JP2023072893A - 電解セル - Google Patents
電解セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023072893A JP2023072893A JP2021185593A JP2021185593A JP2023072893A JP 2023072893 A JP2023072893 A JP 2023072893A JP 2021185593 A JP2021185593 A JP 2021185593A JP 2021185593 A JP2021185593 A JP 2021185593A JP 2023072893 A JP2023072893 A JP 2023072893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support substrate
- hydrogen electrode
- electrolytic cell
- channel
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 18
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 81
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 81
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 70
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 63
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 24
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 229910021526 gadolinium-doped ceria Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003026 (La,Sr)(Co,Fe)O3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018921 CoO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- PACGUUNWTMTWCF-UHFFFAOYSA-N [Sr].[La] Chemical compound [Sr].[La] PACGUUNWTMTWCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052963 cobaltite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017563 LaCrO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QBYHSJRFOXINMH-UHFFFAOYSA-N [Co].[Sr].[La] Chemical compound [Co].[Sr].[La] QBYHSJRFOXINMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNPDDPPIJHUKSG-UHFFFAOYSA-N [Sr].[Sm] Chemical compound [Sr].[Sm] UNPDDPPIJHUKSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004814 ceramic processing Methods 0.000 description 1
- NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[La+3] NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOARWPHSJVUWFT-UHFFFAOYSA-N lanthanum nickel Chemical compound [Ni].[La] DOARWPHSJVUWFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
【課題】炭素の析出を抑制する。【解決手段】電解セルは、支持基板、第1流路、及び複数の素子部を備える。第1流路は、支持基板内を延びる。各素子部は、第1流路に沿って支持基板上に配置されている。複数の素子部のうち最下流に配置される第1素子部は、運転時において他の素子部よりも高温となる。【選択図】図5
Description
本発明は、電解セルに関するものである。
セラミックス製の電極および電解質からなる電解セルを用いて、水蒸気(H2O)及び二酸化炭素(CO2)を共電解することで、水素(H2)及び一酸化炭素(CO)を含む混合ガスを合成する技術が知られている。
例えば、特許文献1に記載された電解セルは、素子部と、素子部を支持する支持基板とを有している。支持基板には、素子部にガスを供給するためのガス流路が形成されている。
上述したような電解セルにおいて、H2O及びCO2の共電解がより進んだガスの流通方向の下流側では、炭素、水素、酸素の3元素のうち炭素元素の割合が増えやすくなり、炭素が析出されやすくなるという問題がある。
そこで、本発明の課題は、炭素の析出を抑制することができる電解セルを提供することにある。
本発明のある側面に係る電解セルは、支持基板、第1流路、及び複数の素子部を備える。第1流路は、支持基板内を延びる。各素子部は、第1流路に沿って支持基板上に配置されている。複数の素子部のうち最下流に配置される第1素子部は、運転時において他の素子部よりも高温となる。
第1流路に沿って配置された複数の素子部を有する電解セルでは、最下流に配置された素子部において炭素が析出しやすい。これに対して、本発明のある側面に係る電解セルでは、最下流に配置される第1素子部が、運転時において他の素子部よりも高温となる。この結果、炭素が析出しにくくなり、炭素の析出を抑制することができる。
好ましくは、第1素子部は、他の素子部よりも高温となるように発熱機構を有する。
発熱機構は、前記第1素子部におけるオーム抵抗を他の素子部におけるオーム抵抗よりも大きくすることによって構成されてもよい。
