JP2023050911A - 積層フィルム及び包装材料 - Google Patents
積層フィルム及び包装材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023050911A JP2023050911A JP2021161269A JP2021161269A JP2023050911A JP 2023050911 A JP2023050911 A JP 2023050911A JP 2021161269 A JP2021161269 A JP 2021161269A JP 2021161269 A JP2021161269 A JP 2021161269A JP 2023050911 A JP2023050911 A JP 2023050911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- less
- organic resin
- laminated film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/16—Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/40—Applications of laminates for particular packaging purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
- B32B2250/242—All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
- B32B2255/205—Metallic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/414—Translucent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/518—Oriented bi-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/536—Hardness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/538—Roughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
- B32B2307/7244—Oxygen barrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
- B32B2307/7246—Water vapor barrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
- B32B2307/737—Dimensions, e.g. volume or area
- B32B2307/7375—Linear, e.g. length, distance or width
- B32B2307/7376—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/748—Releasability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2553/00—Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2581/00—Seals; Sealing equipment; Gaskets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
Description
つまり、前記の環境に優しい包装材料に求められる性能としての(1)リサイクルできる材料を構成材料として含むこと、(2)各種ガスを遮断し賞味期限を延長できるガスバリア性能を有すること、(3)リサイクルしやすく環境負荷が少ないラミネート構成にすること(モノマテリアル化) の3点をいずれも満足する材料は、従来はなかった。
すなわち、本発明の課題はポリプロピレンフィルムを主体とした環境負荷が少ないほぼ単一の樹脂種から構成されたラミネート構成を形成することができるフィルムであるとともに、包装材料に求められるガスバリア性や接着性、透明性、さらには加工適性等の必要性能を有する積層フィルムを提供することである。
1.ポリプロピレン系樹脂を主成分とする基材層(A)の一方の表面に表面層(B)、基材層(A)のその他の表面に表面層(C)を有し、さらに前記表面層(B)の上に無機薄膜層(D)が積層され、さらに無機薄膜層(D)の上に有機樹脂層(E)が積層された積層フィルムであり、下記(a)~(d)の要件を満足することを特徴とする積層フィルム。
(a) 前記有機樹脂層(E)の付着量が0.10g/m2以上0.50g/m2以下であること。
(b) 前記積層フィルムの有機樹脂層側表面を試験力0.1mNで測定したときのマルテンス硬さが248 N/mm2以下であること。
(c)前記積層フィルムのヘイズが6%以下であること。
(d) 前記積層フィルムの23℃×65%RH環境下における酸素透過度が10mL/m2・d・MPa以下であること。
2.40℃×90%RH環境下における水蒸気透過度が1g/m2・d以下であることを特徴とする、1に記載の積層フィルム。
