[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023060660A - カード処理装置及び被覆部材 - Google Patents

カード処理装置及び被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2023060660A
JP2023060660A JP2021170377A JP2021170377A JP2023060660A JP 2023060660 A JP2023060660 A JP 2023060660A JP 2021170377 A JP2021170377 A JP 2021170377A JP 2021170377 A JP2021170377 A JP 2021170377A JP 2023060660 A JP2023060660 A JP 2023060660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card processing
covering member
processing device
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021170377A
Other languages
English (en)
Inventor
龍 内山
Ryu Uchiyama
恵治 太田
Keiji Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Instruments Corp filed Critical Nidec Instruments Corp
Priority to JP2021170377A priority Critical patent/JP2023060660A/ja
Priority to US17/968,441 priority patent/US11995509B2/en
Publication of JP2023060660A publication Critical patent/JP2023060660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/006Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector the housing being a portable casing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

Figure 2023060660000001
【課題】必要な情報を効率的に読み取ることが可能なカード処理装置とこれに取り付けて用いられる被覆部材を提供する。
【解決手段】光学的に情報を読み取り可能な複数の情報記録部(バーコード2a、バーコード2b、バーコード2c)を含むカード2を処理するカード発行装置1であって、カード2が載置される載置面(上面60u)の上方に設けられた上記情報記録部から情報を読み取り可能なスキャナ32と、上記載置面に載置されたカード2における上記複数の情報記録部のいずれか1つを除く残りの上記情報記録部を覆う被覆部材51を着脱可能に取り付けるための取付部75と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、カードに記録された情報の読取りを少なくとも行うカード処理装置とこれに用いられる被覆部材に関する。
特許文献1には、カードに記録された情報の再生やカードへの情報の記録を行うカードリーダと、発行前のカードをカードリーダに向かって送り出すカード送出機構と、不要なカードを回収するカード回収部とを備えるカード発行装置が記載されている。
特開2015-161991号公報
カードには、バーコード、二次元コード、ICチップ、及び磁気ストライプ等の様々な情報記録手段が設けられる。バーコードや二次元コードは光学的に読み取るものである。このような光学的に読み取り可能な情報記録部がカードに複数設けられており、この複数の情報記録部のいずれか1つのみから情報を読み取りたい場合がある。例えば、カード全体をカメラによって撮影して得た画像データを処理することで、このいずれか1つの情報記録部から情報を読み取ることが考えられる。しかし、この方式では、ソフトウェアによる複雑な処理が必要になる。
本発明は、必要な情報を効率的に読み取ることが可能なカード処理装置とこれに取り付けて用いられる被覆部材を提供することを目的とする。
本発明の一態様のカード処理装置は、光学的に情報を読み取り可能な複数の情報記録部を含むカードを処理するカード処理装置であって、前記カードが載置される載置面を形成する載置部と、前記載置面の上方に設けられた、前記情報記録部から情報を読み取り可能な読取り部と、前記載置面に載置された前記カードにおける前記複数の情報記録部のいずれか1つを除く残りの前記情報記録部を覆う被覆部材を着脱可能に取り付けるための取付部と、を備える、ものである。
本発明の一態様の被覆部材は、前記カード処理装置の前記取付部に取り付け可能な被取付部を備える、ものである。
本発明によれば、必要な情報を効率的に読み取ることが可能なカード処理装置とこれに取り付けて用いられる被覆部材を提供することができる。
カード発行装置1の概略構成を示す斜視図である。 カード発行装置1が処理対象とするカード2の一例を示す平面図である。 図1に示すカード送出機構4の下端側部分の概略構成を側面から説明するための図である。 カードリーダ3の斜視図である。 図4に示すカードリーダ3における搬送部8を別の方向から見た斜視図である。 図5に示す搬送部8を別の方向から見た斜視図である。 図5に示す搬送部8における区画形成部材70の斜視図である。 図7に示す区画形成部材70を別の方向から見た斜視図である。 図5に示す搬送部8をZ2方向に見た平面図である。 図9のA-A線での断面図である。 被覆部材の一例を示す模式図である。 取付部75に被覆部材51が取り付けられた状態のカード搬送保持部50の平面図である。 取付部75に被覆部材52が取り付けられた状態のカード搬送保持部50の平面図である。
