[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023051528A - コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム - Google Patents

コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023051528A
JP2023051528A JP2021162289A JP2021162289A JP2023051528A JP 2023051528 A JP2023051528 A JP 2023051528A JP 2021162289 A JP2021162289 A JP 2021162289A JP 2021162289 A JP2021162289 A JP 2021162289A JP 2023051528 A JP2023051528 A JP 2023051528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
thickness
simulation
copper
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021162289A
Other languages
English (en)
Inventor
将人 岡部
Masahito Okabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021162289A priority Critical patent/JP2023051528A/ja
Publication of JP2023051528A publication Critical patent/JP2023051528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】重量を抑制しつつ又は重量に制約がある条件下でも、好適なコイル性能を確保できるコイル部品を提供する。【解決手段】一実施の形態に係るコイル部品10は、第1のコイル111と、第1のコイル111と重ねられた第2のコイル112と、を備える。第1のコイル111の比重は、第2のコイル112の比重と異なる。【選択図】図4

Description

本開示は、コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システムに関する。
近年、非接触で電力を伝送するワイヤレス電力伝送システムが普及しつつある。今後、大電力を伝送可能なワイヤレス電力伝送システムの需要が特に高まると予想される。
大電力をワイヤレスで伝送する場合、コイルを含む共振回路に高周波の大電流が流される。この際、コイルの発熱量が大きくなる。コイルの発熱量は、例えば表皮効果により増加する。
表皮効果は、交流抵抗を増大させ、発熱により電力を消費するため、伝送効率を低下させる原因にもなる。
コイルとしてリッツ線を用いた場合、表皮効果が抑制される。ただし、リッツ線は、多数のエナメル線を撚り合わせて形成されるため、製造コストが高く且つ製造に手間がかかる。一方で、渦巻形状且つ板状の平面コイルを採用する技術も知られている(特許文献1参照)。このような平面コイルによれば、コイルのサイズによらず製造効率の向上が図れる。そのため、平面コイルは、コイルのサイズが大きくなり得る大電力のシステムに適している。
上記リッツ線のコイル及び上記平面コイルの好適な材料としては、銅が挙げられる。銅は導電性が高いため、損失を抑制できる。
特開2021-27112号公報
ワイヤレス電力伝送システムで大電力を伝送する場合、コイルのサイズが大きくなり得るとともに、全長が長くなり得る。
しかしながら、大型のコイルの材料として銅を用いると、重量が大きくなり且つコストが増加する。例えば電気自動車にワイヤレスで大電力を伝送する場合、特に車載側のコイルの軽量化が求められる。さらには、コイルの搭載が過度の車両価格上昇を招くのは望まれない。
本開示は上記事情を考慮してなされたものであり、その課題は、重量を抑制しつつ又は重量に制約がある条件下でも、好適なコイル性能を確保できるコイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システムを提供することである。
一実施の形態に係るコイル部品は、第1のコイルと、前記第1のコイルと重ねられた第2のコイルと、を備え、前記第1のコイルの比重は、前記第2のコイルの比重と異なる。
前記第2のコイルの比重は、前記第1のコイルの比重よりも小さくてもよく、前記第2のコイルの導電性は、前記第1のコイルの導電性よりも小さくてもよい。
コイル部品は、磁性体を含む磁性部材をさらに備え、前記磁性部材、前記第2のコイル、及び第1のコイルがこの順に配置されてもよい。
前記磁性体は、フェライトでもよい。
前記第1のコイルは、銅又は銅合金で形成されてもよく、前記第2のコイルは、アルミニウム又はアルミニウム合金で形成されてもよい。
前記第1のコイルは、前記第2のコイルとの間に隙間を空けて前記第2のコイルと重なってもよく、前記第1のコイルは、第1端部及び第2端部を有してもよく、前記第2のコイルは、第1端部及び第2端部を有してもよく、前記第1のコイルの第1端部及び第2端部のうちの一方が、前記第2のコイルの第1端部及び第2端部のうちの一方に電気的に接続されてもよく、前記第1のコイルの第1端部及び第2端部のうちの他方が、前記第2のコイルの第1端部及び第2端部のうちの他方に電気的に接続されてもよい。
前記第1のコイルは、前記隙間に配置される絶縁層を介して前記第2のコイルと重なってもよい。
前記第1のコイルは、渦巻形状であり、前記第2のコイルは、渦巻形状であり、前記第1のコイルの内周側端部としての前記第1端部が、前記第2のコイルの内周側端部としての前記第1端部に電気的に接続されてもよく、前記第1のコイルの外周側端部としての前記第2端部が、前記第2のコイルの外周側端部としての前記第2端部に電気的に接続されてもよく、前記第1のコイルの前記第1端部は、前記第2のコイルの前記第1端部に、前記絶縁層に設けられた孔を通して接続されてもよい。
前記第1のコイルは、渦巻形状でもよく、前記第2のコイルは、前記第1のコイルと同じパターンの渦巻形状でもよく、前記第1のコイル及び前記第2のコイルは、互いの渦巻形状が整合するように重なり且つ接してもよい。
前記第1のコイルは板状でもよく、前記第2のコイルは板状でもよい。
また、一実施の形態に係る送電装置は、前記のコイル部品を備える。
また、一実施の形態に係る受電装置は、前記のコイル部品を備える。
また、一実施の形態に係る電力伝送システムは、送電装置と、受電装置とを備え、前記送電装置及び前記受電装置のうちの少なくともいずれかが、前記のコイル部品を備える。
本開示によれば、重量を抑制しつつ又は重量に制約がある条件下でも、好適なコイル性能を確保できる。
第1の実施の形態に係るコイル部品が適用されるワイヤレス電力伝送システムを概略的に示す図である。 第1の実施の形態に係るコイル部品の平面図である。 図2のIII-III線に沿うコイル部品の断面図である。 図2のIV-IV線に沿うコイル部品の断面図である。 第2の実施の形態に係るコイル部品の断面図である。 図5とは異なる方向で切断された第2の実施の形態に係るコイル部品の断面図である。 第3の実施の形態に係るコイル部品の断面図である。 第4の実施の形態に係るコイル部品の断面図である。 実施の形態に係るコイル部品の性能評価に関するシミュレーション結果を示すグラフを示す図である。 実施の形態及び変化例に係るコイル部品の性能評価に関するシミュレーション結果を示すグラフを示す図である。 実施の形態に係るコイル部品の性能評価に関するシミュレーション結果を示すグラフを示す図である。
以下、図面を参照しながら各実施の形態について説明する。
なお、本明細書において、「シート」、「フィルム」、「板」などの用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば「シート」は、フィルムや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。
また、本明細書において「シート面(板面、フィルム面)」とは、対象となるシート状の部材を全体的且つ大局的に見た場合において対象となるシート状の部材の平面方向(面方向)と一致する面のことを指す。さらに、本明細書において、シート状の部材の法線方向とは、対象となるシート状の部材のシート面への法線方向のことを指す。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係るコイル部品10が適用されるワイヤレス電力伝送システムSを概略的に示す。まず、ワイヤレス電力伝送システムS(以下、電力伝送システムSと略す。)について図1を参照しつつ説明する。