3.前記積層フィルムの23℃×80%RH環境下における酸素透過度が15mL/m2・d・MPa以下、であることを特徴とする、1または2に記載の積層フィルム。
4.前記積層フィルム上の有機樹脂層の2μm四方における算術平均粗さが2.0~8.0nmの範囲内であることを特徴とする、1~3のいずれかに記載の積層フィルム。
5.積層フィルム厚みが9μm~200μmである1~4のいずれかに記載の積層フィルム。
6.前記1~5のいずれかに記載の積層フィルムの片面にオレフィン系シーラント層を積層してなる包装材料。
[基材フィルム層]
本発明で基材フィルムとして用いるプロピレン系樹脂延伸フィルムは、二軸延伸フィルムであることが好ましい。二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムとして、公知の二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムを使用することが可能であり、その原料、混合比率などは特に限定されない。例えばポリプロピレンホモポリマー(プロピレン単独重合体)であるほか、プロピレンを主成分としてエチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセンなどのα-オレフィンから選ばれる1種又は2種以上とのランダム共童合体やブロック共重合体など、あるいはこれらの重合体を2種以上混合した混合体によるものであってもよい。また物性改質を目的として酸化防止剤、帯電防止剤、可塑剤など、公知の添加剤が添加されていてもよく、例えば石油樹脂やテルペン樹脂などが添加されていてもよい。
アンカーコート層の付着量は0.01~0.50g/m2とすることが好ましい。これにより、塗工においてアンカーコート層を均一に制御することができるため、結果としてコートムラや欠陥の少ない膜となる。アンカーコート層の付着量は、好ましくは0.05g/m2以上、より好ましくは0.10g/m2以上であり、好ましくは0.47g/m2以下、より好ましくは0.45g/m2以下である。アンカーコート層の付着量が0.50g/m2を超えると、ガスバリア性は向上するが、膜厚が厚いことで積層フィルム中の含水率が高くなる虜がある。また、加工性という点では膜厚が厚いことでブロッキングが発生するおそれもある。さらには、フィルムのリサイクル性や製造コストの面においても悪影響を及ぼす懸念がある。
本発明のガスバリア性積層フィルムは、前記基材フィルム層の表面に無機薄膜層を有する。無機薄膜層は金属または無機酸化物からなる薄膜である。無機薄膜層を形成する材料は、薄膜にできるものなら特に制限はないが、ガスバリア性の観点から、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合物等の無機酸化物が好ましく挙げられる。この複合酸化物において、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合比は、金属分の質量比でAlが20~70質量%の範囲であることが好ましい。Al濃度が20質量%未満であると、水蒸気バリア性が低くなる場合がある。一方、70質量%を超えると、無機薄膜層が硬くなる傾向があり、印刷やラミネートといった二次加工の際に膜が破壊されてガスバリア性が低下する虞がある。また、Al濃度が100質量%の場合、水蒸気バリア性能は良好となるが、単一材料であることから表面が平滑な傾向があり、滑り性が悪く加工上の不具合(シワ・ニキビ等)が生じやすくなる。なお、ここでいう酸化ケイ素とはSiOやSiO2等の各種珪素酸化物又はそれらの混合物であり、酸化アルミニウムとは、AlOやAl2O3等の各種アルミニウム酸化物又はそれらの混合物である。
本発明においては、基材フィルムのガスバリア性能や接着性を向上させる目的として有機樹脂層を有する。ただし、本発明では、有機樹脂層を設けることで工程が増えることによるコストアップや、膜厚によってはリサイクルが困難になる等の、環境への負荷が生じることに留意して設計する必要がある。
例えば、下記一般式:
(X,Y)2~3Z4O10(OH)2・mH2O・(Wω)
(式中、Xは、Al、Fe(III)、又はCr(III)を表す。Yは、Mg、Fe(II)、Mn(II)、Ni、Zn、又はLiを表す。Zは、Si、又はAlを表す。Wは、K、Na、又はCaを表す。H2Oは、層間水を表す。m及びωは、正の実数を表す。)
これらの中でも、式中のWがNaであるものが水性媒体中でへき開する点から好ましい。
算術平均粗さの値を前記の所定の数値範囲とするには、前述の材料を使用して前述の所定の付着量とし、さらには材料の配合比を前述の適性範囲とし、後述の塗工液の希釈条件、乾燥・熱処理条件と組み合わせることが必要である。
マルテンス硬さが248N/mm2を超える場合、表面が硬く、加工において樹脂表面の追従性が悪くなり、密着力が低下し、ラミネートフィルムのデラミ等の不具合が起こる可能性が大きくなる。
マルテンス硬さの値を前記の所定の数値範囲とするには、前述の材料を使用して前述の所定の付着量の範囲とすることが必要である。