以下、本発明のカード処理装置の一実施形態であるカード発行装置1について説明する。本発明のカード処理装置は、カードを発行する機能をもつカード発行装置に限らず、カードを挿入して情報の読取りを行うカードリーダにも適用可能である。
(カード発行装置の概略構成)
図1は、カード発行装置1の概略構成を示す斜視図である。図2は、カード発行装置1が処理対象とするカード2の一例を示す平面図である。
カード発行装置1は、カード2に記録された情報の読取りやカード2への情報の記録のうち、少なくとも情報の読取りを行うカードリーダ3と、発行前のカード2をカードリーダ3に向かって送り出すカード送出機構4と、不要なカード2を回収するカード回収部5とを備えている。カード2は、たとえば、厚さが0.7~0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製のカードである。このカード2には、図2に示すように、光学的に読み取り可能な複数の情報記録部として、バーコード2a、バーコード2b、及びバーコード2cの3つが設けられている。バーコード2a、バーコード2b、及びバーコード2cのうち1つ(例えばバーコード2c)は省略される場合もある。また、バーコード2a、バーコード2b、及びバーコード2cのいずれかが二次元コードに置換される場合もある。カード2には、これら情報記録部に加えて、磁気データが記録される磁気ストライプやICチップが設けられていてもよい。
以下の説明では、互いに直交する3方向をX方向、Y方向、及びZ方向とする。本形態では、Z方向が鉛直方向と一致しているため、Z方向を上下方向とするとともに、Z1方向側を「上」側とし、Z2方向側を「下」側とする。また、Y方向を左右方向とするとともに、Y1方向側を「右」側とし、Y2方向側を「左」側とする。また、X方向を前後方向とするとともに、X1方向側を「前」側とし、X2方向側を「後(後ろ)」側とする。また、本形態では、Z方向は、カード送出機構4を構成する後述のカードカセット10に収容されたカード2の厚さ方向と一致する。また、Y方向は、カードカセット10に収容されたカード2の幅方向(短手方向)と一致する。また、X方向は、カードカセット10に収容されたカード2の長さ方向(長手方向)と一致している。カード2は、図2に示す情報記録部の設けられた面が上を向く状態で、カードカセット10に収容されている。
カードリーダ3は、カード発行装置1の前側部分を構成している。カードリーダ3は、カード2の情報記録部から情報を読み取ることが可能なスキャナ32を含むリーダ部7と、カード2を読み取り位置に搬送したり外部に排出したりする搬送部8と、を備える。搬送部8は、前側のカード排出部40と、後側のカード搬送保持部50とから構成される。カード搬送保持部50及びカード排出部40には、カード2が搬送されるカード搬送路TP(図10参照)が形成されている。カードリーダ3は、カード送出機構4から送り出されたカード2から情報を読取り、読み取った情報に誤りがないかを確認した上で、カード排出部40からカード2を排出する。カード排出部40からカード2が排出されると、カード発行装置1でのカード2の発行が完了する。
カード送出機構4およびカード回収部5は、カード発行装置1の後ろ側部分を構成している。また、カード送出機構4とカード回収部5とは上下方向で重なっている。具体的には、カード送出機構4が上側に配置され、カード回収部5が下側に配置されている。カード回収部5は、回収される不要なカード2を収容するリジェクトスタッカ6を備えている。リジェクトスタッカ6には、カードリーダ3の後面から排出される不要なカード2が収容される。以下、カード送出機構4の具体的な構成を説明する。
(カード送出機構の構成)
図3は、図1に示すカード送出機構4の下端側部分の概略構成を側面から説明するための図である。
カード送出機構4は、発行前の複数のカード2が上下方向に積層されて収容されるカードカセット10と、カードカセット10が着脱可能に取り付けられる収容部本体11(図1参照)と、カードカセット10に収容されている複数のカード2のうちの一番下に配置されるカード2(以下、このカード2を「第1カード2A」とする。)に係合して第1カード2Aをカードカセット10の外部へ送り出す送出爪12と、送出爪12を移動させる爪送り機構13とを備えている。本形態では、送出爪12によってカードカセット10から前側(X1方向側)へ第1カード2Aが送り出される。すなわち、前側は、第1カード2Aの送出方向である。
収容部本体11は、図1に示すように、左右の側壁部14と前壁部15と後壁部16と底面部17とによって構成されており、上面と、側面の一部とが開口する箱状に形成されている。カードカセット10は、底面部17の上面に載置され、左右の側壁部14と前壁部15と後壁部16とに囲まれた空間の中に配置される。底面部17には、送出爪12が通過する通過溝が形成されている。この通過溝は、上下方向で底面部17を貫通するように形成されるとともに、前後方向に細長いスリット状に形成されている。
カードカセット10は、上下方向に細長い略直方体状に形成されるとともに、内部にカード2が収容可能となるように中空状に形成されている。複数のカード2は、その長さ方向と前後方向とが一致し、その幅方向と左右方向とが一致するように、カードカセット10の内部に収容されている。カードカセット10の内部では、積層されて収容された複数のカード2の上に錘19が載っている(図3参照)。錘19は、カードカセット10から取り外されないように、カードカセット10に取り付けられている。また、錘19は、上下方向へスライド可能となるようにカードカセット10に取り付けられている。また、錘19は、その重心が前後方向におけるカードカセット10の中心よりも後ろ側に配置されるように、カードカセット10の内部に配置されている。
カードカセット10が収容部本体11に取り付けられている状態では、カードカセット10の前面部分を構成するカセット前面部20の下端と、カードカセット10の底面部分を構成するカセット底面部21との間に、第1カード2Aが前側に向かって通過するゲート22が形成されている。すなわち、カードカセット10の前端部分に、カードカセット10の外部に向かって第1カード2Aが通過するゲート22が形成されている。具体的には、カセット前面部20は、上下方向へ移動可能なシャッタ部材23を備えており、シャッタ部材23と、カセット底面部21との間にゲート22が形成されている。ゲート22の上下方向の隙間は、1枚のカード2は通過できるが、2枚のカード2が重なった状態で通過できないように設定されている。