好ましくは、発熱機構は、前記第1素子部における拡散抵抗を他の素子部における拡散抵抗よりも大きくすることによって構成されてもよい。
好ましくは、発熱機構は、平面視における前記第1素子部の面積を他の素子部の面積よりも小さくすることによって構成されてもよい。
好ましくは、電解セルは、支持基板内を第1流路と同じ方向に延びる第2流路をさらに備える。第2流路は、その先端部において第1流路と連通する。
本発明によれば、炭素の析出を抑制することができる。
以下、本実施形態に係る電解セルについて図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、電解セルの一例として固体酸化物形電解セル(SOEC)を用いて説明する。図1はセルスタック装置を示す斜視図、図2はマニホールドの断面図である。なお、図1及び図2において、いくつかの電解セルの記載を省略している。
[セルスタック装置]
図1に示すように、セルスタック装置100は、マニホールド2と、複数の電解セル10とを備えている。
図1に示すように、セルスタック装置100は、マニホールド2と、複数の電解セル10とを備えている。
[マニホールド]
図2に示すように、マニホールド2は、複数の電解セル10のそれぞれにガスを分配するように構成されている。また、マニホールド2は、電解セル10によって生成されたガスを回収するように構成されている。マニホールド2は、供給室21と回収室22とを有している。供給室21には、水蒸気(H2O)、及び二酸化炭素(CO2)などが供給される。なお、供給室21には、水素(H2)がさらに供給されてもよい。回収室22は、各電解セル10にて生成されたH2及び一酸化炭素(CO)などを回収する。
図2に示すように、マニホールド2は、複数の電解セル10のそれぞれにガスを分配するように構成されている。また、マニホールド2は、電解セル10によって生成されたガスを回収するように構成されている。マニホールド2は、供給室21と回収室22とを有している。供給室21には、水蒸気(H2O)、及び二酸化炭素(CO2)などが供給される。なお、供給室21には、水素(H2)がさらに供給されてもよい。回収室22は、各電解セル10にて生成されたH2及び一酸化炭素(CO)などを回収する。
マニホールド2は、マニホールド本体部23と、仕切板24とを有している。マニホールド本体部23は、内部に空間を有している。マニホールド本体部23は、直方体状である。
仕切板24は、マニホールド本体部23の空間を供給室21と回収室22とに気密に仕切っている。詳細には、仕切板24は、マニホールド本体部23の長手方向に延びている。
供給室21の底面には、供給口211が形成されている。また、回収室22の底面には、排出口221が形成されている。なお、供給口211及び排出口221は、底面ではなく側面や上面に形成されていてもよい。
供給口211は、例えば、電解セル10の配列方向(z軸方向)において、マニホールド2の中心Cよりも第1端部201側に配置されている。一方、排出口221は、例えば、電解セル10の配列方向(z軸方向)において、マニホールド2の中心Cよりも第2端部202側に配置されている。
図3に示すように、マニホールド本体部23の天板部231には、複数の貫通孔232が形成されている。各貫通孔232は、マニホールド本体部23の長手方向(z軸方向)に間隔をあけて並んでいる。各貫通孔232は、マニホールド本体部23の幅方向(y軸方向)に延びている。各貫通孔232は、供給室21及び回収室22と連通している。なお、各貫通孔232は、供給室21と連通する部分と回収室22と連通する部分とに分かれていてもよい。
[電解セル]
図4は、セルスタック装置の断面図である。また、図5は、マニホールドに取り付けられた電解セルの平面図である。図4及び図5に示すように、電解セル10は、マニホールド2から第1方向に延びている。なお、本実施形態では、電解セル10は、マニホールド2から上方に延びている。
図4は、セルスタック装置の断面図である。また、図5は、マニホールドに取り付けられた電解セルの平面図である。図4及び図5に示すように、電解セル10は、マニホールド2から第1方向に延びている。なお、本実施形態では、電解セル10は、マニホールド2から上方に延びている。
電解セル10は、基端部101及び先端部102を有している。電解セル10は、基端部101においてマニホールド2に取り付けられている。すなわち、マニホールド2は、各電解セル10の基端部101を支持している。一方、電解セル10の先端部102は、マニホールドなどに固定されていない。すなわち、電解セル10の先端部102は、自由端となっている。本実施形態では、電解セル10の基端部101は下端部を意味し、電解セル10の先端部102は上端部を意味する。
図1に示すように、各電解セル10は、主面同士が対向するように並べられている。また、各電解セル10は、マニホールド2の長手方向(z軸方向)に沿って間隔をあけて並べられている。すなわち、電解セル10の配列方向は、マニホールド2の長手方向に沿っている。
図4及び図5に示すように、電解セル10は、支持基板4と、複数の素子部5と、を有している。また、電解セル10は、連通部材3をさらに有している。
[支持基板]
支持基板4は、マニホールド2から上方に延びている。支持基板4は、板状である。詳細には、支持基板4は、平面視(z軸方向視)が長方形状である。支持基板4は、長手方向(x軸方向)と幅方向(y軸方向)とを有している。本実施形態では、図4及び図5の上下方向(x軸方向)が支持基板4の長手方向であり、図4及び図5の左右方向が(y軸方向)が支持基板4の幅方向である。
支持基板4は、マニホールド2から上方に延びている。支持基板4は、板状である。詳細には、支持基板4は、平面視(z軸方向視)が長方形状である。支持基板4は、長手方向(x軸方向)と幅方向(y軸方向)とを有している。本実施形態では、図4及び図5の上下方向(x軸方向)が支持基板4の長手方向であり、図4及び図5の左右方向が(y軸方向)が支持基板4の幅方向である。
支持基板4は、基端部41と先端部42とを有している。基端部41及び先端部42は、支持基板4の長手方向(x軸方向)における両端部である。本実施形態では、支持基板4の基端部41は下端部を意味し、支持基板4の先端部42は上端部を意味する。
