[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023085405A - 測定方法、および測定装置 - Google Patents

測定方法、および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023085405A
JP2023085405A JP2023054322A JP2023054322A JP2023085405A JP 2023085405 A JP2023085405 A JP 2023085405A JP 2023054322 A JP2023054322 A JP 2023054322A JP 2023054322 A JP2023054322 A JP 2023054322A JP 2023085405 A JP2023085405 A JP 2023085405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
signal value
detection
reaction
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023054322A
Other languages
English (en)
Inventor
秀治 栗岡
Hideji Kurioka
浩康 田中
Hiroyasu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2023085405A publication Critical patent/JP2023085405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • B01L3/527Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent for a plurality of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • G01N21/554Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/012Phase angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】試料中に含まれる物質を測定する方法および装置を提供する。【解決手段】検出用物質および補正用物質と特異的に反応可能な反応物質が上面に位置し、反応物質の反応に基づく信号値を測定する検出部を準備する準備工程と、検出用物質を検出部上に供給する第1供給工程と、補正用物質を検出部上に供給する第2供給工程と、検出用物質と反応物質との特異的な反応に基づく第1信号値を測定する第1測定工程と、補正用物質と反応物質との特異的な反応に基づく第2信号値を測定する第2測定工程と、第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、測定方法および測定装置に関する。
抗原抗体反応を用いるELISA法によって、試料中に含まれる物質を測定する方法および装置が知られている。
最近では、抗体を表面に結合させた検出素子を備えるバイオセンサを用いて、試料中に含まれる物質を測定する方法が知られている。
一実施形態に係る測定方法は、検出用物質および補正用物質と特異的に反応可能な反応物質が上面に位置し、反応物質の反応に基づく信号値を測定する検出部を準備する準備工程と、検出用物質を検出部上に供給する第1供給工程と、補正用物質を検出部上に供給する第2供給工程と、検出用物質と反応物質との特異的な反応に基づく第1信号値を測定する第1測定工程と、補正用物質と反応物質との特異的な反応に基づく第2信号値を測定する第2測定工程と、第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程と、を備える。
一実施形態に係る測定方法は、検出用物質を、検出用物質および補正用物質のそれぞれとの間で特異的に反応する反応物質に反応させる第1反応工程と、補正用物質を、反応物質に反応させる第2反応工程と、検出用物質と反応物質との反応に起因する第1信号値を測定する第1測定工程と、補正用物質と反応物質との反応に起因する第2信号値を測定する第2測定工程と、第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程と、を備える。第2反応工程および第2測定工程は、第1反応工程の前または第1測定工程の後に実施される。
一実施形態に係る測定方法は、検出用物質を、検出用物質との間で特異的な反応をする第1反応物質に反応させる第1反応工程と、補正用物質を、少なくとも補正用物質との間で特異的な反応をする第2反応物質に反応させる第2反応工程と、検出用物質と第1反応物質との反応に起因する第1信号値を測定する第1測定工程と、第2反応物質と補正用物質との反応に起因する第2信号値を測定する第2測定工程と、第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程と、を備える測定方法。
一実施形態に係る測定装置は、検出用物質および補正用物質と特異的に反応可能な反応物質が上面に位置し、反応物質の反応に基づく信号値を測定する検出部と、検出用物質および補正用物質を、検出部に供給する供給部と、検出用物質と反応物質との反応に基づく第1信号値と、補正用物質と反応物質との反応に基づく第2信号値とを測定する測定部と、第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正部と、を備える。
一実施形態に係る測定装置は、検出用物質を、検出用物質との間で特異的な反応をする第1反応物質に反応させる第1反応部と、補正用物質を、少なくとも補正用物質との間で特異的な反応をする第2反応物質に反応させる第2反応部と、検出用物質と第1反応物質との反応に起因する第1信号値と、補正用物質と第2反応物質との反応に起因する第2信号値とを測定する測定部と、第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正部と、を備える。
一実施形態に係る測定方法のフローチャートを示す図である。 一実施形態に係る測定方法の変形例のフローチャートを示す図である。 一実施形態の一実施例を模式的に示す図である。 一実施形態の一実施例を模式的に示す図である。 他の実施形態に係る測定方法のフローチャートを示す図である。 他の実施形態に係る測定方法の変形例のフローチャートを示す図である。 他の実施形態の一実施例を模式的に示す図である。 他の実施形態の一実施例を模式的に示す図である。 他の実施形態の一実施例を模式的に示す図である。 他の実施形態の一実施例を模式的に示す図である。 他の実施形態の一実施例を模式的に示す図である。 一実施形態に係る測定装置の構成を示す図である。 一実施形態に係る測定装置の一実施例であるバイオセンサ装置の斜視図である。 一実施形態に係る測定装置の一実施例であるバイオセンサ装置の分解斜視図である。 一実施形態に係る測定装置に用いられる検出素子の平面図である。 他の実施形態に係る測定装置の変形例の構成を示す図である。
<検出方法>
(一実施形態)
図1は、一実施形態に係る測定方法を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る測定方法は、
検出用物質および補正用物質と特異的に反応可能な反応物質が上面に位置し、反応物質の反応に基づく信号値を測定する検出部を準備する準備工程A1と、
検出用物質を検出部上に供給する第1供給工程A21と、
補正用物質を検出部上に供給する第2供給工程A22と、
検出用物質と反応物質との特異的な反応に基づく第1信号値を測定する第1測定工程A3と、
補正用物質と反応物質との特異的な反応に基づく第2信号値を測定する第2測定工程A4と、
第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程A5と、を備える、測定方法。
上記の実施形態に係る測定方法において、
反応物質は、検出用物質および補正用物質のそれぞれと特異的に反応可能であり、
第2供給工程A22および第2測定工程A4は、第1供給工程A211の前または第1測定工程A23の後に実施されてもよい。
従来技術では、試料中の物質を感度良く検出するには操作時間および費用がかかるとの問題があった。また、検出部によって感度が異なるので、毎回の測定毎に検量線を作成する必要があり、操作が煩雑になるとの問題があった。
これに対し、一実施形態に係る測定方法は、上記の構成を有することによって、検出部ごとの感度のばらつきを補正することができるので、試料に含まれる物質を高精度で測定することが可能となる。
以下、本実施形態の測定方法について順に説明を行なう。
準備工程A1は、検出用物質および補正用物質と上面に位置する反応物質との反応に基づく信号値を測定可能な検出部を準備するものである。
「検出部」とは、例えば、その上面に、弾性波素子、QCM(Quartz Crystal Microbalance)、SPR(Surface Plasmon Resonance)、およびFET(Field Effect Transistor)などの信号値を出力する検出素子を含むものである。なお、これらに限定されない。
「検出用物質」とは、それ自体が、検出対象となる検出対象物質であってもよく、検出対象物質を間接的に検出するための物質であってもよい。検出用物質は、試料中に含まれる物質であれば特に限定されるものではないが、タンパク性物質であってもよく、検出対象物質である場合には、例えば、疾患関連タンパク性物質である。タンパク性物質とは、アミノ酸を有する有機化合物であれば特に限定されるものではなく、タンパク質、ポリペプチド、およびペプチド、ならびにそれらの糖化体などの修飾体であってもよい。疾患関連タンパク性物質とは、疾患に関連し得るタンパク性物質であれば特に限定されるものではないが、例えば、エクオール、ヘモグロビンF(HbF)、HbA1c、およびグリコアルブミンなどが挙げられる。検出用物質が、検出対象物質を間接的に検出するための物質である場合には、検出対象物質に対するリガンドであってもよい。リガンドは、例えば、抗体、アプタマー、およびペプチドなどが挙げられる。
