式図である。光電変換装置930は、上述した半導体部品1001と半導体部品1002とを含む半導体デバイス910に加えて、半導体デバイス910を収容するパッケージ920を含みうるが、光電変換装置930は、パッケージ920を含まなくてもよい。基板100および基板200は、半導体デバイス910に含まれる。本実施形態において、光電変換装置930は、光電変換装置(撮像装置)である。半導体デバイス910は、光電変換素子222がマトリックス配列された画素領域901とその周辺の周辺領域902を有する。周辺領域902には、周辺回路や入出力端子を設けることができる。機器9191は、光学装置940、制御装置950、処理装置960、表示装置970、記憶装置980および機械装置990の少なくともいずれかを備え得る。
以下、図5が示す、光電変換装置930を備える機器9191について詳細に説明する。光電変換装置930は、上述のように、基板100を有する半導体デバイス910のほかに、半導体デバイス910を収容するパッケージ920を含むことができる。パッケージ920は、半導体デバイス910が固定された基体と、半導体デバイス910に対向するガラスなどの蓋体と、を含むことができる。パッケージ920は、さらに、基体に設けられた端子と半導体デバイス910に設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプなどの接合部材を含むことができる。
機器9191は、光学装置940、制御装置950、処理装置960、表示装置970、記憶装置980、機械装置990の少なくともいずれかを備えることができる。光学装置940は、光電変換装置930に対応する。光学装置940は、例えば、レンズやシャッター、ミラーである。制御装置950は、光電変換装置930を制御する。制御装置950は、例えば、ASICなどの半導体装置である。
処理装置960は、光電変換装置930から出力された信号を処理する。処理装置960は、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの半導体装置である。表示装置970は、光電変換装置930で得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置980は、光電変換装置930で得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置980は、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。
機械装置990は、モーターやエンジンなどの可動部あるいは推進部を有する。機器9191では、光電変換装置930から出力された信号を表示装置970に表示したり、機器9191が備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器9191は、光電変換装置930が有する記憶回路や演算回路とは別に、記憶装置980や処理装置960をさらに備えることが好ましい。機械装置990は、光電変換装置930から出力され信号に基づいて制御されてもよい。
また、機器9191は、撮影機能を有する情報端末(例えば、スマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えば、レンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器に適する。カメラにおける機械装置990はズーミングや合焦、シャッター動作のために光学装置940の部品を駆動することができる。あるいは、カメラにおける機械装置990は防振動作のために光電変換装置930を移動することができる。
また、機器9191は、車両や船舶、飛行体などの輸送機器であり得る。輸送機器における機械装置990は移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器9191は、光電変換装置930を輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置960は、光電変換装置930で得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置990を操作するための処理を行うことができる。あるいは、機器9191は内視鏡などの医療機器や、測距センサなどの計測機器、電子顕微鏡のような分析機器、複写機などの事務機器であってもよい。
以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。なお、本明細書の開示内容は、本明細書に記載したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また本明細書の開示内容は、本明細書に記載した概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBである」旨の記載があれば、「AはBでない」旨の記載を省略しても、本明細書は「AはBでない」旨を開示しているものとする。なぜなら、「AはBである」旨を記載している場合には、「AはBでない」場合を考慮していることが前提だからである。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100,200:基板、120:トランジスタ、151,251,252,651,652:面、222:光電変換素子、600:トレンチ、601:誘電体、930:光電変換装置

Claims (15)

  1. 複数の光電変換素子が配された第1基板と、前記複数の光電変換素子を動作させるための複数のトランジスタが配され、前記第1基板に積層された第2基板と、を備える光電変換装置であって、
    前記第1基板は、前記第2基板の側に位置する第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を備え、
    前記第1基板には、前記第1基板を貫通するトレンチに埋め込まれた誘電体が、さらに配されており、
    前記誘電体は、前記第2基板の側に位置する第3面と、前記第3面とは反対側に位置する第4面と、を備え、
    前記第4面が、前記第2面を含む仮想平面と、前記第1面を含む仮想平面と、の間に位置することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記誘電体が、窒化シリコンを含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記誘電体が、前記複数の光電変換素子の間の素子分離領域として機能していることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記誘電体を第1誘電体として、
    前記トレンチに、前記第4面に接する第2誘電体が配されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記第2誘電体が、前記トレンチの内壁に接していることを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記第2誘電体が、前記第2面を覆うように配されていることを特徴とする請求項4または5に記載の光電変換装置。
  7. 前記第2誘電体が、金属酸化物を含むことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記金属酸化物が、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、および、酸化ルテニウムのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1面と前記第3面とが、同じ平面上に配されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記複数のトランジスタのうち少なくとも一部が、前記複数の光電変換素子から出力される信号をデジタル処理するためのデジタル信号処理回路を構成していることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する処理装置と、
    を備えることを特徴とする機器。
  12. 複数の光電変換素子が配された第1基板と、前記第1基板に積層された第2基板と、を備える光電変換装置の製造方法であって、
    前記第1基板と前記第2基板とが積層された構造体を準備する工程と、
    前記構造体のうち前記第1基板を薄化する薄化工程と、を含み、
    前記第1基板は、前記第2基板の側に位置する第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を備え、
    前記第1面には、トレンチが配され、
    前記トレンチには、前記第2基板の側に位置する第3面を備える誘電体が埋め込まれており、
    前記薄化工程は、
    前記第2面の側から前記誘電体が露出するまで、前記第1基板を薄化する第1工程と、
    前記第1工程の後に、エッチング後の前記誘電体の前記第3面とは反対側に位置する第4面が、前記第1工程によって露出した前記第1基板の表面を含む仮想平面と、前記第1面を含む仮想平面と、の間に位置するように、前記第2面の側から前記誘電体をエッチングする第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記第1工程によって露出した前記第1基板の表面の側から前記第1基板を研磨する第3工程と、を含み、
    前記第3工程において、前記第4面が、前記第3工程によって露出した前記第1基板の表面を含む仮想平面と、前記第1面を含む仮想平面と、の間に位置する状態で薄化を終了することを特徴とする製造方法。
  13. 前記第3工程において、前記第1基板の膜厚を光学的にモニタリングしながら前記第1基板を研磨することを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記第2工程において、前記誘電体をウェットエッチングによってエッチングすることを特徴とする請求項12または13に記載の製造方法。
  15. 前記第3工程において、化学機械研磨によって前記第1基板を研磨することを特徴とする請求項12乃至14の何れか1項に記載の製造方法。
JP2021202774A 2021-12-14 2021-12-14 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法 Pending JP2023088114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202774A JP2023088114A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法
US18/054,224 US20230187466A1 (en) 2021-12-14 2022-11-10 Photoelectric conversion apparatus, equipment, and method of manufacturing photoelectric conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202774A JP2023088114A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088114A true JP2023088114A (ja) 2023-06-26

Family

ID=86695022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202774A Pending JP2023088114A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230187466A1 (ja)
JP (1) JP2023088114A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230187466A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12068351B2 (en) Solid-state image pickup device
US9508775B2 (en) Solid-state imaging apparatus and manufacturing method of solid-state imaging apparatus
US9263488B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, semiconductor wafer, and electronic equipment
KR101411800B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 촬상 시스템
US20100237452A1 (en) Semiconductor device and backside illumination solid-state imaging device
JP2020043265A (ja) 光電変換装置および機器
JP2020145284A (ja) 半導体装置および機器
US10622397B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
US11276723B2 (en) Semiconductor device, apparatus, and method for producing semiconductor device
JP7414492B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法
JP2020181915A (ja) 半導体装置および機器
JP2023055816A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2021027276A (ja) 光電変換装置および機器
JP2021072435A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023088114A (ja) 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法
US11605665B2 (en) Semiconductor apparatus and method for producing semiconductor apparatus
JP7328176B2 (ja) 光電変換装置および機器
US20240088190A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, device, and method for manufacturing photoelectric conversion apparatus
US20230317749A1 (en) Photoelectric conversion device and equipment
WO2024210131A1 (ja) 撮像装置
US20240321734A1 (en) Semiconductor device and apparatus
KR20240139552A (ko) 광전 변환장치, 광전 변환 시스템 및 이동체
CN118658865A (zh) 光电转换设备、光电转换系统和移动体
JP2024134054A (ja) 光電変換装置、その製造方法および機器
JP2024132859A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体