JP2023081064A - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents
画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023081064A JP2023081064A JP2021194744A JP2021194744A JP2023081064A JP 2023081064 A JP2023081064 A JP 2023081064A JP 2021194744 A JP2021194744 A JP 2021194744A JP 2021194744 A JP2021194744 A JP 2021194744A JP 2023081064 A JP2023081064 A JP 2023081064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- unit
- gear
- roller
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 74
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 27
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 30
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1825—Pivotable subunit connection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1814—Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
- G03G21/186—Axial couplings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】感光体から現像ローラが離れた状態で、感光体を駆動する駆動力を現像ローラを有する現像ユニットに伝達する。【解決手段】感光ドラム21と感光ドラム21を回転させる駆動力を受けるドラム駆動部材29とを有するドラムユニット25と、現像ローラ31と感光ドラム21とが当接する第1の位置と離間する第2の位置とに移動可能に構成されドラムユニット25に結合した現像ユニット30と有する。ドラム駆動部材29が受けた駆動力を現像ユニット30に伝達する伝達部材41とを備え、現像ユニット30は、伝達部材41によって駆動される現像駆動部材45を有し、伝達部材41は現像ユニットが第1の位置にある状態で現像駆動部材45と係合して現像駆動部材を駆動し、第2の位置にある状態で現像駆動部材45と係合して現像駆動部材を駆動するように構成される。【選択図】図1
Description
本発明は、画像形成装置及びプロセスカートリッジに関するものである。
画像形成装置において、感光ドラムに設けたカップリング部材に、画像形成装置の装置本体から回転力が伝達され、現像ローラを介して、現像ローラを有するユニットに回転力が伝達される構成が知られている(特許文献1)。一方、感光ドラムと現像ローラのそれぞれに装置本体から回転力が伝達される構成が知られている(特許文献2)。さらに、感光ドラムと現像ローラのそれぞれに装置本体から回転力が伝達される一方で、現像ローラが感光ドラムから離れるように、現像ローラを有するユニットが移動可能な構成が知られている(特許文献3)。
特許文献1の構成では、感光ドラム(感光体)から現像ローラが離れた状態では、感光体を駆動する駆動力は、現像ローラを有するユニットに伝達されない。本発明は、感光体から現像ローラが離れた状態で、感光体を駆動する駆動力を、現像ローラを有する現像ユニットに伝達することを目的とする。
本発明は、静電潜像が形成される感光体と、前記感光体を回転させる駆動力を受ける駆動受け部と、を有する感光体ユニットと、
前記感光体ユニットに対して移動可能に結合された現像ユニットであって、前記静電潜像を現像剤によって現像する現像ローラを有し、前記感光体ユニットに対して、前記現像ローラと前記感光体とが当接する第1の位置と、前記現像ローラと前記感光体とが離間する第2の位置と、に移動可能に構成された現像ユニットと、
前記駆動受け部によって受けられた前記駆動力を前記現像ユニットに伝達するように構成された伝達部材と、
を備え、
前記現像ユニットは、前記伝達部材によって駆動される被駆動部材を有し、
前記伝達部材は、前記現像ユニットが前記第1の位置にある状態で前記被駆動部材と係
合して前記被駆動部材を駆動し、前記現像ユニットが前記第2の位置にある状態で前記被駆動部材と係合して前記被駆動部材を駆動するように構成されることを特徴とする。
前記感光体ユニットに対して移動可能に結合された現像ユニットであって、前記静電潜像を現像剤によって現像する現像ローラを有し、前記感光体ユニットに対して、前記現像ローラと前記感光体とが当接する第1の位置と、前記現像ローラと前記感光体とが離間する第2の位置と、に移動可能に構成された現像ユニットと、
前記駆動受け部によって受けられた前記駆動力を前記現像ユニットに伝達するように構成された伝達部材と、
を備え、
前記現像ユニットは、前記伝達部材によって駆動される被駆動部材を有し、
前記伝達部材は、前記現像ユニットが前記第1の位置にある状態で前記被駆動部材と係
合して前記被駆動部材を駆動し、前記現像ユニットが前記第2の位置にある状態で前記被駆動部材と係合して前記被駆動部材を駆動するように構成されることを特徴とする。
本発明により、感光体から現像ローラが離れた状態で、感光体を駆動する駆動力を、現像ローラを有する現像ユニットに伝達することができる。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
以下、本発明に係る電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という)及びプロセスユニットの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。画像形成装置は、電子写真画像形成プロセスを用いて紙等のシート状の記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置としては、電子写真複写機、電子写真プリンタ(レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等を例示できる。また、プロセスユニットは、像担持体である電子写真感光体ドラム(以下、感光ドラムという)と、感光ドラムに作用するプロセス手段と、を有する。プロセス手段は、例えば、現像剤担持体(以下、現像ローラという)である。本実施形態において、画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されるプロセスユニットを、プロセスカートリッジと呼ぶ。ただし、本発明は画像形成装置の装置本体から取り外し可能に構成されていないプロセスユニットに対しても適用することができる。
以下、本発明に係る電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という)及びプロセスユニットの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。画像形成装置は、電子写真画像形成プロセスを用いて紙等のシート状の記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置としては、電子写真複写機、電子写真プリンタ(レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等を例示できる。また、プロセスユニットは、像担持体である電子写真感光体ドラム(以下、感光ドラムという)と、感光ドラムに作用するプロセス手段と、を有する。プロセス手段は、例えば、現像剤担持体(以下、現像ローラという)である。本実施形態において、画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されるプロセスユニットを、プロセスカートリッジと呼ぶ。ただし、本発明は画像形成装置の装置本体から取り外し可能に構成されていないプロセスユニットに対しても適用することができる。
以下の説明において、特に断らない場合、画像形成装置の設置面は水平面であり、上方、上側、上部等の記載は重力方向に沿って上向き、下方、下側、下部等の記載は重力方向に沿って下向きを意味するものとする。また、直線、円、平行、垂直等の幾何学的な形状や関係を表す語は、特に断らない限り、その語に対応する数学的に厳密な形状や関係から製造公差等によりずれた形状や関係をも含むものとする。また、画像形成装置における記録媒体の搬送方向を水平面に射影した方向をX方向、画像形成装置の感光ドラムの回転軸に並行な方向をY方向、重力方向上向きをZ方向とするXYZ座標系を用いる。方向の正負は、画像形成装置の背面から前面(操作部や給紙トレイが位置する面)に向かう方向を+X方向とし、画像形成装置の前面に向かって左から右に向かう方向を+Y方向とし、鉛直上向きを+Z方向とする。
(画像形成装置)
図2(a)は、実施例1に係る画像形成装置1000の構成を示す概略断面図である。図2(b)は、画像形成装置1000の斜視図である。画像形成装置1000は、装置本体1と、装置本体1に装着可能なトナーパック100(トナー容器、トナーカートリッジ)と、を備える。図3は、トナーパック100が装着されていない状態の装置本体1の斜視図である。トナーパック100は、図3に示す装置本体1の装着部106に装着して装置本体1に補給するためのトナーを収容している。トナーパック100は、図3に示す装着方向Mにトナーパック100を移動させて装着する。図4は装置本体1に設置されるプロセスカートリッジ20の概略断面図である。