「補正用物質」は、検出部上に位置することが可能な物質であれば特に限定されるものではない。例えば、補正用物質は、抗体、アプタマー、ペプチドなどであってもよい。また、抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体などであってもよく、アプタマーは、RNAアプタマー、DNAアプタマーなどであってもよい。
反応物質は、反応物質に由来する信号値を検出することができれば、検出部上のどのような位置に存在してもよい。例えば、反応物質は、検出部の上面に結合してもよい。
「反応物質は、検出用物質および補正用物質のそれぞれと特異的に反応可能」とは、反応物質が、検出用物質および補正用物質のそれぞれに選択的に影響を与えることを意味し、検出部の上面の状態を変化させる反応であれば可逆的反応または不可逆的反応でもよく、特に限定されるものではないが、例えば、結合反応、酵素反応、および還元反応などであってもよい。また、特異的に反応する物質が、検出用物質および補正用物質以外に存在していてもよい。例えば、補正用物質と反応物質との反応は、検出用物質と反応物質との反応を阻害しない。
「反応物質」は、例えば、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、核酸、およびボロン酸などの化合物からなる群から選択されてもよく、化合物と検出対象物との複合体、検出対象物の類似構造を含む化合物などであってもよい。検出用物質がそれ自体で検出対象物質である場合、反応物質は、例えば、抗体、アプタマーおよびペプチドなどを含むリガンドであってもよい。また、抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体などであってもよく、アプタマーは、RNAアプタマー、DNAアプタマーなどであってもよい。検出用物質が、検出対象物質を間接的に検出するための物質である場合、反応物質は、検出対象物質で標識された物質であってもよく、例えば、検出対象物質によって標識されたタンパク性物質であり、より具体的には、8-OHdG(8-ヒドロキシ-2’-デオキシグアノシン)標識BSA(ウシ血清アルブミン)、PGDM(プロスタグランジン-D-代謝物)標識BSAなどが挙げられる。なお、検出部上に、これらに例示した複数種の物質が位置する場合、複数種の物質をまとめて反応物質と称してもよい。
本明細書において、反応物質と検出用物質との反応は、反応物質が、検出用物質を含む試料に影響を与えた結果、検出部の上面の状態を変化させる反応であればよく、特に限定されるものではないが、例えば、結合反応、酵素反応、および還元反応などであってもよい。
第1供給工程A21は、検出用物質を検出部上に供給するものである。
検出用物質は、どのような形態で検出部上に供給されてもよい。例えば、検出用物質は、生体試料などの試料中に存在した状態でそのまま検出部上に供給される。例えば、試料は、緩衝液などの液体によって希釈されて供給される。緩衝液は、例えば、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、HEPES(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペリジンエタンスルホン酸)緩衝液、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)緩衝液、およびMOPS(3-モルホリノプロパンスルホン酸)緩衝液などを含み、これらに限定されず緩衝液として周知のものを適宜用いればよい。また、緩衝液は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、およびEDTA(エチレンジアミンン四酢酸)を含んでもよく、必要に応じて、Tween20(登録商標)、TritonX-100(登録商標)、Brij35(登録商標)などの界面活性剤をさらに含んでもよい。さらに、緩衝液には、必要に応じてブロッキング剤が混合されてもよい。
本実施形態の第1測定工程A3は、検出用物質と反応物質との反応に基づく第1信号値を測定するものである。
本実施形態において、検出部は、弾性波素子を有し、第1信号値は、弾性波素子の位相特性の値であってもよい。また、本実施形態において、第1信号値は、水晶振動子マイクロバランス(QCM)センサ、表面プラズモン共鳴(SPR)センサ、または電界効果トランジスタ(FET)センサによって測定された値であってもよい。
本実施形態の第2供給工程A22は、補正用物質を検出部上に供給するものである。
第2供給工程A22は、補正用物質に対する反応物質の反応が阻害されず、第1信号値を測定することができるときであれば、いつでも実施することができる。例えば、第2供給工程A22は、第1供給工程A21の前、または第1測定工程A3の後に実施される。
本実施形態において、補正用物質は、どのような形態で検出部上に供給されてもよい。例えば、補正用物質は、緩衝液などの液体によって希釈されて供給される。例えば、補正用物質は、既知量で供給される。
本実施形態において、第2供給工程A22において供給される補正用物質の量は、特に限定されるものではなく、例えば反応物質に対して過剰量で供給される。
本実施形態の第2測定工程A4は、補正用物質と反応物質との反応に基づく第2信号値を測定するものである。
本実施形態において、検出部は、弾性波素子を有し、第2信号値は、弾性波素子の位相特性の値であってもよい。また、本実施形態において、第2信号値は、水晶振動子マイクロバランスセンサ、表面プラズモン共鳴センサ、または電界効果トランジスタセンサによって測定された値であってもよい。
第2測定工程A4は、補正用物質と反応物質との反応が阻害されず、第2信号値を測定することができるときであれば、いつでも実施することができる。例えば、第2測定工程A4は、第1供給工程A21の前、または第1測定工程A3の後に実施される。
本実施形態の補正工程A6は、第2信号値を用いて第1信号値を補正するものである。
本実施形態において、補正工程A6は、第2信号値に基づいて、または第1信号値および第2信号値に基づいて感度補正係数を算出し、当該感度補正係数に基づいて第1信号値を補正することができる。また、本実施形態において、第1信号値は、感度補正係数を用いる演算によって補正されてもよい。例えば、第1信号値は、第2信号値で除算されてもよい。
補正工程A6は、第1測定工程A3および第2測定工程A4が終了した後であれば、いつでも実施可能である。
変形例として、第1供給工程A21と第1測定工程A3との間に、第1信号値を増幅させる信号値増幅工程を実施することも可能である。これによって、反応物質に由来する第1信号値を増幅させることができるので、検出用物質をより高感度に検出することができる。
第1信号値は、検出用物質に特異的に反応する増幅物質を検出用物質に反応させることによって増幅することができる。
「増幅物質」は、例えば、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、核酸、およびボロン酸などの化合物からなる群から選択されてもよい。増幅物質は、例えば、抗体、アプタマーおよびペプチドなどを含むリガンドであってもよい。また、抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体などであってもよく、アプタマーは、RNAアプタマー、DNAアプタマーなどであってもよい。
増幅物質と検出用物質との反応は、増幅物質が、検出用物質を含む試料に影響を与えた結果、検出部の上面の状態を変化させる反応であればよく、特に限定されるものではないが、例えば、結合反応、酵素反応、および還元反応などであってもよい。
変形例として、増幅物質は、標識を有するものであってもよい。これによって、第1信号値をさらに増幅させることができるので、検出用物質をより高感度に検出することができる。
「標識」とは、少なくとも第1信号値を増幅することが可能であるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、ビオチン、酵素、ナノ粒子、金属ナノ粒子を用いることができる。
標識を有する増幅物質は、例えば、ビオチン標識抗体などの補酵素標識抗体、ペルオキシダーゼ標識抗体、およびアルカリホスファターゼ標識抗体などの酵素標識抗体、金属粒子標識抗体などのナノ粒子標識抗体、ペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン、およびアルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンなどの酵素標識ストレプトアビジン、ならびに金属粒子標識ストレプトアビジンなどのナノ粒子標識ストレプトアビジンなどを含む。
信号値増幅工程は、反応物質と検出用物質との反応、および反応物質と補正用物質との反応を阻害しなければいつでも実施可能であり、例えば、第1供給工程A21と第1測定工程A3との間に実施可能である。
変形例として、第1測定工程A3および第2測定工程A4の後、反応物質に特異的に反応する補正用物質を検出部上に供給する第3供給工程と、当該補正用物質と反応物質との反応に基づく第3信号値を測定する第3測定工程とを、さらに備え、補正工程A6は、第3信号値を用いて、第1信号値を補正することができる。これによって、第1信号値を増幅させた後に検出部のばらつきを補正することが可能となるので、検出用物質をより高精度、かつ高感度に測定することができる。
第3供給工程は、検出用物質に対する反応物質の反応が阻害されず、第1信号値を測定することができるときであれば、いつでも実施することができる。例えば、第3供給工程は、第1測定工程A3および第2測定工程A4の後に実施することが可能である。
この場合、補正用物質は、どのような形態で検出部上に供給されてもよい。例えば、補正用物質は、緩衝液などの液体によって希釈されて供給される。
また、検出部は、弾性波素子を有し、第3信号値は、弾性波素子の位相特性の値であってもよい。また、本実施形態において、第3信号値は、水晶振動子マイクロバランスセンサ、表面プラズモン共鳴センサ、または電界効果トランジスタセンサによって測定された値であってもよい。
また、補正工程A6は、第3信号値に基づいて、または第1信号値および第3信号値に基づいて感度補正係数を算出し、当該感度補正係数に基づいて第1信号値を補正することができてもよい。また、本実施形態において、第1信号値は、感度補正係数を用いる演算によって補正されてもよい。例えば、第1信号値は、感度補正係数で除算されてもよい。