(ワイヤレス電力伝送システム)
電力伝送システムSは、送電装置1と、受電装置2とを備える。送電装置1は、コイル部品10と、高周波電流供給部1Aとを含む。送電装置1におけるコイル部品10は、送電コイルとして機能する。高周波電流供給部1Aは、送電コイルとしてのコイル部品10に高周波電流を供給する。
受電装置2は、コイル部品10と、変換部2Aとを含む。受電装置2におけるコイル部品10は、受電コイルとして機能する。変換部2Aは、コイル部品10で生じる高周波電流を整形する。変換部2Aは、高周波電流を直流電流に変換する整流回路などを有する。
本実施の形態では、送電装置1及び受電装置2のそれぞれがコイル部品10を含む。ただし、送電装置1及び受電装置2のうちの一方のみにコイル部品10が用いられ、他方には異なる形式のコイル部品が用いられてもよい。
送電装置1から受電装置2にワイヤレス(非接触)で電力を伝送する際には、送電装置1が、高周波電流供給部1Aから送電コイルとしてのコイル部品10に所定の周波数の高周波電流を供給する。この際、コイル部品10には、電磁誘導により磁界が生じる。そして、この磁界の影響で、受電装置2では、受電コイルとしてのコイル部品10に高周波電流が生じる。変換部2Aは、この高周波電流を直流電流に変換し、変換した直流電流を例えば図示しないバッテリに供給する。
図1に示す電力伝送システムSは、電力伝送方式として、磁界共鳴方式を採用している。ただし、本実施の形態に係るコイル部品10は、電磁誘導方式の電力伝送システムで用いられてもよい。また、電力伝送システムSは、電気自動車にワイヤレスで電力を伝送するシステムとして構成される。この場合、送電装置1は、道路、駐車場などに設置される。受電装置2は、電気自動車に設置される。
ただし、電力伝送システムSの用途は、電気自動車への電力伝送に限られるものではない。例えば、電力伝送システムSは、ドローンなどの飛行体、ロボットへの電力伝送に用いられてもよい。また、電力伝送システムSは、海中における潜水艇や、探査ロボットへの電力伝送に用いられてもよい。また、コイル部品10の用途は、ワイヤレス電力伝送システムに限られない。例えば、コイル部品10は、トランス、DC-DCコンバータ、アンテナなどに用いられてもよい。
(コイル部品)
図2は、コイル部品10の平面図である。図3は、図2のIII-III線に沿うコイル部品10の断面図である。図4は、図2のIV-IV線に沿うコイル部品10の断面図である。
コイル部品10は、第1のコイル111及び第2のコイル112を有する。第1のコイル111及び第2のコイル112は、重ねられている。図2乃至図4に示されたコイル部品10は、第1のコイル111と、第2のコイル112と、支持部材20と、磁性部材としての磁気シールド部材40と、第1接続端子51と、第2接続端子52と、を有する。第1のコイル111、第2のコイル112及び磁気シールド部材40は、支持部材20上に配置される。
本実施の形態では、第2のコイル112がシート状の基材層121上に設けられる。第1のコイル111が、第2のコイル112上に中間被覆層131を介して設けられる。また、第1のコイル111上に表面被覆層141が設けられる。なお、図2では、説明の便宜のために表面被覆層141の図示が省略されている。
基材層121、中間被覆層131及び表面被覆層141はそれぞれ絶縁性を有する。基材層121、中間被覆層131及び表面被覆層141の形成材料は特に限られず、熱可塑性樹脂でもよいし、熱硬化性樹脂でもよい。なお、コイル部品10では、支持部材20や磁気シールド部材40が無くてもよい。例えばコイル部品10は、第1のコイル111、第2のコイル112、基材層121、中間被覆層131及び表面被覆層141で構成されてもよい。また、基材層121、中間被覆層131及び表面被覆層141が無くてもよい。
図示するように、第1のコイル111及び第2のコイル112は、平面コイルであってもよい。第2のコイル112は、第1のコイル111の軸方向で第1のコイル111に重ねられている。ここで、軸方向とは、コイルの中心軸線上を延びる方向又は中心軸線と平行な方向を意味する。
図示するように、第1のコイル111及び第2のコイル112は、同軸の状態で重ねられている。すなわち、第1のコイル111及び第2のコイル112は、中心軸線が概ねそろうようにして、好ましくは一致するようにして、重ねられている。図2乃至図4に示す符号Cは、同軸に配置された第1のコイル111の渦巻形状の中心及び第2のコイル112の渦巻形状の中心を通る共通の中心軸線を示している。
第1のコイル111及び第2のコイル112はともに渦巻形状である。詳しくは、第2のコイル112は、第1のコイル111と同じパターンの渦巻形状である。そして、第1のコイル111及び第2のコイル112は、互いの渦巻形状が整合するように重なっている。したがって、図2においては、第1のコイル111の輪郭のみが示されている。
第1のコイル111は、線状の第1導電体111Eを含む。この第1導電体111Eが渦巻形状で、渦巻き状に延びる。また、第1のコイル111は板状である。図3に示すように、第1のコイル111の渦巻形状の巻回方向に直交する方向での断面形状は、矩形状である。すなわち、渦巻形状の巻回方向に直交する方向での第1導電体111Eの断面形状は、矩形状である。
同様に、第2のコイル112は、線状の第2導電体112Eを含む。この第2導電体112Eが渦巻形状で、渦巻き状に延びる。また、第2のコイル112も板状である。図3に示すように、第2のコイル112の渦巻形状の巻回方向に直交する方向での断面形状は、矩形状である。すなわち、渦巻形状の巻回方向に直交する方向での第2導電体112Eの断面形状は、矩形状である。
第1のコイル111の第1導電体111Eは、第2のコイル112側を向く底面111Eaと、底面111Eaと接続し中心軸線C側を向く第1側面111Ebと、底面111Eaと接続し中心軸線C側とは反対側を向く第2側面111Ecと、第2のコイル112側とは反対側を向く頂面111Edと、を有する。第2のコイル112の第2導電体112Eは、基材層121側を向く底面112Eaと、底面112Eaと接続し中心軸線C側を向く第1側面112Ebと、底面112Eaと接続し中心軸線C側とは反対側を向く第2側面112Ecと、基材層121側とは反対側を向く頂面112Edと、を有する。
上述した第1のコイル111及び第2のコイル112が互いの渦巻形状が整合するように重なる状態においては、第1導電体111E及び第2導電体112Eが互いの渦巻形状が整合するように重なる。言い換えると、線状の第1導電体111E及び線状の第2導電体112Eは、少なくとも一部分において、互いに重ねられている。更に言い換えると、線状の第1導電体111E及び線状の第2導電体112Eは、少なくとも一部分において、並行して延びている。すなわち、線状の第2導電体112Eは、少なくとも部分的に、線状の第1導電体111Eに重なるようにして線状の第1導電体111Eに沿って延びている。また、第1のコイル111及び第2のコイル112が互いの渦巻形状が整合するように重なる状態では、第1導電体111Eの底面111Eaと第2導電体112Eの頂面112Edとが少なくとも部分的に互いに向き合う。本実施の系形態では、第1導電体111Eの幅と第2導電体112Eの幅とが同じであるが、互いに異なってもよい。例えば、第1導電体111Eの幅が、第2導電体112Eの幅よりも小さくてもよい。
図示された第1のコイル111は平面コイルであり、図示された第2のコイル112は平面コイルである。平面コイルとは、ある平面上に位置するコイルである。平面コイルをなす線状の導電体は、ある平面上で、中心軸線を中心として周回するように延び、且つ、周回中に次第に径方向における外方に位置するようになる。つまり、線状の導電体は、渦巻形状になる。平面コイルの軸方向は、導電体が位置する「ある平面」に直交する方向となる。平面コイルでは、径方向に導電体(導電体の巻回部分)が隙間をあけて配列される。径方向は、平面コイルの中心軸線に直交する方向である。径方向における外方は、径方向における中心軸線から離間する側のことである。径方向における内方は、径方向における中心軸線に近接する側のことである。