図2(a)は、実施例1に係る画像形成装置1000の構成を示す概略断面図である。図2(b)は、画像形成装置1000の斜視図である。画像形成装置1000は、装置本体1と、装置本体1に装着可能なトナーパック100(トナー容器、トナーカートリッジ)と、を備える。図3は、トナーパック100が装着されていない状態の装置本体1の斜視図である。トナーパック100は、図3に示す装置本体1の装着部106に装着して装置本体1に補給するためのトナーを収容している。トナーパック100は、図3に示す装着方向Mにトナーパック100を移動させて装着する。図4は装置本体1に設置されるプロセスカートリッジ20の概略断面図である。
(装置本体)
画像形成装置1000は、外部機器から入力される画像情報に基づいて記録材Pに画像を形成するモノクロプリンタである。記録材Pには、普通紙や厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート、布等の、材質の異なる様々なシート材が含まれる。
画像形成装置1000は、外部機器から入力される画像情報に基づいて記録材Pに画像を形成するモノクロプリンタである。記録材Pには、普通紙や厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート、布等の、材質の異なる様々なシート材が含まれる。
画像形成装置1000の装置本体1は、記録材Pにトナー像を形成する画像形成部10、画像形成部10に記録材Pを給送するピックアップローラ65、画像形成部10で形成されたトナー像を記録材Pに定着させる定着部70、排出ローラ対80、を有する。
画像形成部10は、スキャナユニット11と、プロセスカートリッジ20と、プロセスカートリッジ20の感光ドラム21に形成された現像剤像としてのトナー像を記録材Pに転写する転写ローラ12と、を有している。
図4に示すように、画像形成装置1000の装置本体1に対して着脱可能なプロセスカートリッジ20はドラムユニット25と現像ユニット30とを有する。ドラムユニット25は、画像情報に基づき静電潜像が形成される感光体である感光ドラム21を有する感光体ユニットである。ドラムユニット25は、感光ドラム21と、帯電ローラ22と、前露光部23と、ブラシユニット24と、を有する。現像ユニット30は、静電潜像を現像剤としてのトナーによって現像する現像ローラ31を有する。
感光ドラム21は、円筒型に成形された感光体である。感光ドラム21は、アルミニウムで成形されたドラム状の基体上に、負帯電性の有機感光体で形成された感光層を有している。また、感光ドラム21は、モータによって所定の回転方向(図4中矢印Q方向)に所定のプロセススピードで回転駆動される。
帯電部材としての帯電ローラ22は、感光ドラム21に回転可能に当接し、帯電部を形成する。帯電高圧電源によって帯電ローラ22に所定の帯電電圧が印加されることで、感光ドラム21の表面は所定の電位に均一に帯電される。感光ドラム21は帯電ローラ22により負極性に帯電される。前露光部23は、帯電部で安定した放電を生じさせるために、帯電部に到達する前の感光ドラム21の表面電位を除電する。ブラシユニット24は、パイル織物で形成されるブラシ部24aを感光ドラム21に当接させ、記録材Pから発生する紙粉等を回収する。
露光手段としてのスキャナユニット11は、外部機器から入力された画像情報に対応したレーザ光を、ポリゴンミラーを用いて感光ドラム21に照射することで、感光ドラム21の表面を走査露光する。この露光により、感光ドラム21の表面に画像情報に応じた静電潜像が形成される。なお、スキャナユニット11は、レーザスキャナ装置に限定されることはなく、例えば、感光ドラム21の長手方向(回転軸方向、Y方向)に沿って複数のLEDが配列されたLEDアレイを有するLED露光装置を採用してもよい。
現像ユニット30は、現像剤を担持する現像剤担持体としての現像ローラ31と、現像ユニット30の枠体となる現像容器32(現像枠体)と、現像ローラ31に現像剤を供給可能な供給ローラ33と、を備えている。現像ローラ31及び供給ローラ33は、現像容器32によって回転可能に支持されている。現像ローラ31は金属材料の芯金31aとゴム部31bを有する。供給ローラ33は、金属材料の芯金33aと弾性部33bを有する。現像ローラ31が配置される現像容器32の開口部には、現像ローラ31に担持されるトナーの量を規制する現像ブレード35が配置されている。
現像ローラ31は、感光ドラム21に対向するように、現像容器32の開口部に配置さ
れている。供給ローラ33は現像ローラ31に当接しており、現像容器32に収容されている現像剤としてのトナーは供給ローラ33によって現像ローラ31の表面に供給される。なお、現像ローラ31に十分にトナーを供給できる構成であれば、必ずしも供給ローラ33は必要とされない。現像ローラ31の表面に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って現像ブレード35との対向部を通過することで、均一に薄層化され、また摩擦帯電により負極性に帯電させられる。
れている。供給ローラ33は現像ローラ31に当接しており、現像容器32に収容されている現像剤としてのトナーは供給ローラ33によって現像ローラ31の表面に供給される。なお、現像ローラ31に十分にトナーを供給できる構成であれば、必ずしも供給ローラ33は必要とされない。現像ローラ31の表面に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って現像ブレード35との対向部を通過することで、均一に薄層化され、また摩擦帯電により負極性に帯電させられる。
現像ユニット30は、現像方式として接触現像方式及び反転現像方式を用いている。接触現像方式では、現像ローラ31に担持されたトナー層が、感光ドラム21と現像ローラ31とが対向する現像部(現像領域)において感光ドラム21と接触する。現像ローラ31には現像高圧電源によって現像電圧が印加される。現像電圧の下で、現像ローラ31に担持されたトナーが感光ドラム21の表面の電位分布に従って現像ローラ31から感光ドラム21の表面に転移することで、静電潜像がトナー像に現像される。反転現像方式では、感光ドラム21の表面において、帯電工程において帯電させられた後、露光工程において露光されることで電荷量が減衰した領域にトナーが付着することでトナー像が形成される。
現像剤は、重合法により生成された重合トナーであり、平均粒径が6μm、正規の帯電極性が負極性で、磁性成分を含有せず、主に分子間力や静電気力(鏡像力)によって現像ローラ31に担持される、非磁性の一成分現像剤である。なお、磁性成分を含有する一成分現像剤を用いてもよい。また、一成分現像剤には、トナー粒子以外にもトナーの流動性や帯電性能を調整するための添加物(例えば、ワックスやシリカ微粒子)が含まれていてもよい。また、現像剤として非磁性のトナーと磁性を有するキャリアとによって構成された二成分現像剤を用いてもよい。磁性を有する現像剤を用いる場合、現像剤担持体としては、内側にマグネットが配置された円柱状の現像スリーブを用いてもよい。
現像容器32は、トナーを収容するトナー収容室36を有する。トナー収容室36の内部には、攪拌部材34(トナー搬送部材)が設けられている。攪拌部材34は、トナー収容室36内に回転可能に支持され、現像容器32内のトナーを攪拌すると共に、現像ローラ31及び供給ローラ33に向け、トナーを搬送する。また、攪拌部材34は、現像に使用されず現像ローラ31から剥ぎ取られたトナーを現像容器32内で循環させ、現像容器32内のトナーを均一化する役割を有する。なお、攪拌部材34は、回動する形態に限定されない。例えば、揺動する形態の攪拌部材を採用してもよい。
また、現像容器32は、内部がトナー収容室36内に連通するトナー受け部32aを有している。
次に、装置本体1の画像形成動作について説明する。装置本体1に画像形成の指令が入力されると、装置本体1に接続された外部のコンピュータから入力された画像情報に基づいて、画像形成部10による画像形成プロセスが開始される。スキャナユニット11は、入力された画像情報に基づいて、感光ドラム21に向けてレーザ光を照射する。このとき感光ドラム21は、帯電ローラ22により予め帯電されており、レーザ光が照射されることで感光ドラム21上に静電潜像が形成される。その後、現像ローラ31によりこの静電潜像が現像され、感光ドラム21上にトナー像が形成される。
上述の画像形成プロセスに並行して、記録材Pはピックアップローラ65によって送り出され、転写ローラ12及び感光ドラム21によって形成される転写ニップに向けて搬送される。
転写ローラ12には、転写高圧電源から転写電圧が印加され、感光ドラム21に担持さ
れているトナー像が記録材Pに転写される。トナー像を転写された記録材Pが定着部70を通過する際にトナー像が加熱及び加圧される。これによりトナー粒子が溶融し、その後固着することで、トナー像が記録材Pに定着する。定着部70を通過した記録材Pは、排出手段としての排出ローラ対80によって装置本体1の外部(機外)に排出され、装置本体1の上部に形成された積載部としての排出トレイ81に積載される。一方、記録材Pに
転写されず、感光ドラム21に残ったトナーは、帯電ローラ22によって帯電され、現像ローラ31によって回収される。回収されたトナーは、画像形成プロセスを行うために、再び用いられる。このように、感光ドラム21に残ったトナーが現像ローラ31によって回収される構成では、感光ドラム21に残ったトナーが所謂クリーニングブレード等で回収される構成と比較して、感光ドラム21を回転させるために必要な力が小さくなる。