変形例として、第2測定工程A4の後、補正用物質を検出部上から除去する除去工程を実施することも可能である。これによって、補正用物質に由来する第2信号値の影響を除いて、反応物質に由来する第1信号値をより正確に測定することができるので、検出用物質をより正確に測定することができる。
第2測定工程A4の後、補正用物質は、反応物質に反応した後であり、補正用物質に由来する第2信号値が測定された後であるので、補正用物質を検出部上から除去しても、第2信号値に影響が及ぶことはない。したがって、第2測定工程A4の後に第1測定工程A3を実施する場合、反応物質に反応した後の補正用物質を検出部上から除去すれば、補正用物質の影響を除き、検出用物質と反応物質との反応に基づく第1信号値のみを正確に測定することが可能になる。
変形例として、準備工程A1の後、第1供給工程A21および第2供給工程A22の前に、検出部上に非特異的に結合するブロッキング剤を用いて、検出部上をブロッキングするブロッキング工程を実施することも可能である。これによって、検出用物質、補正用物質、第2補正用物質、および増幅物質が、反応物質と反応することなく検出部上に影響を与え、第1信号値、第2信号値、および第3信号値に誤差が生じることを防ぐことが可能となる。
「ブロッキング剤」は、検出用物質、反応物質、補正用物質、および増幅物質と異なる物質であれば特に限定されるものではなく、例えば、BSA、カゼイン、ポリエチレングリコール、MPC(メタクリル酸ホスホリルコリン)ポリマー、ベタインポリマー、HEMA(ヒドロキシエチルメタクリル酸)ポリマーなどが挙げられる。
「検出部上をブロッキングする」とは、ブロッキング剤が、検出部上を覆い、他の物質が検出部上に近づかないようにすることをいう。
ブロッキング工程は、反応物質と検出用物質との反応、および反応物質と補正用物質との反応を阻害しなければ、いつでも実施可能であり、例えば、準備工程A1の後、第1供給工程A21および第2供給工程A22の前に実施可能である。ブロッキング工程を第1供給工程A21の前に実施した場合には、第1信号値の精度を向上することができる。ブロッキング工程を第1供給工程A21と第2供給工程A22との間に実施した場合には、第2信号値の精度を向上することができる。
変形例として、第1供給工程A21と第1測定工程A3との間に、洗浄液を検出部上に供給する第1洗浄工程を実施することも可能である。これによって、検出用物質を含む試料に含まれる夾雑物などを検出部上から除去し、夾雑物などに由来する誤差を除くことが可能となるので、検出用物質をより正確に測定することができる。
本明細書において、「洗浄液」とは、第1信号値、第2信号値、および第3信号値に影響を与えるものでなければ特に限定されるものではないが、例えば、緩衝液などであってもよい。
変形例として、第1供給工程A21と信号値増幅工程との間に、洗浄液を検出部上に供給する第2洗浄工程を実施することも可能である。これによって、検出用物質に反応しない増幅物質を検出部上から除去し、未反応の増幅物質に由来する誤差を除くことが可能となるので、検出用物質を高感度に測定するとともに、正確に測定することができる。
図2は、一実施形態の測定方法の変形例を示すフローチャートである。
本発明の測定方法は、検出用物質を、検出用物質および補正用物質のそれぞれとの間で特異的に反応する反応物質に反応させる第1反応工程B1と、
補正用物質を、反応物質に反応させる第2反応工程B2と、
検出用物質と反応物質との反応に起因する第1信号値を測定する第1測定工程B3と、
補正用物質と反応物質との反応に起因する第2信号値を測定する第2測定工程B4と、
第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程B5と、を備え、
前記第2反応工程B2および前記第2測定工程B4は、前記第1反応工程B1の前または前記第1測定工程B3の後に実施されてもよい。
図3は、一実施形態の一実施例として、検出用物質がそれ自体で検出対象物質である直接法の例を模式的に示す図である。
一実施例では、検出用物質がヘモグロビンであり、検出部として弾性波素子を用い、反応物質として抗ヘモグロビン抗体を用い、補正用物質として抗ヘモグロビン抗体に対する二次抗体を用いる。
図3において、斜線を付した長方形は、弾性波素子を表し、白楕円は、反応物質である抗ヘモグロビン抗体を表し、黒丸は、検出用物質であるヘモグロビンを表し、白三角は、補正用物質である二次抗体を表す。白矢印は、第1信号値を測定する時点を表し、黒矢印は、第2信号値を測定する時点を表す。
すなわち、一実施形態の一実施例は、
ヘモグロビンおよび二次抗体と反応可能な抗ヘモグロビン抗体が上面に位置し、抗ヘモグロビン抗体の反応に基づく信号値を測定する弾性波素子を準備する準備工程A1と、
ヘモグロビンを弾性波素子上に供給する第1供給工程A21と、
二次抗体を弾性波素子上に供給する第2供給工程A22と、
ヘモグロビンと抗ヘモグロビン抗体との特異的な反応に基づく第1信号値を測定する第1測定工程A3と、
二次抗体と抗ヘモグロビン抗体との特異的な反応に基づく第2信号値を測定する第2測定工程A4と、
第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程A5と、を備える。
図4は、一実施形態の一実施例として、検出用物質を検出することによって検出対象物質を間接的に検出する間接法の例を模式的に示す図である。
本実施例では、検出対象物質が8-OHdGであり、検出用物質が抗8-OHdG抗体であり、検出部として弾性波素子を用い、反応物質として標識BSAを用い、補正用物質として抗BSA抗体を用いる。
図4において、斜線を付した長方形は、弾性波素子を表し、白楕円は、反応物質であるBSAを表し、黒丸は、検出対象物質である8-OHdGを表し、白四角は、検出用物質である抗8-OHdG抗体を表し、黒三角は、補正用物質である抗BSA抗体を表す。なお、白楕円の内部の黒丸は、BSAを標識する8-OHdGを表している。白矢印は、第1信号値を測定する時点を表し、黒矢印は、第2信号値を測定する時点を表す。
すなわち、一実施形態の一実施例は、
抗8-OHdG抗体および抗BSA抗体と反応可能なBSAが上面に位置し、BSAの反応に基づく信号値を測定する弾性波素子を準備する準備工程A1と、
抗8-OHdG抗体を弾性波素子上に供給する第1供給工程A21と、
抗BSA抗体を弾性波素子上に供給する第2供給工程A22と、
抗8-OHdG抗体とBSAとの特異的な反応に基づく第1信号値を測定する第1測定工程A3と、
抗BSA抗体とBSAとの特異的な反応に基づく第2信号値を測定する第2測定工程A4と、
前記第2信号値を用いて、前記第1信号値を補正する補正工程A5と、を備える。
(他の実施形態)
図5は、本発明の他の実施形態に係る測定方法を示すフローチャートである。なお、図5において、第1供給工程A21および第2供給工程A22は、まとめて供給工程A2として示している。
他の実施形態に係る測定方法において、
検出部は、検出用物質との間で特異的に反応可能な第1反応物質が上面に位置する第1検出部と、補正用物質との間で特異的に反応可能な第2反応物質が上面に位置する第2検出部と、を有し、
補正用物質は、少なくとも第2反応物質と特異的に反応可能であり、検出用物質と補正用物質は、順番または同時に供給される。
他の実施形態に係る測定方法において、第2反応物質は、第2検出部上に位置することが可能な物質であり、検出用物質との間で特異的な反応をしない物質であればよく、特に限定されない。他の実施形態に係る測定方法において、第2反応物質は、例えば、BSA(ウシ血清アルブミン)、カゼインなどのタンパク質、ポリマー、核酸、抗体、アプタマー、ペプチドなどであってもよい。また、抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体などであってもよく、アプタマーは、RNAアプタマー、DNAアプタマーなどであってもよい。
第1反応物質に関する「上面に位置する」との用語について、第1反応物質は、第1反応物質に由来する信号値を検出することができれば、第1検出部上のどのような位置に存在してもよい。例えば、第1反応物質は、第1検出部上に結合してもよい。また、第1反応物質は、第1検出部上に結合した後に、当該表面から分離してもよい。
第2反応物質に関する「上面に位置する」との用語について、第2反応物質は、第2反応物質に由来する信号値を検出することができれば、第2検出部上のどのような位置に存在してもよい。例えば、第2反応物質は、第2検出部上に結合してもよい。また、第2反応物質は、第2検出部上に結合した後に、当該表面から分離してもよい。
「検出用物質との間で特異的な反応可能な第1反応物質」とは、第1反応物質と検出用物質とが、選択的に反応可能であることを意味し、第1検出部の上面の状態を変化させる反応であれば、可逆的反応または不可逆的反応でもよく、特に限定されないが、例えば結合反応、酵素反応、抗原抗体反応、および還元反応などであってもよい。また、第1反応物質は、検出用物質以外の物質との間でも特異的な反応をしてもよい。好ましくは、第1反応物質は、検出用物質との間でのみ特異的な反応をする。
他の実施形態に係る測定方法において、「第1反応物質」は、例えば、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、核酸、およびボロン酸などの化合物からなる群から選択されてもよく、化合物と検出用物質との複合体、検出用物質の類似構造を含む化合物などであってもよい。第1反応物質は、例えば、抗体、アプタマーおよびペプチドなどを含むリガンドであってもよい。抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体などであってもよく、アプタマーは、RNAアプタマー、DNAアプタマーなどであってもよい。
他の実施形態に係る測定方法において、供給工程A2は、少なくとも第2反応物質との間で特異的な反応をする補正用物質と、検出用物質とを、順番または同時に、第1検出部および第2検出部上に供給するものである。
「少なくとも第2反応物質との間で特異的な反応をする補正用物質」とは、補正用物質と第2反応物質とが、選択的に反応することを意味し、補正用物質は、第2反応物質以外の物質とも選択的に反応してもよい。第2反応物質以外の物質は、例えば検出用物質であってもよい。補正用物質と第2反応物質との間の反応は、第2検出部の上面の状態を変化させる反応であれば、可逆的反応または不可逆的反応でもよく、特に限定されないが、例えば結合反応、酵素反応、抗原抗体反応、および還元反応などであってもよい。