支持基板4の基端部41は、マニホールド2に取り付けられる。例えば、支持基板4の基端部41は、接合材400などによってマニホールド2の天板部231に取り付けられる。詳細には、支持基板4の基端部41は、天板部231に形成された貫通孔232に挿入されている。なお、支持基板4の基端部41は、貫通孔232に挿入されていなくてもよい。すなわち、支持基板4の第1端面411によって貫通孔232を覆うように、支持基板4が天板部231上に載置されていてもよい。
接合材400は、例えば、結晶化ガラスで構成される。結晶化ガラスとしては、例えば、SiO2-B2O3系、SiO2-CaO系、MgO-B2O3系、又はSiO2-MgO系のものが用いられる。なお、結晶化ガラスとしては、SiO2-MgO系のものが最も好ましい。
ここで用いられる結晶化ガラスは、全体積に対する「結晶相が占める体積」の割合(結晶化度)が60%以上であり、かつ、全体積に対する「非晶質相及び不純物が占める体積」の割合が40%未満のガラスである。
支持基板4には、複数の第1流路43、及び1つの第2流路44が形成されている。第1流路43の数は、第2流路44の数よりも多い。なお、第1流路43及び第2流路44の数は、それぞれ適宜変更可能である。
第1及び第2流路43、44は、支持基板4内を第1方向に延びている。なお、第1方向とは、第1及び第2流路43,44が延びる方向を意味する。第1方向と交差する方向を「第2方向」と称する。なお、本実施形態では、第2方向は第1方向と直交している。第2方向は、支持基板4の幅方向(y軸方向)に沿って延びている。
本実施形態では、第1及び第2流路43,44は、支持基板4の長手方向に延びている。すなわち、第1及び第2流路43,44は、支持基板4の基端部41から先端部42に向かって延びている。
第1及び第2流路43、44は、支持基板4を貫通している。各第1流路43は、第2方向において互いに間隔をあけて配置されている。また、各第2流路44は、第2方向において第1流路43と間隔をあけて配置されている。すなわち、各第1流路43と第2流路44とは、第2方向において互いに間隔をあけて配置されている。なお、第1流路43と第2流路44との間隔は、第1流路43同士の間隔よりも大きいことが好ましい。
第1流路43は、その基端部431において、供給室21と連通している。このため、第1流路43には、供給室21からH2O及びCO2などが供給される。すなわち、第1流路43の基端部431から先端部432に向かって、H2O及びCO2などが流れる。
第2流路44は、その先端部442において、第1流路43と連通している。すなわち、第1流路43の先端部432と第2流路44の先端部442は互いに連通している。詳細には、第1流路43の先端部432と、第2流路44の先端部442とは、後述する連通流路30を介して連通している。また、第2流路44は、その基端部441において、回収室22と連通している。
第2流路44には、電解セル10によって生成されたH2及びCOなどが先端部442から基端部441に向かって流れる。そして、第2流路44内を流れるH2及びCOなどは、第2流路44の基端部441から回収室22に排出される。
支持基板4は、電子伝導性を有さない多孔質の材料によって構成される。支持基板4は、例えば、Y2O3(イットリア)、MgO(酸化マグネシウム)、MgAl2O4(マグネシアアルミナスピネル)あるいはこれらの複合物などによって構成することができる。支持基板4の気孔率は、例えば、20~60%程度である。この気孔率は、例えば、アルキメデス法により測定される。
支持基板4は、緻密層48によって覆われている。緻密層48は、第1流路43及び第2流路44から支持基板4内に拡散されたガスが外部に排出されることを抑制するように構成されている。本実施形態では、緻密層48は、支持基板4の表面のうち、素子部5が形成されていない部分を覆っている。なお、本実施形態では、緻密層48は、後述する電解質7に使用される材料、又は結晶化ガラス等によって構成することができる。緻密層48は、支持基板4よりも緻密である。例えば、緻密層48の気孔率は、0~7%程度である。
図6は、第2方向と直交する面で電解セル10を切断した切断面を示している。なお、図6は、第1流路43に沿って電解セル10を切断した切断面である。
図6に示すように、支持基板4は、第1主面45、第2主面46、複数の凹部49、及び複数の桟部50を有している。各凹部49は、第1方向において、互いに間隔をあけて配置されている。凹部49は、第2方向に延びている。なお、凹部49は、平面視(z軸方向視)において、第2流路44と重複する部分には形成されていない。
桟部50は、一対の凹部49の間に配置される。すなわち、一対の凹部49の間の部分が桟部50となる。桟部50は、第2方向に延びている。第1方向において、凹部49と桟部50とが交互に配置される。
[連通部材]
図4に示すように、電解セル10は、第1流路43と第2流路44とを連通する連通流路30を有している。なお、連通流路30は、支持基板4に取り付けられた連通部材3に形成されている。連通部材3は、支持基板4と一体的に形成されていることが好ましい。
図4に示すように、電解セル10は、第1流路43と第2流路44とを連通する連通流路30を有している。なお、連通流路30は、支持基板4に取り付けられた連通部材3に形成されている。連通部材3は、支持基板4と一体的に形成されていることが好ましい。
連通部材3は、例えば、多孔質である。また、連通部材3は、その外側面を構成する緻密層31を有している。緻密層31は、連通部材3の本体よりも緻密に形成されている。例えば、緻密層31の気孔率は、0~7%程度である。この緻密層31は、連通部材3と同じ材料、上述した電解質7に使用される材料、又は結晶化ガラス等によって形成することができる。
[素子部]
図5に示すように、複数の素子部5が、支持基板4上に配置されている。なお、本実施形態では、支持基板4の両面において、複数の素子部5が支持されている。なお、第1主面45に形成される素子部5の数と第2主面46に形成される素子部5の数とは、互いに同じであってもよいし異なっていてもよい。また、素子部5は、支持基板4の第1主面45及び第2主面46のどちらか一方のみに支持されていてもよい。
図5に示すように、複数の素子部5が、支持基板4上に配置されている。なお、本実施形態では、支持基板4の両面において、複数の素子部5が支持されている。なお、第1主面45に形成される素子部5の数と第2主面46に形成される素子部5の数とは、互いに同じであってもよいし異なっていてもよい。また、素子部5は、支持基板4の第1主面45及び第2主面46のどちらか一方のみに支持されていてもよい。