なお、カードカセット10が収容部本体11から取り外されているときには、シャッタ部材23が下降した状態でロックされており、カードカセット10の前側へカード2を取り出すことができないようになっている。すなわち、カードカセット10が収容部本体11から取り外されると、ゲート22が形成されなくなる。一方、カードカセット10が収容部本体11に取り付けられると、収容部本体11の前壁部15に設けられたシャッタ開放部材(図示省略)の作用で、シャッタ部材23が上側へ移動して、ゲート22が形成される。
カードカセット10の後面部分を構成するカセット後面部24の下端側には、送出爪12が通過する開口部24aが形成されている。カセット底面部21には、送出爪12が通過する通過溝21aが形成されている。通過溝21aは、上下方向でカセット底面部21を貫通するように形成されている。また、通過溝21aは、左右方向におけるカセット底面部21の略中心に形成されるとともに、前後方向に細長いスリット状に形成されている。カセット底面部21の上面は、第1カード2Aの下面が接触する支持面21bとなっている。支持面21bは、水平方向に平行な(すなわち、上下方向に直交する)平面状に形成されている。
支持面21bの前側部分には、前側に向かうにしたがって上側へ向かうように傾斜する傾斜面21cが形成されている。傾斜面21cは、ゲート22へ第1カード2Aの前端を案内する機能を果たしている。
爪送り機構13は、送出爪12が固定されるチェーン27と、チェーン27が掛け渡される一対のスプロケット28、29と、送出爪12を駆動する図示省略のモータと、モータの動力をスプロケット29へ伝達するプーリおよびベルト(図示省略)とを備えている。なお、爪送り機構13は、チェーン27およびスプロケット28、29に代えて、ベルトおよびプーリを備えていても良い。
チェーン27およびスプロケット28、29は、底面部17の下側に配置されている。また、チェーン27およびスプロケット28、29は、左右方向におけるカードカセット10の略中心位置に配置されている。すなわち、チェーン27に固定される送出爪12は、左右方向におけるカードカセット10の略中心位置に配置されている。また、スプロケット28は、カセット後面部24よりも後ろ側に配置され、スプロケット29は、前後方向におけるカードカセット10の略中心位置に配置されている。また、スプロケット28とスプロケット29とは同じ高さに配置されている。
スプロケット28、29が回転すると、送出爪12はスプロケット28、29の間を前後方向へ往復する。本形態では、スプロケット28、29が、図3における時計回りの方向に回転して、送出爪12がスプロケット28からスプロケット29に向かって移動するときに、カードカセット10の支持面21bよりも上側を送出爪12の上端側が通過する。送出爪12の上端側が支持面21bよりも上側を通過すると、送出爪12が、第1カード2Aの後端に当接して、第1カード2Aを前側へ送り出す。また、送出爪12がスプロケット29からスプロケット28に向かって移動するときには、送出爪12はスプロケット28、29よりも下側を通過する。
(カードリーダの詳細構成)
図4は、カードリーダ3の斜視図である。図5は、図4に示すカードリーダ3における搬送部8を別の方向から見た斜視図である。図6は、図5に示す搬送部8を別の方向から見た斜視図である。図7は、図5に示す搬送部8における区画形成部材70の斜視図である。図8は、図7に示す区画形成部材70を別の方向から見た斜視図である。図9は、図5に示す搬送部8をZ2方向に見た平面図である。図10は、図9のA-A線での断面図である。
図4に示すように、リーダ部7は、スキャナ32と、スキャナ32を支持する支持部材33と、支持部材33を支持する、下面側が開放された箱形状の収容部31と、を備える。スキャナ32は、収容部31の上端部側に配置されている。スキャナ32は、図2に示したバーコード又は二次元コードを読み取るためのものであり、バーコードスキャナ又はカメラ等が用いられる。
図4から図6、及び、図10に示すように、カード搬送保持部50は、下側部分を構成する箱状のケース60と、ケース60の上方に配置された矩形枠状の区画形成部材70と、を備える。図7及び図8に示すように、区画形成部材70は、右側に配置された前後方向に延びる右壁部70Aと、右壁部70Aの後端から左方向に延びる後壁部70Bと、後壁部70Bの左端から前方向に延びる左壁部70Cと、左壁部70Cの前端から右壁部70Aの前端に向かって左右方向に延びる前壁部70Dと、を備える。前壁部70D及び後壁部70Bの下端は、右壁部70A及び左壁部70Cの下端よりも上側に位置する。右壁部70A及び左壁部70Cの下端は、ケース60の上面60uと近接又は接触している。これに対し、前壁部70D及び後壁部70Bの下端とケース60の上面60uとの間には隙間が存在している。リーダ部7のスキャナ32は、区画形成部材70の上方に配置されており、上下方向にみて右壁部70A、後壁部70B、左壁部70C、及び前壁部70Dによって囲まれる領域(以下、区画領域と記載)の少なくとも一部が読み取り可能領域(赤外線を照射するスキャナ32であれば赤外線の照射可能範囲、スキャナ32がカメラであれば撮影範囲)となっている。
図8に示すように、後壁部70Bの下端の右端部には、前壁部70Dに向かって突出する突出部76が形成されている。また、前壁部70Dの下端の右端部には、左右方向で突出部76と同じ位置に、後壁部70Bに向かって突出する突出部78が形成されている。また、左壁部70Cの下端部には、右壁部70Aに向かって突出し且つ左壁部70Cの前端から後端まで延びる直線状の突出部77が形成されている。