れているトナー像が記録材Pに転写される。トナー像を転写された記録材Pが定着部70を通過する際にトナー像が加熱及び加圧される。これによりトナー粒子が溶融し、その後固着することで、トナー像が記録材Pに定着する。定着部70を通過した記録材Pは、排出手段としての排出ローラ対80によって装置本体1の外部(機外)に排出され、装置本体1の上部に形成された積載部としての排出トレイ81に積載される。一方、記録材Pに
転写されず、感光ドラム21に残ったトナーは、帯電ローラ22によって帯電され、現像ローラ31によって回収される。回収されたトナーは、画像形成プロセスを行うために、再び用いられる。このように、感光ドラム21に残ったトナーが現像ローラ31によって回収される構成では、感光ドラム21に残ったトナーが所謂クリーニングブレード等で回収される構成と比較して、感光ドラム21を回転させるために必要な力が小さくなる。
装置本体1の上部にはトップカバー82が設けられており、トップカバー82の上面には排出トレイ81が形成されている。トップカバー82には、図2(b)及び図3に示すように、前後方向(X方向)に延びる回動軸83aを中心に開閉可能に支持された開閉部材83が設けられている。トップカバー82の排出トレイ81には、上方に開口した開口部82aが形成されている。図3に示すように、開口部82aからトナーパック100を装着する装着部106が露出している。開口部82aにより、装着されたプロセスカートリッジ20に装置本体1の外部からアクセスすることができる。
開閉部材83は、トナーパック100が装置本体1に装着できないように装着部106を覆う閉位置と、トナーパック100が装置本体1に装着できるように装着部106を露出させる開位置と、の間を移動可能に構成される。開閉部材83は、開口部82aを開閉する開閉扉である。開閉部材83は、閉位置において、排出トレイ81の一部として機能する。開閉部材83及び開口部82aは、装置本体1の正面から(-X方向に)見て排出トレイ81の左側に形成されている。ここで述べる装置本体1の正面は、記録材Pがピックアップローラ65によって送り出される方向(-X方向)における装置本体1の上流側の面である。ユーザは、トップカバー82に設けられた溝部82bから指を挿入して開閉部材83に指を掛け、開閉部材83を左方向(正面から見て反時計回り)に回動させることで、開閉部材83を開くことができる。
排出トレイ81の開口部82aは、装置本体1の上部に形成された装着部106が露出するように開口しており、開閉部材83が開かれることで、ユーザは装着部106にアクセスすることができる。現像ユニット30が装置本体1に装着され、トナーパック100が装着部106に装着された状態で、ユーザはトナーパック100から現像ユニット30へトナーを補給することができる。このようなトナー補給方式を直接補給方式という。トナーパック100は、装置本体1の装着部106に装着された状態で、少なくとも一部が装置本体1の外部に露出する。
直接補給方式では、プロセスカートリッジ20のトナー残量が少なくなった場合に、プロセスカートリッジ20を装置本体1から取り出して新品のプロセスカートリッジに交換する作業が不要になるので、ユーザビリティが向上する。また、プロセスカートリッジ20全体を交換するよりも安価に現像容器32にトナーを補給することができる。なお、直接補給方式は、プロセスカートリッジ20の現像ユニット30のみを交換する場合と比べても、各種のローラやギア等を交換する必要が無いので、コスト的に有利である。
(ドラムユニットの構成)
ドラムユニット25の構成について、図4、図5を用いて説明する。図5はドラムユニット25の分解斜視図である。図5に示すように、ドラムユニット25は、感光ドラム21、帯電ローラ22、ドラム枠体26、駆動側カバー部材27、非駆動側カバー部材28で構成される。
ドラムユニット25の構成について、図4、図5を用いて説明する。図5はドラムユニット25の分解斜視図である。図5に示すように、ドラムユニット25は、感光ドラム21、帯電ローラ22、ドラム枠体26、駆動側カバー部材27、非駆動側カバー部材28で構成される。
感光ドラム21の長手方向(回転軸方向、Y方向)の一端側(駆動側、+Y方向側端部)には、装置本体1から回転力(駆動力)を受け、感光ドラム21を回転させるドラム駆動部材(駆動受け部)29が設けられている。ドラム駆動部材29は、装置本体1が備えるモータ等の動力源からの回転駆動力を感光ドラム21に入力する入力手段である。ドラム駆動部材29はカップリング部29aと、カップリング部29aの周りにギア部29bを有している。
感光ドラム21は、ドラムユニット25の長手方向両端にそれぞれ設けられた駆動側カバー部材27及び非駆動側カバー部材28により回転自在に支持される。駆動側カバー部材27は支持穴27aを有し、ドラム駆動部材29のカップリング部29aの外周が支持穴27aに嵌合する。これにより、駆動側カバー部材27は感光ドラム21を支持する。非駆動側カバー部材28は円柱形状の支持部28aを有し、感光ドラム21の長手方向の他端側(非駆動側、-Y方向側端部)において、支持部28aは感光ドラム21の回転中心に設けられる穴(不図示)と嵌合する。これにより、非駆動側カバー部材28は感光ドラム21を支持する。駆動側カバー部材27と非駆動側カバー部材28は、不図示のビス、接着剤等によりドラム枠体26に固定される。駆動側カバー部材27、非駆動側カバー部材28、ドラム枠体26は、感光ドラム21を支持する枠体としての機能を有する。
装置本体1のドラム駆動出力部としてのカップリング(不図示)とドラム駆動部材29のカップリング部29aとが係合することで、ドラムユニット25に回転可能に設置される感光ドラム21は装置本体1の駆動モータ(不図示)の回転力を受ける。これにより、感光ドラム21は図4中矢印Q方向(非駆動側から見て時計回り)に回転する。
帯電ローラ22は、感光ドラム21に対し接触して回転できるようにドラム枠体26に支持されている。帯電ローラ22は、長手方向一端側(駆動側、+Y方向側端部)、すなわち感光ドラム21のドラム駆動部材29が設置される側に、帯電ローラギア40を有する。帯電ローラギア40がドラム駆動部材29のギア部29bとかみ合うことで、帯電ローラ22はドラム駆動部材29を介して装置本体1の駆動モータ(不図示)の回転力を受け、図4中矢印R方向(非駆動側から見て反時計回り)に回転する。
図6は、駆動側カバー部材27の分解斜視図である。図6に示すように、駆動側カバー部材27は円柱状の支持部27bと支持穴27cを有する。支持部27bは、伝達部材41の穴41aと嵌合することで、伝達部材41を回転可能に支持する。伝達部材41は、現像ユニット30が支持する現像駆動部材45に回転力を伝達するカップリング部41cと、ギア部41bを有している。
図6に示す、ギア支持部材42は、円柱状の支持部42aを有している。ギア支持部材42の支持部42aはアイドラギア43の穴43aと駆動側カバー部材27の支持穴27cとに嵌合している。また、ギア支持部材42は駆動側カバー部材27に固定されている。これにより、駆動側カバー部材27はアイドラギア43を回転可能に支持する。ギア支持部材42は不図示のビス、接着剤等により駆動側カバー部材27に固定される。アイドラギア43はギア部43bを有する。駆動側カバー部材27に回転可能に支持されるアイドラギア43のギア部43bは、伝達部材41のギア部41bとかみ合う構成になっている。結果として、アイドラギア43は伝達部材41に回転力を伝達することができる。さらに、図5に示すように、駆動側カバー部材27をドラム枠体26に固定すると、ドラム駆動部材29のギア部29bは、アイドラギア43のギア部43bとかみ合い、ドラム駆動部材29はアイドラギア43に回転力を伝達することができる。つまり、装置本体1からドラム駆動部材29が受けた回転力を、アイドラギア43を介して伝達部材41まで伝達することができる。
(現像ユニットの構成)
現像ユニット30の構成について、図4、図7を用いて説明する。図7は現像ユニット30の分解斜視図である。図7(a)に、現像ローラ31を支持する駆動側軸受け37、非駆動側軸受け38と攪拌部材34の組付け状態を示す。図7(b)に、現像ユニット30が支持する複数のギアと現像カバー部材46の組付け状態を示す。
現像ユニット30の構成について、図4、図7を用いて説明する。図7は現像ユニット30の分解斜視図である。図7(a)に、現像ローラ31を支持する駆動側軸受け37、非駆動側軸受け38と攪拌部材34の組付け状態を示す。図7(b)に、現像ユニット30が支持する複数のギアと現像カバー部材46の組付け状態を示す。
図4、図7に示すように、現像ユニット30は、現像ローラ31、現像ブレード35、現像容器32等で構成されている。現像容器32は、現像ローラ31に供給するトナーを収納するトナー収容室36を有する。現像ブレード35は厚さ0.1mm程度のシート状金属である弾性部材35bを、L字断面を有する金属材料である支持部材35aに溶接等で取り付けたものである。現像ブレード35は長手方向(回転軸方向、Y方向)の一端側(駆動側、+Y方向側端部)と他端側(非駆動側、-Y方向側端部)の二箇所を、ビス等で現像容器32に固定される。現像ブレード35の弾性部材35bを現像ローラ31に所定圧で当接させることで、現像ローラ31周面のトナーの層厚を規制する。つまり、現像ローラ31の回転時には、現像ローラ31と現像ブレード35bとの間に摩擦力が発生し、現像ローラ31に回転負荷が発生する。