複数の素子部5は、第1流路43に沿って配列されている。すなわち、複数の素子部5は、第1方向に配列されている。本実施形態に係る電解セル10は、いわゆる横縞型の電解セルである。複数の素子部5のうち、最下流に配置される素子部を第1素子部5aとする。すなわち、第1素子部5aは、第1流路43内を流れるガスの流れ方向において、複数の素子部5のうち、最も下流側に配置されている。なお、本実施形態において、第1素子部5aは、複数の素子部5のうち、最も上側に配置されている。複数の素子部5は、インターコネクタ9(図6参照)によって、互いに電気的に直列に接続されている。
素子部5は、第2方向に延びている。素子部5は、平面視(z軸方向視)において、第1流路43と重複する一方で、第2流路44とは重複していない。すなわち、第1流路43は、平面視において素子部5と重複するように配置されており、第2流路44は、平面視において、素子部5と重複しないように配置されている。なお、平面視とは、電解セル10の厚さ方向に沿って見ることを言う。
支持基板4は、第1領域R1と第2領域R2とに分けることができる。第1領域R1は、第1方向視(x軸方向視)において、供給室21と重複する領域である。第2領域R2は、第1方向視(x軸方向視)において、回収室22と重複する領域である。
素子部5は、支持基板4の第1領域R1に配置されており、第2領域R2には配置されていない。また、第1流路43は、支持基板4の第1領域R1内に形成されており、第2流路44は、支持基板4の第2領域R2内に形成されている。
図6に示すように、素子部5は、水素極6(カソード)、電解質7、及び酸素極8(アノード)を有している。支持基板4側から、水素極6、電解質7、酸素極8の順で配置されている。素子部5は、反応防止膜11をさらに有している。
[水素極]
水素極6は、下記(1)式に示す共電解の化学反応に従って、CO2及びH2Oから、H2、CO、及びO2-を生成する。
・水素極6:CO2+H2O+ 4e-→CO+H2+2O2-・・・(1)
水素極6は、下記(1)式に示す共電解の化学反応に従って、CO2及びH2Oから、H2、CO、及びO2-を生成する。
・水素極6:CO2+H2O+ 4e-→CO+H2+2O2-・・・(1)
水素極6は、電子伝導性を有する多孔質の材料から構成される。水素極6は、焼成体である。水素極6は、水素極集電部61と水素極活性部62とを有する。各水素極6は、支持基板4上に配置されている。各水素極6は、第1方向(x軸方向)において、互いに間隔をあけて配置されている。
[水素極集電部]
水素極集電部61は、凹部49内に配置されている。凹部49は、支持基板4に形成されている。詳細には、水素極集電部61は、凹部49を埋めており、凹部49と同様の形状を有する。
水素極集電部61は、凹部49内に配置されている。凹部49は、支持基板4に形成されている。詳細には、水素極集電部61は、凹部49を埋めており、凹部49と同様の形状を有する。
水素極集電部61の主面611は、支持基板4の第1主面45と実質的に同一面上にある。すなわち、支持基板4の第1主面45と、各水素極集電部61の主面611とによって、一つの面が構成されている。なお、水素極集電部61の主面611は、支持基板4の第1主面45と完全に同一面上になくてもよく、例えば、支持基板4の第1主面45との間に20μm以下程度の段差があってもよい。
水素極集電部61は、電子伝導性を有する。水素極集電部61は、水素極活性部62よりも高い電子伝導性を有していることが好ましい。水素極集電部61は、酸素イオン伝導性を有していてもよいし、有していなくてもよい。
水素極集電部61は、例えば、NiO及び8YSZの複合物、NiO及びY2O3の複合物、又は、NiO及びCSZの複合物などによって構成することができる。水素極集電部61の厚さ、及び凹部49の深さは、例えば、50~500μm程度である。
[水素極活性部]
水素極活性部62は、水素極集電部61の主面611上に配置されている。このため、水素極活性部62は、凹部49から突出している。すなわち、水素極活性部62は、水素極集電部61に埋設されていない。水素極活性部62の端縁は、主面611上において、水素極集電部61の端縁よりも内側に形成されている。詳細には、水素極活性部62は、水素極集電部61よりも平面視(z軸方向視)の面積が小さい。そして、水素極活性部62は、水素極集電部61の主面611内に収まっている。
水素極活性部62は、水素極集電部61の主面611上に配置されている。このため、水素極活性部62は、凹部49から突出している。すなわち、水素極活性部62は、水素極集電部61に埋設されていない。水素極活性部62の端縁は、主面611上において、水素極集電部61の端縁よりも内側に形成されている。詳細には、水素極活性部62は、水素極集電部61よりも平面視(z軸方向視)の面積が小さい。そして、水素極活性部62は、水素極集電部61の主面611内に収まっている。
水素極活性部62は、酸素イオン伝導性を有するとともに、電子伝導性を有する。水素極活性部62は、水素極集電部61より高い酸素イオン伝導性を有することが好ましい。
水素極活性部62は、NiO及び8YSZの複合物、又は、NiO及びGDC=(Ce,Gd)O2(ガドリニウムドープセリア)の複合物などによって構成することができる。水素極活性部62は、水素極集電部61よりも薄い。水素極活性部62の厚さは、例えば、5~30μm程度である。
[電解質]
電解質7は、水素極6と酸素極8との間に配置される。電解質7は、酸素イオン伝導性を有する。電解質7は、水素極6において生成されたO2-を酸素極8に伝達させる。電解質7は、水素極6上を覆うように配置されている。詳細には、電解質7は、一のインターコネクタ9から他のインターコネクタ9まで第1方向に延びている。すなわち、第1方向において、電解質7とインターコネクタ9とが交互に配置されている。
電解質7は、水素極6と酸素極8との間に配置される。電解質7は、酸素イオン伝導性を有する。電解質7は、水素極6において生成されたO2-を酸素極8に伝達させる。電解質7は、水素極6上を覆うように配置されている。詳細には、電解質7は、一のインターコネクタ9から他のインターコネクタ9まで第1方向に延びている。すなわち、第1方向において、電解質7とインターコネクタ9とが交互に配置されている。
