[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023044175A - 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023044175A
JP2023044175A JP2021152067A JP2021152067A JP2023044175A JP 2023044175 A JP2023044175 A JP 2023044175A JP 2021152067 A JP2021152067 A JP 2021152067A JP 2021152067 A JP2021152067 A JP 2021152067A JP 2023044175 A JP2023044175 A JP 2023044175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
memory device
semiconductor memory
insulating layer
sectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021152067A
Other languages
English (en)
Inventor
みなみ 田中
Minami Tanaka
直幸 飯田
Naoyuki Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021152067A priority Critical patent/JP2023044175A/ja
Priority to US17/650,422 priority patent/US20230092799A1/en
Priority to TW111108231A priority patent/TWI829105B/zh
Priority to CN202210216307.XA priority patent/CN115831924A/zh
Publication of JP2023044175A publication Critical patent/JP2023044175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

Figure 2023044175000001
【課題】歩留りを向上させることができる半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法を提供する。
【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置3は、基板の上方に配置された複数の配線層SGS,WL,SGDと、複数の配線層を貫通するメモリピラーMPと、第1部材及び第2部材SLTと、第1部材と第2部材との間に設けられた分断部DPとを備える。分断部DPは、複数の絶縁層52を含む。複数の絶縁層52の各々は、第1部材SLTの端部に接する第1部分52a、及び第2部材SLTの端部に接する第2部分52bを含む。第1部分52a及び第2部分52bは、上面視でそれぞれが個別の円弧形状を有し、互いに接する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法に関する。
データを不揮発に記憶することが可能な半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。NAND型フラッシュメモリのような半導体記憶装置においては、高集積化、大容量化のために3次元のメモリ構造が採用され得る。
米国特許出願公開第2017/0194345号明細書 特開2020-047810号公報 特開2019-149445号公報 特開2021-048155号公報
歩留りを向上させることができる半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、基板の上方に配置され、第1方向に互いに離間して積層された複数の配線層と、第1方向に複数の配線層を貫通するメモリピラーと、各々が、上面視で第1方向と交差する第2方向を長手方向とし、第2方向に並び、且つ第1方向に複数の配線層を貫通する第1部材及び第2部材と、第1部材と第2部材との間に設けられた分断部とを備える。分断部は、第1方向に互いに離間して積層された複数の絶縁層を含む。複数の絶縁層の各々は、第1部材の端部に接する第1部分、及び第2部材の端部に接する第2部分を含む。第1部分及び第2部分は、上面視でそれぞれが個別の円弧形状を有し、互いに接する。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの平面構造の一例を示す平面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面構造の一例を示す平面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図4のI-I線に沿った断面図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリピラーの断面構造の一例を示す、図5のS-S線に沿った断面図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図4のII-II線に沿った断面図である。 図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図4のIII-III線に沿った断面図である。 図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図4のIV-IV線に沿った断面図である。 図10は、図4の領域RAの拡大図である。 図11は、図7の領域RBの拡大図である。 図12は、図8の領域RCの拡大図である。 図13は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図15は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図16は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図15のVI-VI線に沿った断面図である。 図17は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図15のVII-VII線に沿った断面図である。 図18は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図19は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図18のVI-VI線に沿った断面図である。 図20は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図18のVII-VII線に沿った断面図である。 図21は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図22は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図21のVI-VI線に沿った断面図である。 図23は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図21のVII-VII線に沿った断面図である。 図24は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図25は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図24のVI-VI線に沿った断面図である。 図26は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図24のVII-VII線に沿った断面図である。 図27は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図28は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図27のVI-VI線に沿った断面図である。 図29は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図27のVII-VII線に沿った断面図である。 図30は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図31は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8のV-V線に沿った平面図である。 図32は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図30のVI-VI線に沿った断面図である。 図33は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図30のVII-VII線に沿った断面図である。 図34は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図35は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8のV-V線に沿った平面図である。 図36は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図34のVI-VI線に沿った断面図である。 図37は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図34のVII-VII線に沿った断面図である。 図38は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図39は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8のV-V線に沿った平面図である。 図40は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図38のVI-VI線に沿った断面図である。 図41は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図38のVII-VII線に沿った断面図である。 図42は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図43は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図44は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図43のVI-VI線に沿った断面図である。 図45は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図43のVII-VII線に沿った断面図である。 図46は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図47は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8のV-V線に沿った平面図である。 図48は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図46のVI-VI線に沿った断面図である。 図49は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図46のVII-VII線に沿った断面図である。 