JP2023046139A - 什器及び什器システム - Google Patents
什器及び什器システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023046139A JP2023046139A JP2021154880A JP2021154880A JP2023046139A JP 2023046139 A JP2023046139 A JP 2023046139A JP 2021154880 A JP2021154880 A JP 2021154880A JP 2021154880 A JP2021154880 A JP 2021154880A JP 2023046139 A JP2023046139 A JP 2023046139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shelf
- storage device
- battery
- power storage
- fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、可搬式蓄電装置の載置、充電が可能であるとともに充電状況の確認が容易である、什器、および什器システムを提供する。【解決手段】本発明の什器は、互いに一方向に離間して配置される一対の支持部材と、前記一対の支持部材どうしの間に着脱可能に設けられた棚板部と、を備える什器本体部と、前記棚板部に設けられ、可搬式蓄電装置を設置可能な設置部と、前記設置部に設けられ、前記設置部に設置された前記可搬式蓄電装置と電気的に接続される端子と、前記端子を介して前記可搬式蓄電装置に対して電力を供給する充電部と、を備え、前記什器本体部は、前後方向両側にそれぞれ設けられ、前記設置部に設置された前記可搬式蓄電装置を露出させるとともに、前記可搬式蓄電装置を出し入れ可能な第1の開口を有する。【選択図】図1
Description
本発明は、什器及び什器システムに関するものである。
近年、オフィス、研究施設、病院、学校及び商業施設等では、ノートパソコン、タブレット端末あるいはスマートフォン等の携帯可能な電子機器(以下、可搬性機器という)や、照明やスピーカ等の電力を使用する電子機器の使用が一般的となっている。このような電子機器を用いて執務を効率的に実施するためには、電子機器に電源を供給する必要がある。これを実現するために、執務空間内に配置される什器に、上記電気機器への給電を可能とする電源コンセント等を設けた方法が従来多く採用されている(例えば、特許文献1,2)。
電源コンセント付きの什器は、外部電源に接続されている必要があるが、通常、室内空間における電源コンセントは、壁面等の目立ちにくい位置に設けられていることが多いため、執務室内において、電子機器を使用したい場所の近くに電源コンセント付き什器を配置できない場合がある。このように、電子機器を使用したい場所の近くに電源コンセント付き什器が配置されていない場合、什器に設けられた電源コンセントと電子機器とを接続するケーブルが、床面や什器の天板上面等に配置されることになり、電子機器に接続されているケーブルが執務作業時の邪魔になってしまうことがあった。
こうした問題を鑑み、電子機器を、可搬式蓄電装置(充電式の携帯バッテリ)に接続して使用することにより、ケーブルによる問題を解決する方法が考えられている。ただし、この方法においては、可搬式蓄電装置に充電を行う場所(ポート)が必要となるが、上述したように、電源コンセントは、壁面等の目立ちにくい位置に配置されていたり、充電専用のキャビネット内に設けられていたりすることが多いため、可搬式蓄電装置の充電状況を把握しにくいという問題があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、可搬式蓄電装置の載置、充電が可能であるとともに充電状況の確認が容易である、什器および什器システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
本発明の一態様の什器は、互いに一方向に離間して配置される一対の支持部材と、前記一対の支持部材どうしの間に着脱可能に設けられた棚板部と、を備える什器本体部と、前記棚板部に設けられ、可搬式蓄電装置を設置可能な設置部と、前記設置部に設けられ、前記設置部に設置された前記可搬式蓄電装置と電気的に接続される端子と、前記端子を介して前記可搬式蓄電装置に対して電力を供給する充電部と、を備え、前記什器本体部は、前後方向両側にそれぞれ設けられ、前記設置部に設置された前記可搬式蓄電装置を露出させるとともに、前記可搬式蓄電装置を出し入れ可能な第1の開口を有する、ことを特徴とする。
この構成によれば、可搬式蓄電装置が棚板部(設置部)に載置可能とされており、載置された可搬式蓄電装置を充電することができる。また、什器本体部の前後方向に貫通する第1の開口を通じて、可搬式蓄電装置の充電状況を容易に確認することができる。そのため、利用者は、充電が完了した可搬式蓄電装置を利用して十分な執務時間を確保することが可能である。
什器本体部に設置部及び充電部が設置されているため、床面や作業机上に複数のケーブル等が載置されることが防止され、執務作業時の邪魔になるのを回避できる。
什器本体部に設置部及び充電部が設置されているため、床面や作業机上に複数のケーブル等が載置されることが防止され、執務作業時の邪魔になるのを回避できる。
本発明の一態様の什器において、前記什器本体部は、前記一対の支持部材の下端どうしを支持する台部を有し、前記充電部の少なくとも一部は、前記台部の内側に形成される収容空間に収容される、構成としてもよい。
この構成によれば、台部の収容空間内に、設置部に接続された充電部の少なくとも一部を収容することで、充電部が什器の外観に影響を与えるのを抑え、什器としての体裁を良好にすることができる。また、什器本体部の下端に位置する台部であれば広い収容空間を形成することができる。そのため、設置部の増加に伴って充電部の数が増えた場合であっても、これら複数の充電部をまとめて収容空間内に収容することが可能である。また、収容空間を什器本体の下端に位置する台部に設けることで重心を下方にすることができ、什器の安定した設置姿勢を維持できる。
本発明の一態様の什器において、前記什器本体部は、前記棚板部の上面に開口する第2の開口に設置された前記設置部を下方から支持する支持部材を備える、構成としてもよい。
この構成によれば、棚板部の第2の開口に設置部を収容することで、棚板部上に設置部が突出するのを抑えることができ、第1の開口によって形成される棚板部上の空間を有効に活用できる。また、第2の開口に収容された設置部を下方から支持部材で支持することで、棚板部に対する設置部の設置構造を補強することができる。これにより、繰り返し設置部上に可搬式蓄電装置が載置された場合であっても設置部が下方に沈み込むことがなく、良好な使用状態を長期的に維持できる。
本発明の一態様の什器において、前記什器本体部は、前記充電部の少なくとも一部を収容可能な収容部を備え、前記収容部は、前記支持部材に対して着脱可能に設けられる、構成としてもよい。
この構成によれば、充電部のうち台部の収容空間内に収容されない部分、すなわち棚板部に設置された設置部に接続されている部位を、収容部において収容することが可能である。このため、台部の収容空間内に収容されない部位を露出させることなく保持できるので、什器の外観を良好にすることができる。また、収容部は支持部材に対して着脱可能に取り付けられる構造のため、充電部の一部を収容部に収容する際には収容部を支持部材から取り外して作業することで作業効率が向上する。
本発明の一態様の什器において、前記棚板部を複数備え、複数の前記棚板部に前記設置部がそれぞれ設けられている、構成としてもよい。
この構成によれば、複数の棚板部に設置部を設けることで、より多くの蓄電式充電装置を載置、充電することができる。
本発明の什器システムは、上記の什器と、前記可搬式蓄電装置と、を備え、前記什器の前後方向両側にそれぞれ設けられた前記第1の開口を通じて、前記可搬式蓄電装置を前記什器に設置可能である、ことを特徴とする。