電解質7は、支持基板4よりも緻密である。例えば、電解質7の気孔率は、0~7%程度である。電解質7は、イオン伝導性を有し且つ電子伝導性を有さない緻密な材料から構成される焼成体である。電解質7は、例えば、YSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)、又は、LSGM(ランタンガレート)などによって構成することができる。電解質7の厚さは、例えば、3~50μm程度である。
[反応防止膜]
反応防止膜11は、緻密な材料から構成される焼成体である。反応防止膜11は、平面視において、水素極活性部62と略同一の形状であり、水素極活性部62と重複するように配置されている。反応防止膜11は、電解質7を介して、水素極活性部62と対応する位置に配置されている。反応防止膜11は、電解質7内のYSZと酸素極活性部81内のSrとが反応して電解質7と酸素極活性部81との界面にオーム抵抗が大きい反応層が形成される現象の発生を抑制するために設けられている。反応防止膜11は、例えば、GDC=(Ce,Gd)O2(ガドリニウムドープセリア)などによって構成することができる。反応防止膜11の厚さは、例えば、3~50μm程度である。
反応防止膜11は、緻密な材料から構成される焼成体である。反応防止膜11は、平面視において、水素極活性部62と略同一の形状であり、水素極活性部62と重複するように配置されている。反応防止膜11は、電解質7を介して、水素極活性部62と対応する位置に配置されている。反応防止膜11は、電解質7内のYSZと酸素極活性部81内のSrとが反応して電解質7と酸素極活性部81との界面にオーム抵抗が大きい反応層が形成される現象の発生を抑制するために設けられている。反応防止膜11は、例えば、GDC=(Ce,Gd)O2(ガドリニウムドープセリア)などによって構成することができる。反応防止膜11の厚さは、例えば、3~50μm程度である。
[酸素極]
酸素極8は、下記(2)式に示す化学反応に従って、電解質7を介して水素極6より伝達されるO2-からO2を生成する。
・酸素極8:2O2-→O2+4e-・・・(2)
酸素極8は、下記(2)式に示す化学反応に従って、電解質7を介して水素極6より伝達されるO2-からO2を生成する。
・酸素極8:2O2-→O2+4e-・・・(2)
酸素極8は、電子伝導性を有する多孔質の材料から構成される。酸素極8は、焼成体である。酸素極8は、水素極6と協働して電解質7を挟むように配置されている。酸素極8は、酸素極活性部81及び酸素極集電部82を有している。
[酸素極活性部]
酸素極活性部81は、反応防止膜11上に配置されている。酸素極活性部81は、酸素イオン伝導性を有するとともに、電子伝導性を有する。酸素極活性部81は、酸素極集電部82より高い酸素イオン伝導性を有することが好ましい。
酸素極活性部81は、反応防止膜11上に配置されている。酸素極活性部81は、酸素イオン伝導性を有するとともに、電子伝導性を有する。酸素極活性部81は、酸素極集電部82より高い酸素イオン伝導性を有することが好ましい。
酸素極活性部81は、多孔質の材料から構成される。酸素極活性部81は焼成体である。酸素極活性部81は、例えば、LSCF=(La,Sr)(Co,Fe)O3(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)、LSF=(La,Sr)FeO3(ランタンストロンチウムフェライト)、LNF=La(Ni,Fe)O3(ランタンニッケルフェライト)、LSC=(La,Sr)CoO3(ランタンストロンチウムコバルタイト)、又はSSC=(Sm,Sr)CoO3(サマリウムストロンチウムコバルタイト)、およびそれらとGDCなどの酸素イオン伝導材料との複合物によって構成することができる。また、酸素極活性部81は、LSCFから構成される第1層(内側層)とLSCから構成される第2層(外側層)との2層によって構成されてもよい。酸素極活性部81の厚さは、例えば、10~100μmである。
[酸素極集電部]
酸素極集電部82は、酸素極活性部81上に配置されている。酸素極集電部82は、酸素極活性部81から、隣の素子部5に向かって延びている。酸素極集電部82は、インターコネクタ9を介して隣の素子部5の水素極集電部61と電気的に接続されている。なお、水素極集電部61と酸素極集電部82とは、第1方向において、反応領域から互いに反対側に延びている。なお、反応領域とは、電解セル10の平面視(z軸方向視)において、水素極活性部62と電解質7と酸素極活性部81とが重複する領域である。
酸素極集電部82は、酸素極活性部81上に配置されている。酸素極集電部82は、酸素極活性部81から、隣の素子部5に向かって延びている。酸素極集電部82は、インターコネクタ9を介して隣の素子部5の水素極集電部61と電気的に接続されている。なお、水素極集電部61と酸素極集電部82とは、第1方向において、反応領域から互いに反対側に延びている。なお、反応領域とは、電解セル10の平面視(z軸方向視)において、水素極活性部62と電解質7と酸素極活性部81とが重複する領域である。
酸素極集電部82は、電子伝導性を有する多孔質材料から構成される。酸素極集電部82は、焼成体である。酸素極集電部82は、酸素極活性部81よりも高い電子伝導性を有していることが好ましい。酸素極集電部82は、酸素イオン伝導性を有していてもよいし、有していなくてもよい。
酸素極集電部82は、例えば、LSCF、LSC、Ag(銀)、又は、Ag-Pd(銀パラジウム合金)などによって構成することができる。なお、酸素極集電部82の厚さは、例えば、50~500μm程度である。
[インターコネクタ]
インターコネクタ9は、第1方向において隣り合う素子部5同士を電気的に接続するように構成されている。インターコネクタ9は、隣り合う素子部5の一方の素子部5の水素極6と、他方の素子部5の酸素極8とを電気的に接続している。詳細には、インターコネクタ9は、隣り合う素子部5の一方の素子部5の水素極集電部61と、他方の素子部5の酸素極集電部82とを電気的に接続している。
インターコネクタ9は、第1方向において隣り合う素子部5同士を電気的に接続するように構成されている。インターコネクタ9は、隣り合う素子部5の一方の素子部5の水素極6と、他方の素子部5の酸素極8とを電気的に接続している。詳細には、インターコネクタ9は、隣り合う素子部5の一方の素子部5の水素極集電部61と、他方の素子部5の酸素極集電部82とを電気的に接続している。