図7に示すように、右壁部70Aは、前後方向の略中央且つ上端側において、部分的に右方向に突出した形状となっている。この突出した部分の下端と、右壁部70Aの前後方向の略中央の下端部は、平坦部70Aa(図8参照)で繋がっている。この平坦部70Aaの上面70Aas(図7参照)には、後述する被覆部材(被覆部材51、52)を着脱可能に取り付けるための取付部75が固着されている。取付部75は、平面視で略T字形状の板状の部材である。取付部75には、上下方向に貫通する2つの貫通孔75aが前後方向に並んで形成されている。図7に示すように、前壁部70Dの上端には、後壁部70Bに向かって突出する略L字形状の突出部74aが形成されている。また、後壁部70Bの上端には、前壁部70Dに向かって突出する略L字形状の突出部73aが形成されている。図9に示したように、突出部73aの先端は、突出部76の先端よりも後側に位置している。また、突出部74aの先端は、突出部78の先端よりも前側に位置している。図10に示すように、取付部75、突出部76、突出部77、及び突出部78のそれぞれの上面の上下方向の位置は同じとなっている。
ケース60の上面60uは、カード2が載置される載置面を構成している。上述したように、ケース60の上面60uと、区画形成部材70の前壁部70D及び後壁部70Bとの間には隙間が形成されており、この隙間がカード搬送路TPの一部を構成している。送出爪12によって送り出されたカード2は、後述の搬送ローラ71及び搬送ローラ72の駆動によって、区画形成部材70の後壁部70Bとケース60との隙間から、区画領域に挿入されて、区画領域と上下方向で重なるケース60の上面60uに載置される。スキャナ32で情報が読み取られた後のカード2は、搬送ローラ71及び搬送ローラ72の駆動によって、この上面60uから前方向に搬送され、区画形成部材70の前壁部70Dとケース60との隙間から、カード排出部40へと搬送される。
図4及び図5に示すように、カード搬送保持部50は、更に、光学素子73と光学素子63のペアで構成される第一位置検出素子と、光学素子74と光学素子64のペアで構成される第二位置検出素子と、搬送ローラ71と、搬送ローラ71に対向するパッドローラ61と、搬送ローラ72と、搬送ローラ72に対向するパッドローラ62とが、上下方向にみたときの区画領域内に設けられている。図9に示すように、搬送ローラ71とパッドローラ61は、区画領域の右後ろの角部に配置されている。また、搬送ローラ72とパッドローラ62は、区画領域の右前の角部に配置されている。
図6に示すように、光学素子73は、後壁部70Bの突出部73aの上面に固定されている。光学素子63は、上下方向で光学素子73に対向配置されており、ケース60内に、上面が光学素子73側に露出する状態で設けられている。光学素子73は、発光素子と受光素子の一方であり、光学素子63は、発光素子と受光素子の他方である。
図5に示すように、光学素子74は、前壁部70Dの突出部74aの上面に固定されている。光学素子64は、上下方向で光学素子74に対向配置されており、ケース60内に、上面が光学素子74側に露出する状態で設けられている。光学素子74は、発光素子と受光素子の一方であり、光学素子64は、発光素子と受光素子の他方である。
(被覆部材の構成)
カード発行装置1のカードリーダ3は、板状の被覆部材が着脱可能に構成されている。この被覆部材は、カード搬送保持部50において保持されたカード2における、スキャナ32の読取り対象の情報記録部の数を1つに制限するためのものである。被覆部材は、カード搬送保持部50における区画形成部材70の取付部75に取り付け可能である。被覆部材は、取付部75に取り付けられた状態にて、区画領域のケース60の上面60uに載置されたカード2と、スキャナ32との間に配置される。
図11は、被覆部材の一例を示す模式図である。図11には、異なる形状の被覆部材51と被覆部材52が例示されている。図11では、被覆部材51と被覆部材52がそれぞれカードリーダ3に取り付けられた状態を基準として方向を記載している。被覆部材51と被覆部材52は、それぞれ、板状であり、その厚み方向が上下方向に一致する。
被覆部材51は、右に凸となった形状の共通部51Aと、共通部51Aの左端に繋がるL字状の固有部51Bとから構成されている。共通部51Aには、厚み方向に貫通する2つの貫通孔51kが前後方向に並んで形成されている。被覆部材52は、共通部51Aと同じ構成の共通部52Aと、共通部52Aの左端に繋がる矩形状の固有部51Bとから構成されている。固有部51Bには、厚み方向に貫通する開口52Baが形成されている。
(被覆部材を取り付けたカード搬送保持部の構成)
図12は、取付部75に被覆部材51が取り付けられた状態のカード搬送保持部50の平面図である。図12では、被覆部材51についてはその縁部のみを図示している。取付部75に形成された前側の貫通孔75aと被覆部材51に形成された前側の貫通孔51kとを重ね、これら2つの貫通孔にボルトを通し、取付部75に形成された後側の貫通孔75aと被覆部材51に形成された後側の貫通孔51kとを重ね、これら2つの貫通孔にボルトを通し、これらボルトを締めることで、取付部75に被覆部材51が取付けられる。
図12に示すように、被覆部材51が取付けられた状態では、被覆部材51の左端が突出部77の上面に載置されることで、被覆部材51の左端が突出部77によって支持される。また、被覆部材51の前端の一部が突出部78の上面に載置されることで、被覆部材51の前端が突出部78によって支持される。また、被覆部材51の後端の一部が突出部76の上面に載置されることで、被覆部材51の後端が突出部76によって支持される。
被覆部材51の固有部51Bには、左端且つ前側に、バーコード2aを露出させるための切欠きが形成されている。このため、バーコード2b及びバーコード2cは、被覆部材51の固有部51Bによって覆われるが、バーコード2aは、被覆部材51の固有部51Bによって覆われることなく、スキャナ32側に露出する。このように、被覆部材51が取付けられた状態では、複数の情報記録部を持つカード2であっても、スキャナ32の読み取り対象となる情報記録部を1つにすることができる。
図13は、取付部75に被覆部材52が取り付けられた状態のカード搬送保持部50の平面図である。図13では、被覆部材52についてはその縁部のみを図示している。図13に示すように、被覆部材52が取付けられた状態では、被覆部材52の左端が突出部77の上面に載置されることで、被覆部材52の左端が突出部77によって支持される。また、被覆部材52の前端の一部が突出部78の上面に載置されることで、被覆部材52の前端が突出部78によって支持される。また、被覆部材52の後端の一部が突出部76の上面に載置されることで、被覆部材52の後端が突出部76によって支持される。
被覆部材52の固有部52Bには、右端且つ略中央に、バーコード2bを露出させるための開口52Baが形成されている。このため、バーコード2a及びバーコード2cは、被覆部材52の固有部51Bによって覆われるが、バーコード2bは、被覆部材52の開口52Baからスキャナ32側に露出する。このように、被覆部材52が取付けられた状態では、複数の情報記録部を持つカード2であっても、スキャナ32の読み取り対象となる情報記録部を1つにすることができる。
(カード発行装置の効果)
カード発行装置1によれば、取付部75に被覆部材51、52が取り付けられることで、載置面60uにカード2が載置された状態において、そのカード2に含まれる複数の情報記録部のうちの1つだけをスキャナ32側に露出させることができる。これにより、複数の情報記録部を有するカード2であっても、1つの情報記録部のみからスキャナ32によって情報を読み取ることが可能となる。スキャナ32によって複数の情報記録部から情報を読み取り、それら情報から必要なものを選択するという複雑な処理が不要なため、必要な情報を効率的に読み取ることが可能となる。また、被覆部材51、52は着脱可能なため、複数の情報記録部の全てから情報を読み取る必要がある場合には、取付部75に被覆部材51、52を取り付けない状態とすることで、複数の情報記録部の全てから情報を読み取ることができる。被覆部材をカード2毎に対応させて用意しておくことで、様々な情報記録部の配置を持つカードに対応できる。また、取付部75と突出部76、76、77によって被覆部材51、52が支持されるため、被覆部材51、52の位置を安定させることができ、必要な情報記録部だけを安定して露出させることが可能となる。
以上の説明では、被覆部材は、カード搬送保持部50において保持されたカード2における、スキャナ32の読取り対象の情報記録部の数を1つに制限するためのものとした。しかし、カード2に搭載される情報記録部の数が3つ以上の場合には、被覆部材は、カード搬送保持部50において保持されたカード2における、スキャナ32の読取り対象の情報記録部の数を2つ以上に制限するためのものとしてもよい。例えば、被覆部材は、カード2のバーコード2a、バーコード2b、及びバーコード2cのうちバーコード2aのみを被覆し、バーコード2b及びバーコード2cは露出させる形状であってもよい。このようにしても、全てのバーコードから情報の読み取りが行われなくなることで、必要な情報を効率的に読み取ることが可能となる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1)
光学的に情報を読み取り可能な複数の情報記録部(バーコード2a、バーコード2b、バーコード2c)を含むカード(カード2)を処理するカード処理装置(カード発行装置1)であって、
上記カードが載置される載置面(上面60u)を形成する載置部(ケース60)と、
上記載置面の上方に設けられた、上記情報記録部から情報を読み取り可能な読取り部(スキャナ32)と、
上記載置面に載置された上記カードにおける上記複数の情報記録部の一部の上記情報記録部を覆う被覆部材(被覆部材51、被覆部材52)を着脱可能に取り付けるための取付部(取付部75)と、を備える、
カード処理装置。
(1)によれば、取付部に被覆部材が取り付けられることで、載置面にカードが載置された状態において、そのカードに含まれる複数の情報記録部のうちの一部だけを読取り部側に露出させることができる。これにより、複数の情報記録部を有するカードであっても、一部の情報記録部のみから読取り部によって情報を読み取ることが可能となる。読取り部によって複数の情報記録部から情報を読み取り、それら情報から必要なものを選択するという複雑な処理が不要なため、必要な情報を効率的に読み取ることが可能となる。また、被覆部材は着脱可能なため、複数の情報記録部の全てから情報を読み取る必要がある場合には、取付部に被覆部材を取り付けない状態とすることで、複数の情報記録部の全てから情報を読み取ることができる。被覆部材をカード毎に対応させて用意しておくことで、様々な情報記録部の配置を持つカードに対応できる。
(2)
(1)に記載のカード処理装置であって、
上記載置面と上記読取り部の間に設けられ、上記取付部に取り付けられた上記被覆部材の縁部の一部を上記載置面側から支持する少なくとも1つの支持部(突出部76、突出部77、突出部78)を更に備える、
カード処理装置。
(2)によれば、取付部と支持部によって被覆部材が支持されるため、被覆部材の位置を安定させることができ、必要な情報記録部だけを安定して露出させることが可能となる。
(3)
(1)又は(2)に記載のカード処理装置であって、
上記載置面と上記読取り部の間に設けられた枠状の区画形成部材(区画形成部材70)を更に備え、
上記取付部は、上記区画形成部材の1つの第一壁部(右壁部70A)から内側に突出して設けられている、
カード処理装置。
(3)によれば、被覆部材の取り付け箇所が1箇所となるため、被覆部材の取り付けが容易になると共に、構造を簡素化できる。
(4)
(3)に記載のカード処理装置であって、
上記載置面と上記読取り部の間に設けられ、上記取付部に取り付けられた上記被覆部材の縁部の一部を上記載置面側から支持する少なくとも1つの支持部(突出部76、突出部77、突出部78)を更に備え、
上記支持部は、上記区画形成部材の上記第一壁部と交差し且つ対向する一対の第二壁部(後壁部70B、前壁部70D)のそれぞれから内側に向けて突出して設けられた第一支持部(突出部76、突出部78)を含む、
カード処理装置。
(4)によれば、異なる形状の被覆部材が取付けられた場合でも、2つの第一支持部があることでそのどちらか一方によって被覆部材を支持可能となり、被覆部材の位置を安定させることができる。
(5)
(4)に記載のカード処理装置であって、
上記載置面に垂直な方向(Z方向)に見て上記区画形成部材の内側(区画領域)に形成された、上記載置面に載置される上記カードの搬送方向(X方向)の両端の位置を光学的に検出するための2つの位置検出素子(光学素子73及び光学素子63のペア、光学素子74及び光学素子64のペア)を更に備え、
上記第一支持部は、上記位置検出素子よりも上記区画形成部材の内側に突出して設けられている、
カード処理装置。
(5)によれば、第一支持部によって支持される被覆部材の縁が位置検出素子よりも内側に配置されるため、位置検出素子の機能を妨げることなく、被覆部材の位置を安定させることができる。
(6)
(3)から(5)のいずれかに記載のカード処理装置であって、
前記載置面に垂直な方向に見て前記区画形成部材の内側に形成された前記カードを搬送するための搬送ローラを備え、
前記搬送ローラは、前記載置面に垂直な方向に見て前記載置面と前記区画形成部材との間に配置されている、
カード処理装置。
(7)
(3)から(6)のいずれかに記載のカード処理装置であって、
上記載置面と上記読取り部の間に設けられ、上記取付部に取り付けられた上記被覆部材の縁部の一部を上記載置面側から支持する少なくとも1つの支持部(突出部76、突出部77、突出部78)を更に備え、
上記支持部は、上記区画形成部材の上記第一壁部に対向する第二壁部(左壁部70C)から内側に向けて突出して設けられた第二支持部(突出部77)を含み、
上記第二支持部は、上記第二壁部に沿って延在して設けられる、
カード処理装置。
(7)によれば、取付部側と反対側の縁の形状が異なる被覆部材が取付けられた場合でも、第二壁部に沿って延びる第二支持部があることで、この第二支持部によって、被覆部材における取付部側と反対側の縁のどこかを支持可能となり、被覆部材の位置を安定させることができる。
(8)
(1)から(7)のいずれかに記載のカード処理装置であって、
上記取付部に取り付けられた上記被覆部材を更に備える、
カード処理装置。
(9)
(1)から(7)のいずれかに記載のカード処理装置の上記取付部に取り付け可能な被取付部(共通部51A、共通部52A)を備える、
被覆部材(被覆部材51、被覆部材52)。
1 カード発行装置
2a,2b,2c バーコード
2 カード
3 カードリーダ
4 カード送出機構
5 カード回収部
6 リジェクトスタッカ
7 リーダ部
8 搬送部
10 カードカセット
11 収容部本体
12 送出爪
13 機構
14 側壁部
15,70D 前壁部
16,70B 後壁部
17 底面部
19 錘
20 カセット前面部
21a 通過溝
21b 支持面
21c 傾斜面
21 カセット底面部
22 ゲート
23 シャッタ部材
24a 開口部
24 カセット後面部
27 チェーン
28,29 スプロケット
31 収容部
32 スキャナ
33 支持部材
40 カード排出部
50 カード搬送保持部
51A,52A 共通部
51B,52B 固有部
51k,75a 貫通孔
51,52 被覆部材
52Ba 開口
60u 上面
60 ケース
61,62 パッドローラ
63,64,73,74 光学素子
70A 右壁部
70C 左壁部
70Aa 平坦部
70 区画形成部材
71,72 搬送ローラ
73a,74a,76,77,78 突出部
75 取付部

Claims (9)

  1. 光学的に情報を読み取り可能な複数の情報記録部を含むカードを処理するカード処理装置であって、
    前記カードが載置される載置面を形成する載置部と、
    前記載置面の上方に設けられた、前記情報記録部から情報を読み取り可能な読取り部と、
    前記載置面に載置された前記カードにおける前記複数の情報記録部の一部の前記情報記録部を覆う被覆部材を着脱可能に取り付けるための取付部と、を備える、
    カード処理装置。
  2. 請求項1に記載のカード処理装置であって、
    前記載置面と前記読取り部の間に設けられ、前記取付部に取り付けられた前記被覆部材の縁部の一部を前記載置面側から支持する少なくとも1つの支持部を更に備える、
    カード処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載のカード処理装置であって、
    前記載置面と前記読取り部の間に設けられた枠状の区画形成部材を更に備え、
    前記取付部は、前記区画形成部材の1つの第一壁部から内側に突出して設けられている、
    カード処理装置。
  4. 請求項3に記載のカード処理装置であって、
    前記載置面と前記読取り部の間に設けられ、前記取付部に取り付けられた前記被覆部材の縁部の一部を前記載置面側から支持する少なくとも1つの支持部を更に備え、
    前記支持部は、前記区画形成部材の前記第一壁部と交差し且つ対向する一対の第二壁部のそれぞれから内側に向けて突出して設けられた第一支持部を含む、
    カード処理装置。
  5. 請求項4に記載のカード処理装置であって、
    前記載置面に垂直な方向に見て前記区画形成部材の内側に形成された、前記載置面に載置される前記カードの搬送方向の両端の位置を光学的に検出するための2つの位置検出素子を更に備え、
    前記第一支持部は、前記位置検出素子よりも前記区画形成部材の内側に突出して設けられている、
    カード処理装置。
  6. 請求項3から5のいずれか1項に記載のカード処理装置であって、
    前記載置面に垂直な方向に見て前記区画形成部材の内側に形成された前記カードを搬送するための搬送ローラを備え、
    前記搬送ローラは、前記載置面に垂直な方向に見て前記載置面と前記区画形成部材の間に配置されている、
    カード処理装置。
  7. 請求項3から6のいずれか1項に記載のカード処理装置であって、
    前記載置面と前記読取り部の間に設けられ、前記取付部に取り付けられた前記被覆部材の縁部の一部を前記載置面側から支持する少なくとも1つの支持部を更に備え、
    前記支持部は、前記区画形成部材の前記第一壁部に対向する第二壁部から内側に向けて突出して設けられた第二支持部を含み、
    前記第二支持部は、前記第二壁部に沿って延在して設けられる、
    カード処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のカード処理装置であって、
    前記取付部に取り付けられた前記被覆部材を更に備える、
    カード処理装置。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載のカード処理装置の前記取付部に取り付け可能な被取付部を備える、
    被覆部材。
JP2021170377A 2021-10-18 2021-10-18 カード処理装置及び被覆部材 Pending JP2023060660A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170377A JP2023060660A (ja) 2021-10-18 2021-10-18 カード処理装置及び被覆部材
US17/968,441 US11995509B2 (en) 2021-10-18 2022-10-18 Card processing device and cover member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170377A JP2023060660A (ja) 2021-10-18 2021-10-18 カード処理装置及び被覆部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023060660A true JP2023060660A (ja) 2023-04-28

Family

ID=85982496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170377A Pending JP2023060660A (ja) 2021-10-18 2021-10-18 カード処理装置及び被覆部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11995509B2 (ja)
JP (1) JP2023060660A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023060660A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 ニデックインスツルメンツ株式会社 カード処理装置及び被覆部材

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483047A (en) * 1994-03-15 1996-01-09 Inter Bold Automated teller machine
US6955293B1 (en) * 1997-01-17 2005-10-18 Mike Katsanevas Bank card terminal cover
US6328206B1 (en) * 1997-11-28 2001-12-11 Diebold, Incorporated Adjustable display mounting mechanism for automated banking machine
US6024027A (en) * 1997-11-28 2000-02-15 Diebold Incorporated Through the wall mounting for atm
US6296182B1 (en) * 1998-03-09 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Banknote-processing device with card reader/writer function
DE10034346C2 (de) * 2000-07-14 2002-05-23 Preh Elektro Feinmechanik Tastatur, vorzugsweise für Datenkassen
US20040250142A1 (en) * 2003-03-28 2004-12-09 Feyler David M. UV2D reader, age verification and license validation system
GB0326954D0 (en) * 2003-11-19 2003-12-24 Ncr Int Inc Card reader
US8573479B1 (en) * 2005-12-20 2013-11-05 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Banking system controlled responsive to data bearing records
KR101490706B1 (ko) * 2008-11-28 2015-02-06 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 차단판 개폐장치
US8561887B1 (en) * 2009-10-21 2013-10-22 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Banking system controlled responsive to data read from data bearing records
CN102314723A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动柜员机
JP2012061023A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Angel Playing Cards Co Ltd カード読取り装置およびテーブルゲームシステム
US8925799B1 (en) * 2011-03-21 2015-01-06 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Automated banking machine responsive to data bearing records
US8915434B2 (en) * 2011-05-03 2014-12-23 Ncr Corporation Fraud prevention
US20130140363A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Magtek, Inc. Tamper evident card reader
US8844807B1 (en) * 2012-01-23 2014-09-30 Diebold, Incorporated Banking system controlled responsive to data bearing records