図7(a)に示すように、現像ローラ31の芯金31aが、現像容器32の長手方向両端の各々に取り付けられる駆動側軸受け37及び非駆動側軸受38の支持穴37b及び支持穴38bに嵌合する。これにより、現像ローラ31は現像ユニット30に回転可能に支持される。また、供給ローラ33の芯金33aが、駆動側軸受け37の支持穴37cと、非駆動側軸受38の支持穴38cに嵌合することで、供給ローラ33は現像ユニット30に回転可能に支持される。さらに、図7(b)に示すように、現像ローラ31の長手方向(回転軸方向、Y方向)の一端側(駆動側、+Y方向側端部)には、芯金31aに現像ローラ31を回転させる回転力が入力される現像ローラギア39が設置される。また、供給ローラ33の長手方向(回転軸方向、Y方向)の一端側(駆動側、+Y方向側端部)には、芯金33aに供給ローラ33を回転させる回転力が入力される供給ローラギア44が設置される。
図8は現像駆動部材45の斜視図である。図8に示すように、現像ユニット30は、伝
達部材41から伝達される回転力を受ける現像駆動部材(被伝達部材、被駆動部材)45を有する。現像駆動部材45は、伝達部材41のカップリング部41cと係合し、回転力が伝達されるカップリング部45dを有する。また、カップリング部45dの周りに第一ギア部45aと第二ギア部45bを有している。また、第一ギア部45aと第二ギア部45bの内側に穴45cを有している。つまり、伝達部材41は、ドラム駆動部材29によって受けられた回転力を、現像ユニット30の現像駆動部材45に伝達するように構成されている。後述するように、現像駆動部材45は現像回転軸Nの周りに回転可能である。伝達部材41と現像駆動部材45は、現像回転軸Nの方向に並んで配置され、互いに対向している。
達部材41から伝達される回転力を受ける現像駆動部材(被伝達部材、被駆動部材)45を有する。現像駆動部材45は、伝達部材41のカップリング部41cと係合し、回転力が伝達されるカップリング部45dを有する。また、カップリング部45dの周りに第一ギア部45aと第二ギア部45bを有している。また、第一ギア部45aと第二ギア部45bの内側に穴45cを有している。つまり、伝達部材41は、ドラム駆動部材29によって受けられた回転力を、現像ユニット30の現像駆動部材45に伝達するように構成されている。後述するように、現像駆動部材45は現像回転軸Nの周りに回転可能である。伝達部材41と現像駆動部材45は、現像回転軸Nの方向に並んで配置され、互いに対向している。
図7(b)に示すように、駆動側軸受け37は円柱状の支持部37aを有し、支持部37aが現像駆動部材45の穴45cに嵌合する。また、現像カバー部材46は穴46aを有し、穴46aが現像駆動部材45のカップリング部45dの外周と嵌合する。このように、現像駆動部材45は駆動側軸受け37と現像カバー部材46に回転可能に支持される。
また、このように現像ユニット30に回転可能に支持される現像駆動部材45の第一ギア部45aは現像ローラギア39とかみ合い、現像ローラギア39に回転力を伝達する。さらに、現像駆動部材45の第二ギア部45bは供給ローラギア44とかみ合い、供給ロ
ーラギア44に回転力を伝達する。つまり、現像駆動部材45が伝達部材41から受けた回転力を、現像ローラギア39と供給ローラギア44に伝達することができ、現像ローラ31を図4中矢印S方向に、供給ローラ33を図4中矢印T方向に回転することができる。
ーラギア44に回転力を伝達する。つまり、現像駆動部材45が伝達部材41から受けた回転力を、現像ローラギア39と供給ローラギア44に伝達することができ、現像ローラ31を図4中矢印S方向に、供給ローラ33を図4中矢印T方向に回転することができる。
現像容器32はトナーを収容する収容部であるトナー収容室36を有し、トナー収容室36には収容部内で回転することにより現像剤を攪拌する攪拌部材34が設置される。攪拌部材34は、シート状の攪拌弾性部材34aと、攪拌弾性部材34aの一端が固定される攪拌軸34bを有する。図7(a)に示すように、攪拌軸34bの長手方向(回転軸方向、Y方向)の一端(駆動側、+Y方向側端部)に支持穴34dが設けられ、他端(非駆動側、-Y方向側端部)円柱状の支持部34cが設けられる。トナー収容室36内に設置される攪拌部材34は、支持部34cが現像容器32の内壁に設置される円弧部32bと係合し、現像容器32の外側から設置される攪拌ギア48の四角柱状の支持部48aと支持穴34dが係合することで回転可能に支持される。現像容器32は、図7(a)に示すように蓋部32cが、現像容器32に超音波溶着や接着剤等で固定されることで、トナー収容室36を形成する。蓋部32cには、内部にトナー収容室36に連通するトナー経路を有するトナー受け部32aが設置される。現像ユニット30は、このトナー受け部32aにトナーパック100を設置することで、トナー収容室36にトナーを補充することができる。
攪拌ギア48はギア部48bを有していて、ギア部48bの内周が、図7(a)に示すように現像容器32の円環状の円環支持部32dに係合することで、現像容器32に回転可能に支持される。図7(b)に示すように、攪拌アイドラギア47は第一ギア部47aと第二ギア部47bを有していて、第一ギア部47aと第二ギア部47bの内部に貫通する穴47cを有している。穴47cは、現像容器32に固定される現像カバー部材46の円柱状の支持部46bに係合することで回転可能に支持される。現像容器32に設置される攪拌アイドラギア47の第一ギア部47aは、現像駆動部材45の第二ギア部45bとかみ合い、第二ギア部47bは攪拌ギア48のギア部48bとかみ合う。つまり、現像駆動部材45が受ける回転力を、攪拌アイドラギア47を介して攪拌ギア48に伝達することででき、攪拌部材34は図4中矢印U方向に回転する。
(ドラムユニット25と現像ユニット30の合体)
図9を用いて、ドラムユニット25と現像ユニット30が合体した構成について説明する。図9は、プロセスカートリッジ20の分解斜視図であり、図9(a)は駆動側カバー部材27の取り付け状態を示し、図9(b)は非駆動側カバー部材28の取り付け状態を示す。ここで、現像ユニット30に回転可能に支持される現像駆動部材45の回転中心を現像回転軸Nと称す。
図9を用いて、ドラムユニット25と現像ユニット30が合体した構成について説明する。図9は、プロセスカートリッジ20の分解斜視図であり、図9(a)は駆動側カバー部材27の取り付け状態を示し、図9(b)は非駆動側カバー部材28の取り付け状態を示す。ここで、現像ユニット30に回転可能に支持される現像駆動部材45の回転中心を現像回転軸Nと称す。
図9(a)に示すように、現像ユニット30に固定される現像カバー部材46は、円環状の円環支持部46cを有する。円環支持部46cは、現像駆動部材45を支持する穴46aと同軸状に設けられ、円環支持部46cの中心は現像回転軸Nと一致する。また、図9(b)に示すように、現像容器32に固定される非駆動側軸受け38には、現像回転軸Nに中心が一致し、円柱状の支持部38dが設けられている。
現像ユニット30は、ドラムユニット25に対して移動可能に結合されている。図9(a)に示すように、円環支持部46cを駆動側カバー部材27に設けられる現像支持部27dと係合させる。さらに、図9(b)に示すように、支持部38dを非駆動側カバー部材28の長穴状の現像支持部28bと係合させる。これにより、駆動側カバー部材27と非駆動側カバー部材28に回転可能に支持される現像ユニット30は、ドラムユニット25に対して、現像回転軸Nを回転中心として回転可能となる。このとき、現像駆動部材4
5の回転中心と、現像ユニット30の回転中心は現像回転軸N上で一致する。また、現像駆動部材45と伝達部材41の回転中心も現像回転軸N上で一致し、伝達部材41のカップリング部41cと現像駆動部材45のカップリング部45dが係合するので、伝達部材41から現像駆動部材45に回転力を伝達することできる。
5の回転中心と、現像ユニット30の回転中心は現像回転軸N上で一致する。また、現像駆動部材45と伝達部材41の回転中心も現像回転軸N上で一致し、伝達部材41のカップリング部41cと現像駆動部材45のカップリング部45dが係合するので、伝達部材41から現像駆動部材45に回転力を伝達することできる。
(回転力伝達経路)
プロセスカートリッジ20の回転力伝達経路について、図1を用いてさらに詳しく説明する。図1は、装置本体1に設置されたプロセスカートリッジ20を、感光ドラム21の長手方向(回転軸方向、Y方向)で、ドラム駆動部材29の設置側(駆動側、+Y方向側端部)から見た側面図である。図1(a)に、現像ローラ31と感光ドラム21とが当接した、現像ユニット30が現像位置(第1の位置)に位置する状態を示す。図1(b)に、現像ローラ31と感光ドラム21とが離間する、現像ユニット30が退避位置(第2の位置)に位置する状態を示す。なお、図1では駆動側カバー部材27、非駆動側カバー部材28、駆動側軸受け37、現像カバー部材46は図示を省略している。
プロセスカートリッジ20の回転力伝達経路について、図1を用いてさらに詳しく説明する。図1は、装置本体1に設置されたプロセスカートリッジ20を、感光ドラム21の長手方向(回転軸方向、Y方向)で、ドラム駆動部材29の設置側(駆動側、+Y方向側端部)から見た側面図である。図1(a)に、現像ローラ31と感光ドラム21とが当接した、現像ユニット30が現像位置(第1の位置)に位置する状態を示す。図1(b)に、現像ローラ31と感光ドラム21とが離間する、現像ユニット30が退避位置(第2の位置)に位置する状態を示す。なお、図1では駆動側カバー部材27、非駆動側カバー部材28、駆動側軸受け37、現像カバー部材46は図示を省略している。
現像ユニット30はドラムユニット25に対して、図1中の現像回転軸Nを中心に回転可能に支持される。言い換えれば、現像ユニット30は、現像位置と退避位置とに移動するようにドラムユニット25に対して現像回転軸(軸線)Nの周りに揺動可能である。図