このように、各素子部5は、インターコネクタ9によって、第1及び第2主面45、46のそれぞれにおいて電解セル10の基端部101から先端部102まで直列に接続されている。
インターコネクタ9は、水素極集電部61の主面611上に配置されている。インターコネクタ9は、第1方向において、水素極活性部62と間隔をあけて配置されている。
インターコネクタ9は、電子伝導性を有する緻密な材料から構成される。インターコネクタ9は、焼成体である。インターコネクタ9は、支持基板4よりも緻密である。例えば、インターコネクタ9の気孔率は、0~7%程度である。インターコネクタ9は、例えば、LaCrO3(ランタンクロマイト)、又は、(Sr,La)TiO3(ストロンチウムチタネート)などによって構成することができる。インターコネクタ9の厚さは、例えば、10~100μmである。
図7に示すように、各電解セル10において最も基端側に配置されたインターコネクタ9は、第1主面45に配置される素子部5と、第2主面46に配置される素子部5とを電気的に接続している。
第2主面46において最も基端側に配置された素子部5の酸素極集電部82は、第2主面46から支持基板4の側面を介して第1主面45まで延びている。すなわち、この最も基端側に配置された素子部5の酸素極集電部82は、環状に延びている。そして、第1主面45において最も基端側に配置されたインターコネクタ9は、第2主面46から第1主面45まで延びる酸素極集電部82と、第1主面45において最も基端側に配置された素子部5の水素極集電部61と、を電気的に接続している。
このように、第1主面45において直列接続された複数の素子部5と、第2主面46において直列接続された複数の素子部5とは、インターコネクタ9によって、電解セル10の基端部101において直列接続されている。
[集電部材]
図8に示すように、セルスタック装置100は、集電部材12をさらに有している。集電部材12は、隣り合う電解セル10の間に配置されている。そして、集電部材12は、隣り合う電解セル10を互いに電気的に接続している。集電部材12は、隣り合う電解セル10の先端部102同士を接合している。例えば、集電部材12は、支持基板4の両主面に配置された複数の素子部5のうち、最も先端側に配置された素子部5よりも先端側に配置されている。集電部材12は、隣り合う電解セル10の最も先端側に配置された素子部5同士を電気的に接続している。
図8に示すように、セルスタック装置100は、集電部材12をさらに有している。集電部材12は、隣り合う電解セル10の間に配置されている。そして、集電部材12は、隣り合う電解セル10を互いに電気的に接続している。集電部材12は、隣り合う電解セル10の先端部102同士を接合している。例えば、集電部材12は、支持基板4の両主面に配置された複数の素子部5のうち、最も先端側に配置された素子部5よりも先端側に配置されている。集電部材12は、隣り合う電解セル10の最も先端側に配置された素子部5同士を電気的に接続している。
集電部材12は、導電性接合材103を介して、素子部5から延びる酸素極集電部82に接合される。導電性接合材103としては、周知の導電性セラミックス等を用いることができる。例えば、導電性接合材103は、(Mn,Co)3O4、(La,Sr)MnO3、及び(La,Sr)(Co,Fe)O3などから選ばれる少なくとも1種によって構成することができる。
[発熱機構]
図5に示すように、第1素子部5aは、電解セル10の運転時において、第1素子部5aを除いた他の素子部5よりも高温となる。例えば、第1素子部5aの温度は、750~900℃程度であり、他の素子部5は、650~850℃程度となる。第1素子部5aの温度は、他の素子部5の温度よりも30~250℃程度高い。なお、他の素子部5の温度とは、第1素子部5aを除いた各素子部5の温度の平均値とする。第1素子部5aは、電解セル10の運転時において、各素子部5の中で最も高温となることが好ましい。
図5に示すように、第1素子部5aは、電解セル10の運転時において、第1素子部5aを除いた他の素子部5よりも高温となる。例えば、第1素子部5aの温度は、750~900℃程度であり、他の素子部5は、650~850℃程度となる。第1素子部5aの温度は、他の素子部5の温度よりも30~250℃程度高い。なお、他の素子部5の温度とは、第1素子部5aを除いた各素子部5の温度の平均値とする。第1素子部5aは、電解セル10の運転時において、各素子部5の中で最も高温となることが好ましい。
なお、第1素子部5a及び他の素子部5の温度は、電解セル10の運転時において、先端をアルミナ管で被覆するなどの絶縁処理を加えた熱電対を、各素子部5に接触させることによって測定することができる。
第1素子部5aは、他の素子部5よりも高温となるように発熱機構を有している。この第1素子部5aの発熱機構は、第1素子部5aにおけるオーム抵抗を、他の素子部5におけるオーム抵抗よりも大きくすることによって構成される。なお、第1素子部5aは、各素子部5の中で最もオーム抵抗が大きいことが好ましい。
例えば、水素極集電部61、水素極活性部62、酸素極活性部81、及び酸素極集電部82の少なくとも一つのオーム抵抗を大きくすることによって、第1素子部5aのオーム抵抗を他の素子部5のオーム抵抗よりも大きくすることができる。ここで、水素極集電部61、水素極活性部62、酸素極活性部81、及び酸素極集電部82の少なくとも一つにおいて、電子伝導性を担う材料の含有量を低減させる、電子伝導性の低い材料に変更する、あるいは固相密度を低くすることによって、水素極活性部62、酸素極活性部81、及び酸素極集電部82の少なくとも一つのオーム抵抗を大きくすることができる。
また、電解質7のうち、第1素子部5aの水素極活性部62と酸素極活性部81(反応防止膜11)とによって挟まれた部分を、他の素子部5の水素極活性部62と酸素極活性部81(反応防止膜11)とによって挟まれた部分よりも厚くすることによって、第1素子部5aのオーム抵抗を他の素子部5のオーム抵抗よりも大きくすることもできる。
なお、他の素子部5のオーム抵抗とは、第1素子部5aを除いた各素子部5のオーム抵抗の平均値とする。第1素子部5a及び他の素子部5のオーム抵抗は、各素子ごとに電圧計測線を設けた上で電流遮断法によって測定することができる。
[使用方法]