本発明の積層フィルムを包装材料として用いる場合には、シーラントと呼ばれるヒートシール性樹脂層を形成した積層体とすることが好ましい。ヒートシール性樹脂層は通常、有機樹脂層上に設けられるが、基材フィルム層の外側(有機樹脂層形成面の反対側の面)に設けることもある。ヒートシール性樹脂層の形成は、通常押出しラミネート法あるいはドライラミネート法によりなされる。ヒートシール性樹脂層を形成する熱可塑性重合体としては、シーラント接着性が充分に発現できるものであればよいが、オレフィン系のHDPE、LDPE、LLDPEなどのポリエチレン樹脂類、ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体、アイオノマー樹脂等を使用できる。この中でも耐久性、シール強度、価格、モノマテリアル化の観点から汎用性が高いLLDPEまたはポリプロピレン樹脂が特に好ましい。シーラント層の厚みは20~100μmが好ましく、さらに好ましくは30~90μm、より好ましくは40~80μmである。厚みが20μmより薄いと十分なシール強度が得られないことや、腰感がなく取り扱いづらい可能性がある。一方、厚みが100μmを超えると腰感が強く袋としての取り扱い性が低下する他、価格も高額になる恐れがある。
本発明で用いられる接着剤層は、汎用的なラミネート用接着剤が使用できる。たとえば、ポリ(エステル)ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、エポキシ系、ポリ(メタ)アクリル系、ポリエチレンイミン系、エチレン-(メタ)アクリル酸系、ポリ酢酸ビニル系、(変性)ポリオレフィン系、ポリブタジェン系、ワックス系、カゼイン系等を主成分とする(無)溶剤型、水性型、熱溶融型の接着剤を使用することができる。この中でも、耐熱性と、各基材の寸法変化に追随できる柔軟性を考慮すると、ウレタン系またはポリエステル系が好ましい。上記接着剤層の積層方法としては、たとえば、ダイレクトグラビアコート法、リバースグラビアコート法、キスコート法、ダイコート法、ロールコート法、ディップコート法、ナイフコート法、スプレーコート法、フォンテンコート法、その他の方法で塗布することができ、十分な接着性を発現するため、乾燥後の塗工量は1~8g/m2が好ましい。より好ましくは2~7g/m2、さらに好ましくは3~6g/m2である。塗工量が1g/m2未満であると、全面で貼り合せることが困難になり、接着力が低下する。また、8g/m2以上を超えると、膜の完全な硬化に時間がかかり、未反応物が残りやすく、接着力が低下する。従来の一般的なポリプロピレンフィルムを用いる場合、十分な接着力を発現する為には厚みが2~3μm程度の接着剤層を必要であったが、本発明品ではこの3分の1~2分の1の接着剤層厚みでも同等以上の接着力を発現することが出来る。すなわち、本発明品を用いれば、使用する接着剤を少なく抑えることが可能となる。
本発明の積層体は、23℃×80%RH条件下における酸素透過度が15mL/m2・d・MPa以下となることが、良好なガスバリア性を発現する点で好ましい。さらに、前述の有機樹脂層成分・付着量を制御することで、好ましくは10mL/m2・d・MPa以下、より好ましくは5mL/m2・d・MPa以下とすることができる。酸素透過度が15mL/m2・d・MPaを超えると、高いガスバリア性が要求される用途に対応することが難しくなる。
JIS K7130-1999 A法に準拠し、ダイアルゲージを用いて測定した。
JISK7136に準じてヘイズメーターNDH-2000(日本電色工業製)を用いて測定した。
各実施例および比較例において、基材フィルム上に有機樹脂層を積層した段階で得られた各積層フィルムを試料とし、この試料から100mm×100mmの試験片を切り出し、エタノールによる有機樹脂層の拭き取りを行い、拭き取り前後のフィルムの質量変化から付着量を算出した。
得られた積層フィルムを約2cm角に切り取り、厚さが約1mmのガラス板上に、測定面である有機樹脂層側面の反対面を粘着剤にて固定した後、23℃、50%RHの雰囲気下で12時間放置して調湿した。この試料について、ダイナミック超微小硬度計(島津製作所製の「DUH-211」を用いて、ISO14577-1(2002)に準拠した方法により、下記測定条件で測定した。測定はフィルムの位置を変えて10回行い、最大と最小を除いた8点の平均値を求めた。
<測定条件>
(設定)
・測定環境:温度23℃・相対湿度50%
・試験モード:負荷-除荷試験
・使用圧子:稜間角115度、三角錐圧子
・圧子弾性率:1.140×106N/mm2
・圧子ポアソン比 :0.07
・Cf-Ap,As補正:あり
・試験力:0.10mN
・負荷速度:0.0050mN/sec
・負荷保持時間:5sec
・除荷保持時間:0sec
マルテンス硬さは、試験力-押し込み深さ曲線にて、試験力50%Fと90%F(F=0.10mN)間での深さが試験力の平方根に比例する傾き(m)から下記式(1)より求めた。
マルテンス硬さ HMs=1/(26.43×m2) ・・・・(1)
積層フィルムの表面粗さの測定は、走査型プローブ顕微鏡(SPM)(株式会社島津製作所製「SPM9700」)を使用して(カンチレバー:オリンパス社から提供されるOMCL―AC200TSを使用、観察モード:位相モード)実施した。詳しくは、フィルム表面の視野角2μm四方においてSPM画像を得た。得られた画像において、SPM付属のソフトウエアの機能である傾き補正を使用し、X方向・Y方向・Z方向の傾き補正を行った後、算術平均粗さの値を算出した。算術平均粗さは、断面曲線から所定の波長より長い表面うねり成分を高域通過フィルタで除去した粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、その抜き取り部分の平均線の方向にX軸を縦倍率の方向にY軸を取り、粗さ曲線をy=f(X)で表したときに、次の式によって求められる値を二次元に拡張した値とした。