図50は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図51は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8のV-V線に沿った平面図である。 図52は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図50のVI-VI線に沿った断面図である。 図53は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図50のVII-VII線に沿った断面図である。 図54は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図55は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図54のVI-VI線に沿った断面図である。 図56は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図54のVII-VII線に沿った断面図である。 図57は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図58は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図57のVI-VI線に沿った断面図である。 図59は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図57のVII-VII線に沿った断面図である。 図60は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図61は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図60のVI-VI線に沿った断面図である。 図62は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図60のVII-VII線に沿った断面図である。 図63は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図64は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8のV-V線に沿った平面図である。 図65は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図63のVI-VI線に沿った断面図である。 図66は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図63のVII-VII線に沿った断面図である。 図67は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における平面構造の一例を示す、図8の最上層の絶縁層の表面に沿った平面図である。 図68は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図67のVI-VI線に沿った断面図である。 図69は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における断面構造の一例を示す、図67のVII-VII線に沿った断面図である。 図70は、第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置における図4の領域RAの拡大図である。 図71は、第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置における図7の領域RBの拡大図である。 図72は、第2実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面構造の一例を示す平面図である。 図73は、第3実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの平面構造の一例を示す平面図である。 図74は、第3実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面構造の一例を示す平面図である。 図75は、第3実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図74のVIII-VIII線に沿った断面図である。 図76は、第3実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図74のIX-IX線に沿った断面図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。図面の寸法及び比率は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。同様の構成を有する要素同士を特に区別する場合、同一符号の末尾に、互いに異なる文字または数字を付加する場合がある。
1. 第1実施形態
1.1 構成
1.1.1 メモリシステムの構成
第1実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成について、図1を用いて説明する。図1は、メモリシステムの構成を示すブロック図である。メモリシステムは、外部のホスト機器(図示せず)に接続されるように構成された記憶装置である。メモリシステムは、例えばSDTMカードのようなメモリカード、UFS(universal flash storage)、またはSSD(solid state drive)である。メモリシステム1は、メモリコントローラ2及び半導体記憶装置3を含む。
メモリコントローラ2は、例えばSoC(system-on-a-chip)のような集積回路で構成される。メモリコントローラ2は、ホスト機器からの要求に基づいて、半導体記憶装置3を制御する。具体的には、例えば、メモリコントローラ2は、ホスト機器から書き込みを要求されたデータを半導体記憶装置3に書き込む。また、メモリコントローラ2は、ホスト機器から読み出しを要求されたデータを半導体記憶装置3から読み出してホスト機器に送信する。
半導体記憶装置3は、データを不揮発に記憶するメモリである。半導体記憶装置3は、例えばNAND型フラッシュメモリである。
メモリコントローラ2と半導体記憶装置3との通信は、例えばSDR(single data rate)インターフェース、トグルDDR(double data rate)インターフェース、またはONFI(Open NAND flash interface)に準拠する。
1.1.2 半導体記憶装置の構成
引き続き、図1を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。半導体記憶装置3は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16を含む。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0~BLKn(nは1以上の整数)を含む。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置3がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等を実行させる命令を含む。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置3がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdを含む。例えば、ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置3全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAに基づいて、生成した電圧を、選択されたワード線に対応する信号線に印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAdに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、アドレスレジスタ12に保持されたカラムアドレスCAdに基づいて、ビット線を選択する。センスアンプモジュール16は、書き込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、選択されたビット線に電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読み出し動作において、選択されたビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
1.1.3 メモリセルアレイの回路構成
メモリセルアレイ10の回路構成について、図2を用いて説明する。図2は、メモリセルアレイ10の回路構成の一例を示す回路図である。図2では、メモリセルアレイ10に含まれる複数のブロックBLKのうちの1つのブロックBLKが示される。図2に示すように、ブロックBLKは、例えば5つのストリングユニットSU0~SU4を含む。ストリングユニットSUは、後述するNANDストリングNSの集合である。例えば、書き込み動作または読み出し動作において、ストリングユニットSU内のNANDストリングNSが一括して選択される。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0~BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含む。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0~MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。各メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7は、直列接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に接続される。ストリングユニットSU0~SU4内の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD4に接続される。ストリングユニットSU0~SU4内の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに接続される。
ビット線BL0~BLmには、それぞれ異なるカラムアドレスが割り当てられる。各ビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ワード線WL0~WL7のそれぞれは、ブロックBLK毎に設けられる。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと呼ばれる。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に基づいて2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
なお、第1実施形態に係る半導体記憶装置3に含まれるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKに含まれるストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。各NANDストリングNSに含まれるメモリセルトランジスタMT、並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。