上述したように構成されたセルスタック装置100では、電極間に電力を供給しながら、マニホールド2の供給室21にH2O及びCO2を供給する。そして、第1流路43内を流れるH2O及びCO2が素子部5において共電解されて、H2、及びCOが生成される。このように生成されたH2、及びCOは、第2流路44内を流れて、回収室22で回収される。
上述したように構成されたセルスタック装置100では、電極間に電力を供給しながら、マニホールド2の供給室21にH2O及びCO2を供給する。そして、第1流路43内を流れるH2O及びCO2が素子部5において共電解されて、H2、及びCOが生成される。このように生成されたH2、及びCOは、第2流路44内を流れて、回収室22で回収される。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、各変形例は同時に適用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、各変形例は同時に適用することができる。
(a)上記実施形態では、第1素子部5aの発熱機構は、第1素子部5aにおけるオーム抵抗を、他の素子部5におけるオーム抵抗よりも大きくすることによって構成されているが、発熱機構の構成はこれに限定されない。
例えば、発熱機構は、第1素子部5aにおける拡散抵抗を他の素子部5における拡散抵抗よりも大きくすることによって構成されてもよい。詳細には、発熱機構は、第1素子部5aの水素極集電部61または水素極活性部62における拡散抵抗を、他の素子部5の水素極集電部61または水素極活性部62における拡散抵抗よりも大きくすることによって構成されてもよい。第1素子部5aは、各素子部5の中で最も拡散抵抗が大きいことが好ましい。このように第1素子部5aの水素極6における拡散抵抗を大きくすることにより水素極6にて拡散過電圧が生じ、電力損失が生じる結果として発熱が生じる。すなわち拡散抵抗を高め、拡散過電圧を大きくすることが発熱に対して重要である。
なお、他の素子部5における拡散抵抗とは、第1素子部5aを除いた各素子部5における拡散抵抗の平均値とする。ここで、拡散抵抗は、第1流路43から三相界面まで、すなわち水素極6、主には水素極集電部61内を、H2OやCO2などのガスが流れる際の拡散抵抗を意味する。
各素子部5の拡散抵抗は、電解反応のIV測定によって測定される過電圧によって把握することができる。
例えば、第1素子部5aの水素極6における気孔率を、他の素子部5の水素極6における気孔率よりも小さくすることによって、第1素子部5aにおける拡散抵抗を他の素子部5における拡散抵抗よりも大きくする。なお、第1素子部5aは、各素子部5の中で最も気孔率が小さいことが好ましい。
より具体的には、第1素子部5aの水素極集電部61における気孔率を、他の素子部5の水素極集電部61における気孔率よりも小さくする。なお、他の素子部5における気孔率は、第1素子部5aを除いた各素子部5における気孔率の平均値とする。第1素子部5aの水素極活性部62の気孔率を、他の素子部5の水素極活性部62の気孔率よりも小さくしてもよい。
各素子部5の気孔率は、例えば、断面SEM画像の画像解析により測定することができる。例えば、複数の第1流路43のうち、中央に配置される第1流路43に沿って、各素子部5の断面を形成する。そして、その各断面を精密機械研磨した後に、株式会社日立ハイテクノロジーズのIM4000によってイオンミリング加工処理を施す。
次に、インレンズ二次電子検出器を用いたFE-SEM(Field Emission Scanning Electron Microscope:電界放射型走査型電子顕微鏡)を用いて、気孔を確認できる程度の倍率(例えば、5000~30000倍)で各断面を拡大したSEM画像を取得する。
次に、SEM画像の輝度を256階調に分類することによって、気孔とその他との明暗差を2値化する。例えば、気孔以外を薄灰色、気孔を黒色に表示させることができる。
次に、MVTec社(ドイツ)製の画像解析ソフトHALCONを用いて、SEM画像を画像解析することによって、気孔が強調表示された第1解析画像と、気孔以外が強調表示された第2解析画像とを取得する。
次に、第1解析画像から気孔の合計面積(以下、「気孔面積」とも言う)を取得し、第2解析画像から気孔以外の合計面積(以下、「固相面積」とも言う)を取得し、さらに、気孔面積と固相面積とを足した面積(以下、「全面積」とも言う)を取得する。
次に、気孔面積を全面積で除すことによって気孔の面積占有率(%)を算出する。
以上の解析を各素子部5の同一断面において無作為に選択した5箇所で行い、5箇所で算出された気孔の面積占有率の算術平均値を各素子部5における気孔率とする。
このように、本明細書では、画像解析にて算出した面積占有率を、気孔率とみなす。2次元の組織から3次元の構造を推定する手法については、“水谷惟恭、尾崎義治、木村敏夫、山口喬著、「セラミックプロセッシング」、技報堂出版株式会社、1985年3月25日発行、第190頁~第201頁”に記載されている。
(b)発熱機構は、平面視における第1素子部5aの面積を他の素子部5の面積よりも小さくすることによって構成することもできる。例えば、平面視において、第1素子部5aを構成する各部材の面積を、他の素子部5を構成する各部材の面積よりも小さくする。なお、第1素子部5aを構成する各部材のうち少なくとも一つの面積を、これと対応する他の素子部5の部材の面積よりも小さくすればよい。第1素子部5aは、各素子部5の中で最も平面視における面積が小さいことが好ましい。これにより第1素子部5aの電流密度を高めることができ、発熱量が増大する。
なお、他の素子部5の面積とは、第1素子部5aを除いた各素子部5の面積の平均値とする。
(c)上記実施形態では、連通流路30は連通部材3に形成されていたが、連通流路30の構成はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、連通流路30は、支持基板4内に形成されていてもよい。この場合、セルスタック装置100は、連通部材3を備えていなくてもよい。この支持基板4内に形成された連通流路30によって、第1流路43と第2流路44とが連通されている。
(c)上記実施形態では、連通流路30は連通部材3に形成されていたが、連通流路30の構成はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、連通流路30は、支持基板4内に形成されていてもよい。この場合、セルスタック装置100は、連通部材3を備えていなくてもよい。この支持基板4内に形成された連通流路30によって、第1流路43と第2流路44とが連通されている。