Ra=1/L∫L0 |f(x)|dx L:基準長さ
各実施例および比較例において、基材フィルム上に有機樹脂層を積層した段階で得られた各積層フィルムを試料とし、JIS-K7126 B法に準じて、酸素透過度測定装置(MOCON社製「OX-TRAN(登録商標)1/50」)を用い、温度23℃、湿度65%RHと温度23℃、湿度80%RHの2条件の雰囲気下で酸素透過度を測定した。なお、酸素透過度の測定は、基材フィルム側から有機樹脂層側に酸素が透過する方向で行った。
各実施例および比較例において、基材フィルム上に有機樹脂層を積層した段階で得られた各積層フィルムを試料とし、JIS-K7129 B法に準じて、水蒸気透過度測定装置(MOCON社製「PERMATRAN-W 3/33MG」)を用い、温度40℃、湿度90%RHの雰囲気下で水蒸気透過度を測定した。なお、水蒸気透過度の測定は、基材フィルム側から有機樹脂層側に水蒸気が透過する方向で行った。
各実施例および比較例において、基材フィルム上に有機樹脂層を積層した段階で得られた各積層フィルムを試料とし、巾15mm、長さ200mmの短冊状にカットした試料を2セット準備して、片側の試料の有機樹脂層面に水1滴(約0.02g)を滴下した後、もう一方の試料の有機樹脂層面を合わせるように重ね合わせ、ガラス板で挟み込み、40℃保温で24時間乾燥して、水分を蒸発させたあと、2枚の短冊を剥離して、フィルムの付着状態を確認した。剥離する際にフィルムが切れるほど付着しているものは×判定、フィルムが切れずにスムーズに剥離できたものは〇判定とした。
各実施例および比較例において、基材フィルム上に有機樹脂層を積層した段階で得られた各積層フィルムを試料とし、有機樹脂層をペーパータオルで軽く押さえた時に、ペーパータオルに有機樹脂層が付着してしまうものを溶媒揮発が不十分として×判定、ペーパータオルに有機樹脂層が付着しないものを溶媒揮発が十分として〇判定とした。
各実施例および比較例において、基材フィルム上に有機樹脂層を積層した段階で得られた各積層フィルムを試料とし、目視確認で有機樹脂層の抜けやスジ、ムラ等が分かるものを外観不良として×判定、上記がないものを外観良好として〇判定とした。
実施例、比較例で得られた積層体の上に、エステル系接着剤(東洋モートン株式会社製TM569/CAT10L)を塗布した後、未延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡製P1128;厚み30μm;CPPとする)を60℃に加熱した金属ロール上でドライラミネートし、40℃にて4日間エージングを施すことにより、評価用のラミネートガスバリア性積層体を得た。
なお、前記接着剤の乾燥処理後の厚みが3μmになるよう塗布したものをラミネート積層体A、乾燥処理後の厚みが1.5μmなるよう塗布したものをラミネート積層体B、乾燥処理後の厚みが0.8μmなるよう塗布したものをラミネート積層体Cとした。
上記で作製したラミネート積層体A~Cを幅15mm、長さ200mmに切り出して試験片とし、温度23℃、相対湿度65%の条件下で、テンシロン万能材料試験機(東洋ボールドウイン社製「テンシロンUMT-II-500型」)を用いてラミネート強度(常態)を測定した。なお、ラミネート強度の測定は、引張速度を200mm/分とし、実施例および比較例で得られた各積層フィルムの積層フィルム層とヒートシール性樹脂層とを剥離角度90度で剥離させたときの強度をそれぞれ測定した。
以下に各実施例及び比較例で使用する無機薄膜層の作製方法を記す。なお、実施例1~7、及び比較例1~4、8で使用し、表2に示した。なお、比較例5~7には無機薄膜層を積層しなかった。
無機薄膜層M-1として、基材フィルム層上に酸化アルミニウムの蒸着を行った。基材フィルム層への酸化アルミニウムを蒸着する方法は、フィルムを連続式真空蒸着機の巻出し側にセットし、冷却金属ドラムを介して走行させフィルムを巻き取る。この時、連続式真空蒸着機を10-4Torr以下に減圧し、冷却ドラムの下部よりアルミナ製るつぼに純度99.99%の金属アルミニウムを装填し、金属アルミニウムを加熱蒸発させ、その蒸気中に酸素を供給し酸化反応させながらフィルム上に付着堆積させ、厚さ10nmの酸化アルミニウム膜を形成した。
無機薄膜層M-2として、基材フィルム層上に、二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの複合酸化物層を電子ビーム蒸着法で形成した。蒸着源としては、3mm~5mm程度の粒子状SiO2(純度99.9%)とA12O3(純度99.9%)とを用いた。このようにして得られたフィルム(無機薄膜層/有機樹脂層含有フィルム)における無機薄膜層(SiO2/A12O3複合酸化物層)の膜厚は13nmであった。またこの複合酸化物層の組成は、SiO2/A12O3(質量比)=60/40であった。
精製水90質量部に、完全けん化ポリビニルアルコール樹脂(日本合成化学社製、商品名:GポリマーOKS8049Q、(けん化度99.0%以上、平均重合度450)、10質量部を加え、攪拌しながら80℃に加温し、その後約1時間攪拌させた。その後、常温になるまで冷却し、これにより固形分10%のほぼ透明なポリビニルアルコール溶液(PVA溶液)を得た。
無機層状化合物であるモンモリロナイト(商品名:クニピアF、クニミネ工業社製)5質量部を精製水95質量部中に攪拌しながら添加しホモジナイザーにて1500rpmの設定にて充分に分散した。その後、23℃にて1日間保温し固形分5%の無機層状化合物分散液を得た。