1.1.4 メモリセルアレイの構造
次に、メモリセルアレイ10の構造の一例について説明する。なお、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置3の形成に使用される半導体基板の表面に対する鉛直方向に対応する。平面図において、図を見易くするために、ハッチングが適宜付加される。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図において、図を見易くするために、構成の図示が適宜省略される。
1.1.4.1 平面構造の概要
メモリセルアレイ10の平面構造の概要について、図3を用いて説明する。図3は、メモリセルアレイ10の平面構造の一例を示す平面図である。図3は、4つのブロックBLK0~BLK3に対応する領域を示す。メモリセルアレイ10は、例えばX方向において、メモリ領域MA1及びMA2、並びに引出領域HAに分割される。引出領域HAは、メモリ領域MA1とメモリ領域MA2との間に配置される。メモリ領域MA1及びMA2、並びに引出領域HAは、下層から選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGDの順にZ方向に離間して積層された積層配線を含む。以下、Z方向に離間して積層された複数の配線を積層配線と表記する。メモリ領域MA1及びMA2は、複数のNANDストリングNSを含む領域である。引出領域HAは、積層配線と、ロウデコーダモジュール15との間の接続に使用される領域である。
メモリセルアレイ10は、複数の部材SLT及びSHEを含む。
複数の部材SLTは、Y方向に並んで配置されている。部材SLTは、X方向に延伸し、メモリ領域MA1及びMA2、並びに引出領域HAを横切る。Y方向に並んだ2つの部材SLTの間に1つのブロックBLKが配置されている。すなわち、Y方向に隣り合う2つのブロックBLKの間に、部材SLTが設けられている。部材SLTは、例えば絶縁体や導電体が埋め込まれた構造を有する。部材SLTは、Y方向に隣り合う2つのブロックBLKの積層配線を分断する。図3の例では、Y方向に並ぶ5つの部材SLTが設けられている。そして、5つの部材SLTの間に4つのブロックBLK0~BLK3がそれぞれ配置されている。部材SLTは、X方向に沿って延びる複数の部分(図示せず)を有する。部材SLTの各部分の詳細については後述する。
複数の部材SHEは、各ブロックBLKのメモリ領域MA1及びMA2のそれぞれに配置されている。例えば、メモリ領域MA1において、複数の部材SHEは、Y方向に並んで配置されている。部材SHEは、X方向に延伸し、メモリ領域MA1を横切る。部材SHEの一端は、引出領域HAに含まれる。部材SHEは、例えば絶縁体が埋め込まれた構造を有する。部材SHEは、Y方向に隣り合う選択ゲート線SGDを分断し、選択ゲート線SGDの下方に設けられたワード線WL及び選択ゲート線SGSは分断しない。メモリ領域MA2も同様である。部材SLT及びSHEによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングユニットSUに対応する。
引出領域HAは、Y方向に並ぶ複数の引出部HPを含む。各引出部HPは、2つのブロックBLK毎に配置されている。言い換えると、各引出部HPは、引出領域HA内で、隣り合う2つのブロックBLKの一部と2つのブロックBLKの間に設けられた部材SLTの一部を含む。以下では、奇数番目の引出部HPのことを、“HPo”とも呼び、偶数番目の引出部HPのことを、“HPe”とも呼ぶ。
各引出部HPは、コンタクト領域CCT、2つのコンタクト領域C4T、及び4つの部材OSTを含む。
コンタクト領域CCTは、積層配線の各配線が、上層の配線と重ならない部分(テラス部分)を有する領域である。テラス部分の形状は、階段(step)、または段丘(terrace)等と類似している。コンタクト領域CCTは、隣り合う2つのブロックBLKの一部と2つのブロックBLKの間に設けられた部材SLTの一部を含む。
コンタクト領域C4Tは、積層配線を貫通する絶縁領域である。各ブロックBLKに1つのコンタクト領域C4Tが設けられている。引出部HP内の2つのコンタクト領域C4Tは、Y方向に並ぶ。コンタクト領域CCTと、2つのコンタクト領域C4Tとは、X方向に並ぶ。
4つの部材OSTは、隣り合う2つのブロックBLKに2つずつ設けられている。すなわち、1つのブロックBLKに2つの部材OSTが設けられている。部材OSTは、X方向に延びる。ブロックBLK内の2つの部材OSTは、Y方向に並ぶ。各ブロックBLKにおいて、2つの部材OSTは、コンタクト領域C4Tを挟む。言い換えると、コンタクト領域C4TのY方向の2つの側面に2つの部材OSTがそれぞれ接する。部材OSTは、例えば絶縁体が埋め込まれた構造を有する。
各ブロックBLKの選択ゲート線SGDを除く積層配線(選択ゲート線SGS及びワード線WL)は、メモリ領域MA1及びMA2の間、すなわち引出領域HA内において、部材OSTに挟まれたコンタクト領域C4Tを迂回して、電気的に接続される。すなわち、積層配線は、部材OST及びコンタクト領域C4TとY方向に並ぶ部分を有する。言い換えると、積層配線は、Y方向において部材OSTと部材SLTとの間に設けられた部分を有する。
引出領域HAにおいて、各引出部HPのコンタクト領域CCT及びC4Tは、例えば互い違いに配置されている。具体的には、引出部HPeにおけるコンタクト領域CCT及びC4Tの配置は、引出部HPoにおけるコンタクト領域CCT及びC4TをX方向に反転させた配置と同様である。つまり、引出部HPoでは、メモリ領域MA1側にコンタクト領域CCTが配置され、メモリ領域MA2側にコンタクト領域C4Tが配置される。引出部HPeでは、メモリ領域MA1側にコンタクト領域C4Tが配置され、メモリ領域MA2側にコンタクト領域CCTが配置される。
なお、図3の例は、ブロックBLKが4つの場合を示しているが、ブロックBLKが5つ以上の場合、例えば図3に示された構造が、Y方向に繰り返し配置される。
メモリセルアレイ10の平面構造は、以上で説明された構造に限定されない。例えば、Y方向に隣り合う2つの部材SLTの間に配置される部材SHEの数は、ストリングユニットSUの個数に基づいて任意の数に設計され得る。
1.1.4.2 メモリ領域及び引出領域
(平面構造)
メモリ領域MA1及びMA2、並びに引出領域HAにおける平面構造の詳細について、図4を用いて説明する。図4は、メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面構造の一例を示す平面図である。図4は、2つのブロックBLK0及びBLK1の引出領域HA、並びにメモリ領域MA1及びMA2の一部を示す。各ブロックBLKは、部材SLT及びSHEによって、ストリングユニットSU0~SU4に分けられる。なお、層間絶縁膜は省略されている。以下では、コンタクト領域C4Tを含む引出領域HAのことを、“HAo”とも呼び、コンタクト領域CCTを含む引出領域HAのことを、“HAs”とも呼ぶ。
メモリセルアレイ10は、複数の分断部DP、複数の導電体CH、複数のコンタクトプラグCC及びC4、複数の支持ピラーHR、並びに複数のメモリピラーMPを更に含む。
まず、メモリ領域MA1及びMA2におけるメモリピラーMPの構造について説明する。
メモリピラーMPは、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。メモリ領域MA1及びMA2には、複数のメモリピラーMPが設けられている。なお、図4に示されたメモリピラーMPの個数は模式的なものであり、メモリピラーMPの個数は図示された個数に限定されない。
次に、引出領域HAにおける部材SLT、分断部DP、導電体CH、コンタクトプラグCC、及び支持ピラーHRの構造について説明する。
部材SLTは、コンタクトプラグLI及び絶縁体SWを含む。部材SLTは、それぞれ上面視で(図4の紙面上側から見たときに)X方向を長手方向とした複数のライン形状の部分が、X方向に並んで設けられている。コンタクトプラグLIは、部材SLTにおける複数の部分の各部分毎にXZ平面内に広がる導電体である。コンタクトプラグLIは、部材SLTにおけるライン形状の各部分に対応してそれぞれライン形状に形成され、ソース線SLとメモリセルアレイ10の上方に設けられた配線とを接続する。コンタクトプラグLIは、導電材料により構成され、例えばタングステンを含む。絶縁体SWは、コンタクトプラグLIの側面に設けられる。言い換えると、コンタクトプラグLIは、平面視において絶縁体SWに囲まれる。コンタクトプラグLIは、積層配線と接していない。絶縁体SWは、絶縁材料により構成され、例えば酸化シリコンを含む。
分断部DPは、X方向に並んだ2つの部材SLTの間に設けられている。例えば、引出領域HAoにおいて、部材SLTは、分断部DPにより、X方向に複数の部分に分割されている。すなわち、X方向において、分割された部材SLTと分断部DPとが交互に配置されている。図4の例では、引出領域HAoにおいて、X方向に3つの分断部DPが設けられている。3つの分断部DPは、引出領域HAoに接し、Y方向においてコンタクト領域C4Tに対向する位置に配置される。3つの分断部DPにより、部材SLTが4つに分割されている。
なお、本例では、引出領域HAoに分断部DPが設けられている場合について説明したが、分断部DPの配置はこれに限定されない。例えば、引出領域HAs、またはメモリ領域MA1及びMA2に分断部DPが設けられてもよい。すなわち、部材SLTは、引出領域HAs、またはメモリ領域MA1及びMA2において、分割されていてもよい。
分断部DPは、複数の絶縁層52を含む。複数の絶縁層52は、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0~WL7と同じ層にそれぞれ設けられている。すなわち、複数の絶縁層52は、Z方向に離間して積層され、且つ同層に設けられた選択ゲート線SGS、及びワード線WL0~WL7とそれぞれ隣り合う。絶縁層52は、第1部分52a及び第2部分52bを含む。第1部分52a及び第2部分52bは、X方向に隣り合う2つの部材SLTのX方向の端部にそれぞれ接する。第1部分52a及び第2部分52bは、例えば上面視でそれぞれが個別の円弧形状を有し、X方向に互いに接する。絶縁層52は、絶縁材料により構成され、例えば酸化シリコンを含む。
導電体CHは、X方向に隣り合う2つのコンタクトプラグLIを電気的に接続させる。導電体CHは、X方向に延びる。導電体CHは、X方向に隣り合う2つの部材SLTのX方向の端部及び分断部DPの上に設けられている。導電体CHのX方向の端部は、分断部DPによって分断された2つの部材SLTのコンタクトプラグLIの端部の上に配置されている。導電体CHは、導電材料により構成される。
コンタクトプラグCCは、選択ゲート線SGS及びSGD、並びにワード線WL0~WL7と、メモリセルアレイ10の上方に設けられた配線との間を電気的に接続する。コンタクトプラグCCは、導電体である。引出領域HAsの選択ゲート線SGD、並びにコンタクト領域CCTにおける選択ゲート線SGS及びワード線WLのテラス部分の上には、コンタクトプラグCCが設けられている。引出領域HAoの選択ゲート線SGDのテラス部分の上には、コンタクトプラグCCが設けられている。コンタクトプラグCCは、導電材料により構成され、例えばタングステンを含む。