1(a)に示す、現像ユニット30が現像位置に位置するとき、現像ローラ31は感光ドラム21に当接し、感光ドラム21の表面の潜像を現像することができる。トナー受け部32aの下方に、装置本体1に設けられた退避カム51が配置されている。現像ユニット30が現像位置に位置するとき、退避カム51と、トナー受け部32aの底面32fとの間には、図1(a)中に示す隙間Hがある。また、現像ローラギア39はドラム駆動部材29から離れている。
1(a)に示す、現像ユニット30が現像位置に位置するとき、現像ローラ31は感光ドラム21に当接し、感光ドラム21の表面の潜像を現像することができる。トナー受け部32aの下方に、装置本体1に設けられた退避カム51が配置されている。現像ユニット30が現像位置に位置するとき、退避カム51と、トナー受け部32aの底面32fとの間には、図1(a)中に示す隙間Hがある。また、現像ローラギア39はドラム駆動部材29から離れている。
現像ユニット30が現像位置に位置する状態で、ドラム駆動部材29のカップリング部29aに、図1(a)中矢印Q方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転力を入力すると、感光ドラム21が図1(a)中矢印Q方向に回転する。また、ドラム駆動部材29のギア部29bとかみ合う帯電ローラギア40が設置される帯電ローラ22は、図1(a)中矢印R方向(駆動側から-Y方向に見て時計回り)に回転する。さらに、ドラム駆動部材29のギア部29bとかみ合うアイドラギア43が回転し、アイドラギア43とかみ合う伝達部材41は現像回転軸Nを中心に、図1(a)中矢印K1方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転する。伝達部材41のカップリング部41cは現像駆動部材45のカップリング部45dに係合し回転力を伝達するため、現像駆動部材45も図1(a)中矢印K1方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転する。
図1(a)に示すように、伝達部材41によって駆動される現像駆動部材45の第一ギア部45aは、現像ローラギア39とかみ合い、現像ローラ31を図1(a)中矢印S方向(駆動側から-Y方向に見て時計回り)に回転させる。また、第二ギア部45b(不図示)は供給ローラギア44とかみ合い、供給ローラ33(不図示)を図1(a)中矢印T方向(駆動側から-Y方向に見て時計回り)に回転させる。さらに、第二ギア部45b(不図示)は攪拌アイドラギア47とかみ合い、攪拌アイドラギア47が攪拌ギア48とかみ合うことで、攪拌ギア48と攪拌部材34(不図示)を図1(a)中矢印U方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転させる。このように現像駆動部材45は、現像ユニット30が有する回転体である現像ローラ31、供給ローラ33、攪拌部材34に回転力を伝達させる。言い換えれば、現像ローラ31、供給ローラ33、攪拌部材34は、伝達部材41によって現像ユニット30の現像駆動部材45に伝達された回転力によって回転される。したがって、装置本体1から現像ユニット30に直接回転力を伝達するための構成が必要とされない。
したがって、現像駆動部材45には、現像ユニット30が有する回転体の回転負荷がかかり、現像駆動部材45を回転させる伝達部材41にも、現像ユニット30が有する回転体の回転負荷がかかる。さらに、アイドラギア43を介して伝達部材41を回転させるドラム駆動部材29にも、現像ユニット30が有する回転体の回転負荷がかかる。これにより、ドラム駆動部材29に現像ユニット30が有する回転体による回転負荷をかけることができ、軽負荷状態でドラム駆動部材29を回転させるよりもドラム駆動部材29の回転を安定させることができる。よって、感光ドラム21の回転を安定させることができる。
実施例1では、伝達部材41、アイドラギア43、現像駆動部材45及び攪拌アイドラギア47が、感光ドラム21に入力される回転駆動力を現像ローラ31、供給ローラ33及び攪拌部材34に伝達する伝達手段として機能している。なお、伝達手段は、感光ドラム21にドラム駆動部材29を介して入力される回転駆動力を現像ローラ31、供給ローラ33及び攪拌部材34の少なくともいずれかの回転体に伝達する構成であればよい。それにより、当該回転体を回転させるための負荷がドラム駆動部材29にかかるため、感光ドラム21の回転を安定させる効果を得ることができる。また、実施例1では、アイドラギア43及び伝達部材41が、感光ドラム21の回転(ドラム駆動部材29の回転)に従動して回転する第1のギアとして機能している。また、現像駆動部材45及び攪拌アイドラギア47が、現像ユニット30に回転可能に支持され第1のギアに従動して回転する第2のギアとして機能している。感光ドラム21に入力される回転駆動力を現像ローラ31等の現像ユニット30が有する回転体に伝達する手段は、当該回転体の回転負荷がドラム駆動部材29にかかる構成であれば上記の例に限定されない。また、実施例1では、第1のギアとしての伝達部材41と第2のギアとしての現像駆動部材45とがカップリング(41c、45d)を介して接続される構成を例示したが、回転駆動力を伝達できれば接続形態はこれに限らない。
ここで、伝達部材41が現像駆動部材45に伝達する回転力は、現像ユニット30に対する外力となり、現像ユニット30は現像回転軸Nを中心に、図1(a)中矢印K1方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転する。これにより、現像ユニット30が有する現像ローラ31に現像回転軸Nを中心に反時計回りの力が作用する。したがって、現像ローラ31は、現像ローラ31に対し現像回転軸Nを中心に反時計回りの回転方向で下流側に位置する感光ドラム21に向かって押圧され、現像ローラ31を感光ドラム21に当接させることができる。このように、ドラムユニット25と現像ユニット30は、現像ローラ31と感光ドラム21が当接する第1の位置と離間する第2の位置との間で、第2のギアである現像駆動部材45の回転軸に平行な軸Nを中心として相対的に回転可能に結合される。そして、現像ローラ31は、伝達手段である伝達部材41及び現像駆動部材45により回転駆動力が伝達された場合に第2のギアである現像駆動部材45が回転する方向において感光ドラム21の上流側に位置する。したがって、ドラム駆動部材29に回転駆動力が入力された場合に、現像ローラ31を感光ドラム21に近づける向きに付勢する力が現像ユニット30に作用する。これにより、現像ローラ31を感光ドラム21に当接させることができる。
図2に示す開閉部材83を閉位置から開位置に動かすと、開閉部材83に連動して退避カム51が図1(a)中矢印J方向(駆動側から-Y方向に見て時計回り)に回転し、図1(b)に示すように、退避カム51がトナー受け部32aの底面32fに接触する。すると、底面32fは図1(b)中矢印F方向(底面32fに垂直の方向)に押圧され、現像ユニット30は現像回転軸Nを中心に図1(b)中矢印K2方向(駆動側から-Y方向に見て時計回り)に回転し、現像ユニット30は退避位置に移動する。このとき、現像ローラ31と感光ドラム21との間には図1(b)に示すように隙間Vができ、現像ローラ31は感光ドラム21から離れる。退避カム51は、開閉部材83の開閉に連動してドラムユニット25に対して現像ユニット30を第1の位置(現像位置)と第2の位置(退避
位置)との間で移動させる連動機構である。退避カム51により、開閉部材83が開口部82aを開放するとき、現像ユニット30が第2の位置に移動する。また、開閉部材83が開口部82aを閉鎖するとき、現像ユニット30が第1の位置に移動する。
位置)との間で移動させる連動機構である。退避カム51により、開閉部材83が開口部82aを開放するとき、現像ユニット30が第2の位置に移動する。また、開閉部材83が開口部82aを閉鎖するとき、現像ユニット30が第1の位置に移動する。
ここで、現像ユニット30が退避位置に位置するときも、ドラムユニット25と現像ユニット30が有するギア部のかみ合い関係は変わらない。現像ユニット30が現像位置と退避位置の間を移動する間、伝達部材41と現像駆動部材45の係合が維持される。つまり、伝達部材41と現像駆動部材45が係合した状態で、現像ユニット30は現像位置と退避位置の間を移動する。そして、現像ユニット30が退避位置に位置するときも、現像ユニット30が現像位置に位置するときと同様に、伝達部材41のカップリング部41cと現像駆動部材45のカップリング部45dが係合し、伝達部材41は現像駆動部材45を駆動する。そのため、ドラム駆動部材29に入力される図1(b)中矢印Q方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)の回転力は、現像ユニット30が現像位置に位置するときと同様に、伝達部材41から現像駆動部材45に伝達される。そして、現像ユニット30に設置される回転体(現像ローラ31、供給ローラ33、攪拌部材34)に伝達される。つまり、伝達部材41は、現像位置にある現像ユニット30および離間位置にある現像ユニット30に、回転力を伝達可能である。