[EVOH樹脂溶液(C)]
精製水40質量部、イソプロピルアルコール50質量部を混合した混合液にエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂(クラレ社製、商品名:L171B、(エチレン含有率27mol%)、10質量部を加え、攪拌しながら80℃に加温し、その後約1時間攪拌させた。その後、常温になるまで冷却し、これにより固形分10%のEVOH溶液を得た。
下記の配合比率で各材料を混合し、塗布液(有機樹脂層用樹脂組成物)を作成した。
イオン交換水 20.00質量%
イソプロピルアルコール 15.00質量%
ポリビニルアルコール樹脂溶液(A) 35.00質量%
無機層状化合物分線液(B) 30.00質量%
下記の配合比率で各材料を混合し、塗布液(有機樹脂層用樹脂組成物)を作成した。
イオン交換水 15.00質量%
イソプロピルアルコール 15.00質量%
ポリビニルアルコール樹脂溶液(A) 30.00質量%
無機層状化合物分線液(B) 40.00質量%
下記の配合比率で各材料を混合し、塗布液(有機樹脂層用樹脂組成物)を作成した。
イオン交換水 10.00質量%
イソプロピルアルコール 15.00質量%
ポリビニルアルコール樹脂溶液(A) 25.00質量%
無機層状化合物分線液(B) 50.00質量%
下記の配合比率で各材料を混合し、塗布液(有機樹脂層用樹脂組成物)を作成した。
イオン交換水 27.50質量%
イソプロピルアルコール 15.00質量%
EVOH樹脂溶液(C) 42.50質量%
無機層状化合物分線液(B) 15.00質量%
下記の配合比率で各材料を混合し、塗布液(有機樹脂層用樹脂組成物)を作成した。
イオン交換水 35.00質量%
イソプロピルアルコール 15.00質量%
ポリビニルアルコール樹脂溶液(A) 50.00質量%
下記の配合比率で各材料を混合し、塗布液(有機樹脂層用樹脂組成物)を作成した。
イオン交換水 30.00質量%
イソプロピルアルコール 15.00質量%
ポリビニルアルコール樹脂溶液(A) 45.00質量%
無機層状化合物分線液(B) 10.00質量%
下記の配合比率で各材料を混合し、塗布液(有機樹脂層用樹脂組成物)を作成した。
イオン交換水 35.00質量%
イソプロピルアルコール 15.00質量%
EVOH樹脂溶液(C) 50.00質量%
上記調製した塗工液をグラビアロールコート法によって、無機薄膜層が積層された面または、無機薄膜層を積層していないものは基材フィルムのコロナ処理面上に塗布し、90℃×4秒で予備乾燥した後、130℃×4秒で本乾燥させ、有機樹脂層を得た。乾燥後の有機樹脂層Eの付着量は表2に示す通りであった。その後、40℃2日間の後加熱処理を施した。有機樹脂層を構成する塗工液、および前記の本乾燥の温度と後加熱処理条件を、各実施例、比較例で表2に示したように変更した。
基材は実施例1~6、比較例1~7には基材層(A)には、表1に示すポリプロピレン単独重合体PP-1を用いた。また、表面層(B)には、表1に示すポリプロピレン単独重合体PP-2を43.2重量%、表1に示すエチレン共重合ポリプロピレン重合体PP-4を52.0重量%、アンチブロッキング剤含有マスターバッチFTX0627Gを4.8重量%の割合で配合したものを使用した。このとき、表面層(B)を構成するポリプロピレン系樹脂組成物のメルトフローレート(g/10分)は5.1であった。
表面層(C)には、表1に示すポリプロピレン単独重合体PP-1を93.6重量%、アンチブロッキング剤含有マスターバッチFTX0627Gを6.4重量%の割合で配合したものを使用した。
基材層(A)は45mm押出機、表面層(B)は25mm押出機、表面層(C)は20mm押出機を用いて、それぞれ原料樹脂を250℃で溶融し、Tダイからシート状に共押し出しし、30℃の冷却ロールに表面層(B)が接触するよう冷却固化した後、135℃で縦方向(MD)に4.5倍に延伸した。次いでテンター内で、フィルム幅方向(TD)両端をクリップで挟み、173℃で予熱後、164℃で幅方向(TD)に8.2倍に延伸し、幅方向(TD)に6.7%緩和させながら、171℃で熱固定した。
こうして、表面層(B)/基材層(A)/表面層(C)の構成の二軸配向ポリプロピレン系フィルムを得た。
また、実施例7には実施例1の基材の表面層(B)上にアンカーコート層として下記に示す塗工液1を用いて、グラビアロールコート法によって塗布後、130℃で10秒間乾燥させたものを用いた。この時のアンカーコート層の付着量は0.40g/m2であった。
シランカップリング剤;N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製「KBM-603」)0.25質量部をアセトン1.48質量部溶解した溶液に、イソシアネート;メタキシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(三井化学社製「タケネートD-110N」:固形分75%)を4.07質量部混合させ、10分間マグネチックスターラ―を用いて撹拌した。得られた調合液をメチルエチルケトン69.55質量部および1-メトキシ-2-プロパノール(以下PGM)14.03質量部で希釈し、さらにポリエステル樹脂(DIC社製;DF-COAT GEC-004C:固形分30%)を10.62質量部添加し、目的の塗工液1を得た。
比較例8には東洋紡株式会社製パイレンフィルムP2102、厚み20μmのフィルムを用いた。
Claims (6)