支持ピラーHRは、積層配線を貫通する絶縁体である。支持ピラーHRは、例えば製造工程において、積層配線に相当する領域に空隙が形成された際に層間絶縁膜を支える柱として機能する。支持ピラーHRは、引出領域HAにおいて、部材SLT、SHE、及びOST、コンタクトプラグCC、並びにコンタクト領域C4Tを除いた領域に適宜配置される。
次に、コンタクト領域CCTの構造について説明する。
コンタクト領域CCTにおいて、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0~WL7のそれぞれは、テラス部分を有する。図4の例では、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0~WL7のそれぞれのテラス部分が、X方向に段差を有する階段状に設けられている。言い換えると、コンタクト領域CCTは、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0~WL7の各々の一部が階段状に引き出された階段部分を有する。コンタクト領域CCTは、複数のコンタクトプラグCC、及び複数の支持ピラーHRを含む。複数のコンタクトプラグCCは、各ブロックBLK内で、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0~WL7のテラス部分の上にそれぞれ設けられている。コンタクト領域CCTにおいて、各ブロックBLKの複数のコンタクトプラグCCは、例えばX方向に並んで配置される。なお、複数のコンタクトプラグCCは、X方向に並んで配置されていなくてもよく、Y方向にずれて配置されてもよい。支持ピラーHRは、コンタクトプラグCCを除いた領域に適宜配置される。
次に、コンタクト領域C4Tの構造について説明する。
コンタクト領域C4Tは、ソース線SL、選択ゲート線SGS及びSGD、並びにワード線WL0~WL7を貫通する絶縁領域である。コンタクト領域C4Tは、複数のコンタクトプラグC4を含む。コンタクトプラグC4は、メモリセルアレイ10の上方に設けられた配線と、メモリセルアレイ10の下方に配置された回路(例えばロウデコーダモジュール15)との間を電気的に接続する。コンタクトプラグC4は、導電体である。複数のコンタクトプラグC4は、例えば選択ゲート線SGS及びワード線WL0~WL7にそれぞれ対応している。複数のコンタクトプラグC4は、例えばX方向に並んで配置される。なお、複数のコンタクトプラグC4は、X方向に並んで配置されていなくてもよく、Y方向にずれて配置されてもよい。コンタクトプラグC4は、選択ゲート線SGS及びSGD、並びにワード線WL0~WL7のいずれとも接していない。コンタクトプラグC4は、導電材料により構成され、例えばタングステンを含む。
(断面構造)
メモリセルアレイ10の断面構造について、図5を用いて説明する。図5は、図4のI-I線に沿った断面図である。図5は、引出領域HA、並びにメモリ領域MA1及びMA2の一部を示す。
半導体基板20上には、絶縁層21が設けられている。絶縁層21は、絶縁材料により構成され、例えば酸化シリコンを含む。絶縁層21上には、配線層38が設けられている。配線層38は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとして使用される。配線層38は、導電材料により構成され、例えばリンがドープされたシリコンを含む。
配線層38上には、絶縁層39が設けられている。絶縁層39は、絶縁材料により構成され、例えば酸化シリコンを含む。絶縁層39上には、配線層22が設けられている。配線層22は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。配線層22は、選択ゲート線SGSとして使用される。配線層22は、導電材料により構成され、例えばタングステンを含む。
配線層22上には、複数の絶縁層40と複数の配線層23とが1層ずつ交互に積層されている。言い換えると、配線層22の上方には、Z方向に離間された複数の配線層23が設けられている。配線層23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。複数の配線層23は、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL0~WL7として使用される。絶縁層40は、絶縁材料により構成され、例えば酸化シリコンを含む。配線層23は、導電材料により構成され、例えばタングステンを含む。
最上層の配線層23上には、絶縁層40が設けられている。最上層の配線層23上の絶縁層40の上には、配線層24が設けられている。配線層24は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。配線層24は、選択ゲート線SGDとして使用される。配線層24は、導電材料により構成され、例えばタングステンを含む。
なお、配線層22~24の形成方法として、各配線層22~24に相当する構造を犠牲層により形成した後、犠牲層を導電材料に置き換えて配線層22~24を形成する方法(以下、「リプレース」と呼ぶ)がある。本実施形態では、犠牲層42が配線層22に相当し、犠牲層43が配線層23に相当する。犠牲層42及び43は、絶縁材料により構成され、例えば窒化シリコンを含む。
配線層24上には、絶縁層40が設けられている。メモリ領域MA1及びMA2において、配線層24上の絶縁層40の上には、配線層26が設けられている。配線層26は、例えばY方向に延びるライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。つまり、図示せぬ領域において、複数の配線層26が、X方向に沿って配列している。配線層26は、導電材料により構成され、例えば銅を含む。
メモリ領域MA1及びMA2において、メモリピラーMPは、Z方向に延び、配線層22~24を貫通している。メモリピラーMPの下端は、配線層38と接する。例えば、メモリピラーMPは、円柱形状を有し、下方から上方に向かってXY平面に沿った断面積(XY断面積)が大きくなる。なお、メモリピラーMPの断面形状は、これに限定されない。
メモリピラーMPと配線層22とが交差した部分が、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと1つの配線層23とが交差した部分が、1つのメモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと配線層24とが交差した部分が、選択トランジスタST1として機能する。
メモリピラーMPは、例えばコア膜30、半導体膜31、及び積層膜32を含む。
コア膜30は、Z方向に沿って延びる。例えば、コア膜30の上端は、配線層24よりも上層に位置し、コア膜30の下端は、配線層38よりも上層に位置する。コア膜30は、絶縁材料により構成され、例えば酸化シリコンを含む。
半導体膜31は、コア膜30の周囲を覆っている。メモリピラーMPの下端において、半導体膜31の一部が、配線層38と接する。半導体膜31は、例えばシリコンを含む。
積層膜32は、半導体膜31と配線層38とが接触した部分を除いて、半導体膜31の側面及び底面を覆う。積層膜32は、例えば第1絶縁層、第2絶縁層、及び第3絶縁層の順に積層された積層膜である。
図6は、メモリピラーMPの断面構造の一例を示す、図5のS-S線に沿った断面図である。具体的には、図6は、半導体基板20の表面に平行且つ配線層23を含む層におけるメモリピラーMPの断面構造を示す。図6に示すように、積層膜32は、例えば第1絶縁層32-1、第2絶縁層32-2、及び第3絶縁層32-3を含む。
第1絶縁層32-1は、半導体膜31の周囲を覆っている。第1絶縁層32-1は、メモリセルトランジスタMTのトンネル絶縁膜として機能する。第1絶縁層32-1は、絶縁材料により構成され、例えば酸化シリコンを含む。第2絶縁層32-2は、第1絶縁層32-1の周囲を覆っている。第2絶縁層32-2は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。第2絶縁層32-2は、絶縁材料により構成され、例えば窒化シリコンを含む。第3絶縁層32-3は、第2絶縁層32-2の周囲を覆っている。第3絶縁層32-3は、メモリセルトランジスタMTのブロック絶縁膜として機能する。第3絶縁層32-3は、絶縁材料により構成され、例えば酸化シリコンを含む。配線層23は、後述する金属酸化物を含む絶縁体を介して第3絶縁層32-3の周囲を覆っている。
図5に示すように、メモリピラーMP内の半導体膜31上には、柱状のコンタクトプラグCVが設けられている。コンタクトプラグCVは、メモリピラーMPと、メモリセルアレイ10の上方に設けられた配線層26との間を電気的に接続する。コンタクトプラグCVは、導電体である。コンタクトプラグCV上には、配線層26が設けられている。配線層26は、コンタクトプラグCVを介してメモリピラーMPと電気的に接続される。コンタクトプラグCVは、導電材料により構成され、例えばタングステンを含む。
引出領域HAsにおいて、配線層24は、テラス部分を有する。コンタクト領域CCTでは、複数の配線層22及び23のテラス部分が階段状に設けられている。複数のコンタクトプラグCCは、複数の配線層22~24のそれぞれのテラス部分の上に、それぞれ設けられている。各コンタクトプラグCCの上には、配線層27が設けられている。配線層27は、例えば配線層26と同じ層に位置する。各配線層27は、コンタクトプラグCCを介して配線層22~24のいずれか1つと電気的に接続される。配線層27は、導電材料により構成される。
引出領域HAoにおいて、配線層24は、テラス部分を有する。コンタクトプラグCCは、配線層24のテラス部分の上に設けられている。コンタクト領域C4Tでは、配線層38と同じ層に、絶縁層INSが設けられている。また、コンタクト領域C4Tでは、複数の犠牲層42及び43がそれぞれ複数の配線層22及び23に置換されずに残存している。そして、複数のコンタクトプラグC4は、複数の犠牲層42及び43、並びに絶縁層INSを貫通している。つまり、各コンタクトプラグC4は、複数の配線層22~24、及び38と離隔している。各コンタクトプラグC4の上には、配線層27が設けられている。各コンタクトプラグC4の下端は、絶縁層21内に配置された配線層28と接する。配線層28は、導電材料により構成される。
また、絶縁層21内には、複数の配線層28の他に、複数の配線層29、並びに複数のコンタクトプラグC1、C2及びCSが設けられている。コンタクトプラグC1、C2及びCSは、導電体である。各配線層28は、配線層29、並びにコンタクトプラグC2、C1及びCSを介してトランジスタTRに接続される。図示が省略されているが、半導体基板20内、及び絶縁層21には、当該トランジスタTRを含む回路として、例えばロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等に対応する回路が設けられる。
トランジスタTRは、図示せぬ2つの不純物拡散層領域、絶縁層33~35、及びゲート電極36を含む。
一方の不純物拡散層領域は、他方の不純物拡散層領域と、半導体基板20の表面近傍において、例えばX方向に離れて配置される。2つの不純物拡散層領域は、トランジスタTRのソース(ソース拡散層)及びドレイン(ドレイン拡散層)として機能する。
2つの不純物拡散層領域の間には、絶縁層34が設けられている。絶縁層34は、トランジスタTRのゲート絶縁膜として機能する。絶縁層34は、絶縁材料により構成される。絶縁層34上には、ゲート電極36が設けられている。ゲート電極36は、導電材料により構成される。トランジスタTRのゲート電極36の側面には、絶縁層35が設けられている。絶縁層35は、サイドウォールとして機能する。絶縁層35は、絶縁材料により構成される。ゲート電極36上には、絶縁層33が設けられている。絶縁層33は、絶縁材料により構成される。