これにより、現像ユニット30が退避位置に位置して現像ローラ31と感光ドラム21が離れた状態でも、ドラム駆動部材29に現像ユニット30が有する回転体の負荷がかかるため、感光ドラム21が安定して回転する。また、現像ローラ31が感光ドラム21から離れた状態で、現像ユニット30が有する回転体に回転力を伝達できる。そのため、現像ローラ31が感光ドラム21との摩擦で劣化することなく、トナー受け部32aからトナー収容室36に補給されるトナーを攪拌部材34で攪拌し、供給ローラ33や現像ローラ31に供給することができる。また、現像ローラ31が感光ドラム21に当接する際、感光ドラム21が回転した状態で現像ローラ31を感光ドラム21に当接させてもよい。この場合、感光ドラム21が回転することで現像ローラ31も回転するため、現像ローラ31は回転した状態で感光ドラム21に当接することができる。
なお、実施例1では現像ユニット30が有する現像駆動部材45に伝達部材41を介して回転力を入力することで、現像ユニット30をドラムユニット25に対して回転させ、これにより現像ローラ31を感光ドラム21に当接させる構成を例示した。しかしながら、現像ローラ31を感光ドラム21に当接させる構成はこれに限るものではない。例えば、バネにより現像ユニット30をドラムユニット25に向けて付勢することによって現像ローラ31を感光ドラム21に当接させる構成が考えられる。これについて図10を参照して説明する。
図10は、装置本体1の内部に設置されるプロセスカートリッジ20を、感光ドラム21の回転軸方向(Y方向)で、非駆動側カバー部材28の設置側から見た側面図である。ドラムユニット25の非駆動側カバー部材28は突起状のバネかけ部28cを有し、現像ユニット30の非駆動側軸受け38は突起状のバネかけ部38eを有する。バネかけ部28cとバネかけ部38eに現像加圧ばね50を設置し、現像ユニット30に図10中矢印G方向(現像回転軸Nを中心に時計回りに現像ユニット30を付勢する方向)の力を与える。図10中矢印G方向の力を受ける現像ユニット30は、現像回転軸Nを中心に、図10中矢印K1方向(非駆動側から+Y方向に見て時計回り)に回転するため、現像ユニット30が有する現像ローラ31を感光ドラム21に当接させることができる。このように、現像駆動部材45に回転力を伝達する以外に、バネを用いて現像ローラ31が感光ドラム21に当接する当接圧を発生させてもよい。
(実施例2)
本発明の実施例2に係るプロセスカートリッジ、画像形成装置の実施形態について、説明する。なお、実施例2において実施例1と同様の機能及び構成を有する部材には実施例1と同じ符号を付け、詳細な説明は省略する。
本発明の実施例2に係るプロセスカートリッジ、画像形成装置の実施形態について、説明する。なお、実施例2において実施例1と同様の機能及び構成を有する部材には実施例1と同じ符号を付け、詳細な説明は省略する。
図11は、駆動側カバー部材227の分解斜視図である。駆動側カバー部材227は円柱状の支持部227bを有する。支持部227bは、伝達部材241の穴241aと嵌合することで、伝達部材241を支持する。支持部227bによって回転可能に支持された伝達部材241は、現像ユニット30に回転力を伝達するギア部241bを有している。
図12は、実施例2おける、現像ユニット30の分解斜視図である。現像駆動部材(被伝達部材、被駆動部材)245は、第一ギア部245aと第二ギア部245bを有している。実施例1と同様に第一ギア部245aが現像ローラギア39とかみ合い、第二ギア部245bが供給ローラギア44及び攪拌アイドラギア47とかみ合い、回転力を伝達する。さらに、現像駆動部材245は伝達部材241のギア部241bとかみ合い回転力が伝達される第三ギア部245eを有している。現像駆動部材245の穴245cが駆動側軸受け37の支持部37aと現像カバー部材246が有する円柱状の支持部246bと嵌合することで、現像駆動部材245は回転可能に支持される。
図13を用いて、ドラムユニット25と現像ユニット30が合体した構成について説明する。図13は、実施例2におけるプロセスカートリッジ20の分解斜視図である。回転可能に支持される現像駆動部材245の回転中心を、実施例1と同様に現像回転軸Nと称す。現像ユニット30に固定される現像カバー部材246は、円柱状の円柱支持部246cを有する。円柱支持部246cは、図12(b)に示す現像駆動部材245を支持する支持部246bと同軸上に設けられ、円柱支持部246cの中心は現像回転軸Nと一致する。そして、円柱支持部246cが駆動側カバー部材227に設けられる現像支持部227dと係合することで、実施例1と同様に、現像ユニット30はドラムユニット25に対して、現像回転軸Nを回転中心として回転可能に支持される。このとき、現像駆動部材245の回転中心と、現像ユニット30の回転中心は現像回転軸N上で一致する。また、実施例1と同様に、駆動側カバー部材227の支持穴227aと、ドラム駆動部材29のカップリング部29aの外周を嵌合させ、駆動側カバー部材227はドラム駆動部材29が設置される感光ドラム21を支持する。そして、ドラム駆動部材29のギア部29bと伝達部材241のギア部241bがかみ合い、さらに、伝達部材241のギア部241bと現像駆動部材245の第三ギア部245eがかみ合う。つまり、ドラム駆動部材29に入力される回転力が、伝達部材241を介して現像駆動部材245に伝達される。
実施例2のプロセスカートリッジ20の回転力伝達経路について、図14を用いてさらに詳しく説明する。図14は、装置本体1に設置されたプロセスカートリッジ20を、感光ドラム21の長手方向(回転軸方向、Y方向)で、ドラム駆動部材29の設置側(駆動側、+Y方向側端部)から見た側面図である。図14(a)に、現像ローラ31と感光ドラム21が当接する、現像ユニット30が現像位置に位置する状態を示す。図14(b)に、現像ローラ31が感光ドラム21から離れる、現像ユニット30が退避位置に位置する状態を示す。なお、図14では駆動側カバー部材227、非駆動側カバー部材28、駆動側軸受け37、現像カバー部材246は図示を省略している。
図14(a)に示すように、現像ユニット30が現像位置に位置する状態で、ドラム駆動部材29のカップリング部29aに、図14(a)中矢印Q方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転力を入力する。すると、ドラム駆動部材29が設置される感光ドラム21が図14(a)中矢印Q方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転する。また、ドラム駆動部材29のギア部29bとかみ合う帯電ローラギア40と帯電ローラギア40が設置される帯電ローラ22は、図14(a)中矢印R方向(駆動側から-
Y方向に見て時計回り)に回転する。さらに、ドラム駆動部材29のギア部29bと伝達部材241のギア部241bがかみ合い、伝達部材241が回転する。伝達部材241のギア部241bが現像駆動部材245の第三ギア部245eとかみ合い、現像駆動部材245は現像回転軸Nを中心に、図14(a)中矢印K1方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転する。つまり、伝達部材241は、ドラム駆動部材29によって受けられた回転力を、現像ユニット30の現像駆動部材245に伝達するように構成されている。
Y方向に見て時計回り)に回転する。さらに、ドラム駆動部材29のギア部29bと伝達部材241のギア部241bがかみ合い、伝達部材241が回転する。伝達部材241のギア部241bが現像駆動部材245の第三ギア部245eとかみ合い、現像駆動部材245は現像回転軸Nを中心に、図14(a)中矢印K1方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転する。つまり、伝達部材241は、ドラム駆動部材29によって受けられた回転力を、現像ユニット30の現像駆動部材245に伝達するように構成されている。
そして、実施例1と同様に、伝達部材241によって駆動される現像駆動部材245の第一ギア部245aが現像ローラギア39に回転力を伝達し、現像ローラ31が図14(a)中矢印S方向(駆動側から-Y方向に見て時計回り)に回転する。また、現像駆動部材245の第二ギア部245bが供給ローラギア44と攪拌アイドラギア47に回転力を伝達し、供給ローラ33を図14(a)中矢印T方向(駆動側から-Y方向に見て時計回り)に回転させる。また、攪拌部材34を図14(a)中矢印U方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転させる。
したがって、実施例1と同様に現像駆動部材245には、現像ユニット30が有する回転体の回転負荷がかかり、現像駆動部材245を回転させる伝達部材241にも、現像ユニット30が有する回転体の回転負荷がかかる。さらに、伝達部材241を回転させるドラム駆動部材29にも、現像ユニット30が有する回転体の回転負荷がかかる。これにより、ドラム駆動部材29に現像ユニット30が有する回転体から発生する回転負荷をかけることができ、軽負荷状態でドラム駆動部材29を回転させるよりもドラム駆動部材29の回転を安定させることができる。よって、感光ドラム21の回転を安定させることができる。
実施例2では、伝達部材241、現像駆動部材245及び攪拌アイドラギア47が、感光ドラム21にドラム駆動部材29を介して入力される回転駆動力を現像ローラ31、供給ローラ33及び攪拌部材34に伝達する伝達手段として機能している。なお、伝達手段は、感光ドラム21にドラム駆動部材29を介して入力される回転駆動力を現像ローラ31、供給ローラ33及び攪拌部材34の少なくともいずれかの回転体に伝達する構成であればよい。それにより、当該回転体を回転させるための負荷がドラム駆動部材29にかかるため、感光ドラム21の回転を安定させる効果を得ることができる。また、実施例2では、伝達部材241が、感光ドラム21の回転(ドラム駆動部材29の回転)に従動して回転する第1のギアとして機能している。また、現像駆動部材245及び攪拌アイドラギア47が、現像ユニット30に回転可能に支持され第1のギアに従動して回転する第2のギアとして機能している。感光ドラム21に入力される回転駆動力を現像ローラ31等の現像ユニット30が有する回転体に伝達する手段は、当該回転体の回転負荷がドラム駆動部材29にかかる構成であれば上記の例に限定されない。