- ポリプロピレン系樹脂を主成分とする基材層(A)の一方の表面に表面層(B)、基材層(A)のその他の表面に表面層(C)を有し、さらに前記表面層(B)の上に無機薄膜層(D)が積層され、さらに無機薄膜層(D)の上に有機樹脂層(E)が積層された積層フィルムであり、下記(a)~(d)の要件を満足することを特徴とする積層フィルム。
(a) 前記有機樹脂層(E)の付着量が0.10g/m2以上0.50g/m2以下であること。
(b) 前記積層フィルムの有機樹脂層側表面を試験力0.1mNで測定したときのマルテンス硬さが248 N/mm2以下であること。
(c)前記積層フィルムのヘイズが6%以下であること。
(d) 前記積層フィルムの23℃×65%RH環境下における酸素透過度が10mL/m2・d・MPa以下であること。 - 40℃×90%RH環境下における水蒸気透過度が1g/m2・d以下であることを特徴とする、請求項1に記載の積層フィルム。
- 前記積層フィルムの23℃×80%RH環境下における酸素透過度が15mL/m2・d・MPa以下、であることを特徴とする、請求項1または2に記載の積層フィルム。
- 前記積層フィルム上の有機樹脂層の2μm四方における算術平均粗さが2.0~8.0nmの範囲内であることを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の積層フィルム。
- 積層フィルム厚みが9μm~200μmである請求項1~4のいずれかに記載の積層フィルム。
- 請求項1~5のいずれかに記載の積層フィルムの片面にオレフィン系シーラント層を積層してなる包装材料。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021161269A JP7238938B1 (ja) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | 積層フィルム及び包装材料 |
CN202280064892.4A CN118043202A (zh) | 2021-09-30 | 2022-09-21 | 层叠薄膜和包装材料 |
PCT/JP2022/035139 WO2023054103A1 (ja) | 2021-09-30 | 2022-09-21 | 積層フィルム及び包装材料 |
KR1020247011108A KR20240073888A (ko) | 2021-09-30 | 2022-09-21 | 적층 필름 및 포장 재료 |
EP22875970.0A EP4410547A1 (en) | 2021-09-30 | 2022-09-21 | Laminated film and packaging material |
US18/696,021 US20240391222A1 (en) | 2021-09-30 | 2022-09-21 | Laminated film and packaging material |
TW111136682A TW202330286A (zh) | 2021-09-30 | 2022-09-28 | 積層薄膜及包裝材料 |
JP2023021773A JP7537541B2 (ja) | 2021-09-30 | 2023-02-15 | 積層フィルム及び包装材料 |
JP2024124409A JP2024149587A (ja) | 2021-09-30 | 2024-07-31 | 積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021161269A JP7238938B1 (ja) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | 積層フィルム及び包装材料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023021773A Division JP7537541B2 (ja) | 2021-09-30 | 2023-02-15 | 積層フィルム及び包装材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7238938B1 JP7238938B1 (ja) | 2023-03-14 |
JP2023050911A true JP2023050911A (ja) | 2023-04-11 |
Family
ID=85556234
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021161269A Active JP7238938B1 (ja) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | 積層フィルム及び包装材料 |
JP2023021773A Active JP7537541B2 (ja) | 2021-09-30 | 2023-02-15 | 積層フィルム及び包装材料 |
JP2024124409A Pending JP2024149587A (ja) | 2021-09-30 | 2024-07-31 | 積層フィルム |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023021773A Active JP7537541B2 (ja) | 2021-09-30 | 2023-02-15 | 積層フィルム及び包装材料 |