この構成によれば、可搬式蓄電装置を載置可能な什器において、可搬式蓄電装置に対する充電を行うことが可能である。利用者は、第1の開口を通じて、可搬式蓄電装置の充電状体を容易に把握することが可能である。また、利用者は充電された可搬式蓄電装置を任意の場所へ移動させて、外部の電子機器を可搬式蓄電装置に接続することで、外部の電子機器に給電しながら執務作業を行うことが可能である。そのため、電子機器に接続される充電用の配線を気にすることなく執務作業を行える。
本発明の什器システムにおいて、前記可搬式蓄電装置は、互いに対向する前面及び後面のそれぞれに、充電状態を示す表示部を有している、構成としてもよい。
この構成によれば、可搬式蓄電装置の前後に設けられた各表示部によって充電状態をより正確に把握することが可能となる。
本発明によれば、可搬式蓄電装置の載置、充電が可能であるとともに充電状況の確認が容易である。
以下、図面を参照して、本発明に係る什器及び什器システムの一実施形態について説明する。
<第1実施形態>
(1.什器システム)
図1は、本実施形態の什器システムS1の概略構成を示す斜視図である。
本実施形態の什器システムS1は、図1に示すように、モバイルバッテリ(可搬式蓄電装置)Bと、モバイルバッテリBを充電可能な充電機能付きシェルフ(什器)1と、を備えている。
(1.什器システム)
図1は、本実施形態の什器システムS1の概略構成を示す斜視図である。
本実施形態の什器システムS1は、図1に示すように、モバイルバッテリ(可搬式蓄電装置)Bと、モバイルバッテリBを充電可能な充電機能付きシェルフ(什器)1と、を備えている。
(1-1.モバイルバッテリ)
モバイルバッテリBは、充放電が可能な可搬式の蓄電装置である。本実施形態においてモバイルバッテリBは、角柱形状の本体部B1の上部に把手B2が設けられた形状を有している。
把手B2は、上方に向けて湾曲形成され、下方両側の端部のそれぞれが本体部B1に接続されている。使用者は、把手B2の上部を把持することで、モバイルバッテリBを持ち上げることが可能である。
なお、把手B2の形状は、図示した形状に限らないが、片手で持ち上げられる形状が好ましい。
モバイルバッテリBは、充放電が可能な可搬式の蓄電装置である。本実施形態においてモバイルバッテリBは、角柱形状の本体部B1の上部に把手B2が設けられた形状を有している。
把手B2は、上方に向けて湾曲形成され、下方両側の端部のそれぞれが本体部B1に接続されている。使用者は、把手B2の上部を把持することで、モバイルバッテリBを持ち上げることが可能である。
なお、把手B2の形状は、図示した形状に限らないが、片手で持ち上げられる形状が好ましい。
モバイルバッテリBは、本体部B1の内部に充放電が可能なリチウム電池等を内蔵している。また、モバイルバッテリBは、リチウム電池に接続された複数種類のUSBポートPを外周面に備えている。これらのUSBポートを介して、外部機器への給電が可能であるとともに、内蔵するリチウム電池への充電が可能とされている。
また、モバイルバッテリBの本体部B1の底面には、リチウム電池に接続された不図示のバッテリ側接続端子が設けられている。バッテリ側接続端子を介しても、外部機器への給電に加えて、内蔵するリチウム電池への充電が可能とされている。
バッテリ側接続端子は、例えば、平面形状が環状もしくは円形状をなし、角柱形状の本体部B1の底面の中心に設けられている。バッテリ側接続端子の中心は、本体部B1の中心軸に一致する。具体的に、バッテリ側接続端子は、本体部B1の底部中央に形成された凹部内に設けられている。凹部は、本体部B1の底面から上方へ向かって凹む形状をなす。このような凹部の底面(上面)に、バッテリ側接続端子が設けられている。
これによって、モバイルバッテリBの軸芯を中心とする回動位置に関わらず、バッテリ側接続端子を接続先(本実施形態においては後述する設置部6c3)のトレー側接続端子16e(図7)と接続することが可能となる。
モバイルバッテリBには、外周面を構成する4つの側面のうち、少なくとも対向する一対の側面のそれぞれに表示部が設けられている。具体的には、モバイルバッテリBの把手B2の両側の各端部が接続されていない2つの側面である。このうち一方の側面を前面Baとし、他方の側面を後面Bbとしたとき、モバイルバッテリBの前後に表示部Cがそれぞれ設けられる。
各表示部Cには、充電中であることを示す表示として、例えば「充電中」と表示される。また、リチウム電池の蓄電量(充電量)を示す表示として、例えば「〇%」と表示される。さらに、充電が完了したことを示す表示として、例えば「充電完了」、「100%」、「FL(=FULL)」等が表示される。なお、上記した表示内容は例示であり、適宜変更が可能である。また、モバイルバッテリBの前後に設けられた各表示部Cに同じ内容が表示されるようにしてもよいし、異なる内容が表示されるようにしてもよい。表示部Cの大きさは、図示した大きさに限定されず、適宜変更が可能である。
(1-2.充電機能付きシェルフ)
図2は、本実施形態における充電機能付きシェルフ1の概略構成を示す斜視図である。
充電機能付きシェルフ1は、図2に示すように、シェルフ本体部(什器本体部)10Aと、複数のバッテリトレー(充電部)6cと、複数の充電部13(図10)と、を備えている。複数のバッテリトレー6cと、各バッテリトレー6cに接続される複数の充電部13(図10)は、シェルフ本体部10Aに収容されて保持されている。
図2は、本実施形態における充電機能付きシェルフ1の概略構成を示す斜視図である。
充電機能付きシェルフ1は、図2に示すように、シェルフ本体部(什器本体部)10Aと、複数のバッテリトレー(充電部)6cと、複数の充電部13(図10)と、を備えている。複数のバッテリトレー6cと、各バッテリトレー6cに接続される複数の充電部13(図10)は、シェルフ本体部10Aに収容されて保持されている。
(1-2-1.シェルフ本体部)
図3は、本実施形態におけるシェルフ本体部10Aの概略構成を示す斜視図である。図4は、本実施形態におけるフレーム部9の概略構成を示す斜視図である。図5は、本実施形態におけるトレー支持部材21および配線ケーブル収容部22の概略構成を示す部分斜視図である。図6は、本実施形態におけるフレーム部9と配線ケーブル収容部22との取付け構造を説明するための分解図である。
図3は、本実施形態におけるシェルフ本体部10Aの概略構成を示す斜視図である。図4は、本実施形態におけるフレーム部9の概略構成を示す斜視図である。図5は、本実施形態におけるトレー支持部材21および配線ケーブル収容部22の概略構成を示す部分斜視図である。図6は、本実施形態におけるフレーム部9と配線ケーブル収容部22との取付け構造を説明するための分解図である。
シェルフ本体部10Aは、図4及び図5に示すフレーム部9と、フレーム部9に対して取り付けられる複数の棚板部11(図4)、トレー支持部材21(図5)、および配線ケーブル収容部(収容部)22(図5及び図6)と、を備えている。
(フレーム部)
フレーム部9は、図4に示すように、一対の側方フレーム(支持部材)12と、台部15と、を備えている。
図3に示すように、一対の側方フレーム12は、フレーム部9(シェルフ本体部10A)の平面視における長手方向(幅方向:X方向)の両側にそれぞれ配置されている。各側方フレーム12は、一対の縦フレーム部材12aと、上フレーム部材12bと、棚板支持部12cと、を備えている。
フレーム部9は、図4に示すように、一対の側方フレーム(支持部材)12と、台部15と、を備えている。
図3に示すように、一対の側方フレーム12は、フレーム部9(シェルフ本体部10A)の平面視における長手方向(幅方向:X方向)の両側にそれぞれ配置されている。各側方フレーム12は、一対の縦フレーム部材12aと、上フレーム部材12bと、棚板支持部12cと、を備えている。
一対の縦フレーム部材12aは、いずれも上下方向(Z方向)に延在し、フレーム部9(シェルフ本体部10A)の奥行方向(Y方向)へ互いに間隔を開けて平行に配置されている。上フレーム部材12bは、一対の縦フレーム部材12aの上端どうしを水平に接続している。