トランジスタTRのゲート電極36と配線層29との間には、コンタクトプラグC1が設けられている。ゲート電極36は、コンタクトプラグC1を介して配線層29と電気的に接続される。配線層29は、導電材料により構成される。コンタクトプラグC1は、導電材料により構成される。トランジスタTRのソースまたはドレインと配線層29との間には、コンタクトプラグCSが設けられている。トランジスタTRのソース及びドレインは、コンタクトプラグCSを介して配線層29と電気的に接続される。コンタクトプラグCSは、導電材料により構成される。配線層29と配線層28との間には、コンタクトプラグC2が設けられている。配線層29は、コンタクトプラグC2を介して配線層28と電気的に接続される。コンタクトプラグC2は、導電材料により構成される。
半導体基板20の上面(表面近傍)には、例えば絶縁層37が設けられている。絶縁層37は、半導体基板20の上面と接する。絶縁層37は、例えばN型ウェル領域とP型ウェル領域とを電気的に分離するために設けられる。絶縁層37は、絶縁材料により構成される。
以上の構造により、配線層22~24のそれぞれと、ロウデコーダモジュール15との間が、コンタクトプラグCC、C4、C1、C2及びCS、並びに配線層27~29を介して電気的に接続される。
図7は、図4のII-II線に沿った断面図である。図7は、引出領域HAoにおける部材SLTのXZ断面を示す。
配線層38の上には、4つのコンタクトプラグLIがX方向に並んで設けられている。絶縁体SWは、コンタクトプラグLIの側面を覆うように設けられている。絶縁体SWの下端は、配線層38と接する。X方向に隣り合う2つの絶縁体SWの間には、分断部DPが設けられている。分断部DPは、絶縁層39、40、及び52を含む。具体的には、配線層38の上には、絶縁層39が設けられ、絶縁層39上には、複数の絶縁層52と複数の絶縁層40とが1層ずつ交互に積層されている。
最上層の絶縁層40の上、隣り合う2つの絶縁体SWの上、及び隣り合う2つのコンタクトプラグLIのX方向の端部の上には、導電体CHが設けられている。隣り合う2つのコンタクトプラグLIは、導電体CHを介して互いに電気的に接続される。
図8は、図4のIII-III線に沿った断面図である。図8は、ブロックBLK0に対応する引出領域HAoにおける積層配線、分断部DP、導電体CH、2つの部材OST、コンタクトプラグC4、及び部材SLTのYZ断面を示す。
ブロックBLK0のY方向の端部は、部材SLTまたは分断部DPに接する。ブロックBLK0と分断部DPが接する領域において、ブロックBLK0内の配線層22及び23は、同層に設けられた分断部DPの絶縁層52とそれぞれ隣り合う。
2つの部材OSTは、Y方向においてコンタクト領域C4Tを挟むように設けられている。部材OSTは、複数の配線層22及び23を貫通している。部材OSTの下端は、配線層38と接する。例えば、部材OSTは、下方から上方に向かってXY断面積が大きくなる。なお、部材OSTの断面形状は、これに限定されない。
コンタクト領域C4Tには、コンタクトプラグC4が設けられている。コンタクトプラグC4は、複数の犠牲層42及び43、並びに絶縁層INSを貫通している。コンタクトプラグC4の上には、配線層27が設けられている。コンタクトプラグC4の下端は、配線層28と接する。
部材SLTは、複数の配線層22及び23を貫通している。部材SLTの下端は、配線層38と接する。例えば、部材SLTは、下方から上方に向かってXY断面積が大きくなる。なお、部材SLTの断面形状は、これに限定されない。コンタクトプラグLIと配線層22~24との間は、絶縁体SWによって離隔及び絶縁される。
図9は、図4のIV-IV線に沿った断面図である。図9には、ブロックBLK0に対応する引出領域HAsにおける積層配線、2つの部材SLT、支持ピラーHR、及びコンタクトプラグCCのYZ断面が示される。
図9の例は、コンタクト領域CCTにおけるワード線WL4として機能する配線層23のテラス部分の断面を示している。ワード線WL4として機能する配線層23のテラス部分の上方において、ワード線WL5~WL7としてそれぞれ機能する3つの配線層23は、廃されている。コンタクト領域CCTは、ブロックBLK0の一部と、ブロックBLK1の一部と、ブロックBLK0とブロックBLK1との間に設けられた紙面右側の部材SLTの一部を含む。例えば、配線層22及び23の各テラス部分は、紙面右側の部材SLTによりY方向に分断されている。このため、引出領域HAsにおいて、ブロックBLK毎の積層配線のYZ断面は、各ブロックBLKのY方向の中心を通りZ方向に沿った軸Z1に関して非対称な構造となる。言い換えると、2つのブロックBLKの積層配線のYZ断面は、2つのブロックBLKの間に設けられた部材SLTを中心軸とした線対称な構造となる。図9の例では、ワード線WL5~WL7としてそれぞれ機能する3つの配線層23は、Y方向において紙面左側の部材SLTとコンタクト領域CCTの間及びコンタクト領域CCTの端部に残存している。他方で、紙面右側の部材SLTの近傍には残存していない。
コンタクト領域CCTにおいて、コンタクトプラグCCは、ワード線WL4として機能する配線層23のテラス部分の上に設けられている。
また、コンタクト領域CCTには、支持ピラーHRが設けられている。支持ピラーHRは、配線層22、及びワード線WL0~WL4としてそれぞれ機能する5つの配線層23を貫通している。支持ピラーHRの下端は、配線層38と接する。
1.1.4.3 分断部DP近傍の領域
次に、分断部DP近傍の領域の詳細について説明する。本実施形態では、配線層22~24が、2つの導電体(導電体55及び56)により構成され、2つの導電体の一部が絶縁体(絶縁体57)によって覆われる場合について説明する。
図10は、図4の領域RAの拡大図である。図10は、絶縁層52を含むXY平面に沿った断面図を示す。
絶縁体57は、XY平面に沿って、絶縁層52と導電体56との間に設けられている。絶縁体57は、絶縁層52のY方向の端部の側面を覆う。絶縁体57は、絶縁材料により構成され、例えば酸化アルミニウム等の金属酸化物を含む。絶縁体57は、積層膜32の第3絶縁層32-3とともにメモリセルトランジスタMTのブロック絶縁膜として機能する。
導電体56は、絶縁体57の側面を覆う。また、導電体56は、導電体55の側面の一部を覆う。導電体56は、導電材料により構成され、例えば窒化チタンを含む。導電体56は、導電体55のバリア層として機能する。導電体55は、導電材料により構成され、例えばタングステンを含む。
絶縁体SWは、絶縁層52のX方向の端部の側面を覆う。導電体55及び56、並びに絶縁体57の一部は、絶縁体SWのY方向の側面に接する。また、絶縁体SWは、コンタクトプラグLIの側面を覆う。
図11は、図7の領域RBの拡大図である。
部材SLTは、絶縁層40及び52の側面を覆う。
図12は、図8の領域RCの拡大図である。
絶縁体57は、絶縁層52の側面、及び導電体56の上面、底面及び側面を覆う。導電体56は、導電体55の上面、底面及び側面を覆う。
1.2 半導体記憶装置の製造方法
図13及び図14は、半導体記憶装置3における部材SLTの製造方法の一例を示すフローチャートである。図15~図69のそれぞれは、半導体記憶装置3の製造工程における平面構造または断面構造の一例を示す。以下に示す平面図及び断面図において、導電体56、及び絶縁体57は省略されている。
図15、図18、図21、図24、図27、図30、図34、図38、図42、図43、図46、図50、図54、図57、図60、図63、及び図67に図示された平面構造は、図8の最上層の絶縁層40の表面に沿った平面図を示す。図31、図35、図39、図47、図51、及び図64に図示された平面構造は、図8のV-V線に沿った平面図を示す。なお、これらの平面構造において、支持ピラーHRは省略されている。
図13及び図14に示すように、半導体記憶装置3の製造工程では、S100~S117の処理が順に実行される。以下に、図13及び図14を適宜参照して、半導体記憶装置3における、メモリセルアレイ10内の部材SLTの製造工程の一例について説明する。なお、以下では、メモリセルアレイ10内の引出領域HAoを中心に説明する。
メモリ領域MA1及びMA2にメモリピラーMPを形成する(S100)。例えば、半導体基板20の上方に、Z方向に複数の犠牲層42または43と複数の絶縁層39または40とが交互に積層された積層部を形成した後、Z方向に延び、積層部を貫通するメモリピラーMPを形成する。
次に、図15~図17に示すように、複数のスリットSH及びOSH、並びに複数のコンタクトホールC4Hを形成する(S101)。図16に図示された断面構造は、図15のVI-VI線に沿った断面図を示す。図17に図示された断面構造は、図15のVII-VIIに沿った断面図を示す。
なお、スリットSH及びOSH、並びにコンタクトホールC4Hを形成する順序は任意である。コンタクトホールC4Hを形成してからスリットSH及びOSHを形成してもよいし、スリットSH及びOSHを形成してからコンタクトホールC4Hを形成してもよい。また、スリットSH及びOSH、並びにコンタクトホールC4Hを別々に形成してもよいし、一括して形成してもよい。更には、コンタクトホールC4Hは、配線層22~24を形成した後に形成されてもよい。スリットSHには、後工程で部材SLTが埋め込まれる。スリットOSHには、後工程で部材OSTが埋め込まれる。コンタクトホールC4Hには、後工程でコンタクトプラグC4が埋め込まれる。
図15に示すように、スリットSHは、X方向において複数の部分に分断して形成される。なお、X方向に隣り合う2つのスリットSH間の距離は、Y方向に隣り合うスリットSHとスリットOSHとの間の距離よりも小さくする。これは、後述するS106において、スリットOSHに達するまで犠牲層42及び43が除去されないようにするためである。
図16に示すように、スリットSHは、例えば絶縁層39及び40、並びに犠牲層42及び43のそれぞれを貫通する。スリットSHの底面は、配線層38に達する。スリットOSHも同様である。コンタクトホールC4Hは、例えば絶縁層39、40、INS、及び絶縁層21の一部分、並びに犠牲層42及び43のそれぞれを貫通する。コンタクトホールC4Hの底面は、配線層28に達する。
次に、図18~図20に示すように、絶縁層50を形成する(S102)。図19に図示された断面構造は、図18のVI-VI線に沿った断面図を示す。図20に図示された断面構造は、図18のVII-VIIに沿った断面図を示す。S102により、最上層の絶縁層40の上と、複数のスリットSH及びOSH、並びに複数のコンタクトホールC4Hの側面及び底面とに、絶縁層50が形成される。絶縁層50は、絶縁材料により構成され、例えば酸化シリコンを含む。
次に、図21~図23に示すように、フォトリソグラフィ等によって、X方向に隣り合う2つのスリットSHの間に、分断部DPを形成するためのパターンが開口されたレジストマスク51を絶縁層50上に形成する(S103)。図22に図示された断面構造は、図21のVI-VI線に沿った断面図を示す。図23に図示された断面構造は、図21のVII-VIIに沿った断面図を示す。レジストマスク51の開口部において、スリットSHのX方向の端部近傍の側面に形成された絶縁層50は、露出している。
次に、図24~図26に示すように、例えばウエットエッチングによる等方性エッチングによって、絶縁層50を加工する(S104)。図25に図示された断面構造は、図24のVI-VI線に沿った断面図を示す。図26に図示された断面構造は、図24のVII-VIIに沿った断面図を示す。S104により、レジストマスク51の開口部に露出している絶縁層50が除去される。具体的には、開口部内の最上層の絶縁層40の上の絶縁層50と、スリットSHのX方向の端部近傍の側面及び底面の絶縁層50とが除去される。