例えば、補正用物質と第2反応物質以外の物質との間の反応は、補正用物質と第2反応物質との間の反応を阻害しない。これによって、補正用物質および検出用物質を同時に第1検出部および第2検出部上に供給することができるので、測定時間を短縮することができる。
本明細書において、検出用物質および補正用物質を同時に供給するとは、検出用物質と補正用物質とを共に供給することを意味し、完全に同じ時間に供給することのみを意味するだけではなく、多少の時間差があってもよい。例えば、検出用物質と補正用物質とが、同じ液体中に存在しており、当該液体を供給する際に、検出用物質と補正用物質とが、第1検出部または第2検出部に到達する時間差があってもよい。
本実施形態において、検出用物質および補正用物質は、順番に第1検出部および第2検出部上に供給されてもよい。ここで、「順番に」との用語は、単に上述の「同時」と差別化するために用いられる。つまり、同時に供給する以外の全ての供給方法を含んでもよい。例えば、検出用物質を第1検出部および第2検出部上に供給してから、補正用物質を第1検出部および第2検出部上に供給してもよく、反対に、補正用物質を第1検出部および第2検出部上に供給してから、検出用物質を第1検出部および第2検出部上に供給してもよい。また、検出用物質の供給中に補正用物質の供給が開始されてもよい。
本実施形態において、補正用物質の供給と、検出用物質の供給との間に洗浄工程が行われてもよい。これによって、検出用物質および補正用物質を同時に供給するよりも高精度の測定が可能となる。例えば、検出用物質および補正用物質が、それぞれ別の液体中に存在しており、最初に検出用物質を含む液体を供給してから、洗浄液を用いて第1検出部および第2検出部上を洗浄し、その後補正用物質を含む液体を供給してもよい。
「第1検出部および第2検出部上に供給される」とは、検出用物質および補正用物質が、第1検出部および第2検出部上に同時に供給される場合を含むだけではなく、一方が第1検出部上に供給されてから、他方が第2検出部上に供給される場合と、一方が第2検出部上に供給されてから、他方が第1検出部上に供給される場合とを含む。例えば、検出用物質および補正用物質を含む液体が、同時、または多少の時間差で第1検出部および第2検出部上に接触するように供給されてもよく、当該液体が、第1検出部上を完全に覆ってから、次に第2検出部上を覆うように供給されてもよい。
本実施形態において、検出用物質および補正用物質は、第1検出部および第2検出部に同時に供給されてもよく、最初に第1検出部に供給され、次に第2検出部に供給されてもよい。補正用物質は、検出用物質と共に、第1検出部および第2検出部に同時に供給されてもよい。検出用物質は、補正用物質よりも先に供給されてもよく、後に供給されてもよい。例えば、補正用物質のみが、第1検出部に供給され、次に第2検出部に供給された後、検出用物質のみが、第1検出部に供給され、次に第2検出部に供給されてもよい。
例えば、検出用物質は、補正用物質と同時に第1検出部上に供給され、その後補正用物質と同時に第2検出部上に供給されてもよい。これによって、検出用物質と補正用物質とを順番に供給するよりも測定時間を短縮することができ、第1検出部と第2検出部とに同時に供給するよりも測定精度および測定感度を向上させることができる。つまり、測定時間と測定精度および測定感度とを良好なバランスで両立することができる。
本実施形態において、「補正用物質」は、例えば、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、核酸、およびボロン酸などの化合物からなる群から選択されてもよく、補正用物質は、例えば、抗体、アプタマーおよびペプチドなどを含むリガンドであってもよい。抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体などであってもよく、アプタマーは、RNAアプタマー、DNAアプタマーなどであってもよい。
本実施形態において、補正用物質は、どのような形態で第1検出部および第2検出部上に供給されてもよい。例えば、補正用物質は、緩衝液などの液体によって希釈されてから第1検出部および第2検出部上に供給される。
本実施形態において、検出用物質は、どのような形態で供給されてもよい。例えば、検出用物質は、生体試料などの試料中に存在した状態でそのまま供給される。例えば、試料は、緩衝液などの液体によって希釈されてから供給される。また、検出用物質は、補正用物質と緩衝液中で混合されてから供給されてもよい。
本実施形態において、緩衝液は、例えば、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、HEPES(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペリジンエタンスルホン酸)緩衝液、Tris(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)緩衝液、およびMOPS(3-モルホリノプロパンスルホン酸)緩衝液などを含み、これらに限定されず緩衝液として周知のものを適宜用いればよい。また、緩衝液は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、およびEDTA(エチレンジアミンン四酢酸)を含んでもよく、必要に応じて、Tween20(登録商標)、TritonX-100(登録商標)、Brij35(登録商標)などの界面活性剤をさらに含んでもよい。さらに、緩衝液には、必要に応じてブロッキング剤が混合されてもよい。
本実施形態において、「第1信号値」は、検出用物質と第1反応物質とが特異的に反応した結果、第1検出部の上面の状態が変化することによってもたらされる信号値であってもよい。
本実施形態において、第1検出部は、弾性波素子を有し、第1信号値は、弾性波素子の位相特性の値であってもよい。また、本実施形態において、第1信号値は、QCMセンサ、SPRセンサ、またはFETセンサによって測定された値であってもよい。
本実施形態において、「第2信号値」は、第2反応物質と補正用物質とが特異的に反応した結果、第2検出部の上面の状態が変化することによってもたらされる信号値であってもよい。
本実施形態において、第2検出部は、弾性波素子を有し、第2信号値は、弾性波素子の位相特性の値であってもよい。また、本実施形態において、第2信号値は、QCMセンサ、SPRセンサ、またはFETセンサによって測定された値であってもよい。
例えば、第2信号値は、第2反応物質と補正用物質との反応が飽和した後に測定される。これによって、一定量の第2反応物質に対して反応する補正用物質の量を一定量とすることができるので、高精度に第2信号値を測定することができる。
本実施形態において、第1測定工程A3が実施されてから第2測定工程A4が実施されてもよく、第2測定工程A4が実施されてから第1測定工程A3が実施されてもよい。
本実施形態の補正工程A5は、第2信号値を用いて第1信号値を補正するものである。第2信号値を用いて第1信号値を補正することによって、検出素子ごとの感度のばらつきを補正することができる。
異なる検出素子に設けられている第1検出部同士の間では、その上面の状態が異なるため、検出素子ごとに感度がばらつく。第1検出部および第2検出部が、同一の検出素子上に設けられると、その上面の状態には違いがない。実質的に検出対象物の測定値を測定する第1検出部と同一の検出素子上に、補正用の第2検出部を設けるので、第1検出部および第2検出部は同一の感度を有し、第1検出部の上面の状態に由来する第1信号値を、第2検出部の上面の状態に由来する第2信号値を用いて補正することができる。これによって、試料に含まれる物質を高精度で測定することが可能となる。
本実施形態において、補正工程A5は、第2信号値に基づいて、または第1信号値および第2信号値に基づいて感度補正係数を算出し、当該感度補正係数に基づいて第1信号値を補正することができる。また、本実施形態において、第1信号値は、感度補正係数を用いる演算によって補正されることが好ましい。
本実施形態において、例えば、第1信号値は、第2信号値で除算されてもよく、第1信号値は以下の式によって演算され、素子感度の影響を排除されてもよい。
<第1検出素子>
第1信号値∝素子感度A×補正用物質結合量α (式1)
第2信号値∝素子感度A×補正用物質結合量β (式2)
<第2検出素子>
第1信号値∝素子感度B×補正用物質結合量α (式3)
第2信号値∝素子感度B×補正用物質結合量β (式4)
第1検出素子と第2検出素子とのいずれにおいても、第1信号値を第2信号値で除算すると、以下の式5となる。
第1信号値/第2信号値∝補正用物質結合量α/補正用物質結合量β (式5)
これによって、式3に示すように素子感度Aの影響を除くことができ、補正用物質結合量α/補正用物質結合量βの値を算出することができる。ここで、補正用物質結合量αは、第1検出部に結合した補正用物質の量を示し、補正用物質結合量βは、第2検出部に結合した補正用物質の量を示す。α/βを算出することによって、素子感度の影響を排除して、第1検出部の感度のばらつきを補正することが可能となる。なお、第1検出素子の第1検出部および第2検出部は、同じ素子感度Aを有しており、第2検出素子の第1検出部および第2検出部は、同じ素子感度Bを有しており、補正用物質は、第2反応物質に対して既知量で供給される。
変形例として、第1供給工程A2において、検出用物質と補正用物質とを、順番または同時に、第3検出部の、第1反応物質および第2反応物質が位置しない表面に供給し、第3検出部の上面の状態に基づく第3信号値を測定する第3測定工程をさらに実施し、補正工程A5において、第3信号値を用いて、第1信号値を補正することも可能である。
「第3検出部」は、例えば、その上面に、弾性波素子、QCM、SPR、およびFETなどの信号値を出力する検出素子を含み、これらに限定されない。
本実施形態において、「第3信号値」は、検出用物質および補正用物質に由来する反応の影響を受けない、第3検出部の上面の状態に由来する信号値であり、コントロール値として使用される。