棚板支持部12cは、側方フレーム12の上下方向における所定の高さに取り付けられている。棚板支持部12cは、例えば、一対の縦フレーム部材12aの任意の高さ位置どうしを繋ぐようにして水平な姿勢で取り付けられている。
棚板支持部12cは、一対の縦フレーム部材12aの各内側面12a1に取り付けられており、これら一対の縦フレーム部材12aよりも幅方向(X方向)の内側において中棚板部11Bを支持する。
このような一対の側方フレーム12の下端側は、台部15にそれぞれ支持されている。
このような一対の側方フレーム12の下端側は、台部15にそれぞれ支持されている。
台部15は、フレーム部9の底部に位置している。台部15は、フレーム部9(シェルフ本体部10A)の幅方向(X方向)に延在する第1枠部材15aと、フレーム部9(シェルフ本体部10A)の奥行方向(Y方向)に延在する第2枠部材15bとにより、平面視で矩形枠形状に形成されている。各第1枠部材15a及び各第2枠部材15bは、互いの板面が上下方向に沿う姿勢で組み立てられ、床面に対して垂直をなす。台部15の平面視における四隅には、各側方フレーム12に2本ずつ設けられた4本の縦フレーム部材12aが不図示の締結具等を介して固定されている。
平面視枠形状をなす台部15の内側には、後述する充電部13(図10)および電源タップ25(図10)の一部を収容するための収容空間Kが形成されている。収容空間Kは、台部15を構成する各第1枠部材15a及び各第2枠部材15bによって区画された空間である。
(複数の棚板部)
図3に示すように、複数の棚板部11は、フレーム部9に対して取り付けられている。本実施形態では、3つの棚板部11を有しており、具体的に棚板部11として、上棚板部11Aと、中棚板部11Bと、下棚板部11Cと、を有する。上棚板部11A、中棚板部11B、下棚板部11C及び台部15は、上下方向から見て重なるように配置され、互いの平面形状が矩形状である。
図3に示すように、複数の棚板部11は、フレーム部9に対して取り付けられている。本実施形態では、3つの棚板部11を有しており、具体的に棚板部11として、上棚板部11Aと、中棚板部11Bと、下棚板部11Cと、を有する。上棚板部11A、中棚板部11B、下棚板部11C及び台部15は、上下方向から見て重なるように配置され、互いの平面形状が矩形状である。
上棚板部11A、中棚板部11B、下棚板部11Cは、各上面側に、図1に示した複数のモバイルバッテリBを載置可能とする板状の部材である。
図3に示すように、上棚板部11A、中棚板部11B、及び下棚板部11Cは、フレーム部9の一対の側方フレーム12に対して、上下方向で互いに略等しい間隔で取り付けられている。上棚板部11A、中棚板部11B、及び下棚板部11Cは、シェルフ本体部10Aの奥行方向(Y方向)を短手方向、幅方向(X方向)を長手方向とする平面視矩形状とされた棚板である。
図3に示すように、上棚板部11A、中棚板部11B、及び下棚板部11Cは、フレーム部9の一対の側方フレーム12に対して、上下方向で互いに略等しい間隔で取り付けられている。上棚板部11A、中棚板部11B、及び下棚板部11Cは、シェルフ本体部10Aの奥行方向(Y方向)を短手方向、幅方向(X方向)を長手方向とする平面視矩形状とされた棚板である。
上棚板部11Aは、一対の側方フレーム12の上に載置され、幅方向(X方向)の両側の各端部の底面側が、各側方フレーム12の上フレーム部材12bに対して不図示の締結具等でそれぞれ固定されている。各側方フレーム12は、上棚板部11Aの平面視における外周縁よりも内側に配置され、上棚板部11Aを上方から見たとき一対の側方フレーム12は上棚板部11Aに隠れた状態となる。
中棚板部11Bは、上棚板部11Aの下方において、一対の側方フレーム12の各棚板支持部12c上に載置され、幅方向(X方向)の両側の各端部の底面側が、各棚板支持部12cに対して不図示の締結具等でそれぞれ固定されている。
下棚板部11Cは、中棚板部11Bの下方において、台部15の上に載置され、底面側が台部15もしくは一対の側方フレーム12に対して不図示の締結具等で固定されている。下棚板部11Cは、台部15の上方開口側を閉塞可能であり、収容空間Kの蓋としても機能する。
中棚板部11B及び下棚板部11Cは、平面視における互いの大きさが略等しい矩形状をなす。上棚板部11Aは、中棚板部11B及び下棚板部11Cに比べて僅かに大きい矩形状をなすため、上棚板部11Aを上方から見たとき、中棚板部11B及び下棚板部11Cは、上棚板部11Aに隠れる。
本実施形態では、例えば、上棚板部11A、中棚板部11B、及び下棚板部11Cのうち、収容空間Kの蓋としても機能する下棚板部11Cが、台部15もしくは一対の側方フレーム12に対して着脱可能に取り付けられている。また、下棚板部11Cだけでなく、中棚板部11Bも側方フレーム12に対して着脱可能に取り付けることが可能である。また、一対の側方フレーム12に取り付ける棚板支持部12cの位置を変えることによって、中棚板部11Bの上下高さ位置を所望の高さに調整することが可能である。さらに、上棚板部11Aも一対の側方フレーム12に対して着脱可能に取り付けられていてもよい。
これら上棚板部11A、中棚板部11B、及び下棚板部11Cには、図3に示すように、平面視における長手方向及び短手方向の中央部に板厚方向を貫通する中央開口(第2の開口)6b1がそれぞれ設けられている。上棚板部11A、中棚板部11B、及び下棚板部11Cに設けられた各中央開口6b1は、平面視における大きさ及び形状が互いに等しく、バッテリトレー6cの大きさ及び形状に相当する。これら上棚板部11A、中棚板部11B、及び下棚板部11Cの各中央開口6b1に、後述のバッテリトレー6cがそれぞれ取り付けられる。
本実施形態において、中央開口6b1は、棚板部11の外周縁から大きく離れた内側に形成されており、中央開口6b1の周囲にスペースが確保されている。これにより、バッテリトレー6cに載置されたモバイルバッテリBが仮に横に倒れたとしても、棚板部11から落下することが防止される。
(トレー支持部材)
上棚板部11A、中棚板部11B、及び下棚板部11Cの下面側には、各々の中央開口6b1に収容されたバッテリトレー6cを下方から支持するトレー支持部材21(図5)が取り付けられている。トレー支持部材21は、図5に示すように、少なくとも、底板部21aと、一対の側板部21bと、一対のフランジ部21cと、を備えている。
上棚板部11A、中棚板部11B、及び下棚板部11Cの下面側には、各々の中央開口6b1に収容されたバッテリトレー6cを下方から支持するトレー支持部材21(図5)が取り付けられている。トレー支持部材21は、図5に示すように、少なくとも、底板部21aと、一対の側板部21bと、一対のフランジ部21cと、を備えている。
底板部21aは、平面視における大きさが上記中央開口6b1よりも大きい矩形の板部材である。各側板部21bは、底板部21aの各長手方向に沿う一対の端部にそれぞれ設けられ、いずれも底板部21aに対して垂直をなす板部材である。フランジ部21cは、各側板部21bの上端(底板部とは反対側の端部)から底板部21aと平行に外側へと延出する部位であって、各側板部21bの長さ方向全体に亘って形成されている。
このようなトレー支持部材21は、上棚板部11Aおよび中棚板部11Bの各底面側に不図示の締結具等でそれぞれ固定されている。トレー支持部材21は、底板部21aが、平面視で各棚板部11に形成された中央開口6b1の全体と重なる位置に取り付けられる。各棚板部11の中央開口6b1内に収容されるバッテリトレー6cは、トレー支持部材21の底板部21aと一対の側板部21bとによって囲まれた収容空間K2内に収容され、棚板部11(上棚板部11Aおよび中棚板部11B)に対して、外周縁部16cが係止した状態で支持されている。トレー支持部材21の底板部21aの上面は、バッテリトレー6cの下トレー6c2の下面に対向する。このようなトレー支持部材21は、中央開口6b1内のバッテリトレー6cを下方から支持し、バッテリトレー6cの支持を補強する。トレー支持部材21は、例えば、金属材料から形成されている。