図2に示すように、各コイル111、112(各導電体111E、112E)では、渦巻形状を構成する径方向に並ぶ複数の巻回部分が矩形状をなすように巻き回される、言い換えると周回する。なお、正確には、図2では上記巻回部分がなす矩形状の角部分は湾曲している。ただし、各コイル111、112(各導電体111E、112E)は、各巻回部分が円形をなすように巻き回されてもよい。渦巻形状とは、螺旋状に巻いた平面曲線の形を意味する。ここで言う平面曲線には、図示のような一部が直線状に延びる平面パターンも含む。また、言い換えると、渦巻形状は、中心軸線Cの周りを、次第に外側に位置するように周回する形状である。
図示のコイル形状を詳しく説明すると、図2において第1のコイル111(第1導電体111E)は、第1端部としての内周側端部111Aと第2端部としての外周側端部111Bとを有する。そして、第1のコイル111(第1導電体111E)は、内周側端部111Aから外周側端部111Bにかけて9回転周回する形状で形成される。すなわち、第1のコイル111は、9つの巻回部分を渦巻形状が形成されるように連ねる。隣り合う巻回部分の間の隙間は一定である。また、正確に言うと、図示の例では、最外周(9つ目)の巻回部分が3/4周した後、真っすぐに延びている。また、内周側端部111Aから外周側端部111Bまでの幅は一定である。
なお、第1のコイル111において隣り合う或る巻回部分の間の隙間のサイズは、他の巻回部分の間の隙間のサイズと異なってもよい。また、隣り合う或る巻回部分の間の隙間のサイズは、部分的に異なってもよい。また、第1のコイル111の内周側端部111Aから外周側端部111Bまでの幅は、一定でなくてもよい。
同様に、第2のコイル112(第2導電体112E)は、第1端部としての内周側端部112Aと第2端部としての外周側端部112Bとを有する。そして、第2のコイル112(第2導電体112E)は、内周側端部112Aから外周側端部112Bにかけて9回転周回して形成される。すなわち、第2のコイル112は、9つの巻回部分を渦巻形状が形成されるように連ねる。隣り合う巻回部分の間の隙間は一定である。また、正確に言うと、最外周の9つ目の巻回部分が3/4周した後、真っすぐに延びている。また、内周側端部112Aから外周側端部112Bまでの幅は一定である。
なお、第2のコイル112において隣り合う或る巻回部分の間の隙間のサイズは、他の巻回部分の間の隙間のサイズと異なってもよい。また、隣り合う或る巻回部分の間の隙間のサイズは、部分的に異なってもよい。また、第2のコイル112の内周側端部112Aから外周側端部112Bまでの幅は、一定でなくてもよい。
本実施の形態では、図3に示すように第1のコイル111の内周側端部111Aが第2のコイル112の内周側端部112Aに電気的に接続されている。図4に示すように、第1のコイル111の外周側端部111Bは、第2のコイル112の外周側端部112Bに電気的に接続されている。第1のコイル111の内周側端部111Aは、第2のコイル112の内周側端部112Aと絶縁層である中間被覆層131に設けられた第1通し孔131Aを通して接触し、超音波溶接などで互いに接続されている。同様に、第1のコイル111の外周側端部111Bは、第2のコイル112の外周側端部112Bと絶縁層である中間被覆層131に設けられた第2通し孔131Bを通して接触し、超音波溶接などで互いに接続されている。
以上のように第1のコイル111と第2のコイル112とが電気的に接続されることで、第1のコイル111及び第2のコイル112は一体的にコイルの機能を発揮できる。例えば、本実施の形態では第1のコイル111の内周側端部111Aに入力する電流を、第1のコイル111及び第2のコイル112に同時に流した後、第1のコイル111の外周側端部111Bから外部に送ることができる。なお、電気的に接続されるとは、2つの部材が直接的に接することにより電気的に接続される状態でもよいし、2つの部材の間に他の導体が介在した状態で電気的に接続される状態でもよい。
ここで、第1接続端子51は第1のコイル111の内周側端部111Aに接続されている。第2接続端子52は第1のコイル111の外周側端部111Bに接続されている。詳しくは、第1接続端子51は、表面被覆層141に設けられた第1通し孔141Aを通して第1のコイル111の内周側端部111Aに接続されている。第2接続端子52は、表面被覆層141に設けられた第2通し孔141Bを通して第1のコイル111の外周側端部111Bに接続されている。図2も参照し、第1接続端子51は、第1のコイル111の内周側端部111Aから支持部材20の外側に向けて表面被覆層141上を延びる。これら第1接続端子51及び第2接続端子52は、例えば高周波電流供給部1A又は変換部2Aとの接続の際に用いられ得る。
また、第1のコイル111と第2のコイル112との接続態様は本実施の形態の態様に限られない。例えば、第1のコイル111の内周側端部111Aが第2のコイル112の外周側端部112Bに電気的に接続され、第1のコイル111の外周側端部111Bは、第2のコイル112の内周側端部111Aに電気的に接続されてもよい。また、第1のコイル111の内周側端部111Aが第2のコイル112の内周側端部112Aに電気的に接続され、第1のコイル111の外周側端部111Bと第2のコイル112の外周側端部112Bは電気的に接続されなくてもよい。
第1のコイル111は、導電材料から形成され、本実施の形態では銅から形成される。第2のコイル112は、第1のコイル111とは異なる導電材料から形成される。詳しくは、第2のコイル112はアルミニウムから形成される。
本実施の形態では、第1のコイル111を形成する導電材料の比重が第2のコイル112を形成する導電材料の比重と異なるように、それぞれの材料が選択される。具体的には、第1のコイル111の比重よりも第2のコイル112の比重が小さくなるように第1のコイル111の材料及び第2のコイル112の材料が選択されている。
本実施の形態では、コイル部品10の重量を抑制しつつ又は重量に制約がある条件下でも好適なコイル性能を確保するために、第1のコイル111の比重よりも第2のコイル112の比重を小さくする。この場合、例えば銅で形成される一つのコイルと、本実施の形態に係る銅の第1のコイル111及びアルミニウムの第2のコイル112とを同じ体積で比較した場合に、本実施の形態のほうが軽くなる。一方で、アルミニウムの導電性は銅の導電性よりも小さいが、要求される仕様を十分に充足できる場合もある。また、銅で形成される一つのコイルと、本実施の形態に係る銅の第1のコイル111及びアルミニウムの第2のコイル112とを同じ重さで比較した場合、本実施の形態における第1のコイル111及び第2のコイル112の全体の体積は、銅のみの場合よりも大きくなる。この場合、第1のコイル111及び第2のコイル112によって得られるQ値などのコイル性能が、銅のみで形成される一つのコイルよりも良好になる場合がある。また、本実施の形態に係る銅の第1のコイル111及びアルミニウムの第2のコイル112の重さが、銅で形成される一つのコイルよりも軽い場合であっても、第1のコイル111及び第2のコイル112によって得られるQ値などのコイル性能が、銅のみで形成される一つのコイルよりも良好になる場合がある。
第1のコイル111及び第2のコイル112の材質は特に限定されない。例えば、銅の第1のコイル111と、アルミニウム合金の第2のコイル112とが組み合わされてもよい。また、銅合金の第1のコイル111と、アルミニウム又はアルミニウム合金の第2のコイル112とが組み合わされてもよい。
本実施の形態では、第1のコイル111が銅板から渦巻形状に打ち抜かれて形成される。第1のコイル111の厚さ、正確には第1導電体111Eの厚さは、例えば0.2mm以上1.0mm以下でもよい。また、第1のコイル111の半径、正確には第1導電体111Eの半径(中心軸線Cから径方向で最も離れた部分までの距離)は200mm以上でもよい。磁界共鳴方式で電気自動車に電力を伝送する場合、79KHzから90KHzの高周波電流の周波数域で、1Kw以上、望ましくは5Kw以上の電力を伝送可能とすることが望ましい。この場合、銅で形成される第1のコイル111の厚さ、正確には第1導電体111Eの厚さは、第2のコイル112の厚さにもよるが、0.2mm以上であることが好ましい。なお、銅である第1のコイル111の厚さが大き過ぎると重量が増加し、車載に望ましくない。そのため、第1のコイル111の厚さは、例えば1.0mm以下でもよい。