ここで、実施例1と同様、現像ユニット30は外力として図14(a)中矢印K1方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)の回転力を受ける。そのため、現像ユニット30は現像回転軸Nを中心に図14(a)中矢印K1方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)に回転する。これにより、に現像回転軸Nを中心に反時計回りの力が作用する。したがって、現像ローラ31は、現像ローラ31に対し現像回転軸Nを中心に反時計回りの回転方向で下流側に位置する感光ドラム21に向かって押圧され、現像ローラ31を感光ドラム21に当接させることができる。このように、ドラムユニット25と現像ユニット30は、現像ローラ31と感光ドラム21が当接する第1の位置と離間する第2の位置との間で、第2のギアである現像駆動部材245の回転軸に平行な軸Nを中心として相対的に回転可能に結合される。そして、現像ローラ31は、伝達手段である伝達部材241及び現像駆動部材245により回転駆動力が伝達された場合に第2のギアである現像駆動
部材245が回転する方向において感光ドラム21の上流側に位置する。したがって、ドラム駆動部材29に回転駆動力が入力された場合に、現像ローラ31を感光ドラム21に近づける向きに付勢する力が現像ユニット30に作用する。これにより、現像ローラ31を感光ドラム21に当接させることができる。
部材245が回転する方向において感光ドラム21の上流側に位置する。したがって、ドラム駆動部材29に回転駆動力が入力された場合に、現像ローラ31を感光ドラム21に近づける向きに付勢する力が現像ユニット30に作用する。これにより、現像ローラ31を感光ドラム21に当接させることができる。
図14(b)は実施例1と同様に、図1と同様の構成の退避カム51(図14には不図示)によって、現像ユニット30のトナー受け部32aの底面32fが上方向に押圧された状態である。退避カム51により、現像ユニット30は現像回転軸Nを中心に図1(b)中矢印K2方向(駆動側から-Y方向に見て時計回り)に回転し、現像ユニット30が退避位置に移動する。このとき、現像ローラ31と感光ドラム21の間には隙間Vができ、現像ローラ31は感光ドラム21から離れる。
ここで、現像ユニット30が退避位置に位置するときも、実施例1と同様、ドラムユニット25と現像ユニット30が有するギア部のかみ合い関係は変わらない。現像ユニット30が現像位置と退避位置の間を移動する間、伝達部材241と現像駆動部材245の係合が維持される。つまり、伝達部材241と現像駆動部材245が係合した状態で、現像ユニット30は現像位置と退避位置の間を移動する。そして、現像ユニット30が退避位置に位置するときも現像ユニット30が現像位置に位置するときと同様に、伝達部材241のギア部241bが現像駆動部材245の第三ギア部245eと係合し(かみ合い)、伝達部材241は現像駆動部材245を駆動する。そのため、ドラム駆動部材29に入力される図14(b)中矢印Q方向(駆動側から-Y方向に見て反時計回り)の回転力は、現像ユニット30が現像位置に位置するときと同様に、伝達部材241から現像駆動部材245に伝達される。そして、現像ユニット30に設置される回転体に伝達される。つまり、伝達部材241は、現像位置にある現像ユニット30および離間位置にある現像ユニット30に、回転力を伝達可能である。
これにより、現像ユニット30が退避位置に位置して現像ローラ31と感光ドラム21が離れた状態でも、ドラム駆動部材29に現像ユニット30が有する回転体の負荷がかかるため、感光ドラム21が安定して回転する。また、現像ローラ31が感光ドラム21から離れた状態で、現像ユニット30が有する回転体に回転力を伝達できる。そのため、現像ローラ31が感光ドラム21との摩擦で劣化することなく、トナー受け部32aからトナー収容室36に補給されるトナーを攪拌部材34で攪拌することができ、供給ローラ33や現像ローラ31に供給することができる。実施例1と比較して、実施例2はアイドラギア43を省略することができ、より簡易な構成となり組立て性を向上させることができる。
20:プロセスカートリッジ、21:感光ドラム、25:ドラムユニット、29:ドラム駆動部材、30:現像ユニット、31:現像ローラ、41:伝達部材、43:アイドラギア、45:現像駆動部材、241:伝達部材、245:現像駆動部材
Claims (11)
- 静電潜像が形成される感光体と、前記感光体を回転させる駆動力を受ける駆動受け部と、を有する感光体ユニットと、
前記感光体ユニットに対して移動可能に結合された現像ユニットであって、前記静電潜像を現像剤によって現像する現像ローラを有し、前記感光体ユニットに対して、前記現像ローラと前記感光体とが当接する第1の位置と、前記現像ローラと前記感光体とが離間する第2の位置と、に移動可能に構成された現像ユニットと、
前記駆動受け部によって受けられた前記駆動力を前記現像ユニットに伝達するように構成された伝達部材と、
を備え、
前記現像ユニットは、前記伝達部材によって駆動される被駆動部材を有し、
前記伝達部材は、前記現像ユニットが前記第1の位置にある状態で前記被駆動部材と係
合して前記被駆動部材を駆動し、前記現像ユニットが前記第2の位置にある状態で前記被駆動部材と係合して前記被駆動部材を駆動するように構成されることを特徴とするプロセスユニット。 - 前記第1の位置と前記第2の位置とに移動するように軸線の周りに揺動可能に構成され、
前記被駆動部材は、前記軸線の周りに回転可能であることを特徴とする請求項1に記載のプロセスユニット。 - 前記伝達部材は、前記軸線の周りに回転可能であることを特徴とする請求項2に記載のプロセスユニット。
- 前記伝達部材は、前記感光体ユニットに備えられ前記感光体の回転に従動して回転する第1のギアであり、前記被駆動部材は、前記現像ユニットに備えられ前記第1のギアの回転に従動して回転する第2のギアであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項
に記載のプロセスユニット。 - 前記第1のギア及び前記第2のギアはカップリングを介して接続されることを特徴とする請求項4に記載のプロセスユニット。
- 前記現像ローラは、前記伝達部材により前記駆動力が伝達された場合に前記第2のギアが回転する方向において前記感光体の上流側に位置することを特徴とする請求項4又は5に記載のプロセスユニット。
- 前記現像ローラは、前記伝達部材によって伝達された前記駆動力によって回転されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のプロセスユニット。
- 前記現像ユニットは、現像剤を収容する収容部と、前記収容部内で回転することにより前記現像剤を攪拌する攪拌部材を有し、
前記攪拌部材は、前記伝達部材によって伝達された前記駆動力によって回転されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のプロセスユニット。 - 前記現像ユニットは、現像剤を前記現像ローラに供給する供給ローラを回転可能に支持し、
前記供給ローラは、前記伝達部材によって伝達された前記駆動力によって回転されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のプロセスユニット。 - 請求項1から9のいずれか1項に記載のプロセスユニットと、
前記プロセスユニットを収容する装置本体と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記プロセスユニットにアクセスするための開口部と、前記開口部を開閉する開閉扉と、前記開閉扉の開閉に連動して前記現像ユニットを前記第1の位置と前記第2の位置との間で移動させる連動機構と、を有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021194744A JP2023081064A (ja) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US17/992,021 US11841634B2 (en) | 2021-11-30 | 2022-11-22 | Image forming apparatus and process unit |
CN202211488694.9A CN116203814A (zh) | 2021-11-30 | 2022-11-25 | 成像设备和处理单元 |
EP22209910.3A EP4191342B1 (en) | 2021-11-30 | 2022-11-28 | Image forming apparatus and process unit |
US18/505,161 US12111585B2 (en) | 2021-11-30 | 2023-11-09 | Image forming apparatus and process unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021194744A JP2023081064A (ja) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023081064A true JP2023081064A (ja) | 2023-06-09 |