トレー支持部材21の底板部21aには、バッテリトレー6cに接続された配線ケーブル13aを通すためのケーブル挿通孔21dが形成されている。ケーブル挿通孔21dは、バッテリトレー6cの配線ケーブル13aや差込プラグ13dを挿通可能であるとともにバッテリトレー6cが落下しない大きさで形成され、底板部21aの長手方向一方側に設けられている。
トレー支持部材21の底板部21aには、図9に示すバッテリトレー6cの各ボス部19に合わせてボス部19ごとに設けられた、複数のビス挿通孔が形成されている。本実施形態では、ボス部19の数に合わせて4つのビス挿通孔が形成されている。各ビス挿通孔は、ボス部19のネジ孔19cに挿通可能である。トレー支持部材21の下方から各ビス挿通孔に挿通された4本のビスが、バッテリトレー6cの各ボス部19のネジ孔19cに螺合することで、トレー支持部材21に対してバッテリトレー6cを固定することができる。
(配線ケーブル収容部)
配線ケーブル収容部22は、図5に示すように、棚板部11に設置されるバッテリトレー6cに接続された配線ケーブル13aを収容する部材である。配線ケーブル収容部22は、図6に示すように、フレーム部9における4つの縦フレーム部材12aのうちの1つに着脱可能に取り付けられ、複数の配線ケーブル13aをフレーム部9の台部15へと案内する。配線ケーブル収容部22は、縦フレーム部材12aと略等しい幅かそれよりも狭い幅を有し、縦フレーム部材12aの1つの面に取り付けられる。本実施形態では、奥行方向で他の縦フレーム部材12aと対向する内側面12a1に取り付けられる。
配線ケーブル収容部22は、図5に示すように、棚板部11に設置されるバッテリトレー6cに接続された配線ケーブル13aを収容する部材である。配線ケーブル収容部22は、図6に示すように、フレーム部9における4つの縦フレーム部材12aのうちの1つに着脱可能に取り付けられ、複数の配線ケーブル13aをフレーム部9の台部15へと案内する。配線ケーブル収容部22は、縦フレーム部材12aと略等しい幅かそれよりも狭い幅を有し、縦フレーム部材12aの1つの面に取り付けられる。本実施形態では、奥行方向で他の縦フレーム部材12aと対向する内側面12a1に取り付けられる。
配線ケーブル収容部22は、カバー部22aと、取付部22bと、を有する棒状部材である。
カバー部22aは、縦フレーム部材12aの長手方向に沿って延在する。カバー部22aは、長手方向に交差する断面形状が略コ字形状をなし、周方向における一部に長手方向全体に亘って開口22a3が形成されている。カバー部22aの内側には、図6に示すように、複数の配線ケーブル13aを収容可能とする収容空間K3が形成されており、開口22a3に連通する。
カバー部22aは、縦フレーム部材12aの長手方向に沿って延在する。カバー部22aは、長手方向に交差する断面形状が略コ字形状をなし、周方向における一部に長手方向全体に亘って開口22a3が形成されている。カバー部22aの内側には、図6に示すように、複数の配線ケーブル13aを収容可能とする収容空間K3が形成されており、開口22a3に連通する。
本実施形態では、開口22a3を通じて収容空間K3内に少なくとも2本の配線ケーブル13aが収容可能である。具体的には、上棚板部11A及び中棚板部11Bに設置される各バッテリトレー6cの2本の配線ケーブル13aが収容される。
カバー部22aには、図5に示すように、長手方向の少なくとも2箇所に、上記2本の配線ケーブル13aをそれぞれ挿入させるための挿入溝22a2が形成されている。これら2つの挿入溝22a2は、配線ケーブル収容部22を縦フレーム部材12aに取り付けた状態のとき、上棚板部11Aおよび中棚板部11Bの取り付け位置よりも下方となる位置にそれぞれ形成されている。
取付部22bは、カバー部22aの外周面の一部に設けられている。取付部22bは、配線ケーブル収容部22を、縦フレーム部材12aの内側面12a1に取り付けるためのものである。本実施形態では、縦フレーム部材12aの内側面12a1に対向するカバー部22aの側面22a1(図6)に、複数の取付部22bが設けられている。本実施形態では、例えば、3つの取付部22bがカバー部22aの長手方向に並べて配置されている。本実施形態では、取付部22bとして、金属製の縦フレーム部材12aに対して配線ケーブル収容部22を着脱可能に係止できる磁石を用いている。
なお、取付部22bとしては、磁石以外のもの(例えば、フック等)を採用してもよい。また、本実施形態では3つの取付部22bを有しているが、取付部22bの数はこれに限らない。例えば、配線ケーブル収容部22の長手方向に沿って延在する取付部22bが1つだけ設けられていてもよい。
このような配線ケーブル収容部22は、縦フレーム部材12aの長手方向長さと略同様か僅かに短い長さを有しており、上棚板部11Aから引き出されたバッテリトレー6cの配線ケーブル13aと、中棚板部11Bから引き出されたバッテリトレー6cの配線ケーブル13aとが台部15側へ至るまで隠すことができる。
また、配線ケーブル収容部22は、4つの縦フレーム部材12aのうちの1つの縦フレーム部材12aに対して、その内側面12a1(図5)に着脱可能に取り付けられるが、配線ケーブル収容部22の取り付け位置は内側面12a1に限らない。上述したように、複数の係止部22b1は磁石からなるため、金属製の縦フレーム部材12aに対して、内側面12a1以外の面にも取り付けることが可能である。ただし、奥行方向で他の縦フレーム部材12aと対向する内側面12a1に設けることで、配線ケーブル収容部22が外側から視認されにくくなるため見栄えが良くなるとともに、物や人との接触等を回避でき、縦フレーム部材12aからの落下を防ぐことができる。
このような本実施形態のシェルフ本体部10Aは、前後左右が開放された棚であって、扉や引き出しのない構造とされている。すなわち、シェルフ本体部10Aは、各棚板部11のバッテリトレー6cに載置されたモバイルバッテリBにアクセス可能なアクセス開口(第1の開口)8を前後方向両側に複数ずつ有し、前後方向に貫通している。
具体的に、アクセス開口8は、幅方向(X方向)に離れて配置された一対の側方フレーム12と、これらの間に掛け渡された複数の棚板部11とによって区画される開口である。本実施形態は3つの棚板部11を有する構造のため、上棚板部11Aと中棚板部11Bとの間の前後にそれぞれ形成されるアクセス開口8と、中棚板部11Bと下棚板部11Cとの間の前後にそれぞれ形成されるアクセス開口8とを有する。これら前後方向で対向するアクセス開口8どうしは、いずれもシェルフ本体部10Aの奥行方向(前後方向:Y方向)に連通した空間となり、各棚板部11上に載置されたモバイルバッテリBの全体を露出させる。
利用者は、アクセス開口8を通じてバッテリトレー6c上にアクセスすることができ、バッテリトレー6cに対してモバイルバッテリBを載置、取り出しを行うことが可能である。また、アクセス開口8からモバイルバッテリBの前後面に設けられた各表示部Cが露出しているため、利用者は、アクセス開口8を通じて、モバイルバッテリBの各表示部Cを確認することができる。表示部Cには充電状態を通知する内容が表示されるため、利用者は表示部Cを確認することで、モバイルバッテリBの正確な充電状況を把握することができる。
(1-2-2.バッテリトレー)
図7は、第一実施形態におけるバッテリトレー6cを上面側から見た斜視図である。図8は、第一実施形態におけるバッテリトレー6cの上トレー6c1を下(-Z)側から見た斜視図である。図9は、第一実施形態におけるバッテリトレー6cの下トレー6c2を上(+Z側)側から見た斜視図である。
図7は、第一実施形態におけるバッテリトレー6cを上面側から見た斜視図である。図8は、第一実施形態におけるバッテリトレー6cの上トレー6c1を下(-Z)側から見た斜視図である。図9は、第一実施形態におけるバッテリトレー6cの下トレー6c2を上(+Z側)側から見た斜視図である。
図7に示すように、バッテリトレー6cは、モバイルバッテリBが取り付けられる設置部6c3が複数設けられたトレー部材である。本実施形態では、平面視が長方形状とされたバッテリトレー6cの長手方向に沿って複数の設置部6c3が配列されている。本実施形態においてバッテリトレー6cは、4つの設置部6c3を有しており、4つのモバイルバッテリBの載置が可能である。