同様に、第2のコイル112はアルミニウム板から渦巻形状に打ち抜かれて形成される。第2のコイル112の厚さ、正確には第2導電体112Eの厚さは、例えば0.2mm以上1.0mm以下でもよい。また、第2のコイル112の半径、正確には第2導電体112Eの半径(中心軸線Cから径方向で最も離れた部分までの距離)は200mm以上でもよい。上述したが、磁界共鳴方式で電気自動車に電力を伝送する場合、79KHzから90KHzの高周波電流の周波数域で、1Kw以上、望ましくは5Kw以上の電力を伝送可能とすることが望ましい。この場合、アルミニウムで形成される第2のコイル112の厚さ、正確には第2導電体112Eの厚さは、第1のコイル111の厚さにもよるが、0.2mm以上であることが好ましい。
図2における符号LDは、平面視での輪郭が矩形状の第1のコイル111及び第2のコイル112の長手方向の最大長さを示す。符号SDは、長手方向に直交する方向での第1のコイル111及び第2のコイル112の最大長さを示す。例えば最大長さLD及び最大長さSDは400mm以上でもよい。
一方で、第1のコイル111及び第2のコイル112は、箔を渦巻形状にエッチングすることでも形成され得る。この場合、第1のコイル111及び第2のコイル112を複雑な渦巻形状パターンで形成可能となる。ただし、大電力の伝送を実施可能な第1のコイル111及び第2のコイル112の厚さの確保に手間がかかる。そのため、製造効率の観点で打ち抜きが望ましい。
また、支持部材20は、軸方向で第1のコイル111及び第2のコイル112と重なり、磁気シールド部材40を介して第1のコイル111及び第2のコイル112を支持する。本実施の形態における支持部材20は、第1のコイル111、第2のコイル112及び磁気シールド部材40と重なる底板部22と、底板部22の周縁に設けられる側板部23とを有する。側板部23は底板部22から立ち上がる。側板部23の底板部22側とは反対側の端部は開放している。支持部材20は、水分や異物の侵入を防止するため、図示しないカバー部材で覆われていることが望ましく、カバー部材は、磁界の形成を遮蔽しないよう、絶縁性の材質が望ましく、金属以外の材質に限定されてもよい。また、底板部22は平面視で矩形であるが、円形などの他の形状でもよい。また、漏洩磁界を遮蔽するため、支持部材20は、金属を含んでもよい。この場合、電力伝送への影響を抑制するため、底板部22のみを金属にする方が好ましい。
側板部23は、第1のコイル111、第2のコイル112及び磁気シールド部材40を内側に受け入れる。これにより、第1のコイル111、第2のコイル112及び磁気シールド部材40の組み込みが容易になる。また、コイル部品10の取り扱いが容易になる。支持部材20は、磁気シールド部材40と例えば粘着シートなどにより接合されてもよい。第1のコイル111及び第2のコイル112は基材層121を介して磁気シールド部材40と接合されてもよい。
磁気シールド部材40は、磁力線の透過及び/又は漏れ磁界の抑制のために設けられる。磁気シールド部材40は、平面視で第1のコイル111及び第2のコイル112を包含する大きさに形成され、基材層121の全体と接している。本実施の形態における磁気シールド部材40は磁性体を含む。コイル部品10が車両に設置される際、送電側のコイル部品10で生じる磁界が他の車両部品側に流れると、車両部品に悪影響が生じる場合がある。そのため、磁気シールド部材40は、磁力線の透過を抑制するために設けられている。また、コイル部品10で生じる磁界は、コイルの中心軸線Cに対して全方向に広がるように生じる。この際、磁気シールド部材40は磁性を有することで、広がろうとする磁束線を中心軸線C側に配向できる。これにより、磁気シールド部材40は電流の発生に寄与しない漏れ磁界を抑制できる。磁気シールド部材40は好ましくは軟磁性体を含む。より具体的には、磁気シールド部材40はフェライトを含み、好ましくはソフトフェライトを含む。
(コイル部品の用途)
本実施の形態に係るコイル部品10は、上述したように例えばワイヤレス電力伝送システムSの送電装置1における送電コイルとして用いることができ、受電装置2における受電コイルとして用いることができる。
送電コイルとしてコイル部品10を用いる場合、第1接続端子51及び第2接続端子52が図1で示したような高周波電流供給部1A又は交流電源に接続される。高周波電流がコイル部品10に供給されると、電流を、第1接続端子51から第1のコイル111及び第2のコイル112に同時に流した後、第2接続端子52から高周波電流供給部1A又は交流電源に流すことができる。また、電流を、第2接続端子52から第1のコイル111及び第2のコイル112に同時に流した後、第1接続端子51から高周波電流供給部1A又は交流電源に流すことができる。これにより、第1のコイル111及び第2のコイル112の中心軸線に沿う磁力線を含む磁界を発生させることができる。
一方で、受電コイルとしてコイル部品10を用いる場合、第1のコイル111及び第2のコイル112の中心軸線に沿う磁力線を含む磁界を受けることで、第1のコイル111及び第2のコイル112を流れる高周波電流を発生させることができる。そして、この高周波電流を、第1接続端子51又は第2接続端子52から外部の装置に供給できる。
また、コイル部品10は、トランス、DC-DCコンバータ、アンテナなどでも用いることができる。例えばトランスにおける一次側コイルとしてコイル部品10が機能する場合には、第1接続端子51及び第2接続端子52が交流電源に接続される。そして、高周波電流を供給されることで、第1のコイル111及び第2のコイル112の中央側から鉄心に磁束を供給できる。DC-DCコンバータにおいてコイル部品10が用いられる場合には、例えば第1接続端子51に直流電源が接続され、第2接続端子52からコンデンサー側に電流を流すことができる。
以上に説明したように本実施の形態に係るコイル部品10は、第1のコイル111と、第1のコイル111と重ねられた第2のコイル112と、を備え、第1のコイル111の比重は、第2のコイル112の比重と異なる。具体的に本実施の形態では、第2のコイル112の比重が第1のコイル111の比重よりも小さい。
この場合、例えば銅で形成される一つのコイルと、本実施の形態に係る銅の第1のコイル111及びアルミニウムの第2のコイル112とを同じ体積で比較した場合に、本実施の形態のほうが軽くなる。一方で、アルミニウムの導電性は銅の導電性よりも小さいが、要求される仕様を十分に充足できる場合もある。また、銅で形成される一つのコイルと、銅の第1のコイル111及びアルミニウムの第2のコイル112とを同じ重さで比較した場合、本実施の形態における第1のコイル111及び第2のコイル112の全体の体積は、銅のみの場合よりも大きくなる。この場合、第1のコイル111及び第2のコイル112によって得られるQ値などのコイル性能が、銅のみで形成される一つのコイルよりも良好になる場合がある。また、第1のコイル111及びアルミニウムの第2のコイル112の重さが、銅で形成される一つのコイルよりも軽い場合であっても、第1のコイル111及び第2のコイル112によって得られるQ値などのコイル性能が、銅のみで形成される一つのコイルよりも良好になる場合がある。したがって、本実施の形態に係るコイル部品10によれば、重量を抑制しつつ又は重量に制約がある条件下でも、好適なコイル性能を確保できる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係るコイル部品10’ついて説明する。図5は、図2のIII-III線に対応するコイル部品10’の断面図である。図6は、図2のIV-IV線に対応するコイル部品10’の断面図である。本実施の形態における構成部分のうちの第1の実施の形態の構成部分と同じものには同一の符号が付され、重複する説明は省略する。
本実施の形態においても、第1のコイル111は渦巻形状であり、第2のコイル112は、第1のコイル111と同じパターンの渦巻形状である。そして、第1のコイル111及び第2のコイル112は、互いの渦巻形状が整合するように重なり且つ接している。そして、第1のコイルの111と第2のコイル112との間には中間被覆層131が設けられていない。
より詳しくは、第1のコイル111の第1導電体111Eの底面111Eaが、第2のコイル112の第2導電体112Eの頂面112Edに接している。
以上の第2の形態に係るコイル部品10’においても、第1の実施の形態と同様に、重量を抑制しつつ又は重量に制約がある条件下でも、好適なコイル性能を確保できる、という効果が得られる。本実施の形態のように第1のコイル111及び第2のコイル112が接した場合には、第1の実施の形態のように第1のコイル111及び第2のコイル112が離れた場合よりも、高いQ値が得られる場合がある。したがって、本実施の形態は、第1のコイル111と第2のコイル112とを接触させることに特に問題がない場合に非常に有益である。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係るコイル部品10’’ついて説明する。図7は、図2のIII-III線に対応するコイル部品10’’の断面図である。本実施の形態における構成部分のうちの第1及び第2の実施の形態の構成部分と同じものには同一の符号が付され、重複する説明は省略する。