Family
ID=84363580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021194744A Pending JP2023081064A (ja) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11841634B2 (ja) |
EP (1) | EP4191342B1 (ja) |
JP (1) | JP2023081064A (ja) |
CN (1) | CN116203814A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024033622A (ja) | 2022-08-30 | 2024-03-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3492109B2 (ja) | 1996-09-26 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3413173B2 (ja) | 2000-01-05 | 2003-06-03 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2002196585A (ja) | 2000-12-22 | 2002-07-12 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP3789122B2 (ja) | 2003-11-28 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP4464435B2 (ja) | 2006-12-11 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4771006B2 (ja) | 2010-11-25 | 2011-09-14 | ブラザー工業株式会社 | プロセスユニット |
JP6184311B2 (ja) | 2012-12-14 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6671997B2 (ja) | 2015-02-05 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | カートリッジ、感光体ユニット、電子写真画像形成装置 |
US9791803B2 (en) * | 2015-05-29 | 2017-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having multiple driving force transmitting drive trains |
JP6808364B2 (ja) | 2016-06-14 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP7233990B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7286358B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-06-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
PL3944024T3 (pl) | 2019-03-18 | 2024-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Elektroniczne urządzenie do tworzenia obrazu fotograficznego, kaseta i jednostka bębnowa |
JP7516830B2 (ja) * | 2020-04-15 | 2024-07-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2021
- 2021-11-30 JP JP2021194744A patent/JP2023081064A/ja active Pending
-
2022
- 2022-11-22 US US17/992,021 patent/US11841634B2/en active Active
- 2022-11-25 CN CN202211488694.9A patent/CN116203814A/zh active Pending
- 2022-11-28 EP EP22209910.3A patent/EP4191342B1/en active Active
-
2023
- 2023-11-09 US US18/505,161 patent/US12111585B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116203814A (zh) | 2023-06-02 |
US20240077811A1 (en) | 2024-03-07 |
US20230168601A1 (en) | 2023-06-01 |
US12111585B2 (en) | 2024-10-08 |
EP4191342A1 (en) | 2023-06-07 |
EP4191342B1 (en) | 2024-10-16 |
US11841634B2 (en) | 2023-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7002608B2 (en) | Tandem type color image forming device having a plurality of process cartridges arrayed in running direction of intermediate image transfer member | |
JP3270120B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US12032309B2 (en) | Image forming apparatus having a stacking portion with first and second surfaces | |
US9098012B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge | |
JP2023184723A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5273263B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP6047852B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP4191342B1 (en) | Image forming apparatus and process unit | |
JP4635701B2 (ja) | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US9268300B2 (en) | Process unit including a rotatable shaft along a driving force vector and image forming apparatus including the same | |
JP4314529B2 (ja) | 現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
KR20190089783A (ko) | 카트리지 및 화상 형성 장치 | |
JP7387376B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP3270122B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4742240B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5723252B2 (ja) | 画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
JP2001134081A (ja) | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 | |
JP2013037292A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4397727B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6848703B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP6896376B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2024033622A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08286484A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器 | |
JP2024002823A (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4794772B2 (ja) | 画像形成装置 |