次に、図27~図29に示すように、レジストマスク51を除去する(S105)。図28に図示された断面構造は、図27のVI-VI線に沿った断面図を示す。図29に図示された断面構造は、図27のVII-VIIに沿った断面図を示す。
次に、図30~図33に示すように、例えばウエットエッチングによる等方性エッチングによって、犠牲層42及び43を加工する(S106)。図30の平面構造は、図27と変わらない。図32に図示された断面構造は、図30のVI-VI線に沿った断面図を示す。図33に図示された断面構造は、図30のVII-VIIに沿った断面図を示す。S106により、X方向に隣り合う2つのスリットSH間の犠牲層42及び43が除去される。このとき、エッチング量は、X方向に隣り合う2つのスリットSH間の犠牲層42及び43が除去され、Y方向に隣り合うスリットSHとスリットOSHとの間の犠牲層42及び43の大部分が除去されない量とする。具体的には、図31に示すように、X方向に隣り合う2つのスリットSH間において、犠牲層42及び43が除去された領域として、空隙53が形成される。
空隙53は、第1部分53a及び第2部分53bを含む。第1部分53a及び第2部分53bは、X方向に隣り合う2つのスリットSHの端部にそれぞれ接する。第1部分53a及び第2部分53bは、例えばそれぞれが個別の円弧形状を有し、X方向に互いに接する(つなぎ目を有する)。
次に、図34~図37に示すように、絶縁層52を形成する(S107)。図36に図示された断面構造は、図34のVI-VI線に沿った断面図を示す。図37に図示された断面構造は、図34のVII-VIIに沿った断面図を示す。S107により、S106で形成された空隙53に絶縁層52が形成される。すなわち、空隙53の第1部分53aに、絶縁層52の第1部分52aが形成され、空隙53の第2部分53bに、絶縁層52の第2部分52bが形成される。また、絶縁層50、及び最上層の絶縁層40の上と、複数のスリットSH及びOSH、並びに複数のコンタクトホールC4Hの側面及び底面とに、絶縁層52が形成される。形成される絶縁層52の厚さは、空隙53を埋め込み、且つスリットSHを埋め込まない膜厚とする。
次に、図38~図41に示すように、例えばウエットエッチングによる等方性エッチングによって、絶縁層50及び52を加工する(S108)。図40に図示された断面構造は、図38のVI-VI線に沿った断面図を示す。図41に図示された断面構造は、図38のVII-VIIに沿った断面図を示す。S108により、最上層の絶縁層40の上の絶縁層50及び52と、複数のスリットSH及びOSH、並びに複数のコンタクトホールC4Hの側面及び底面の絶縁層50及び52とが除去される。このとき、X方向に隣り合う2つのスリットSH間に絶縁層52が残存するように、エッチング量を調整する。具体的には、エッチング量は、スリットSHの側面及び底面の絶縁層50及び52が除去され、且つ一方のスリットSHのX方向の端部から空隙53の第1部分53aと第2部分53bとのつなぎ目まで絶縁層52をエッチングしない量とする。
次に、図42に示すように、複数のスリットOSH内に部材OSTを埋め込む(S109)。S109により、部材OSTが形成される。
次に、図43~図45に示すように、絶縁層54を形成する(S110)。図43の平面構造は、図42と変わらない。図44に図示された断面構造は、図43のVI-VI線に沿った断面図を示す。図45に図示された断面構造は、図43のVII-VIIに沿った断面図を示す。図45の断面構造は、図41と変わらない。例えば、図44に示すように、複数のスリットSHの底面に露出している配線層38を酸化する。S110により、複数のスリットSHの底面に絶縁層54(酸化シリコン)が形成される。
次に、図46~図49に示すように、例えばウエットエッチングによる等方性エッチングによって、犠牲層42及び43を除去する(S111)。図46の平面構造は、図43と変わらない。図48に図示された断面構造は、図46のVI-VI線に沿った断面図を示す。図48の断面構造は、図44と変わらない。図49に図示された断面構造は、図46のVII-VIIに沿った断面図を示す。S111により、積層配線に相当する領域に空隙が形成される。なお、図47に示すように、コンタクト領域C4Tに位置する犠牲層42及び43は、部材OSTによってスリットSH方向からのエッチング溶液の侵入が遮られるため、除去されずに残存する。このため、積層配線のうちコンタクト領域C4Tと重なる領域は、絶縁領域となる。
次に、図50~図53に示すように、導電体55及び56、並びに絶縁体57を形成する(S112)。図52に図示された断面構造は、図50のVI-VI線に沿った断面図を示す。図53に図示された断面構造は、図50のVII-VIIに沿った断面図を示す。S112により、S111で犠牲層42及び43が除去された領域に絶縁体57が形成される。また、最上層の絶縁層40の上と、複数のスリットSHの側面及び底面と、部材OSTの上とに、絶縁体57が形成される。なお、S112よりも前に、複数のコンタクトホールC4Hを図示せぬ絶縁膜で覆っておく。このため、複数のコンタクトホールC4H内に絶縁体57は形成されないが、複数のコンタクトホールC4Hを覆う図示せぬ絶縁膜の上には、絶縁体57が形成される。このとき、絶縁体57は、S111で形成された空隙を埋め込まない膜厚とする。絶縁体57の形成後、絶縁体57の上に導電体56が形成される。このとき、導電体56は、S111で形成された空隙を埋め込まない膜厚とする。導電体56の形成後、導電体56の上に導電体55が形成される。このとき、導電体55は、S111で形成された空隙を埋め込み、且つスリットSHを埋め込まない膜厚とする。
次に、図54~図56に示すように、例えばウエットエッチングによる等方性エッチングによって、導電体55及び56、並びに絶縁体57を加工する(S113)。図55に図示された断面構造は、図54のVI-VI線に沿った断面図を示す。図56に図示された断面構造は、図54のVII-VIIに沿った断面図を示す。S113により、最上層の絶縁層40の上の導電体55及び56並びに絶縁体57と、複数のスリットSHの側面及び底面の導電体55及び56並びに絶縁体57と、部材OSTの上の導電体55及び56並びに絶縁体57と、複数のコンタクトホールC4Hを覆う図示せぬ絶縁膜の上の導電体55及び56並びに絶縁体57とが除去され、図56に示すように、複数の配線層22及び23が形成される。
次に、図57~図59に示すように、絶縁体SWを形成する(S114)。図58に図示された断面構造は、図57のVI-VI線に沿った断面図を示す。図59に図示された断面構造は、図57のVII-VIIに沿った断面図を示す。S114により、最上層の絶縁層40の上と、複数のスリットSH、及び複数のコンタクトホールC4Hの側面及び底面と、部材OSTの上とに、絶縁体SWが形成される。
次に、図60~図62に示すように、異方性エッチングによって、絶縁体SWを加工する(S115)。図61に図示された断面構造は、図60のVI-VI線に沿った断面図を示す。図62に図示された断面構造は、図60のVII-VIIに沿った断面図を示す。S115により、最上層の絶縁層40上の絶縁体SWと、複数のスリットSHの底面の絶縁層54及び絶縁体SWと、複数のコンタクトホールC4Hの底面の絶縁体SWと、部材OSTの上の絶縁体SWとが除去される。
次に、図63~図66に示すように、複数のスリットSH内にコンタクトプラグLIを埋め込み、複数のコンタクトホールC4H内にコンタクトプラグC4を埋め込む(S116)。図65に図示された断面構造は、図63のVI-VI線に沿った断面図を示す。図66に図示された断面構造は、図63のVII-VIIに沿った断面図を示す。図66の断面構造は、図62と変わらない。S116により、部材SLT、及びコンタクトプラグC4が形成される。具体的には、スリットSHを埋め込む膜厚のコンタクトプラグLIを形成する。コンタクトホールC4Hを埋め込む膜厚のコンタクトプラグC4を形成する。次に、最上層の絶縁層40上のコンタクトプラグLI及びC4をCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により除去する。
次に、図67~図69に示すように、導電体CHを形成する(S117)。図68に図示された断面構造は、図67のVI-VI線に沿った断面図を示す。図69に図示された断面構造は、図67のVII-VIIに沿った断面図を示す。S117により、部材SLTのX方向の端部近傍において、最上層の絶縁層40、絶縁体SW、及びコンタクトプラグLIの上に導電体CHが形成される。
本実施形態では、リプレース工程を挟んで分断部DPの複数の絶縁層52と、複数の部材SLTとが別体として形成される。このため、リプレース工程で形成されるブロック絶縁膜としての金属酸化物が残渣となって、後述する変形例よりも極薄で不均一な絶縁体57が絶縁層52の少なくとも一部の層と部材SLTとの間に存在する場合がある。
以上で説明した製造工程によって、メモリセルアレイ10内の部材SLTが形成される。なお、以上で説明した製造工程はあくまで一例であり、これに限定されない。例えば、各製造工程の間にはその他の処理が挿入されてもよいし、一部の工程が省略または統合されてもよい。また、各製造工程は、可能な範囲で入れ替えられてもよい。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態によれば、半導体記憶装置3の歩留りを向上させることができる。本効果について以下に説明する。
引出領域HAoには、X方向に延びる2つの部材OSTが、コンタクト領域C4Tを挟むようにY方向に並んで配置されている。そして、X方向に延びる2つのスリットSHが、2つの部材OST及びコンタクト領域C4Tを挟むようにY方向に並んで配置されている。このような配置の場合、配線層22~24の成膜処理の際、積層配線のうちスリットSHと部材OSTとで挟まれる部分は、一方が部材OSTで支持されるが、他方は支持されない状態となる。このため、配線層22~24の成膜処理の際に、コンタクト領域C4T近傍の積層配線に傾き(Incline)が発生してしまう可能性がある。積層配線に傾きが発生すると、スリットSHが閉塞し、コンタクトプラグLIが形成できなくなる可能性がある。
これに対し、本実施形態によれば、部材OSTと向かい合う部材SLTを複数に分割できる。そして、分割された部材SLT間において、配線層22及び23と同層に絶縁層52を形成できる。部材SLT、すなわちスリットSHを分割して絶縁層52を形成することにより、配線層22~24の成膜処理の際、引出領域HAoにおいて、スリットSHのたわみ(閉塞)を抑制できる。すなわち、傾き(Incline)の発生を抑制できる。また、部材SLT間に絶縁層52を形成することにより、スリットSLTの両側に設けられた2つのブロックBLKの積層配線を分断させることができる。よって、半導体記憶装置3の歩留りを向上させることができる。
1.4 変形例
第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置3について説明する。本変形例に係る半導体記憶装置3では、分断部DP近傍の領域の構成が第1実施形態と異なる。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
1.4.1 分断部DP近傍の領域
図70は、本変形例に係る半導体記憶装置3における図4の領域RAの拡大図である。図70は、絶縁層52を含むXY平面に沿った断面図を示す。
絶縁体57は、絶縁層52の全側面及び絶縁体SWのX方向の端部近傍の側面を覆う。また、絶縁体57は、図示せぬ絶縁層39または40を含むXY平面に沿った断面において、絶縁層39、40の側面を覆う。絶縁体SWは、コンタクトプラグLIの側面を覆う。導電体56は、絶縁体57のY方向の端部の側面を覆う。また、導電体56は、導電体55の側面の一部を覆う。
図71は、本変形例に係る半導体記憶装置3における図7の領域RBの拡大図である。
絶縁体57は、絶縁層40及び52の側面を覆う。部材SLTは、絶縁体57の側面を覆う。
本変形例に係る半導体記憶装置3における図8の領域RCの拡大図は、第1実施形態の図12と同様である。
1.4.2 半導体記憶装置の製造方法
本変形例に係る半導体記憶装置3における部材SLTの製造方法では、例えばS113が第1実施形態と異なる。S113において、例えばウエットエッチングによる等方性エッチングによって、導電体55及び56を加工するが、絶縁体57を加工(除去)しない。部材SLTの製造方法における他の工程は、第1実施形態と同様である。
1.4.3 効果
本変形例に係る構成によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
2. 第2実施形態
第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第2実施形態に係る半導体記憶装置3は、メモリセルアレイ10において、分断部DPが、引出領域HAoだけでなく引出領域HAsにも配置される点において、第1実施形態に係る半導体記憶装置3と異なる。以下の説明では、第1実施形態と同等の構成については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について主に説明する。また、第2実施形態に係る半導体記憶装置3における部材SLTの製造方法は、第1実施形態と同等であるため、説明を省略する。
2.1 メモリセルアレイの引出領域
(平面構造)
引出領域HAにおける平面構造の詳細について、図72を用いて説明する。図72は、メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面構造の一例を示す平面図である。図72は、2つのブロックBLK0及びBLK1の引出領域HA、並びにメモリ領域MA1及びMA2の一部を示す。各ブロックBLKは、部材SLT及びSHEによって、ストリングユニットSU0~SU4に分けられる。なお、層間絶縁膜は省略されている。
図72の例では、引出領域HAsにおいて、X方向に3つの分断部DP及び3つの導電体CHが更に設けられている。引出領域HAsの3つの分断部DPは、引出領域HAsに接し、Y方向においてコンタクト領域CCTに対向する位置に配置される。引出領域HAoの3つの分断部DP、及び引出領域HAsの3つの分断部DPにより、部材SLTが7つに分割されている。引出領域HAsの3つの導電体CHは、第1実施形態と同様に設けられる。
2.2 本実施形態に係る効果
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、第1実施形態で述べたように、引出領域HAsのコンタクト領域CCTにおいて、ブロックBLK毎の積層配線のYZ断面は、各ブロックBLKのY方向の中心を通りZ方向に沿った軸Z1に関して非対称な構造となる。このため、配線層22~24の成膜処理の際に、コンタクト領域CCT近傍の積層配線には傾きが発生してしまう可能性がある。
これに対し、本実施形態によれば、コンタクト領域CCTと向かい合う部材SLTを複数に分割できる。そして、分割された部材SLT間において、配線層22及び23と同層に絶縁層52を形成できる。部材SLT、すなわちスリットSHを分割して絶縁層52を形成することにより、配線層22~24の成膜処理の際、引出領域HAsにおいて、スリットSHのたわみを抑制できる。すなわち、傾きの発生を抑制できる。
もちろん、本実施形態は、第1実施形態の変形例に適用することもできる。
3. 第3実施形態
第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第3実施形態に係る半導体記憶装置3は、メモリセルアレイ10において、メモリ領域MAが引出領域HA1と引出領域HA2との間に配置され、分断部DPが、引出領域HA1及びHA2に配置される点において、第1実施形態に係る半導体記憶装置3と異なる。以下の説明では、第1実施形態と同等の構成については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について主に説明する。また、第3実施形態に係る半導体記憶装置3における部材SLTの製造方法は、スリットOSHの形成、及び部材OSTの埋め込みが廃される点を除いて第1実施形態と同等であるため、説明を省略する。
3.1 メモリセルアレイの平面構造の概要
メモリセルアレイ10の平面構造の概要について、図73を用いて説明する。図73は、メモリセルアレイ10の平面構造の一例を示す平面図である。図73は、4つのブロックBLK0~BLK3に対応する領域を示す。メモリセルアレイ10は、例えばX方向において、メモリ領域MA、並びに引出領域HA1及びHA2に分割される。メモリ領域MAは、引出領域HA1と引出領域HA2との間に配置される。メモリ領域MA、並びに引出領域HA1及びHA2は、下層から選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGDの順にZ方向に離間して積層された積層配線を含む。引出領域HA1及びHA2の詳細については後述する。
複数の部材SLTは、Y方向に並んで配置されている。部材SLTは、X方向に延伸し、メモリ領域MA、並びに引出領域HA1及びHA2を横切る。部材SLTは、Y方向に隣り合う2つのブロックBLKの積層配線を分断する。図73の例では、Y方向に並ぶ5つの部材SLTが設けられている。そして、5つの部材SLTの間に4つのブロックBLK0~BLK3がそれぞれ配置されている。部材SLTは、X方向に沿って延びる複数の部分(図示せず)を有する。
複数の部材SHEは、各ブロックBLKのメモリ領域MAに配置されている。例えば、メモリ領域MAにおいて、複数の部材SHEは、Y方向に並んで配置されている。部材SHEは、X方向に延伸し、メモリ領域MAを横切る。部材SHEの両端はそれぞれ、引出領域HA1及びHA2に含まれる。部材SHEは、Y方向に隣り合う選択ゲート線SGDを分断し、選択ゲート線SGDの下方に設けられたワード線WL及び選択ゲート線SGSは分断しない。部材SLT及びSHEによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングユニットSUに対応する。
引出領域HA1及びHA2において、部材OSTは廃されている。
なお、図73の例は、ブロックBLKが4つの場合を示しているが、ブロックBLKが5つ以上の場合、例えば図73に示された構造が、Y方向に繰り返し配置される。
メモリセルアレイ10の平面構造は、以上で説明された構造に限定されない。例えば、Y方向に隣り合う2つの部材SLTの間に配置される部材SHEの数は、ストリングユニットSUの個数に基づいて任意の数に設計され得る。
3.2 メモリセルアレイの引出領域
(平面構造)
引出領域HA1における平面構造の詳細について、図74を用いて説明する。図74は、メモリセルアレイ10の引出領域HA1における詳細な平面構造の一例を示す平面図である。図74は、2つのブロックBLK0及びBLK1の引出領域HA1、及びメモリ領域MAの一部を示す。各ブロックBLKは、部材SLT及びSHEによって、ストリングユニットSU0~SU4に分けられる。なお、層間絶縁膜は省略されている。
引出領域HA1において、選択ゲート線SGS及びSGD、並びにワード線WL0~WL7のそれぞれは、テラス部分を有する。図74の例では、ワード線WL0~WL7の端部が、Y方向に1段の段差を有し、且つX方向に複数の段差が形成された2列の階段状に設けられる場合が示される。具体的には、偶数番目のワード線WL(ワード線WL0、WL2、WL4及びWL6)と、奇数番目のワード線WL(ワード線WL1、WL3、WL5及びWL7)とは、Y方向に1段の段差を有する。X方向に隣り合う2つのワード線WLは、X方向に2段の段差を有する。ブロックBLK0において、偶数番目のワード線WLのテラス部分は、紙面下側に位置し、奇数番目のワード線WLのテラス部分は、紙面上側に位置している。ブロックBLK1において、偶数番目のワード線WLのテラス部分は、紙面上側に位置し、奇数番目のワード線WLのテラス部分は、紙面下側に位置している。このように、引出領域HA1は、選択ゲート線SGS及びSGD、並びにワード線WL0~WL7の各々の端部が階段状に引き出された階段部分を有する。
図74の例では、引出領域HA1において、X方向に3つの分断部DPが設けられている。3つの分断部DPは、引出領域HA1に接し、Y方向において階段部分に対向する位置に配置される。3つの分断部DPにより、部材SLTが4つに分割されている。
引出領域HA1において、コンタクトプラグCCは、選択ゲート線SGS及びSGD、並びにワード線WL0~WL7のテラス部分の上に設けられている。
また、引出領域HA1において、支持ピラーHRは、部材SLT及びSHE、並びにコンタクトプラグCCを除いた領域に適宜配置される。
図示が省略されているが、引出領域HA2も引出領域HA1と同様である。
(断面構造)
メモリセルアレイ10の断面構造について、図75を用いて説明する。図75は、図74のVIII-VIII線に沿った断面図である。図75は、引出領域HA1、及びメモリ領域MAの一部を示す。
引出領域HA1において、配線層22、ワード線WL1、WL3、WL5及びWL7としてそれぞれ機能する複数の配線層23、並びに配線層24のテラス部分が階段状に設けられている。複数のコンタクトプラグCCは、配線層22、ワード線WL1、WL3、WL5及びWL7としてそれぞれ機能する複数の配線層23、並びに配線層24のそれぞれのテラス部分の上に、それぞれ設けられている。各コンタクトプラグCCの上には、配線層27が設けられている。各配線層27は、コンタクトプラグCCを介して配線層22、ワード線WL1、WL3、WL5及びWL7としてそれぞれ機能する複数の配線層23、並びに配線層24のいずれか1つと電気的に接続される。
図76は、図74のIX-IX線に沿った断面図である。図76は、ブロックBLK0に対応する引出領域HA1における積層配線、分断部DP、導電体CH、2つのコンタクトプラグCC、及び部材SLTのYZ断面を示す。
図76の例は、引出領域HA1におけるワード線WL4として機能する配線層23のテラス部分、及びワード線WL5として機能する配線層23のテラス部分の断面を示している。ワード線WL4として機能する配線層23のテラス部分の上方において、ワード線WL5~WL7としてそれぞれ機能する3つの配線層23は、廃されている。ワード線WL5として機能する配線層23のテラス部分の上方において、ワード線WL6及びWL7としてそれぞれ機能する2つの配線層23は、廃されている。このため、引出領域HA1において、ブロックBLK毎の積層配線のYZ断面は、各ブロックBLKのY方向の中心を通りZ方向に沿った軸Z1に関して非対称な構造となる。
引出領域HA1において、2つのコンタクトプラグCCは、ワード線WL4として機能する配線層23のテラス部分の上と、ワード線WL5として機能する配線層23のテラス部分の上とにそれぞれ設けられている。
3.3 本実施形態に係る効果
上述のように、引出領域HA1において、ブロックBLK毎の積層配線のYZ断面は、各ブロックBLKのY方向の中心を通りZ方向に沿った軸Z1に関して非対称な構造となる。このため、配線層22~24の成膜処理の際に、階段部分近傍の積層配線には傾きが発生してしまう可能性がある。
これに対し、本実施形態によれば、階段部分と向かい合う部材SLTを複数に分割できる。そして、分割された部材SLT間において、配線層22及び23と同層に絶縁層52を形成できる。部材SLT、すなわちスリットSHを分割して絶縁層52を形成することにより、配線層22~24の成膜処理の際、引出領域HA1において、スリットSHのたわみを抑制できる。すなわち、傾きの発生を抑制できる。引出領域HA2においても同様に、傾きの発生を抑制できる。また、部材SLT間に絶縁層52を形成することにより、スリットSLTの両側に設けられた2つのブロックBLKの積層配線を分断させることができる。よって、半導体記憶装置3の歩留りを向上させることができる。
もちろん、本実施形態は、第1実施形態の変形例に適用することもできる。
4. 変形例等
上記のように、実施形態に係る半導体記憶装置は、基板(20)の上方に配置され、第1方向(Z)に互いに離間して積層された複数の配線層(SGS,WL,SGD)と、第1方向(Z)に複数の配線層(SGS,WL,SGD)を貫通するメモリピラー(MP)と、各々が、上面視で第1方向(Z)と交差する第2方向(X)を長手方向とし、第2方向に並び、且つ第1方向(Z)に複数の配線層(SGS,WL,SGD)を貫通する第1部材及び第2部材(SLT)と、第1部材と第2部材(SLT)との間に設けられた分断部(DP)とを備える。分断部(DP)は、第1方向(Z)に互いに離間して積層された複数の絶縁層(52)を含む。複数の絶縁層(52)の各々は、第1部材(SLT)の端部に接する第1部分(52a)、及び第2部材(SLT)の端部に接する第2部分(52b)を含む。第1部分(52a)及び第2部分(52b)は、上面視でそれぞれが個別の円弧形状を有し、互いに接する。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
また、上記実施形態で説明したフローチャートは、その処理の順番を可能な限り入れ替えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム、2…メモリコントローラ、3…半導体記憶装置、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20…半導体基板、21…絶縁層、22~24、26~29…配線層、30…コア膜、31…半導体膜、32…積層膜、33~35…絶縁層、36…ゲート電極、37…絶縁層、38…配線層、39、40…絶縁層、42、43…犠牲層、50…絶縁層、51…レジストマスク、52…絶縁層、53…空隙、54…絶縁層、55…導電体、56…導電体、57…絶縁体。

Claims (5)

  1. 基板の上方に配置され、第1方向に互いに離間して積層された複数の配線層と、
    前記第1方向に前記複数の配線層を貫通するメモリピラーと、
    各々が、上面視で前記第1方向と交差する第2方向を長手方向とし、前記第2方向に並び、且つ前記第1方向に前記複数の配線層を貫通する第1部材及び第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材との間に設けられた分断部と
    を備え、
    前記分断部は、前記第1方向に互いに離間して積層された複数の絶縁層を含み、
    前記複数の絶縁層の各々は、前記第1部材の端部に接する第1部分、及び前記第2部材の端部に接する第2部分を含み、
    前記第1部分及び前記第2部分は、上面視でそれぞれが個別の円弧形状を有し、互いに接する、
    半導体記憶装置。
  2. 前記分断部における前記複数の絶縁層は、前記第1部材及び前記第2部材とは別体で形成されている、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 基板の上方に配置され、第1方向に互いに離間して積層された複数の配線層と、
    前記第1方向に前記複数の配線層を貫通するメモリピラーと、
    各々が、上面視で前記第1方向と交差する第2方向を長手方向とし、前記第2方向に並び、且つ前記第1方向に前記複数の配線層を貫通する第1部材及び第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材との間に設けられた分断部と
    を備え、
    前記分断部は、前記複数の配線層毎に設けられた複数の絶縁層を含み、
    前記複数の絶縁層の各々と前記複数の配線層の各々との間に金属酸化物を含む絶縁体を有する、
    半導体記憶装置。
  4. 前記複数の絶縁層の少なくとも1つの絶縁層と前記第1部材及び前記第2部材との間に前記金属酸化物を含む絶縁体を更に有する、
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 基板の上方に、第1方向に複数の犠牲層と複数の第1絶縁層とが交互に積層された積層部を形成することと、
    前記第1方向に前記積層部を貫通するメモリピラーを形成することと、
    各々が、上面視で前記第1方向と交差する第2方向を長手方向とし、前記第2方向に並び、且つ前記第1方向に前記積層部を貫通する第1スリット及び第2スリットを形成することと、
    前記第1スリット及び前記第2スリットを介して、前記第1スリットと前記第2スリットとの間の前記複数の犠牲層の第1部分を除去することと、
    前記複数の犠牲層の前記第1部分が除去された空間に、第2絶縁層を形成することと、
    前記第2絶縁層を形成した後、前記第1スリット及び前記第2スリットを介して前記複数の犠牲層の第2部分を除去することと、
    前記複数の犠牲層の前記第2部分が除去された空間に、複数の配線層を形成することと
    を備える、
    半導体記憶装置の製造方法。
JP2021152067A 2021-09-17 2021-09-17 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法 Pending JP2023044175A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152067A JP2023044175A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
US17/650,422 US20230092799A1 (en) 2021-09-17 2022-02-09 Semiconductor memory device and method of manufacturing the semiconductor memory device
TW111108231A TWI829105B (zh) 2021-09-17 2022-03-07 半導體記憶體裝置及製造該半導體記憶體裝置之方法
CN202210216307.XA CN115831924A (zh) 2021-09-17 2022-03-07 半导体存储器装置及制造半导体存储器装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152067A JP2023044175A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044175A true JP2023044175A (ja) 2023-03-30

Family

ID=85522472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152067A Pending JP2023044175A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230092799A1 (ja)
JP (1) JP2023044175A (ja)
CN (1) CN115831924A (ja)
TW (1) TWI829105B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115511A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR20210145246A (ko) * 2019-06-17 2021-12-01 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 슬릿 구조물의 지지 구조물을 갖는 3차원 메모리 디바이스 및 그 형성 방법
CN113745235B (zh) * 2019-06-17 2024-04-26 长江存储科技有限责任公司 具有在栅极线缝隙中的支撑结构的三维存储器件和用于形成其的方法
KR20210014828A (ko) * 2019-07-30 2021-02-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP7394878B2 (ja) * 2019-08-13 2023-12-08 長江存儲科技有限責任公司 ソース構造を伴う三次元メモリデバイス、およびその三次元メモリデバイスを形成するための方法
JP2021048188A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7329616B2 (ja) * 2019-11-28 2023-08-18 長江存儲科技有限責任公司 三次元メモリデバイスおよびその製造方法
JP2022126211A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI829105B (zh) 2024-01-11
TW202315080A (zh) 2023-04-01
CN115831924A (zh) 2023-03-21
US20230092799A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220093643A1 (en) Semiconductor memory device
US11282782B2 (en) Semiconductor memory device
CN111370425A (zh) 半导体存储器装置及制造半导体存储器装置的方法
CN113410241B (zh) 半导体存储器装置
CN113345901B (zh) 半导体存储装置
CN113963735A (zh) 半导体存储器装置
US20220223607A1 (en) Semiconductor memory device
JP2021150501A (ja) 半導体記憶装置
JP2020092168A (ja) 半導体記憶装置
TWI793722B (zh) 半導體記憶裝置
TWI809700B (zh) 半導體記憶裝置
TWI829105B (zh) 半導體記憶體裝置及製造該半導體記憶體裝置之方法
TWI855679B (zh) 記憶裝置
US11973024B2 (en) Semiconductor memory device
TWI812333B (zh) 半導體記憶體裝置
US20240057338A1 (en) Memory device
JP2023119402A (ja) 半導体記憶装置
TW202407983A (zh) 記憶裝置
TW202434055A (zh) 半導體記憶裝置
JP2023043646A (ja) メモリデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106