図7に示すように、コイル部品10’’は、第1の実施の形態から支持部材20と磁気シールド部材40とを除いた構成を有する。この場合も、他の実施の形態と同様に、重量を抑制しつつ又は重量に制約がある条件下でも、好適なコイル性能を確保できる、という効果が得られる。
<第4の実施の形態>
次に、第4の実施の形態に係るコイル部品10’’’ついて説明する。図8は、図2のIII-III線に対応するコイル部品10’’’の断面図である。本実施の形態における構成部分のうちの第1乃至第3の実施の形態の構成部分と同じものには同一の符号が付され、重複する説明は省略する。
図8に示すように、コイル部品10’’’は、第2の実施の形態から支持部材20と磁気シールド部材40とを除いた構成を有する。この場合も、他の実施の形態と同様に、重量を抑制しつつ又は重量に制約がある条件下でも、好適なコイル性能を確保できる、という効果が得られる。
<シミュレーションによる評価>
次に、上記実施の形態のコイル性能をシミュレーションにて評価した結果を説明する。シミュレーションは、コイル部品の各部の寸法、材質、供給する高周波電流の周波数などの諸条件を設定した後、有限要素法により磁場を解析することで行った。そして、シミュレーションした磁場に基づいて、Q値、インダクタンス(L)、インピーダンス(Z)、損失(LOSS)等を導いた。
シミュレーションは、ムラタソフトウェア株式会社製のFemtet(登録商標)で行った。
(シミュレーションパターン1)
まず、シミュレーションパターン1では、第1の実施の形態に係るコイル部品10について、磁場のシミュレーションを行い、比較例1~5と比較した。
「実施の形態のシミュレーション例」
シミュレーションパターン1では、5パターンの実施の形態に係るコイル部品10について、磁場のシミュレーション(シミュレーション例1~5)を行った。
シミュレーション例1~5に共通する条件として、実施の形態に係るコイル部品10に対して以下を設定した。
第1のコイル111及び第2のコイル112の形状は、同一の渦巻形状である。
第1のコイル111及び第2のコイル112の平面視における最大長さLDは、600mmであり、最大長さSDは500mmである(図2参照)。
渦巻形状は、図2に示した形態であり、9回転周回する形状である。
第1のコイル111の線幅及び第2のコイル112の線幅は、9mmである。渦巻形状の隣り合う巻回部分の間の距離は、9mmである。
第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における隙間は、0.1mmである。
供給する高周波電流は、40Aであり、周波数は、85KHzである。
第1のコイル111の材質は銅であり、電気伝導率は、6.45×10[S/m]である。
第2のコイル112の材質はアルミニウムであり、電気伝導率は3.83×10[S/m]である。
磁気シールド部材40は、フェライト板であり、電気伝導率は、1.67×10-1[S/m]であり、比透磁率は、3000である。
コイルおよび空気層併せて、30~50万メッシュに分割してシミュレーションを実施した。
そして、シミュレーション例1~5では、銅の第1のコイル111の厚さ及びアルミニウムの第2のコイル112の厚さを以下のように変更し、重量を演算により導き、Q値を、シミュレーションした磁場の解析から導いた。
・シミュレーション例1(SIM-1)
第1のコイル111の厚さが、0.2mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.2mmである。
・シミュレーション例2(SIM-2)
第1のコイル111の厚さが、0.2mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.4mmである。
・シミュレーション例3(SIM-3)
第1のコイル111の厚さが、0.3mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.3mmである。
・シミュレーション例4(SIM-4)
第1のコイル111の厚さが、0.4mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.4mmである。
・シミュレーション例5(SIM-5)
第1のコイル111の厚さが、0.5mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.2mmである。
「比較例1~2」
比較例1~2では、第1のコイル111及び第2のコイル112と同一の渦巻形状のアルミニウムのコイルについて、磁場のシミュレーションを行った。
アルミニウムコイルの平面視での寸法は、シミュレーション例1~5と同じである。
アルミニウムの電気伝導率は、実施の形態に対するシミュレーションで設定した値と同じである。
また、アルミニウムコイルは、実施の形態に対するシミュレーションで設定したフェライト板で構成される磁気シールド部材40上に配置される。
そして、アルミニウムコイルの厚さを以下のように変更し、重量を演算により導き、Q値を、シミュレーションした磁場の解析から導いた。
・比較例1
アルミニウムコイルの厚さが、0.8mmである。
・比較例2
アルミニウムコイルの厚さが、1.0mmである。
「比較例3~8」
比較例3~8では、第1のコイル111及び第2のコイル112と同一の渦巻形状の銅のコイルについて、磁場のシミュレーションを行った。
銅コイルの平面視での寸法は、シミュレーション例1~5と同じである。
銅の電気伝導率は、実施の形態に対するシミュレーションで設定した値と同じである。
また、銅コイルは、実施の形態に対するシミュレーションで設定したフェライト板で構成される磁気シールド部材40上に配置される。
そして、銅コイルの厚さを以下のように変更し、重量を演算により導き、Q値を、シミュレーションした磁場の解析から導いた。
・比較例3
銅コイルの厚さは、0.2mmである。
・比較例4
銅コイルの厚さは、0.3mmである。
・比較例5
銅コイルの厚さは、0.4mmである。
・比較例6
銅コイルの厚さは、0.5mmである。
・比較例7
銅コイルの厚さは、0.6mmである。
・比較例8
銅コイルの厚さは、0.8mmである。
「比較例9~12」
比較例9~12では、第1のコイル111及び第2のコイル112と同一の渦巻形状の銅のコイルを2層で重ねた場合について、磁場のシミュレーションを行った。
銅コイルの平面視での寸法は、シミュレーション例1~5と同じである。
銅の電気伝導率は、実施の形態に対するシミュレーションで設定した値と同じである。
また、銅コイルは、実施の形態に対するシミュレーションで設定したフェライト板で構成される磁気シールド部材40上に配置される。
そして、銅コイルの厚さを以下のように変更し、重量を演算により導き、Q値を、シミュレーションした磁場の解析から導いた。
・比較例9
1つの銅コイルの厚さは、0.4mmであり、全体の厚さは、0.8mmである。
・比較例10
1つの銅コイルの厚さは、0.3mmであり、全体の厚さは、0.6mmである。
・比較例11
1つの銅コイルの厚さは、0.2mmであり、全体の厚さは、0.4mmである。
・比較例12
1つの銅コイルの厚さは、0.14mmであり、全体の厚さは、0.28mmである。
シミュレーション例1~5及び比較例1~12それぞれの厚さ設定、重量、Q値のシミュレーション結果を、以下の表1に示す。また、図9は、シミュレーション例1~5及び比較例1~12の性能評価に関するシミュレーション結果を示すグラフである。図9では、横軸は、コイルに加工する前の各コイルの材料である金属の1m当たりの重量(Kgf)を示し、縦軸がQ値を示し、シミュレーション結果の対応点が示され、折れ線状に結ばれている。複数の金属の組み合わせの場合、例えば、SIM-1の銅0.2mm、アルミ0.2mmの場合、それぞれの1m当たりの重量を足した重さである。コイルの重量は、必要な面積を取り出し、不要部分を除去した重さになるので、横軸の数値よりもかなり小さい値になる。
Figure 2023051528000002
例えば電気自動車に電力を伝送する場合、Q値は150以上であることが望ましい。銅の重量が5Kgf以上になると材料コストが大きくなる。厚さは、単層で0.5mmより大きくなると、原材料の銅箔をロール状に巻きにくくなり、金型で打ち抜くときに、抜き刃の寿命が短くなるなど、製造の負荷が大きくなる。車載を考慮し、重量は可能な限り小さいことが望ましい。銅資源への影響も考慮すると、地上側は面積も大きいことから、銅の使用量はできるだけ少なくすることが望ましい。
以上の観点で検討すると、シミュレーション例2~5は、好適な条件を満たしている。
一方で、アルミニウムコイルに関する比較例1、2は、軽量であるが、厚さが大きく、加工適正が望ましくない。図9に示すように、重量を抑えつつQ値を上げることに関して、アルミニウムコイルは有利ではある。しかしながら、厚さが大きくなるため、加工適正が望ましくない。Q値150以上を確保する場合のアルミニウムコイルの単層の厚さは0.5よりもかなり大きくなる。
銅コイルに関する比較例5、6は好適な条件を満たす。ただし、銅コイルの厚さは比較的大きい。比較例7、8は、材料コスト及び加工適正が望ましくない。
重ねられた銅コイルに関する比較例11は好適な条件を満たす。ただし、Q値が十分に高いとは言えない。比較例9、10は、重さの点で材料コストが望ましくない。
以上の結果を検討すると、シミュレーション例2~5は、Q値確保、重量抑制、加工適性及び材料コスト抑制の観点で、比較例1~12よりも合理的に構成されている。
また、例えば、重量3.5Kgfのシミュレーション例3と、重量3.6Kgの比較例5とを比較したとき、同じ程度の重量であるが、本実施の形態に係るコイル部品のほうが高いQ値を確保できている(187>171)。同様に、重量4.6Kgfのシミュレーション例4と、重量4.5Kgの比較例6とを比較したとき、同じ程度の重量であるが、本実施の形態に係るコイル部品のほうが高いQ値を確保できている(202>189)。この傾向は、図9に示すように重量2Kgfから6Kgfの範囲に存在する。よって、重量に制約がある条件下で、好適なコイル性能を確保できるという本開示の効果を確認できる。
また、例えば、Q値が187のシミュレーション例3と、Q値が189の比較例6とを比較したとき、同じ程度のQ値であるが、本実施の形態に係るコイル部品の重量のほうが比較例6よりも小さい(4.5Kgf>3.5Kgf)。この傾向は、図9に示すようにQ値が150~200の範囲に存在する。よって、重量を抑制しつつ、好適なコイル性能を確保できるという本開示の効果を確認できる。
(シミュレーションパターン2)
シミュレーションパターン2では、第1の実施の形態に係るコイル部品10において第1のコイル111と第2のコイル112との位置を入れ替えた変形例について、磁場のシミュレーション(変形例シミュレーション1~3)を行った。そして、シミュレーションパターン1におけるシミュレーション例1~5と比較した。
変形例シミュレーション1~3では、銅の第1のコイル111と、アルミニウムの第2のコイル112の厚さを以下のように変更し、重量を演算により導き、Q値を、シミュレーションした磁場の解析から導いた。シミュレーションの設定及び条件は、シミュレーションパターン1と同じである。
・変形例シミュレーション1
第1のコイル111の厚さが、0.2mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.5mmである。
・変形例シミュレーション2
第1のコイル111の厚さが、0.5mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.2mmである。
・変形例シミュレーション3
第1のコイル111の厚さが、0.3mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.3mmである。
シミュレーション例1~5及び変形例シミュレーション1~3それぞれの厚さ設定、重量、Q値のシミュレーション結果を、以下の表2に示す。また、図10は、シミュレーション例1~5及び変形例シミュレーション1~3の性能評価に関するシミュレーション結果を示すグラフである。図10では、上述と同様に、横軸がコイルに加工する前の各コイルの材料である金属の1m当たりの重量(Kgf)を示し、縦軸がQ値を示し、シミュレーション結果の対応点が示されている。
Figure 2023051528000003
シミュレーションパターン2では、導電性の低い(抵抗値の高い)ほうの第2のコイル112が磁気シールド部材40側に配置される場合に、導電性の高い(抵抗値の低い)ほうの第1のコイル111が磁気シールド部材40側に配置される場合よりも、高いQ値を確保できることが確認された。つまり、実施の形態のほうが、変形例よりもQ値確保の観点で有利である。したがって、磁気シールド部材40などの磁性体と、材質の異なる二種以上のコイルを同時に使用する場合には、レイアウトに注意すべきことが確認された。
(シミュレーションパターン3)
シミュレーションパターン3では、第3の実施の形態に係るコイル部品10’’及び第4の実施の形態に係るコイル部品10’’’について、磁場のシミュレーション(シミュレーション例6~15)を行い、比較例13~17と比較した。
シミュレーション例6~15の共通の条件は、磁気シールド部材40が無い点及び第1のコイル111と第2のコイル112との間の隙間をシミュレーション例ごとに変化させる点を除き、シミュレーションパターン1と同じである。
そして、シミュレーション例6~15では、銅の第1のコイル111の厚さ及びアルミニウムの第2のコイル112の厚さを以下のように変更し、Q値、インダクタンスL、インピーダンスZ、LOSSを、シミュレーションした磁場の解析から導いた。
「実施の形態のシミュレーション例」
・シミュレーション例6(SIM-6)
第1のコイル111の厚さが、0.2mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.5mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.5mmである。
・シミュレーション例7(SIM-7)
第1のコイル111の厚さが、0.2mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.5mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.1mmである。
・シミュレーション例8(SIM-8)
第1のコイル111の厚さが、0.2mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.5mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0mmである。
・シミュレーション例9(SIM-9)
第1のコイル111の厚さが、0.5mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.2mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0mmである。
・シミュレーション例10(SIM-10)
第1のコイル111の厚さが、0.5mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.2mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.02mmである。
・シミュレーション例11(SIM-11)
第1のコイル111の厚さが、0.5mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.2mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.1mmである。
・シミュレーション例12(SIM-12)
第1のコイル111の厚さが、0.5mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.2mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.2mmである。
・シミュレーション例13(SIM-13)
第1のコイル111の厚さが、0.5mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.2mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.5mmである。