バッテリトレー6cは、図7及び図8に示す上トレー6c1と、図7及び図9に示す下トレー6c2とを有している。
上トレー6c1は、上棚板部11A、中棚板部11B、および下棚板部11Cに形成された各中央開口6b1よりもわずかに大きい板状の部位である。これにより、上トレー6c1の外周縁部16cが、上棚板部11A、中棚板部11B、および下棚板部11Cにおける各中央開口6b1の周囲の上面に係止し、バッテリトレー6cを各棚板部11の上方から載置できる。上トレー6c1の上面には、複数の設置部6c3が形成されている。本実施形態では、4つの設置部6c3が上トレー6c1の長手方向に沿って配列されている。
上トレー6c1は、上棚板部11A、中棚板部11B、および下棚板部11Cに形成された各中央開口6b1よりもわずかに大きい板状の部位である。これにより、上トレー6c1の外周縁部16cが、上棚板部11A、中棚板部11B、および下棚板部11Cにおける各中央開口6b1の周囲の上面に係止し、バッテリトレー6cを各棚板部11の上方から載置できる。上トレー6c1の上面には、複数の設置部6c3が形成されている。本実施形態では、4つの設置部6c3が上トレー6c1の長手方向に沿って配列されている。
設置部6c3は、装着凹部16aと、トレー側接続端子(端子)16eと、を有している。
装着凹部16aは、モバイルバッテリBを装着可能な凹部であり、バッテリトレー6cの上面から下面側へと凹んでいる。装着凹部16aは、平面形状が略正方形状であり、角柱形状をなすモバイルバッテリBの底部の平面形状に略一致する。装着凹部16aは、モバイルバッテリBの底部の平面形状よりも若干大きく、モバイルバッテリBの下部を収容可能である。装着凹部16aの各辺は、平面視が長方形とされた上トレー6c1の長辺あるいは短辺のいずれかに平行する。
装着凹部16aは、モバイルバッテリBを装着可能な凹部であり、バッテリトレー6cの上面から下面側へと凹んでいる。装着凹部16aは、平面形状が略正方形状であり、角柱形状をなすモバイルバッテリBの底部の平面形状に略一致する。装着凹部16aは、モバイルバッテリBの底部の平面形状よりも若干大きく、モバイルバッテリBの下部を収容可能である。装着凹部16aの各辺は、平面視が長方形とされた上トレー6c1の長辺あるいは短辺のいずれかに平行する。
トレー側接続端子16eは、モバイルバッテリBの底部に設けられたバッテリ側接続端子と電気的に接続可能な端子である。すなわち、装着凹部16aに載置されたモバイルバッテリBは、その底部の中央に設けられたバッテリ側接続端子が、設置部6c3に設けられたトレー側接続端子16eと接触する。
トレー側接続端子16eの平面視形状は、バッテリ側接続端子と同様に、例えば、環状もしくは円形状をなす。トレー側接続端子16eは、設置部6c3(装着凹部16a)の中央に形成された凸部16fの上面に設けられている。凸部16fは、装着凹部16aの底部から上方へ向かって突出し、モバイルバッテリBの底部に形成された凹部の形状に相反する凸形状をなす。凸部16fの上面に設けられたトレー側接続端子16eは、上トレー6c1の上面と略同じ高さである。
上トレー6c1は、その下面側に、下トレー6c2内に挿入可能な突出部6c4を有している。突出部6c4は、上トレー6c1の外周縁よりも内側の位置において、周方向全体に亘って環状に形成されている。突出部6c4は、下トレー6c2の側壁部16dに係止する。このような突出部6c4によって、上トレー6c1が下トレー6c2に対して位置決めされる。
図9に示すように、下トレー6c2は、平面視における大きさが、上棚板部11A、中棚板部11B、および下棚板部11Cに形成された各中央開口6b1よりもわずかに小さい容器形状に形成されている。下トレー6c2は、例えば樹脂材料によって形成されている。このような下トレー6c2の底部には、一対のリブ部18と、複数のボス部19とが設けられている。
一対のリブ部18は、下トレー6c2の長手方向の両側に互いに間隔を開けて形成されている。各リブ部18は、下トレー6c2の長手方向に延びる第1リブ18aと、第1リブ18aに対して垂直で短手方向に延びる第2リブ18bと、をそれぞれ有する。リブ部18は、下トレー6c2の側壁部16dの高さよりも低い高さで形成されている。各リブ部18は、それぞれ2つのボス部19a、19bとそれぞれ一体的に形成されている。一方のボス部19aは第1リブ18a上に位置し、他方のボス部19bは第1リブ18aと第2リブ18bとの境界に位置している。下トレー6c2に設けられた4つのボス部19a,19b、19b、19aは、下トレー6c2の長手方向に沿ってこの順に配列されている。各ボス部19にはビスを螺合させるためのネジ孔19cが形成されている。
このようなバッテリトレー6cは、棚板部11の板厚方向を貫通する中央開口6b1の内側に設置される。中央開口6b1内に取り付けられたバッテリトレー6cの上面は、外周縁部16cが棚板部11の上面になるように配置されるが、棚板部11の上面に略一致する。これにより、棚板部11の上面とバッテリトレー6cとの間に大きな段差が生じず、棚板部11上が略フラットな状態となるため、モバイルバッテリBを各設置部6c3に設置しやすい。また、棚板部11とバッテリトレー6cとの間に大きな段差がないため見栄えが良く、掃除もしやすい。
このようなバッテリトレー6cの各設置部6c3は、充電部13と電気的に接続されている。つまり、設置部6c3に装着されたモバイルバッテリBに対して、充電部13が電気的に接続される。充電部13は、トレー側接続端子16eを介してモバイルバッテリBに対して電力を供給する。
(1-2-3.充電部)
図10は、台部15の収容空間K内の状態を示す斜視図である。図11は、台部15の周囲の構造を示す斜視図である。
充電部13は、外部電源(例えば商用電源)に対して間接的あるいは直接的に接続可能であり、外部電源の電力を、バッテリトレー6cを介してモバイルバッテリBに供給する。本実施形態の充電部13は、図10に示す電源タップ25を介して外部電源に接続されているが、充電部13が外部電源に直接接続されていてもよい。充電部13を複数備える場合は、電源タップ25を利用することで、図11に示すように、シェルフ本体部10Aから引き出される電源コードの数を最小限にすることができる。
図10は、台部15の収容空間K内の状態を示す斜視図である。図11は、台部15の周囲の構造を示す斜視図である。
充電部13は、外部電源(例えば商用電源)に対して間接的あるいは直接的に接続可能であり、外部電源の電力を、バッテリトレー6cを介してモバイルバッテリBに供給する。本実施形態の充電部13は、図10に示す電源タップ25を介して外部電源に接続されているが、充電部13が外部電源に直接接続されていてもよい。充電部13を複数備える場合は、電源タップ25を利用することで、図11に示すように、シェルフ本体部10Aから引き出される電源コードの数を最小限にすることができる。
充電部13は、バッテリトレー6cに接続された配線ケーブル13aと、コンバータや制御部が収容された制御ユニット13bと、制御ユニット13bと差込プラグ13dとを接続する接続配線13cと、電源タップ25のコンセント25aに差し込み可能な差込プラグ13dとを備えている。コンバータが外部電源から供給される交流電力を直流電力に変換することによって、モバイルバッテリBに直流電力が供給され、モバイルバッテリBが充電可能となる。
配線ケーブル13aは、バッテリトレー6cに設けられた不図示の導通路を介して取付部と接続されている。配線ケーブル13aは、バッテリトレー6cから引き出され、配線ケーブル収容部22に支持されて、制御ユニット13bに接続されている。
制御ユニット13bは、例えば、フレーム部9の台部15内の収容空間K2に収容されている。制御ユニット13bは、商用電源等から出力される交流電力を直流電力に変換するコンバータを備えている。これにより、モバイルバッテリBへの充電が可能になる。
制御ユニット13bは、バッテリトレー6cの複数の設置部6c3にモバイルバッテリBが取り付けられた場合に、例えば制御部により、いずれのモバイルバッテリBにどれだけの電力を供給するか制御を行うことが可能である。具体的に、制御ユニット13bの制御部は、複数のモバイルバッテリBが取り付けられた場合に、各モバイルバッテリBの電圧を検出し、蓄電残量に応じて、電力を供給するとしてもよい。例えば、蓄電残量が最も少ないモバイルバッテリBから優先的に電力を供給するとしてもよい。あるいは、蓄電残量が多いモバイルバッテリBから優先的に電力を供給することで、フル充電とされたモバイルバッテリBの数を迅速に増やすことができる。
なお、制御ユニット13bは、モバイルバッテリBの残量によらず、モバイルバッテリBが設置される位置に基づいて、モバイルバッテリBへの電力供給量を制御してもよい。例えば、複数の設置部6c3のうちの少なくとも1つの設置部6c3が急速充電用であってもよい。
電源タップ25は、複数のコンセント25aを有するテーブルタップ25Aと、テーブルタップ25Aと差込プラグ25cとを接続する電源コード25bと、外部のコンセントに差し込み可能な差込プラグ25cと、を備えている。差込プラグ25cは、外部電源に設けられたコンセントに差し込み可能とされており、一般的な規格に準じて形状設定されている。電源コード25bの差込プラグ25c側の一部は、フレーム部9の台部15から引き出されている。具体的には、台部15の第2枠部材15bに形成されたコード挿通溝15c(図10及び図11)を通じて、台部15内から外部へ引き出されている。
このような充電部13を介して外部電源に接続されたバッテリトレー6cの設置部6c3にモバイルバッテリBを載置させることによって、モバイルバッテリB側の端子と、設置部6c3側の端子とが接触して電気的に接続され、充電部13からモバイルバッテリBに直流電力が供給されて、モバイルバッテリBが充電される。
本実施形態の什器システムS1においては、充電機能付きシェルフ1の各棚板部11に設けられたバッテリトレー6cの複数の設置部6c3にモバイルバッテリBを着脱可能とされており、少なくとも1つの設置部6c3に装着されたモバイルバッテリBを、棚板部11上にて充電する。このように、モバイルバッテリBを載置可能なシェルフにおいて、モバイルバッテリBに対する充電を行うことが可能である。
利用者は、アクセス開口8を通じて、充電機能付きシェルフ1の前方もしくは後方からバッテリトレー6cにアクセスすることができ、モバイルバッテリBを設置部6c3に載置したり、設置部6c3に載置されたモバイルバッテリBを取り出す動作を容易に行える。なお、設置部6c3に装着されたモバイルバッテリBは、装着凹部16aに載置されているのみであり、利用者が持ち上げることによって抵抗なく設置部6c3から取り外すことが可能とされている。
利用者は、充電機能付きシェルフ1(シェルフ本体部10A)の前後方向に貫通するアクセス開口8を通じて、モバイルバッテリBの前後の表示部Cの内容を確認できる。モバイルバッテリBの一対の表示部Cに表示された内容から充電量を把握することができるため、充電が完了したモバイルバッテリBを選んで利用することが可能である。利用者は充電されたモバイルバッテリBを任意の場所へ移動させて、外部の電子機器をモバイルバッテリBに接続することで、外部の電子機器に給電しながら執務作業を長時間行うことが可能である。
このように利用者は、充電が完了した可搬式蓄電装置を利用して十分な執務時間を確保することが可能である。また、シェルフ本体部10Aに設置部6c3及び充電部13が設置されているため、床面や作業机上にモバイルバッテリBに充電を行うケーブル等が載置されることが防止される。また、利用者が執務作業に使用する電子機器の近くにモバイルバッテリBを移動させて利用できるため、電子機器に接続される充電用の配線を気にすることなく執務作業を行える。
また、本実施形態のシェルフ本体部10Aは、4本の縦フレーム部材12aの間に棚板部11が架設されていることから、幅方向(X方向)に貫通するアクセス開口8も形成される。すなわち、シェルフ本体部10Aの前後方向だけでなく左右方向も開口しているため、左右方向からもバッテリトレー6c上に載置されたモバイルバッテリBを視認することができる。このため、モバイルバッテリBの充電の際に、表示部Cがシェルフ本体部10Aの左右方向に向いた姿勢で、モバイルバッテリBが設置部6c3に載置された場合であっても、利用者は表示部Cの内容を確認することができる。
また、台部15の収容空間K内に、設置部6c3に接続された充電部13の少なくとも一部(制御ユニット13bおよび接続配線13c等)を収容することで、充電部13が充電機能付きシェルフ1の外観に影響を与えるのを抑え、シェルフとしての体裁を良好にすることができる。また、シェルフ本体部10Aの下端に位置する台部15であれば広い収容空間Kを形成することができる。そのため、複数の充電部13をまとめて収容空間K内に収容することが可能である。また、収容空間Kをシェルフ本体部10Aの下端に位置する台部15に設けることで重心を下方にすることができ、充電機能付きシェルフ1の安定した設置姿勢を維持できる。
また、本実施形態では、棚板部11の中央開口6b1にバッテリトレー6cを収容することで、棚板部11上にバッテリトレー6cが突出するのを抑えることができ、中央開口6b1によって形成される棚板部11上の空間を有効に活用できる。また、中央開口6b1に収容されたバッテリトレー6cを下方からトレー支持部材21で支持することで、棚板部11に対するバッテリトレー6cの設置構造を補強することができる。これにより、設置部6c3上にモバイルバッテリBが繰り返し載置された場合であってもバッテリトレー6cが下方に沈み込むことがなく、良好な使用状態を長期的に維持できる。
また、本実施形態では、充電部13のうち台部15の収容空間K内に収容されない部分、すなわち棚板部11に設置されたバッテリトレー6cに接続されている配線ケーブル13aを、配線ケーブル収容部22において収容することが可能である。このため、台部15の収容空間K内に収容されない部位を露出させることなく保持できるので、充電機能付きシェルフ1の外観を良好にすることができる。また、配線ケーブル収容部22は、縦フレーム部材12aに対して着脱可能に取り付けられる構造のため、充電部13の一部を配線ケーブル収容部22内に収容する際には、配線ケーブル収容部22を縦フレーム部材12aから取り外して作業することで、収容作業の効率が向上する。
また、本実施形態では、3つの棚板部11の全てにバッテリトレー6cが設置されているため、多くのモバイルバッテリBを載置、充電することが可能である。なお、充電機能付きシェルフ1における棚板部11の数は3つに限られず、適宜増減することが可能である。棚板部11を複数設ける場合、全ての棚板部11にバッテリトレー6cを設置することでより多くのモバイルバッテリBを載置、充電可能な構成としてもよいし、一部の棚板部11のみにバッテリトレー6cを設置し、他の棚板部11上にはモバイルバッテリB以外のものを載置可能な構成としてもよい。また、各棚板部11の高さ位置は適宜変更が可能である。
なお、シェルフ本体部10Aは、前後左右が開口したラック構造に限定されない。
例えば、シェルフ本体部10Aの前後方向が開放されていれば、左右方向が閉塞された構造であってもよい。この場合、各側方フレーム12の一対の縦フレーム部材12aどうしの間に側板を設けた構造でもよいし、各側方フレーム12に代えて、板状の側方支持部を左右両側にそれぞれ配置した構造であってもよい。
例えば、シェルフ本体部10Aの前後方向が開放されていれば、左右方向が閉塞された構造であってもよい。この場合、各側方フレーム12の一対の縦フレーム部材12aどうしの間に側板を設けた構造でもよいし、各側方フレーム12に代えて、板状の側方支持部を左右両側にそれぞれ配置した構造であってもよい。
この場合、例えば、モバイルバッテリBの底部に形成された凹部(バッテリ側接続端子)の平面形状、バッテリトレー6cの設置部6c3の凸部16fの平面形状を、互いに係合可能な左右非対称の形状にしてもよい。すなわち、互いに係合する部位の平面形状が、モバイルバッテリBを設置部6c3に載置させる際に、モバイルバッテリBの一対の表示部Cがシェルフ本体部10Aの前後方向に自ずと向く姿勢で載置可能な形状であることが好ましい。
このように、バッテリトレー6c(設置部6c3)に対するモバイルバッテリBの載置方向が限定されるので、各表示部Cをシェルフ本体部10Aの前後方向に向けた姿勢で、モバイルバッテリBを設置部6c3上に載置できる。これにより、利用者は、シェルフ本体部10Aの前後方向から、アクセス開口8を通じて、モバイルバッテリBの前後の表示部Cを確認でき、表示部Cに表示された内容から充電状態を把握することができる。
なお、上記実施形態の什器システムS1の充電機能付きシェルフ1Bでは、引き出しや扉のないシェルフ構造とされているが、これに限らない。バッテリトレー6cが設置される棚板部11上に前後に開放されたアクセス開口8が形成される構成であれば、他の部位の構造は特に問わない。
<第2実施形態>
図12は、第2実施形態の什器システムS2の概略構成を示す斜視図である。なお、本実施形態の説明においては、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図12は、第2実施形態の什器システムS2の概略構成を示す斜視図である。なお、本実施形態の説明においては、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
本実施形態の什器システムS2では、図12に示すように、充電機能付きシェルフ1Bと、モニタ92と、モバイルバッテリBと、を備える。
充電機能付きシェルフ1Bは、モニタ92を支持可能な什器であり、シェルフ本体部(什器本体部)10Bと、複数のバッテリトレー6cと、複数の充電部13と、電力供給部94と、を備えている。
充電機能付きシェルフ1Bは、モニタ92を支持可能な什器であり、シェルフ本体部(什器本体部)10Bと、複数のバッテリトレー6cと、複数の充電部13と、電力供給部94と、を備えている。
シェルフ本体部10Bは、枠状のフレーム部9Bと、フレーム部9Bに対して取り付けられる複数の棚板部91と、複数の棚板部93と、フレーム部9Bの下部を支持する台部95と、を備えている。フレーム部9Bは、複数の棚板部91,93を支持する枠状の部材である。複数の棚板部91及び複数の棚板部93は、フレーム部9Bに対して着脱可能に取り付けられており、各棚板部91,93の位置を適宜入れ替えることが可能である。
棚板部93は、上面が物品等の載置面とされた板状の部材である。
棚板部91は、上面側にモバイルバッテリBを載置可能な板状の部材である。本実施形態では、中空形状の台部95の上に設けられた最下段の棚板部91(以下、下棚板部91C)と、中段の棚板部91(以下、中棚板部91B)とにモバイルバッテリBを載置させることができる。本実施形態の下棚板部91Cおよび中棚板部91Bは、上述した第1実施形態の下棚板部11Cおよび中棚板部11Bと同様の構成をなしており、板厚方向を貫通する不図示の中央開口に、バッテリトレー6cがそれぞれ取り付けられている。これらバッテリトレー6cに接続される充電部13の少なくとも一部は、台部95の収容空間K内にそれぞれ収容される。また、台部95の収容空間K内には、複数の充電部13が接続される電源タップ25が収容されている。
棚板部91は、上面側にモバイルバッテリBを載置可能な板状の部材である。本実施形態では、中空形状の台部95の上に設けられた最下段の棚板部91(以下、下棚板部91C)と、中段の棚板部91(以下、中棚板部91B)とにモバイルバッテリBを載置させることができる。本実施形態の下棚板部91Cおよび中棚板部91Bは、上述した第1実施形態の下棚板部11Cおよび中棚板部11Bと同様の構成をなしており、板厚方向を貫通する不図示の中央開口に、バッテリトレー6cがそれぞれ取り付けられている。これらバッテリトレー6cに接続される充電部13の少なくとも一部は、台部95の収容空間K内にそれぞれ収容される。また、台部95の収容空間K内には、複数の充電部13が接続される電源タップ25が収容されている。
電力供給部94は、モニタ92と電気的に接続されており、モバイルバッテリBに蓄電された電力をモニタ92に供給する。電力供給部94は、例えば、モバイルバッテリBから供給される直流電力をモニタ92に適した電圧に変換するコンバータを備えている。電力供給部94の少なくとも一部であるコンバータ等は、台部95の収容空間内に収容されている。
モニタ92は、電力供給部91cから供給される電力によって情報表示等を行う電子機器である。
本実施形態によれば、物品等を収容可能な什器において、モバイルバッテリBを充電することができる。また、モバイルバッテリBに蓄電された電力をモニタ92に供給することも可能である。そのため、モニタ92へ給電するための電力ケーブルで外部電源に接続する必要がない。よって、シェルフ本体部10Bから引き出される電力ケーブルは、複数の充電部13が接続された電源タップ25の電源コード25bのみである。これにより、シェルフ本体部10Bに、モニタ92以外に多数の電子機器を収容した場合であっても、各電子機器と外部電源とを直接接続する電源コードが不要となり、シェルフ本体部10Bから引き出される電源コードの数を最小限にすることができる。これにより、充電機能付きシェルフ本体部10Bの配置やデザインの自由度を向上させることが可能である。
本実施形態では、モバイルバッテリBを載置可能な棚板部91、物品等を載置可能な棚板部93の数や位置は、上記の内容に限定されず、適宜変更が可能である。なお、電子機器はモニタ92に限らない。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、取付部がモバイルバッテリBに接触することによって電気的に接続される構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。取付部とモバイルバッテリBを非接触にて電気的に接続する構成を採用することも可能である。
また、上記実施形態において、モバイルバッテリBが角柱形状である構成について説明した。しかしながら、本発明これに限定されるものではない。例えば、円柱形状や板状のモバイルバッテリを用いることも可能である。
また、上記実施形態においては、棚板部11の板厚方向を貫通する中央開口6b1内に設置されたバッテリトレー6cを、トレー支持部材21によって支持する構成とされており、トレー支持部材21は棚板部11に対して着脱可能に取り付けられているが、この構成に限定されない。例えば、少なくとも上面に開口する凹部を有し、この凹部内にバッテリトレー6cを収容可能な構成とされた棚板部11を備えた構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、棚板部11に対してトレー支持部材21を着脱可能に取り付けるのではなく、棚板部11とトレー支持部材21とが一体的に構成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、電源タップ25を介して外部電源に接続される充電部13、バッテリトレー6cを介してモバイルバッテリBを充電しているが、電源タップ25及び充電部13に替えて電池等の電力供給部を設け、電力供給部とバッテリトレー6cとが電力ケーブルを介して接続された構成としてもよい。これにより、外部電源に接続するための電源コードが不要になるため、台部15から引き出される電源コードがなくなる。これにより、充電機能付きシェルフ1の設置場所の自由度が向上するとともにシェルフ全体の見た目も良好になる。
上記実施形態において、充電機能付きシェルフ1は、前後方向両側に設けられた複数のアクセス開口8を有しており、扉や背壁などがなく、前後方向に貫通した空間を有した棚構成とされている。アクセス開口8は、少なくとも、バッテリトレー6c上に、モバイルバッテリBを出し入れ可能な大きさであるとともに、各モバイルバッテリBに設けられた表示部Cを露出させる大きさであればよい。そのため、例えば、棚板部11の周縁部に、モバイルバッテリBの落下を防止する柵のようなものが設けられていてもよい。
1,1B…充電機能付きシェルフ(什器)、6c…バッテリトレー(充電部)、6c3…設置部、8…アクセス開口(第1の開口)、10A…第1実施形態のシェルフ本体部(什器本体部)、10B…第2実施形態のシェルフ本体部(什器本体部)、11…第一実施形態の棚板部、11A…上棚板部(棚板部)、11B…中棚板部(棚板部)、11C…下棚板部(棚板部)91,93…第2実施形態の棚板部、12…側方フレーム(支持部材)、13…充電部、15…第1実施形態の台部、95…第2実施形態の台部、16e…トレー側接続端子(端子)、22…配線ケーブル収容部(収容部)、6b1…中央開口(第2の開口)、B…モバイルバッテリ(可搬式蓄電装置)、B1…本体部、Ba…前面、Bb…後面、C…表示部、K…台部15内の収容空間、K2…トレー支持部材21内の収容空間,K3…配線ケーブル収容部22内の収容空間、S1…第一実施形態の什器システム、S2…第2実施形態の什器システム
Claims (7)
- 互いに一方向に離間して配置される一対の支持部材と、前記一対の支持部材どうしの間に着脱可能に設けられた棚板部と、を備える什器本体部と、
前記棚板部に設けられ、可搬式蓄電装置を設置可能な設置部と、
前記設置部に設けられ、前記設置部に設置された前記可搬式蓄電装置と電気的に接続される端子と、
前記端子を介して前記可搬式蓄電装置に対して電力を供給する充電部と、を備え、
前記什器本体部は、前後方向両側にそれぞれ設けられ、前記設置部に設置された前記可搬式蓄電装置を露出させるとともに、前記可搬式蓄電装置を出し入れ可能な第1の開口を有する、
ことを特徴とする什器。 - 前記什器本体部は、前記一対の支持部材の下端どうしを支持する台部を有し、
前記充電部の少なくとも一部は、前記台部の内側に形成される収容空間に収容される、
ことを特徴とする請求項1に記載の什器。 - 前記什器本体部は、前記棚板部の上面に開口する第2の開口に設置された前記設置部を下方から支持する支持部材を備える、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の什器。 - 前記什器本体部は、前記充電部の少なくとも一部を収容可能な収容部を備え、
前記収容部は、前記支持部材に対して着脱可能に設けられる、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の什器。 - 前記棚板部を複数備え、
複数の前記棚板部に前記設置部がそれぞれ設けられている、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の什器。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の什器と、
前記可搬式蓄電装置と、を備え、
前記什器の前後方向両側にそれぞれ設けられた前記第1の開口を通じて、前記可搬式蓄電装置を前記什器に設置可能である、
ことを特徴とする什器システム。 - 前記可搬式蓄電装置は、互いに対向する前面及び後面のそれぞれに、充電状態を示す表示部を有している、
ことを特徴とする請求項6に記載の什器システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021154880A JP2023046139A (ja) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | 什器及び什器システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021154880A JP2023046139A (ja) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | 什器及び什器システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023046139A true JP2023046139A (ja) | 2023-04-03 |
Family
ID=85776404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021154880A Pending JP2023046139A (ja) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | 什器及び什器システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023046139A (ja) |
-
2021
- 2021-09-22 JP JP2021154880A patent/JP2023046139A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8790131B1 (en) | Utility receptacle apparatus for use with a work surface or similar article | |
US10135268B1 (en) | Lockers with charging power | |
US7055833B2 (en) | Computer storage cart | |
US4721268A (en) | Modular power cord and cable organizer | |
US20080272258A1 (en) | Device for rechargeable electrical apparatus retainer unit | |
US9618971B1 (en) | Apparatus for providing utility receptacles and cables at a selected location on a workstation | |
US20160020625A1 (en) | Mobile electronic device storage and charging cabinet | |
US20150008741A1 (en) | Transportable electrical power supplying device for storing and configuring excess power cord and sharing a multiplicity of ac and dc electrical power supplies in diverse user environments | |
JP5662199B2 (ja) | 電子機器収容台およびそれを備えるキャビネット | |
JP2007295677A (ja) | 充電器 | |
US10355424B2 (en) | Electronic device holder | |
US6969803B1 (en) | Faceplate with storage device coupled thereto | |
JP2023046139A (ja) | 什器及び什器システム | |
AU2015100149A4 (en) | Power Assembly | |
JP6508810B2 (ja) | 収納什器 | |
JP7534940B2 (ja) | 規制部材、及びアダプタ | |
CN212231144U (zh) | 基于电池的无线电力设备 | |
JP6065615B2 (ja) | 家具における配線装置 | |
JP4391393B2 (ja) | 配線機能付きテーブル | |
JP3942021B2 (ja) | 棚装置 | |
JP2013153877A (ja) | 什器 | |
JP2023135548A (ja) | 天板付什器 | |
JP2023135546A (ja) | 天板付什器 | |
JP2023135550A (ja) | 天板付什器 | |
JP3391983B2 (ja) | 充電式電気機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240617 |