JP5326011B2 (ja) * 2012-02-09 2013-10-30 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US8469264B1 (en) * 2012-02-15 2013-06-25 Michael Almeida Protective cover for automated teller machine
US20140263615A1 (en) * 2013-03-16 2014-09-18 Brian DeAngelo Money bill authentication and theft prevention system
JP6078399B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-08 日本電産サンキョー株式会社 シンボル情報読取装置、シンボル情報読取方法、およびプログラム
JP6276635B2 (ja) * 2014-04-14 2018-02-07 日本電産サンキョー株式会社 プリント基板およびカードリーダ
JP6413459B2 (ja) * 2014-08-08 2018-10-31 株式会社デンソーウェーブ カードリーダ
US9640020B2 (en) * 2015-03-03 2017-05-02 Native Games America LLC Advanced gaming cabinet structure
US9646465B2 (en) * 2015-10-12 2017-05-09 Diebold Self-Service Systems, Division Of Diebold, Incorporated Automated teller machine with escrow
JP2017199170A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP6737676B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-12 日本電産サンキョー株式会社 カード処理装置
JP2018120556A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日本電産サンキョー株式会社 カード処理装置の取付構造およびカード発行装置
US10489618B2 (en) * 2017-03-30 2019-11-26 Nidec Sankyo Corporation Card reader
JP6893445B2 (ja) * 2017-06-28 2021-06-23 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP6918677B2 (ja) * 2017-10-20 2021-08-11 日本電産サンキョー株式会社 カード回収庫およびカード処理装置
JP6916138B2 (ja) 2018-03-28 2021-08-11 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両の自動走行装置
JP2022103544A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダおよび取引装置
US11735846B2 (en) * 2021-07-23 2023-08-22 Te Connectivity Solutions Gmbh Stacked card edge connector having inner contact assembly and outer contact assembly
JP2023060660A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 ニデックインスツルメンツ株式会社 カード処理装置及び被覆部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20230117057A1 (en) 2023-04-20
US11995509B2 (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748580B2 (ja) カード発行装置
CN1976577B (zh) 电子部件安装装置
CN206224525U (zh) 卡片送出机构以及卡片发行装置
JP2023060660A (ja) カード処理装置及び被覆部材
JP4896706B2 (ja) カード回収機構およびカード発行装置
WO2010004748A1 (ja) カード処理ユニットおよびカード発行装置
JP7048222B2 (ja) カード発行装置
JP2007143791A (ja) ゲーム用カード読取システム、ゲーム用カード読取装置及びゲーム用カード
JP5603262B2 (ja) 共通回路基板を備えたカード処理装置
JPWO2016158946A1 (ja) Icカードリーダ
JP6918677B2 (ja) カード回収庫およびカード処理装置
CN113348739B (zh) 作业机
CN211015768U (zh) 卡片发放模块及免检卡片自助发放机构
JP2753109B2 (ja) 原稿カセット供給装置
US20230348213A1 (en) Card conveyance unit
US7358519B2 (en) U-flow multicassette autoloader for a storage phosphor reader
JP2009303085A (ja) カード状媒体処理装置
JP6501670B2 (ja) カードリーダ
WO2017099005A1 (ja) カード送出装置
JP5727283B2 (ja) 搬送路開放構造を備えたカード処理装置
JP5384048B2 (ja) カード処理ユニット
JP2018142073A (ja) カード発行装置の制御方法およびカード発行装置
JP5314340B2 (ja) カード処理ユニットおよびカード発行装置
JP5661487B2 (ja) カード処理装置
JP5635942B2 (ja) 搬送路開放構造を備えたカード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250618