・シミュレーション例14(SIM-14)
第1のコイル111の厚さが、0.3mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.3mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.2mmである。
・シミュレーション例15(SIM-15)
第1のコイル111の厚さが、0.3mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.3mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.5mmである。
「比較例13~14」
比較例13~14では、第1のコイル111及び第2のコイル112と同一の渦巻形状の銅のコイル(フェライト無し)について、磁場のシミュレーションを行った。
銅コイルの平面視での寸法は、シミュレーション例6~15と同じである。
銅の電気伝導率は、シミュレーション例6~15で設定した値と同じである。
そして、銅コイルの厚さを以下のように変更し、Q値、インダクタンスL、インピーダンスZ、LOSSを、シミュレーションした磁場の解析から導いた。
・比較例13
銅コイルの厚さが、0.5mmである。
・比較例2
銅コイルの厚さが、0.7mmである。
「比較例15」
比較例15では、第1のコイル111及び第2のコイル112と同一の渦巻形状のアルミニウムのコイルを2層で重ねた場合に生じる磁場のシミュレーションを行った。
アルミニウムコイルの平面視での寸法は、シミュレーション例6~15と同じである。
アルミニウムの電気伝導率は、シミュレーション例6~15で設定した値と同じである。
そして、アルミニウムコイルの厚さを以下に設定し、Q値、インダクタンスL、インピーダンスZ、LOSSを、シミュレーションした磁場の解析から導いた。
・比較例15
2つのアルミニウムコイルのうちの一方の厚さは、0.2mmであり、他方の厚さは、0.5mmである。アルミニウムコイルの間の軸方向における距離は、0.5mmである。
「比較例16」
比較例16では、第1のコイル111及び第2のコイル112と同一の渦巻形状のアルミニウムのコイル(フェライト無し)について、磁場のシミュレーションを行った。
アルミニウムコイルの平面視での寸法は、シミュレーション例6~15と同じである。
アルミニウムの電気伝導率は、シミュレーション例6~15で設定した値と同じである。
そして、アルミニウムコイルの厚さを以下に設定し、Q値、インダクタンスL、インピーダンスZ、LOSSを、シミュレーションした磁場の解析から導いた。
・比較例16
アルミニウムコイルの厚さが、0.7mmである。
「比較例17」
比較例17では、第1のコイル111及び第2のコイル112と同一の渦巻形状の銅のコイルを2層で重ねた場合に生じる磁場のシミュレーションを行った。
銅コイルの平面視での寸法は、シミュレーション例6~15と同じである。
銅の電気伝導率は、シミュレーション例6~15で設定した値と同じである。
そして、銅コイルの厚さを以下に設定し、Q値、インダクタンスL、インピーダンスZ、LOSSを、シミュレーションした磁場の解析から導いた。
・比較例17
2つの銅コイルのうちの一方の厚さは、0.5mmであり、他方の厚さは、0.2mmである。銅コイルの間の軸方向における距離は、0.5mmである。
シミュレーション例6~15及び比較例13~17それぞれの厚さ設定、隙間距離、Q値、インダクタンス、インピーダンス、損失のシミュレーション結果を、以下の表3に示す。
Figure 2023051528000004
シミュレーション例6~15では、コイル全体の厚さが0.6mm又は0.7mmであり、比較的厚いため、車載用途で好適なQ値が確保されている。
シミュレーション例8と、比較例13とを比べるとQ値が同じである。一方で、シミュレーション例8では、厚さ0.2mmの銅の第1のコイル111が使用されるのに対して、比較例13では、厚さ0.5mmの銅のコイルが使用される。この場合、Q値は同じであるが、本開示に係るコイル部品による軽量化及び材料コスト抑制の効果は有益である。
また、シミュレーション例6~8、及び、シミュレーション例9~13を検討すると、コイル間の隙間が狭いほど、Q値が上がることが分ける。とりわけ、シミュレーション例9のQ値は230であり、極めて高い。シミュレーション例9のQ値は、比較例14の0.7mmの銅コイルのQ値245よりは小さいものの、重量抑制及び材料コスト抑制の点で、極めて有益と言える。
(シミュレーションパターン4)
シミュレーションパターン4では、磁気シールド部材40による性能向上を検証するために、第1の実施の形態に係るコイル部品10について、磁場のシミュレーション(シミュレーション例16~19)を行った。そして、シミュレーションパターン3の数例と比較した。
シミュレーション例16~19の共通の条件は、シミュレーションパターン1と同じである。そして、シミュレーション例16~19では、銅の第1のコイル111の厚さ及びアルミニウムの第2のコイル112の厚さを以下のように変更し、Q値、インダクタンスL、インピーダンスZ、LOSSを、シミュレーションした磁場の解析から導いた。
「実施の形態のシミュレーション例」
・シミュレーション例16(SIM-16)
第1のコイル111の厚さが、0.2mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.5mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0mmである。
・シミュレーション例17(SIM-17)
第1のコイル111の厚さが、0.2mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.5mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.02mmである。
・シミュレーション例18(SIM-18)
第1のコイル111の厚さが、0.2mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.5mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.1mmである。
・シミュレーション例19(SIM-19)
第1のコイル111の厚さが、0.2mmであり、第2のコイル112の厚さが、0.5mmである。第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離は、0.5mmである。
シミュレーション例16~19それぞれの厚さ設定、隙間距離、Q値、インダクタンス(L)、インピーダンス(Z)、損失(LOSS)のシミュレーション結果を、以下の表4に示す。また、図11は、シミュレーション例16~19及び前述のシミュレーション例9~13の性能評価に関するシミュレーション結果を示すグラフである。図11は、横軸が第1のコイル111と第2のコイル112との間の軸方向における距離(mm)を示し、縦軸がQ値を示し、シミュレーション結果の対応点が示されている。
Figure 2023051528000005
シミュレーション例16と、シミュレーション例9とを比較すると、シミュレーション例16の銅の第1のコイル111の厚さは、シミュレーション例9の銅の第1のコイル111の厚さよりも小さい。一方で、シミュレーション例16のQ値は234で、シミュレーション例9のQ値は230であるため、両者は概ね同じである。したがって、磁気シールド部材40の設置によるQ値の向上の効果を確認できる。
シミュレーション例17と、シミュレーション例10とを比較すると、シミュレーション例17の銅の第1のコイル111の厚さは、シミュレーション例10の銅の第1のコイル111の厚さよりも小さい。一方で、シミュレーション例17のQ値は197で、シミュレーション例10のQ値は202であるため、両者は概ね同じである。したがって、磁気シールド部材40の設置によるQ値の向上の効果を確認できる。シミュレーション例18とシミュレーション例11との比較、及び、シミュレーション例19とシミュレーション例11との比較からも、磁気シールド部材40の設置によるQ値の向上の効果を確認できる。
シミュレーションパターン4では、磁気シールド部材40(フェライト)によるコイル性能向上の効果が確認された。
以上、本開示の実施の形態を説明したが、上述の実施の形態には種々の変更を加えてもよい。このような変形例も、本開示の技術的範囲に含まれ得る。
S…電力伝送システム