JP2024124409A Pending JP2024149587A (ja) | 2021-09-30 | 2024-07-31 | 積層フィルム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240391222A1 (ja) |
EP (1) | EP4410547A1 (ja) |
JP (3) | JP7238938B1 (ja) |
KR (1) | KR20240073888A (ja) |
CN (1) | CN118043202A (ja) |
TW (1) | TW202330286A (ja) |
WO (1) | WO2023054103A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024225339A1 (ja) * | 2023-04-26 | 2024-10-31 | 東洋紡株式会社 | 延伸積層ポリオレフィン系樹脂フィルム、包装材料、包装袋、及び包装体 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11151786A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Toray Ind Inc | ガスバリアフィルム及び包装材料 |
JP2000254994A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-19 | Toppan Printing Co Ltd | 蒸着フィルム積層包装材料 |
JP2005225077A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Toyobo Co Ltd | ガスバリアフィルム |
WO2016158794A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 凸版印刷株式会社 | 積層フィルム、及び包装袋 |
WO2018159248A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルム |
WO2021020298A1 (ja) * | 2019-07-29 | 2021-02-04 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア積層体、並びにこれを用いた包装材及びチューブ容器 |
WO2022019192A1 (ja) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルム |
WO2022085586A1 (ja) * | 2020-10-23 | 2022-04-28 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア積層体及び包装材 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2556940B2 (ja) | 1991-05-24 | 1996-11-27 | 亨 山本 | バリアー性積層フィルムおよびその製造方法 |
JP3096318B2 (ja) | 1991-06-03 | 2000-10-10 | ダイセル化学工業株式会社 | 複合フィルムおよびその製造方法 |
JP3346126B2 (ja) | 1995-10-23 | 2002-11-18 | 東レ株式会社 | ガスバリアフィルム及びその製造方法 |
JP2000052501A (ja) | 1998-06-03 | 2000-02-22 | Kuraray Co Ltd | 積層体およびその製造方法 |
EP1191054B1 (en) * | 2000-04-11 | 2007-03-07 | Toray Industries, Inc. | Layered film and packaging material |
JP3764109B2 (ja) | 2002-02-13 | 2006-04-05 | ダイセル化学工業株式会社 | カイロ用包装フィルム |
JP2005035167A (ja) | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Daicel Chem Ind Ltd | ガスバリア性フィルム |
JP4065266B2 (ja) | 2004-09-29 | 2008-03-19 | 株式会社興人 | ガスバリア性フィルム及びその製造方法 |
JP2008230153A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Daicel Chem Ind Ltd | ガスバリア性ポリプロピレン系積層フィルム |
JP6838300B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2021-03-03 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルム |
-
2021
- 2021-09-30 JP JP2021161269A patent/JP7238938B1/ja active Active
-
2022
- 2022-09-21 KR KR1020247011108A patent/KR20240073888A/ko active Pending