第3検出部は、その上面に第1反応物質および第2反応物質が位置しておらず、コントロール値を取得するために用いられる。第3検出部上は、ブロッキング剤などでブロッキングされてもよい。これによって、夾雑物の影響を除くことができ、試料に含まれる物質をさらに高精度で測定することができる。
例えば、検出用物質は、補正用物質と同時に第3検出部上に供給され、次に補正用物質と同時に第1検出部上に供給され、最後に補正用物質と同時に第2検出部上に供給される。これによって、測定時間と測定精度および測定感度とを良好なバランスで両立することができる。
変形例として、第1供給工程A2と第1測定工程A3との間に、第1反応物質と検出用物質との反応に基づく信号値を増幅させる信号値増幅工程を実施することも可能である。これによって、検出用物質をさらに高感度に検出することができる。
信号値増幅工程において、検出用物質との間で特異的な反応をする増幅物質を検出用物質に反応させることによって、第1反応物質と検出用物質との反応に基づく信号値を増幅させてもよい。
本実施形態において、「増幅物質」は、上記の実施形態で例示したものと同種のものを用いてもよい。
第3反応物質と検出用物質との反応は、第3反応物質が、検出用物質に直接的または間接的に影響を与えた結果、第1検出部の上面の状態を変化させる反応であればよく、特に限定されないが、例えば、結合反応、酵素反応、抗原抗体反応、および還元反応などであってもよい。
本実施形態において、信号値増幅工程は、第1反応物質と検出用物質との反応、および補正用物質と第2反応物質との反応を阻害しなければいつでも実施可能であり、例えば、第1供給工程A2と第1測定工程A3との間に実施可能である。
本実施形態において、補正工程A5は、例えば、第1信号値および第2信号値から第3信号値を減算するものであってもよい。これによって、第1信号値および第2信号値に含まれている可能性のある、検出用物質、補正用物質、およびその他の物質が第1検出部および第2検出部上に非特異的に結合したことに由来する信号を除去することができ、さらに高精度の測定を実施することが可能となる。
変形例として、他の実施形態に係る測定方法は、第1検出部および第2検出部上に非特異的に結合するブロッキング剤を供給して、第1検出部および第2検出部上をブロッキングするブロッキング工程を実施することも可能である。これによって、第1検出部、第2検出部および第3検出部が、夾雑物の影響を受けず、第1信号値、第2信号値、および第3信号値に誤差が生じることをさらに防ぐことが可能となる。
本実施形態において、「ブロッキング剤」は、検出用物質、第1反応物質、第2反応物質、補正用物質、および増幅物質と異なる物質であれば、上記の実施形態で例示したものと同種のものを用いてもよい。
「ブロッキングする」とは、ブロッキング剤が、第1検出部、第2検出部および第3検出部上を覆い、他の物質が、第1検出部、第2検出部および第3検出部上に非特的に吸着するのを抑制することをいう。
ブロッキング工程は、第1反応物質と検出用物質との反応、および第2反応物質と補正用物質との反応を阻害しなければ、いつでも実施可能であり、例えば、準備工程A1の後、第1供給工程A2の前に実施可能である。ブロッキング工程を第1供給工程A2の前に実施すれば、夾雑物の影響を除くことができ、これによって、第1信号値の精度を向上することができる。
変形例として、洗浄液を、第1検出部、第2検出部および第3検出部上に供給する洗浄工程を実施することも可能である。これによって、検出用物質を含む試料に含まれる夾雑物を、第1検出部、第2検出部および第3検出部上から除去し、夾雑物に由来する誤差を除くことが可能となるので、検出用物質をより正確に測定することができる。
本明細書において、「洗浄液」とは、第1信号値、第2信号値、および第3信号値に影響を与えるものでなければ特に限定されるものではないが、例えば、緩衝液などであってもよい。
図6は、本発明の他の実施形態の測定方法の変形例を示すフローチャートである。
変形例に係る本実施形態の測定方法は、検出用物質を、該検出用物質との間で特異的な反応をする第1反応物質に反応させる第1反応工程C1と、
第2反応物質を、少なくとも該第2反応物質との間で特異的な反応をする補正用物質に反応させる第2反応工程C2と、
検出用物質と第1反応物質との反応に起因する第1信号値を測定する第1測定工程C3と、
第2反応物質と補正用物質との反応に起因する第2信号値を測定する第2測定工程C4と、
第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程C5とを備えるものである。
図7および図8は、他の実施形態の一実施例として、補正用物質が、検出用物質および第2反応物質との間で特異的に反応する例を模式的に示す。図3は、検出用物質を供給してから補正用物質を供給する例を示し、図4は、検出用物質と補正用物質とを同時に供給する例を示す。
図7および図8において、斜線を付した白長方形は、第1検出部を表し、白長方形は、第2検出部を表し、斜線を付した白楕円は、第1反応物質を表し、白楕円は、第2反応物質を表し、黒丸は、検出用物質を表し、白丸は、補正用物質を表す。黒矢印は、第1信号値を取得する時点を表し、白矢印は、第2信号値を取得する時点を表す。
本実施例では、検出用物質がヘモグロビンであり、第1検出部および第2検出部として弾性波素子を用い、第1反応物質として第1抗ヘモグロビン抗体(以下、抗ヘモグロビン抗体と称する)を用い、補正用物質として第2抗ヘモグロビン抗体(以下、サンドイッチ用抗体と称する)を用い、第2反応物質として二次抗体を用いる。なお、第1抗ヘモグロビン抗体と第2抗ヘモグロビン抗体とは、異なるエピトープを認識する。
すなわち、他の実施形態の一実施例は、
ヘモグロビンとおよびサンドイッチ用抗体と反応可能な反応物質(抗ヘモグロビン抗体および二次抗体)が上面に位置し、反応物質の反応に基づく信号値を測定可能な検出部を準備する準備工程A1と、
ヘモグロビンおよびサンドイッチ用抗体を弾性波素子(第1弾性波素子および第2弾性波素子)上に供給する供給工程A2と、
ヘモグロビンと抗ヘモグロビン抗体との特異的な反応に基づく第1信号値を測定する第1測定工程A3と、
サンドイッチ用抗体と二次抗体との特異的な反応に基づく第2信号値を測定する第2測定工程A4と、
第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程A5と、を備える。
上記の実施例において、サンドイッチ用抗体は、少なくとも二次抗体と特異的に反応可能であり、ヘモグロビンとサンドイッチ用抗体は、順番または同時に第1弾性波素子および第2弾性波素子上に供給される。
なお、第1信号値は、ヘモグロビンとサンドイッチ用抗体との反応に基づく信号値であってもよい。これによって、ヘモグロビンと第1反応物質との反応に基づく信号値よりも高感度に信号値を測定することができる。
図9および図10は、他の実施形態の一実施例として、補正用物質が、第2反応物質との間でのみ特異的に反応する例を模式的に示す図である。図9は、検出用物質を供給してから補正用物質を供給する例を示し、図10は、検出用物質と補正用物質とを同時に供給する例を示す。
図9および図10において、斜線を付した白長方形は、第1検出部を表し、白長方形は、第2検出部を表し、斜線を付した白楕円は、第1反応物質を表し、白楕円は、第2反応物質を表し、黒丸は、検出用物質を表し、射線を付した白丸は、補正用物質を表す。黒矢印は、第1信号値を取得する時点を表し、白矢印は、第2信号値を取得する時点を表す。
本実施例では、検出用物質がヘモグロビンであり、第1検出部および第2検出部として弾性波素子を用い、第1反応物質として抗ヘモグロビン抗体を用い、補正用物質としてBSAを用い、第2反応物質として抗BSA抗体を用いる。
すなわち、他の実施形態の一実施例は、
ヘモグロビンおよびBSAと反応可能な反応物質(抗ヘモグロビン抗体および抗BSA抗体)が上面に位置し、反応物質の反応に基づく信号値を測定可能な弾性波素子(第1弾性波素子および第2弾性波素子)を準備する準備工程A1と、
ヘモグロビンおよびBSAを弾性波素子上に供給する供給工程A2と、
ヘモグロビンと抗ヘモグロビン抗体との特異的な反応に基づく第1信号値を測定する第1測定工程A3と、
BSAと抗BSA抗体との特異的な反応に基づく第2信号値を測定する第2測定工程A4と、
第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程A5と、を備える。
上記の実施例において、BSAは、少なくとも抗BSA抗体と特異的に反応可能であり、ヘモグロビンとBSAは、順番または同時に第1弾性波素子および第2弾性波素子上に供給される。
図11は、他の実施形態の一実施例として、検出用物質と補正用物質とを混合してから供給する例を模式的に示す図である。
図11において、斜線を付した白長方形は、第1検出部を表し、白長方形は、第2検出部を表し、斜線を付した白楕円は、第1反応物質を表し、白楕円は、第2反応物質を表し、黒丸は、検出用物質を表し、黒四角と黒丸との複合体は、補正用物質を表す。黒矢印は、第1信号値を取得する時点を表し、白矢印は、第2信号値を取得する時点を表す。
本実施例では、検出用物質が8-OHdGであり、第1検出部および第2検出部として弾性波素子を用い、第1反応物質として抗8-OHdG抗体を用い、補正用物質として8-OHdG標識BSAを用い、第2反応物質として標識に対する抗BSA抗体を用いる。
すなわち、他の実施形態の一実施例は、
8-OHdGおよび8-OHdG標識BSAと反応可能な反応物質(抗8-OHdG抗体および標識に対する抗BSA抗体)が上面に位置し、反応物質との反応に基づく信号値を測定可能な弾性波素子(第1弾性波素子および第2弾性波素子)を準備する準備工程A1と、
8-OHdGおよび8-OHdG標識BSAを弾性波素子上に供給する供給工程A2と、
8-OHdGと抗8-OHdG抗体との特異的な反応に基づく第1信号値を測定する第1測定工程A3と、
8-OHdG標識BSAと標識に対する抗BSA抗体との特異的な反応に基づく第2信号値を測定する第2測定工程A4と、
第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正工程A5と、を備える。
上記の実施例において、8-OHdG標識BSAは、少なくとも標識に対する抗BSA抗体と特異的に反応可能であり、8-OHdGと8-OHdG標識BSAは、順番または同時に第1弾性波素子および第2弾性波素子上に供給される。
<測定装置>
(一実施形態)
以下、検出用物質がヘモグロビンである場合を例として本発明の一実施形態を説明する。ただし、以下の例は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の範囲は、以下の例に限定されない。
一実施形態に係る測定装置100は、
検出用物質および補正用物質と反応可能な反応物質が上面に位置し、反応物質の反応に基づく信号値を測定する検出部と、
検出用物質および補正用物質を、前記検出部に供給する供給部と、
検出用物質および補正用物質を、検出部上に供給する供給部と、
検出用物質と反応物質との反応に基づく第1信号値と、補正用物質と反応物質との反応に基づく第2信号値を測定する測定部と、
第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正部と、を備える。
上記の実施形態に係る測定装置100において、
反応物質は、検出用物質および補正用物質のそれぞれと特異的に反応可能であり、
測定部は、第1信号値を測定する前または測定した後で第2信号値を測定する。
図12は、本発明の一実施形態である測定装置100の機能的構成を示すブロック図である。本発明の一実施形態に係る測定方法は、測定装置100で実行することができる。
測定装置100は、各種の液体を、第1反応物質が表面に位置している検出部に供給する供給部10を備えるバイオセンサ装置に、第1信号値および第2信号値を測定するための測定部20と、第2信号値を用いて第1信号値を補正する補正部30とを接続して構成される。
本実施形態の測定装置100においては、前述の第1供給工程A2、第2供給工程A4などの各供給工程は、1つの供給部10を繰り返し使用することで実施される。同じく前述の第1測定工程A3、第2測定工程A4も、1つの測定部20を繰り返し使用することで実施される。前述の補正工程A5は、補正部30で実施される。また、供給部10と測定部20との間、測定部20と補正部30との間などの、電気的な接続については、信号ケーブルなどを用いた有線接続であってもよく、アンテナなどを用いた無線接続であって
もよい。
供給部10は、第1反応物質が固定された検出部と、この検出部に試料を供給するための供給路、試料を供給路内に流すポンプを含んでもよく、構成は限定されない。
測定部20は、検出部に信号を入力し、検出部から出力される信号に基づいて予め定める信号値を取得する素子を含む装置などであってもよいが、構成は限定されない。
補正部30は、測定部20で測定された第1信号値から第2信号値とから感度補正係数を得る演算素子を含む演算装置、演算素子を含む演算装置などであってもよいが、構成は限定されない。
次に測定装置100に用いられるバイオセンサ装置の一例を示す。バイオセンサ装置は、供給部、測定部、補正部を構成する。
図13は、バイオセンサ装置200の斜視図であり、図14は、バイオセンサ装置200の分解斜視図であり、図15は、検出部3の平面図である。
バイオセンサ装置200は、基板1、流路構成体2および検出部3からなる。流路構成体2は、図8に示すように検出部3および支持部材4を介して基板1の上に配置されている。流路構成体2は、長手方向の一方の端部側に液体状の試料の入口である流入口14を有し、流入口14と連通する流路が内部に形成されている。基板1は平板状であり、例えば、樹脂基板、セラミックス基板などであり、表層または内層に配線導体などを設けている。
基板1の上面の一方の端部側には検出部3が実装されている。検出部3の両側には、検出部3に電気的に接続された端子6が設けられている。端子6には、装置、演算装置などが接続される。
検出部3は、弾性波素子であり、圧電基板7、第1IDT(Inter Digital Transducer)電極8、第2IDT電極9および反応部13からなる。圧電基板7は、タンタル酸リチウムなどの圧電性を有する単結晶の基板からなる。第1IDT電極8は、一対の櫛歯電極を有する。各櫛歯電極は互いに対向する2本のバスバーおよび各バスバーから他のバスバー側へ延びる複数の電極指を有する。一対の櫛歯電極は、複数の電極指が互いに噛み合うように配置されている。第2IDT電極9も第1IDT電極8と同様に構成されている。第1IDT電極8および第2IDT電極9は、トランスバーサル型のIDT電極を構成している。
第1IDT電極8は、所定の弾性波を発生させるためのものであり、第2IDT電極9は、第1IDT電極8で発生した弾性波を受信するためのものである。第1IDT電極8および第2IDT電極9は、例えばアルミニウム、アルミニウムと銅との合金などからなる。
反応部13は、第1IDT電極8と第2IDT電極9との間に設けられている。反応部13は、例えばクロムおよびクロム上に成膜された金の2層構造となっている。反応部13の金属膜の表面には、第1反応物質が固定されている。ヘモグロビンおよび第1補正用物質が検出部上に供給されると、表面に固定された第1反応物質と反応する。
第1IDT電極8と第2IDT電極9と反応部13を1組とすると、検出部3には、2組設けられている。例えば、一方の反応部13では、試料を測定し、他方の反応部13では、リファレンス値を測定することができる。例えば、他方の反応部13は、ヘモグロビンが反応しない。
このような弾性波を利用した検出部3では、まず、第1IDT電極8に外部から所定電圧の信号を印加する。第1IDT電極8において、圧電基板7が励振され、所定の周波数の弾性波が発生する。発生した弾性波の一部が反応部13に向かって伝搬し、反応部13を通過して第2IDT電極9によって受信される。反応部13では、ヘモグロビンの量に応じて第1反応物質が反応し、反応の分だけ反応部13の質量が増加する。質量の増加に伴い反応部13を通過する弾性波の位相が変化すると、変化に応じた電圧が第2IDT電極9に生じる。第1IDT電極8に印加された信号の位相と、第2IDT電極9から出力される信号の位相との違いを位相変化として測定する。
基板1の上面には、さらに支持部材4が搭載され、支持部材4は、流路構成体2を支持している。流路構成体2は、検出部3の少なくとも一部を覆うようにして配置される。流路構成体2は、例えば、第1接着層19、第1親水性シート22、第2接着層23および第2親水性シート24から構成される。
第1接着層19は、貫通孔19hを有する枠体であり、検出部3の一部が貫通孔19hによって露出している。第1接着層19の上には第1親水性シート22が積層される。第1親水性シート22は、貫通孔19hと同様の貫通孔22hを有しており、貫通孔同士が連通するように第1接着層19と第1親水性シート22とが積層される。第1親水性シート22の上には第2接着層23が積層される。第2接着層23には、流路を構成する長手方向に延びる貫通孔23hを有する。貫通孔23hの一方端部は、貫通孔22hと重なる位置にまで延びている。第2接着層23の上には第2親水性シート24が積層される。第2親水性シート24の両端部寄りには、貫通孔からなる流入口14および排気口18が設けられている。流入口14および排気口18は、貫通孔23hと重なる位置に形成されている。
(他の実施形態)
他の実施形態に係る測定装置100において、
検出部は、検出用物質と特異的に反応可能な第1反応物質が上面に位置する第1検出部と、補正用物質と特異的に反応可能な第2反応物質が上面に位置する第2検出部と、を有する。
また、補正用物質は、少なくとも第2反応物質との間で特異的に反応可能であり、
供給部は、検出用物質および補正用物質を順番または同時に、第1検出部および第2検出部上に供給する。
図16は、他の実施形態に係る測定装置100の変形例の測定装置500の機能的構成を示すブロック図である。
他の実施形態の変形例に係る測定装置500は、
検出用物質を、検出用物質との間で特異的な反応をする第1反応物質に反応させる第1反応部と、
補正用物質を、少なくとも補正用物質との間で特異的な反応をする第2反応物質に反応させる第2反応部と、
検出用物質と第1反応物質との反応に起因する第1信号値と、補正用物質と第2反応物質との反応に起因する第2信号値とを測定する測定部と、
第2信号値を用いて、第1信号値を補正する補正部と、を備える。
本変形例において、測定装置500は、検出用物質と第1反応物質とを反応させ、補正用物質を第2反応物質に反応させる反応部51を備えるバイオセンサ装置に、第1信号値および第2信号値を測定するための測定部61と、第2信号値を用いて第1信号値を補正する補正部71とを接続して構成される。なお、反応部51、測定部61、および補正部71は、上記で例示した反応部13、測定部20、および補正部30とそれぞれ同様の部品および材料などで構成されてもよい。
本実施形態の測定装置500においては、前述の第1反応工程B1、第2反応工程B2、第1反応工程C1、および第2反応工程C2は、1つの反応部51を繰り返し使用することで実施される。供給部61および測定部71については、上述と同様である。
本開示に係る測定方法は、以下の態様(1)~(20)で実施可能である。
(1)検出用物質および補正用物質と特異的に反応可能な反応物質が上面に位置し、前記反応物質の反応に基づく信号値を測定する検出部を準備する準備工程と、
前記検出用物質を前記検出部上に供給する第1供給工程と、
前記補正用物質を前記検出部上に供給する第2供給工程と、
前記検出用物質と前記反応物質との特異的な反応に基づく第1信号値を測定する第1測定工程と、
前記補正用物質と前記反応物質との特異的な反応に基づく第2信号値を測定する第2測定工程と、
前記第2信号値を用いて、前記第1信号値を補正する補正工程と、を備える、測定方法。
(2)上記態様(1)に記載の測定方法であって、
前記反応物質は、前記検出用物質および前記補正用物質のそれぞれと特異的に反応可能であり、
前記第2供給工程および前記第2測定工程は、前記第1供給工程の前または前記第1測定工程の後に実施される測定方法。
(3)上記態様(1)または(2)に記載の測定方法であって、
前記補正用物質の量は、既知量または前記反応物質に対して過剰量である、測定方法。
(4)上記態様(1)~(3)のいずれかに記載の測定方法であって、
前記補正用物質を前記検出部上から除去する除去工程をさらに備える、測定方法。
(5)上記態様(1)に記載の測定方法であって、
前記検出部は、前記検出用物質との間で特異的に反応可能な第1反応物質が上面に位置する第1検出部と、前記補正用物質との間で特異的に反応可能な第2反応物質が上面に位置する第2検出部と、を有し、
前記補正用物質は、少なくとも前記第2反応物質と特異的に反応可能であり、
前記検出用物質および前記補正用物質は、順番または同時に前記第1検出部および前記第2検出部上に供給される、測定方法。
(6)上記態様(5)に記載の測定方法であって、
前記第2信号値は、前記補正用物質と前記2反応物質との反応が飽和した後に測定される、測定方法。
(7)上記態様(5)または(6)に記載の測定方法であって、
前記補正工程において、前記第1信号値が、前記第2信号値で除算される、測定方法。
(8)上記態様(5)~(7)のいずれかに記載の測定方法であって、
前記検出用物質は、前記補正用物質と同時に前記第1検出部上に供給され、その後前記補正用物質と同時に前記第2検出部上に供給される、測定方法。
(9)上記態様(5)~(8)のいずれかに記載の測定方法であって、
前記供給工程において、前記補正用物質と前記検出用物質とを、順番または同時に、第3検出部の、前記第1反応物質および前記第2反応物質が位置しない上面に供給し、
前記第3検出部の上面の状態に基づく第3信号値を測定する第3測定工程をさらに備え、
前記補正工程において、前記第3信号値を用いて、前記第1信号値を補正する、測定方法。
(10)上記態様(9)に記載の測定方法であって、
前記検出用物質は、前記補正用物質と同時に前記第3検出部上に供給され、次に前記補正用物質と同時に前記第1検出部上に供給され、
最後に前記補正用物質と同時に前記第2検出部上に供給される、測定方法。
(11)上記態様(5)~(10)のいずれかに記載の測定方法であって、
前記補正用物質は、前記検出用物質および第2反応物質との間で特異的な反応をする、測定方法。
(12)上記態様(5)~(11)のいずれかに記載の測定方法であって、
前記補正用物質は、前記第2反応物質との間で特異的な反応をする、測定方法。
(13)上記態様(12)に記載の測定方法であって、
前記検出用物質と前記補正用物質とを混合した後に、前記第1供給工程と前記第2供給工程が同時に実行される、測定方法。
(14)上記態様(1)~(13)のいずれかに記載の測定方法であって、
前記準備工程の後、前記検出部上にブロッキング剤を供給するブロッキング工程をさらに備える、測定方法。
(15)上記態様(1)~(14)のいずれかに記載の測定方法であって、
前記補正工程は、前記第2信号値に基づいて、または前記第1信号値および第2信号値に基づいて感度補正係数を算出し、当該感度補正係数に基づいて前記第1信号値を補正することを含む、測定方法。
(16)上記態様(15)に記載の測定方法であって、
前記第1信号値は、前記感度補正係数を用いる演算によって補正される、測定方法。
(17)上記態様(1)~(16)のいずれかに記載の測定方法であって、
前記検出部は、弾性波素子を有し、
前記第1信号値および第2信号値は、前記弾性波素子の位相特性の値である、測定方法。
(18)上記態様(1)~(17)のいずれかに記載の測定方法であって、
前記第1信号値および第2信号値は、水晶振動子マイクロバランス(QCM)センサ、表面プラズモン共鳴(SPR)センサ、または電界効果トランジスタ(FET)センサによって測定された値である、測定方法。
(19)検出用物質を、前記検出用物質および第1補正用物質のそれぞれとの間で特異的に反応する第1反応物質に反応させる第1反応工程と、
前記第1補正用物質を、前記第1反応物質に反応させる第2反応工程と、
前記検出用物質と前記第1反応物質との反応に起因する第1信号値を測定する第1測定工程と、
前記第1補正用物質と前記第1反応物質との反応に起因する第2信号値を測定する第2測定工程と、
前記第2信号値を用いて、前記第1信号値を補正する補正工程と、を備え、
前記第2反応工程および前記第2測定工程は、前記第1反応工程の前または前記第1測定工程の後に実施される測定方法。
(20)検出用物質を、該検出用物質との間で特異的な反応をする第1反応物質に反応させる第1反応工程と、
第2反応物質を、少なくとも該第2反応物質との間で特異的な反応をする補正用物質に反応させる第2反応工程と、
前記検出用物質と前記第1反応物質との反応に起因する第1信号値を測定する第1測定工程と、
前記第2反応物質と前記補正用物質との反応に起因する第2信号値を測定する第2測定工程と、
前記第2信号値を用いて、前記第1信号値を補正する補正工程と、を備える測定方法。
本開示に係る測定装置は、以下の態様(21)~(24)で実施可能である
(21)検出用物質および補正用物質と特異的に反応可能な反応物質が上面に位置し、前記反応物質の反応に基づく信号値を測定する検出部と、
検出用物質および補正用物質を、前記検出部に供給する供給部と、
前記検出用物質と前記反応物質との反応に基づく第1信号値と、前記補正用物質と前記反応物質との反応に基づく第2信号値とを測定する測定部と、
前記第2信号値を用いて、前記第1信号値を補正する補正部と、を備える測定装置。
(22)上記態様(21)に記載の測定装置であって、
前記反応物質は、検出用物質および補正用物質のそれぞれと特異的に反応可能であり、
前記測定部は、前記第1信号値を測定する前または測定した後で前記第2信号値を測定する、測定装置。
(23)上記態様(21)に記載の測定装置であって、
前記検出部は、前記検出用物質と特異的に反応可能な第1反応物質が上面に位置する第1検出部と、前記補正用物質と特異的に反応可能な第2反応物質が上面に位置する第2検出部と、を有し、
前記補正用物質は、少なくとも前記第2反応物質との間で特異的に反応可能であり、
前記供給部は、前記検出用物質および前記補正用物質を順番または同時に、前記第1検出部および前記第2検出部上に供給する、測定装置。
(24)検出用物質を、前記検出用物質との間で特異的な反応をする第1反応物質に反応させる第1反応部と、
補正用物質を、少なくとも前記補正用物質との間で特異的な反応をする第2反応物質に反応させる第2反応部と、
前記検出用物質と前記第1反応物質との反応に起因する第1信号値と、前記補正用物質と前記第2反応物質との反応に起因する第2信号値とを測定する測定部と、
前記第2信号値を用いて、前記第1信号値を補正する補正部と、を備える、測定装置。
以上、本発明は、上述の各実施形態および変形例などに示した構成だけに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で改良および変更などができることは言うまでもない。
1 基板
2 流路構成体
3 検出部
4 支持部材
6 端子
7 圧電基板
8 第1IDT電極
9 第2IDT電極
10 供給部
13 反応部
14 流入口
20 測定部
30 補正部
100、500 測定装置
200 バイオセンサ装置

Claims (13)

  1. 検出用物質および補正用物質と特異的に反応可能な反応物質が上面に位置し、前記反応物質の反応に基づく信号値を測定する検出部を準備する準備工程と、
    前記検出用物質を前記検出部上に供給する第1供給工程と、
    前記補正用物質を前記検出部上に供給する第2供給工程と、
    前記検出用物質と前記反応物質との特異的な反応に基づく第1信号値を測定する第1測定工程と、
    前記補正用物質と前記反応物質との特異的な反応に基づく第2信号値を測定する第2測定工程と、
    前記第2信号値を用いて、前記第1信号値を補正する補正工程と、を備え、
    前記検出部は、前記検出用物質との間で特異的に反応可能な第1反応物質が上面に位置する第1検出部と、前記補正用物質との間で特異的に反応可能な第2反応物質が上面に位置する第2検出部と、を有し、
    前記補正用物質は、少なくとも前記第2反応物質と特異的に反応可能であり、
    前記補正用物質の量は、前記第2反応物質に対して過剰量であり、
    前記第2供給工程は、前記第1供給工程の前、または前記第1供給工程の後に実施される、測定方法。
  2. 請求項1に記載の測定方法であって、
    前記第2信号値は、前記補正用物質と前記2反応物質との反応が飽和した後に測定される、測定方法。
  3. 請求項1または2に記載の測定方法であって、
    前記補正工程において、前記第1信号値が、前記第2信号値で除算される、測定方法。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の測定方法であって、
    前記供給工程において、前記補正用物質と前記検出用物質とを、順番または同時に、第3検出部の、前記第1反応物質および前記第2反応物質が位置しない上面に供給し、
    前記第3検出部の上面の状態に基づく第3信号値を測定する第3測定工程をさらに備え、
    前記補正工程において、前記第3信号値を用いて、前記第1信号値を補正する、測定方法。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の測定方法であって、
    前記補正工程は、前記第2信号値に基づいて、または前記第1信号値および第2信号値に基づいて感度補正係数を算出し、当該感度補正係数に基づいて前記第1信号値を補正することを含む、測定方法。
  6. 請求項5に記載の測定方法であって、
    前記第1信号値は、前記感度補正係数を用いる演算によって補正される、測定方法。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の測定方法であって、
    前記補正用物質を前記検出部上から除去する除去工程をさらに備える、測定方法。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の測定方法であって、
    前記準備工程の後、前記検出部上にブロッキング剤を供給するブロッキング工程をさらに備える、測定方法。
  9. 請求項1~8のいずれかに記載の測定方法であって、
    前記検出部は、弾性波素子を有し、
    前記第1信号値および第2信号値は、前記弾性波素子の位相特性の値である、測定方法。
  10. 請求項1~9のいずれかに記載の測定方法であって、
    前記第1信号値および第2信号値は、水晶振動子マイクロバランス(QCM)センサ、表面プラズモン共鳴(SPR)センサ、または電界効果トランジスタ(FET)センサによって測定された値である、測定方法。
  11. 検出用物質を、該検出用物質との間で特異的な反応をする第1反応物質に反応させる第1反応工程と、
    第2反応物質を、少なくとも該第2反応物質との間で特異的な反応をする補正用物質に反応させる第2反応工程と、
    前記検出用物質と前記第1反応物質との反応に起因する第1信号値を測定する第1測定工程と、
    前記第2反応物質と前記補正用物質との反応に起因する第2信号値を測定する第2測定工程と、
    前記第2信号値を用いて、前記第1信号値を補正する補正工程と、を備え、
    前記補正用物質の量は、既知量または前記反応物質に対して過剰量であり、
    前記第2反応工程は、第1反応工程の前または後に実施される、測定方法。
  12. 検出用物質および補正用物質と特異的に反応可能な反応物質が上面に位置し、前記反応物質の反応に基づく信号値を測定する検出部と、
    検出用物質および補正用物質を、前記検出部に供給する供給部と、
    前記検出用物質と前記反応物質との反応に基づく第1信号値と、前記補正用物質と前記反応物質との反応に基づく第2信号値とを測定する測定部と、
    前記第2信号値を用いて、前記第1信号値を補正する補正部と、を備え、
    前記検出部は、弾性波素子を有する検出部であり、前記検出用物質と特異的に反応可能な第1反応物質が上面に位置する第1検出部と、前記補正用物質と特異的に反応可能な第2反応物質が上面に位置する第2検出部と、を有し、
    前記補正用物質は、少なくとも前記第2反応物質との間で特異的に反応可能であり、
    前記供給部は、検出用物質および補正用物質を、順番に第1検出部および第2検出部上に供給する、測定装置。
  13. 請求項12に記載の測定装置であって、
    前記反応物質は、検出用物質および補正用物質のそれぞれと特異的に反応可能であり、
    前記測定部は、前記第1信号値を測定する前または測定した後で前記第2信号値を測定する、測定装置。
JP2023054322A 2018-01-23 2023-03-29 測定方法、および測定装置 Pending JP2023085405A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008758 2018-01-23
JP2018008758 2018-01-23
JP2018016030 2018-01-31
JP2018016030 2018-01-31
JP2019567125A JP7254720B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-23 測定方法、および測定装置
PCT/JP2019/002145 WO2019146662A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-23 測定方法、および測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567125A Division JP7254720B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-23 測定方法、および測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023085405A true JP2023085405A (ja) 2023-06-20

Family

ID=67395648

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567125A Active JP7254720B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-23 測定方法、および測定装置
JP2023054322A Pending JP2023085405A (ja) 2018-01-23 2023-03-29 測定方法、および測定装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567125A Active JP7254720B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-23 測定方法、および測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200348290A1 (ja)
EP (1) EP3745124A4 (ja)
JP (2) JP7254720B2 (ja)
CN (1) CN111556964A (ja)
WO (1) WO2019146662A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE337546T1 (de) * 2001-12-21 2006-09-15 Imec Inter Uni Micro Electr Verfahren zum nachweis eines analyten
JP4600787B2 (ja) * 2008-06-18 2010-12-15 アイシン精機株式会社 クロマトデバイス
EP2449382B8 (en) * 2009-06-30 2019-06-19 Koninklijke Philips N.V. Magnetic sensor device, method of operating such a device and sample
GB201105828D0 (en) * 2011-04-06 2011-05-18 Vivacta Ltd A device for detecting an analyte
JP6043061B2 (ja) * 2011-12-22 2016-12-14 日本無線株式会社 弾性表面波センサ
WO2014069551A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 日立化成株式会社 センサチップ及びそれを用いた測定装置,測定方法
JP2015087293A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日立化成株式会社 グリコアルブミンの測定キットおよび測定方法
US20150185213A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Mag Array, Inc. Method of internal correction in one chip assay and method for measuring test substance using said method
GB201508832D0 (en) * 2015-05-22 2015-07-01 Novartis Ag A method for detecting an analyte
EP3306318A4 (en) * 2015-05-29 2019-03-06 Kyocera Corporation DETECTION METHOD AND DETECTION DEVICE
JP6596786B2 (ja) * 2015-06-24 2019-10-30 日本無線株式会社 弾性表面波センサおよび検出方法
JP6888548B2 (ja) * 2015-06-24 2021-06-16 コニカミノルタ株式会社 測定方法
WO2017018049A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3745124A1 (en) 2020-12-02
CN111556964A (zh) 2020-08-18
WO2019146662A1 (ja) 2019-08-01
US20200348290A1 (en) 2020-11-05
JPWO2019146662A1 (ja) 2020-12-17
JP7254720B2 (ja) 2023-04-10
EP3745124A4 (en) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582046B2 (ja) 検出方法、および検出装置
US10234425B2 (en) Thin film bulk acoustic resonator with signal enhancement
DK2972295T3 (en) ACOUSTIC THIN VOLUME RESONATOR WITH SIGNAL AMPLIFIER
US20240183822A1 (en) Bulk acoustic wave resonator with increased dynamic range
JP6042774B2 (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
Chang et al. Development and validation of a novel leaky surface acoustic wave immunosensor array for label-free and high-sensitive detection of cyclosporin A in whole-blood samples
JP6822957B2 (ja) 測定方法、および測定装置
JP6694434B2 (ja) 信号増幅を備えた圧電薄膜共振器
JP7254720B2 (ja) 測定方法、および測定装置
US10974243B2 (en) Microfluidic sensors using electrophoresis
JP6466533B2 (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
WO2016121864A1 (ja) 検出対象のセンシング方法
JP6193956B2 (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
JP2014130040A (ja) センサ装置
JP5837233B2 (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
JP6391653B2 (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
KR20210117498A (ko) 전도도 및 주파수 변화 측정을 위한 바이오 센서 어레이 및 제조 방법
質間の相互作用評価 1J4-3

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240716