1…送電装置
1A…高周波電流供給部
2…受電装置
2A…変換部
10,10’,10’’,10’’’…コイル部品
111…第1のコイル
111E…第1導電体
111A…内周側端部
111B…外周側端部
111Ea…底面
111Eb…第1側面
111Ec…第2側面
111Ed…頂面
112…第2のコイル
112E…第2導電体
112A…内周側端部
112B…外周側端部
112C…桟
112Ea…底面
112Eb…第1側面
112Ec…第2側面
112Ed…頂面
121…基材層
131…中間被覆層
131A…第1通し孔
131B…第2通し孔
141…表面被覆層
141A…第1通し孔
141B…第2通し孔
20…支持部材
22…底板部
23…側板部
40…磁気シールド部材
51…第1接続端子
52…第2接続端子

Claims (13)

  1. 第1のコイルと、
    前記第1のコイルと重ねられた第2のコイルと、を備え、
    前記第1のコイルの比重は、前記第2のコイルの比重と異なる、コイル部品。
  2. 前記第2のコイルの比重は、前記第1のコイルの比重よりも小さく、
    前記第2のコイルの導電性は、前記第1のコイルの導電性よりも小さい、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 磁性体を含む磁性部材をさらに備え、
    前記磁性部材、前記第2のコイル、及び第1のコイルがこの順に配置される、請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記磁性体は、フェライトである、請求項3に記載のコイル部品。
  5. 前記第1のコイルは、銅又は銅合金で形成され、
    前記第2のコイルは、アルミニウム又はアルミニウム合金で形成される、請求項1乃至4のいずれかに記載のコイル部品。
  6. 前記第1のコイルは、前記第2のコイルとの間に隙間を空けて前記第2のコイルと重なり、
    前記第1のコイルは、第1端部及び第2端部を有し、前記第2のコイルは、第1端部及び第2端部を有し、
    前記第1のコイルの第1端部及び第2端部のうちの一方が、前記第2のコイルの第1端部及び第2端部のうちの一方に電気的に接続され、前記第1のコイルの第1端部及び第2端部のうちの他方が、前記第2のコイルの第1端部及び第2端部のうちの他方に電気的に接続されている、請求項1乃至5のいずれかに記載のコイル部品。
  7. 前記第1のコイルは、前記隙間に配置される絶縁層を介して前記第2のコイルと重なる、請求項6に記載のコイル部品。
  8. 前記第1のコイルは、渦巻形状であり、
    前記第2のコイルは、渦巻形状であり、
    前記第1のコイルの内周側端部としての前記第1端部が、前記第2のコイルの内周側端部としての前記第1端部に電気的に接続され、前記第1のコイルの外周側端部としての前記第2端部が、前記第2のコイルの外周側端部としての前記第2端部に電気的に接続され、
    前記第1のコイルの前記第1端部は、前記第2のコイルの前記第1端部に、前記絶縁層に設けられた孔を通して接続されている、請求項7に記載のコイル部品。
  9. 前記第1のコイルは、渦巻形状であり、
    前記第2のコイルは、渦巻形状であり、
    前記第1のコイル及び前記第2のコイルは、互いの渦巻形状が整合するように重なり且つ接する、請求項1乃至6のいずれかに記載のコイル部品。
  10. 前記第1のコイルは板状であり、
    前記第2のコイルは板状である、請求項1乃至9のいずれかに記載のコイル部品。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載のコイル部品を備える、送電装置。
  12. 請求項1乃至10のいずれかに記載のコイル部品を備える、受電装置。
  13. 送電装置と、受電装置とを備え、
    前記送電装置及び前記受電装置のうちの少なくともいずれかが、請求項1乃至10のいずれかに記載のコイル部品を備える、電力伝送システム。
JP2021162289A 2021-09-30 2021-09-30 コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム Pending JP2023051528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162289A JP2023051528A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162289A JP2023051528A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023051528A true JP2023051528A (ja) 2023-04-11

Family

ID=85805856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162289A Pending JP2023051528A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023051528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986636B2 (ja) 無線充電コイル
US20220123593A1 (en) Wireless Power Transfer Based on Magnetic Induction
US20090302986A1 (en) Minimal-length windings for reduction of copper power losses in magnetic elements
JP2013078234A (ja) 平面コイル、およびこれを備えるコイルモジュール、およびこれを備える非接触式電力伝送装置の受電装置、およびこれを備える非接触式電力伝送装置
US20190386389A1 (en) Antenna device, communication system, and electronic apparatus
KR20160140502A (ko) 무선전력 전송용 안테나유닛 및 이를 포함하는 무선전력 송신모듈
US20200043648A1 (en) Transformer device
JP6111645B2 (ja) コイル装置及びそれを用いたワイヤレス電力伝送システム
JP6610583B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
WO2017086083A1 (ja) 電力伝送用アンテナ装置、電子機器および電力伝送システム
JP2023051528A (ja) コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
JPH11186086A (ja) 非接触式電力伝送装置用渦巻型コイルの製造方法
JP7232960B1 (ja) コイル部品、送電装置、受電装置、電力伝送システム、及び電力伝送方法
WO2023243722A1 (ja) コイル部品、送電装置、受電装置、電力伝送システム、及び電力伝送方法
WO2024181452A1 (ja) コイル部品、送電装置、受電装置、電力伝送システム、及び電力伝送方法
JP7330348B1 (ja) コイルユニット
JP2019179904A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
JP2024097207A (ja) コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
WO2024106455A1 (ja) コイル部品及びその製造方法、送電装置、受電装置、並びに電力伝送システム
JP2024111709A (ja) コイル装置、電力伝送システム、及び電力伝送方法
JP2010219254A (ja) リアクトル集合体
JP7318601B2 (ja) コイル、コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2023051533A (ja) コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
JP6365110B2 (ja) コイルユニット
WO2024181449A1 (ja) トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240729