(d)上記実施形態では、第1流路43の先端部432と第2流路44の先端部442とが連通流路30を介して間接的に連通していたが、第1及び第2流路43,44の構成はこれに限定されない。例えば、第1流路43の先端部432と第2流路44の先端部442とが直接連通していてもよい。
(e)上記実施形態では、電解セル10は、第2流路44を有していたが、電解セル10の構成はこれに限定されない。例えば、電解セル10は、第1流路43のみを有していてもよい。この場合、電解セル10は、連通流路30も有していない。また、マニホールド2は供給室21のみを有し、回収室22及び仕切板24を有していない。
(f)上記実施形態では、素子部5は、平面視(z軸方向視)において、第2流路44とは重複していないが、電解セル10の構成はこれに限定されない。例えば、素子部5は、平面視において、第2流路44と重複してもよい。すなわち、素子部5は、支持基板の第1領域R1と第2領域R2とに亘って配置されていてもよい。
(g)上記実施形態では、いわゆる円筒平板型の電解セルについて説明したが、電解セルの構成はこれに限定されず、例えば、電解セルは円筒型などであってもよい。
4 :支持基板
5 :素子部
5a :第1素子部
10 :電解セル
43 :第1流路
44 :第2流路
5 :素子部
5a :第1素子部
10 :電解セル
43 :第1流路
44 :第2流路
Claims (6)
- 支持基板と、
前記支持基板内を延びる第1流路と、
前記第1流路に沿って前記支持基板上に配置される複数の素子部と、
を備え、
前記複数の素子部のうち最下流に配置される第1素子部は、運転時において他の素子部よりも高温となる、
電解セル。
- 前記第1素子部は、他の素子部よりも高温となるように発熱機構を有する、
請求項1に記載の電解セル。
- 前記発熱機構は、前記第1素子部におけるオーム抵抗を他の素子部におけるオーム抵抗よりも大きくすることによって構成される、
請求項2に記載の電解セル。
- 前記発熱機構は、前記第1素子部における拡散抵抗を他の素子部における拡散抵抗よりも大きくすることによって構成される、
請求項2に記載の電解セル。
- 前記発熱機構は、平面視における前記第1素子部の面積を他の素子部の面積よりも小さくすることによって構成される、
請求項2に記載の電解セル。
- 前記支持基板内を前記第1流路と同じ方向に延びる第2流路をさらに備え、
前記第2流路は、その先端部において前記第1流路と連通する、
請求項1から5のいずれかに記載の電解セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021185593A JP2023072893A (ja) | 2021-11-15 | 2021-11-15 | 電解セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021185593A JP2023072893A (ja) | 2021-11-15 | 2021-11-15 | 電解セル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023072893A true JP2023072893A (ja) | 2023-05-25 |
Family
ID=86425429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021185593A Pending JP2023072893A (ja) | 2021-11-15 | 2021-11-15 | 電解セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023072893A (ja) |
-
2021
- 2021-11-15 JP JP2021185593A patent/JP2023072893A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020017520A (ja) | 電気化学セル、及びセルスタック装置 | |
US11296350B2 (en) | Cell stack device | |
JP6533331B1 (ja) | 燃料電池セル、及びセルスタック装置 | |
US11380910B2 (en) | Fuel cell and cell stack device | |
JP7236588B1 (ja) | 電解セル、及びセルスタック装置 | |
JP6605111B1 (ja) | 燃料電池セル、及びセルスタック装置 | |
JP2023072893A (ja) | 電解セル | |
JP6630786B1 (ja) | 電気化学セル、及びセルスタック装置 | |
JP7216866B1 (ja) | 電解セル、及びセルスタック装置 | |
JP7278469B1 (ja) | 電解セル、及びセルスタック装置 | |
JP6239707B1 (ja) | 燃料電池スタック、及び燃料電池セル | |
JP7278468B1 (ja) | 電解セル、及びセルスタック装置 | |
JP7140882B1 (ja) | 電解セル | |
JP2023072927A (ja) | 電解セル、及びセルスタック装置 | |
JP7121163B1 (ja) | 電解セル | |
JP2020119660A (ja) | 燃料電池セル、及びセルスタック装置。 | |
JP7140883B1 (ja) | 電解セル | |
JP2023072891A (ja) | 電解セル、及びセルスタック装置 | |
JP6543752B1 (ja) | 電気化学セル、及びセルスタック装置 | |
JP6586504B1 (ja) | セルスタック装置 | |
JP2023072892A (ja) | 電解セルシステム | |
JP6535804B1 (ja) | マニホールド、及びセルスタック装置 | |
JP6594496B1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2023072926A (ja) | 電解セル、及びセルスタック装置 | |
JP2020064762A (ja) | 燃料電池セル、及びセルスタック装置 |