- 2022-09-21 CN CN202280064892.4A patent/CN118043202A/zh active Pending
- 2022-09-21 EP EP22875970.0A patent/EP4410547A1/en not_active Withdrawn
- 2022-09-21 WO PCT/JP2022/035139 patent/WO2023054103A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2022-09-21 US US18/696,021 patent/US20240391222A1/en not_active Abandoned
- 2022-09-28 TW TW111136682A patent/TW202330286A/zh unknown
-
2023
- 2023-02-15 JP JP2023021773A patent/JP7537541B2/ja active Active
-
2024
- 2024-07-31 JP JP2024124409A patent/JP2024149587A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11151786A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Toray Ind Inc | ガスバリアフィルム及び包装材料 |
JP2000254994A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-19 | Toppan Printing Co Ltd | 蒸着フィルム積層包装材料 |
JP2005225077A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Toyobo Co Ltd | ガスバリアフィルム |
WO2016158794A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 凸版印刷株式会社 | 積層フィルム、及び包装袋 |
WO2018159248A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルム |
WO2021020298A1 (ja) * | 2019-07-29 | 2021-02-04 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア積層体、並びにこれを用いた包装材及びチューブ容器 |
WO2022019192A1 (ja) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルム |
WO2022085586A1 (ja) * | 2020-10-23 | 2022-04-28 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア積層体及び包装材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240391222A1 (en) | 2024-11-28 |
EP4410547A1 (en) | 2024-08-07 |
KR20240073888A (ko) | 2024-05-27 |
CN118043202A (zh) | 2024-05-14 |
JP7537541B2 (ja) | 2024-08-21 |
JP2023054108A (ja) | 2023-04-13 |
JP7238938B1 (ja) | 2023-03-14 |
TW202330286A (zh) | 2023-08-01 |
WO2023054103A1 (ja) | 2023-04-06 |
JP2024149587A (ja) | 2024-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2023037917A1 (ja) | ラミネート積層体 | |
WO2024048097A1 (ja) | ガスバリア性コートフィルム用ポリエチレンフィルム | |
JP2024149587A (ja) | 積層フィルム | |
WO2022030361A1 (ja) | 積層フィルム及び包装材料 | |
WO2024048096A1 (ja) | ガスバリア性コートフィルム | |
JP2024116150A (ja) | 包装材料 | |
WO2024225339A1 (ja) | 延伸積層ポリオレフィン系樹脂フィルム、包装材料、包装袋、及び包装体 | |
JP7687349B2 (ja) | 積層フィルム及び包装材料 | |
JP2022167664A (ja) | 積層フィルム及び包装材料 | |
JP7614570B2 (ja) | 積層フィルム | |
WO2024058167A1 (ja) | 包装材料 | |
WO2024248080A1 (ja) | 包装材料、包装袋、及び包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221128 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7238938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |